Go language part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/27(日) 07:43:20.04ID:uWHjNeVw
Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。

公式
https://golang.org

公式ドキュメント
https://golang.org/doc/

公式外パッケージドキュメント
https://godoc.org

ブラウザ上で試し書き
https://play.golang.org


※前スレ
Go language part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605467680/
2022/07/23(土) 09:09:18.33ID:e1dxODSm
echo はcontext の扱いが良くない
2022/07/29(金) 12:06:04.77ID:Nm1LHugv
Fiberこそ至高
2022/07/29(金) 12:08:16.31ID:CmFCr4CU
月額報酬が最も高い開発言語ランキング 3位は「Python」、2位は「Go」、1位は? フリーエンジニア向け仕事仲介サービス調べ
2022/07/30(土) 02:29:49.54ID:Wzbfhtrr
URLを貼らないあたり仕事できなさそう
2022/07/30(土) 05:26:38.23ID:fJ4AJJUc
Goは単価高いけどGoだけ出来ればいいってわけじゃないからなぁ

ECSとかTerraformみたいなクラウド技術も使えて当然だよね?って雰囲気が全体的にある
2022/07/30(土) 17:20:05.92ID:wZaxY20D
Goのmapをfor分で回すと順序が不定というのはなんでそうなったの?
2022/07/30(土) 17:42:37.40ID:54mLdGPJ
>>483
将来的な最適化の余地を確保するため。
大抵の言語では、標準のハッシュ表はその内容が変更されない限りは順序が変わらないような実装がなされていることが多い。
しかし、プログラマにそれを期待したコードを書かれてしまうと、内容が変わらなくても順序が変わりうるような実装に将来的に変更したときに既存のコードが破壊される可能性がある。
Goはそれを避けるために順番を意図的にシャッフルしている。
例えば、将来的にはGCがmapのメモリレイアウトを自動的に最適化するかもしれない。仮にそうなればプログラマが内容を変更したつもりがなくても順番が変わるだろう。
2022/07/30(土) 18:14:58.42ID:wZaxY20D
>>484
なるほど
意図的にやってるのか・・・
2022/07/30(土) 23:59:57.16ID:H9aJG6PT
Rubyとかは逆に不定じゃなくしたよね。いつだったかのタイミングで。

あれは変な判断だと思ったなぁ。
2022/07/31(日) 00:35:32.67ID:FStFDS54
Rubyの連想配列(Hash)にはshiftっていう変テコなメソッドがあるせいかなあ
2022/07/31(日) 00:47:08.11ID:tsdyYOt0
RubyやPythonの用途なら挿入順でイテレートできるようにするためにかかるコストよりも
利便性が優先されるからじゃないかな
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 02:02:03.13ID:fu2FWHQK
ですな。
2022/08/03(水) 10:05:50.52ID:pR7q6wnw
Go 1.19 is released!
https://go.dev/blog/go1.19

もう出た
今verは早かったな
2022/08/03(水) 12:30:49.23ID:HH6IlM8W
Pythonはordered dictがいつの間にか標準dictになってたな
便利だからいいけど
2022/08/09(火) 14:19:29.00ID:/hRQdNQg
最近の言語仕様書はDeepLすら受け付けない英文なのはどうにかしてくれんかな
ほかにもインターフェース関係の解説でいつの間にか話に出てきてないFileインターフェースが混じってきたり
絶対にレビューしてないよな

なお1.17を読んでる(1.18 からはジェネリクスで更に混迷が進んでる)
2022/08/18(木) 10:59:30.64ID:uJ4JpjWj
ふと

channel はチャンネルと読んでる?チャネルと読んでる?
2022/08/18(木) 12:00:31.81ID:I3eJj73g
チャネル
2022/08/18(木) 12:23:20.11ID:cEC5FUVy
正確な発音はチャノォ
2022/08/18(木) 13:07:53.85ID:nV24tQaO
んゅにぇぅな?
2022/08/18(木) 14:36:09.80ID:wr3YJ4Iv
茶野ぉ?
2022/08/18(木) 16:47:44.68ID:sstdM9KK
チャノルなぞ使わん!
男は黙って共有&mutex
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 04:18:43.73ID:O8Vd08Ya
>>473
ginのルーティングが糞なのは直ってるの?
2022/08/20(土) 08:17:30.29ID:9Gwmc6Wf
実際goをつかいはじめのころはチャンネルの仕様とか使いかたとか調べるのが面倒で
勝手しったるmutexばっかりつかっていた
2022/08/20(土) 08:27:18.78ID:jhGGjByr
よーわからんし、echoで問題ないから使ってる
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:47:33.07ID:O8Vd08Ya
俺もecho
2022/08/20(土) 23:47:54.29ID:McSzx8ex
gin → beego → echo → chi イマココ
2022/08/30(火) 15:48:26.25ID:F+/knOGo
言語仕様書の1.17を底本として翻訳してるんだけど、文書的に酷い(~;~の使いすぎが特に…)し、構成的にもクソだなぁ
underlying type に関係した性質なんて文書全体を読まんと把握できないわ

メソッド式の話では、ポインタによるレシーバーのメソッドは値による呼び出しは出来ないとか書いてあるけど、レシーバー宣言が値だろうがポインタだろうが、現行じゃ問題なく呼べるようになってる(更には値でセレクタ呼んでもポインタで呼んでも動く
つまりどこかで仕様が拡張されてるのに、仕様書は更新されてないっぽい疑惑
2022/08/30(火) 15:50:42.61ID:F+/knOGo
仕様書なんて熟読しなくても、フィーリングで書いて動いちゃうから、今まで気にしたこともなかったし
気にしなくても動くんだからいいじゃない?とも思いはする
2022/08/30(火) 22:31:49.83ID:1po1mIkW
そんないいかげんな感覚で思い付きどんどん拡張したその結果が今のC++のていたらくだ!!
反省しなさい!
2022/08/31(水) 00:35:38.08ID:Pib5lp7c
C++があんなことになったのはむしろ、C++プログラマたるもの仕様書くらい熟読しているだろうと開発陣が高を括ってきた結果だろう
2022/08/31(水) 10:19:04.29ID:3xNaBMUA
あんなブ厚いARMを読むなんて苦行が過ぎる
悟りに至りかねない危険な行為だ
2022/08/31(水) 12:04:18.42ID:3xNaBMUA
あるえー?
仕様書で終了ステートメントに続くステートメントに関する記述が無いんで、Playgroundでmainの最初にreturnを書いたらコンパイルエラーにならんかったし実行時エラーも起きない
到達不能ステートメントはチェックされないんだな
2022/08/31(水) 12:08:28.43ID:rT6IO02J
そもそも規格化されてる言語じゃないし、コミュニティが用意した言語仕様書にそこまで大きな意味はないんじゃないの?
仮に処理系と内容が違っててもどっちのバグなのか第三者にはわからないこともあるだろう
2022/08/31(水) 14:11:42.15ID:LHsSKudI
いかにも仕事が雑なグーグルらしい雑な仕様の言語
2022/08/31(水) 15:08:28.04ID:ZrN/2uvg
そうか?Googleの割にはまともだったから普及したんだと思うぞ
いつものGoogleはWeb系のノリで言語作るからこんなもんじゃない、そして大コケする
2022/08/31(水) 16:28:21.64ID:wsiOIOpJ
Rustほど初心者が書きにくくはないし
PythonやRubyよりは確実に速い
ちょうど良いところを付いたと思うよ
2022/08/31(水) 17:49:58.71ID:QWrElnZY
だがバグらないために気を付けないといけないことが多い
2022/08/31(水) 18:35:42.76ID:rT6IO02J
なんかしらんけどGoがしんどいなら使わなくてもいいんだよ
2022/08/31(水) 20:53:39.37ID:3xNaBMUA
バグらないために気を付けなきゃならんことなんて、他の言語に比べるとそんなに多くないだろ
2022/08/31(水) 21:04:49.54ID:v1Af5w53
100 Go Mistakesを読むといいよ
2022/09/01(木) 09:53:36.13ID:dbQKPphW
言語設計でしくじってるよなぁと思うのは、構造体の生成回りの構文というか思想
Cに引っ張られ過ぎてて生成の基本が実体を作ることになってる
構造体はデフォルトでアドレスとして出現し、Javaとかのように参照と命名しとけばよかった

そうすればスライスとかマップのイテレーションがクソみたいな落とし穴にならないし、マップをインデックス式でアクセスしてセレクタとしてフィールドにアクセスも出来るようにできた

実体を使いたい場合は*でデリファレンスして使う
実体ちゃんの変数も*Tという型とする
実体配列は[]*Tという配列を記述するようにする

*に関しては、レシーバーとか宣言で(r *T)とかデリファレンス演算子をポインタを示す記号に使うような一貫性のなさも解消する
プリミティブな変数が実体で、そのアドレスを&で取得するということからの一貫性に拘ってるんだろなぁ

実体配列なんて、Dockerの管理用配列以外で見たことないよ…少なくともレアな宣言だと思う
2022/09/01(木) 11:44:46.07ID:8wwpfCzj
欠点を挙げる流れだ
やっぱ入れ子の構造体の初期化でしょいかんよあれは
2022/09/01(木) 12:50:03.20ID:cWwvmbGP
この辺の問題が起きないようにしっかり対策取ってる?
https://www.uber.com/blog/data-race-patterns-in-go/
https://blog.acolyer.org/2019/05/17/understanding-real-world-concurrency-bugs-in-go/
2022/09/01(木) 12:54:11.77ID:dbQKPphW
複合リテラルとして書けばいいんだし、落とし穴的な問題はなくない?
俺は悪くないかなと思ってるんだけど
2022/09/01(木) 13:00:51.78ID:dbQKPphW
>>520
「これらの多くは、チャネルでの送信または受信の欠落、またはチャネルの閉鎖が原因です」
いや、mallocしといてfreeしてませんでしたレベルの話をされてもどうしろと?
普通に対策考えないでプログラミングなんてできないだろ
2022/09/01(木) 14:02:59.57ID:dbQKPphW
>>518
ポインタを示す型なら&を使ってT &pにしてデリファレンスは*p
とか実際に書いてみたら物凄い違和感に襲われてしまった

…C言語の呪いって凄いわ
2022/09/01(木) 14:17:02.40ID:3zc//kWQ
>>522
それってプログラマー任せのノーガード戦法ってことでしょ?
リストアップされてるような各種バグに対してシステマティックに検知・防止する仕組みを実装できてる?
2022/09/01(木) 17:08:27.97ID:V2mDAtzH
データ競合はあまり遭遇したことないな
無駄に並列化したがるバカがチームにいると地獄を見るだろうというのはわかる
channel絡みのミスで固まるのはよくある
2022/09/01(木) 18:05:50.03ID:Wlby5VAy
>>522
けっこう終了時の後処理とか難しくない?
適当なツールとかだと雑に済ましちゃうし、割ときちんとやろうとすると書けない人多い印象。
2022/09/01(木) 18:16:08.12ID:0As8hqIp
きつい現場のGoは他の言語より殊更きつそうだというのはわかるわ
2022/09/02(金) 02:30:51.60ID:bNDG9t//
channelは複雑なデータのやり取りに使うには難しすぎると感じるね
どこで詰まるかわかったもんじゃないし
公式がまともなフレームワーク用意するわけでもないし
2022/09/02(金) 03:08:08.96ID:xpSIPhaW
epollを使うよりかはマシだし
2022/09/02(金) 08:58:55.58ID:0WCZpZUS
いや、Goに限らない問題でGoのダメなところとか言われてもなぁ
2022/09/02(金) 09:55:02.48ID:zLWkNNSX
いや、けっこうGoに限った問題
channelのユースケースの大部分は現実にはpromise/futureで十分で、遥かにミスを引き起こしにくい
2022/09/02(金) 09:58:48.22ID:0WCZpZUS
例えばCとかでファイルを排他オープンしたままクローズし忘れて書き込みのままになってて、別の箇所で読み込もうとしたけど開けなかったとして
これはC言語の不備だとか言うのか?と
2022/09/02(金) 10:04:00.39ID:0WCZpZUS
>>531
chan のユースケースといったら、パイプとしてストリーム的にデータを流すのが主だと思うんだが、promise, future でどうやって代替するの?
2022/09/02(金) 10:06:18.95ID:0WCZpZUS
>>531
select文のあたりでも書かれてたと思うけど、同期を取る目的じゃなくてパイプからの機能だよチャネル
2022/09/02(金) 10:10:39.85ID:0WCZpZUS
>>531
同期取るなら、sync.WaitGroup 使えばよくない?
2022/09/02(金) 12:33:43.05ID:Xv0heE2X
>>532
そういうことにならないようにGoのdeferやC#のusingやPythonのwithみたいな仕組みを言語機能として提供してるよね?

それらが不要だとでも?
2022/09/02(金) 12:45:23.85ID:bNDG9t//
いや普通に同期を取る使い方もできるだろw
完了通知を待つ使い方
俺もその使い方しかしてない
async/awaitなんで構文として追加しても良いと思うのだけどね
channelは非同期機構を実装するパーツとしては優秀だから
フレームワークが欲しい
2022/09/02(金) 13:40:10.47ID:D0FuWgPr
そもそも本当にパイプとしてストリーム的にデータを流す必要のあるケースなんて稀
Goがchannel推しだから利用者もそれに引き摺られてストリームっぽい設計になりがちなだけで、結果として単一の値(又は配列)を返せれば殆どのケースでは十分
本当にストリームが必要ならJavaScriptのasync generatorのような設計も可能で、producerとconsumerが協調するからchannelより遥かに安全だ
2022/09/02(金) 13:56:23.23ID:iQ46VdDW
そもそもストリームモデルが必要なユースケースってほぼ
分散環境だと思うんだよな
2022/09/03(土) 12:27:35.16ID:62gf404N
分散環境なら外部のメッセージバスに投げるだけだよね
せっかく小さいgoroutineを気軽にポコポコ起こせるデザインなのに、
結果を受け取る方法が、データ競合を起こさないように最大限注意して共有変数を使うか、パラダイムのミスマッチなchannelを使うかなのは片手落ちに感じる
単純にgoroutineの返り値をwaitできるようにしない理由ってあるんだろうか?既に議論されてたら知りたい
2022/09/03(土) 13:39:36.59ID:Aru3Abt3
>パラダイムのミスマッチなchannel

kwsk
2022/09/03(土) 20:41:16.91ID:eoULSfLD
>>541
そりゃ>>533の通りで、channelはストリームでありfutureではない、ってことだ。
futureで済むケースにchannelを使うと、複数の値を返す可能性はないのか?1つも結果を返さなかったら?
そんな余計な心配が常に付き纏うことになる。futureなら全く無縁な心配がな。そしてその心配が現実になればプログラムは容易にデッドロックする。
2022/09/03(土) 20:49:18.55ID:CkDP1XSv
>>536
だからdeferあるんだし、ちゃんとリソース管理しろよ、という
Goのせいにするのはお門違いだろ、な?
2022/09/03(土) 20:53:14.26ID:CkDP1XSv
>>542
promise, future 程度のことをやりたきゃ、>>535で書いたけどsync.WaitGroup使ったらどうだ?
2022/09/03(土) 21:09:58.32ID:2QtFsvwZ
パラダイムのミスマッチという理由がわからん。
goroutineは一つの関数を呼ぶためのもんじゃないぞ。
goroutine立てて一連の処理を同期的に書くためのもなんよ。普通に考えれば結果を受け取る必要が無いはずだよ。
どうしても集めるならfan inするように一つのchanで受ける。

Futureは要らないんよ。awaitとかしなくてもそこでCPU占有したり、ioなりなんなりが起これば自動的に別goroutineに制御が渡る。
2022/09/03(土) 21:10:11.97ID:Aru3Abt3
>>542
ストリームだとミスマッチでfutureだとミスマッチじゃないということか?
何と何がミスマッチなのかというところがよくわからんが。
2022/09/03(土) 21:14:31.20ID:eoULSfLD
>>544
その場合は「共有変数を注意深く使う必要がある」よね
2022/09/03(土) 21:22:59.76ID:eoULSfLD
>>545
だからそう言ってるでしょ
goroutineとchannelをfutureのように使おうとすればミスマッチのために煩雑でバグの生じやすいコーディングを強いられることになる
もちろんGoにはGoのやり方があるのは分かるが、一方でその結果が>>520の状況なのが事実だよね
2022/09/03(土) 21:29:09.46ID:2QtFsvwZ
>>548
goroutineで処理すべき単位とか、ワークスティーリングの話してなかったかなと。
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 00:29:35.08ID:ULs4IOBU
まさかこのスレにホーアのCSP本読んでないやついないよな?な?
2022/09/04(日) 00:54:37.91ID:6UpdVUMR
いや、読んでませんが?
2022/09/04(日) 17:28:10.39ID:GIlWqA7r
>>550
読もうとしたけどガチの論理学的数学で挫折
しかしよく調べたらGoが参考にしたのはその本ではなく
最初にホーアが出したもっと簡単な論文の方だった
つまりその本は読む意味はない(Goの並行モデルの理解という意味で)
2022/09/04(日) 18:08:07.32ID:VepAvQjQ
>>547
それは認めざるを得ない
Mutexと会わせ技で使ってるから
2022/09/04(日) 19:08:07.89ID:VepAvQjQ
>>547
だけど、120行(+テスト75行)の隠蔽ライブラリを書いて使ってる
共通変数の管理なんてその程度の共通化でカバーできるタスクじゃん
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 23:01:27.23ID:ULs4IOBU
すまない誰かリングにかけろで例えてくれないか?
2022/09/05(月) 01:58:21.42ID:7mfke0+F
Goがpromise(future)/async/awaitをサポートしてくれれば今より容易に安全に書けるケースが増えるのは事実だが、
この件も他の件と同様にGoはサポートしてくれないだろうという悲観的な現実と向き合って、
今ある手段で頑張って代替手段を安全に実現しよう。
2022/09/05(月) 04:13:05.73ID:098gBdTn
結局ゴルーチンの実装が中途半端だったんだろうね
分散環境でのストリームモデルならNodeみたいなノンブロッキングIOで外部のソケットを叩けるようにして
シングルスレッドにするのが良かったし
そうでないならFuture/Promiseみたいに安全にデータを受け取れる仕組みが欲しかった
この2つがちょうどうまくできないデザインになっちゃった
2022/09/05(月) 04:31:49.54ID:098gBdTn
またGoの言語仕様にも問題があった
ジェネリクスだ
ジェネリクスがない状態でfuture/promiseを安全に実装できない
なぜかアンチジェネリクス勢がGoには多く
コミュニティでの議論も進展しなかった
つまり全てがゴテゴテに回ってしまった
それならGoogleが並行処理のフレームワークを作ってくれるのかと期待していたが
その気配は全くなく使いにくいcontextのみを放り投げた状態でさあ作れと言った状態
そりゃ普通のユーザーは付いてこれない
2022/09/05(月) 06:36:04.94ID:oqoL/iqD
マルチコアを効率よく使うってのがそもそもコンセプトで作られたんだがNodeみたいにしろって意味わからん
2022/09/05(月) 07:31:00.89ID:yL+fAGmc
Goのようにマルチコアを効率よくスケジューリングできて
Goのgoroutineのように多数のタスクを身軽に簡単に起動できて
Goのようにそれらタスク間でchannel通信をすることができて
それらに加えてFuture / async / awaitもサポートしているプログラミング言語がありますよ

偶然ですがその言語は
Goと同じくclassや継承がなく
Goと同じく例外try-throw-catchもなし
2022/09/05(月) 09:08:23.21ID:wt43bW0T
>>558
まずpromiseがどう有利なのか自分の口からどうぞ
そこにメリットを見いだせないから無視されるんだよ
2022/09/05(月) 10:05:06.21ID:rnwYkZ6l
Goのモデルと比較してのpromiseの優位点としてはこんなとこかな
・一般に、並行性が多少犠牲になる代わりに並行処理の複雑性を局所化する方向へとデザインが誘導される傾向がある。結果としてバグが入り込みにくい。
・ワークフローを集約して記述しやすいため可読性保守性に優れる。
・(channelではなく共有メモリを使う場合と比較して)処理結果を他のスレッドで利用する際にデータ競合が生じない。
・channelと比較して、結果として単一の値を生成するというセマンティクスが型として明確に表現される。デッドロックや閉じ忘れの心配もない。
2022/09/05(月) 10:15:26.20ID:098gBdTn
うーん今の時代にpromiseの利点を理解できない人がいるとは驚きですが仕方ない出血大サービスだ

まず最初にマルチコアを活かすという点についてだが
基本的にゴールチンのような仕組みでは全く活かせないという点を強調しておく
まともにマルチコアのCPUの性能を引き出せるのはSIMD命令を使った計算のみ
SIMDが何なのかわからない人は調べてください
SIMD演算を直接言語でサポートしていないので計算の高速化は論外
ただのマルチスレッドと変わらない
マルチスレッドはOSレベルで実装されており
コンテキストスイッチの負荷も高くCPUキャッシュも消えるし
マルチコアを活かすような作りになってないのはご存知の通り
2022/09/05(月) 10:28:17.92ID:FE5GsYYc
>>562
嘘ついちゃだめ
promiseでもデッドロック起きる
2022/09/05(月) 10:29:00.06ID:FE5GsYYc
データ競合も起きる
2022/09/05(月) 10:37:15.25ID:098gBdTn
次にpromiseの利点について

並行処理の考え方としては大きく以下がある

1.処理をシーケンシャル実行して1つずつ結果を受け取る
Aが終わったらBを実行して
Bが終わったらCを実行する

2.複数の処理を同時に実行して結果をまとめて受け取る
A、B、C...の処理を同時に実行してその結果をreduceして受け取る

3.ストリーミングモデル
いわゆるproducer/consumerに代表されるようなモデル

1と2についてはpromiseで全て安全に楽に実装できる
ゴルーチンとchannelを使った実装なんか考えたくもない
100%デッドロックが起きる

3についてはゴルーチンとchannelが本来想定してるモデルなのだが
これを適切に実装するのが難しい
CでBlockingQueueの実装したことがある人は分かると思うが極めてデッドロックが起きやすい
複数のproduer/consumerを生成したい場合など考えたくもない
さらにこのモデルの場合は基本的に大規模な分散環境で実行することがほとんどである
シングルノードでproducer/consumerなどサンプルコードでしか有り得ない
こういう用途では複数ノードのソケットにリクエストを投げて結果を待つということになるので結局2に帰着される
2022/09/05(月) 10:37:39.78ID:098gBdTn
つまりpromiseがあれば全ては安全に解決される
ちなみにpromiseはスレッド実装する必要はないことに注意
rustはスレッドで実装されているがNodeはノンブロッキングIOを使っている
他にもグリーンスレッドを使うなどいろいろある
言語側が安全性を担保できるように実装できるのだ
そしてpromiseを型安全に実装するためにはジェネリクスは必須である

以上が私の考える
「ゴルーチンは実装が中途半端で実際のユースケースを考えた場合に非常に残念なことになっている」理由である
反論があればどうぞ
2022/09/05(月) 10:37:59.16ID:rnwYkZ6l
そりゃpromiseでも共有メモリ触ったり外部のリソースをロックしようとしたりすればデッドロックするでしょう
promiseモデルとは関係ない話
2022/09/05(月) 10:56:03.27ID:88BZgezt
>>560
その言語はRustだな

>>565
Rustならデータ競合が絶対に起こらない
データ競合を起こすコードはコンパイラがエラーにできる言語仕様

>>567
ちょっと違う
RustのFuture(=Promise相当)はOSスレッドとは全く別で関係なく
Goroutineとほぼ同様の気軽に大量に作れる非同期タスクとして扱える
もちろん安全に解決できる

今回の話で言えば大雑把に分けるとRustは3種類ともサポート
① Futureおよびそのasync/await
➁ Goと同様のchanel
③ メモリ競合を絶対に起こさない安全な共有メモリ
2022/09/05(月) 11:03:44.74ID:098gBdTn
>>569
なるほど流石Rust
2022/09/05(月) 11:12:30.51ID:098gBdTn
ぐちぐち言ってきたが
Goにはゴルーチンとchannelとcontextという良いプリミティブがあるのだから
適切にpromiseを実装して使えるようにして欲しいということ
であれば並行処理がメインのアプリにおいては第一選択にもなり得ると思う
ジェネリクスも入ったのだしやれるはずなんだよ
Googleがもうやる気ないのかもしれないけど
2022/09/05(月) 12:10:29.88ID:E0SFrHzH
>>568
channelと比較してデッドロック起きないとか痛い事言っといてそれはないわw
2022/09/05(月) 17:07:29.06ID:oqoL/iqD
Nodeしかさわったことないから詳しくは知らんけどasyncawaitモデルだと
async関数を使うには呼び出し元にどんどんasyncが汚染されて使いづらいイメージがあるな

その点Goは同期的なコードの一部を並行処理にするってのが非常にやりやすいと思う
タイムアウト処理もselectで簡単に実装できるし、シンプルなfork joinだったらsync.waitgroupで楽に実装できるし
何も困ったことがないな

そんなに優位性があるとは全然思わない
2022/09/05(月) 21:20:50.97ID:MMezNWAp
>>573
Goは見かけ同期と誤認するけど
同じOSスレッド上でもメインや複数のGoルーチンがスケジューリングされて交互に非同期で動いているよ

例えばGoで
 func1()
 func2()
 func3()
と見かけ同期に書いているのは
async/await対応言語で
 await asyncfunc1()
 await asyncfunc2()
 await asyncfunc3()
と書いた時と同じ状態
つまり見かけ同期のGoの実態は非同期

「Goは最初から全てがasync汚染されているためasync汚染に気付かずに済む」が正解
2022/09/05(月) 22:10:30.31ID:oqoL/iqD
>>574
goキーワードなかったら同期的に動くだろ
ライブラリの中でgoキーワードが使われてるから暗黙的に使われるが正しいね。

非同期にしたい部分でgoをつけるのであってつけてないのに全部非同期だってのはおかしな話だな
2022/09/05(月) 22:24:10.45ID:M8mFZMdW
>>575
それは見かけ上だけ
goを付けなくても読み書きなど含めて時間がかかるものは
見かけ上だけ同期ブロックしているが
実際には非同期で動いており裏で別のgoroutineにスケジューリングされている
そしてその読み込みや書き込みが可能となると
見かけ上だけ同期ブロックしていたところへスケジューリングが戻る仕組みであってGoは常に非同期に動いている
2022/09/05(月) 22:30:51.53ID:oqoL/iqD
ユーザーに見せてるのは全てブロッキングなコードなわけじゃん
それをgoキーワード使って複数立てた時に非同期で動くって話で、単体の場合はあくまでも同期的に動くよね

mainルーチンでhttp.getってやったら同期的に動いてるよね?
これを別のgoroutineを立てて複数立ち上げればブロックする後は勝手に非同期で動くってだけの話

async汚染はユーザー目線で言ってるね
Goのモデルは既存のコードや構造に手を加えずに一部だけを非同期にするのが容易、これが一つのメリットではあると思う
2022/09/05(月) 22:40:11.19ID:oqoL/iqD
Node/Denoの作者も同じこと言ってるし、async/awaitモデルの方が優れている一言も言ってないな
むしろGoのモデルをほめてるわ
https://mappingthejourney.com/single-post/2017/08/31/episode-8-interview-with-ryan-dahl-creator-of-nodejs/

必死にasync/awaitの方が優れてるとか言ってるみたいだけど、逆にGoのモデルの方が使いやすいって人もいるわけだよ
自分の意見が全てだと思わない方がいいんじゃないかな
感覚的な話で優れてるって言われてもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。