Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/08(火) 22:57:16.85ID:D77bZcWT0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642316774/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
垢版 |
2022/06/20(月) 12:06:25.33ID:hyV4eMot0
>>702
エージェントかましてるからクソには当たらないな
エージェントかまさないと金払い悪かったり色々面倒だよ
2022/06/20(月) 12:33:03.51ID:HmN5Q9DGr
>>703
エージェントそこまで対応してくれるのか
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-PcY2)
垢版 |
2022/06/20(月) 13:03:46.78ID:hyV4eMot0
>>704
エージェントによると思うけど良いエージェントならそもそも良くないクライアントは紹介して来ないと思う
自分のところで何かあると悪評が立って使って貰えなくなるからね
2022/06/21(火) 10:30:45.92ID:rSaY5HO90
BtoBの相場でフリーランスがそのまま貰える訳ないやんw
100万とか言っても結局エージェントなり間に何か入るのだからそれで70万とかになる訳でw
直契約でも出来れば高単価になるかもなーw(ハナホジw
707デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-PcY2)
垢版 |
2022/06/21(火) 21:38:04.95ID:kBzft3wpa
フロントのフリーの人あんまりいないのかね
最近人手不足が酷いと聞いてたから単価上がってるのかなと思ったんだが
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-fIZV)
垢版 |
2022/06/22(水) 21:26:08.93ID:JRkIVgOU0
>>707
単価と製品知識は連動しない。単に知識があるやつはむしろやばい。
2022/06/23(木) 16:34:37.74ID:nLf+eJkE0
solidjs覗いてみたんだけどどうせgetterに変えたんだからhooksに寄せた
const [state, setState] = createSignal(0);
じゃなくてsvelteっぽく
const state = createSignal(0);
参照 state()
更新 state.set(1)
にしてくれてたらさっぱりして良かったのに残念
2022/06/23(木) 17:48:07.74ID:mWNtReSv0
いやそれはなんかJS的に気持ち悪い(個人の感想です)
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
垢版 |
2022/06/30(木) 10:41:00.22ID:9vHoAPAv0
ReactとTSの組み合わせはエンジニア殺しな気がする
出来ない事はないが無駄にしんどい
これで現場変えてる人結構いそう。Vueの方が採用されるケースは今後も多いだろうな
2022/06/30(木) 11:06:00.27ID:MkfE3s7Vr
どういうところがしんどいのか述べて
2022/06/30(木) 11:08:07.22ID:rqcvfoBm0
tsは規約みたいにルール作ってるようなもんだからなあ
慣れないと窮屈に感じるかもね
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
垢版 |
2022/06/30(木) 11:36:42.16ID:9vHoAPAv0
>>712
普通のところは型付けも問題ないけど
ReduxとかContextAPIとか外部モジュールとかの型付けとかかな
頑張れば出来るけどこれ意味あるの?感が凄い
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
垢版 |
2022/06/30(木) 11:41:37.50ID:9vHoAPAv0
>>713
ReduxとかContextAPIとか型付けして意味あるの?と感じるんだが
JSなら無い苦労してまで得られるリターンに見合わなく感じる
2022/06/30(木) 12:53:15.17ID:MkfE3s7Vr
>>714
あーなるほど確かに
2022/06/30(木) 17:57:20.93ID:7noEZANSM
なんとなくVueよりReactの方がTSとの親和性がいいって認識だったんだけどそうでもないんかね
2022/06/30(木) 19:32:29.82ID:Cz6OIB/Q0
reactの方がTSへの対応が早かったぐらいの話じゃないの?
型なんてフロントエンドで別にいらんしTSなんか俺は一切使ってないけどなw
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-N/YD)
垢版 |
2022/06/30(木) 19:35:58.43ID:6sehYChL0
>>718
AngularがTypeScriptだから、Google社もマイクロソフト社もTSなら、TSが主流になるのはあたりまえ。
2022/06/30(木) 19:50:20.39ID:QhRPsPx40
多分大きなプログラム組んで保守したこと無いんでしょ
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
垢版 |
2022/06/30(木) 20:02:10.83ID:9vHoAPAv0
TSはサーバーサイドなら主流になる可能性はあるな
フロントではならないと思う
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
垢版 |
2022/06/30(木) 20:13:41.28ID:9vHoAPAv0
Next.jsはVercel依存が大きいな
Reactも含めて将来怪しい気がする
2022/06/30(木) 20:26:32.56ID:QezReaSar
これからはflutter3でしょ
2022/06/30(木) 22:15:09.75ID:2XXd+/VdM
>>720
何事もそうだけど困ってない人に有用性を説くのは難しいよね
2022/06/30(木) 23:16:48.49ID:Beg43fXd0
>>715
一回作って終わりの人かな?
リファクタリングん時どうすんの?あ!しないの人か
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-N/YD)
垢版 |
2022/07/01(金) 00:46:49.64ID:oYJ8x66X0
プログラミング言語のスレッドだと勘違いしているおっさんが続出
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf18-nPhW)
垢版 |
2022/07/01(金) 09:35:10.76ID:6aoBhuJf0
>>725
リファクタリングでもJSで問題無いだろ
どうせソース見るし
728デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-c2vV)
垢版 |
2022/07/01(金) 17:11:27.34ID:R7kYgAoSa
ネットだとts絶対許さないマンよく見るけど現実だとお目にかからないよね
2022/07/01(金) 18:12:27.71ID:x/bCmdBF0
絶対許さないとまでは言わんけど無駄やんw
フロントエンドで何でそんなもの使わなきゃいかんのやw
CoffeeScript何かを有難がってた奴らが使ってそうだしw
どうせTS何か10年後には終わってるよ
2022/07/01(金) 18:59:43.92ID:5HWkDFYv0
CoffeeScriptがあっという間に廃れたのはJS自身が(CoffeeScriptの機能も吸収して)進化したことと、より良いTSが幅を効かせたことが大きい。TSが死ぬとすれば、それを成すのはより進化したJSか、TSの上位互換言語の台頭だ。
つまり進化は地続きで、TSを学んだり使うことは無駄にならない。もっと言えばTS使い的には歓迎すべきことですらある。
まぁでもMSが力入れてるし採用率もかなり高いし、10年そこらでは死ななさそう。
2022/07/01(金) 20:13:43.65ID:KisKsIWOr
フロントエンドでは要らないって言ってる人はバックエンドでは使ってるんだろうか
732デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-c2vV)
垢版 |
2022/07/01(金) 22:19:19.96ID:R7kYgAoSa
tsとか無駄やんとか言える無邪気な開発僕もしたい
2022/07/01(金) 22:44:37.27ID:l4s2091pr
MSが提案してるTypes as Commentsはどうなったの
2022/07/01(金) 23:28:49.55ID:jfzkVg37d
jsdocとeslintがあれば十分だと個人的には思ってる
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c718-n3Js)
垢版 |
2022/07/02(土) 00:56:43.37ID:RDvzx2LC0
圧倒的にJS採用の方が多いだろ
TSはこのままずっと低空飛行だよ
2022/07/02(土) 05:55:38.97ID:eKS9e1d80
確かにガッツリjsdoc書いてあればまぁいいかなと思うけど、むしろTSより面倒くさい上に表現力足らなくない?

>>735
古典的な静的ウェブサイトも含めりゃそうだろうけど、スレタイのライブラリ使うようなウェブアプリ界隈では低空飛行とは言えないと思う
2022/07/02(土) 06:16:56.34ID:PDy9af/xr
MS自身がTypeScriptを嫌になったんだろうな

VSCodeでの解析も完全にはできない
トランスパイルが重くなる
そもそもTypeScriptは時代に合わなくなってきた
2022/07/02(土) 07:44:27.85ID:MgQFVCuv0
>MS自身がTypeScriptを嫌になったんだろうな

なんか唐突だけどTypes as Commentsの話?
2022/07/02(土) 13:14:29.58ID:OVvPs9zga
これから脱tsブームとか到来したりしてな
2022/07/02(土) 13:36:01.41ID:eW+YZHQfM
反TSの人ソースもなしに主観的な事しか言わねぇな。しかも対話もできない。
2022/07/02(土) 13:43:43.13ID:QFi+cmDT0
TSはクソだから代わりのものが普及したら乗り換える←わかる
TSはクソだからJSを使う←ちょっとわかんないですね
2022/07/02(土) 13:55:46.88ID:PDy9af/xr
>>738
TypeScriptって書いてるのに読めないの?
2022/07/02(土) 14:43:46.64ID:MgQFVCuv0
「嫌になったんだろうな」って話に脈絡がないからこれがどこから出てきたのかってことだよ。
MSがTSを嫌になったと思わせるような話がなにか出てきたっけ?
2022/07/02(土) 15:18:50.99ID:PDy9af/xr
>>743
そっかすまんね
TypeScriptに関するVSCodeのアップデートみてると「これ以上解析するの苦しいから助けて」っていうメッセージが頻繁にあったんだよね
最近はしらんけど
まあオープンソースだし当たり前なんだが

そもそもTypeScriptもVScodeもMSが開発してるのに別の提案をしてきてるってことはTypeScriptがダメって自ら認めているようなもんじゃね?
2022/07/02(土) 15:36:48.98ID:P5MS37aDM
アロー関数とかasyncとかモダンなJavaScriptの構文ってだいたいMS主導の提案だろ?
そもそもTypeScriptはJavaScriptを改善していくためのPoCの役割を担っている言語で、TypeScriptが必要なくなるのはMSにとっても望ましいことなんだよ
2022/07/02(土) 15:46:38.12ID:vAnwNkKL0
>>741
それ分からないって頭弱くね?w
そもそもjsのライブラリなのにjsで書けないってw
あ、書けないじゃなくて書かないって言いたいんだろうけど
お前みたいなのは書けないと同義なんだよなw
2022/07/02(土) 15:50:51.08ID:MgQFVCuv0
>>744
なんかぼんやりした話だな。tsserver事態のメンテはvscodeチームとは関係ないだろうし何の話だろう。
仮にそれが事実だとしても嫌になったのはvscodeチームがであってMS自身がってことじゃじゃないよな。

「別の提案」ってのがまた話の脈絡がわからないが、こっちはTypes as Commentsの話?
2022/07/02(土) 16:12:03.29ID:2I3j8zDtM
支離滅裂な文章でも文末にw付けりゃ人を煽れると思ってるんだろうか…
2022/07/02(土) 16:49:58.49ID:eKS9e1d80
Types as Comments なんてまさにTSの発展形なわけで、TS学んで有利になりこそすれ、損は無いよなぁ。

TSは言語仕様を見れば必要以上に便利な演算やマクロ化は避けてあるから、ある程度で解析打ち切りってのは異常でもなんでも無いように感じる。
2022/07/02(土) 17:01:32.19ID:2BlFAt+M0
>>745
モダンにアロー関数使って変数の値が極力変わらないスクリプト書いてもIEさんが挙動おかしくなってましたね…
2022/07/02(土) 17:28:41.92ID:3dhQ5vPf0
自分もフロントで型を使って何をするか分かってない
ビジネスロジックは書いたらだめだよね
2022/07/02(土) 17:32:40.41ID:XBJNDAlwa
NaNしたことない者だけが型を捨てなさい
2022/07/02(土) 17:43:54.69ID:MgQFVCuv0
>>751
べつにプレゼンテーションロジックでも役に立つんじゃね?
フロントにビジネスロジック置いたらダメなんて法もないし。
2022/07/02(土) 18:21:20.76ID:eKS9e1d80
プレゼンテーション層で型エラー出して遷移が発生しなかったり変なデータ表示したらユーザが誤解して結果的に間違った操作するから、どっちも大事だよね。
つかビジネスロジック一切触れなかったら何も操作できないじょん
2022/07/02(土) 19:34:36.69ID:3dhQ5vPf0
>>753
ビジネスロジックがフロント側やいろんなところにあるのは悪手だと思うけどな…
でもたしかに日本国憲法には書いてないから言い返せないわ
2022/07/02(土) 19:47:59.60ID:npQqWWfDM
どこまでがビジネスロジックにあたるか分からんのでなんとも
ソシャゲガチャの確率をフロントで捌くことは無いってのは分かるが
2022/07/02(土) 21:03:21.42ID:MgQFVCuv0
悪手ってのは管理的な意味でかねぇ?
同じロジックのコードが分散したりしなければべつに困らんと思うが。
2022/07/02(土) 21:17:45.97ID:3dhQ5vPf0
>>757
レイヤードアーキテクチャの考えだと、
ビジネスロジックはドメイン層に書きましょうでしょ
でも、この話ってそもそも何のシステム作るかで左右されるよな
2022/07/02(土) 21:41:40.49ID:BrGj2XHMM
いつの間にかフロントにビジネスロジックを書くかどうかの議論になってるけど
ビジネスロジックを書くなら型必要、そうでないなら不要って合意がされたんだろうか
そうでないならそこを議論しても意味ない気がするけど
2022/07/02(土) 21:46:38.78ID:MgQFVCuv0
>>758
その境界をクライアント-サーバー間に引かなきゃならん理由はないだろ。SPAとかなら特に。
2022/07/02(土) 22:33:24.13ID:QFi+cmDT0
フロントだけでアプリ作れるよ系のサービスは存在そのものが悪になるの?
2022/07/03(日) 00:14:35.00ID:eO2MvCIb0
フロントだけでアプリが作れるように見えるFirebase/Firestoreも実はセキュリティルールとかあるし、本気で活用するならFunctionsとの連携が必要とかもあって、フロントだけでもない
2022/07/03(日) 00:39:44.39ID:95K4DRnu0
フロントだけってなんやねん、気もするけどな
2022/07/03(日) 02:57:16.56ID:anFeH3zOr
そんなこといったらデスクトップアプリはフロントだけじゃん
単にコンパイルされて中間ソースがあるだけでツールで簡単に逆アセできてしまう
そのために高い難読化サービスがあるわけで
2022/07/03(日) 08:09:23.22ID:8+Zm1fQX0
>>760
フロントにドメイン層があるの?
サーバーはインフラストラクチャ層だけか

>>759
そりゃ必要でしょう
ビジネスロジックって足し算引き算だけじゃないよ
2022/07/03(日) 08:42:03.81ID:BunJQVPiM
>>765
ちゃんと読んでレスしてくれよ
ビジネスロジックを書くとき型は必要か?なんて質問をしたわけじゃない
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3aba-d8E0)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:33:34.86ID:8+Zm1fQX0
>>766
ビジネスロジックなしでも型は必要でしょってことね
プレゼンテーションロジックでも型が必要なのは納得しました
2022/07/03(日) 19:39:30.15ID:SOqg0ON00
単に型があればVisualStudioCodeなどでインテリセンスが働いて楽とかそんなもんで
そもそもフロントエンドなら大抵はサーバー側とjsonでやり取りするだろうけど
それを表示するだけのフロントで全てのAPIのjsonをクラス化するのかよwって所がねw
ツール使えば自動で吐き出されるとか言うのかも知れんがw
C#(Unity)とかだとクラス化した方がコードは書きやすいけど
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/03(日) 20:00:04.80ID:dvm8Yx0S0
クラスというよりはインタフェースを定義するって感じかな
ただそれだと結局型安全じゃないキャストをすることになるから
io-tsとかライブラリを使ってAPIがそれを満たしてるかを動的検証できる型情報を定義してる
2022/07/03(日) 20:00:41.12ID:4SpX/mYh0
>そもそもフロントエンドなら大抵はサーバー側とjsonでやり取りするだろうけど
>それを表示するだけのフロントで全てのAPIのjsonをクラス化するのかよwって所がねw

なんか、「フロント」の認識に大きな隔たりがあるのを感じた。
2022/07/03(日) 20:17:50.40ID:eO2MvCIb0
クラス≒型って認識の人は大体クラスベースオブジェクト指向しか知らない人
2022/07/03(日) 20:26:41.79ID:yZSstosFM
ECサイト構成するのとメモ帳なり実用アプリ作るのを同列に語ろうとしても無理だよね
2022/07/03(日) 22:46:24.69ID:v7SLZgpRM
>>771
そういう認識の人は数値や文字列にも型があることの恩恵には気づけないのかもね
2022/07/03(日) 23:02:35.18ID:R2Xlh7GwM
>>771
狭い特定なパターンの型とクラスを持つプログラミング言語だけしか知らないとそこに陥りやすいかもね
例えばWebに身近なところだとWebAssemblyを書くのに最も使われている言語Rustあたりを理解すると何もかも新鮮で一気に視野が広がるかな

Rustはクラスも継承もない
それなのにメジャーな各言語よりも強力で便利で速い静的な型安全を実現している
C/C++と同じ速さで動くのに即時自動メモリ解放なのでミスは起きず安全でガベージコレクションが必要なく高速な初のプログラミング言語
実行前にメモリ安全性からデータ競合の無さそして全ての型安全まで全てをコンパイラが静的に保証してしまう言語がRust

フロントエンドでJS/TSメインで補助的にWasmを使う従来のスタイルから
フロントエンド全てをRustで記述してWasmで動く新たなスタイルまで登場してきているので
今後のフロントエンドの進化でも注目点
775デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-5Nuq)
垢版 |
2022/07/04(月) 13:41:23.28ID:jO1cee2ga
関係ない話を突然ぶっこむ人っているよね
2022/07/04(月) 22:42:34.12ID:RYfceo1ir
見事に話の腰を折っていったな
2022/07/05(火) 09:10:46.05ID:1P4+UDaA0
Wasmに関してはWasm公式が直々にJSを置き換えるようなものではないと明言してるんだよなぁ
https://webassembly.org/docs/faq/#is-webassembly-trying-to-replace-javascript
2022/07/05(火) 09:27:05.92ID:7ktCWAiNM
>>777
そう言っとかないと炎上して面倒だからでしょ
世間で実際に置き換わるかどうかと置き換えとして使用できるかどうかは別問題で、
少なくとも後者についてはwasmの公式及び信奉者達は実現するつもりだろうな
2022/07/05(火) 09:47:12.59ID:1Na6iR4Vr
名前がダサいし読みにくいから流行らんのだろ
かっちょええ名前にすりゃいいのに
2022/07/05(火) 10:01:45.25ID:1P4+UDaA0
>>778
公式の言うことを全く信じないとか、陰謀論者みたいなこと言いますね……
2022/07/05(火) 10:05:49.50ID:1P4+UDaA0
訂正、信じなくてもいいとは思うけど、公式の言ってることを頭から否定するのはちょっとどうかと思うね
2022/07/05(火) 10:16:35.79ID:wYawBH+gr
なんでも斜に構えるのが格好いいと思ってるお年頃なんだろう
2022/07/05(火) 12:07:20.02ID:yTnwAAWuM
そうなって欲しいという気持ちはわかるけど
現状ワナビが夢語ってるのと変わらん
784デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-YLMx)
垢版 |
2022/07/05(火) 17:15:47.11ID:qwaP2fx0a
wasmおじさんまだいるのかよ
wasmスレでやりなよ
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c718-n3Js)
垢版 |
2022/07/05(火) 23:36:47.01ID:vcOl+iQ90
TS型パズルのせいで終業遅れて趣味の時間が削られまくったわ
地味にイライラする
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c718-n3Js)
垢版 |
2022/07/05(火) 23:42:50.14ID:vcOl+iQ90
Nextjsは細かくサーバー処理とクライアント処理分けられるけどここまでやる必要あるのかね
無駄に突き詰めすぎな気がする
せいぜいLaravelとVue程度で良いだろ
2022/07/05(火) 23:57:05.76ID:1P4+UDaA0
なぜ自分を棚に上げて他所に原因を求めてしまうのか
2022/07/05(火) 23:59:36.80ID:8EE7RMvOM
>>777
その通りでWasmはJavaScriptの機能を代替しない
例えばDOM操作をWasmから直接することはできない
そのため各種プログラミング言語で書かれたWasmのプログラムいずれにも補助となるJavaScriptのプログラムが付随している
したがってWasmからは間接的にDOM操作を含めて任意のことができる状況となっている

例えばC#だけでSPA含めたフロントエンドを記述できるフレームワークBlazorや
同様にRustだけで記述できるフレームワークYewなど
様々な各言語だけで記述できるフロントエンドのフレームワークがJavaScriptのフレームワークの競合となりつつある
特にRustで書かれたものはガベージコレクションや重い(or大きい)実行ランタイムを必要としないため
ダウンロードサイズの点でも実行速度の点でも従来のJavaScriptと比べてほぼ同等となっている
2022/07/06(水) 00:12:04.30ID:mL802MxZ0
>>788
WasmからJSを呼び出すオーバーヘッドやGCの無いRustで書いてすらJSで書いた場合よりダウンロードサイズが増えることを意図的に無視してない?
まして所有権に気をつけながらRustで書くのと平坦にJSで書いたものが等速では意味がない。つまりWasmを使うべき場面はそこじゃない。
「その通りで」と言いながら元の文章の意味を都合よく無視した持論を展開するのは詭弁だよ。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ea7-8lRc)
垢版 |
2022/07/06(水) 00:47:45.67ID:hw0Myq7K0
next.jsってvercelとの抱き合わせ?
2022/07/06(水) 04:05:40.23ID:iRwSwPVx0
Google Cloudつかってこ?
2022/07/06(水) 23:36:06.51ID:1TXPug1l0
Wasm開発側がJSの代用にはならんって言ってるしな、既存のライブラリが使えるとか得もあるけど
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-SGjz)
垢版 |
2022/07/07(木) 13:52:13.98ID:Q+wrLXon0
案件でReactとVueどっちも触ることがあるんだけど、Reactなんか好きになれないなあ

なんかref使ってDOMを意識しなきゃいけないこと多くない?
案件の性質の違いでたまたまそうなんかなあ
depsとかもバグの温床だし書き方冗長だし
それが好きな人もいるんだろうけど

あとVueのtemplateはいいよね。HTMLそのままだし
tsと相性良ければなあ
2022/07/12(火) 14:55:23.91ID:xMX52/DP0
>>793
refよりはstateの方が使う
ref使わなくてもいい場面で多分ref使ってる
canvasとか埋め込みプレーヤーとかwysiwygのエディターとか操作するときはref使う
depsはhooksのlintのパッケージがあってそれ使えばバグは余裕で回避できる
2022/07/13(水) 01:59:12.26ID:41tA/9He0
ずーっと業務でGoとかのバックエンドやってて最近Vue始めたんだけど書き方多すぎないかこれ...?
まずOptionsAPI、CompositionAPI、script setupと3つある時点で意味わからん。ネットで検索してもコードが読めん。慣れてないだけ?
2022/07/13(水) 03:16:08.34ID:gUCl+Swj0
script setupはComposition API書くためのシンタックスシュガーで、新規コードは全部script setupでいいと思うよ
2022/07/13(水) 08:47:39.64ID:yxy6SFg9a
歴史的経緯があるから書き方が増えるのは仕方ないにしてもドキュメントの整備が追いついてないのが困る
2022/07/13(水) 09:27:13.93ID:uixzy4W8r
3つの書き方の名前を認識できるまで調べてるなら経緯も分かりそうなもんだけどね
あとネットの記事漁るときは日付ぐらいチェックした方が
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4a-jCtK)
垢版 |
2022/07/13(水) 10:37:48.05ID:izDlcYF60
ref使わなくていいとこで使っちゃう人はvue使っても同じことになりそう
2022/07/13(水) 23:04:39.43ID:fYvgJCBx0
やっぱReactなんやなって

> Reactに有利なベンチマークを作ってみた
https://qiita.com/uhyo/items/35cb243557df5e1a87fc
2022/07/14(木) 14:01:25.86ID:4YPASV41a
https://qiita.com/tronicboy/items/18c36cb713f77af627d8

Reactオワコンってマジ?
2022/07/14(木) 15:05:14.14ID:gqaZzHXf0
>>801
あんた日本人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況