Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/08(火) 22:57:16.85ID:D77bZcWT0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642316774/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/14(木) 08:39:19.84ID:u/xS1gCc0
ダサい!

終わり
2022/04/14(木) 08:41:36.03ID:3HmhMLNrr
ダサいのはカスタマイズできない無能の言い訳
そういう奴はどのcssフレームワーク使ったとしてもダサくしかならない
2022/04/14(木) 17:46:23.71ID:mUuUh3T2a
>>251
ギョームで使うなら無難だけど
面白味が皆無だから使いたがらない
2022/04/14(木) 20:47:07.88ID:e+FW9n+1r
>>254
tailwindだとどう面白いんの?
2022/04/15(金) 21:10:48.34ID:jnxEt0/r0
デザインが関わる部分はデザイナーが作るからどんなの使ってても良いけどね
管理画面とかそういうのはbootstrapで簡単にそれらしい見栄えにしている
管理画面すらデザイナーがモック作ってくれる場合もあるけどね
2022/04/16(土) 14:20:03.20ID:poR/4Bbzd
何せ面倒くさいのは最初にhtml考えた奴のせい(´;ω;`)
2022/04/16(土) 14:34:02.97ID:ttYT/Wy3a
動的に効率よく文書を処理しようとしたらどうしても複雑になるよ
その上スタイルも入ってくるししょうがないかと
2022/04/16(土) 14:37:32.91ID:uBjo0mN70
>>257
これ
2022/04/16(土) 14:43:04.99ID:2nUkUh0L0
最初はcssなんて無かったが
2022/04/16(土) 15:04:28.43ID:DltdDZSn0
最初はSGMLだろ。
2022/04/16(土) 16:01:11.87ID:/VK1zumir
>>257
>>259
お前らが無能だからhtmlのせいにしてるだけだろ
自覚しろよ
2022/04/16(土) 18:20:20.48ID:EbmfD14Y0
UIって何をどうしてもツリー構造じゃね?
どうしてもHTMLみたいなインターフェースには成らざるを得ないと思うけど
2022/04/16(土) 18:31:27.51ID:MoK8GTpb0
xhtmlは論理的にツリー構造を表現しているけどhtml5はそうじゃないんだよな。
W3Cへの反発があったからといってもちょっとどうにかしてほしかった。
2022/04/16(土) 18:41:45.66ID:ttYT/Wy3a
>>264
行き過ぎたセマンティックって印象よね
むしろ要素を減らすべきだった
2022/04/17(日) 00:36:36.10ID:qB86vRxO0
HTMLはそこまでクソじゃない気がするけど
XMLはクソw
2022/04/17(日) 09:29:28.50ID:NcklcR1ha
xmlはもう役目を終えた感がある
2022/04/17(日) 13:04:44.65ID:k8OFv/xgr
フロントエンジニアを名乗ってるくせにまともにhtmlとcssを扱えない
その上それはデザイナーの仕事だとバカにする

ゴミクソフロントエンジニア
2022/04/17(日) 13:10:47.02ID:aLAyt8HE0
仕事っていうのは役割分担をきっちりした方が効率よくなるんやで
2022/04/17(日) 13:49:31.60ID:k8OFv/xgr
ゴミフロントエンジニアの言い訳

つまりjsxとstyleComponentをデザイナーがやるってことだろ
2022/04/17(日) 14:18:30.28ID:YIwghly3M
うちはデザイナさんがお絵描きツールでコンポーネントの各状態ごとの見た目やアニメーションを定義して
それをバックエンドエンジニアが兼任でReactに落とし込む体制でやってる
フロント専任ってのは今は居ない
役割分担は大事だけど分けすぎると調整コスト増なのでほどほどに
2022/04/17(日) 15:16:11.27ID:NcklcR1ha
仮にフロントエンドのデザインを担うならhtmlとcssで何が出来るのかぐらいは理解しとかないとダメなんじゃないの?
組めとまでは言わないけど組める前提の知識は必須じゃないかと
じゃなかったらレスポンシブなデザインとかムリじゃない?
2022/04/17(日) 15:54:42.60ID:7a8Ik8ht0
出来る出来ないと得手不得手は別次元の問題なので
2022/04/17(日) 16:21:33.07ID:Z/7bCHkO0
デザインしましたって言ってイラレで出してくるデザイナーなら要らんわな
2022/04/17(日) 16:32:24.73ID:k8OFv/xgr
デザイナーがお絵描きされてそれをエンジニアがhtmlとcssで再現できるのか?ってこと

当然ながら以下をフロントエンジニアがやるわけだ

どのcssフレームワークを使うか
Atomicデザインの粒度によるコンポーネント細分化
コンポーネントの再利用設計
cssフレームワークのカスタマイズ設定
css変数定義
スタイルガイドラインの策定をcssフレームワークに当てはめる方法
それらのコンポーネント化
css詳細度による優先順位設定
コンポーネントを構築した場合の各コンポーネント親子関係の配置方法
配置によるz-indexの優先順位の影響
インタラクション設計
インタラクション実行処理
デザイナー指定のデザインによるcanvasによる描画開発
2022/04/17(日) 16:39:39.73ID:NcklcR1ha
>>275
つまりあなたの言うフロントエンドのデザイナーって言うのは絵だけ作る人っていう意味?
そんな人需要ある?
食っていけないと思うけど
紙媒体のデザイナさんだって印刷技術のこと物凄く勉強してるよ?
2022/04/17(日) 16:53:51.35ID:Z/7bCHkO0
html化までしてくれるなら後の事はなんとでもするけど
デザインしましたとか言って絵渡してくるヤツはマジ論外
2022/04/17(日) 16:58:01.64ID:w4h8wb330
月給5万くらいでいいならお絵描きするだけでもいいけど
2022/04/17(日) 17:20:11.63ID:k8OFv/xgr
>>276
おれは一度もデザイナーのことなんか言ってない
フロントエンドエンジニアはデザイナーなんかにhtmlとcssをやらせるなってこと
フロントにとってhtmlはコンポーネント設計〜jsx、イベント、インタラクションまでやるのにそれをなんでデザイナーにやらせるんだよって言ってるわけ
cssも同じ
2022/04/17(日) 17:32:55.84ID:Z/7bCHkO0
>>279
いや、素のhtmlとcssを受け取ってフロントエンジニアjsxにリマッピングって工程で別にいいだろ
2022/04/17(日) 17:39:48.32ID:k8OFv/xgr
>>280
いや絶対にうまくいかない

ゴミフロント
→ htmlとcssがわからないからコンポーネントの作り方がわからない
→ cssがわからないからデザイナーから受け取っても配置方法によって崩れる
→ レスポンシブに対応できない
→ インタラクションが何かすら理解していない
→ 表示されるべきものが簡単に崩れたり消えたりする
→ canvasすら使えない

デザイナー
→ コンポーネント設計できない
→ jsx化されてから問題起きて聞かれてもわからない
→ そもそも動的インタラクションがjsの振る舞いによって変化することがわからない
→ 作りたいものがhtmlとcssでできるのかcanvasでできるのかわからない
2022/04/17(日) 17:57:46.22ID:Z/7bCHkO0
>>281
いや、そもそもそんなゴミフロントに仕事なんてさせるなよ
そんなのに仕事させる方が大問題だよ
2022/04/17(日) 18:05:08.21ID:k8OFv/xgr
>>282
そもそもっていうか、フロントエンドエンジニアの募集してるんだがそういう奴らしかいないんだよな
だからフロントエンジニアはバックエンドエンジニアにバカにされるんだよ
2022/04/17(日) 18:13:55.27ID:NcklcR1ha
>>283
そんなのいるか?
にわかに信じがたいんだけど
2022/04/17(日) 18:20:44.45ID:Z/7bCHkO0
>>283
どこで募集してんの?
使ってる求人サイトがよくないんじゃないか?
2022/04/17(日) 18:21:00.08ID:IMHvCntk0
そんなのいたとして何で採用する段階で分からないんだよwコーディング試験でもやれば一発で分かるだろうに
そんなのを採用する奴等が悪いだろ
2022/04/17(日) 18:24:44.97ID:/JrrTzlDM
このフロントエンドエンジニアに対する異様な嫌悪。これ、いつもの人でしょ。
2022/04/17(日) 18:29:58.52ID:k8OFv/xgr
>>284
>>285
エージェント使ってるからかなりの数のサイトで募集かけてる
ほんと使えない奴らしかいない
そしてエージェント側もフロントは少ない上に能力酷いといってる

>>286
まだ採用していないがな

>>287
バックエンドからみたら酷いのしかいないからしゃーないわ
まあバックエンドも酷いがそれより遥かに低レベル
2022/04/17(日) 18:30:32.50ID:NcklcR1ha
本当にいるとしたらそんなの採用してる会社の問題だろ
まぁ嘘なんだろうけど
2022/04/17(日) 18:36:04.03ID:Z/7bCHkO0
>>288
G〇enとかみたいな職務経歴概要を元にスカウト掛けれるとこで求人した方が絶対いいぞ
エージェントはホント使えんから
2022/04/17(日) 18:39:35.00ID:w4h8wb330
スキルのある奴が行きたいと思う会社じゃないってだけだろ
自分は有能だと思うなら転職すりゃいいじゃん
2022/04/17(日) 19:40:25.79ID:qB86vRxO0
何かキモいのが湧いてるのかw
プログラマがデザイナーの作業をやれるほどデザインに優れている訳無いやろw
それならデザインの専門家なんて要らんやろw
2022/04/17(日) 19:46:19.71ID:k8OFv/xgr
落ち着けよw
お前らがhtml(笑)とcss(笑)すらまともに扱えないって言ってるだけだからな

デザイナーがデザインしてもそれをhtmlとcssで再現できないほどの能力しかないのにフロントエンドエンジニアを名乗るなって言いたいだけだ
2022/04/17(日) 19:53:16.04ID:NcklcR1ha
また話すり替える
お宅の会社の問題をエンジニアのせいにするなよ
2022/04/17(日) 20:13:48.57ID:Z/7bCHkO0
自分が描いた絵のCSSコーディングするならまだしも他人の描いた絵をなんでイチイチCSSコーディングしてやらなあかんのやって話
そんなんなら最初から頼まんわ
2022/04/17(日) 20:26:17.14ID:dnG5dkTEM
ここってWeb系の人しかいないの?
うちはSIerだからかフロントはデザイナーに丸投げするからそんなに凝らないけどね
2022/04/17(日) 20:49:04.44ID:k8OFv/xgr
>>294
世の中の自称フロントエンドエンジニアに言ってる

>>295
自分ができないのを他人のせいにするなよ

>>296
デザイナーにReactやVueやらせてんの?
お宅の会社の下請けすごいね
2022/04/17(日) 20:58:01.53ID:4ib2iVRZa
結局こいつが一番使えないだけの話では
2022/04/17(日) 22:36:04.32ID:k8OFv/xgr
htmlとcssすらまともに使えない自称フロントエンドエンジニアが図星突かれて誰も反論できなかったな
まあ少しは学習しろよ
マジで恥ずかしいわ
2022/04/17(日) 23:06:54.65ID:QWAVOj2RM
人の話聞かずに一人で勝利宣言する、いつもの人だった
2022/04/17(日) 23:11:35.57ID:OP9piBR+0
最近話題になってたストローマン論法か
流行を追いかけてんね
2022/04/17(日) 23:49:59.16ID:s5B05SqEa
ほんと使えないおじさんだな
2022/04/18(月) 12:36:57.66ID:cfXt7CJQ0
5chでないとかまってくれないから……
2022/04/18(月) 14:32:33.18ID:RP5j26MYa
たぶん20年ぐらい前から知識のアップデートが止まってて
デザインと1ピクセルのズレも許せないみたいな前時代的な世界で生きてる人なんだろ
今時htmlやcssはバックもフロントもデザイナも関係なく程度の差はあれ必要な共通言語なのにその辺もちょっと理解できてなさそうだし
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57c9-wd3Q)
垢版 |
2022/04/18(月) 14:41:22.27ID:WtZw5StQ0
今更すぎるがデザインとロジックを厳密に分離する事はほぼ不可能
双方の歩み寄りと努力が大事やね
2022/04/18(月) 17:11:00.48ID:RP5j26MYa
>>305
だよね
まぁ昔に比べたらウェブデザイナに求められるスキルが増えたよね
それは他の人もそうなんだけどそれに取り残された人がネットで発狂してるんだろね
デザイン絵だけがデザイナの仕事って人も現実的に知ってるし
常日頃のキャッチアップ大事ね
2022/04/18(月) 17:33:17.99ID:um0AkRWTr
>>304
おまえみたいなアホの分析が見当違いすぎて哀れみを感じるわ
一生htmlごときで苦しんでろ
2022/04/18(月) 17:52:55.92ID:RP5j26MYa
おじさん発狂w
2022/04/18(月) 18:29:31.67ID:8tekLi8DM
この手のおじさんはおだてられるか煽られるかで上手いこと使われてあわよくば使い潰してバイバイされるんだと思う多分。
多人数チームで上手く立ち回れなさそうだからこなせる仕事の規模が頭打ちなんじゃないかな
2022/04/18(月) 21:38:39.65ID:FUmz8hRDr
おじさんとかチームとかどうでもいいんだよ
チームうんたら関係ない話をして反らすな

お前らフロントエンドエンジニアを名乗っていながらhtmlとcssをバカにする割には使いこなせていないのが問題なわけだ
それを俺のせいにしたところでお前らの酷い低品質のhtmlは改善しない

デザイナーガーとなぜかデザイナーに押し付ける

デザイナーはせいぜい軽くデザインするだけでいい
イラレで十分

そこから製品としてのフロントの設計をするのがお前らの仕事なのに無能すぎてhtmlすらまともにつかえない
そこにcssが入るともうお手上げ

生まれつき視神経が腐ってるのか脳みそが退化してるのか知らんけどデザイナーが指定したUIをまったく再現できない
レスポンシブもわかってないからブラウザサイズ変えると崩れる

もう才能ないからフロントやめろよw
2022/04/18(月) 21:58:27.84ID:HtLbDz420
どんだけゴミしか掴めないんだよ
一人だけ別世界で草
2022/04/18(月) 22:05:33.23ID:RP5j26MYa
イラレでどうやってフレキシブルなデザインすんだよw
どこの世界線よ
2022/04/18(月) 22:26:24.43ID:HGjXtV0Da
>>254
寧ろ業務以外ならJS F/Wホントに使うべきなのかちゃんと再考した方がいいんじゃないかとね
2022/04/19(火) 00:33:29.76ID:+khnjqnu0
煽りに反応するやつも同レベル
2022/04/19(火) 06:21:59.86ID:pRhNeLKQM
要員通し仲良くやってもらわないと全体の進捗上がらないじゃん。
どんなにデキるやつでもその能力で全体の進捗を上げられないなら現場では退場仕方なし
2022/04/19(火) 21:45:14.16ID:O4vDLAAp0
NextとかGatsbyが使われたサービスでpagespeed insightsとかLighthouseのスコアがいいサービス知ってる?
故人ブログとかポートフォリオサイトレベルならだいたいスコアめっちゃいいけど、showcaseに載ってるサービスとかのスコア見ると70点以下ばっかりなのよね
2022/04/20(水) 15:53:33.16ID:LWeK4Ix4a
最適化しなきゃそんなもんなんじゃないの?
2022/04/20(水) 18:35:16.85ID:EDBQ8Yqq0
ケースバイケース過ぎる……
2022/04/21(木) 22:11:57.63ID:UFuN8Cig0
>>316
GatsbyのメルカリとかNextのクックパッドはクソ低いな
んでどっちも「不要なJS削除して」みたいな内容のメッセージ出てる
これはフレームワーク使う以上どうにもならんもんだな
IEのサポートのためにJSが肥大化してるから、IEのサポートが切れた今後は改善されるとは思う
2022/04/27(水) 12:11:08.23ID:zf70TfDnr
そいやnodejs18への対応てそれぞれどうなん?
npmとかサックリあげられるん?
2022/04/28(木) 12:33:04.83ID:YyiHmolud
今週vueを触ってみた感触…なんでコンポーネント間のデータ受け渡しだけでこんな面倒くさいのよ
2022/04/28(木) 12:53:04.17ID:PH6fYmjNr
Vuexがあるから
2022/04/28(木) 13:34:45.22ID:3hZpkxOv0
>>321
個別コンポーネントの上位スコープの変数が欲しいなら
グローバル変数でも使えば?
2022/04/28(木) 16:40:17.02ID:Eitw2zDJ0
>>321
コンポーネントに必要なデータ渡せばいいだけやん
v-modelで双方向バインディングが必要なデータを渡し
単にパラメータを渡すならそのまま渡せばいいだけだし
何が面倒なのかが分からんわw
2022/04/28(木) 17:05:47.58ID:3hZpkxOv0
あるコントロールの構成が
5階層ぐらいのツリー構造の外部コントロール群から構成されるなんてザラだから、
確かにバケツリレーな実装は面倒だ
2022/04/29(金) 16:13:49.51ID:RLK1MYaMd
>>323
おおありがとーvuexいれたら楽になった気がする
ただバージョンによってお作法結構ちがうのね
2022/04/30(土) 03:08:48.96ID:TIk5gKqZ0
vuex前提はしんどくね?
コンポーネントは上位から貰う事を鉄則としているわ
2022/04/30(土) 08:35:04.53ID:Vrzy9R2kr
まあプロジェクトによるよね
参照するObject次第だし
直近の親コンポーネントから渡したいだけならprop的な方がいいし、
同じ階層の親も子も複数とかならvuexが便利やろね
2022/04/30(土) 09:53:16.24ID:PszWcuHed
バケツがデータの変化を追うのにいいとは思ってるけどjwtのトークンや認証したユーザー情報やら共通的なデータをコンポーネントを遷移させる都度引き渡しするのに面倒だなとというのと親に値を返すときのイベント駆動がいまいち慣れないってのがあって愚痴ってたのよ

まだはじめて数日なんで上手い方法を知らないってのが問題なんだけどね
2022/04/30(土) 10:00:30.24ID:2PyIbekxM
vueのコンポーネント間の連携は普通にクソだと思う
2022/04/30(土) 10:04:45.59ID:yyP0uz/30
認証情報とかってAjax発行したりするVuexのactionsの中でだけ使うようにすればバケツとかイベントで悩む必要なくない?
2022/04/30(土) 10:32:42.73ID:/k/F8o6k0
まあ、そうだわね

個人的にvueは、vuex、router、vuetifyあたりはデフォで取り込んどいてくれればありがたいのにな、とは思う
てかvuetifyのvue3完全対応はよ
2022/04/30(土) 16:10:41.01ID:zPHJgr0b0
vuetifyまってるから3に移行できない
2022/04/30(土) 16:41:12.06ID:l9WwkTH60
>>333
おなじだw
2022/04/30(土) 16:54:45.65ID:AdowfueD0
Reactコンポーネントのdynamic importがこんなに簡単だと思わなかった。きっちりLazyで、初めて表示されるまでロードされないし
2022/05/05(木) 12:12:21.70ID:JOrREzPe0
Reactを触りはじめた
reduxだけで全ての状態管理を行おうとして一度詰まったわ
ケースバイケースでcontextの状態管理を使うようにしたらあっさり設計が改善された
しばらくこれで開発を進められそう
2022/05/05(木) 12:40:32.60ID:M81p8ixHM
全部Contextでいいよ
2022/05/05(木) 15:49:37.20ID:E59/eiACM
reduxめんどすぎる
contextで何が悪いとひらきなおる
2022/05/05(木) 16:42:31.70ID:g9pcvMher
ContextでviewModelを共有して快適になった
2022/05/05(木) 19:21:23.67ID:d4EhUcjy0
>>336
Recoil使え今どきReduxとかレクチャーしてる所は時代遅れ甚だしい
2022/05/05(木) 21:33:28.30ID:zy/PQCjp0
>>340
もうすこし安定したら乗り換えるわ
2022/05/05(木) 21:44:07.24ID:zy/PQCjp0
RecoilはFlutterのProviderみたいに使えそうだから個人的に気になってはいるんだけど
まだ破壊的な変更がありそうで怖い
2022/05/06(金) 05:20:48.50ID:oT18ggJ/0
ちょっとRecoilを触ったらいきなりフレームワーク特有のバグを踏んだ・・・
まだ早いなこれ
2022/05/06(金) 08:54:27.79ID:oT18ggJ/0
recoilはbooleanのステートを管理するのが苦手なのかな
いまbooleanのステータスを外部関数で変更しようとして詰まってる
2022/05/06(金) 09:07:04.50ID:/5yWs8w9M
安定してる枯れた技術を使えばいいのに
2022/05/06(金) 09:09:54.58ID:WQ6xyIq40
せやな
$('.hoge')しちゃうぞー
2022/05/06(金) 12:44:04.10ID:hGTMOB260
Recoil扱えないレベルならjQueryにしとけ
2022/05/06(金) 13:09:58.42ID:bbHeZnHF0
おれのばあいatomとuseRecoilState(Value)でだいたい事足りるから
recoilでよほど難しいことしてるのかなって感想をもった
2022/05/06(金) 18:24:07.05ID:GeecAItIa
Contextはレンダリングで地雷踏みがちだよね
2022/05/06(金) 18:37:31.57ID:SCY9U79Cd
便利にするつもりなんだろうけどどんどん面倒くさいことになってるなあ
それぞれの思想やらお作法やらあって純粋にうわもののAP作るより手が掛かる
2022/05/06(金) 21:41:17.90ID:0Wk7dWwd0
Recoil結構ずっと使ってるけどRecoil固有のバグに遭った事はないな
RecoilでダメだったものはReduxでもダメでそもそも別のReactコンポーネントの配置構成の問題ならあったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況