前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636969758/
探検
C++相談室 part159
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:56:42.14ID:kSnJ/KwP848デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 23:53:21.86ID:dOp+WKyA >>847
規格的に問題ないからだが、まあポインタなんでサイズ知らんでもええからだな
規格的に問題ないからだが、まあポインタなんでサイズ知らんでもええからだな
849デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 00:18:36.05ID:F+M9/rKi >>847
std::vector<Hoge> hoges_; はクラスないしstructのサイズには影響しないからじゃないの?
そのクラスないしstructはstd::vector<Hoge> hoges_へのアドレスを保持するだけでしょ?
クラスないしstructの中でのhoges_のサイズはすでに決まっている
std::vector<Hoge> hoges_; はクラスないしstructのサイズには影響しないからじゃないの?
そのクラスないしstructはstd::vector<Hoge> hoges_へのアドレスを保持するだけでしょ?
クラスないしstructの中でのhoges_のサイズはすでに決まっている
850デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 00:23:58.82ID:NuCanqg0851デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 09:09:53.47ID:14cK0a9Z >>843
鎧袖一触の使い方間違いで草w
鎧袖一触の使い方間違いで草w
852デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 23:12:20.74ID:JNKuDAOB 4、5年c++やってるけどまともなものを作れない
どれくらいで、ネットで有名なソフトって作れるものなの?
例えばvscodeみたいな便利なアプリ
どれくらいで、ネットで有名なソフトって作れるものなの?
例えばvscodeみたいな便利なアプリ
853デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 23:46:47.47ID:9GHqD2yn >>852
VScodeはElectronつまりJavaScriptで書かれてるよね
VScodeはElectronつまりJavaScriptで書かれてるよね
854デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 00:26:55.67ID:btSnYNGS >>852
C++Builderが楽だよ
C++Builderが楽だよ
855デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 01:43:21.89ID:QuV3GhxG windowsは触ったことがない
856デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 02:00:35.56ID:QYslDBWm ならばElectronかTauriがオススメ
WindowsだけでなくMacでもLinuxでも動くマルチプラットフォーム
WindowsだけでなくMacでもLinuxでも動くマルチプラットフォーム
857デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 06:11:04.09ID:PM3+0qST858デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 10:33:40.77ID:FcLzG6G8859デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 17:09:26.03ID:PM3+0qST 「成功者」の法則をなぞるだけでは成果は出せない
そんなの誰でもできるから
形振り構うことより興味の向くまま突っ走るほうが肝心
そうして何かを成し遂げると自分なりの法則ができている
それまで周りは散々バカにしてくれるが
そんなのに折られないメンタルも大事だ
そんなの誰でもできるから
形振り構うことより興味の向くまま突っ走るほうが肝心
そうして何かを成し遂げると自分なりの法則ができている
それまで周りは散々バカにしてくれるが
そんなのに折られないメンタルも大事だ
860デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 17:46:09.74ID:YcgsN5By メモリマップドファイルのライブラリが標準入りするのってまだまだ先ですか??
標準ライブラリとするのに何か問題でもあるの?
標準ライブラリとするのに何か問題でもあるの?
861デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 19:10:03.35ID:Ssg9XCyk <filesystem>ですら入ったの最近だしあんまり期待してない
socketとかのネットワークライブラリも標準にはないんだぜ?
socketとかのネットワークライブラリも標準にはないんだぜ?
862はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/04/05(火) 19:53:34.34ID:AUzgrMft >>852
個人でなんらかのソフトを作る場合には「動くプログラム」を意識するといいよ。
構想通りに設計しようとするよりは機能を極小に絞ってでも動く状態のプログラムを作ってみて、
それを拡張していくという形にすれば行き詰まったところが学ぶべきことが潜んでいるところだとわかる。
ある程度までいったら最初から作り直したくなるときがくる。
学びながら作ったものなんてろくでもないんだから作り直すはめになるもんなんだよ。
どうせ作り直すと割り切って色々やってみればいい。
個人でなんらかのソフトを作る場合には「動くプログラム」を意識するといいよ。
構想通りに設計しようとするよりは機能を極小に絞ってでも動く状態のプログラムを作ってみて、
それを拡張していくという形にすれば行き詰まったところが学ぶべきことが潜んでいるところだとわかる。
ある程度までいったら最初から作り直したくなるときがくる。
学びながら作ったものなんてろくでもないんだから作り直すはめになるもんなんだよ。
どうせ作り直すと割り切って色々やってみればいい。
863デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 20:56:02.32ID:6DtMUNMI Googleの人もイテレーティブな開発が良いって言ってたなあ
864デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 21:08:43.94ID:79YAP4SX あーすべき、こーすべきと雁字搦めにPGを縛る硬直的で強迫的な教条主義が
投げやりなやっつけ仕事を大量生産するという教訓から色々な提案が出てるのに
教わったことにしがみつく後ろ向きな人が悪しき循環を継続させちまう
投げやりなやっつけ仕事を大量生産するという教訓から色々な提案が出てるのに
教わったことにしがみつく後ろ向きな人が悪しき循環を継続させちまう
865デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 21:15:39.04ID:YcgsN5By C++って他の言語と違って何でも出来るから情報収集に時間使いすぎるんだよな
プランAからZまであらゆる手法を検討して最善手を打たなければどこかで詰む事になる
プランAからZまであらゆる手法を検討して最善手を打たなければどこかで詰む事になる
866デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 21:15:57.95ID:rM7yNqDT 大昔の記憶だけどメモリマップというかネットワーク系のライブラリはC++に追加されないのかって聞いたときに
OS依存の仕様は実装されないって聞いた記憶あるけど最近のC++は方針変わったのか?
OS依存の仕様は実装されないって聞いた記憶あるけど最近のC++は方針変わったのか?
867デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:34:00.51ID:QFtrY3nt C++とSTLは別だよ
868デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:39:47.79ID:vLZKRt0y threadみたいにするならかまわんのだろ
869デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:54:42.49ID:79YAP4SX プロセスがサポートされないアレでか
870はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/04/05(火) 23:18:25.53ID:AUzgrMft スレッドは OS が提供するスレッドと一対一で対応することを意図しているという記述がある。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/thread.threads#1
スレッドを持たないシステムに対応付けるならスレッドの生成に常に失敗するような実装になってても仕様には反しないんじゃない?
noexcept は例外を送出しないことを保証するけど実行時エラーがないことを保証するわけではない。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/thread.threads#1
スレッドを持たないシステムに対応付けるならスレッドの生成に常に失敗するような実装になってても仕様には反しないんじゃない?
noexcept は例外を送出しないことを保証するけど実行時エラーがないことを保証するわけではない。
871デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:23:24.49ID:79YAP4SX 今さらDOSでC++11か
いや否定はできんけど・・・
いや否定はできんけど・・・
872デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:31:23.00ID:EtikemGC プロセスを持ち出す意味がわからん
スレッドがあればいいんじゃ?
スレッドがあればいいんじゃ?
873デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:37:46.31ID:79YAP4SX なんで?
アドレス空間の多重化とプロセス間通信はOSが違ったら移植性なしで割り切るの?
アドレス空間の多重化とプロセス間通信はOSが違ったら移植性なしで割り切るの?
874デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:42:47.00ID:EtikemGC それがないとスレッドも許されんという理屈がわからない
875デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:52:53.92ID:79YAP4SX スレッドも許されないなんて主張してないが
876デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 07:13:16.72ID:e/YNs2XJ 質問ですがイテレータ間の距離はstd::distance<T>(first, last)で求められるそうなんですが
求めた距離を再びイテレータに戻す場合はどうすれば良いですのん?firstとlastがラ
ンダムアクセスイテレータならfirst + std::distance(last, first) == lastが成立するという具合に
足せば良いけどランダムアクセスイテレータか否かによらず共通に使えるテンプレートは?
求めた距離を再びイテレータに戻す場合はどうすれば良いですのん?firstとlastがラ
ンダムアクセスイテレータならfirst + std::distance(last, first) == lastが成立するという具合に
足せば良いけどランダムアクセスイテレータか否かによらず共通に使えるテンプレートは?
877デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 08:10:41.61ID:tJlAug24878デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 08:51:32.67ID:hbDmvmaG >>876
std::advance(イテレタ,求めた距離)
std::advance(イテレタ,求めた距離)
879デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 14:47:30.60ID:/VxyOfiN technical default とかいう新技が出てきたね
880デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:03:31.71ID:OIlaSdNT みなさん多次元配列ってどうやって持ってますか?
・blas, lapack等fortranの資源を使いたいからローメジャー、カラムメジャーは宣言時に決めたい
・添字アクセスがネイティブの多次元配列並みに早い
・STLコンテナみたいに使える
等の条件を満たす良いライブラリありますかね
本当はSTLに入ってほしいんですが、なぜ未だにないんですかね?
・blas, lapack等fortranの資源を使いたいからローメジャー、カラムメジャーは宣言時に決めたい
・添字アクセスがネイティブの多次元配列並みに早い
・STLコンテナみたいに使える
等の条件を満たす良いライブラリありますかね
本当はSTLに入ってほしいんですが、なぜ未だにないんですかね?
881デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:15:07.58ID:Iu/ahyl1 ネイティブの多次元配列とは
882デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:18:59.68ID:OIlaSdNT883デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:30:19.00ID:aY4pnG+o eigen gmtlとか?
884デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 19:07:48.95ID:ofj8wLUE 1つめがよーわからんけど
・次元数はコンパイル時決定
・要素数もコンパイル時決定
・子要素のサイズは全て同じ(arr[0].size()==arr[1].size() が常に成り立つ)
ってことでええの?
それなら単純にstd::array<std::array<T, 4>,5>でいいとは思うが
・次元数はコンパイル時決定
・要素数もコンパイル時決定
・子要素のサイズは全て同じ(arr[0].size()==arr[1].size() が常に成り立つ)
ってことでええの?
それなら単純にstd::array<std::array<T, 4>,5>でいいとは思うが
885デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 19:36:43.45ID:vJ8PYFJ1 全部arrayだとスタックに配置される事あるからvector<array>でやってるな
886デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 21:17:51.29ID:tUlkAQY7 >>880
std::mdspanというのが提案中だがまだ時間かかりそう
std::mdspanというのが提案中だがまだ時間かかりそう
887デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 23:18:21.83ID:NvxWnsbd888デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 03:17:05.89ID:yw7pyl+g889デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 03:34:21.33ID:zyrTrwHF 柔軟な多重配列なんて自分ですぐ作っておしまいな話なのに
なぜ標準にないとかライブラリがないと言い出したり将来の仕様に期待するとか意味不明
なぜ標準にないとかライブラリがないと言い出したり将来の仕様に期待するとか意味不明
890デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 03:49:06.16ID:g2f/LEmv numpyを使う。もちろん他にpython併用する理由があればだけど。
ローメジャーなのでメモリ上での向きは個別にやってる。
ローメジャーなのでメモリ上での向きは個別にやってる。
891デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 05:59:06.00ID:kMhdBz2h >>880
blas使いたいんならstd::sliceがモロそのものだよ
blas使いたいんならstd::sliceがモロそのものだよ
892デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 06:13:35.95ID:yw7pyl+g893デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 06:17:36.20ID:OOyqDhdW あるクラスのコンストラクタがvector<int>をとるんだけど、たまにvector<size_t>を渡したいときがあるからオーバーロードするようにしたらambiguousだとエラーが出た
1) ambiguous にならない方法はありますか
2) vector<size_t>の各要素がintの範囲に収まるくらい小さいとき、これをvector<int>にキャストするナイスな書き方はありますか
1) ambiguous にならない方法はありますか
2) vector<size_t>の各要素がintの範囲に収まるくらい小さいとき、これをvector<int>にキャストするナイスな書き方はありますか
894デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 06:40:42.70ID:kMhdBz2h ambigousにはならんようだが
https://ideone.com/YrFYsI
https://ideone.com/YrFYsI
895デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 07:18:15.48ID:3YRGB6r4896デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 08:17:57.53ID:CaxjwvsJ ファイルならまだしもオンメモリーで高速なランダムアクセスとか言語の範囲では工夫しようがなくね?
897デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 08:32:07.21ID:Ym/mh0iz 近傍のアクセスが速いというのは言語関係ないしな
898デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 10:27:53.88ID:2nzlX6cZ そういえばSTLのコンテナに[]で範囲外アクセスしたとき、デバッグモードだとちゃんとアサート出してくれるけど
あれってSTL実装した人がそう書いたから出るの?それともOSの機能か何か?
あれってSTL実装した人がそう書いたから出るの?それともOSの機能か何か?
899デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 10:32:39.68ID:2HgVVA+6 全てそう書いたから出るんだよ
OSはレイヤが違う話
OSはレイヤが違う話
900デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 10:39:14.99ID:2nzlX6cZ へえ、じゃやっぱマクロ使ってガシガシ書いてるんだろうね
自分じゃ絶対やりたくないなw
自分じゃ絶対やりたくないなw
901デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 17:34:09.66ID:mHsgrYEE ifdefで括るだけだろ
902デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 18:22:02.97ID:kMhdBz2h >>898
ルール上、保証がないことでも
やってくれてることって、どこにでもあるだろ
operator[](size_t)で範囲外アクセスした場合の動作は未定義なので
どんな扱いをされても合法なんだよ
# 一時期流行った気持ち悪い喩えはもうしない
ルール上、保証がないことでも
やってくれてることって、どこにでもあるだろ
operator[](size_t)で範囲外アクセスした場合の動作は未定義なので
どんな扱いをされても合法なんだよ
# 一時期流行った気持ち悪い喩えはもうしない
903デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 21:49:18.59ID:6+zrl0OG SNSの気持ち悪いノリ持ち込むなよ
904デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 01:44:38.29ID:jwLlCRWe >>900
お客様根性丸出しのプログラマとか・・・
お客様根性丸出しのプログラマとか・・・
905デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 13:06:11.18ID:NDf9sYGT メモリが足らないから64ビットにするとかいうやつがいて
ソース見たら
double hoge[300][300][300];
って笑った
ソース見たら
double hoge[300][300][300];
って笑った
906デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 13:37:31.78ID:gSPSOhuN 64bit化だけじゃ無理でしょ
スタックサイズを512MBぐらいにしなきゃ
スタックサイズを512MBぐらいにしなきゃ
907デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 13:47:10.70ID:a9m8EYfT ツッコミどころが違う…
32bitのままヒープに確保で十分だから
32bitのままヒープに確保で十分だから
908デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 13:49:15.33ID:jXZanj6A ヒープを使って良いのはアマチュアまでだからな
909デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 13:53:57.22ID:qQptZxW8 世の中マシン性能で解決おじさんみたいなのばっかり
910デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 14:20:15.81ID:erlZKZM8911はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/04/09(土) 15:54:11.32ID:LbeQCC1G デフォルトでのスタックサイズ上限がだいぶん小さめ (数メガバイト程度) になってるのは
基本的にそれで足りる、 なるべくそれで足りるように書けという暗黙の圧力だと思う。
必要に応じて柔軟に対処すりゃいいけど、最初からあえて逆らうべきでもないだろ。
なんでもかんでもスタックを使ってるとデバッガで追いづらいし、
流れを制御するための変数と処理する対象になるデータ (大抵はある程度に大きい) は分けたい。
回路設計に喩えると制御線と動力線を分けるみたいな感じ。
(わかりにくい比喩ですまんがあくまで感覚なのでこういう形でしか表現できない。)
基本的にそれで足りる、 なるべくそれで足りるように書けという暗黙の圧力だと思う。
必要に応じて柔軟に対処すりゃいいけど、最初からあえて逆らうべきでもないだろ。
なんでもかんでもスタックを使ってるとデバッガで追いづらいし、
流れを制御するための変数と処理する対象になるデータ (大抵はある程度に大きい) は分けたい。
回路設計に喩えると制御線と動力線を分けるみたいな感じ。
(わかりにくい比喩ですまんがあくまで感覚なのでこういう形でしか表現できない。)
912ハノン ◆QZaw55cn4c
2022/04/09(土) 16:35:28.22ID:50hSXO1R >>911
>回路設計に喩えると制御線と動力線を分けるみたいな感じ。
昔、試作基盤として、天地にべったり Vcc とアースを上辺と下辺に貼り付けて、間に島(ランド)をたくさん並べるっていうのを聞いたことがあります
どういう名称だったか忘れちゃいましたが…
>回路設計に喩えると制御線と動力線を分けるみたいな感じ。
昔、試作基盤として、天地にべったり Vcc とアースを上辺と下辺に貼り付けて、間に島(ランド)をたくさん並べるっていうのを聞いたことがあります
どういう名称だったか忘れちゃいましたが…
913デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 16:45:04.63ID:erlZKZM8 おれおれコーディングルールを開陳されても困る
914デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 18:42:32.24ID:njPxFZn6915デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 19:24:26.54ID:mI1Pq9ZL 300が何の数字か知らんけど、それが変更や拡張で800くらいになったら溢れるんだから
64bitが必要って判断はなくはないでしょ
何の数字か知らんけど
64bitが必要って判断はなくはないでしょ
何の数字か知らんけど
916デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 19:56:02.24ID:NDf9sYGT >>915
君は本物のバカだな
君は本物のバカだな
917デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 21:01:35.50ID:/RZJpXw8 規格にスタックって出てくる?
918デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 22:53:29.39ID:NDf9sYGT 出てくるわけねーじゃん
バカですか?
バカですか?
919デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 23:32:57.29ID:lfgNvR7s std::threadで作ったスレッドのスタックサイズは1 MBで
変更はできないら
しい
今日日は仮想メモリがあるからなリ
ッチなマシンなら……
変更はできないら
しい
今日日は仮想メモリがあるからなリ
ッチなマシンなら……
920デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 01:07:52.01ID:OW76vhVn 標準ライブラリなんて普通使わないだろ
汎用的にしすぎてて、いらない機能が多いからやたらと遅いし
汎用的にしすぎてて、いらない機能が多いからやたらと遅いし
921デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 01:48:34.97ID:vpYyJyBE 標準以外なにをつかうんだ
922デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 04:47:34.93ID:Fso6oKAR _beginthreadex()
923デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 05:15:04.39ID:RmTwSS8K pthread
924デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 05:58:59.81ID:xcZwEbFY <thread>で抽象化されていないOS特有の機能を使いたきゃAPI使うってだけ
925デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 11:29:27.51ID:lpHEMRFm926デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 11:37:41.44ID:vpYyJyBE >>925
被せるだけじゃなくて自作すんの?
被せるだけじゃなくて自作すんの?
927デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 11:57:59.43ID:Np98oj9K ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
928デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 13:14:21.25ID:wqaUV7TG929デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:50:49.57ID:8UzTPUX4930デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 06:43:40.41ID:x3kzaSAd 関数群をまとめたいときってクラスで切るべき? 名前空間で切るべき?
例えば sub1、 sub2 というサブルーチンがあって、これらが func1、func2 から呼ばれるときに、これらをまとめたいと思うんです
例えば sub1、 sub2 というサブルーチンがあって、これらが func1、func2 から呼ばれるときに、これらをまとめたいと思うんです
931デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 06:51:36.36ID:r64ZejsB べきという言い方はあまり好まんが
関数間で連携させるならクラス
連携しない単なるグループなら名前空間
というのが俺がよく使う手だ
関数間で連携させるならクラス
連携しない単なるグループなら名前空間
というのが俺がよく使う手だ
932デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 06:54:00.91ID:sjzgKw67 > これらをまとめたいと思うんです
どうまとめたいんだよ…
どうまとめたいんだよ…
933デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 12:12:27.70ID:sxIacEU4 mc++d読んだけど、これが20年前以上に書かれたってことがすごいな
今となっては、当たり前のことをばっかだけど
当時は革新的だったんじゃないかな
今となっては、当たり前のことをばっかだけど
当時は革新的だったんじゃないかな
934はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/04/11(月) 13:01:51.57ID:7nQKgh0L >>930
特定の範囲でしか使わない関数があるという意味?
それだけの理由なら名前空間でもクラスでも分ける必要はない。
その翻訳単位で内部リンケージにしておけば十分だよ。
名前空間やクラスは外部に対してどう見せるかの問題なんだから
機能単位の中で階層を分ける必要はあんまりない。
特定の範囲でしか使わない関数があるという意味?
それだけの理由なら名前空間でもクラスでも分ける必要はない。
その翻訳単位で内部リンケージにしておけば十分だよ。
名前空間やクラスは外部に対してどう見せるかの問題なんだから
機能単位の中で階層を分ける必要はあんまりない。
935デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 15:33:36.87ID:gXppguDy そういや翻訳単位の管理として新しくモジュールがc++20から導入されたけど、使い心地どうかしらん?
既存コードもモジュール化した方がいいくらい便利だったりするのかしらん?
既存コードもモジュール化した方がいいくらい便利だったりするのかしらん?
936デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 16:44:48.15ID:bKclHLZw937デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 19:36:19.35ID:KtON6/oU >>935
昨年末あたりにvisual studioで試したらどうやってもビルド通らなくて諦めたけど今もう使えるようになってるんかな
昨年末あたりにvisual studioで試したらどうやってもビルド通らなくて諦めたけど今もう使えるようになってるんかな
938デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 01:31:53.93ID:EgjH8LRN 実験した程度でしかないけど使えてたよ。
939デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 10:13:21.46ID:5vVn8Fqf >>934
その翻訳単位がグローバル領域だったら? って意味でしょ
その翻訳単位がグローバル領域だったら? って意味でしょ
941デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 16:43:20.82ID:qoqTD/fb dfs とか bfs みたいな名前の関数はそれを呼ぶ関数とまとめたくなるよね分かる
関数内関数にすると他の関数から呼べなくなるしな
名前を変えよってのはナシなw
関数内関数にすると他の関数から呼べなくなるしな
名前を変えよってのはナシなw
942デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 17:25:13.49ID:nzV1CUkS モジュール……
943デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 17:51:32.45ID:RKLCiqJK アホな質問かもしれないのですが……
今までユニークポインタで実体領域確保していたクラスを、どうせ一つしかnewしないからと、クラス内部に自身型の静的変数を保持して使用する方法へと変更しました。
所謂シングルトンに似た感じのものだと思うのですが。
std::unique-ptr<Hoge>Temp=std::make-unique<Hoge>();
↓
static Hoge& GetInstance(){static Hoge temp;return temp;}
使用する分には問題ないのですが、実体化させたいクラス数が多く、結果的には静的変数のガズが増え、実体がグローバルに多数存在する状態になってしまっていると思います。
この場合、名前衝突以外に何か想定される不具合はありますか?
データを保持させるクラス以外は全てこれに置き換えようと思っているのですが、今までnewして使っていたため何か罠があると思えてなりません。
この方法はクラス名から実態を呼び出せて私に大変便利です。
今までユニークポインタで実体領域確保していたクラスを、どうせ一つしかnewしないからと、クラス内部に自身型の静的変数を保持して使用する方法へと変更しました。
所謂シングルトンに似た感じのものだと思うのですが。
std::unique-ptr<Hoge>Temp=std::make-unique<Hoge>();
↓
static Hoge& GetInstance(){static Hoge temp;return temp;}
使用する分には問題ないのですが、実体化させたいクラス数が多く、結果的には静的変数のガズが増え、実体がグローバルに多数存在する状態になってしまっていると思います。
この場合、名前衝突以外に何か想定される不具合はありますか?
データを保持させるクラス以外は全てこれに置き換えようと思っているのですが、今までnewして使っていたため何か罠があると思えてなりません。
この方法はクラス名から実態を呼び出せて私に大変便利です。
944デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 18:22:24.95ID:fdFUG1QI >>943
ないです
ないです
947デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 18:39:03.10ID:FTlcB8DO クラス外側でtemplate実装にしろよとは思うが
template<class T>
inline T Instance;
int main(){
Instance<Hoge>.Execute();
}
template<class T>
inline T Instance;
int main(){
Instance<Hoge>.Execute();
}
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 【悲報】ココイチ、売上増収も客離れが止まらずジリ貧。「さらなる値上げも視野」😳 [518915984]
- ネトウヨ「存立危機発言なんて無かった!!!!!!!!!」 [314039747]
- 【なぜ】安倍晋三の評価、地味に上がってる模様… [343591364]
- 円安株安債券安なんだが!終わりだねこの国😿 [929293504]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
