!extend:on:vvvvv:1000:512
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642316774/
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-dbYr)
2022/03/08(火) 22:57:16.85ID:D77bZcWT0625デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-nHzh)
2022/05/20(金) 17:07:04.18ID:Gup2SPuad setupだとかreturnとか面倒くせえ
普及しないわけだ
新たに始めて覚えるあいだに古いやつで何本もアプリつくれるだろ
そうこうしてるとまた仕様をかえてくるループ
普及しないわけだ
新たに始めて覚えるあいだに古いやつで何本もアプリつくれるだろ
そうこうしてるとまた仕様をかえてくるループ
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab63-t1Yz)
2022/05/20(金) 18:59:28.62ID:ZVMU5bd00 仕様は動かさないで下さい
こういった頻繁な変更がエンタープライズアプリケーションで使いづらくするのです
こういった頻繁な変更がエンタープライズアプリケーションで使いづらくするのです
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7d-0JVc)
2022/05/20(金) 21:38:26.64ID:icSQvEud0 recoilを使うと非同期でステータス更新する時のステータス管理が楽だな
contextを呼び出す書き方は、どのメソッドをオーバーライドするか覚えておくのが面倒だわ
contextを呼び出す書き方は、どのメソッドをオーバーライドするか覚えておくのが面倒だわ
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f18-bAjp)
2022/05/27(金) 01:45:51.49ID:B+c0w6Pq0 TSって意味ないだろ
型つけても速くなるわけじゃないし非生産的過ぎる
コード長くなって作るの遅くなるだけ
型つけても速くなるわけじゃないし非生産的過ぎる
コード長くなって作るの遅くなるだけ
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-+hKh)
2022/05/27(金) 05:49:52.71ID:gss6SgrQ0 型推論あるから型をつけるのは(関数の引数やJSON等)データの出入り口くらいでそんなにコード伸びない。
生産性が落ちる要素は型エラーを消すべく型パズルに頭悩ませたり、バリデーションに気を使ったり、ビルドを組み上げたりする部分。
逆にインテリセンスや、厳格なコメントとしての型など、生産性が伸びる要素も多い。特に後から改修するときに凄く役立つ。
生産性は規模によるけど、悪くてもトントンで、むしろ上がる。
実行時エラーをほぼ消せるので枕を高くして眠れる価値はプライスレスw
あと地味にJSよりTSのコードの方が熟達者が書いてるケースが多く、玉石混交なネット上のソースを見るときに役に立つ。
生産性が落ちる要素は型エラーを消すべく型パズルに頭悩ませたり、バリデーションに気を使ったり、ビルドを組み上げたりする部分。
逆にインテリセンスや、厳格なコメントとしての型など、生産性が伸びる要素も多い。特に後から改修するときに凄く役立つ。
生産性は規模によるけど、悪くてもトントンで、むしろ上がる。
実行時エラーをほぼ消せるので枕を高くして眠れる価値はプライスレスw
あと地味にJSよりTSのコードの方が熟達者が書いてるケースが多く、玉石混交なネット上のソースを見るときに役に立つ。
630デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa06-eQEI)
2022/05/27(金) 06:07:36.80ID:QlGRmtWta トランスパイル環境作りめんどいからあえてjsのネットのソース使ってるわ
631デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-dx0l)
2022/05/27(金) 08:25:38.89ID:cdC2AjzLM JSとTSだったらTSのがいいよ
あまり強力ではないけどいちおう型安全でインテリセンスも効く
あまり強力ではないけどいちおう型安全でインテリセンスも効く
632デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa06-khQZ)
2022/05/27(金) 08:25:47.90ID:tqR3qcVja >>628
作るサイトが大したことしないんなら要らないんじゃない?
作るサイトが大したことしないんなら要らないんじゃない?
633デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-TCqV)
2022/05/27(金) 08:51:52.91ID:aeyQTPTPa TSに対応したよ!(TS版のドキュメントを作ったとは言ってない)
これがなければなあ
これがなければなあ
634デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-Wa6I)
2022/05/27(金) 10:36:59.59ID:SjE05UxVM 型のもたらす恩恵が分からないというのはある意味幸せなこと
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df49-OVn5)
2022/05/27(金) 10:39:41.17ID:X2EnXYhx0 フロントおじさんは別名consoleおじさんだから
636デフォルトの名無しさん (スププ Sdba-/LZQ)
2022/05/27(金) 16:10:05.44ID:4jZnoEWod 20年前コンパイルできたのに不用品扱いだったのがJScript .net
どう見てもその矮小化版のTypeScriptなんてゴミに決まってんだけどな、今の若い子にはキラキラ見えてんだろうな。
どう見てもその矮小化版のTypeScriptなんてゴミに決まってんだけどな、今の若い子にはキラキラ見えてんだろうな。
637デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-OVn5)
2022/05/27(金) 16:17:49.35ID:G9ybTKrgr 昔話しかできないおじさんかわいそう
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-+hKh)
2022/05/27(金) 18:37:27.10ID:gss6SgrQ0 >>636
ググってみたけど明らかにTypeScriptとは別物じゃん。JSを.NET向けに強引に矯正した醜悪な代物じゃん。当時のMSはこういうの多かったな
ググってみたけど明らかにTypeScriptとは別物じゃん。JSを.NET向けに強引に矯正した醜悪な代物じゃん。当時のMSはこういうの多かったな
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-UOtb)
2022/05/27(金) 19:04:13.88ID:9SIeHNxX0 当時はなんでも~.netってのが出るのかと思ってた
640デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-Wa6I)
2022/05/27(金) 19:20:02.08ID:rGg+7oBEM 何をもって「どう見ても矮小化版」と判断してるんだろうね
641デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-GkgW)
2022/05/27(金) 19:49:47.91ID:Bc7zCTdYr TSは型の足し算、引き算がUI開発にめちゃくちゃ良い
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d336-jfEb)
2022/05/28(土) 06:19:13.77ID:jNgQBc1X0 20年以上プログラミングやってるやつがこんな発言したのかと思うと、いっそ切なくなるな
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-yPON)
2022/05/29(日) 02:37:46.01ID:K8aquu2V0 Remixを参戦させてくれや
最高の使い心地
最高の使い心地
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-11kL)
2022/05/29(日) 10:32:18.57ID:ig8caTNF0 どんなに良くても情報が少ないと致命的なんだよなあ
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db02-O+bm)
2022/05/31(火) 03:28:55.50ID:yPBYm6AK0 昔から型書くの大変だから動的型付けにして書く量減らそうって流れだったのに逆行してるじゃん
型書いても結局周辺のコード見たり動作テストするんだから一緒だよ
型付けして動作が速くなるならまだしもそれすらないなら自己満感だけのオナニーコードだよ
型書いても結局周辺のコード見たり動作テストするんだから一緒だよ
型付けして動作が速くなるならまだしもそれすらないなら自己満感だけのオナニーコードだよ
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db02-O+bm)
2022/05/31(火) 03:41:46.94ID:yPBYm6AK0 賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ
本当に賢い奴はJSを選択する
わざわざ余計なコードを書く必要はない。型付けはシステムに自動でやらせるべき。シンプルisベストだろ
本当に賢い奴はJSを選択する
わざわざ余計なコードを書く必要はない。型付けはシステムに自動でやらせるべき。シンプルisベストだろ
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db02-O+bm)
2022/05/31(火) 03:44:02.74ID:yPBYm6AK0 動的型付けを否定するという事は自動化を否定するという事であり
システム自体を否定する事である
プログラム自体を否定するのと同じだ
システム自体を否定する事である
プログラム自体を否定するのと同じだ
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db02-O+bm)
2022/05/31(火) 03:45:51.50ID:yPBYm6AK0 型付け最高!はいつまでもオートマを否定しマニュアル最高!と言ってるようなもん
649デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-RWID)
2022/05/31(火) 03:50:50.55ID:NNzmqFeUr 正直どっちでもいい
動的だろうが静的だろうが業務系システムで複数言語で動的静的両方で組んでるけどエラーなんて起こしたことない
動的だろうが静的だろうが業務系システムで複数言語で動的静的両方で組んでるけどエラーなんて起こしたことない
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1300-215G)
2022/05/31(火) 05:59:57.13ID:5m0UDVmd0 型あり型無し好きなもん使えば良いよ。
ただ、型あり言語が自動化されてないってのは間違い。
型という情報をコンパイラやエディタに与えることで、自動でエラーを発見してくれたり、型演算で何が指定できるかを教えてくれたり、推論でそもそも書く必要が無かったり。少しの情報で色々自動化される。
ただ、型あり言語が自動化されてないってのは間違い。
型という情報をコンパイラやエディタに与えることで、自動でエラーを発見してくれたり、型演算で何が指定できるかを教えてくれたり、推論でそもそも書く必要が無かったり。少しの情報で色々自動化される。
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-j/7b)
2022/05/31(火) 07:27:46.85ID:O5wT99Nb0 この独特な文と連投具合、いつもの人かな
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33ba-3dJY)
2022/05/31(火) 07:37:20.95ID:HDbDKB3F0 一人で作る難易度の低い、使い捨てのツールならいいんじゃない?
逆に、ビジネスルールが複雑、複数人で開発する、寿命が長いシステムは型がないとしんどいだろ
逆に、ビジネスルールが複雑、複数人で開発する、寿命が長いシステムは型がないとしんどいだろ
653デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-1gLZ)
2022/05/31(火) 08:58:38.54ID:tbsCZ2HBd ビジネスロジックが複雑なシステムは一般にバックエンドの比重が大きいから、フロントエンドの型の有無は実はあまり関係なかったりするね
バックエンドはTypeScriptだけどフロントはBabelなんてのも見たことある
しかしバックエンドとフロントで微妙に似て非なる言語を使うのは非効率なだけだしビルドパイプラインも無駄に複雑になる
現実にはフロントでのTypeScriptはBabelの代替として型緩めで運用されてるケースが多いんじゃないかな
バックエンドはTypeScriptだけどフロントはBabelなんてのも見たことある
しかしバックエンドとフロントで微妙に似て非なる言語を使うのは非効率なだけだしビルドパイプラインも無駄に複雑になる
現実にはフロントでのTypeScriptはBabelの代替として型緩めで運用されてるケースが多いんじゃないかな
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4949-A9Gv)
2022/05/31(火) 09:57:57.54ID:Fy6rwZDC0 型ありがいいです
ある程度のエディタなら静的解析効くってくらいのがいいです\(^o^)/
実行するまでエラーわからないのはイヤです
ある程度のエディタなら静的解析効くってくらいのがいいです\(^o^)/
実行するまでエラーわからないのはイヤです
655デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-fktH)
2022/05/31(火) 11:53:31.52ID:Z56N724qM >>651
毎度釣り針が大きすぎるんだよな
毎度釣り針が大きすぎるんだよな
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c918-A0bq)
2022/05/31(火) 14:57:29.43ID:zhmqFn8J0 型最高!とか言ってる奴は自分の書いたコードしか見てないだろ
自画自賛してるだけ
フロントの大規模開発でTSちゃんと書ける奴大量に集めるなんてそうそう出来ない
ってかフロントの大規模開発なんてそうそうないだろ
だいたい書く人は1人から3人程度で相当大規模でも対応出来る
自画自賛してるだけ
フロントの大規模開発でTSちゃんと書ける奴大量に集めるなんてそうそう出来ない
ってかフロントの大規模開発なんてそうそうないだろ
だいたい書く人は1人から3人程度で相当大規模でも対応出来る
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb9-SSd4)
2022/05/31(火) 15:08:02.08ID:ezVaWrUp0 ぶっちゃけ一人で書いたほうが効率いいわ
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1300-215G)
2022/05/31(火) 16:53:11.76ID:5m0UDVmd0 >>656
つまり、TS使えるやつ3人集めれば十分って事?
つまり、TS使えるやつ3人集めれば十分って事?
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4963-KHbS)
2022/05/31(火) 17:25:46.51ID:O8RZnMC90660デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-3dJY)
2022/05/31(火) 17:41:20.31ID:ufxJhZaQM >>656の大規模は3人月
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c918-A0bq)
2022/05/31(火) 18:17:01.89ID:zhmqFn8J0 TSスラスラ書ける奴3人なら結構色々出来るはずだけどな
そもそも狭い範囲を多人数でやり過ぎるのもやり難いからモノレポなりにして担当範囲分けた方が良いし
ますますTSの必要はなくなる
そもそも狭い範囲を多人数でやり過ぎるのもやり難いからモノレポなりにして担当範囲分けた方が良いし
ますますTSの必要はなくなる
662デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-320L)
2022/05/31(火) 18:17:30.99ID:yK5XL3mgM SvelteKitを345に上げたらstatic下のシンボリックリンクを読まなくなったので元のバージョンに戻した
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c918-A0bq)
2022/05/31(火) 18:19:15.21ID:zhmqFn8J0 バックエンドPHPでフロントがJS系なんて腐る程あるだろ
GOとPHPじゃ生産性全く違うし動的型付け選択なんて十分有り得る
GOとPHPじゃ生産性全く違うし動的型付け選択なんて十分有り得る
664デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9d-rAsz)
2022/05/31(火) 18:30:34.74ID:Qq0V5Ts0M TSは良いと思うけどビルドの蛸足配線だけはどうにかして欲しい
C#から多くを学んだようにdotnetからも学ぶべき
C#から多くを学んだようにdotnetからも学ぶべき
665デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-1gLZ)
2022/05/31(火) 18:31:18.82ID:YqJEkN6cM フロントの大規模開発ってページ数が多いだけだろ
ページがどんだけ増えようがデータとHTMLをマッピングするだけの単純作業なら複雑さは変わらん
もちろんSlackみたいなのを作ってるなら別だけどね
ページがどんだけ増えようがデータとHTMLをマッピングするだけの単純作業なら複雑さは変わらん
もちろんSlackみたいなのを作ってるなら別だけどね
666デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9d-rAsz)
2022/05/31(火) 18:34:13.71ID:Qq0V5Ts0M フロントの大規模ってDB管理ツールだとかVSCodeのようなイメージ
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1ac-A9Gv)
2022/05/31(火) 21:42:20.25ID:OmesV7rg0 >データとHTMLをマッピングするだけの単純作業なら複雑さは変わらん
悲しいなあ、もうちょい楽しい案件やればいいのに
せっかくこういうスレにいるのに
悲しいなあ、もうちょい楽しい案件やればいいのに
せっかくこういうスレにいるのに
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c918-A0bq)
2022/05/31(火) 21:51:29.48ID:zhmqFn8J0 座標とか使うようなSPAの利点を最大限活かした案件もあるよ
実装が面倒臭いけど
実装が面倒臭いけど
669デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-RWID)
2022/05/31(火) 22:00:51.71ID:ZjE3sOpEr 大規模案件やってるが基幹システム作ってる
ページというよりコンポーネント設計だな
DBがかなり複雑でそれに合わせて画面開発
コンポーネント同士が連動しているからSPAは開発しやすい
バックエンドはJava
ページというよりコンポーネント設計だな
DBがかなり複雑でそれに合わせて画面開発
コンポーネント同士が連動しているからSPAは開発しやすい
バックエンドはJava
670デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr)
2022/06/01(水) 02:25:46.92ID:RZ0pdB/da ランサムウェアω
671デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-/Y6p)
2022/06/01(水) 16:11:23.75ID:iljtBqMLM 上の方でもチラッと出てたけどやっぱSolid書きやすそう
特にグローバルステートが簡単に管理できるのがいいね
> React大好き侍が、「もうSolidJSでいいじゃん...//」ってなったワケ。
https://qiita.com/shadowTanaka/items/b6d00863a8d6bff37de6
特にグローバルステートが簡単に管理できるのがいいね
> React大好き侍が、「もうSolidJSでいいじゃん...//」ってなったワケ。
https://qiita.com/shadowTanaka/items/b6d00863a8d6bff37de6
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-11kL)
2022/06/01(水) 16:17:34.48ID:0yDk5gFJ0 >//第2引数はありません。SolidJSが勝手に依存している状態を感知してくれます。
うーん
うーん
673デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9d-rAsz)
2022/06/01(水) 16:22:24.05ID:NWuIkMTqM hookがトップレベルにしか書けないのと依存関係を明示的に書かなければならないのは大きな問題だなと思ってたのでそれがなくなるなら移行も有り
ただ不安なのはコミュニティの体力かな
ただ不安なのはコミュニティの体力かな
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1300-215G)
2022/06/01(水) 17:54:05.20ID:3TH9rjN40 hookがトップレベルで書けないのが問題って言う人定期的に出てくるけど、どうもピンと来ない。
全部入りコンポーネント作ったりとか大量の副作用とか使ってるん?
全部入りコンポーネント作ったりとか大量の副作用とか使ってるん?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-d0Qx)
2022/06/01(水) 19:27:18.14ID:p/yalaH/0 >>673
会社が買ってくれればワンチャン
会社が買ってくれればワンチャン
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-11kL)
2022/06/01(水) 19:32:59.91ID:0yDk5gFJ0 コンポーネント外で使いたいならRecoil使えばよくね?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-j/7b)
2022/06/01(水) 19:38:12.90ID:ZW9EXEMi0 reactのhooksは不安定な動作をする可能性のある副作用を制約をかけてトップレベルでしか書けなくすることによって、副作用の位置を明確にして問題が起こったときに検証がしやすくなることとリファクタリングをしやすくすることを意図してるんじゃないかと思ってた
色んな場所にhooksを書けるのは実装者からすると余計な事を考えなくて有り難い反面、バグが起こった時の検証が難しくなりそうだな
色んな場所にhooksを書けるのは実装者からすると余計な事を考えなくて有り難い反面、バグが起こった時の検証が難しくなりそうだな
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdb-H4ho)
2022/06/01(水) 21:16:56.65ID:RNvmCeiV0 SvelteはVercel所属?だからコミュニティの心配はいらないかな
679デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-H/X0)
2022/06/01(水) 22:09:33.29ID:D3DTdHsxr >>671
グローバルはjs側の機能の範疇で
Reactが提供する機能の範疇ではないのでは?
グローバルで事足りる要件なら
関数コンポーネント内から直接参照すれば良いだけの事
自分の案件でも普通にやってる
・オーバレイのz-infex管理など...
グローバルはjs側の機能の範疇で
Reactが提供する機能の範疇ではないのでは?
グローバルで事足りる要件なら
関数コンポーネント内から直接参照すれば良いだけの事
自分の案件でも普通にやってる
・オーバレイのz-infex管理など...
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bba-G2Bm)
2022/06/02(木) 16:02:34.52ID:1CSEtOOq0 >>674
テストを書いたことがなかったり、チュートリアル規模しか作ったことがない人なんじゃね
テストを書いたことがなかったり、チュートリアル規模しか作ったことがない人なんじゃね
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c149-7xaa)
2022/06/09(木) 12:06:54.73ID:hRm2c4AU0 Vueだけどメソッドいくつくらいからコンポーネント切り分けること考える?
マウスのホイールで往復してると、あ、やばいなと思い始めるわ
マウスのホイールで往復してると、あ、やばいなと思い始めるわ
682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-v1CU)
2022/06/09(木) 20:29:51.34ID:fZXb48HQa 可読性だけが理由ならクソデカifelseが生まれたら範囲の把握が辛いから分けるかな
683デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-P3ru)
2022/06/10(金) 10:40:32.99ID:Mtfam+l2M それはコンポーネント分割の話とは別じゃね?
684681 (ワッチョイ c149-7xaa)
2022/06/10(金) 10:56:49.67ID:oWRVbruQ0 結構センス問われてる気がするのよね、ここら辺の話って
ルールがチームとかで決まってればええんやろけど
ちょうどいい規模のサンプルプロダクトとかあるんやろか
ルールがチームとかで決まってればええんやろけど
ちょうどいい規模のサンプルプロダクトとかあるんやろか
685デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdca-e6vB)
2022/06/10(金) 18:40:51.20ID:S6Ajr55vd 3箇所以上似たような処理が登場しはじめたら切り出すかな
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-Svxu)
2022/06/12(日) 02:38:19.31ID:xIPwck+O0 atomic designに則って分割してるけど、手段が目的になってしまってる感が否めない…
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-oQQK)
2022/06/12(日) 08:49:41.68ID:Y+c9BfQC0 atomicデザインの考え方に沿ってコンポーネントを分割すると、いつもtemplatesが上手く使えない・・
ヘッダーとフッターを組み合わせた奴くらいしか思いつかず、それ以外はtemplatesをすっ飛ばしてpagesで作ってしまう
ヘッダーとフッターを組み合わせた奴くらいしか思いつかず、それ以外はtemplatesをすっ飛ばしてpagesで作ってしまう
688デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-yOxI)
2022/06/12(日) 09:11:25.59ID:N7dUL5JoM アトミックデザインは何がなんでも同じ構造にしなければということもないと思うけどね
考え方は尊重して規模や複雑さに応じてアレンジする方が無理がないかと
考え方は尊重して規模や複雑さに応じてアレンジする方が無理がないかと
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-kwj9)
2022/06/12(日) 21:30:15.09ID:0NUDDDe+0 今@vue/cli 4.5.17でVue2作ると
vscodeでブレイクポイントがずれまくりになるんだけど分かる人いない?
前にできてたときのsourceMapPathOverridesを
"webpack:///./src/*": "${workspaceFolder}/src/*"だと
ブラウザからみてみると違うソースになってるからそりゃダメだなーと
こうなるとよく分かんないよ
vscodeでブレイクポイントがずれまくりになるんだけど分かる人いない?
前にできてたときのsourceMapPathOverridesを
"webpack:///./src/*": "${workspaceFolder}/src/*"だと
ブラウザからみてみると違うソースになってるからそりゃダメだなーと
こうなるとよく分かんないよ
690デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-SBIp)
2022/06/13(月) 00:15:25.65ID:410Jv8C6r バージョンによらずズレたりズレなかったりそもそもブレークポイント張れなかったりでいまだにベストプラクティスにたどり着けない
上手く行かないときは諦めてブラウザ側でブレークポイント張ればいいやってなってる
上手く行かないときは諦めてブラウザ側でブレークポイント張ればいいやってなってる
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-Svxu)
2022/06/16(木) 21:35:52.08ID:oBLYbQji0 pinia良いね
Recoilといい、脱Fluxの流れかな
Recoilといい、脱Fluxの流れかな
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-kwj9)
2022/06/16(木) 22:54:51.94ID:eQ4Tzssr0 pinia好き
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/18(土) 17:37:01.85ID:EyuLKQ5W0 普通のHTMLのページならVueやReactにするメリットがあまり感じられないんだけど
ユーザ体験も変らないしLaravel辺りで作った方が早くてメリットあるように見えるんだが
ユーザ体験も変らないしLaravel辺りで作った方が早くてメリットあるように見えるんだが
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/18(土) 17:38:49.17ID:EyuLKQ5W0 今フリーで単価70くらいなんだけど最近の相場ってどれくらいなの?
何年も同じ単価でやってるから最近の動向を知りたい
スキルは最近はフロントばかりだけどバックエンドも出来る
何年も同じ単価でやってるから最近の動向を知りたい
スキルは最近はフロントばかりだけどバックエンドも出来る
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-7TEv)
2022/06/18(土) 19:11:04.42ID:NxwYwmc+0 普通のHTMLページの定義にもよるけど、Next.js(React)でSSGとかISRするのもなかなか生産性良いよ。表示も速いし、柔軟性も高い。
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ac-tycP)
2022/06/18(土) 20:02:39.89ID:BEs1x6TI0 SSGってイマイチメリット感じたことない
一過使ってみればわかるんかな
一過使ってみればわかるんかな
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbcf-6KMI)
2022/06/18(土) 21:04:11.07ID:3UCDQfyi0 単価70って単位はなに?1人月70万円かなぁ?まさか1ステップ70円じゃあないだろうが。
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/18(土) 22:06:07.63ID:EyuLKQ5W0 >>697
1人月70万円だね
1人月70万円だね
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-GvQ2)
2022/06/20(月) 00:28:48.81ID:E8f21S9i0 フリーなら100万は行くだろ
もっと頑張れ
もっと頑張れ
700デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-S7wa)
2022/06/20(月) 00:48:59.97ID:5qrxg2w3M うちは3年目くらいの若手の派遣に投げる仕事が月70万くらいだったな
技術あるならそれこそ100万150万取れそう
技術あるならそれこそ100万150万取れそう
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/20(月) 10:46:29.83ID:hyV4eMot0702デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-MIUz)
2022/06/20(月) 11:24:43.43ID:HmN5Q9DGr703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/20(月) 12:06:25.33ID:hyV4eMot0704デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-MIUz)
2022/06/20(月) 12:33:03.51ID:HmN5Q9DGr >>703
エージェントそこまで対応してくれるのか
エージェントそこまで対応してくれるのか
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/20(月) 13:03:46.78ID:hyV4eMot0706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7c-sER5)
2022/06/21(火) 10:30:45.92ID:rSaY5HO90 BtoBの相場でフリーランスがそのまま貰える訳ないやんw
100万とか言っても結局エージェントなり間に何か入るのだからそれで70万とかになる訳でw
直契約でも出来れば高単価になるかもなーw(ハナホジw
100万とか言っても結局エージェントなり間に何か入るのだからそれで70万とかになる訳でw
直契約でも出来れば高単価になるかもなーw(ハナホジw
707デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-PcY2)
2022/06/21(火) 21:38:04.95ID:kBzft3wpa フロントのフリーの人あんまりいないのかね
最近人手不足が酷いと聞いてたから単価上がってるのかなと思ったんだが
最近人手不足が酷いと聞いてたから単価上がってるのかなと思ったんだが
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-fIZV)
2022/06/22(水) 21:26:08.93ID:JRkIVgOU0 >>707
単価と製品知識は連動しない。単に知識があるやつはむしろやばい。
単価と製品知識は連動しない。単に知識があるやつはむしろやばい。
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-643o)
2022/06/23(木) 16:34:37.74ID:nLf+eJkE0 solidjs覗いてみたんだけどどうせgetterに変えたんだからhooksに寄せた
const [state, setState] = createSignal(0);
じゃなくてsvelteっぽく
const state = createSignal(0);
参照 state()
更新 state.set(1)
にしてくれてたらさっぱりして良かったのに残念
const [state, setState] = createSignal(0);
じゃなくてsvelteっぽく
const state = createSignal(0);
参照 state()
更新 state.set(1)
にしてくれてたらさっぱりして良かったのに残念
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-7TEv)
2022/06/23(木) 17:48:07.74ID:mWNtReSv0 いやそれはなんかJS的に気持ち悪い(個人の感想です)
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 10:41:00.22ID:9vHoAPAv0 ReactとTSの組み合わせはエンジニア殺しな気がする
出来ない事はないが無駄にしんどい
これで現場変えてる人結構いそう。Vueの方が採用されるケースは今後も多いだろうな
出来ない事はないが無駄にしんどい
これで現場変えてる人結構いそう。Vueの方が採用されるケースは今後も多いだろうな
712デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-YeIb)
2022/06/30(木) 11:06:00.27ID:MkfE3s7Vr どういうところがしんどいのか述べて
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf49-5iuk)
2022/06/30(木) 11:08:07.22ID:rqcvfoBm0 tsは規約みたいにルール作ってるようなもんだからなあ
慣れないと窮屈に感じるかもね
慣れないと窮屈に感じるかもね
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 11:36:42.16ID:9vHoAPAv0715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 11:41:37.50ID:9vHoAPAv0716デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-YeIb)
2022/06/30(木) 12:53:15.17ID:MkfE3s7Vr >>714
あーなるほど確かに
あーなるほど確かに
717デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM53-/H42)
2022/06/30(木) 17:57:20.93ID:7noEZANSM なんとなくVueよりReactの方がTSとの親和性がいいって認識だったんだけどそうでもないんかね
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-tCSL)
2022/06/30(木) 19:32:29.82ID:Cz6OIB/Q0 reactの方がTSへの対応が早かったぐらいの話じゃないの?
型なんてフロントエンドで別にいらんしTSなんか俺は一切使ってないけどなw
型なんてフロントエンドで別にいらんしTSなんか俺は一切使ってないけどなw
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-N/YD)
2022/06/30(木) 19:35:58.43ID:6sehYChL0 >>718
AngularがTypeScriptだから、Google社もマイクロソフト社もTSなら、TSが主流になるのはあたりまえ。
AngularがTypeScriptだから、Google社もマイクロソフト社もTSなら、TSが主流になるのはあたりまえ。
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f00-gioU)
2022/06/30(木) 19:50:20.39ID:QhRPsPx40 多分大きなプログラム組んで保守したこと無いんでしょ
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 20:02:10.83ID:9vHoAPAv0 TSはサーバーサイドなら主流になる可能性はあるな
フロントではならないと思う
フロントではならないと思う
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 20:13:41.28ID:9vHoAPAv0 Next.jsはVercel依存が大きいな
Reactも含めて将来怪しい気がする
Reactも含めて将来怪しい気がする
723デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-YeIb)
2022/06/30(木) 20:26:32.56ID:QezReaSar これからはflutter3でしょ
724デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-/H42)
2022/06/30(木) 22:15:09.75ID:2XXd+/VdM >>720
何事もそうだけど困ってない人に有用性を説くのは難しいよね
何事もそうだけど困ってない人に有用性を説くのは難しいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【大悲報】高市早苗って政治のやり方を男相手に飲みィのやりィのやりまくりする以外知らないから外交もこれ一本で乗り切ろうとしてんの? [517791167]
- 【悲報】中国の渡航自粛、影響は限定的、日本人客が来店しやすくなりオーバーツーリズムきれいにスッキリ無事解決してしまうwww [733893279]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- 【高市悲報】観光地から中国人🇨🇳が消え始める。。。。。。。。。。。。。日本人さあ、ほんとにこれでいいのか??? [573041775]
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- なんG仲良し部🥰🏡
