>>96 読んでみたが、なるほどここと同じような話が展開されてる。
ただ、C11に移行しようとしてるじゃないか。 >>202
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1638086359/542
> トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備
> https://japan.zdnet.com/article/35184296/
このペースならあと10年はRustなんて入らないね。


>>208
> それは知識が足りていない
これはその通り。俺はRustやる気はないし、借用だ何だかんだの顛末を見て、様子見する事にした。

C++で既に慣らした奴ですら戸惑うのは、
自然な(直感的な)ライフタイムと言語の管理機能がマッチしてないからだよ。

そもそも俺はCでもメモリリークに困った事はない。
ただこれは「困らない範囲でやってる」(=ごくごく安全運転に徹してる)からであり、俺が賢いわけではないが。
この辺の「安全運転を強いられる」のが嫌でC++的にやりたいのも分かるし、Rustも良い実験だとは思うが、
余計な事を考えて、しかもそれでコンパイルが通らない事に悩まされるのは、そもそも設計が悪いからだよ。
つか、そんな事で悩むくらいならGCの方がいいから、実際ほぼ全部の言語はGC持ってるわけだし。

GCの問題点は色々あるけど、discordについては、Goに「GC非対象」を明示する構文があればGoのままで行けてたはず。
何も考えたくないんだよ、っていうGCの思想に反するけど。
Goはポインタのキャストって出来たっけ?出来るのなら、自前で大きめに確保して(数百MB)、
そこから小分けするmalloc/freeを用意してやれば済む。(現行の機能だけで出来る)
システムプログラミング言語だ!OSだって書けるんだ!って言ってるんだから、まあ何とかなるんだろうけどさ。


>>207
魔合体されてるVC++が見た目異様なだけで、
gcnewは単にgc対象ヒープから取るだけ。使い方はGC言語のnewと同じ。
(&*が既に使われてるから%^になってて初見で拒絶されるのは仕様)