前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636969758/
探検
C++相談室 part159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:56:42.14ID:kSnJ/KwP797デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 08:22:59.56ID:WX1Rp50C >>796
本当だ逆だった…お恥ずかしい
本当だ逆だった…お恥ずかしい
798デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 12:47:10.06ID:mFVNBRSc しばらくpythonとか触ってたけど今更C++の隠蔽設計とかバカらしく思えてきた
800デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 19:26:05.50ID:xRfGRGrW オープンな性格なのです
801デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 23:38:58.59ID:rveKwnBH >>767
河野@琉球大学?(記憶モード
河野@琉球大学?(記憶モード
802デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 23:47:02.15ID:rveKwnBH しばらくgoとか触ってたけど今更C++のクラスベースのオブジェクト指向とかバカらしく思えてきた
803デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 23:49:39.17ID:rveKwnBH ていうかプログラミング言語とか人間の愚かさに対する対策なので
特にシンタックスシュガー的な言語要素は突き詰めれば突き詰めるほど頭おかしい言語になっていくのは必定
特にシンタックスシュガー的な言語要素は突き詰めれば突き詰めるほど頭おかしい言語になっていくのは必定
804デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 23:52:55.50ID:eQfKD0DM >>802
GoもRustもclassなんてなくてstructしかないが困らないもんな
GoもRustもclassなんてなくてstructしかないが困らないもんな
805デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 01:51:31.09ID:nXMYhSR8 >>802,804
チンチャそれな!
チンチャそれな!
806デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 02:10:02.10ID:lTtwcp13 C++とオブジェクト指向を関連付けて考えるからおかしくなる
C++の内包する多様なパラダイムの中にオブジェクト指向が含まれてるだけ
C++の良いところは何でもありなところ
C++の内包する多様なパラダイムの中にオブジェクト指向が含まれてるだけ
C++の良いところは何でもありなところ
807デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 02:53:58.08ID:lTtwcp13 C++のclassもオブジェクト指向のための文法として捉えるべきではない
808デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 03:00:57.77ID:3NXOGCnE C++のclassにpolymorphicというキーワードがあればclassとして理解しやすかっただろうに
C++自体が古いから仕方ない面もあるのだが
C++自体が古いから仕方ない面もあるのだが
809デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 05:37:45.41ID:ZLovgCJ7 >>804
C++ も struct だけでもたいして困らんけどな
C++ も struct だけでもたいして困らんけどな
810デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 06:50:05.99ID:yEOSoCRj SmalltalkやEiffielみたいにOOPとしての完璧さを目指した言語ではないからなC++は
PascalへのアンチテーゼがCであったように、完璧さを目指すことへのアンチテーゼでもある
そこを批判するやつとは根本的に相容れない
PascalへのアンチテーゼがCであったように、完璧さを目指すことへのアンチテーゼでもある
そこを批判するやつとは根本的に相容れない
811デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 06:54:16.14ID:ivAOVlIc CからC++へ行かずに
CからGoとRustへ行けば十分に問題ない
CからGoとRustへ行けば十分に問題ない
812デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 08:09:28.04ID:il5bYK9P813デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 17:34:12.61ID:4cSTCvUa814デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 17:45:20.70ID:R4GrqV7T 河野氏になんか恨みあんの?
俺知り合いだから代わりに言っとくよ
俺知り合いだから代わりに言っとくよ
815デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 19:53:32.15ID:mHRscCZz if (xmm0 == xmm1)って下のやり方しかない?
_mm_movemask_epi8(_mm_cmpeq_epi...) == 0xFFFF
_mm_movemask_epi8(_mm_cmpeq_epi...) == 0xFFFF
816デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 21:25:00.23ID:SxSNo1AU817デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 01:39:47.02ID:/eP2awHk PTESTがあるぞ
818デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 20:07:44.20ID:kF+DLIFz819デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 03:00:41.15ID:JI80ciY+ ハンガリアン記法、いまだ健在なり
820デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 05:57:08.65ID:iaVgC0+D プログラムほぼ未経験だけどこれから始めます
今は坊主頭の人の本を読み始めたところです
IDEのCLionを考えています
他におすすめあったら教えてください
今は坊主頭の人の本を読み始めたところです
IDEのCLionを考えています
他におすすめあったら教えてください
821デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 08:28:40.83ID:KzPuamrt Visual studioオススメ。VSCode+CMakeでもいいぞ
822デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 12:16:55.77ID:roqf8g4r bitsetで実装し終わった後にvector<bool>がconstexpr対応してる事知ったんだが?
はー先に教えてくれよ(クソデカため息)
はー先に教えてくれよ(クソデカため息)
823デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 12:49:25.68ID:/j0/DBCU vector<bool>なんか使っちゃいけません
824デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:22:05.97ID:YBLKDYh3 bitsetを実現するのならvector<bool>は妥当
だと思う派
だと思う派
825デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:30:40.42ID:YBLKDYh3 しかしvectorKbool>様のブツ(一般に数千ビットとかのデカくて比較的疎なやつ)がconstexpr対応している
と特段のありがたみと
かあるん??
と特段のありがたみと
かあるん??
826デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:35:10.49ID:X+p83iug 二進法で書いちまった方が…
827デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:36:56.48ID:T5fexWVc vector<bool> 駄目って言ってる奴らって思考停止のバカでしょ
「特殊化されてるのである時は注意が必要」というのを理解できず思考停止でとりあえず禁止と見なしてるバカ
「特殊化されてるのである時は注意が必要」というのを理解できず思考停止でとりあえず禁止と見なしてるバカ
828デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:38:37.01ID:YBLKDYh3 これか
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20/more_constexpr_containers.html
やっぱ内部でループのみならず、new / deleteするような関数までconstexprであってほしいと願うマニアが一定数居るんやな……
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20/more_constexpr_containers.html
やっぱ内部でループのみならず、new / deleteするような関数までconstexprであってほしいと願うマニアが一定数居るんやな……
829デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:40:50.98ID:CNYN+CEs キューとかスタック的な使い方なら自然だと思うね
830デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:44:28.98ID:p6D1htC0 一度作ってみたけどconstexpr関数内でnewしたらその関数内でdeleteまでしなきゃいけないのは使いづらい気がする
831デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:53:16.59ID:ARI85DWJ まずはvector<bool>で実装してみて問題あるなら考える派
832デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:53:28.58ID:YBLKDYh3 だがちょっとまって欲しい毎秒1億も2億も回るようなループの中でこそ高速化が必須だが
そんなループ内でnew /deleteしようとする発想が最初からなんかおかしいのではないか
そんなループ内でnew /deleteしようとする発想が最初からなんかおかしいのではないか
833デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 18:44:27.58ID:NmP3n2Yz struct Hoge
{
std::vector<Hoge> hoges_;
};
ってなんでコンパイル通るの?
hoges_の定義時点ではまだ、Hogeの定義は完了していないのに。
{
std::vector<Hoge> hoges_;
};
ってなんでコンパイル通るの?
hoges_の定義時点ではまだ、Hogeの定義は完了していないのに。
834デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 19:05:25.24ID:Yvr+7/y4 struct Hoge {
Hoge* ptr;
};
が通るのと同じ理屈なんじゃない?
Hoge* ptr;
};
が通るのと同じ理屈なんじゃない?
835デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 19:25:23.89ID:7tOdFV5I ソースコード次第やな
allocatorでサイズ使いそうなもんだけど
allocatorでサイズ使いそうなもんだけど
836デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 19:33:06.66ID:5C/3HoVM 宣言の時点では別に適当
837デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 19:35:01.81ID:BfkCmsi5 宣言?
どこにも宣言のみの記述はありませんけど?
どこにも宣言のみの記述はありませんけど?
838デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 19:48:52.09ID:CJTxuxUG 半角全角使うな厨が絶滅しますように (AA略
839デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 20:07:54.56ID:Mnzv/avn 定義自体は再帰してても大丈夫じゃない?
840デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 20:32:55.79ID:sNbs7j4z841デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 20:58:54.41ID:NWvQ4doQ 参照だったらサイズが一意になるから問題なく処理できる
実態だったら無間地獄に落とされるからNG
実態だったら無間地獄に落とされるからNG
842デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 21:17:02.42ID:sNbs7j4z843デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 22:20:50.07ID:wOH19oBO えっstd::vector<T> hoge_; とやった場合Tが何であってもその場でhoge_のサイズは決まるから
struct Hogeのメモリレイアウトは鎧袖一触で決まるか
ら何の問題も無い
決まらないのはhoge_のインスタンスがポインタで保持することになるヒープ上の領域のサイズであって
struct Hogeのサイズは上述の通りstruct Hogeの定義を一通り見たとき鎧袖一触で決まっているから
Hoge::hoge_をインスタンス化するタイミングで問題無くインスタンス化されるという印象のような希ガス
いや知らんけど
※ 個人の感想です
struct Hogeのメモリレイアウトは鎧袖一触で決まるか
ら何の問題も無い
決まらないのはhoge_のインスタンスがポインタで保持することになるヒープ上の領域のサイズであって
struct Hogeのサイズは上述の通りstruct Hogeの定義を一通り見たとき鎧袖一触で決まっているから
Hoge::hoge_をインスタンス化するタイミングで問題無くインスタンス化されるという印象のような希ガス
いや知らんけど
※ 個人の感想です
844デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 22:33:18.09ID:wOH19oBO とオモタがなんかVS2019(C++14)で試したら以下のコードのビルドが通る怪現象やな……
template<class T, int N>
class VarArr {
int T[N];
};
struct Hoge {
VarArr<Hoge, 3> m_arr;
int m_x;
};
Hoge x;
多分環境に拠るんだと思う
template<class T, int N>
class VarArr {
int T[N];
};
struct Hoge {
VarArr<Hoge, 3> m_arr;
int m_x;
};
Hoge x;
多分環境に拠るんだと思う
845デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 22:35:40.26ID:wOH19oBO VarArr<T, N>の定義をまつがえたサーセン……orz
以下のコードなら正しくビルドエラーになる
template<class T, int N>
class VarArr {
T m_arr0[N];
};
struct Hoge {
VarArr<Hoge, 3> m_arr;
int m_x;
};
Hoge x;
ワイの答えはこれや!
以下のコードなら正しくビルドエラーになる
template<class T, int N>
class VarArr {
T m_arr0[N];
};
struct Hoge {
VarArr<Hoge, 3> m_arr;
int m_x;
};
Hoge x;
ワイの答えはこれや!
846デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 23:14:48.08ID:Mnzv/avn >>839で適当に回答したけどメンバとしてを実体で持つかポインタで持つかで通るかが決まるな
847デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 23:38:16.75ID:sNbs7j4z struct Hoge
{
int a[sizeof(Hoge)];
};
はHogeがまだ定義されていないから、コンパイルできない
だったら、なぜ
std::vector<Hoge> hoges_;
は許可できるんだ
{
int a[sizeof(Hoge)];
};
はHogeがまだ定義されていないから、コンパイルできない
だったら、なぜ
std::vector<Hoge> hoges_;
は許可できるんだ
848デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 23:53:21.86ID:dOp+WKyA >>847
規格的に問題ないからだが、まあポインタなんでサイズ知らんでもええからだな
規格的に問題ないからだが、まあポインタなんでサイズ知らんでもええからだな
849デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 00:18:36.05ID:F+M9/rKi >>847
std::vector<Hoge> hoges_; はクラスないしstructのサイズには影響しないからじゃないの?
そのクラスないしstructはstd::vector<Hoge> hoges_へのアドレスを保持するだけでしょ?
クラスないしstructの中でのhoges_のサイズはすでに決まっている
std::vector<Hoge> hoges_; はクラスないしstructのサイズには影響しないからじゃないの?
そのクラスないしstructはstd::vector<Hoge> hoges_へのアドレスを保持するだけでしょ?
クラスないしstructの中でのhoges_のサイズはすでに決まっている
850デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 00:23:58.82ID:NuCanqg0851デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 09:09:53.47ID:14cK0a9Z >>843
鎧袖一触の使い方間違いで草w
鎧袖一触の使い方間違いで草w
852デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 23:12:20.74ID:JNKuDAOB 4、5年c++やってるけどまともなものを作れない
どれくらいで、ネットで有名なソフトって作れるものなの?
例えばvscodeみたいな便利なアプリ
どれくらいで、ネットで有名なソフトって作れるものなの?
例えばvscodeみたいな便利なアプリ
853デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 23:46:47.47ID:9GHqD2yn >>852
VScodeはElectronつまりJavaScriptで書かれてるよね
VScodeはElectronつまりJavaScriptで書かれてるよね
854デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 00:26:55.67ID:btSnYNGS >>852
C++Builderが楽だよ
C++Builderが楽だよ
855デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 01:43:21.89ID:QuV3GhxG windowsは触ったことがない
856デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 02:00:35.56ID:QYslDBWm ならばElectronかTauriがオススメ
WindowsだけでなくMacでもLinuxでも動くマルチプラットフォーム
WindowsだけでなくMacでもLinuxでも動くマルチプラットフォーム
857デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 06:11:04.09ID:PM3+0qST858デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 10:33:40.77ID:FcLzG6G8859デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 17:09:26.03ID:PM3+0qST 「成功者」の法則をなぞるだけでは成果は出せない
そんなの誰でもできるから
形振り構うことより興味の向くまま突っ走るほうが肝心
そうして何かを成し遂げると自分なりの法則ができている
それまで周りは散々バカにしてくれるが
そんなのに折られないメンタルも大事だ
そんなの誰でもできるから
形振り構うことより興味の向くまま突っ走るほうが肝心
そうして何かを成し遂げると自分なりの法則ができている
それまで周りは散々バカにしてくれるが
そんなのに折られないメンタルも大事だ
860デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 17:46:09.74ID:YcgsN5By メモリマップドファイルのライブラリが標準入りするのってまだまだ先ですか??
標準ライブラリとするのに何か問題でもあるの?
標準ライブラリとするのに何か問題でもあるの?
861デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 19:10:03.35ID:Ssg9XCyk <filesystem>ですら入ったの最近だしあんまり期待してない
socketとかのネットワークライブラリも標準にはないんだぜ?
socketとかのネットワークライブラリも標準にはないんだぜ?
862はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/04/05(火) 19:53:34.34ID:AUzgrMft >>852
個人でなんらかのソフトを作る場合には「動くプログラム」を意識するといいよ。
構想通りに設計しようとするよりは機能を極小に絞ってでも動く状態のプログラムを作ってみて、
それを拡張していくという形にすれば行き詰まったところが学ぶべきことが潜んでいるところだとわかる。
ある程度までいったら最初から作り直したくなるときがくる。
学びながら作ったものなんてろくでもないんだから作り直すはめになるもんなんだよ。
どうせ作り直すと割り切って色々やってみればいい。
個人でなんらかのソフトを作る場合には「動くプログラム」を意識するといいよ。
構想通りに設計しようとするよりは機能を極小に絞ってでも動く状態のプログラムを作ってみて、
それを拡張していくという形にすれば行き詰まったところが学ぶべきことが潜んでいるところだとわかる。
ある程度までいったら最初から作り直したくなるときがくる。
学びながら作ったものなんてろくでもないんだから作り直すはめになるもんなんだよ。
どうせ作り直すと割り切って色々やってみればいい。
863デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 20:56:02.32ID:6DtMUNMI Googleの人もイテレーティブな開発が良いって言ってたなあ
864デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 21:08:43.94ID:79YAP4SX あーすべき、こーすべきと雁字搦めにPGを縛る硬直的で強迫的な教条主義が
投げやりなやっつけ仕事を大量生産するという教訓から色々な提案が出てるのに
教わったことにしがみつく後ろ向きな人が悪しき循環を継続させちまう
投げやりなやっつけ仕事を大量生産するという教訓から色々な提案が出てるのに
教わったことにしがみつく後ろ向きな人が悪しき循環を継続させちまう
865デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 21:15:39.04ID:YcgsN5By C++って他の言語と違って何でも出来るから情報収集に時間使いすぎるんだよな
プランAからZまであらゆる手法を検討して最善手を打たなければどこかで詰む事になる
プランAからZまであらゆる手法を検討して最善手を打たなければどこかで詰む事になる
866デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 21:15:57.95ID:rM7yNqDT 大昔の記憶だけどメモリマップというかネットワーク系のライブラリはC++に追加されないのかって聞いたときに
OS依存の仕様は実装されないって聞いた記憶あるけど最近のC++は方針変わったのか?
OS依存の仕様は実装されないって聞いた記憶あるけど最近のC++は方針変わったのか?
867デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:34:00.51ID:QFtrY3nt C++とSTLは別だよ
868デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:39:47.79ID:vLZKRt0y threadみたいにするならかまわんのだろ
869デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:54:42.49ID:79YAP4SX プロセスがサポートされないアレでか
870はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/04/05(火) 23:18:25.53ID:AUzgrMft スレッドは OS が提供するスレッドと一対一で対応することを意図しているという記述がある。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/thread.threads#1
スレッドを持たないシステムに対応付けるならスレッドの生成に常に失敗するような実装になってても仕様には反しないんじゃない?
noexcept は例外を送出しないことを保証するけど実行時エラーがないことを保証するわけではない。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/thread.threads#1
スレッドを持たないシステムに対応付けるならスレッドの生成に常に失敗するような実装になってても仕様には反しないんじゃない?
noexcept は例外を送出しないことを保証するけど実行時エラーがないことを保証するわけではない。
871デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:23:24.49ID:79YAP4SX 今さらDOSでC++11か
いや否定はできんけど・・・
いや否定はできんけど・・・
872デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:31:23.00ID:EtikemGC プロセスを持ち出す意味がわからん
スレッドがあればいいんじゃ?
スレッドがあればいいんじゃ?
873デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:37:46.31ID:79YAP4SX なんで?
アドレス空間の多重化とプロセス間通信はOSが違ったら移植性なしで割り切るの?
アドレス空間の多重化とプロセス間通信はOSが違ったら移植性なしで割り切るの?
874デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:42:47.00ID:EtikemGC それがないとスレッドも許されんという理屈がわからない
875デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:52:53.92ID:79YAP4SX スレッドも許されないなんて主張してないが
876デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 07:13:16.72ID:e/YNs2XJ 質問ですがイテレータ間の距離はstd::distance<T>(first, last)で求められるそうなんですが
求めた距離を再びイテレータに戻す場合はどうすれば良いですのん?firstとlastがラ
ンダムアクセスイテレータならfirst + std::distance(last, first) == lastが成立するという具合に
足せば良いけどランダムアクセスイテレータか否かによらず共通に使えるテンプレートは?
求めた距離を再びイテレータに戻す場合はどうすれば良いですのん?firstとlastがラ
ンダムアクセスイテレータならfirst + std::distance(last, first) == lastが成立するという具合に
足せば良いけどランダムアクセスイテレータか否かによらず共通に使えるテンプレートは?
877デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 08:10:41.61ID:tJlAug24878デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 08:51:32.67ID:hbDmvmaG >>876
std::advance(イテレタ,求めた距離)
std::advance(イテレタ,求めた距離)
879デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 14:47:30.60ID:/VxyOfiN technical default とかいう新技が出てきたね
880デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:03:31.71ID:OIlaSdNT みなさん多次元配列ってどうやって持ってますか?
・blas, lapack等fortranの資源を使いたいからローメジャー、カラムメジャーは宣言時に決めたい
・添字アクセスがネイティブの多次元配列並みに早い
・STLコンテナみたいに使える
等の条件を満たす良いライブラリありますかね
本当はSTLに入ってほしいんですが、なぜ未だにないんですかね?
・blas, lapack等fortranの資源を使いたいからローメジャー、カラムメジャーは宣言時に決めたい
・添字アクセスがネイティブの多次元配列並みに早い
・STLコンテナみたいに使える
等の条件を満たす良いライブラリありますかね
本当はSTLに入ってほしいんですが、なぜ未だにないんですかね?
881デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:15:07.58ID:Iu/ahyl1 ネイティブの多次元配列とは
882デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:18:59.68ID:OIlaSdNT883デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:30:19.00ID:aY4pnG+o eigen gmtlとか?
884デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 19:07:48.95ID:ofj8wLUE 1つめがよーわからんけど
・次元数はコンパイル時決定
・要素数もコンパイル時決定
・子要素のサイズは全て同じ(arr[0].size()==arr[1].size() が常に成り立つ)
ってことでええの?
それなら単純にstd::array<std::array<T, 4>,5>でいいとは思うが
・次元数はコンパイル時決定
・要素数もコンパイル時決定
・子要素のサイズは全て同じ(arr[0].size()==arr[1].size() が常に成り立つ)
ってことでええの?
それなら単純にstd::array<std::array<T, 4>,5>でいいとは思うが
885デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 19:36:43.45ID:vJ8PYFJ1 全部arrayだとスタックに配置される事あるからvector<array>でやってるな
886デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 21:17:51.29ID:tUlkAQY7 >>880
std::mdspanというのが提案中だがまだ時間かかりそう
std::mdspanというのが提案中だがまだ時間かかりそう
887デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 23:18:21.83ID:NvxWnsbd888デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 03:17:05.89ID:yw7pyl+g889デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 03:34:21.33ID:zyrTrwHF 柔軟な多重配列なんて自分ですぐ作っておしまいな話なのに
なぜ標準にないとかライブラリがないと言い出したり将来の仕様に期待するとか意味不明
なぜ標準にないとかライブラリがないと言い出したり将来の仕様に期待するとか意味不明
890デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 03:49:06.16ID:g2f/LEmv numpyを使う。もちろん他にpython併用する理由があればだけど。
ローメジャーなのでメモリ上での向きは個別にやってる。
ローメジャーなのでメモリ上での向きは個別にやってる。
891デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 05:59:06.00ID:kMhdBz2h >>880
blas使いたいんならstd::sliceがモロそのものだよ
blas使いたいんならstd::sliceがモロそのものだよ
892デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 06:13:35.95ID:yw7pyl+g893デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 06:17:36.20ID:OOyqDhdW あるクラスのコンストラクタがvector<int>をとるんだけど、たまにvector<size_t>を渡したいときがあるからオーバーロードするようにしたらambiguousだとエラーが出た
1) ambiguous にならない方法はありますか
2) vector<size_t>の各要素がintの範囲に収まるくらい小さいとき、これをvector<int>にキャストするナイスな書き方はありますか
1) ambiguous にならない方法はありますか
2) vector<size_t>の各要素がintの範囲に収まるくらい小さいとき、これをvector<int>にキャストするナイスな書き方はありますか
894デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 06:40:42.70ID:kMhdBz2h ambigousにはならんようだが
https://ideone.com/YrFYsI
https://ideone.com/YrFYsI
895デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 07:18:15.48ID:3YRGB6r4896デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 08:17:57.53ID:CaxjwvsJ ファイルならまだしもオンメモリーで高速なランダムアクセスとか言語の範囲では工夫しようがなくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 厚労大臣「工場労働者とかベルトコンベアは労働時間だけが売り物」 [961870172]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
