前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636969758/
探検
C++相談室 part159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:56:42.14ID:kSnJ/KwP2022/02/19(土) 12:05:32.96ID:b+8HD1Ua
C(チンチン)+(プラ)+(プラ)
2022/02/19(土) 13:32:43.00ID:rSu4VNCf
アセンブリとかC言語だと「この操作はするな」ってのを簡単には禁止できないからね
許可されてる(コンパイラから怒られない)操作が増えるとその分だけ不正解のコードを書くリスクが高くなる
structのこのフィールドは排他制御してから変更してねってのをC言語じゃ簡単には強制できんだろ
C++ならgetter作ればいいだけなのに
許可されてる(コンパイラから怒られない)操作が増えるとその分だけ不正解のコードを書くリスクが高くなる
structのこのフィールドは排他制御してから変更してねってのをC言語じゃ簡単には強制できんだろ
C++ならgetter作ればいいだけなのに
2022/02/19(土) 13:38:43.35ID:2h4SA+VW
2022/02/19(土) 13:52:37.43ID:2h4SA+VW
カプセル化が簡単にできるというのと、
オブジェクトC := オブジェクトA + オブジェクトB
オブジェクトE = オブジェクトC * オブジェクトD
...
ここで:=は生成、+や*はなんらかのメッセージ(メソッド)
このようにオブジェクトからオブジェクトを作る、的な、
基本単位がオブジェクトなプログラミング環境が維持されないのは
オブジェクト指向プログラミングしているうちに入らないと
思うんですよねー(棒
オブジェクトC := オブジェクトA + オブジェクトB
オブジェクトE = オブジェクトC * オブジェクトD
...
ここで:=は生成、+や*はなんらかのメッセージ(メソッド)
このようにオブジェクトからオブジェクトを作る、的な、
基本単位がオブジェクトなプログラミング環境が維持されないのは
オブジェクト指向プログラミングしているうちに入らないと
思うんですよねー(棒
2022/02/19(土) 15:57:04.56ID:ymxofDah
format.hを待ってますた
2022/02/19(土) 15:59:32.57ID:lVeS0ElI
>>3
でもそのC++からCを見て不正解のコードを書くリスクが高くなるという話がそのまま
RustからC++を見た場合も当てはまってしまうよな
Rustコンパイラならメモリ安全やデータ競合に問題がある操作をエラーで拒否するのにC++はなぜ許して致命的バグを生み出してしまうのだろう、と
でもそのC++からCを見て不正解のコードを書くリスクが高くなるという話がそのまま
RustからC++を見た場合も当てはまってしまうよな
Rustコンパイラならメモリ安全やデータ競合に問題がある操作をエラーで拒否するのにC++はなぜ許して致命的バグを生み出してしまうのだろう、と
2022/02/19(土) 17:53:08.72ID:kSnJ/KwP
無関係過ぎる
元はアセンブラ必須という人が書き込みがあったので、C++のコンパイラ(gcc)がSIMDを吐く条件についての話をしたんだが・・・
それについては正解できる人や惜しい人すら皆無で、馬鹿がC++全然関係ないOOの話を引っ張ってきて、今じゃC++と無縁な宇宙の話になっている
元はアセンブラ必須という人が書き込みがあったので、C++のコンパイラ(gcc)がSIMDを吐く条件についての話をしたんだが・・・
それについては正解できる人や惜しい人すら皆無で、馬鹿がC++全然関係ないOOの話を引っ張ってきて、今じゃC++と無縁な宇宙の話になっている
2022/02/19(土) 18:09:20.91ID:x/upE6G9
自分でこんなレスしといて今更何言ってるんだかw
> 組み込み機器用のCPUって特殊なんで、コンパイラが安定しないなんてよくある話
> オブジェクト指向のメリットの本質についての話なので、可能/不可能が実装言語に依存しないというのもよくある話(楽かどうかは別)
> 別に昭和でも平成でも令和でも変わってないけど、>> 991に伝わってないのは確か
> 組み込み機器用のCPUって特殊なんで、コンパイラが安定しないなんてよくある話
> オブジェクト指向のメリットの本質についての話なので、可能/不可能が実装言語に依存しないというのもよくある話(楽かどうかは別)
> 別に昭和でも平成でも令和でも変わってないけど、>> 991に伝わってないのは確か
2022/02/19(土) 18:26:04.31ID:kSnJ/KwP
馬鹿がID変えてまた登場
2022/02/19(土) 18:50:37.51ID:mDQ0X8WX
明示的にはSSEコンパイラ組み込み関数を使えば実現できるけど、多くのコンパイラはシングルレーンのループの一部を自動的にベクトル化してくれるのね
コンパイラが暗黙的なベクトル化をしてくれる条件ってシングルレーン以外に何があるんだろ
コンパイラが暗黙的なベクトル化をしてくれる条件ってシングルレーン以外に何があるんだろ
2022/02/19(土) 19:09:18.39ID:x/upE6G9
>>10
顔真っ赤じゃんw
顔真っ赤じゃんw
2022/02/19(土) 19:43:50.83ID:kSnJ/KwP
その問題はもう答え書いた
2022/02/19(土) 20:38:46.85ID:x/upE6G9
恥の上塗りかよw
答えを書いたとか関係ないだろ
> 馬鹿がC++全然関係ないOOの話を引っ張ってきて
に乗っといて何言ってるんだよ
答えを書いたとか関係ないだろ
> 馬鹿がC++全然関係ないOOの話を引っ張ってきて
に乗っといて何言ってるんだよ
2022/02/19(土) 21:13:10.67ID:kSnJ/KwP
2022/02/19(土) 21:45:03.99ID:x/upE6G9
人をバカにしても恥ずかしいレスは消えないよw
2022/02/20(日) 02:19:28.36ID:c79emsKu
2022/02/20(日) 05:27:00.10ID:aLhaBLLn
けんかをやめて ふたりを止めて
わたしのために 争わないで
わたしのために 争わないで
2022/02/20(日) 09:25:04.73ID:JXXbW9ML
きみC#さんだよね
2022/02/20(日) 10:18:23.47ID:c+ifp9sQ
2022/02/20(日) 10:23:29.96ID:mD/m0vxj
ゲームはハード性能をゴリゴリに引き出すのが正義だからスマポ程度のオーバーヘッドでも許容できないんよ
2022/02/20(日) 10:30:30.73ID:c+ifp9sQ
>>21
いや俺もゲーム開発しとるけどスマポどころかGC任せにするのがもうここ10年くらいは主流だぞ?(最終的にはネイティブ化されるけどそれでもゼロオーバーヘッドになる訳では全くない)
いや俺もゲーム開発しとるけどスマポどころかGC任せにするのがもうここ10年くらいは主流だぞ?(最終的にはネイティブ化されるけどそれでもゼロオーバーヘッドになる訳では全くない)
2022/02/20(日) 10:31:03.74ID:hF9eBvbm
え?
ゲームでもスマートポインタは普通に使うよ
ゲームでもスマートポインタは普通に使うよ
2022/02/20(日) 10:36:14.20ID:mD/m0vxj
ああ、ゲームって最新の3Dグリグリのやつな(欧米の大手って言うからそっち想像しちゃった)
スマホゲーやブラウザゲーはまた別よ
スマホゲーやブラウザゲーはまた別よ
2022/02/20(日) 10:37:11.73ID:c+ifp9sQ
>>24
タルコフ見て同じ事言える?
タルコフ見て同じ事言える?
2022/02/20(日) 10:40:48.26ID:hF9eBvbm
ID:mD/m0vxj は知ったかぶりだね
なんのためにC++相談室スレにデタラメを書き込んでるの?
なんのためにC++相談室スレにデタラメを書き込んでるの?
27デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 10:43:58.31ID:h6G+3sJT 共用体が良くわからないのですが、同じメモリーアドレスを複数のメンバで共用するとは
どういうことなのでしょうか?
メモリの節約と書いてあるのですが、よくわかりません。
同じ型の共用体が複数あったときに使ってないメンバ変数が勝手に消されるなんてわけないですよね
どなたか共用体と構造体の違いを教えていただければ幸いです。
(まだクラスについての知識はほとんどないです。)
どういうことなのでしょうか?
メモリの節約と書いてあるのですが、よくわかりません。
同じ型の共用体が複数あったときに使ってないメンバ変数が勝手に消されるなんてわけないですよね
どなたか共用体と構造体の違いを教えていただければ幸いです。
(まだクラスについての知識はほとんどないです。)
2022/02/20(日) 10:51:16.26ID:lvHr33WL
PODで型変換するくらいしか使わんのでは
2022/02/20(日) 10:53:23.74ID:c+ifp9sQ
>>27
とあるデータの見方を複数用意するのが共用体
union { intptr_t integer; void* pointer; } value;
↑が構造体であればvalueはポインタ*2分のメモリを使うところ、共用体だとsizeof(value)は4(32bit)or8(64bit)って感じで変数1個でしかない
integerとpointerは実体は全く同じデータを見ていて、その見方を二つ用意しただけ
value.integer = 8;ってするとpointerも8になる
とあるデータの見方を複数用意するのが共用体
union { intptr_t integer; void* pointer; } value;
↑が構造体であればvalueはポインタ*2分のメモリを使うところ、共用体だとsizeof(value)は4(32bit)or8(64bit)って感じで変数1個でしかない
integerとpointerは実体は全く同じデータを見ていて、その見方を二つ用意しただけ
value.integer = 8;ってするとpointerも8になる
30デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 10:55:47.01ID:h6G+3sJT え!?メモリの節約ができるの!?
でも・・・制限があるんでしょ?
って感じで気になるのです。
ただ、基底クラスとか継承っていうのがわからないんだけど、
クラスについての記述がもう少し先にあるから、まだクラスの部分について読みたくない
、クラスを学んでから共用体について学んだほうが良いのでしょうか?
でも・・・制限があるんでしょ?
って感じで気になるのです。
ただ、基底クラスとか継承っていうのがわからないんだけど、
クラスについての記述がもう少し先にあるから、まだクラスの部分について読みたくない
、クラスを学んでから共用体について学んだほうが良いのでしょうか?
31デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 10:56:42.82ID:h6G+3sJT >>29
ありがとうございます今すぐ読みます
ありがとうございます今すぐ読みます
2022/02/20(日) 11:01:01.36ID:mD/m0vxj
そのレベルなら共用体なんて使わないし使うべきじゃないから読み飛ばしていいよ
一通り学習してから戻ってきな
一通り学習してから戻ってきな
2022/02/20(日) 11:02:54.57ID:c+ifp9sQ
2022/02/20(日) 11:15:09.90ID:5KrZlkth
variantとかは中身は共用体だった気がする
2022/02/20(日) 11:16:50.11ID:uUEkIMOM
>>27
例えばスクリプト言語みたいに色んな型が入る変数を定義したい時に
struct {
char c;
int i;
double d;
};
みたいにするとdを使ってる時はc, iの領域が無駄だよね、そういう時に
union {
char c;
int i;
double d;
};
のようにすると領域が無駄にならない
例えばスクリプト言語みたいに色んな型が入る変数を定義したい時に
struct {
char c;
int i;
double d;
};
みたいにするとdを使ってる時はc, iの領域が無駄だよね、そういう時に
union {
char c;
int i;
double d;
};
のようにすると領域が無駄にならない
36デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 11:24:25.42ID:h6G+3sJT なんか気になっちゃうのです。
union value { int test1; double test2; } ;
int main()
{
value test;
test.test1= 2147483647;
test.test2 = 1.4;
cout << sizeof test<<endl;
cout << test.test1 << endl << test.test2<<endl;
}
これなんですけど、共用体のサイズは8byteで構造体にすると16バイトになります。
でも、doubleって8byteですよね?
共用体valueの中には4byteのtest1と8byteのtest2があるはずなのですが、
なんで共用体valueは8byteなのでしょうか?
そもそも共用体の中に変数があると言う考え方が間違ているのでしょうか?
union value { int test1; double test2; } ;
int main()
{
value test;
test.test1= 2147483647;
test.test2 = 1.4;
cout << sizeof test<<endl;
cout << test.test1 << endl << test.test2<<endl;
}
これなんですけど、共用体のサイズは8byteで構造体にすると16バイトになります。
でも、doubleって8byteですよね?
共用体valueの中には4byteのtest1と8byteのtest2があるはずなのですが、
なんで共用体valueは8byteなのでしょうか?
そもそも共用体の中に変数があると言う考え方が間違ているのでしょうか?
37デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 11:25:50.54ID:h6G+3sJT >>35
ありがとうございます。ちなみにその仕組みとかって・・・聞けたりとか・・・
ありがとうございます。ちなみにその仕組みとかって・・・聞けたりとか・・・
38デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 11:26:58.89ID:h6G+3sJT structだと4byte無駄になるのですね。
39デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 11:28:36.50ID:h6G+3sJT 何となくなのですが、構造体だと
メンバの中で一番大きな変数のサイズ*メンバの数
分の領域が確保されるのかな?って思ってみたりしています。
メンバの中で一番大きな変数のサイズ*メンバの数
分の領域が確保されるのかな?って思ってみたりしています。
2022/02/20(日) 11:35:01.82ID:c+ifp9sQ
>>36
だから正に"共用"体という名の通り、test1とtest2はメモリの場所を共用してる
君が言う通り、intは4byte、doubleは8byte
この場合はunion全体としてのサイズは大きい方に合わさるが、メモリの場所を共用してる事には変わりないためtest2(double)の下位4バイトとtest1(int)が重なってる事になる
intとdoubleだと出力分かりづらいからunion value { int test1; long long test2; } ;でやってみ
test1 = 0x5;
test2 = 0x2410000000000007;
こうするとtest1は7(0x00000007)、test2(0x2410000000000007)はとなる(下位4byteは共用されてる)
だから正に"共用"体という名の通り、test1とtest2はメモリの場所を共用してる
君が言う通り、intは4byte、doubleは8byte
この場合はunion全体としてのサイズは大きい方に合わさるが、メモリの場所を共用してる事には変わりないためtest2(double)の下位4バイトとtest1(int)が重なってる事になる
intとdoubleだと出力分かりづらいからunion value { int test1; long long test2; } ;でやってみ
test1 = 0x5;
test2 = 0x2410000000000007;
こうするとtest1は7(0x00000007)、test2(0x2410000000000007)はとなる(下位4byteは共用されてる)
2022/02/20(日) 11:39:14.94ID:c+ifp9sQ
>>40
これがstructだとちゃんと4+8で12byteの構造体となる(アラインメントって概念によりそうでない事もあるけどそれはまた別で勉強したほうがいい)
test1 = 0x5;
test2 = 0x2410000000000007;
structだとさっきと同じ事をしてもtest1とtest2でメモリは共用されておらずそれぞれ独立しているため、test1は0x5、test2は0x2410000000000007となる
これがstructだとちゃんと4+8で12byteの構造体となる(アラインメントって概念によりそうでない事もあるけどそれはまた別で勉強したほうがいい)
test1 = 0x5;
test2 = 0x2410000000000007;
structだとさっきと同じ事をしてもtest1とtest2でメモリは共用されておらずそれぞれ独立しているため、test1は0x5、test2は0x2410000000000007となる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
