Go language part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/27(日) 07:43:20.04ID:uWHjNeVw
Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。

公式
https://golang.org

公式ドキュメント
https://golang.org/doc/

公式外パッケージドキュメント
https://godoc.org

ブラウザ上で試し書き
https://play.golang.org


※前スレ
Go language part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605467680/
2022/03/04(金) 13:21:46.53ID:JMvj/uct
>>91
学習難易度はキノコードが動画作れば解決w
2022/03/04(金) 15:27:21.82ID:e8gLPWot
>>91
Rustも難易度は高くなくて広く色んなプログラミング言語をやってきた者には容易
例えばC言語などのenumを関数型言語の代数的データ型で拡張したのがRustのenum
そういうのを理解しているとメソッドによる代数的演算やパターンマッチングなどRustの基本機能も習得がすぐ
あるいは例えばGoでも構造体ベースのイテレータパターンを書いたことあればRustのイテレータも楽勝といった具合
GoやCのfor ; ; 文はRustには存在せずイテレータに集約されており更にメソッド連鎖させて操作の分離と抽象化でわかりやすく書くことが多い
2022/03/04(金) 15:37:03.27ID:e8gLPWot
>>92
むしろRustは民主主義方式なのでライブラリは多種多様に豊富
異なる考え方で作られたものが両立している分野もあるし後から優れたものが出てきてシェア拡大も起きたりしている
代わりに標準ライブラリ(std)は必要最小限のものしかなく
その一部であるコア標準ライブラリ(core)はヒープがなくても動作する更なる最小セットを提供
2022/03/04(金) 15:39:19.04ID:4zB49VIz
間違ってる上にスレ違いすぎるな

言語比較がしたいなら↓へ
次世代言語23 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1638086359/
2022/03/04(金) 15:48:00.84ID:e8gLPWot
>>96
間違ったことは書いていない
質問や話題があったからそれに対して答えたまで
2022/03/04(金) 15:52:46.98ID:4zB49VIz
>>97
>>96
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:07:29.53ID:wUg1CCTJ
>>95
民主主義方式はc++みたいに標準委員会方式の場合だろ。
実装複数でデファクトスタンダードを競わせるってのは戦国時代方式だよ。
2022/03/04(金) 16:41:14.71ID:2tyOtSaX
>>99
あの標準委員会方式は強いて言えば一党独裁制だが紛糾ちぐはぐに近い
そしてC++の標準拡張が失敗してきた歴史を見ても反面教師としたのは理解できる
2022/03/04(金) 17:03:59.90ID:k6Ka/u1X
>>100
>>96
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 17:23:53.33ID:wUg1CCTJ
確かに、いい加減Goの話に戻そう。
2022/03/04(金) 18:00:31.30ID:JMvj/uct
>>102
荒らしに荒さないでって言ってるようなもんだぞ
話が通じる相手ならとっくにやめてるだろ
相手にせずにNGなどで無視したほうがいい
2022/03/04(金) 18:09:02.15ID:4zB49VIz
>>103
>>96
2022/03/04(金) 18:20:16.68ID:rY1xxy8+
そうだね
じゃあ 1.18 の話でもしよう

せっかく Generics が入るみたいのに、slice での Map、Reduce、Filter みたいなユーティリティが提供されないっぽいよね?
今はとりあえず準標準といえるものがこれ https://pkg.go.dev/golang.org/x/exp/slices
だと思うんだけど、そのうち増えるのかな?

例えばこんな感じの実装↓でいいと思うんだけど、本家でなんか議論されてるん? Go追いかけてるひとおせーて!
https://gotipplay.golang.org/p/Y2cpCCPjKqr
2022/03/04(金) 18:21:39.81ID:rY1xxy8+
他のインタフェースが検討されてるとしたら、メソッドチェーンできるようにしたい、とかかな?
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 19:18:02.80ID:rpzx0HJl
Rustに移行すべきでは?
2022/03/04(金) 19:23:47.26ID:L8b5lnOt
>>107
>>96
2022/03/04(金) 19:26:20.71ID:gF7ObJcT
GoスレでRustRust言う奴から得るもんは何もない
失せろ
2022/03/04(金) 19:27:58.27ID:2tyOtSaX
>>106
メソッドチェーンの途中で>>105の実装のように毎回スライスを生成するのは無駄で遅いから
各メソッドをイテレータとして実装して中間生成物を作らないようにすべきかな
2022/03/04(金) 19:30:36.16ID:tHN8vl7V
たしかに効率的にするならイテレータにしないとね
それで簡単に仕様が決まらんのかな
2022/03/04(金) 19:41:10.06ID:aLx0Ek8o
今一番rustの話で盛り上がるのがこのスレだからな
2022/03/04(金) 20:33:03.39ID:3r4UVkMf
Rust スレはどうなっているんだw
2022/03/04(金) 20:34:31.83ID:JMvj/uct
NGword: Rust
なんでこれしないのか?
2022/03/04(金) 20:36:30.45ID:JMvj/uct
>>113
Tauriで盛り上がってる
electronをRustで実装しなおしたら性能上がりすぎRust覇権とかwww
馬鹿だね〜
2022/03/04(金) 20:41:31.76ID:e8gLPWot
>>110
それ7年前のRust 1.0公開時からサポートしてる機能だが
Rustはプル型にすることで無駄な動きをゼロにしつつメソッドチェーンの形になってもヒープを使わずスタック上のみで動く特徴がある
しかしGoでは受け入れられる方針なのだろうか?
一方でプッシュ型であるチャネルを使った実装だとプッシュ型にすることでのムダよりもgoroutineを使うオーバーヘッドが大きい
2022/03/06(日) 19:22:52.31ID:oq6skpEb
>>40
そのとおり。
決定的なのは、goをRustで実装してしまえばいいw
それがすべてだろw逆にRustをgoで実装することは何万年立っても不可能なんだからw
なぜならgcのある言語でgcのない言語を実装できないから
2022/03/06(日) 19:40:37.34ID:UDoFVzdd
Istioがまさにそうだよ
> RustをGoで実装
2022/03/06(日) 21:05:29.02ID:Rcp3w968
フリーランスだけど未経験OKのところに応募してみた。
採用されたらよろしくな。
2022/03/06(日) 21:06:19.97ID:D8Ku8/qP
>>117
なんでだよw
言語処理系にGCがあるかないかと、それから作られるバイナリにGCがあるかないかなんか関係ないだろwwww
インタプリタじゃあるまいし。
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 23:38:19.72ID:0i0EE3CI
>>117
コンパイラの処理って何か知ってる?
2022/03/07(月) 00:39:41.57ID:kssBp/wX
>>117
あのーGoもRustも最終的に吐き出すのは機械語のコードだよ?
その場合GCはランタイムに含まれるんですがそれは実装する言語関係ないですよ?
2022/03/07(月) 00:44:33.34ID:otYxLRpr
>>122
goでメモリ管理まで書くの?そしたら所有権とかの概念があるRustに軍配があがるだろ
2022/03/07(月) 08:43:53.50ID:s5yg+NZx
>>123
Rustの所有権とかのメモリ管理はコンパイル時に行われる静的な処理が中心となるので
どんな言語でも書けると思う
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:55:53.15ID:q3eUi8ps
RustあげてるやつがRustの良さを何も理解できてないのがホント阿呆らしい
2022/03/07(月) 09:07:37.44ID:MlZ6kc9H
>>123
既にGoでGoのGC書いてるじゃん。
2022/03/07(月) 10:35:08.70ID:otYxLRpr
>>124
単に書けるのと言語でサポートされてるのとはちがうんだよなあ
特に多くのは人が関わるプロジェクトでは
2022/03/07(月) 11:00:36.82ID:s5yg+NZx
>>127
Rustのメモリ管理の実現方式を理解出来てないと思う
コンパイル時に行われることと、コンパイルされた機械語が行うことの区別は出来てる?
Rustの所有権の処理はコンパイル時に行われるので、そのコンパイラがRustで書かれていようとGoで書かれていようと関係無い
2022/03/07(月) 12:03:12.32ID:2hk0Nxfy
>>127
「サポート」じゃなくて「強制」。

ほんと、Rust信者はRustのメリット・デメリットを知らんな。
2022/03/07(月) 14:11:55.83ID:SxK5Ewlv
>>123
どの言語に対するコンパイラもインタプリタも別のほとんどの言語で書ける
例えばプリミティブ以外は全てオブジェクト型になってしまうJavaScriptでもGoやRustのコンパイラを記述可能
もちろん記述可能性とは別の話として言語機能の強力さや高速性と省メモリ等の点から現存言語ではRustが最も有利であるだけにすぎない
2022/03/07(月) 15:56:13.82ID:kssBp/wX
>>123
いやだからコンパイル後に動くのはランタイムのコードなの
Goとか関係ないの
ランタイムって意味わかる?
機械語に含まれる標準ライブラリやメモリ管理のコードのことだよ
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 16:06:10.52ID:won3nIuN
>>117 >>123
フルボッコでワロたʬ
2022/03/07(月) 17:12:28.11ID:otYxLRpr
>>132
痛いところをつかれた証拠だな
よほど都合が悪いらしいwwww
2022/03/07(月) 17:14:22.08ID:otYxLRpr
>>129
そうそれ
だが強制するとしないでは天と地の差がある
つまりセキュアが保証されるかされないかということに影響する
2022/03/07(月) 17:54:54.88ID:I/Rzn0lH
コンパイラの仕事が何なのか知らない人がRustを推すのは流石に恥ずかしいからやめてくれ
Rust使ってる身としてはすごく迷惑
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 17:55:43.77ID:s5yg+NZx
>>134
Rustの言語仕様の所有権による実行コードの安全性の保障は、コンパイラをRustで書いてもGoで書いても、同じように得られる
逆にRustでコンパイラ書いたとしても、それによってコンパイルされたコードがRustの所有権による安全性を得られるわけじゃない
2022/03/07(月) 18:08:24.58ID:kssBp/wX
やはりおじさんはVM系言語しか使ったことがないようだな
会話が成立しない訳だ
2022/03/07(月) 18:28:02.87ID:LwrKIEpB
GoスレでマヌケなRust推しが暴れているという地獄
2022/03/07(月) 19:04:12.73ID:SxK5Ewlv
Rustの方が言語機能の強力さや高速性と省メモリ等の点から最も有利なだけにすぎないからね
ほとんどの言語でGoのコンパイラもRustのコンパイラも作ることが可能
この両者の区別ができないとね
2022/03/07(月) 21:22:24.00ID:kssBp/wX
いわゆるVM系の言語(Java、C#、JavaScript、Python、Rubyなど)はランタイム自体がインタプリタに含まれてるので意識しないんだろうな

なんか普通に恥ずかしいよね
コンパイルが何をしているのかも知らなかったなんて
最近のVM系言語でもJITしてるし理解してるものかと思ってた
JITはインタプリタのランタイムのスタックとマシンコードのスタックを引き継ぐ処理とか内部でやってる
そういうのもわからないんだ

rustだなんだという前に大学に編入してCSを勉強した方が良いのではないか
2022/03/08(火) 00:26:03.19ID:4ZhMXz51
なんでここまでボロが出る前にスッとROMに徹せられないんだろうね?
2022/03/08(火) 02:39:31.07ID:59Y5NzBD
>>140
そんなの知らなくていいよ
2022/03/08(火) 07:57:09.39ID:5mhqUY+j
Rustのことは忘れて

スライスってよく考えたら中にサイズとキャパシティ持ってるだろうからlen(スライス)はそれを見てるだけなのか?
2022/03/08(火) 08:13:34.51ID:TkXU//aU
>>143
おそらくそうだったと思うよ。
2022/03/08(火) 08:17:46.56ID:TkXU//aU
これが良いかな。
https://stackoverflow.com/questions/28204831/how-do-gos-len-and-make-functions-work
2022/03/08(火) 11:48:16.95ID:5mhqUY+j
struct の中にスライスと長さを持たせてたよ…orz
2022/03/09(水) 17:10:13.11ID:ZVLrsraT
RustのVecだって同じじゃん...orz
2022/03/09(水) 18:57:40.54ID:o8UVaHTv
RustのスライスとGoのスライスは概念が異なる
Rustのスライスはポインタと長さの2点のみを持ち常に「参照」である
つまり「参照」ということは「本体」がある
本体は配列(=そのままだとスタック上で長さ固定)やVec(=ヒープ上で長さ可変)など
Rustのスライスはそれら本体の一部(もしくは全体)を指す「参照」という従属物
このように概念を整理して分離したことがGCのないRustの効率の良さに繋がっている
2022/03/09(水) 19:25:13.15ID:HVZ+1br4
まーた(ry
2022/03/09(水) 19:26:23.08ID:BXzHKdLE
>>148
Go のスライスの内部実装も知らない男の人って・・・
2022/03/09(水) 19:37:39.05ID:o8UVaHTv
Goのスライスはうっかりデータ競合を起こしても自己責任
別変数に代入して各々に対して値を書き換えたりappendしたり可能だがもちろん互いに競合する
そして苦肉の策の結果としてappendでキャパシティを超えた時に両者がそこから分岐
一方でRustは言語仕様でデータ競合を起さないことを保証している
2022/03/09(水) 19:52:31.32ID:2cDF56sN
>>151
>>96
2022/03/09(水) 23:07:53.69ID:JjWHIxM6
>>151
Goの欠点だな
2022/03/09(水) 23:15:13.75ID:kryzQ0zI
Goのスライスは実質的には可変長配列として使うからね
2022/03/09(水) 23:56:47.85ID:jIAUAwVH
嘘つきはRustの始まり。std::syncだって同期とが標準モジュールに入ってるし、atomic型だって同じ。並列操作ではgoは他の
言語に抜き出ている。goが競合を起こすのはgoroutine同士でデータを共有するような、”古い老人のような作り方”をしている
からでchannelを通さない、sync.Mutexを使ったこともないasync/awaitだけでRustライブラリの中がArc<Mutex<T>>に
なってる事も知らないド素人がイキがってるだけ。
スレ違いなので荒らすのは止めましょう
2022/03/10(木) 00:16:27.61ID:EmAP5Zv6
refrect.DeepEqual() って便利
だけど、単体テストでNG出たんで今日は寝ますね
(…どこが食い違ってるのか教えてはくれない)
2022/03/10(木) 08:01:20.84ID:p2fYNkNX
Javaやpythonからgoに来た人って絶対Rustにも行くよね?w
2022/03/10(木) 08:05:56.68ID:EmAP5Zv6
皆さんストリンガーって保険のためにとか実装してる?
2022/03/10(木) 08:06:54.36ID:EmAP5Zv6
別に行かない
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 11:26:24.44ID:yulIAHTW
別にRustを使ってもデータ競合は防げるけど競合状態は防げないし、データ競合を防ぐ目的のために面倒なメモリ管理をやる気にはならないな
2022/03/10(木) 14:34:23.63ID:oQD86hL5
JAVAから来ました
2022/03/10(木) 23:25:33.20ID:mPwUhQcz
>>151
Goのスライスは言語設計ミスだけど
言語仕様を複雑にしたくないために起きている不幸の一つ
データ競合についてはGoは言語としてサポートせずプログラマーの腕に任せる方針
2022/03/11(金) 04:48:59.22ID:/mQhQdeo
>>162
中途半端な仕様だな
それって意味ないだろ
2022/03/11(金) 10:28:51.56ID:MsCX3gC/
今からGoですを勉強するのって意味ない?
rustとかいうやつのほうがいいの?
2022/03/11(金) 11:06:27.12ID:kr68tprG
Goの採用はスタートアップなんかでも結構多いので意味無くはない
Rustは実際にはまだほとんど無い
とはいえGoをあえて勉強する必要があるかは微妙だな
こんなの経験なくてもチームに入ってからなんとなく空気読んで十分使えるし、
それができる程度に他言語の経験がないのであればGoはあまり意味のない言語だ
2022/03/11(金) 11:39:54.49ID:H8qFXNfY
>>164
「勉強」の意味による。

仕事につながる技術を身に着けたいなら、普及率が高くて求人も多いJavaやcのほうがいい。
学問としてプログラム言語を勉強したいなら、より原理的なlisp(scheme),haskell,cのほうがいい。
趣味でプログラムするのに勉強したいなら、手軽で教本も多いpythonあたりかね。

goやRustは中途半端なので、最初の選択肢にはならない。
2022/03/11(金) 11:59:46.52ID:0bHD9k1s
Goの戦場はニッチだからねぇ

汎用を求めるならJavaやC#
ハイエンドならC++
いっちょ大穴狙うならRust (次の次くらいに来るかも)
2022/03/11(金) 12:02:29.15ID:0bHD9k1s
Java, C# は使えて当然、C++が分かるなら誉めてもらえる
2022/03/11(金) 12:17:23.16ID:YhXLzsgi
>>164
勉強はいつだって意味があるよ
2〜3日入門書を読めば大体分かるだろ
入門書の値段分ぐらいは価値があるよ
2022/03/11(金) 12:19:29.55ID:YhXLzsgi
goは言語自体はあまり面白くないからね
仕事で使う予定がないならもっと尖った言語の方が面白いだろう
2022/03/11(金) 12:42:59.72ID:MsCX3gC/
みなさんありがとうございます。
Javaとphpを仕事で使っていますが、Goの何でも自力で書く的なものに惹かれて将来的には仕事で使いたいと思いました。
2022/03/11(金) 13:38:23.24ID:XWreYn/x
>>164
goかrustの2択だったらrustかな?
goは中途半端になってしまった。
2022/03/11(金) 13:49:54.80ID:uv7nfwNg
>>166の言う通りケースバイケースすぎてなんとも
もうちょっと素性や目的を明かしてくれないとね
あらゆるケースを想定して書くのはめんどう
2022/03/11(金) 14:38:59.33ID:2kEBQcz7
Goは文法だけなら超簡単だけど
channelを使った並行プログラミングのパターンをしっかり身につけてないと使い物にはならない
2022/03/11(金) 14:45:54.90ID:laeBnhbM
Dust信者暴れないでください
2022/03/11(金) 14:48:37.14ID:H8qFXNfY
>>171
そういう志向ならgo もいいけどcのほうが勉強になると思う。
なんだかんだ言ってもサンプルとか解説はcのほうが多いし。
2022/03/11(金) 19:15:19.80ID:qrl8XqzC
>>171
> Javaとphpを仕事で使っています (中略) 将来的には仕事で使いたい
どう考えてもJS一択。現在Javaメインで鯖周りだけPHPなら、明日から使える。

> 何でも自力で書く的なものに惹かれて
分野ごとに言語が違って一々勉強が必要なのはナンセンスじゃね?とは思うだろうが、
実際はJavaでも何でも出来るが、
例えばJavaでGUIやるよりは勉強の手間含んでも他言語の方がマシなのでみんなそうしてる。


Javaを既に普通に使いこなしているのなら、Goを『学ぶ』意味はない。方言程度で使えるはず。
引っかかるとしたらポインタだが、ポインタを学ぶならCの方がいい。
俺はパラダイム違いという意味でもJSだと思うけどね。関数ポインタ/クロージャを常用する言語をやった方がいい。
https://xn--97-273ae6a4irb6e2hsoiozc2g4b8082p.com/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E8%A4%87%E6%95%B0%E7%BF%92%E5%BE%97%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D/
2022/03/11(金) 20:08:22.23ID:o63L8Mvt
>>176>>177も勧めてるけどC言語は基礎教養として必須
C言語のあとRustへ進めば進みやすい上に今どきの各種プログラミングパラダイムを押さえられていいかな
2022/03/11(金) 20:56:16.13ID:QqXcHrRr
Cへの理解があればまあ何とかなるっしょ
2022/03/11(金) 21:03:32.08ID:parWzd9L
>>178
JavaやっているやつにRust勧めるなよ。c++でRAIIとunique ptr勉強してからじゃないと無理。

GC前提のgo のほうが近道だわ。
2022/03/11(金) 21:17:23.70ID:o63L8Mvt
>>180
C++は以前の「筋が悪いが代替がないから使う」から今は「避けることができる」言語
今となっては学ぶべきでない言語として大方のコンセンサスがあります
C→Rustと進むのが非常にわかりやすくてベスト
2022/03/11(金) 21:27:24.13ID:uv7nfwNg
ウェブ業界にいるんなら、Rustの案件は将来も少ないだろうし、
>>171が仕事で使う目的で学ぶっていう意味でいうならGoのほうがええやろ
教養としてならRustのほうが学ぶこと多くて面白いけど
2022/03/11(金) 21:36:55.19ID:o63L8Mvt
>>182
それならばウェブ業界で今急速に進んでいるのがWebAssembly
そしてWebAssemblyの記述言語は圧倒的1位がRust
2022/03/11(金) 21:58:49.55ID:qrl8XqzC
>>180
ただGoだと何も「新しくは」できなくね?

ガチ鯖はJavaで、ライト鯖はPHPで既に書けるなら、Goが他に活躍してる分野って何?
今時のデスクトップアプリはGUI無しとかあり得ないから、CLIアプリとか?ならJavaで全く問題ない。
Javaが動かせない貧弱環境(=非x86、非linux、つまり大体組み込み)ならC一択だし。


>>181
> C++は (中略) 今となっては学ぶべきでない言語として大方のコンセンサスがあります
これはない。お前の周りがトチ狂ってるだけ。Rust界隈はそうなのかもしれんが。

俺はRustは最終的に死ぬと思ってる。
C++とはコミュニティの規模が多分4桁違うし、FireFoxを殺したのはRustだし。
(まあ俺はGoも最終的に死ぬと思ってるんだが)

初心者は「全機能を使いこなす事が必要」だと思ってるみたいだが、これは明確な間違いで、
C++なんて全部入りなんだから全機能なんて使ってる奴は居ない。
(例えばインラインアセンブラも普通に出来るが、常用されても困るわけだし)
C++は元々「必要な機能を選んで使う」思想で、
初心者は「何が必要で何が不要か」判断出来ないから適切に使うのはかなり無理。
で、そういう奴は大体C++の悪口を言う事になるわけだが、ほぼ「肥大化してる」だけだろ。
それはお前が適切に取捨選択出来ないだけだ馬鹿タレ、でしかない。
2022/03/11(金) 22:23:28.57ID:wdcjWAJU
>C++は元々「必要な機能を選んで使う」思想で、
>初心者は「何が必要で何が不要か」判断出来ないから適切に使うのはかなり無理。

一人で使う分には自分が理解したところから使えばいいんだがチーム開発だと悩ましいよな。
書いた本人以外理解が難しいコードなんてのも簡単に量産されるし。
2022/03/11(金) 22:27:06.80ID:/JvA5shV
>>184
そこは冷静になって純粋に言語機能をC++とRustで比べてみればいいんじゃないか
言語としてはC++が勝っている点がほぼなくC++の様々な欠点をRustが改善解消
だからこそ大手IT各社が揃って共同でRust foundationを起ち上げるなど垣根を超えて惚れ込んでいる
2022/03/11(金) 22:57:33.99ID:qrl8XqzC
>>185
だから「コーディングルール」で切るんだよ。

つか、多分、C++とそれ例外では「コーディングルール」自体の意味が違う。
C++のは機能も使い方も制限する。Goとかだと見た目だけだろ。
(Goの場合は見た目もディレクトリ構成も画一だからもしかして何もない?
googleもC++/JS/PythonはあるがGoのはなさそう)

C++に問題があるとすれば、「難しいコードを書くことに何らブレーキがない」事で、
これをコーディングルールで補ってる。
C++以外の言語は「使うべきでない機能はそもそも入れない」で、これは正しいが、
後出しじゃんけんじゃないと無理。


>>186
言うてRustってC++で廃止されたauto_ptrを焼き直しただけだろ。
ヒープの生存期間をスタックと連動させるのはいいが、それはCでも書けるしCだと基本だった手法。(ただし手動)
だからRustで生成されるコードはC++でも書けてしまう。
そしてRustは境界チェックがある分だけ遅い。よって最終的に勝てる理由がない。
この点FireFoxの連中は大馬鹿もいいところで、スピード競争してるのに速度優位性がない言語を選んだ時点で自殺だった。

RustはCの代替になろうとしていて、勿論ネイティブバイナリを吐くわけだが、
これを潔く諦め、Cのコードを吐く(TS/JSの関係と同じ)だったら、覇権とれたかもとは思うけど。
この方法だと組み込み全分野に無理なく浸透していけるし。
(ただしこれだとC++の代替にしかならないから気に入らないのだろうけど)

RustでOS書こうとしてる馬鹿もいるだろ。誰も使わないよ。
Linuxより速くて小さい物を提供出来る技術的理由がないし、
仮にそれが出来てもCでも書けてしまうからLinuxももっと小さくなり、永久に追いつけない。
Rustには生き残る理由がない。
2022/03/11(金) 23:09:09.74ID:egx2H9Pr
このおっさん勢いあるスレならどこでも湧くな。そして偏った知識で見境なく喧嘩ふっかける。かまってちゃんが過ぎる。
2022/03/11(金) 23:13:16.62ID:/JvA5shV
>>187
そこまで無知だとは思わなかった
叩きたいならばまずは知識を身に着けないと恥ずかしいよ
2022/03/11(金) 23:43:25.63ID:qrl8XqzC
>>189
エコーチェンバーが欲しいのなら他言語スレに出てくるべきではないよ。


Rustが提供してる機能は結局のところ、プログラマの補助でしかない。
Rustで書かないと実現出来ないコードなんて存在しない。

元祖馬鹿向けCはJavaで、大ヒットして覇権を取った。
ただし関数ポインタが無かったのでGUIには全くフィットせず、そこは全滅してる。
とはいえ覇権言語であり、現在でも1/3はJavaだろ。

2代目馬鹿向けCがGoで、これもそこそこヒットしてる。(とはいえC/C++の規模からするとゴミだが)
RustなんてGo以下のゴミだし、そもそも人数は馬鹿>>>選ばれし勇者なんだから、
ずっとGoよりもゴミのままだと思うけど。
んで、元祖選ばれし勇者にはC/C++で十分だし。

俺はRustはC++のコーディングルールの一部になると見てるし、そうなる事を望んでる。
2022/03/11(金) 23:50:45.41ID:/JvA5shV
>>190
C/C++の欠点はメモリ安全性等の欠如により発生する欠陥の多さであるとグーグルとマイクロソフトが意見を同調している
そこへ現れたRustはコンパイルが通ればメモリ安全性やデータ競合ゼロを保証するため彼らにも歓迎され用いられている
2022/03/12(土) 00:13:31.67ID:JgaGU6xu
>>191
C/C++の欠点は「馬鹿が『ひとりでも』混ざるとどうにもならない」事だよ。

ただ、静的解析で何とかなるものなら、「全部入り」のC++にもいずれは導入される。
現在C++は3周遅れ(9年遅れ)程度だから、
9年のうちに優勢になれば勝ちだが、これは多分無いでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況