前スレ
PowerShell -Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615994992/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/13(日) 18:36:12.07ID:LaQ04ZoE
206デフォルトの名無しさん
2022/03/29(火) 02:33:47.96ID:ieHzhZh4 何でインデントついてるんだろと思ったら\u3000でしたか
207202
2022/03/29(火) 09:28:46.66ID:H9URZ70O208デフォルトの名無しさん
2022/03/29(火) 21:51:03.77ID:SKE99kDT209デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 21:22:25.32ID:ECqCrQfL >>1
$url=$($site="+pj.og.ldn.iakkokA3%etis=q?hcraes/moc.elgoog.www//:sptth".ToCharArray();[Array]::Reverse($site);-join $site)
"ソビエト人","支那人","朝鮮人" | % {start "$url$_";sleep 21}
$url=$($site="+pj.og.ldn.iakkokA3%etis=q?hcraes/moc.elgoog.www//:sptth".ToCharArray();[Array]::Reverse($site);-join $site)
"ソビエト人","支那人","朝鮮人" | % {start "$url$_";sleep 21}
210デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 22:32:51.33ID:49oapsGv (Get-Date).ToString("M/d") # 4/7
(Get-Date).ToString("M") # 4月7日
(Get-Date).ToString("d") # 2022/04/07
"M"と"d"単体で取れないのは仕様なの?
(Get-Date).ToString("M") # 4月7日
(Get-Date).ToString("d") # 2022/04/07
"M"と"d"単体で取れないのは仕様なの?
211デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 22:51:48.46ID:UZkBrI19212デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 23:27:13.95ID:49oapsGv >>211
なるほど。ありがとう
なるほど。ありがとう
213デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 14:32:54.13ID:Wntan1Ql いえいえ
214デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 21:32:59.17ID:wBIIYhTi 事務員がこれ使って自動化して評価されるかね?
Excel VBAとかだと認知されてるし動きも分かるからアピールになりそうだけど、これはps1をダブルクリックしたら既に結果が出てるキンクリ状態になるんで何か地味なんだよね
出来ることは多彩なのにさ
Excel VBAとかだと認知されてるし動きも分かるからアピールになりそうだけど、これはps1をダブルクリックしたら既に結果が出てるキンクリ状態になるんで何か地味なんだよね
出来ることは多彩なのにさ
215デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 08:19:21.43ID:Qn5tHQbB 結果を開いて見せつけてやればよろしいかと
216デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 16:18:50.55ID:NCtDoq3M キンクリ状態てどういう意味なん
例えばExcel操作の自動化なら最初に$excel.Visible = $true
とでもしとけば同じようにリアルタイムで処理中の動きが出てくるけど
事務員ならいらん仕事押し付けられるのがオチだから隠しとけ
この程度でドヤりたいならIT土方にでも転職しなよ
例えばExcel操作の自動化なら最初に$excel.Visible = $true
とでもしとけば同じようにリアルタイムで処理中の動きが出てくるけど
事務員ならいらん仕事押し付けられるのがオチだから隠しとけ
この程度でドヤりたいならIT土方にでも転職しなよ
217デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 20:27:06.96ID:PvzsrQHs 事務員がマクロやスクリプトで評価されても給料や時給が上がったりはしないだろ
都合よく使われるだけだよ
退屈な定常業務から抜け出したい動機なら良いのかも
都合よく使われるだけだよ
退屈な定常業務から抜け出したい動機なら良いのかも
218デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 20:32:25.20ID:PvzsrQHs ×定常業務
○定型業務
○定型業務
219デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 20:56:37.25ID:gLpPhM76 >>214
レスから知性を感じない
レスから知性を感じない
220デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 21:57:43.29ID:ICzBofFJ それがパワー・シェルの能力……
ボクがこのps1をダブルクリックした時点で"結果"はもう確定しているッ!!
マクロみたいなトロいもんじゃあないんです
ボクがこのps1をダブルクリックした時点で"結果"はもう確定しているッ!!
マクロみたいなトロいもんじゃあないんです
221214
2022/04/14(木) 22:27:15.00ID:7HZEzgeQ やっぱり評判あんま芳しく無いからやめとくわ
回答してくれた皆さんありがとう
回答してくれた皆さんありがとう
222デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 01:21:33.96ID:BWy9qJpj >>220
ダブルクリックしたらISEが開いたんだが
ダブルクリックしたらISEが開いたんだが
223デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 08:51:23.89ID:UtgXyNoL パワーシェル
破壊力 A
スピード B
射程距離 A
持続力 B
精密動作性 E
成長性 E
タイプ 自動操縦型
能力 人が嫌がる仕事をする
To Be Continued…
破壊力 A
スピード B
射程距離 A
持続力 B
精密動作性 E
成長性 E
タイプ 自動操縦型
能力 人が嫌がる仕事をする
To Be Continued…
224デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 11:34:08.46ID:0ObfuMR0 パワーシェルのスピードは最下位ランクだろ
C#埋め込むなら別だが
C#埋め込むなら別だが
225デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 11:53:27.02ID:UtgXyNoL Cランクが人並みだからそれよりちょっと速いBランクが妥当
226デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 12:21:45.82ID:wKBILFEa ウマナミナノネー
227デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:16:25.51ID:k1oDZsjR windowsに標準に入っているってことだけはかなり優遇されてる
228デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:50:36.38ID:6g+y36jy JScript.NETも入っているぞー
229デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 21:04:54.33ID:k1oDZsjR プログラミングにおける認知度の低さは調べにくいし致命的
230デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 23:12:56.97ID:41Kz9otF プログラミング言語の人気ランキング、順位変動は縮小傾向にある――RedMonkが調査
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2204/13/news040.html
このランキングだとPowerShellは17位だぞ
Rustに勝ってる!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2204/13/news040.html
このランキングだとPowerShellは17位だぞ
Rustに勝ってる!
231デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 23:31:17.12ID:3ZMsARLO PowerShellはランキングとか関係ないでしょ
PS5止まりで.NET4.8と心中する運命しかない、完全に袋小路の言語だよ
PS5止まりで.NET4.8と心中する運命しかない、完全に袋小路の言語だよ
232デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 00:54:32.11ID:Zcudz7ky Windowsと共に来たりWindowsと共に滅ぶべし
233デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 12:02:03.34ID:nVJ4wCm0234デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 12:30:34.16ID:4vTOoh05 >>231
それってよく聞くけどなんの問題があるの?
Powershellなんてそもそもbetter MS-DOSであり
better WSHでしかないんだからなんの問題もないでしょ
なんか過剰な期待をしてた人がいるの?
それってよく聞くけどなんの問題があるの?
Powershellなんてそもそもbetter MS-DOSであり
better WSHでしかないんだからなんの問題もないでしょ
なんか過剰な期待をしてた人がいるの?
235デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 12:58:53.88ID:NFUA2B25 そもそもすでにオープンソースなんだし衰退することはあるだろうけど袋小路とか意味わからん
236デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 15:51:46.54ID:9cJTCJfn Powershellはオープンソースとして元気にやってるよ
7.3でコミュニティ主体の機能改善になりそうなのはこの辺とか?
scriptblockの引数の数でオーバーロード解決できるようにしたいというもの
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/16940
7.3でコミュニティ主体の機能改善になりそうなのはこの辺とか?
scriptblockの引数の数でオーバーロード解決できるようにしたいというもの
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/16940
237デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 15:57:59.43ID:9cJTCJfn あとはc言語とかrustのようなネイティブアプリからPowershellをホスト出来るようになっていたりする
https://github.com/awakecoding/pwsh-native-host
https://github.com/awakecoding/pwsh-native-host
238デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 16:17:49.58ID:GtnKHoFP 元気もなにも開発してるのMSの社員だし、6以降は事実上Azure専用だよ
239デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 16:24:09.56ID:nVJ4wCm0 >>237
コードちら見したけど普通にPSプロセス呼んでプロセス間通信した方がよくないってなった
コードちら見したけど普通にPSプロセス呼んでプロセス間通信した方がよくないってなった
240デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 18:36:59.47ID:9cJTCJfn >>239
新たにプロセスを立ち上げることでコマンドライン等が生成されるのを回避したいらしい
新たにプロセスを立ち上げることでコマンドライン等が生成されるのを回避したいらしい
241デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 00:00:35.45ID:9X1k5UGW Powershell使えたら小5と付き合えますか?
242デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 00:43:18.15ID:KtzHzoax きみが小5か小6なら付き合えるかもしれないね!
243デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 02:16:18.40ID:/A3pqg11 20年位前の30代前半の頃、小6と付き合ってた
powershellのお陰だと思うよたぶん
powershellのお陰だと思うよたぶん
244デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 03:15:46.74ID:+OyHOy+D >>243
そのころpowershellは未だ無いだろ
おれの場合は30年位前に小6と付き合っていると噂されたが事実はそのようなことはなく
当時powershellがあれば付き合えたのは確実だったと思う
そのころpowershellは未だ無いだろ
おれの場合は30年位前に小6と付き合っていると噂されたが事実はそのようなことはなく
当時powershellがあれば付き合えたのは確実だったと思う
245デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 15:56:01.36ID:6s2N7jdI ワイも小学生低学年のころ、かけっこで1位だった
PowerShellのおかげだろうなあ
PowerShellのおかげだろうなあ
246デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 11:16:42.60ID:8kZAWy9o htmlの特定のID(例:<div id="XXX">)の中身を取得するにはどうすればいいでしょうか?
htmlのソース自体は$sourceに格納しています。
htmlのソース自体は$sourceに格納しています。
247デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 11:18:43.54ID:RNDpr+pH 文字コードを文字に変換するコマンドはありますでしょうか。
PS > change-moji -code SJIS 0x41
A
PS >
こういうコマンドです。
PS > change-moji -code SJIS 0x41
A
PS >
こういうコマンドです。
248デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 11:25:23.63ID:X7f5QGPR [char]0x41
249デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 18:39:45.29ID:RNDpr+pH >>248
ありがとうございます。
ありがとうございます。
250デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 23:23:53.91ID:X7f5QGPR >>246
$html = New-Object -ComObject "HTMLFile"
$html.IHTMLDocument2_write($source)
$html.getElementsByTagName("div") | ?{ $_.ID -like "特定のID" }
みたいにCOM使ってDOMで操作するか、正規表現で自力で解析するかしか思いつかない
powershellの定番の処理方法があるなら俺が聞きたい
$html = New-Object -ComObject "HTMLFile"
$html.IHTMLDocument2_write($source)
$html.getElementsByTagName("div") | ?{ $_.ID -like "特定のID" }
みたいにCOM使ってDOMで操作するか、正規表現で自力で解析するかしか思いつかない
powershellの定番の処理方法があるなら俺が聞きたい
251デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 02:08:01.29ID:TTQ8Rhtz Ruby なら、Nokogiri, CSS Selector で、
require 'nokogiri'
doc = Nokogiri::HTML(<<EOT)
<div>あ</div>
<div id="xyz">い</div>
EOT
element = doc.at_css( '#xyz' )
puts element.content #=> い
require 'nokogiri'
doc = Nokogiri::HTML(<<EOT)
<div>あ</div>
<div id="xyz">い</div>
EOT
element = doc.at_css( '#xyz' )
puts element.content #=> い
252デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 02:45:41.62ID:PTNoCeDZ getElementsByTagName 使うなら getElementById でいいんじゃない
253デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 13:04:46.37ID:9f5J4pIa Windows11は、結構Powershellが主役の位置に躍り出てきて、コマンドプロンプトの影が薄くなってる。
254デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 15:40:15.85ID:6Xk9b1VA255デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 23:17:02.29ID:/67qPyiA xml形式ならselect-xmlというコマンドレットがあるんだけどね
256デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 07:07:03.47ID:Rd1MW222 Invoke-WebRequest でパースできるんだから Web からだけじゃなく html を格納した変数とかもソースにできればいいのにね
257デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 22:31:03.32ID:bsI6eYYg COMのやつってIEのパーサなんだよね
くやしいけどこの辺を高度にやりたいならスクレイピングに定評のあるスクリプトでやった方がいいと思う
くやしいけどこの辺を高度にやりたいならスクレイピングに定評のあるスクリプトでやった方がいいと思う
258デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 03:17:08.47ID:GCJ++Ydj259デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 22:39:06.01ID:A4G1I3Hd $idContents = $html.getElementById($idName).innerHTML
でinnerHTMLを取得して、$idContentsに格納してある「src」の値(src="https://〜〜.jpg)はどうやって取得するのでしょうか?
でinnerHTMLを取得して、$idContentsに格納してある「src」の値(src="https://〜〜.jpg)はどうやって取得するのでしょうか?
260デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 23:18:18.03ID:aihC1Ap7 innerHTMLは使わない
getAttribute("src")を使う
getAttribute("src")を使う
261デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 11:03:41.82ID:KUDJnBX7 $idContents = $html.getElementById($idName).getAttribute("src")
で試したのですが、$idContentsの中身は何もない状態です。
試しに、$idContents = $html.getElementById($idName)だけで実行すると、
$idContentsの中身に
innerHTML : <IMG id=img src="https://〜〜jpg/keystamp=〜〜;></A>
はあります。
で試したのですが、$idContentsの中身は何もない状態です。
試しに、$idContents = $html.getElementById($idName)だけで実行すると、
$idContentsの中身に
innerHTML : <IMG id=img src="https://〜〜jpg/keystamp=〜〜;></A>
はあります。
262デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 12:11:23.98ID:q3KU1av3 $idNameは'img'なのか?
263デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 12:17:10.62ID:KUDJnBX7 $idNameは'img'ではなく、'kr3'になります。
264デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 12:25:56.66ID:q3KU1av3 だから取得したいのは、id=imgのIMGタグにあるsrc属性値じゃないのか?
$idNameを'img'にしろよ
$idNameを'img'にしろよ
265デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 12:30:38.21ID:vSiZdN2k ID:KUDJnBX7はバカなんだろうね
266デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 12:47:35.64ID:KUDJnBX7 >>264
なるほどです。ありがとうございました。
なるほどです。ありがとうございました。
267デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 13:37:41.35ID:Plp0Diry 特定のフォルダの中にファイルが10個以上あったらタイムスタンプが一番古いファイルを削除する処理をPowerShellでどう書くかどなたか教えろください。。
スクリプトはタスクスケジューラで日次で走らせるイメージです。
スクリプトはタスクスケジューラで日次で走らせるイメージです。
268デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 13:54:29.50ID:7AqNU3U0 一番古い一個だけを削除?それとも9個残して削除?
269デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:11:58.68ID:I+mG682T270デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 16:57:08.12ID:Plp0Diry >>268
一番古い一個だけを削除か、最新の9個を残してそれ以外を削除、の簡単な方でお願いしたいです。
一番古い一個だけを削除か、最新の9個を残してそれ以外を削除、の簡単な方でお願いしたいです。
271デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:37:09.13ID:7AqNU3U0 >>270
269の30を9に変更するのが簡単だと思います
一番古い一個だけを消すのは Select-Object -Skip 9 | Select-Object -Last と二回もSelect-Object するのでとても難易度が高いです
269の30を9に変更するのが簡単だと思います
一番古い一個だけを消すのは Select-Object -Skip 9 | Select-Object -Last と二回もSelect-Object するのでとても難易度が高いです
272デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 22:37:25.90ID:lywqA2G/ その質問バッチファイルスレで見たぞ
powershellの回答も貼ってある
powershellの回答も貼ってある
273デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 00:05:58.23ID:aI8FHZ+3 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597442426/757-764
漏れが763 に、Ruby で書いた。
これをPower Shell(PS)用に書き直せばよい
764には誰かが、PSで書いている
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597442426/757-764
漏れが763 に、Ruby で書いた。
これをPower Shell(PS)用に書き直せばよい
764には誰かが、PSで書いている
274デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 01:07:57.29ID:0qiVBd6f Multicsだったのか
275デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 23:04:11.60ID:gcxSlYEt フリーランスエンジニアになってからの年収推移を公開【現在年収1000万】
【実体験】仕事ができない新卒エンジニアでも月収70万フリーランスになれる理由
フリーランスエンジニアは年収900万円までは余裕!現役フリーランスエンジニアが徹底解説
フリーエンジニアの平均年収!未経験が年収1000万円を超える方法とは?
月額150万円以上も可能?ITフリーランスで高単価を獲得できる理由
在宅で年収1000万稼ぐフリーランスエンジニアの稼ぎ方【再現できる】
フリーランスのエンジニアやるなら45歳までに貯金5000万円作れないと死ぬ説
【実体験】仕事ができない新卒エンジニアでも月収70万フリーランスになれる理由
フリーランスエンジニアは年収900万円までは余裕!現役フリーランスエンジニアが徹底解説
フリーエンジニアの平均年収!未経験が年収1000万円を超える方法とは?
月額150万円以上も可能?ITフリーランスで高単価を獲得できる理由
在宅で年収1000万稼ぐフリーランスエンジニアの稼ぎ方【再現できる】
フリーランスのエンジニアやるなら45歳までに貯金5000万円作れないと死ぬ説
276デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 17:12:26.22ID:QXSbgRzq フォルダA内にファイルを1つずつ個別に圧縮した上でフォルダBにそれぞれ出力するPowerShellってどう書けば良きでしょうか。
以下スクリプトを書いてみましたが、これだと1つずつの圧縮はできないようで。。。
//フォルダA内のファイル名(拡張子なし)を取得
$src = Get-ChildItem -Name C:\folderA
$file = [System.IO.Path]::GetFileNameWithoutExtension("$src")
//ファイル圧縮とフォルダ移動
Compress-Archive -Path C:\folderA\*.* -DestinationPath C:\folderB\$file
以下スクリプトを書いてみましたが、これだと1つずつの圧縮はできないようで。。。
//フォルダA内のファイル名(拡張子なし)を取得
$src = Get-ChildItem -Name C:\folderA
$file = [System.IO.Path]::GetFileNameWithoutExtension("$src")
//ファイル圧縮とフォルダ移動
Compress-Archive -Path C:\folderA\*.* -DestinationPath C:\folderB\$file
277デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 18:00:29.84ID:J4rOXsT5 if やらforやらはBASICからやり直せ
278デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 18:08:53.97ID:3e5cbbRq >>276
以下のサンプルみたいにForeach-objectとか使ってCompress-Archiveをファイル毎に実行すればいい
$SrcPath = "C:\folderA\*.*"
$DstPath = "C:\folderB\"
Get-ChildItem $SrcPath|
ForEach-Object {$DstFile = Join-Path $DstPath ($_.Name -replace '^(.+)\..+$','$1');$_}|
ForEach-Object {Compress-Archive -LiteralPath $_.FullName -DestinationPath $DstFile}
以下のサンプルみたいにForeach-objectとか使ってCompress-Archiveをファイル毎に実行すればいい
$SrcPath = "C:\folderA\*.*"
$DstPath = "C:\folderB\"
Get-ChildItem $SrcPath|
ForEach-Object {$DstFile = Join-Path $DstPath ($_.Name -replace '^(.+)\..+$','$1');$_}|
ForEach-Object {Compress-Archive -LiteralPath $_.FullName -DestinationPath $DstFile}
279デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 18:27:26.96ID:ZUpAZ75N PowerShellで複数アイテムに同じ処理をする場合は、アイテムをリストアップした出力をパイプでForEach-Objectに渡して
ForEach-Object の中で、一個ずつ($_ という変数で参照できる)処理するのが定番と思うの。
get-childitem | foreach-object { write-output $_.fullname $_.name }
とりあえず、これをやってみると感じが分かると思うの。
ForEach-Object の中で、一個ずつ($_ という変数で参照できる)処理するのが定番と思うの。
get-childitem | foreach-object { write-output $_.fullname $_.name }
とりあえず、これをやってみると感じが分かると思うの。
280デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 20:27:03.08ID:QXSbgRzq281デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 22:15:13.98ID:3P57KS6y 何だその言い方
お前周りから嫌われてると思うぞ
お前周りから嫌われてると思うぞ
282デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 23:17:43.20ID:TAn4nFm7 ここは労働の場じゃないからな
金のやり取りを伴ってる仕事とは違うのになんでお客様気分丸出しでいられるんだよ
金のやり取りを伴ってる仕事とは違うのになんでお客様気分丸出しでいられるんだよ
283デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 23:26:53.76ID:C4APGYH2 誰かが持ち上げてくれるからじゃないの
284デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 23:56:30.38ID:z9H8Cfuc >>280
Compress-Archive の使い方(パラメーターの指定方法)は分かってますか?
ファイル一個だけで試してみましたか?
それを調べてから
Get-ChildItem -path "C:\folderA" -File | ForEach-Object {
Compress-Archive -LiteralPath $_.FullName -DestinationPath ("C:\folderB\" + $_.Name + ".zip")
}
これの意味を考えてみてください。
Compress-Archive の使い方(パラメーターの指定方法)は分かってますか?
ファイル一個だけで試してみましたか?
それを調べてから
Get-ChildItem -path "C:\folderA" -File | ForEach-Object {
Compress-Archive -LiteralPath $_.FullName -DestinationPath ("C:\folderB\" + $_.Name + ".zip")
}
これの意味を考えてみてください。
285276
2022/05/13(金) 00:26:01.86ID:/s7ZcOSV 解決しました!ありがとうございます!
286デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 03:41:22.40ID:tKRLPzFb Ruby で、7-zip なら、
a フォルダ以下を再帰的に圧縮して、a.zip アーカイブにする
圧縮
7z a (アーカイブ名) (圧縮したいフォルダ)
7z a sample.zip aaa_folder
archive = "C:/Users/Owner/Documents/test/a.zip"
src_dir = "C:/Users/Owner/Documents/test/a"
# Program Files には半角空白があるので、"〜" で囲む
puts %x("C:/Program Files/7-Zip/7z.exe" a #{ archive } #{ src_dir }) # 圧縮
a フォルダ以下を再帰的に圧縮して、a.zip アーカイブにする
圧縮
7z a (アーカイブ名) (圧縮したいフォルダ)
7z a sample.zip aaa_folder
archive = "C:/Users/Owner/Documents/test/a.zip"
src_dir = "C:/Users/Owner/Documents/test/a"
# Program Files には半角空白があるので、"〜" で囲む
puts %x("C:/Program Files/7-Zip/7z.exe" a #{ archive } #{ src_dir }) # 圧縮
287デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 15:56:54.19ID:LpRC3aDE gciとかの-forceパラメータって必須だろうに
デフォでオフなのがなんだかな
デフォでオフなのがなんだかな
288デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 19:23:39.98ID:Sc/EfT9l わざわざ隠し属性で隠してるのにディフォで表示しろとか頭おかしい
289デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 22:56:09.66ID:uctr9r2r foreach中に最後の要素でないって判定どこかでできないですか
これができなくてforに書き直すはめになること何回もあるんですけど…
Foreach-Objectの場合もあったらお願いします
これができなくてforに書き直すはめになること何回もあるんですけど…
Foreach-Objectの場合もあったらお願いします
290デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 23:28:29.60ID:dqCr6D+p 原理的に無理だろ...
291デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 00:16:48.73ID:5a0Y4MKv 最後の要素でないってどういう目的で知りたいの?
本当に知りたいときもあるけど慣れてない人が書きがちなコードでもあるので気になった
カンマ区切りにするために最後ならカンマを付けない分岐を書くとかそういうの
本当に知りたいときもあるけど慣れてない人が書きがちなコードでもあるので気になった
カンマ区切りにするために最後ならカンマを付けない分岐を書くとかそういうの
292デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 00:17:48.74ID:hb3+ANgg カウンタを用意してforeach対象のコンテナのlengthと都度比較する
これがモダンプログラミング()
これがモダンプログラミング()
293デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 00:27:25.14ID:hb3+ANgg >>291
次の処理の前準備を現在の要素も使ってやってて最後だけ不要なとき
$i = 0
foreach ($item in $list) {
# $itemの処理
#
if (++$i -lt $list.length) {
# 前準備
}
}
これなら普通にforのが見やすい
次の処理の前準備を現在の要素も使ってやってて最後だけ不要なとき
$i = 0
foreach ($item in $list) {
# $itemの処理
#
if (++$i -lt $list.length) {
# 前準備
}
}
これなら普通にforのが見やすい
294デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 05:45:14.69ID:NJOQ17Ts そういう最後だけ処理が違うってのは同じように処理しといて後から取り除く方が良くね?
二度手間で美しく無いように思えるけれどそれよりも
一々「最後かどうか」の判別に毎回if挿む方がバカらしく感じる
二度手間で美しく無いように思えるけれどそれよりも
一々「最後かどうか」の判別に毎回if挿む方がバカらしく感じる
295デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 05:57:00.05ID:0bRjAEIy 前準備ってなにさ
296デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 06:07:55.24ID:Wt4JCGPH297デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 08:23:02.72ID:m7B1u9M5 カンマ区切りしたいだけなら $list -join ',' で十分だな
298デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 09:47:46.73ID:R8RMhLQi そう、joinで済むんだよね
慣れてない人はフラグや分岐で処理しがち
だからまずは具体的にどんな処理をしようとしてるのか聞きたかったんだ
慣れてない人はフラグや分岐で処理しがち
だからまずは具体的にどんな処理をしようとしてるのか聞きたかったんだ
299デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 10:32:45.51ID:kcOGS6gO カンマの話は>>291が勝手に言ってるだけなのにjoinですむとかあたおかかよw
300デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 11:19:53.60ID:0bRjAEIy いや分からないから聞いてるのよ
301デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 11:23:04.66ID:etUAy71A ID変わってるけど291=298な
判定する必要のない例としてカンマ区切りを挙げて、だから具体的な例を教えてくれと書いたのに、カンマ区切りのうまいやり方をレクチャーしてくれる人が出てきたから説明しただけよ
判定する必要のない例としてカンマ区切りを挙げて、だから具体的な例を教えてくれと書いたのに、カンマ区切りのうまいやり方をレクチャーしてくれる人が出てきたから説明しただけよ
302デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 12:41:49.36ID:HwJxcgzF303デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 13:05:47.91ID:Ws3jUYfQ 具体的な処理が分からんとどうしようもないだろ
準備じゃなくて、準備のための情報の保存にすることならできるんじゃないか
#itemの準備
#itemの処理
#次のitemの準備のための設定
として実際の準備は次のループの先頭で行うようにする
準備じゃなくて、準備のための情報の保存にすることならできるんじゃないか
#itemの準備
#itemの処理
#次のitemの準備のための設定
として実際の準備は次のループの先頭で行うようにする
304デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 13:37:46.90ID:hb3+ANgg はあ…やっぱり論点ズラしで無いことを正当化する流れになったかw
無いなら無いでいいよ
無いなら無いでいいよ
305デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 13:39:58.87ID:HwJxcgzF >>289
最初、最後、何番目などには別処理をする場合は、foreachは向いてないというか
もともと for があって、何番目かを気にせず全部の要素に同じ処理をすることが多いので、そういう場合用に foreach があると思ってます
最初、最後、何番目などには別処理をする場合は、foreachは向いてないというか
もともと for があって、何番目かを気にせず全部の要素に同じ処理をすることが多いので、そういう場合用に foreach があると思ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 5:55:55.555
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- 高市さんに土下座してもらったら一発解決なのに何でやらないんだろ??
- 【悲報】男性人気アイドルグループJO1、中国公演中止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
