前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636969758/
探検
C++相談室 part159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:56:42.14ID:kSnJ/KwP564デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 15:22:32.44ID:86Z8hvJ4565デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 15:33:03.66ID:faeKJv0z566デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 15:37:19.10ID:kCjHZQsl なにケンカしてるん? おまえら仲良くしろよな^^
567デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 15:39:26.58ID:86Z8hvJ4568デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 16:00:27.96ID:kKKT9czh >>562みたいなことを書く奴に喧嘩腰とか言われてもなぁw
ちょっと頭冷やした方が良くね?
ちょっと頭冷やした方が良くね?
569デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 16:03:43.13ID:86Z8hvJ4570デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 16:15:46.57ID:0FIEYVVj 何を否定してほしいんだろ…
相当頭に血が上ってそうw
相当頭に血が上ってそうw
571デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 16:58:36.33ID:7ByY4YCs そんなことよりC++の話しようよ
572デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:12:52.60ID:duMzaOgi 日本のトレンド
ちんこ勝負
トレンドトピック: 正式決定
ツイッターの形態素解析エンジンやばくないですか
ちんこ勝負
トレンドトピック: 正式決定
ツイッターの形態素解析エンジンやばくないですか
573デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:16:07.60ID:VOoj+XQs OSSの拾いもん回してるだけだろ
574デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 19:36:28.58ID:0pH7TqjX std::vector::atの定義がこうなってるんですけど
reference at(size_type n);
const_reference at(size_type n) const;
これはエラーにならないんですか?
戻り値の型だけが違う場合オーバーロードはできないと勉強したんですけど
reference at(size_type n);
const_reference at(size_type n) const;
これはエラーにならないんですか?
戻り値の型だけが違う場合オーバーロードはできないと勉強したんですけど
575デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 19:45:40.38ID:jBXtN76z 戻り型だけの違いやないやん
thisの違いは仮引数の違いやで
thisの違いは仮引数の違いやで
576デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 19:48:56.32ID:0pH7TqjX あ、なるほど
ありがとうございます!
あと2つが呼ばれるときの違いもわからないのでそちらも教えていただきたいです
ありがとうございます!
あと2つが呼ばれるときの違いもわからないのでそちらも教えていただきたいです
577デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:15:27.83ID:Cc07y5v9 少なくともconstオブジェクトからはconstメンバ関数しか呼べないね
578デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:28:47.85ID:Cc07y5v9 http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/html02/cpp02024.html
と思ったら非constオブジェクトはキチンとconstじゃない方を呼ぶんだね
と思ったら非constオブジェクトはキチンとconstじゃない方を呼ぶんだね
579デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:29:14.00ID:hj0ig94x const Tからはconstメンバ関数しか呼べない
Tからはconstじゃない方を優先的に呼ぶ
constメンバ関数しかなかったらconstメンバ関数を呼ぶ
Tからはconstじゃない方を優先的に呼ぶ
constメンバ関数しかなかったらconstメンバ関数を呼ぶ
580デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:30:44.79ID:hj0ig94x わかりやすいのはvector::size()const;
constから使えるし、constじゃなくても普通に使える
constから使えるし、constじゃなくても普通に使える
581デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:31:32.90ID:HgLoiHN9 constあるなしでオーバーロードできるんですか?
582デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:36:43.47ID:hj0ig94x >>581
できる
件のvector::at(size_t) もそうだし、operator[](size_t)もそう
vector<int>{0};
const vector<int>cv{0};
v[0]=1; // int& operator[](size_t);
cv[0]=1; // const int& operator[](size_t)const; こっちがコンパイル通ったらまずいよね
できる
件のvector::at(size_t) もそうだし、operator[](size_t)もそう
vector<int>{0};
const vector<int>cv{0};
v[0]=1; // int& operator[](size_t);
cv[0]=1; // const int& operator[](size_t)const; こっちがコンパイル通ったらまずいよね
583デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:07:20.86ID:0pH7TqjX 皆さんありがとうございます
ちょっと自分で整理してみたんですけどこれで合ってますか?
☆普通の関数の場合
•引数のconstの有無だけのオーバーロード→コンパイルエラー
int A(int x);
double A(const int x);//エラー
•constなし引数への代入→const有無どちらも可
int A(int x);
int i=0;
const int c=0;
A(i);A(c);
•const引数への代入 → const有無どちらも可
int A(const int x);
A(i);A(c);
ちょっと自分で整理してみたんですけどこれで合ってますか?
☆普通の関数の場合
•引数のconstの有無だけのオーバーロード→コンパイルエラー
int A(int x);
double A(const int x);//エラー
•constなし引数への代入→const有無どちらも可
int A(int x);
int i=0;
const int c=0;
A(i);A(c);
•const引数への代入 → const有無どちらも可
int A(const int x);
A(i);A(c);
584デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:08:09.65ID:0pH7TqjX ☆メンバー関数の場合
•thisに対するconstの有無だけのオーバーロード → OK
class B{
public:
int C(){return 0;}
int C() const{return 1;}
};
•const無メソッドだけあるとき→const変数からは呼べない
class B{
public:
int C(){return 0;}
};
B b1;
const b2=b1;
b1.C();
b2.C();//エラー
•thisに対するconstの有無だけのオーバーロード → OK
class B{
public:
int C(){return 0;}
int C() const{return 1;}
};
•const無メソッドだけあるとき→const変数からは呼べない
class B{
public:
int C(){return 0;}
};
B b1;
const b2=b1;
b1.C();
b2.C();//エラー
585デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:08:27.42ID:0pH7TqjX •const有メソッドだけあるとき →const有無変数どちらからも呼べる
class B{
public:
int C()const {return 1;}
};
b1.C();
b2.C();
•両方あるとき→変数のconstの有無に対応したものが呼ばれる
class B{
public:
int C(){return 0;}
int C()const {return 1;}
};
b1.C();//0
b2.C();//1
class B{
public:
int C()const {return 1;}
};
b1.C();
b2.C();
•両方あるとき→変数のconstの有無に対応したものが呼ばれる
class B{
public:
int C(){return 0;}
int C()const {return 1;}
};
b1.C();//0
b2.C();//1
586デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:41:36.92ID:DslNhsx1 最近静かだったので見てなかったら、めっさ自演されてるw
587デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:43:30.89ID:DslNhsx1588デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:50:03.17ID:0pH7TqjX 😢
ありがとうございます
スレ汚し失礼しました
ありがとうございます
スレ汚し失礼しました
589デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:51:54.61ID:JACgrnJr volatileメンバ関数の話もしないと片手落ちだぞ
590デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 22:02:55.92ID:hj0ig94x >>588
その認識で合ってる
volatileもconstも伝染する性質が同じだけだからconstだけ覚えておけば問題ない
586はプログラム板で意味もなくマウント取るだけおじさんなので無視していい
その認識で合ってる
volatileもconstも伝染する性質が同じだけだからconstだけ覚えておけば問題ない
586はプログラム板で意味もなくマウント取るだけおじさんなので無視していい
591デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 22:17:28.58ID:DslNhsx1 マウント取りたいだけ、認められたいだけなのはお前w
自作自演のconst劇再演して面白い?w
自作自演のconst劇再演して面白い?w
592デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 01:21:01.58ID:lIF6fzsd >>558を見てオモタが、
規格委員会が新しい言語要素を仕様化する際に、必ずコンパイラに実装してみて
実現可能性やよからぬ弊害が無いことや仕様に意図せぬあいまいさが無いことを実証するフェーズが入ると思うんだけど
その手の実装ってどこがやってるの?コンパイラメーカーに規格書のプレプリントを渡して丸投げ??
規格委員会が新しい言語要素を仕様化する際に、必ずコンパイラに実装してみて
実現可能性やよからぬ弊害が無いことや仕様に意図せぬあいまいさが無いことを実証するフェーズが入ると思うんだけど
その手の実装ってどこがやってるの?コンパイラメーカーに規格書のプレプリントを渡して丸投げ??
593デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 01:23:47.24ID:lIF6fzsd もし規格委員会自身がやっているんなら神の実装技術を持った集団が規格委員会に居るはずで、>>558の言い様は正しくないかもしんないが、
万が一プロプラエタリーなコンパイラメーカーに丸投げなら参入障壁を高めるために複雑怪奇な仕様をあえて無理矢理引き受けるケースもあるかもしんない
かもしんない運転、
万が一プロプラエタリーなコンパイラメーカーに丸投げなら参入障壁を高めるために複雑怪奇な仕様をあえて無理矢理引き受けるケースもあるかもしんない
かもしんない運転、
594デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 01:35:55.70ID:1+CNf8az お前がそんな風に何も調べもせずに妄想だけで他人に聞いちゃう読んで字のごとくの「丸投げ」と一緒にしちゃダメだろwwww
595デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 01:37:12.20ID:1+CNf8az596デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 01:45:20.01ID:lIF6fzsd いやすまん確かに
>(規格委員会が)実現可能性やよからぬ弊害が無いことや仕様に意図せぬあいまいさが無いことを実証する
というのは妄想やったわ;;;
>(規格委員会が)実現可能性やよからぬ弊害が無いことや仕様に意図せぬあいまいさが無いことを実証する
というのは妄想やったわ;;;
597デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 01:48:15.78ID:1+CNf8az 何か裏を取れる事実がないなら全て妄想なんだよw お馬鹿さんw
598デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 16:56:04.20ID:XASZAdc/ すいません教えていただけないでしょうか
棒読みちゃんっていうフリーソフトが一向に更新されないので
真似て作りたいのですがどのようなプログラム言語を学んだらよろしいですか?
棒読みちゃんっていうフリーソフトが一向に更新されないので
真似て作りたいのですがどのようなプログラム言語を学んだらよろしいですか?
599デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 17:07:50.89ID:XF1vAqW3 参考書を一冊読み終わった程度のガチガチの初心者です。
初めて何か簡単なものを作ろうと思ったのですが、ウィンドウのサイズの指定の仕方が良くわかりませんでした。
VisualStudio2022でテンプレートはユニバーサルWindows-C++/Cxです。
そもそも質問する場所はここであってますでしょうか?
初めて何か簡単なものを作ろうと思ったのですが、ウィンドウのサイズの指定の仕方が良くわかりませんでした。
VisualStudio2022でテンプレートはユニバーサルWindows-C++/Cxです。
そもそも質問する場所はここであってますでしょうか?
600デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 17:14:15.90ID:n/9ce90/601デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 18:05:54.67ID:XF1vAqW3 >>600
すみませんありがとうございます。
すみませんありがとうございます。
602デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 19:52:39.86ID:kJ/tleYc なぜガチガチの初心者がなぜC++/CXいってまうんや。
昔はまだしも、C++17とCX両方襲いかかってくるから
理解するの大変な上、理解しても先が難しいと思うが。
普通にc#+やむなしなトコだけC寄りのC++でいいと思うが。
昔はまだしも、C++17とCX両方襲いかかってくるから
理解するの大変な上、理解しても先が難しいと思うが。
普通にc#+やむなしなトコだけC寄りのC++でいいと思うが。
603デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 20:32:45.31ID:EuUP+kdP >>598
テキスト文字列を合成音声で読ませるってことならスピーキングライブラリに頼りきることになるだろうしPythonとかでお手軽にできるんじゃない
ライブラリに頼る場合はPythonとかJavaとかC#らへんが適正だと思う
自分も少し前にC#でそういうの作った事あるけどWindowsならSystem.Speech.dll参照して簡単に喋らせられたな
テキスト文字列を合成音声で読ませるってことならスピーキングライブラリに頼りきることになるだろうしPythonとかでお手軽にできるんじゃない
ライブラリに頼る場合はPythonとかJavaとかC#らへんが適正だと思う
自分も少し前にC#でそういうの作った事あるけどWindowsならSystem.Speech.dll参照して簡単に喋らせられたな
604デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 23:15:40.56ID:1+CNf8az 別に喋らせるんならC++でもpythonでもC#でも出来るけど、Javaは難しい(面倒)だろうねwwwww
605デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 23:38:16.04ID:UJahVNmy パピコンでも喋るのに
606デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 23:46:10.52ID:1+CNf8az 流石にそのレベルの音声合成と一緒にしたら可哀想w
PCM音源がなかったので、FM音源でしゃべらせたり、beep音で音楽(単音・音量調整なし)鳴らしたり効果音出したりが当時の流儀w
PCM音源がなかったので、FM音源でしゃべらせたり、beep音で音楽(単音・音量調整なし)鳴らしたり効果音出したりが当時の流儀w
607デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 01:56:07.23ID:TlR/Mg8q ゲームアーツのソフトがFM音源でよく喋ってたわ
608デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 13:45:57.08ID:sqIPbQd/ C# - C++/CX - ネイティブC++
というふうに間に挟めば時としてマーシャリング規則がメドイP/Invokeからおさらばできる……!
ような気がする……!!
というふうに間に挟めば時としてマーシャリング規則がメドイP/Invokeからおさらばできる……!
ような気がする……!!
609デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 13:48:08.86ID:ROKj/vns どうも599です。
買った参考書の終わりの方にUWPでなんか作ろうって書いてあったのと、スマートポインタってなんかいいなって思って、そんでC++/CXかなって思いました。
そもそも言語の選び方もなんか間違ってたっぽいんですけど、なんか、
最速っていう響きに寄せられてなんか、c++すごそう・・・、っておもって続けてます。簡単なものでもなんでもいいからなんか作りなと知人に言われたので、とりあえず簡単なタイマー作ることにしました。
買った参考書の終わりの方にUWPでなんか作ろうって書いてあったのと、スマートポインタってなんかいいなって思って、そんでC++/CXかなって思いました。
そもそも言語の選び方もなんか間違ってたっぽいんですけど、なんか、
最速っていう響きに寄せられてなんか、c++すごそう・・・、っておもって続けてます。簡単なものでもなんでもいいからなんか作りなと知人に言われたので、とりあえず簡単なタイマー作ることにしました。
610デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 13:55:13.39ID:2Z4azz5I >>608
そこはC++/CXじゃなくてC++/CLI。というかまさにそのために作られたのがC++/CLI
そこはC++/CXじゃなくてC++/CLI。というかまさにそのために作られたのがC++/CLI
611デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:01:07.93ID:ROKj/vns 今やっと昨日の質問の答えを見てきたんですけど、UWPやるのはやめといたほうがいいらしいですね。
VisualStudioでタイマー作ろうと思ったんですけどおすすめのテンプレートありますか?
VisualStudioでタイマー作ろうと思ったんですけどおすすめのテンプレートありますか?
612デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:05:11.38ID:sqIPbQd/ >>610
えっ
えっ
613デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:21:34.68ID:j56ex+kV C++/CLIでコンパイルされたDLLはC#で書いたDLLと同じように利用できる
C++/CXは知らん
public ref class C{
public:
property System::String^ S1{
System::String^ get(){return _S1;}
void set(System::String^value){_S1=value;}
private:
System::String^ _S1;
}
};
↓
class C{
string S1{get;set;}
}
C++/CXは知らん
public ref class C{
public:
property System::String^ S1{
System::String^ get(){return _S1;}
void set(System::String^value){_S1=value;}
private:
System::String^ _S1;
}
};
↓
class C{
string S1{get;set;}
}
614デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:23:46.00ID:TlR/Mg8q cliはc#と変わらんからなあ
間に挟む意味はないよ
間に挟む意味はないよ
615デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:57:53.89ID:HCPaDxP+ delphiとc++が合体したような言語よの
616デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:13:19.47ID:BAdp3agq 嘘つくな・・・あとUWPならその名のついたスレに行け
C++/CLIはマネージドコードを混ぜられるネイティブコードってだけで、C++の大規模な「MS独自拡張」
これを更に拡張してUWP要素を載せたのがCX
C++じゃないんで、独自スレでも立てて一人で盛り上げてくださいw
個人的にはUWP自体がオワコンなので、せめてC#でやればいいのにとしか思えないがやるのは君の自由だw
C++/CLIはマネージドコードを混ぜられるネイティブコードってだけで、C++の大規模な「MS独自拡張」
これを更に拡張してUWP要素を載せたのがCX
C++じゃないんで、独自スレでも立てて一人で盛り上げてくださいw
個人的にはUWP自体がオワコンなので、せめてC#でやればいいのにとしか思えないがやるのは君の自由だw
617デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:22:20.19ID:OLHk6lmK >>616
マネージド拡張と勘違いしてるんでは?
マネージド拡張と勘違いしてるんでは?
618デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:28:56.05ID:BAdp3agq619デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:32:58.53ID:Prmlj1K5 今はC++もクロスプラットフォームに対応する時代ですよ
いきなりWindowsべったりの書き方を覚えるより簡単なコンソールアプリとかQtから始めるのをお勧めしておきます
いきなりWindowsべったりの書き方を覚えるより簡単なコンソールアプリとかQtから始めるのをお勧めしておきます
620デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:37:45.51ID:BAdp3agq どうせいつものVC++使うconstの話ばかりするおじさんの自演w
621デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:46:38.57ID:2xjgwrAK MSの独自拡張ガーとか言われてもC++を世界に普及させたのはMSですからね。
622デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:55:58.33ID:TEVzcoXo MFCのことかね?
623デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 19:30:28.04ID:RS8xXzlz ユニコードのことか〜
624デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 19:33:36.97ID:zSyDDKWU utf16 なんか消えて、utf32 と uft8 だけになればいいのに…
625デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 20:04:10.64ID:HCPaDxP+ J#が一番ワケワカランかった
626デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 22:37:44.93ID:dYQgVp3+ ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
627デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 08:04:59.19ID:jyd+b1no なんでqmlって機能があるQtよりelectronが普及したのか
628デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 08:19:14.63ID:4wXemx3i629デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:17:12.52ID:e045zQYf630デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:31:07.58ID:OaCGWLhd 泥舟に乗り換えろと言われてもな。
631デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:46:04.30ID:mouTiTR6 共通プラットフォーム使うのは全然マシだと思いますよ
632デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:51:02.79ID:OaCGWLhd Javaの失敗から何も学ばないのは馬鹿というものだ。
633デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:53:19.42ID:mouTiTR6 C++の失敗とかここで言われても
634デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 12:08:25.57ID:7HP7s9m4 じゃ鉄舟にのりかえるわ
635デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 12:48:01.28ID:BLG0uiz2 Win32で書いたソースコードそのままでスマホで動かせるんか?
637デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:03:45.42ID:e045zQYf こういう質問、Windowsとスマホの用途の違いという根本を蒸ししているパターン多いよな
前提になっているパーツや環境だって違うのに「自分は移植作業したくない」
じゃあPGやめたらって話
前提になっているパーツや環境だって違うのに「自分は移植作業したくない」
じゃあPGやめたらって話
638デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:04:16.00ID:e045zQYf s/蒸し/無視/g
639デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:04:33.14ID:njeYgDdQ >>636
MS も Windows phone から撤退したじゃん
MS も Windows phone から撤退したじゃん
640デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:31:47.44ID:1zUmccnl Win32は「Windows」という環境依存定期
641デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:37:00.07ID:OaCGWLhd 処理系依存していいのかC/C++の最大のメリットだし。
642デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 11:56:26.96ID:I3LWr1Un643デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 13:08:39.58ID:AtA1Snji >>642
構造体を入れ子にしてGUIノードツリーを表現するの面白いね
最近はXAML/FXML/HTMLなどXML派生言語でGUI構造を表現するものが多いけど、言語固有の構造体で表現するほうがパース・オーバーヘッドがなくていいのかな
まだ、ボタン押下時のコールバック(ハンドラー)など不明点が多い
構造体を入れ子にしてGUIノードツリーを表現するの面白いね
最近はXAML/FXML/HTMLなどXML派生言語でGUI構造を表現するものが多いけど、言語固有の構造体で表現するほうがパース・オーバーヘッドがなくていいのかな
まだ、ボタン押下時のコールバック(ハンドラー)など不明点が多い
644デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 14:11:26.99ID:MxMb2yoX ```
void fuga() {}
auto hoge = fuga;
int main() {
std::cout << GetFuncName(hoge) << std::endl;
}
```
こんな感じのコードを書いたときに文字列で"fuga"を返してくれるようなGetFuncNameの実装方法ってありますか?
はじめは
#define GetFuncName(var) #var
とマクロを定義すれば良いかと思ったのですがこの定義でGetFuncName(hoge)とすると"hoge"が返ってきてしまいます...
void fuga() {}
auto hoge = fuga;
int main() {
std::cout << GetFuncName(hoge) << std::endl;
}
```
こんな感じのコードを書いたときに文字列で"fuga"を返してくれるようなGetFuncNameの実装方法ってありますか?
はじめは
#define GetFuncName(var) #var
とマクロを定義すれば良いかと思ったのですがこの定義でGetFuncName(hoge)とすると"hoge"が返ってきてしまいます...
645デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 14:25:09.91ID:KVWBweE9 実行時に動的に取るためにはどっかで入れてあげないと駄目ですなー
646デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 16:45:23.47ID:U3MPlBH2 ある比較関数
f = [](int l, int r){return l > r;};
があったとして、priority_queue<int> に f を渡したときと vector<int> を f で sort したときに両者の順番が異なるの非自明過ぎるのだが
なんで priority_queue の方はこれで昇順になるの?
f = [](int l, int r){return l > r;};
があったとして、priority_queue<int> に f を渡したときと vector<int> を f で sort したときに両者の順番が異なるの非自明過ぎるのだが
なんで priority_queue の方はこれで昇順になるの?
647デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 16:49:02.84ID:nUwfSeaH extern C declspec dlldxport 付けて、
実行時に自分自身をサーチすれば、付けた関数については
文字が残るから可能だけど、やるかと言われたら
まあ最悪一歩手前の方法やな...
実行時に自分自身をサーチすれば、付けた関数については
文字が残るから可能だけど、やるかと言われたら
まあ最悪一歩手前の方法やな...
648デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 17:47:41.73ID:Rq928qXu enumの名前ほしがったり関数名ほしがったり
最初からC#使えばいいんですよ。
最初からC#使えばいいんですよ。
649デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 18:52:01.34ID:wWGNqGIP C++erは速度厨なので名前を実行時解決するC#のリフレクションはあり得ない
C++23に入るかもしれない静的リフレクションを待ちましょう
https://cppmap.github.io/standardization/cppx/#_3
C++23に入るかもしれない静的リフレクションを待ちましょう
https://cppmap.github.io/standardization/cppx/#_3
650デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 18:58:48.40ID:nUwfSeaH 静的リフレクションとか意味うっすw
リフレクション欲しいのは大抵自分自身が定義するものではないのに。
リフレクション欲しいのは大抵自分自身が定義するものではないのに。
651デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 19:02:11.91ID:4wwS6ZaC 用途に応じてベターな手段を選ぶことができるとこまで整備されると
いいね
いいね
652デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 19:30:22.64ID:Rq928qXu よくねーな。C++はとことん薄っぺらであるべき。
653デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 19:48:39.65ID:BZjVj5dO >>646
template <class T,
class Container = std::vector<T>,
class Compare = less<typename Container::value_type>>
class priority_queue
デフォルトはlessで<を定義して、降順にするのが元の意味
fで<の意味をひっくり返せば、昇順になる
template <class T,
class Container = std::vector<T>,
class Compare = less<typename Container::value_type>>
class priority_queue
デフォルトはlessで<を定義して、降順にするのが元の意味
fで<の意味をひっくり返せば、昇順になる
654デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 20:10:07.72ID:8yKlU7lo つーかリフレクションてコンパイル時に決定できない事を扱うから意味あるのに
性的に解決できることはリフレクションとしては意味がない
性的に解決できることはリフレクションとしては意味がない
655デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 20:35:05.43ID:FjwJYdtM656デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 20:52:55.01ID:k8Z8CHR2 またマクロ/const/リフレクション/windowsおじさんが自演で暴れてるw
マクロ→廃止すべき
const→常識なので話題に挙げないべき
リフレクション→静的/手動なべき(というか動的にリンクされない限り、C++では不要)
windows→滅びるべき
なのでおじさん不要w
マクロ→廃止すべき
const→常識なので話題に挙げないべき
リフレクション→静的/手動なべき(というか動的にリンクされない限り、C++では不要)
windows→滅びるべき
なのでおじさん不要w
657デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 21:42:30.64ID:Rq928qXu ATL使ってCOMで実装しなさい。
658デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 21:47:56.30ID:nUwfSeaH COMとかWin用に大型アプリ提供してる会社しか
継続してないんじゃないか。
C#のCOMは簡単だし妙な記述皆無だから
まだ使ってる人居そうだが。
継続してないんじゃないか。
C#のCOMは簡単だし妙な記述皆無だから
まだ使ってる人居そうだが。
659デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 22:19:07.27ID:k8Z8CHR2 COM/DCOMの技術は良かったし、MSはときどきいい技術を作るんだけど、元の信用度が足りなくて普及しなくて失敗するw
COMやC++/CLI以降の話は正確にはC++じゃないので別スレでも作ってやれw
COMやC++/CLI以降の話は正確にはC++じゃないので別スレでも作ってやれw
660デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 22:26:18.54ID:Rq928qXu MSの信用が足りないとかCOMが普及しなくて失敗したとか釣り針でかすぎ。
井の中の蛙というか下水道のゴキブリ。社会に出たことがないのだろう。
井の中の蛙というか下水道のゴキブリ。社会に出たことがないのだろう。
661デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 23:17:30.63ID:k8Z8CHR2 釣りじゃねーよw
当時OMGのCORBA、JavaのRMI、MSのDCOMとかあったけど、全部潰れてSOAP一択になったろw
今じゃそれも廃れてRESTだけ残ってるw 井の中の蛙はお前w
当時OMGのCORBA、JavaのRMI、MSのDCOMとかあったけど、全部潰れてSOAP一択になったろw
今じゃそれも廃れてRESTだけ残ってるw 井の中の蛙はお前w
662デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 23:26:20.36ID:e3uFLGnE DCOMその他とCOMを同列に扱うな
663デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 23:37:17.78ID:k8Z8CHR2 ただのCOMなんて・・・w ActiveXと一部のコントロールで使われただけだろw 一言で言えばゴミw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
