Go language part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/27(日) 07:43:20.04ID:uWHjNeVw
Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。

公式
https://golang.org

公式ドキュメント
https://golang.org/doc/

公式外パッケージドキュメント
https://godoc.org

ブラウザ上で試し書き
https://play.golang.org


※前スレ
Go language part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605467680/
2022/03/02(水) 06:39:48.32ID:re9dUtRi
Rustの標準ライブラリはunsafeのオンパレードだなw
2022/03/02(水) 06:40:13.75ID:re9dUtRi
誤爆
2022/03/02(水) 07:09:40.23ID:fOFAuz8H
ライブラリもOS機能を使うならunsafeも致し方ないのではないだろうか、と誤爆にレス
2022/03/02(水) 08:03:15.38ID:re9dUtRi
興味があるならどこの誤爆かだけ書いておく
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1638086359/447
2022/03/02(水) 09:14:57.44ID:WG8WfuCM
>>58
わざわざGoスレでくだ巻いてる方がやれよ。
できなけりゃGoを使うよ。
2022/03/02(水) 12:54:03.99ID:re9dUtRi
>>63
俺はGoのパフォーマンス測定をGoスレで尋ねてその後も調査してるだけだけ(すでに終了は宣言した)
ただまだ妥当性がどうのと言ってる人がいるから、とりあえず恐らく同じくデフォルトが通常2KなOSスレッドスタックを使ったRustとC++の結果を貼っただけ
結果は1:1でthreadが動いてるRust/C++の完敗だが、ロジック同程度で標準機能だけという条件なら仕方ないねって話をしただけだぞ
まだ文句があるなら自分でやれと言って何が悪い
お前がGoを使おうと何を使おうと俺はどうでもいい
2022/03/02(水) 14:10:00.74ID:S8+3WyDZ
>>64
m:nとなるgoroutineを用いたGoと
1:1となるOSスレッドだけを用いたC++&Rustを比較することは無意味
比較したいならばC++&Rust側でもm:nでやりなさい
2022/03/02(水) 15:24:10.33ID:mFEJLP5N
>>64
勝ち負けを認めさせたいから言ったのでは無く、それ以上はRustスレでやれと言ってる。
2022/03/02(水) 16:34:57.55ID:re9dUtRi
>>66
俺に言うなよ
>>65に言え
2022/03/02(水) 16:54:30.69ID:S8+3WyDZ
C++スレでもRustスレでもここでも同じで無意味
m:nとなるgoroutineを用いたGoと
1:1となるOSスレッドだけを用いたC++&Rustを比較することはナンセンス
2022/03/02(水) 17:04:08.05ID:re9dUtRi
thread単品で制御できないgoじゃこういう計測ができないのも理解できないとは・・・
何しにgoスレに来てるのやら
2022/03/02(水) 17:33:02.75ID:S8+3WyDZ
C++とRustでもOSスレッドではなくm:nグリーンスレッドを使えばよいだけだろ
2022/03/02(水) 23:43:26.42ID:A3d3IcmJ
>>64
妥当性がどうのこうのは「GoランタイムのG実装」であって、君のデータについてではない。
君のデータは妥当だし正確だと思うよ。


>>54
> OSがそれなりにさばかないよ。
GOMAXPROCSがCore数と同じ事に拘ってるからだよ。だから完全な(=高価な)スケジューリングが必要になる。
Core数よりも多いMにして、優先順位を低く設定しておけば、CPUが空いてればそのMで実行される。(これはOSがやってくれる)
これなら今のランタイムがやってるようなスケジューリング管理なんて丸々必要なくなる。
C#がこれで、空きCPUがあれば新規スレッドをプールに追加して、実行させるだけでしょ。
(ただしGoの場合は同期チャネルなので一々止まりまくり、この場合は確かにそのままOSに任せても駄目で、
Rustみたいに同期受信待ちをコルーチン化して送信時に受信側goroutineのコードを直接実行する実装の方が向いてるが、
《だからthreadなのにコルーチンと名付けたのか?》
ここら辺はジョブの重さと同期チャネル量の兼ね合いで、第一選択肢として力業(スケジューラ)で解決、という判断は妥当ではあるが)

> グリーンスレッドの価値を全否定だな。
「コンテキストスイッチのオーバーヘッドを減らす」Goより、
「コンテキストスイッチ自体を無くす」非同期の方が原理的に速い。
ただし非同期はソースがうざかったが、async文法でまあ何とかなった。
よって肯定する部分がない。当然他言語も全く追従しない。(今後出てくるかもだが)
逆に非同期はJS/C#/Rustと来てるだろ。良いと見られている証拠。

> V8もTurbofan+Ignitionに変わってすぐはソース読んでたぞ。
それは君が興味があるからだろ。
大半のJSerはC++は読めないし、読む気もない。ブラウザが速ければそれで良しだよ。


わざわざ自前でスレッド管理するのなら、OSと被ってないところをやらないと。
スケジューリングはOSがやってくれるのだから任せておけばいいし、自前でやっても余計に遅くなるだけ。
残ってるとすればスレッド間通信で、これは確かにOSのは遅い、というより動くようにしか出来てない。(そして非同期)
だからそこそこ速い同期チャネルが絶対不可欠なアプリがあれば、と思って考えてみたが、やっぱり俺は思いつかないね。
2022/03/03(木) 00:21:30.68ID:r4JzAqw4
やり方がわからんのだろ。
2022/03/03(木) 00:23:05.45ID:r4JzAqw4
チャンネルが同期なのはバッファが無いとき
お前は本当に人な話を聞かないし何も読まないな。
2022/03/03(木) 00:56:08.72ID:hTxF5AaQ
>>71
> 妥当性がどうのこうのは「GoランタイムのG実装」であって、君のデータについてではない。
うん、それは分かってたんだけど、定量的なデータがないとその妥当性分からんでしょ
M:Nのgoroutineだからと言って調子に乗って1:1の10倍積むと、俺の環境だとrssは超えてしまうってことがデータから分かる
データは簡単に取れる状況だったから、取っただけ
2022/03/03(木) 11:28:44.36ID:6vq1sG3T
Windowsでアップデート後にVScodeでテストを走らせると1.14.13でコンパイルされてるためツールバージョン1.17.7とマッチしませんと言われる
setting.jsonでgo.gopathを環境変数のGOPATHに合わせてビルドしてもダメ
かといってアップデートされたディレクトリを指定してもダメ

環境変数のGOPATHのgo.exeがアップデートでは更新されていないためなのか
でもツール類はアップデートされてたりしてもう訳がわからない
どう処置したらいいの?

ちなみに、システム環境変数のPathには$GOPATH\binのパスが入れてある
2022/03/03(木) 11:44:33.79ID:6vq1sG3T
いや…落ち着いてエラーログを見たら、例えばruntime/internal/sysが、とか言ってる
参照モジュール?

で、go.sum を消して再ビルドしたけど同じ結果
2022/03/03(木) 13:27:09.03ID:6vq1sG3T
とりあえず全部をアップデート先に統合する方向で納めた
バージョン混在状態だとどうしたらベストなのだろう?
環境的には最新に統合してgo.modでのバージョン記述に頼ればいい?
2022/03/03(木) 18:20:17.50ID:qZcuxxc0
>>74
つまりリソース的にGoroutineはOSのスレッドの数倍しか立ち上げられないということ?
2022/03/03(木) 18:47:19.32ID:3iRkjbfP
https://zenn.dev/mattn/articles/c453f42393778a
numpy より速い?Go の行列演算ライブラリ nune

やっぱGOは速いね
2022/03/03(木) 20:31:53.54ID:DvSNmo59
>>74
それはご丁寧にどうも。ついでなら、
> C++は20を使えば標準機能だけで実装できるはず (>>58)
これについてもキーワードかURLだけでも教えてくれれば助かる。見に行く。
greenthreadが採用されたって事か?
(C++の場合は『全部入り』を目指してるからいつかは入るとは思うが)


>>73
あの文法は同期が主目的で非同期も問題なく書けるだけ。

OSのスレッド間通信は非同期しかなく、
同期したければ自前でループかサスペンド/ウェイクアップするしかない。
だからそんなに同期を取る事はなく、仕方なくやる程度。
そしてそれで何とかなってる=従来分野は非同期で問題なく書けてる。

同期の場合、シェークハンド等の単純な方法なら同期プリミティブ無しで書ける。
多分もっと複雑な事も出来るのだろう。だけど俺にはそれに適した分野が分からない。
(従来分野は問題ないので、従来既に困ってたか新分野かだが、思いつかない)

ランタイムの仕様が無駄に大きいと、実行速度がそのまま低下する。
JSが無駄に速いのは、仕様が小さい(最小限に絞ってる)のもある。
チャネルの実装は以下(前スレ805内リンク8章)にあるが、
https://zenn.dev/hsaki/books/golang-concurrency/viewer/chaninternal
こんなまどろっこしい実装になってる理由は、同期(も出来る構造)だからだ。
非同期専用ならもっと単純な実装で済むし、速い。

だから優位性を発揮するためには、「同期チャネル」がないと辛いアプリがあれば分かりやすいが、
俺には今のところ思いつかないって話。
(非同期チャネルだと「空になったら止まる」という間抜けな同期しか出来ないが、実際それで十分という話)
2022/03/03(木) 20:56:08.85ID:hTxF5AaQ
>>80
coroutine
2022/03/03(木) 21:23:47.28ID:DvSNmo59
>>81
あ、そういう事ですか、なるほど。

まあ見てみましたが、相変わらずというか、何というか。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20/coroutines.html
2022/03/03(木) 21:54:21.27ID:oaR2p1R0
Docker CLIのダウンロードみたいな
複数のプログレスバーを出せるライブラリほしい
何がおすすめ?
2022/03/03(木) 22:06:45.01ID:6vq1sG3T
GUIなぞ基本的には管轄外です
お引き取りを
2022/03/03(木) 22:22:12.59ID:y+UC/h2K
CLIでのプログレスバーの話だろ?
2022/03/03(木) 22:27:14.50ID:6vq1sG3T
あーすまん
2022/03/03(木) 23:09:26.23ID:1IkAc1iQ
いいってことよ
2022/03/03(木) 23:29:47.34ID:Rf6M0oqn
>>64
そこは標準機能だけ対象といってもその定義が難しい
そのRustは標準(std)ライブラリーは最小限のものしかなくて
例えば乱数も暗号関係(TLS含む)も正規表現もJSONもHTTPも非同期ランタイムも何もかもstdに含まれていない
全てデファクトスタンダードで賄う方針だからそれらを標準機能として採用して比較してよい?
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 23:35:59.34ID:vRr517/c
rustはもう少し標準ライブラリにも機能増やして欲しい。
2022/03/04(金) 00:05:33.31ID:4zB49VIz
>>88
俺が依頼してる話でもないから俺に聞かれても・・・ではある。そもそもここgoスレだし何のためにそれをしたいのかすら分からない。

単純に話を聞く限り
・goは言語機能で賄っているのに標準ライブラリ以外を使うとか流石に比較にならないと思う
・C++の標準ライブラリにもjsonやhttpや暗号はない
・同じロジックにこだわらず、追加のロジックで不足機能を補うなら、可搬性(プラットフォームごとに実行コードが変わらない)が必要
のではないかと思う
2022/03/04(金) 07:00:31.23ID:Ah997PWW
非同期処理ですら紛糾して仕上がったのが2019/11な赤ん坊に無茶言うなって
Rustのコンセプトは分かるけど、学習難易度とライブラリの貧困さを何とかしないと浮かばれずにいつの間にか沈むぞ
2022/03/04(金) 11:17:26.10ID:2Vo/u60a
そんなにライブラリ貧困なの?
おれもまだ勉強中なんだけど何のライブラリで困るのか具体的に教えてくれ
勉強がてら試しに作ってみるかも
2022/03/04(金) 13:21:46.53ID:JMvj/uct
>>91
学習難易度はキノコードが動画作れば解決w
2022/03/04(金) 15:27:21.82ID:e8gLPWot
>>91
Rustも難易度は高くなくて広く色んなプログラミング言語をやってきた者には容易
例えばC言語などのenumを関数型言語の代数的データ型で拡張したのがRustのenum
そういうのを理解しているとメソッドによる代数的演算やパターンマッチングなどRustの基本機能も習得がすぐ
あるいは例えばGoでも構造体ベースのイテレータパターンを書いたことあればRustのイテレータも楽勝といった具合
GoやCのfor ; ; 文はRustには存在せずイテレータに集約されており更にメソッド連鎖させて操作の分離と抽象化でわかりやすく書くことが多い
2022/03/04(金) 15:37:03.27ID:e8gLPWot
>>92
むしろRustは民主主義方式なのでライブラリは多種多様に豊富
異なる考え方で作られたものが両立している分野もあるし後から優れたものが出てきてシェア拡大も起きたりしている
代わりに標準ライブラリ(std)は必要最小限のものしかなく
その一部であるコア標準ライブラリ(core)はヒープがなくても動作する更なる最小セットを提供
2022/03/04(金) 15:39:19.04ID:4zB49VIz
間違ってる上にスレ違いすぎるな

言語比較がしたいなら↓へ
次世代言語23 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1638086359/
2022/03/04(金) 15:48:00.84ID:e8gLPWot
>>96
間違ったことは書いていない
質問や話題があったからそれに対して答えたまで
2022/03/04(金) 15:52:46.98ID:4zB49VIz
>>97
>>96
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:07:29.53ID:wUg1CCTJ
>>95
民主主義方式はc++みたいに標準委員会方式の場合だろ。
実装複数でデファクトスタンダードを競わせるってのは戦国時代方式だよ。
2022/03/04(金) 16:41:14.71ID:2tyOtSaX
>>99
あの標準委員会方式は強いて言えば一党独裁制だが紛糾ちぐはぐに近い
そしてC++の標準拡張が失敗してきた歴史を見ても反面教師としたのは理解できる
2022/03/04(金) 17:03:59.90ID:k6Ka/u1X
>>100
>>96
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 17:23:53.33ID:wUg1CCTJ
確かに、いい加減Goの話に戻そう。
2022/03/04(金) 18:00:31.30ID:JMvj/uct
>>102
荒らしに荒さないでって言ってるようなもんだぞ
話が通じる相手ならとっくにやめてるだろ
相手にせずにNGなどで無視したほうがいい
2022/03/04(金) 18:09:02.15ID:4zB49VIz
>>103
>>96
2022/03/04(金) 18:20:16.68ID:rY1xxy8+
そうだね
じゃあ 1.18 の話でもしよう

せっかく Generics が入るみたいのに、slice での Map、Reduce、Filter みたいなユーティリティが提供されないっぽいよね?
今はとりあえず準標準といえるものがこれ https://pkg.go.dev/golang.org/x/exp/slices
だと思うんだけど、そのうち増えるのかな?

例えばこんな感じの実装↓でいいと思うんだけど、本家でなんか議論されてるん? Go追いかけてるひとおせーて!
https://gotipplay.golang.org/p/Y2cpCCPjKqr
2022/03/04(金) 18:21:39.81ID:rY1xxy8+
他のインタフェースが検討されてるとしたら、メソッドチェーンできるようにしたい、とかかな?
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 19:18:02.80ID:rpzx0HJl
Rustに移行すべきでは?
2022/03/04(金) 19:23:47.26ID:L8b5lnOt
>>107
>>96
2022/03/04(金) 19:26:20.71ID:gF7ObJcT
GoスレでRustRust言う奴から得るもんは何もない
失せろ
2022/03/04(金) 19:27:58.27ID:2tyOtSaX
>>106
メソッドチェーンの途中で>>105の実装のように毎回スライスを生成するのは無駄で遅いから
各メソッドをイテレータとして実装して中間生成物を作らないようにすべきかな
2022/03/04(金) 19:30:36.16ID:tHN8vl7V
たしかに効率的にするならイテレータにしないとね
それで簡単に仕様が決まらんのかな
2022/03/04(金) 19:41:10.06ID:aLx0Ek8o
今一番rustの話で盛り上がるのがこのスレだからな
2022/03/04(金) 20:33:03.39ID:3r4UVkMf
Rust スレはどうなっているんだw
2022/03/04(金) 20:34:31.83ID:JMvj/uct
NGword: Rust
なんでこれしないのか?
2022/03/04(金) 20:36:30.45ID:JMvj/uct
>>113
Tauriで盛り上がってる
electronをRustで実装しなおしたら性能上がりすぎRust覇権とかwww
馬鹿だね〜
2022/03/04(金) 20:41:31.76ID:e8gLPWot
>>110
それ7年前のRust 1.0公開時からサポートしてる機能だが
Rustはプル型にすることで無駄な動きをゼロにしつつメソッドチェーンの形になってもヒープを使わずスタック上のみで動く特徴がある
しかしGoでは受け入れられる方針なのだろうか?
一方でプッシュ型であるチャネルを使った実装だとプッシュ型にすることでのムダよりもgoroutineを使うオーバーヘッドが大きい
2022/03/06(日) 19:22:52.31ID:oq6skpEb
>>40
そのとおり。
決定的なのは、goをRustで実装してしまえばいいw
それがすべてだろw逆にRustをgoで実装することは何万年立っても不可能なんだからw
なぜならgcのある言語でgcのない言語を実装できないから
2022/03/06(日) 19:40:37.34ID:UDoFVzdd
Istioがまさにそうだよ
> RustをGoで実装
2022/03/06(日) 21:05:29.02ID:Rcp3w968
フリーランスだけど未経験OKのところに応募してみた。
採用されたらよろしくな。
2022/03/06(日) 21:06:19.97ID:D8Ku8/qP
>>117
なんでだよw
言語処理系にGCがあるかないかと、それから作られるバイナリにGCがあるかないかなんか関係ないだろwwww
インタプリタじゃあるまいし。
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 23:38:19.72ID:0i0EE3CI
>>117
コンパイラの処理って何か知ってる?
2022/03/07(月) 00:39:41.57ID:kssBp/wX
>>117
あのーGoもRustも最終的に吐き出すのは機械語のコードだよ?
その場合GCはランタイムに含まれるんですがそれは実装する言語関係ないですよ?
2022/03/07(月) 00:44:33.34ID:otYxLRpr
>>122
goでメモリ管理まで書くの?そしたら所有権とかの概念があるRustに軍配があがるだろ
2022/03/07(月) 08:43:53.50ID:s5yg+NZx
>>123
Rustの所有権とかのメモリ管理はコンパイル時に行われる静的な処理が中心となるので
どんな言語でも書けると思う
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:55:53.15ID:q3eUi8ps
RustあげてるやつがRustの良さを何も理解できてないのがホント阿呆らしい
2022/03/07(月) 09:07:37.44ID:MlZ6kc9H
>>123
既にGoでGoのGC書いてるじゃん。
2022/03/07(月) 10:35:08.70ID:otYxLRpr
>>124
単に書けるのと言語でサポートされてるのとはちがうんだよなあ
特に多くのは人が関わるプロジェクトでは
2022/03/07(月) 11:00:36.82ID:s5yg+NZx
>>127
Rustのメモリ管理の実現方式を理解出来てないと思う
コンパイル時に行われることと、コンパイルされた機械語が行うことの区別は出来てる?
Rustの所有権の処理はコンパイル時に行われるので、そのコンパイラがRustで書かれていようとGoで書かれていようと関係無い
2022/03/07(月) 12:03:12.32ID:2hk0Nxfy
>>127
「サポート」じゃなくて「強制」。

ほんと、Rust信者はRustのメリット・デメリットを知らんな。
2022/03/07(月) 14:11:55.83ID:SxK5Ewlv
>>123
どの言語に対するコンパイラもインタプリタも別のほとんどの言語で書ける
例えばプリミティブ以外は全てオブジェクト型になってしまうJavaScriptでもGoやRustのコンパイラを記述可能
もちろん記述可能性とは別の話として言語機能の強力さや高速性と省メモリ等の点から現存言語ではRustが最も有利であるだけにすぎない
2022/03/07(月) 15:56:13.82ID:kssBp/wX
>>123
いやだからコンパイル後に動くのはランタイムのコードなの
Goとか関係ないの
ランタイムって意味わかる?
機械語に含まれる標準ライブラリやメモリ管理のコードのことだよ
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 16:06:10.52ID:won3nIuN
>>117 >>123
フルボッコでワロたʬ
2022/03/07(月) 17:12:28.11ID:otYxLRpr
>>132
痛いところをつかれた証拠だな
よほど都合が悪いらしいwwww
2022/03/07(月) 17:14:22.08ID:otYxLRpr
>>129
そうそれ
だが強制するとしないでは天と地の差がある
つまりセキュアが保証されるかされないかということに影響する
2022/03/07(月) 17:54:54.88ID:I/Rzn0lH
コンパイラの仕事が何なのか知らない人がRustを推すのは流石に恥ずかしいからやめてくれ
Rust使ってる身としてはすごく迷惑
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 17:55:43.77ID:s5yg+NZx
>>134
Rustの言語仕様の所有権による実行コードの安全性の保障は、コンパイラをRustで書いてもGoで書いても、同じように得られる
逆にRustでコンパイラ書いたとしても、それによってコンパイルされたコードがRustの所有権による安全性を得られるわけじゃない
2022/03/07(月) 18:08:24.58ID:kssBp/wX
やはりおじさんはVM系言語しか使ったことがないようだな
会話が成立しない訳だ
2022/03/07(月) 18:28:02.87ID:LwrKIEpB
GoスレでマヌケなRust推しが暴れているという地獄
2022/03/07(月) 19:04:12.73ID:SxK5Ewlv
Rustの方が言語機能の強力さや高速性と省メモリ等の点から最も有利なだけにすぎないからね
ほとんどの言語でGoのコンパイラもRustのコンパイラも作ることが可能
この両者の区別ができないとね
2022/03/07(月) 21:22:24.00ID:kssBp/wX
いわゆるVM系の言語(Java、C#、JavaScript、Python、Rubyなど)はランタイム自体がインタプリタに含まれてるので意識しないんだろうな

なんか普通に恥ずかしいよね
コンパイルが何をしているのかも知らなかったなんて
最近のVM系言語でもJITしてるし理解してるものかと思ってた
JITはインタプリタのランタイムのスタックとマシンコードのスタックを引き継ぐ処理とか内部でやってる
そういうのもわからないんだ

rustだなんだという前に大学に編入してCSを勉強した方が良いのではないか
2022/03/08(火) 00:26:03.19ID:4ZhMXz51
なんでここまでボロが出る前にスッとROMに徹せられないんだろうね?
2022/03/08(火) 02:39:31.07ID:59Y5NzBD
>>140
そんなの知らなくていいよ
2022/03/08(火) 07:57:09.39ID:5mhqUY+j
Rustのことは忘れて

スライスってよく考えたら中にサイズとキャパシティ持ってるだろうからlen(スライス)はそれを見てるだけなのか?
2022/03/08(火) 08:13:34.51ID:TkXU//aU
>>143
おそらくそうだったと思うよ。
2022/03/08(火) 08:17:46.56ID:TkXU//aU
これが良いかな。
https://stackoverflow.com/questions/28204831/how-do-gos-len-and-make-functions-work
2022/03/08(火) 11:48:16.95ID:5mhqUY+j
struct の中にスライスと長さを持たせてたよ…orz
2022/03/09(水) 17:10:13.11ID:ZVLrsraT
RustのVecだって同じじゃん...orz
2022/03/09(水) 18:57:40.54ID:o8UVaHTv
RustのスライスとGoのスライスは概念が異なる
Rustのスライスはポインタと長さの2点のみを持ち常に「参照」である
つまり「参照」ということは「本体」がある
本体は配列(=そのままだとスタック上で長さ固定)やVec(=ヒープ上で長さ可変)など
Rustのスライスはそれら本体の一部(もしくは全体)を指す「参照」という従属物
このように概念を整理して分離したことがGCのないRustの効率の良さに繋がっている
2022/03/09(水) 19:25:13.15ID:HVZ+1br4
まーた(ry
2022/03/09(水) 19:26:23.08ID:BXzHKdLE
>>148
Go のスライスの内部実装も知らない男の人って・・・
2022/03/09(水) 19:37:39.05ID:o8UVaHTv
Goのスライスはうっかりデータ競合を起こしても自己責任
別変数に代入して各々に対して値を書き換えたりappendしたり可能だがもちろん互いに競合する
そして苦肉の策の結果としてappendでキャパシティを超えた時に両者がそこから分岐
一方でRustは言語仕様でデータ競合を起さないことを保証している
2022/03/09(水) 19:52:31.32ID:2cDF56sN
>>151
>>96
2022/03/09(水) 23:07:53.69ID:JjWHIxM6
>>151
Goの欠点だな
2022/03/09(水) 23:15:13.75ID:kryzQ0zI
Goのスライスは実質的には可変長配列として使うからね
2022/03/09(水) 23:56:47.85ID:jIAUAwVH
嘘つきはRustの始まり。std::syncだって同期とが標準モジュールに入ってるし、atomic型だって同じ。並列操作ではgoは他の
言語に抜き出ている。goが競合を起こすのはgoroutine同士でデータを共有するような、”古い老人のような作り方”をしている
からでchannelを通さない、sync.Mutexを使ったこともないasync/awaitだけでRustライブラリの中がArc<Mutex<T>>に
なってる事も知らないド素人がイキがってるだけ。
スレ違いなので荒らすのは止めましょう
2022/03/10(木) 00:16:27.61ID:EmAP5Zv6
refrect.DeepEqual() って便利
だけど、単体テストでNG出たんで今日は寝ますね
(…どこが食い違ってるのか教えてはくれない)
2022/03/10(木) 08:01:20.84ID:p2fYNkNX
Javaやpythonからgoに来た人って絶対Rustにも行くよね?w
2022/03/10(木) 08:05:56.68ID:EmAP5Zv6
皆さんストリンガーって保険のためにとか実装してる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況