!extend:on:vvvvv:1000:512
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642316774/
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-dbYr)
2022/03/08(火) 22:57:16.85ID:D77bZcWT0671デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-/Y6p)
2022/06/01(水) 16:11:23.75ID:iljtBqMLM 上の方でもチラッと出てたけどやっぱSolid書きやすそう
特にグローバルステートが簡単に管理できるのがいいね
> React大好き侍が、「もうSolidJSでいいじゃん...//」ってなったワケ。
https://qiita.com/shadowTanaka/items/b6d00863a8d6bff37de6
特にグローバルステートが簡単に管理できるのがいいね
> React大好き侍が、「もうSolidJSでいいじゃん...//」ってなったワケ。
https://qiita.com/shadowTanaka/items/b6d00863a8d6bff37de6
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-11kL)
2022/06/01(水) 16:17:34.48ID:0yDk5gFJ0 >//第2引数はありません。SolidJSが勝手に依存している状態を感知してくれます。
うーん
うーん
673デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9d-rAsz)
2022/06/01(水) 16:22:24.05ID:NWuIkMTqM hookがトップレベルにしか書けないのと依存関係を明示的に書かなければならないのは大きな問題だなと思ってたのでそれがなくなるなら移行も有り
ただ不安なのはコミュニティの体力かな
ただ不安なのはコミュニティの体力かな
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1300-215G)
2022/06/01(水) 17:54:05.20ID:3TH9rjN40 hookがトップレベルで書けないのが問題って言う人定期的に出てくるけど、どうもピンと来ない。
全部入りコンポーネント作ったりとか大量の副作用とか使ってるん?
全部入りコンポーネント作ったりとか大量の副作用とか使ってるん?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-d0Qx)
2022/06/01(水) 19:27:18.14ID:p/yalaH/0 >>673
会社が買ってくれればワンチャン
会社が買ってくれればワンチャン
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-11kL)
2022/06/01(水) 19:32:59.91ID:0yDk5gFJ0 コンポーネント外で使いたいならRecoil使えばよくね?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-j/7b)
2022/06/01(水) 19:38:12.90ID:ZW9EXEMi0 reactのhooksは不安定な動作をする可能性のある副作用を制約をかけてトップレベルでしか書けなくすることによって、副作用の位置を明確にして問題が起こったときに検証がしやすくなることとリファクタリングをしやすくすることを意図してるんじゃないかと思ってた
色んな場所にhooksを書けるのは実装者からすると余計な事を考えなくて有り難い反面、バグが起こった時の検証が難しくなりそうだな
色んな場所にhooksを書けるのは実装者からすると余計な事を考えなくて有り難い反面、バグが起こった時の検証が難しくなりそうだな
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdb-H4ho)
2022/06/01(水) 21:16:56.65ID:RNvmCeiV0 SvelteはVercel所属?だからコミュニティの心配はいらないかな
679デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-H/X0)
2022/06/01(水) 22:09:33.29ID:D3DTdHsxr >>671
グローバルはjs側の機能の範疇で
Reactが提供する機能の範疇ではないのでは?
グローバルで事足りる要件なら
関数コンポーネント内から直接参照すれば良いだけの事
自分の案件でも普通にやってる
・オーバレイのz-infex管理など...
グローバルはjs側の機能の範疇で
Reactが提供する機能の範疇ではないのでは?
グローバルで事足りる要件なら
関数コンポーネント内から直接参照すれば良いだけの事
自分の案件でも普通にやってる
・オーバレイのz-infex管理など...
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bba-G2Bm)
2022/06/02(木) 16:02:34.52ID:1CSEtOOq0 >>674
テストを書いたことがなかったり、チュートリアル規模しか作ったことがない人なんじゃね
テストを書いたことがなかったり、チュートリアル規模しか作ったことがない人なんじゃね
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c149-7xaa)
2022/06/09(木) 12:06:54.73ID:hRm2c4AU0 Vueだけどメソッドいくつくらいからコンポーネント切り分けること考える?
マウスのホイールで往復してると、あ、やばいなと思い始めるわ
マウスのホイールで往復してると、あ、やばいなと思い始めるわ
682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-v1CU)
2022/06/09(木) 20:29:51.34ID:fZXb48HQa 可読性だけが理由ならクソデカifelseが生まれたら範囲の把握が辛いから分けるかな
683デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-P3ru)
2022/06/10(金) 10:40:32.99ID:Mtfam+l2M それはコンポーネント分割の話とは別じゃね?
684681 (ワッチョイ c149-7xaa)
2022/06/10(金) 10:56:49.67ID:oWRVbruQ0 結構センス問われてる気がするのよね、ここら辺の話って
ルールがチームとかで決まってればええんやろけど
ちょうどいい規模のサンプルプロダクトとかあるんやろか
ルールがチームとかで決まってればええんやろけど
ちょうどいい規模のサンプルプロダクトとかあるんやろか
685デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdca-e6vB)
2022/06/10(金) 18:40:51.20ID:S6Ajr55vd 3箇所以上似たような処理が登場しはじめたら切り出すかな
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-Svxu)
2022/06/12(日) 02:38:19.31ID:xIPwck+O0 atomic designに則って分割してるけど、手段が目的になってしまってる感が否めない…
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-oQQK)
2022/06/12(日) 08:49:41.68ID:Y+c9BfQC0 atomicデザインの考え方に沿ってコンポーネントを分割すると、いつもtemplatesが上手く使えない・・
ヘッダーとフッターを組み合わせた奴くらいしか思いつかず、それ以外はtemplatesをすっ飛ばしてpagesで作ってしまう
ヘッダーとフッターを組み合わせた奴くらいしか思いつかず、それ以外はtemplatesをすっ飛ばしてpagesで作ってしまう
688デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-yOxI)
2022/06/12(日) 09:11:25.59ID:N7dUL5JoM アトミックデザインは何がなんでも同じ構造にしなければということもないと思うけどね
考え方は尊重して規模や複雑さに応じてアレンジする方が無理がないかと
考え方は尊重して規模や複雑さに応じてアレンジする方が無理がないかと
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-kwj9)
2022/06/12(日) 21:30:15.09ID:0NUDDDe+0 今@vue/cli 4.5.17でVue2作ると
vscodeでブレイクポイントがずれまくりになるんだけど分かる人いない?
前にできてたときのsourceMapPathOverridesを
"webpack:///./src/*": "${workspaceFolder}/src/*"だと
ブラウザからみてみると違うソースになってるからそりゃダメだなーと
こうなるとよく分かんないよ
vscodeでブレイクポイントがずれまくりになるんだけど分かる人いない?
前にできてたときのsourceMapPathOverridesを
"webpack:///./src/*": "${workspaceFolder}/src/*"だと
ブラウザからみてみると違うソースになってるからそりゃダメだなーと
こうなるとよく分かんないよ
690デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-SBIp)
2022/06/13(月) 00:15:25.65ID:410Jv8C6r バージョンによらずズレたりズレなかったりそもそもブレークポイント張れなかったりでいまだにベストプラクティスにたどり着けない
上手く行かないときは諦めてブラウザ側でブレークポイント張ればいいやってなってる
上手く行かないときは諦めてブラウザ側でブレークポイント張ればいいやってなってる
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-Svxu)
2022/06/16(木) 21:35:52.08ID:oBLYbQji0 pinia良いね
Recoilといい、脱Fluxの流れかな
Recoilといい、脱Fluxの流れかな
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-kwj9)
2022/06/16(木) 22:54:51.94ID:eQ4Tzssr0 pinia好き
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/18(土) 17:37:01.85ID:EyuLKQ5W0 普通のHTMLのページならVueやReactにするメリットがあまり感じられないんだけど
ユーザ体験も変らないしLaravel辺りで作った方が早くてメリットあるように見えるんだが
ユーザ体験も変らないしLaravel辺りで作った方が早くてメリットあるように見えるんだが
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/18(土) 17:38:49.17ID:EyuLKQ5W0 今フリーで単価70くらいなんだけど最近の相場ってどれくらいなの?
何年も同じ単価でやってるから最近の動向を知りたい
スキルは最近はフロントばかりだけどバックエンドも出来る
何年も同じ単価でやってるから最近の動向を知りたい
スキルは最近はフロントばかりだけどバックエンドも出来る
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-7TEv)
2022/06/18(土) 19:11:04.42ID:NxwYwmc+0 普通のHTMLページの定義にもよるけど、Next.js(React)でSSGとかISRするのもなかなか生産性良いよ。表示も速いし、柔軟性も高い。
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ac-tycP)
2022/06/18(土) 20:02:39.89ID:BEs1x6TI0 SSGってイマイチメリット感じたことない
一過使ってみればわかるんかな
一過使ってみればわかるんかな
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbcf-6KMI)
2022/06/18(土) 21:04:11.07ID:3UCDQfyi0 単価70って単位はなに?1人月70万円かなぁ?まさか1ステップ70円じゃあないだろうが。
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/18(土) 22:06:07.63ID:EyuLKQ5W0 >>697
1人月70万円だね
1人月70万円だね
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-GvQ2)
2022/06/20(月) 00:28:48.81ID:E8f21S9i0 フリーなら100万は行くだろ
もっと頑張れ
もっと頑張れ
700デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-S7wa)
2022/06/20(月) 00:48:59.97ID:5qrxg2w3M うちは3年目くらいの若手の派遣に投げる仕事が月70万くらいだったな
技術あるならそれこそ100万150万取れそう
技術あるならそれこそ100万150万取れそう
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/20(月) 10:46:29.83ID:hyV4eMot0702デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-MIUz)
2022/06/20(月) 11:24:43.43ID:HmN5Q9DGr703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/20(月) 12:06:25.33ID:hyV4eMot0704デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-MIUz)
2022/06/20(月) 12:33:03.51ID:HmN5Q9DGr >>703
エージェントそこまで対応してくれるのか
エージェントそこまで対応してくれるのか
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
2022/06/20(月) 13:03:46.78ID:hyV4eMot0706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7c-sER5)
2022/06/21(火) 10:30:45.92ID:rSaY5HO90 BtoBの相場でフリーランスがそのまま貰える訳ないやんw
100万とか言っても結局エージェントなり間に何か入るのだからそれで70万とかになる訳でw
直契約でも出来れば高単価になるかもなーw(ハナホジw
100万とか言っても結局エージェントなり間に何か入るのだからそれで70万とかになる訳でw
直契約でも出来れば高単価になるかもなーw(ハナホジw
707デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-PcY2)
2022/06/21(火) 21:38:04.95ID:kBzft3wpa フロントのフリーの人あんまりいないのかね
最近人手不足が酷いと聞いてたから単価上がってるのかなと思ったんだが
最近人手不足が酷いと聞いてたから単価上がってるのかなと思ったんだが
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-fIZV)
2022/06/22(水) 21:26:08.93ID:JRkIVgOU0 >>707
単価と製品知識は連動しない。単に知識があるやつはむしろやばい。
単価と製品知識は連動しない。単に知識があるやつはむしろやばい。
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-643o)
2022/06/23(木) 16:34:37.74ID:nLf+eJkE0 solidjs覗いてみたんだけどどうせgetterに変えたんだからhooksに寄せた
const [state, setState] = createSignal(0);
じゃなくてsvelteっぽく
const state = createSignal(0);
参照 state()
更新 state.set(1)
にしてくれてたらさっぱりして良かったのに残念
const [state, setState] = createSignal(0);
じゃなくてsvelteっぽく
const state = createSignal(0);
参照 state()
更新 state.set(1)
にしてくれてたらさっぱりして良かったのに残念
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-7TEv)
2022/06/23(木) 17:48:07.74ID:mWNtReSv0 いやそれはなんかJS的に気持ち悪い(個人の感想です)
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 10:41:00.22ID:9vHoAPAv0 ReactとTSの組み合わせはエンジニア殺しな気がする
出来ない事はないが無駄にしんどい
これで現場変えてる人結構いそう。Vueの方が採用されるケースは今後も多いだろうな
出来ない事はないが無駄にしんどい
これで現場変えてる人結構いそう。Vueの方が採用されるケースは今後も多いだろうな
712デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-YeIb)
2022/06/30(木) 11:06:00.27ID:MkfE3s7Vr どういうところがしんどいのか述べて
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf49-5iuk)
2022/06/30(木) 11:08:07.22ID:rqcvfoBm0 tsは規約みたいにルール作ってるようなもんだからなあ
慣れないと窮屈に感じるかもね
慣れないと窮屈に感じるかもね
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 11:36:42.16ID:9vHoAPAv0715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 11:41:37.50ID:9vHoAPAv0716デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-YeIb)
2022/06/30(木) 12:53:15.17ID:MkfE3s7Vr >>714
あーなるほど確かに
あーなるほど確かに
717デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM53-/H42)
2022/06/30(木) 17:57:20.93ID:7noEZANSM なんとなくVueよりReactの方がTSとの親和性がいいって認識だったんだけどそうでもないんかね
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-tCSL)
2022/06/30(木) 19:32:29.82ID:Cz6OIB/Q0 reactの方がTSへの対応が早かったぐらいの話じゃないの?
型なんてフロントエンドで別にいらんしTSなんか俺は一切使ってないけどなw
型なんてフロントエンドで別にいらんしTSなんか俺は一切使ってないけどなw
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-N/YD)
2022/06/30(木) 19:35:58.43ID:6sehYChL0 >>718
AngularがTypeScriptだから、Google社もマイクロソフト社もTSなら、TSが主流になるのはあたりまえ。
AngularがTypeScriptだから、Google社もマイクロソフト社もTSなら、TSが主流になるのはあたりまえ。
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f00-gioU)
2022/06/30(木) 19:50:20.39ID:QhRPsPx40 多分大きなプログラム組んで保守したこと無いんでしょ
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 20:02:10.83ID:9vHoAPAv0 TSはサーバーサイドなら主流になる可能性はあるな
フロントではならないと思う
フロントではならないと思う
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/06/30(木) 20:13:41.28ID:9vHoAPAv0 Next.jsはVercel依存が大きいな
Reactも含めて将来怪しい気がする
Reactも含めて将来怪しい気がする
723デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-YeIb)
2022/06/30(木) 20:26:32.56ID:QezReaSar これからはflutter3でしょ
724デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-/H42)
2022/06/30(木) 22:15:09.75ID:2XXd+/VdM >>720
何事もそうだけど困ってない人に有用性を説くのは難しいよね
何事もそうだけど困ってない人に有用性を説くのは難しいよね
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f6e-1jZc)
2022/06/30(木) 23:16:48.49ID:Beg43fXd0726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-N/YD)
2022/07/01(金) 00:46:49.64ID:oYJ8x66X0 プログラミング言語のスレッドだと勘違いしているおっさんが続出
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
2022/07/01(金) 09:35:10.76ID:6aoBhuJf0728デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-c2vV)
2022/07/01(金) 17:11:27.34ID:R7kYgAoSa ネットだとts絶対許さないマンよく見るけど現実だとお目にかからないよね
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-tCSL)
2022/07/01(金) 18:12:27.71ID:x/bCmdBF0 絶対許さないとまでは言わんけど無駄やんw
フロントエンドで何でそんなもの使わなきゃいかんのやw
CoffeeScript何かを有難がってた奴らが使ってそうだしw
どうせTS何か10年後には終わってるよ
フロントエンドで何でそんなもの使わなきゃいかんのやw
CoffeeScript何かを有難がってた奴らが使ってそうだしw
どうせTS何か10年後には終わってるよ
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f00-gioU)
2022/07/01(金) 18:59:43.92ID:5HWkDFYv0 CoffeeScriptがあっという間に廃れたのはJS自身が(CoffeeScriptの機能も吸収して)進化したことと、より良いTSが幅を効かせたことが大きい。TSが死ぬとすれば、それを成すのはより進化したJSか、TSの上位互換言語の台頭だ。
つまり進化は地続きで、TSを学んだり使うことは無駄にならない。もっと言えばTS使い的には歓迎すべきことですらある。
まぁでもMSが力入れてるし採用率もかなり高いし、10年そこらでは死ななさそう。
つまり進化は地続きで、TSを学んだり使うことは無駄にならない。もっと言えばTS使い的には歓迎すべきことですらある。
まぁでもMSが力入れてるし採用率もかなり高いし、10年そこらでは死ななさそう。
731デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-6AoE)
2022/07/01(金) 20:13:43.65ID:KisKsIWOr フロントエンドでは要らないって言ってる人はバックエンドでは使ってるんだろうか
732デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-c2vV)
2022/07/01(金) 22:19:19.96ID:R7kYgAoSa tsとか無駄やんとか言える無邪気な開発僕もしたい
733デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-YeIb)
2022/07/01(金) 22:44:37.27ID:l4s2091pr MSが提案してるTypes as Commentsはどうなったの
734デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5f-3nuq)
2022/07/01(金) 23:28:49.55ID:jfzkVg37d jsdocとeslintがあれば十分だと個人的には思ってる
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c718-n3Js)
2022/07/02(土) 00:56:43.37ID:RDvzx2LC0 圧倒的にJS採用の方が多いだろ
TSはこのままずっと低空飛行だよ
TSはこのままずっと低空飛行だよ
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a00-h/XP)
2022/07/02(土) 05:55:38.97ID:eKS9e1d80 確かにガッツリjsdoc書いてあればまぁいいかなと思うけど、むしろTSより面倒くさい上に表現力足らなくない?
>>735
古典的な静的ウェブサイトも含めりゃそうだろうけど、スレタイのライブラリ使うようなウェブアプリ界隈では低空飛行とは言えないと思う
>>735
古典的な静的ウェブサイトも含めりゃそうだろうけど、スレタイのライブラリ使うようなウェブアプリ界隈では低空飛行とは言えないと思う
737デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-nd1h)
2022/07/02(土) 06:16:56.34ID:PDy9af/xr MS自身がTypeScriptを嫌になったんだろうな
VSCodeでの解析も完全にはできない
トランスパイルが重くなる
そもそもTypeScriptは時代に合わなくなってきた
VSCodeでの解析も完全にはできない
トランスパイルが重くなる
そもそもTypeScriptは時代に合わなくなってきた
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-vrx9)
2022/07/02(土) 07:44:27.85ID:MgQFVCuv0 >MS自身がTypeScriptを嫌になったんだろうな
なんか唐突だけどTypes as Commentsの話?
なんか唐突だけどTypes as Commentsの話?
739デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-fTp6)
2022/07/02(土) 13:14:29.58ID:OVvPs9zga これから脱tsブームとか到来したりしてな
740デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc6-h/XP)
2022/07/02(土) 13:36:01.41ID:eW+YZHQfM 反TSの人ソースもなしに主観的な事しか言わねぇな。しかも対話もできない。
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abad-c86m)
2022/07/02(土) 13:43:43.13ID:QFi+cmDT0 TSはクソだから代わりのものが普及したら乗り換える←わかる
TSはクソだからJSを使う←ちょっとわかんないですね
TSはクソだからJSを使う←ちょっとわかんないですね
742デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-nd1h)
2022/07/02(土) 13:55:46.88ID:PDy9af/xr >>738
TypeScriptって書いてるのに読めないの?
TypeScriptって書いてるのに読めないの?
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-vrx9)
2022/07/02(土) 14:43:46.64ID:MgQFVCuv0 「嫌になったんだろうな」って話に脈絡がないからこれがどこから出てきたのかってことだよ。
MSがTSを嫌になったと思わせるような話がなにか出てきたっけ?
MSがTSを嫌になったと思わせるような話がなにか出てきたっけ?
744デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-nd1h)
2022/07/02(土) 15:18:50.99ID:PDy9af/xr >>743
そっかすまんね
TypeScriptに関するVSCodeのアップデートみてると「これ以上解析するの苦しいから助けて」っていうメッセージが頻繁にあったんだよね
最近はしらんけど
まあオープンソースだし当たり前なんだが
そもそもTypeScriptもVScodeもMSが開発してるのに別の提案をしてきてるってことはTypeScriptがダメって自ら認めているようなもんじゃね?
そっかすまんね
TypeScriptに関するVSCodeのアップデートみてると「これ以上解析するの苦しいから助けて」っていうメッセージが頻繁にあったんだよね
最近はしらんけど
まあオープンソースだし当たり前なんだが
そもそもTypeScriptもVScodeもMSが開発してるのに別の提案をしてきてるってことはTypeScriptがダメって自ら認めているようなもんじゃね?
745デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc6-7kop)
2022/07/02(土) 15:36:48.98ID:P5MS37aDM アロー関数とかasyncとかモダンなJavaScriptの構文ってだいたいMS主導の提案だろ?
そもそもTypeScriptはJavaScriptを改善していくためのPoCの役割を担っている言語で、TypeScriptが必要なくなるのはMSにとっても望ましいことなんだよ
そもそもTypeScriptはJavaScriptを改善していくためのPoCの役割を担っている言語で、TypeScriptが必要なくなるのはMSにとっても望ましいことなんだよ
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-auNL)
2022/07/02(土) 15:46:38.12ID:vAnwNkKL0747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-vrx9)
2022/07/02(土) 15:50:51.08ID:MgQFVCuv0 >>744
なんかぼんやりした話だな。tsserver事態のメンテはvscodeチームとは関係ないだろうし何の話だろう。
仮にそれが事実だとしても嫌になったのはvscodeチームがであってMS自身がってことじゃじゃないよな。
「別の提案」ってのがまた話の脈絡がわからないが、こっちはTypes as Commentsの話?
なんかぼんやりした話だな。tsserver事態のメンテはvscodeチームとは関係ないだろうし何の話だろう。
仮にそれが事実だとしても嫌になったのはvscodeチームがであってMS自身がってことじゃじゃないよな。
「別の提案」ってのがまた話の脈絡がわからないが、こっちはTypes as Commentsの話?
748デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc6-SGcD)
2022/07/02(土) 16:12:03.29ID:2I3j8zDtM 支離滅裂な文章でも文末にw付けりゃ人を煽れると思ってるんだろうか…
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a00-h/XP)
2022/07/02(土) 16:49:58.49ID:eKS9e1d80 Types as Comments なんてまさにTSの発展形なわけで、TS学んで有利になりこそすれ、損は無いよなぁ。
TSは言語仕様を見れば必要以上に便利な演算やマクロ化は避けてあるから、ある程度で解析打ち切りってのは異常でもなんでも無いように感じる。
TSは言語仕様を見れば必要以上に便利な演算やマクロ化は避けてあるから、ある程度で解析打ち切りってのは異常でもなんでも無いように感じる。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-zJm+)
2022/07/02(土) 17:01:32.19ID:2BlFAt+M0 >>745
モダンにアロー関数使って変数の値が極力変わらないスクリプト書いてもIEさんが挙動おかしくなってましたね…
モダンにアロー関数使って変数の値が極力変わらないスクリプト書いてもIEさんが挙動おかしくなってましたね…
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aba-d8E0)
2022/07/02(土) 17:28:41.92ID:3dhQ5vPf0 自分もフロントで型を使って何をするか分かってない
ビジネスロジックは書いたらだめだよね
ビジネスロジックは書いたらだめだよね
752デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-l9hR)
2022/07/02(土) 17:32:40.41ID:XBJNDAlwa NaNしたことない者だけが型を捨てなさい
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-vrx9)
2022/07/02(土) 17:43:54.69ID:MgQFVCuv0754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a00-h/XP)
2022/07/02(土) 18:21:20.76ID:eKS9e1d80 プレゼンテーション層で型エラー出して遷移が発生しなかったり変なデータ表示したらユーザが誤解して結果的に間違った操作するから、どっちも大事だよね。
つかビジネスロジック一切触れなかったら何も操作できないじょん
つかビジネスロジック一切触れなかったら何も操作できないじょん
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aba-d8E0)
2022/07/02(土) 19:34:36.69ID:3dhQ5vPf0756デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-E42W)
2022/07/02(土) 19:47:59.60ID:npQqWWfDM どこまでがビジネスロジックにあたるか分からんのでなんとも
ソシャゲガチャの確率をフロントで捌くことは無いってのは分かるが
ソシャゲガチャの確率をフロントで捌くことは無いってのは分かるが
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-vrx9)
2022/07/02(土) 21:03:21.42ID:MgQFVCuv0 悪手ってのは管理的な意味でかねぇ?
同じロジックのコードが分散したりしなければべつに困らんと思うが。
同じロジックのコードが分散したりしなければべつに困らんと思うが。
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aba-d8E0)
2022/07/02(土) 21:17:45.97ID:3dhQ5vPf0759デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-SGcD)
2022/07/02(土) 21:41:40.49ID:BrGj2XHMM いつの間にかフロントにビジネスロジックを書くかどうかの議論になってるけど
ビジネスロジックを書くなら型必要、そうでないなら不要って合意がされたんだろうか
そうでないならそこを議論しても意味ない気がするけど
ビジネスロジックを書くなら型必要、そうでないなら不要って合意がされたんだろうか
そうでないならそこを議論しても意味ない気がするけど
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-vrx9)
2022/07/02(土) 21:46:38.78ID:MgQFVCuv0 >>758
その境界をクライアント-サーバー間に引かなきゃならん理由はないだろ。SPAとかなら特に。
その境界をクライアント-サーバー間に引かなきゃならん理由はないだろ。SPAとかなら特に。
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abad-c86m)
2022/07/02(土) 22:33:24.13ID:QFi+cmDT0 フロントだけでアプリ作れるよ系のサービスは存在そのものが悪になるの?
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a00-h/XP)
2022/07/03(日) 00:14:35.00ID:eO2MvCIb0 フロントだけでアプリが作れるように見えるFirebase/Firestoreも実はセキュリティルールとかあるし、本気で活用するならFunctionsとの連携が必要とかもあって、フロントだけでもない
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bac-hFrK)
2022/07/03(日) 00:39:44.39ID:95K4DRnu0 フロントだけってなんやねん、気もするけどな
764デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-nd1h)
2022/07/03(日) 02:57:16.56ID:anFeH3zOr そんなこといったらデスクトップアプリはフロントだけじゃん
単にコンパイルされて中間ソースがあるだけでツールで簡単に逆アセできてしまう
そのために高い難読化サービスがあるわけで
単にコンパイルされて中間ソースがあるだけでツールで簡単に逆アセできてしまう
そのために高い難読化サービスがあるわけで
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aba-d8E0)
2022/07/03(日) 08:09:23.22ID:8+Zm1fQX0766デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-SGcD)
2022/07/03(日) 08:42:03.81ID:BunJQVPiM767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aba-d8E0)
2022/07/03(日) 09:33:34.86ID:8+Zm1fQX0768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-auNL)
2022/07/03(日) 19:39:30.15ID:SOqg0ON00 単に型があればVisualStudioCodeなどでインテリセンスが働いて楽とかそんなもんで
そもそもフロントエンドなら大抵はサーバー側とjsonでやり取りするだろうけど
それを表示するだけのフロントで全てのAPIのjsonをクラス化するのかよwって所がねw
ツール使えば自動で吐き出されるとか言うのかも知れんがw
C#(Unity)とかだとクラス化した方がコードは書きやすいけど
そもそもフロントエンドなら大抵はサーバー側とjsonでやり取りするだろうけど
それを表示するだけのフロントで全てのAPIのjsonをクラス化するのかよwって所がねw
ツール使えば自動で吐き出されるとか言うのかも知れんがw
C#(Unity)とかだとクラス化した方がコードは書きやすいけど
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-9ZeA)
2022/07/03(日) 20:00:04.80ID:dvm8Yx0S0 クラスというよりはインタフェースを定義するって感じかな
ただそれだと結局型安全じゃないキャストをすることになるから
io-tsとかライブラリを使ってAPIがそれを満たしてるかを動的検証できる型情報を定義してる
ただそれだと結局型安全じゃないキャストをすることになるから
io-tsとかライブラリを使ってAPIがそれを満たしてるかを動的検証できる型情報を定義してる
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-vrx9)
2022/07/03(日) 20:00:41.12ID:4SpX/mYh0 >そもそもフロントエンドなら大抵はサーバー側とjsonでやり取りするだろうけど
>それを表示するだけのフロントで全てのAPIのjsonをクラス化するのかよwって所がねw
なんか、「フロント」の認識に大きな隔たりがあるのを感じた。
>それを表示するだけのフロントで全てのAPIのjsonをクラス化するのかよwって所がねw
なんか、「フロント」の認識に大きな隔たりがあるのを感じた。
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a00-h/XP)
2022/07/03(日) 20:17:50.40ID:eO2MvCIb0 クラス≒型って認識の人は大体クラスベースオブジェクト指向しか知らない人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★2 [夜のけいちゃん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 鈴木農水大臣「コメの価格が上がってるのは新米に切り替わったからです」 [256556981]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 日本がボロボロになった理由を嫌儲民が画像1枚でズバッと解説 [819729701]
- んなり放題🍬のお🏡
