アホな質問かもしれないのですが……
今までユニークポインタで実体領域確保していたクラスを、どうせ一つしかnewしないからと、クラス内部に自身型の静的変数を保持して使用する方法へと変更しました。
所謂シングルトンに似た感じのものだと思うのですが。

std::unique-ptr<Hoge>Temp=std::make-unique<Hoge>();

static Hoge& GetInstance(){static Hoge temp;return temp;}

使用する分には問題ないのですが、実体化させたいクラス数が多く、結果的には静的変数のガズが増え、実体がグローバルに多数存在する状態になってしまっていると思います。
この場合、名前衝突以外に何か想定される不具合はありますか?
データを保持させるクラス以外は全てこれに置き換えようと思っているのですが、今までnewして使っていたため何か罠があると思えてなりません。
この方法はクラス名から実態を呼び出せて私に大変便利です。