Visual Studio Code / VSCode Part12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
2022/03/21(月) 20:38:31.19ID:kEu3rbUt
拡張機能を入れすぎて重くなったり変な動きになり出して、結局他のIDEを使いだす俺
2022/03/21(月) 21:12:52.64ID:/bCw3SBP
お前だけだろ
2022/03/21(月) 22:37:38.03ID:qrcjggFf
そんなやつが2を取るはずがないだろアホ
おまえは使い手の上位にいる
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 23:00:55.17ID:BnwdhqNv
前スレの888も書いてるけど、いつからか、
設定をワークスペースのスコープで変更しても、
ワークスペース直下に「.vscode/settings.json」が作られないことになってる?

ワークスペーススコープの設定は「hogehoge.code-workspace」に書かれてて、
無理矢理ワークスペース直下に「.vscode/settings.json」をつくっても無視される。
2022/03/22(火) 00:08:16.52ID:Bw+LPFFT
editcontinueの設定教えてください
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 01:39:42.46ID:iVuv8WQ4
文字色の設定が面倒くさいクソエディタ
2022/03/22(火) 07:55:10.07ID:zyfqVQ70
どうなれば最高?
2022/03/22(火) 07:57:44.74ID:r8QDzedg
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/22(火) 10:27:16.78ID:OoIuBhiC
>>9
なんかワロタ
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:48:16.48ID:OPR/YTyr
テキストファイルで Wiki (ファイル間リンクのみ実装)を作りたいのだけど、
VSCode は、URL ではない任意の文字列をリンク化することは可能?

[[りんご]] テキストファイルにこう書くと、
りんご部分を りんご.txt (同一ディレクトリ内)へのクリック可能なリンクにできればと。

・URLでない文字列をリンクにすることが可能なのか
・文字列と違うURLに設定できるのか
りんご -> file://~/りんご.txt にする必要があるので、リンク化だけではなくて、文字とは異なるURLのリンクを作る必要がある

(Markdown のプレビューのように、表示専用のビューを作れば可能だろうけど、
エディタのビューで実現したい. URL の組み込みのリンクのように.)
2022/03/22(火) 12:34:59.53ID:48q5H/E5
オレオレ仕様な拡張書くのは誰も止めんけど
Markdown Preview Enhancedのhtml書き出しで良い気がする
2022/03/22(火) 13:04:22.29ID:A2SoIFfs
go to definitionとかそのへん使えばできるんじゃね
LSPとかなんかの仕様読めば良さそう
2022/03/22(火) 13:24:34.12ID:tRECED2P
Markdown Memoで[[○○]]のリンク張れる
ジャンプはCtrl+クリックだけど
2022/03/22(火) 13:44:52.19ID:8aa+1qf0
Extensionなら何でもできそうな気がするがExtensionでやるならスレチだね

Visual Studio Code Extension
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637959851/

Extensionを使わないならできるわけがない
2022/03/22(火) 13:47:13.90ID:8aa+1qf0
>>1
テンプレの関連スレにVisual Studio Code Extensionを入れたい
2022/03/22(火) 13:56:51.12ID:OPJndzAc
そのスレ死んでるやん
ここですらスレ埋めるのに半年以上かかって過疎りぎみなのにさらに分割とか必要あんの?
2022/03/22(火) 16:14:02.11ID:heeCNnlc
そんなスレはいっぱいある
過疎ってても問題ないし時間を有効活用できてむしろ望ましい
専ブラ使ってるからレスがついたらわかる
2022/03/22(火) 17:39:40.33ID:heeCNnlc
スレのタブが何個もあって登録したスレは全部読んでる
レスが多いと困る
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:13:57.66ID:OPR/YTyr
>>13
なるほど たしかにgo to definitionは可能性ありそうです
ありがとう
>>14
その拡張のコード読んでみます
情報ありがとう
>>15
専用スレがあったんですね
また何か書くことがあればそちらに書こうと思います
2022/03/23(水) 00:40:53.35ID:4IWGObtB
>>9
おまえcakephpスレにも居たな
2022/03/24(木) 03:43:44.06ID:wr7gmjuR
>>11
CodeBuildとtfnotifyを用いたterraform planの実行、2019/12
https://devblog.thebase.in/entry/2019/12/22/110000

tfnotify はメルカリさんがOSSとして公開しているツールで、
teffaform plan や terraform apply の出力を、GitHubやSlackなどに通知するためのものです。
CIの中で使う想定で作られています

CircleCI で、tfnotifyを使うと、terraform plan の結果が、
GitHub のプルリクエストのコメントとして返ってくる

.tfnotify.yaml の中に、何かのtemplate で、こう書いてある。
Markdown か何かで、リンクを作っているのかな?

{{ .Title }} for Production <sup>[CI link]( {{ .Link }} )</sup>

{{ .Title }} みたいに、ヒゲで、ドットから始まる変数名を囲むのも、
何かの言語・フレームワークで見た
2022/03/25(金) 20:22:08.60ID:q1sqOnmO
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

Oracle、「MySQL Shell for VS Code」をプレビュー公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1398025.html
米Oracleは3月25日(現地時間)、プレビュー版「MySQL Shell for VS Code」を発表した。同社のデータベースサーバー「MySQL」の開発・管理インターフェイス「MySQL Shell」を「Visual Studio Code」で直接扱えるようにした拡張機能だ。
2022/03/25(金) 23:10:49.61ID:f07Q006P
>>23
妹さんでも使えるかな?
まあ、多少の難ならムリにでも勝手に使ったるけど。w
2022/03/26(土) 00:57:20.87ID:tzr1OVur
>>23
GPLにしたくないならMySQLをOracleから買わないといけないんじゃないの?
2022/03/26(土) 02:11:39.83ID:2YYpSuVb
高機能すぎて最先端についていけない
2022/03/26(土) 02:56:31.05ID:OMxuGbh4
>>25
作ったのはOracleなんだけど
2022/03/26(土) 02:57:14.03ID:qh8CO++c
>>27
オラクルは買ったんだぞ
2022/03/26(土) 02:59:01.43ID:OMxuGbh4
>>28
エクステンションを?
2022/03/26(土) 05:23:20.40ID:ZxvtMkkN
データベースの管理画面は皆、phpMyAdmin を使っているのでは?
2022/03/26(土) 06:57:40.24ID:dV5vk89W
>>30
90年代に生きている人ですか?
2022/03/26(土) 08:27:17.71ID:wMyItRUn
なんという低レベルなスレ
2022/03/26(土) 08:39:49.65ID:gURe/O9R
誰でも簡単にデータベースにアクセスできるってやばくね?
2022/03/26(土) 09:44:30.83ID:UTFwWwJi
>>27
Sun、MySQLを10億ドルで買収
https://codezine.jp/article/detail/2150
オラクル、サンの買収完了を発表
https://japan.cnet.com/article/20407524/
2022/03/26(土) 10:11:47.24ID:m2MNxml2
DBクエリ発行できる機能拡張いくつかあるけどDBMS個別になってて全部に使えるオールマイティなの無いよね
2022/03/26(土) 10:29:04.88ID:dV5vk89W
「DBMS個別になってて全部に使える」の意味がよくわからんけど、"MySQL"とか?(RedisやElasticsearchもいける)
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=formulahendry.vscode-mysql

同名の別拡張あるから注意
2022/03/26(土) 10:30:05.27ID:dV5vk89W
言ってるそばから自分が間違えてしまった……
こっち
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=cweijan.vscode-mysql-client2
2022/03/26(土) 13:03:57.94ID:lq2mMw9f
個別とまでは言わないけどOracleとかMS SQL Serverとか有名どころも含んでるのが無い感じ
2022/03/26(土) 15:33:14.68ID:Pp2dl0G/
>>37
私はこの拡張機能を開発するために多くの労力を費やしましたが、特定の機能に満足していないという理由だけで、しばしば不親切なレビューを受け取ります。

フリーソフトの場合、これは真剣に作者のやる気を失わせるので、私はそれを有料のソフトウェアに変換し、あなたはまだ無料で使用することができますが、すべての機能を使用することはできません。
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 15:44:44.00ID:lKHoVGOW
>>30
初心者かよw
2022/03/26(土) 16:26:45.41ID:lq2mMw9f
DB扱うのは専用のほうが機能豊富で良いよ。VSCodeの拡張機能で数十万件くらいのインサート文長そうとしてSQL解釈?に時間かかってVSCodeが応答無しとかになった。
DBeaver使ってる。A5SQLは「,」が行頭にあって気持ち悪いから使うのやめた。スレ違いだけど
2022/03/26(土) 16:46:01.43ID:ZxvtMkkN
bulk insert を使わないの?
2022/03/26(土) 16:50:12.62ID:lq2mMw9f
>>42
DBeaverがエクスポートするインサート文はバルクインサートだよ
2022/03/26(土) 18:56:40.92ID:d40wf5X1
そもそも
> 数十万件くらいのインサート文
がバカっぽいって話かと
2022/03/26(土) 19:23:53.29ID:nLJzqw9V
普通はTSVとかでファイルからロードするわな
2022/03/26(土) 19:46:14.21ID:lq2mMw9f
普段はダンプしてリストアとかしてるけどその時は横着したんだよね…
2022/03/26(土) 20:56:43.59ID:PyuIzITI
コードにマウスポインタがいくとシンタックスのヒントのボックスが出るのをやめるにはどうしたらよいのだ?
「MDN Refarence」がリンクになっているので間違って押してウザいのなんのって
2022/03/26(土) 21:07:13.41ID:FozNEUqZ
Vs使ったら、codeを使えない体になった
デバッガが貧弱すぎる
2022/03/26(土) 22:55:00.20ID:PyuIzITI
やっぱWebだったらDreamWeaver一択なんやな
2022/03/27(日) 10:09:16.42ID:BqVRQZD4
VScなんて数十行程度のサンプルソースでくらいしか使えない
数十万行あるようなプロジェクトなんかをデバッグしようとしたら地獄
2022/03/27(日) 10:39:19.09ID:cmf5LXAZ
あ、はい
2022/03/27(日) 11:29:28.38ID:0bezYA4y
ネタなのかどうかわからんけど90年代あたりで時代が止まっている人多いな
2022/03/27(日) 11:59:12.46ID:ieAYEi/j
>>47
設定で mdn を検索するといいことあるかも
2022/03/27(日) 12:25:14.98ID:CPBl4WFe
>>52
時代についていけない爺の声がでかいだけ
2022/03/27(日) 13:05:17.64ID:Gk2tQ3KD
両方得意分野が違うんだから使い分けすればいいだけなのに頭堅いな
2022/03/27(日) 14:01:08.54ID:+kA1P86J
使いこなすのが難しいのかな?
2022/03/27(日) 14:30:45.60ID:TcirFZs1
言語にもよるし、流石にcodeが数十行ってことはない。
2022/03/27(日) 15:09:06.71ID:hJQm8j1n
今どきインタラクティブなWEBページ作るならflashだよな
2022/03/27(日) 15:26:58.83ID:f6AErip2
Silverlightにしとけ
2022/03/27(日) 15:45:04.93ID:+Tpbqq0g
dllとしてプロジェクトも数十個含まれるような巨大なソリューションで
dllもデバッグしなきゃなんないときにvsc使ってみ
2022/03/27(日) 15:53:33.82ID:o7pqhuzF
それがVSCodeで出来ないとして、
それでVSCodeが数十行程度のサンプルコードでしか使えないということにはならない
2022/03/27(日) 15:58:57.58ID:QfDpYMDt
無人島にいくからアプリ数制限されてんのかな
2022/03/27(日) 16:05:36.67ID:AFWPSI99
発達障害は使い分けなど適材適所の選択が苦手
2022/03/27(日) 20:51:50.41ID:mG5dgFOg
VScode上でDBをGUI操作できるMySQL Shell for VS Codeを使ってみた - Qiita
https://qiita.com/shunbaba/items/ea89e7dcf30ae07c6d44
2022/03/27(日) 22:53:36.95ID:+Tpbqq0g
1000万件のTableでQuery発行したら落ちたww
使い物にならんな
2022/03/27(日) 23:14:28.60ID:0bezYA4y
やっぱVSCは使い物にならないんだな。なるほど。
2022/03/27(日) 23:16:00.78ID:Ou0DrbPg
さすがお楽る!
2022/03/28(月) 04:23:21.91ID:g4kdOM9H
イントールしてあるpythonと拾い物のコードで、Windowsに入れたばかりのVSCodeのターミナルから
import codecs
test = "テスト"
print(test, file=codecs.open('test.txt', 'w', 'utf-8'))
と記述したpyファイルを実行したのですが、test.txtのファイルが出力されません
しかしコマンドプロンプトでpyを実行したり、pyを直接ダブルクリックすると出力されます

最新1.65からいくつかの古いバージョンでも試したのですが、どれを使ってもVSCodeでは出てきません
ただ環境の再現されるレジストリのような部分は場所や消し方が分からないので維持されています

ファイルが出力されないのはVSCodeの仕様なのでしょうか?
何か設定を変えるか拡張を導入する必要があるとか?
過去にこういった不具合の報告は無かったでしょうか
2022/03/28(月) 04:58:34.97ID:D10PXmY/
>>68
その手のやつは「処理系はカレントディレクトリをどこだと思っているか」が多分期待通りでない
「vscode 作業ディレクトリ」とかでぐぐると関連する情報が出てきそう
2022/03/28(月) 08:39:01.20ID:bggr0gZp
漏れは、Ruby だけど、拡張機能のCode Runner を使っている。
右クリックメニューから、選択したコード片、またはファイル全体を実行する

この設定をチェックしておく

Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.

Code Runner がやっている事は、

例えば、実行したいファイルをb/a.rb、つまり、bフォルダ内のa.rbとすると、
cd で、bフォルダへ移動する。
つまり、カレントディレクトリを移動する

bフォルダ内に、tempCodeRunnerFile.rb ファイルを作って、
その中に、a.rb 内の選択したコード片を貼り付ける

そして、コマンドプロンプトかPowerShell で、
ruby tempCodeRunnerFile.rb として実行する

ここで、ruby というコマンドが、環境変数PATH から探せないと実行できない。
環境変数PATHへ追加していない場合は、絶対パスでも実行できる

C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe tempCodeRunnerFile.rb
C:/Ruby25-x64/bin/ruby.exe tempCodeRunnerFile.rb

カレントディレクトリを簡単に、bフォルダ内に移動するには、
左のエクスプローラーで、bフォルダの右クリックメニューで、統合ターミナルを開くと、
最初からカレントディレクトリがbへ移動した状態で、端末を開く
2022/03/28(月) 09:43:54.16ID:tGaUSVUn
「漏れ」だとか
Rubyなのにキャメルケースとか
WindowsのRubyを使っててしかも2.5とか
本質的でない長々とした説明とか

まじで老人がいるんだな。
こういうのYahoo界隈でよく見るわ。
2022/03/28(月) 09:54:48.10ID:sPW8Jb4L
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:32:53.00ID:16ydiUaz
>>70
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.

そいつはたぶん英語が読めない
文字が読めないやつは日本人に多い
識字率が高いっていうが日本語は言語の中でも最上級にむずかしい
他言語まで頭がまわらないようになってる
日本人が世界で通用しないのは国際標準の英語が読めないから
Cwdが現在のワーキングディレクトリの意味もわかってない
へたをするとディレクトリもわかってないかもしれん
VSCodeを日本語化する拡張は入れるべきでない
なしで行けw
辞書を使え
英語力を鍛えよ
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:40:10.40ID:UvQK7N3s
横レスだが
Code Runner を試してみた

Code-runner: File Directory As Cwd
の動作は、70の言うように、cd をしてディレクトリを移動しているようだ.
(terminal の出力で確認できる.)

tempCodeRunnerFile.rb がキャメルケースなのは、
Code Runner の仕様の模様

70が書いていることでおかしな点はないようだよ.
2022/03/28(月) 15:50:44.66ID:rI7b9so+
横レスだが
いらんでしょw
2022/03/28(月) 15:56:30.08ID:G7YE97sB
もろバレバレの文体で何が横レスなんだ
いい加減さっさと死ねやルビキチ
7770
垢版 |
2022/03/28(月) 16:18:29.19ID:bggr0gZp
>>70
DeepL による翻訳

Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.

実行するファイルのディレクトリを作業ディレクトリとして使用するかどうか
7870
垢版 |
2022/03/28(月) 16:30:38.99ID:bggr0gZp
Ruby の本に書いてある

VSCode をインストールして、拡張機能のCode Runner を使って、
コードを実行してみましょうって

コマンドプロンプト・PowerShell で、IRB を使ってコーディングするのが難しいから。
しかも、MSYS2 では日本語でバグったりするから

それで初心者には、VSCode・Code Runnerが推奨されている
2022/03/28(月) 16:41:47.58ID:VUcs9Yov
お、今度は縦レスか
2022/03/28(月) 18:24:24.28ID:Huq0eIK6
Rubyおじさんまだいるのか
2022/03/28(月) 18:38:55.75ID:vXhIdMLp
ルビ子うざいw
2022/03/29(火) 00:34:40.39ID:pemVpXFl
Rubyおじさん何年いるの
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 01:16:37.87ID:wWfUYd7Y
>>82
無職だから死ぬまでいると思うよ
2022/03/29(火) 02:22:51.51ID:Oo83+HrU
>>82
お前さんみたいに相手する奴がいなくなるまで
2022/03/29(火) 02:27:47.76ID:Np+1D6iH
macで日本語再変換すると動作が変なのがずっと続いてるんだが全然修正されんね。
2022/03/29(火) 07:01:44.36ID:kERzyY8Q
Chromium(Electron)のバグだから
2022/03/29(火) 15:04:25.11ID:ywvOTZCx
>>85
ソース引っ張ってきて、自分で修正すればいいじゃん
オープンソースなんだから、なんでも出来るだろ
2022/03/29(火) 17:01:24.76ID:7yJq5VIE
馬鹿っぽい
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 17:26:18.92ID:O57Zz/lq
When I asked a question, you guys gave me kind advice and comments, thanks to which I could achieve my objective.
But seeing you ridicule innocent comments of someone breaks my heart.
It's disappointing...

It prompted me to think whether I should leave 5ch.
But I have no good alternatives to 5ch.
Is anyone here in the same boat, I wonder?
2022/03/29(火) 17:28:11.87ID:KBnJr2+d
>>87
お前もせいぜいそうしろよ。
2022/03/29(火) 20:53:44.92ID:ywvOTZCx
>>90
そんなのみんなやってるだろ
2022/03/29(火) 21:38:32.36ID:ZcHvljYZ
>>91
優秀なんだな。
ちょっと修正たのむわ。
バグ報告がGitHubに沢山あがってるだろ。
2022/03/30(水) 17:50:24.60ID:+9PflOog
msってメモ帳しか作れないかと、思ってたら
本気出したらすごいんだな
やればできるじゃん
2022/03/30(水) 17:57:00.57ID:XdHzwJjc
スマホから締め出されて開発者に見放されつつ合ったから慌てて媚び始めただけだぞ
MSがやったのは金だして開発者かき集めてAtomパクって馬力かけて潰しただけ
2022/03/30(水) 19:19:21.15ID:njXGFa7l
GitHubもな
2022/03/30(水) 20:09:31.81ID:UJJsLtPb
MSは言語作成と開発環境作成は上手い方だよ。
2022/03/30(水) 21:29:49.68ID:KgnJ5P0K
>>93
元々Visual Studioの出来はよかっただろ
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:34:36.51ID:80rjBrj3
>>93
他の会社が作ったものを買収しただけ。マイクロソフトがテキストエディタをまともに用意してこなかったのは、Office製品が売れなくなるのを恐れたため。
2022/03/30(水) 21:38:34.28ID:AvcKQf+I
Visual studio 作れる企業に「メモ帳しか作れないかと、思ってたら」ってアタオカ過ぎるだろw
2022/03/30(水) 21:55:26.29ID:pZIqlelO
>>99
Visual studioはMSじゃないだろ
MSのプロパーはオーバーライドとオーバーロードの違いが分からないのがごろごろいるよ
2022/03/30(水) 22:03:36.89ID:MqQwCbKz
MSプロパーが作ったもの以外はMS製品と認めないとか?メモ帳ってどうなんだろ?
2022/03/31(木) 00:11:18.43ID:ao9JCGyx
>>100
VisualStudioはMSだろ
2022/03/31(木) 01:57:40.27ID:YJsvunof
>>100
お前Visual SourceSafeと間違えてるだろ
2022/03/31(木) 08:54:47.89ID:/tNhNkTM
March 2022 (version 1.66)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_66
2022/03/31(木) 10:56:59.18ID:fVMEB18s
(ΦωΦ)ヨシ!
2022/03/31(木) 13:50:12.62ID:4hUK+/uh
>>89
Stack Overflow ni demo kaitoke aho
2022/03/31(木) 14:48:22.54ID:BWFUDezQ
>>106
Ryo!
2022/03/31(木) 14:54:08.96ID:bC2AcxuZ
vscodeの開発は勢い落ちないな(´・ω・`)
2022/03/31(木) 15:02:26.23ID:MWrrmNSu
究極進化した挙げ句、ただ重いだけのvsになったりしてな
2022/03/31(木) 15:07:20.31ID:T04dP4vA
既に謎機能追加し始めて片鱗見えてる
2022/03/31(木) 17:46:14.39ID:4hUK+/uh
GitHubでMS社員見れば優秀なのわかるだろw
日本MSとかは知らんが
2022/03/31(木) 18:32:22.88ID:YOGNRVrk
デバッグしなくてもいいよな、小規模のものにしか使えないだろ
デバッグは使い物にならん。
VSのエディタでも使いやすいし、VS Cを使う理由がない
2022/03/31(木) 20:16:50.14ID:nIw7YplY
普通の人はVSじゃ使いにくいのでVScodeを使う
2022/03/31(木) 23:42:19.00ID:YJsvunof
VS対応の言語・OSならそれ使えばいいし、使えないならvscode使えばいいだけだと思うんだけど
なんでどっちかしか使わないという発想になるんだろう
2022/04/01(金) 00:20:53.48ID:46G1puQR
VS非対応のOSしか使えないって、遊びでサンプルプログラムをちょっと動かしていい気になってるようなやつだな
スタバでhelloworldでドヤってませんかw
2022/04/01(金) 00:44:18.51ID:Xj7L/9bi
逆じゃない?Windows向けのアプリなんて今どき誰も書きたがらないと思うぞ
2022/04/01(金) 01:11:33.10ID:46G1puQR
書きたい書きたくないで書いているようなアプリなんて今どき誰も使いたがらないと思うぞ
2022/04/01(金) 01:14:31.77ID:cC0RkKwj
どこが刺さりどころなん?
2022/04/01(金) 02:00:43.61ID:Ecbya/W7
Linuxサーバー向けの仕事なんてなんぼでもあるだろ
>>115
2022/04/01(金) 04:33:37.50ID:1Sys5M4X
>>115
Go,Rust,Python,C/C++/JSで書かれたシステムや、
クロスプラットフォームのライブラリが世の中では全然使われていないとでも?
業務システムでGUI周り含めてネイティブアプリで作るのなら.NETだろうけど、世の中業務システムしかないわけじゃないよ?
2022/04/01(金) 06:44:47.02ID:E1TtNkly
エディタの話しろよ
2022/04/01(金) 08:36:55.97ID:nQZKqt1w
Linuxwww
今時そんなの使ってるやついるのかよ
2022/04/01(金) 08:38:02.58ID:lSN+GipP
2022/04/01(金) 08:44:31.89ID:vZevzWTB
VSCはエディタじゃない、環境だと昔から言われるのに・・・
2022/04/01(金) 08:59:34.39ID:Xccd6o23
うち家電屋なんで開発環境はみんなlinuxだわ
2022/04/01(金) 09:12:54.19ID:pqrM18wa
ChromebookのLinux開発環境でVSCode使ってる
2022/04/01(金) 12:34:32.66ID:+R9uk8NE
linuxをデスクトップでとか
よほどの縛りでやむを得ない場合だけだわ。
2022/04/01(金) 12:38:45.00ID:vZPj/U1t
ブラウザとvscodeとベンダー系のツールが動けば十分だし
むしろDockerがネイティブ動作するからWin/Macより適当
というケースは多いとおもう
2022/04/01(金) 12:47:31.04ID:Ecbya/W7
>>127
Windowsからremote sshで使うんだよ
2022/04/01(金) 13:07:17.67ID:Y16YCcpU
>>127
何も知らないんだな
2022/04/01(金) 13:32:30.92ID:+R9uk8NE
vscodeからリモートでlinux使うのは
デスクトップとしてlinuxつかってるとは言わんよね。
2022/04/01(金) 13:53:15.80ID:KtGRxKjq
>>131
Linuxでデスクトップが切られていてもvscodeは使えるんだよって話
分からない人だな
2022/04/01(金) 13:57:27.09ID:+R9uk8NE
それ関係ない別の話し。
2022/04/01(金) 14:07:39.69ID:+R9uk8NE
何netflixで映像みるのをvscodeごしでリモートでやってるの?
コマンドやsshで話しがすむような
開発系の話は今は話題のターゲットじゃないよね
一般的かつ一般人のマウス操作のデスクトップ使用シーンを中心とした話のハズだし。
2022/04/01(金) 14:15:59.23ID:Ecbya/W7
>>134
みんな開発やサーバー環境としてのLinuxの話しかしてないよ
2022/04/01(金) 14:18:01.77ID:vZPj/U1t
これは擁護できない流れで草

>>134
論理的思考ができない相手に付き合う必要ない
2022/04/01(金) 14:38:07.70ID:+2ZR7to5
このスレで論理性www
2022/04/01(金) 15:02:26.59ID:5shslTAG
頑張って擁護してあげよう

日本語できてえらい!
2022/04/01(金) 15:07:21.99ID:PU7Zi1lY
Linux のデスクトップはいらない。
Linuxはサーバーのみ

Windows パソコンがクライアントで、VSCode, WSL2, Docker Desktop か、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv でよい。
asdf もあるけど

パソコン工房のメモリ32GB とかのノートPC を買えばよい
2022/04/01(金) 15:11:41.28ID:I/VjihtE
日本語できないやつ来ちゃったよ
2022/04/01(金) 17:05:56.48ID:wsSIRGvm
WSL2 でいいや
2022/04/01(金) 18:08:28.34ID:yYW+C1/7
vsはvs専用のフレームワークを含んでおり
それに沿ったコードでないと動作しないので
まず問題外である
2022/04/01(金) 18:29:07.48ID:9kicr6GT
>>140
n1ですがなにか?
2022/04/01(金) 20:29:41.25ID:Y16YCcpU
レベル低っ
2022/04/01(金) 20:31:04.49ID:zMq135v9
WindowsとMacはDockerの扱いがめんどいというイメージやな(´・ω・`)
2022/04/01(金) 21:40:13.02ID:Xj7L/9bi
n1って何?
2022/04/01(金) 21:43:01.78ID:Xj7L/9bi
>>145
違うやろ、dockerがそもそもlinux kernelの機能を使って実現したんだから、MacはともかくWindowsは回避して実現してるだろ
2022/04/01(金) 22:03:11.70ID:jyjdOV7I
>>146
N1〜N5:認定の目安 | 日本語能力試験
https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html
2022/04/01(金) 22:26:43.98ID:DJRInywP
>>145
windowsはカーネルをいろいろ選択出来るので機能的にかなり上位ですね
2022/04/02(土) 15:30:22.34ID:YPKLSNfQ
Docker はLinux の技術で、世界のほぼすべてがDocker の技術を使っている。
AWS, Kubernetes, CircleCI とか

時価総額が大きくなるのが、Linux, Docker の分野しかない。
例えばAWSなら、コロナ不況の株高で、80兆円だったのが、150兆円になった

それを予測して、Microsoft(MS)は多くのLinux技術者を採用して、Linuxへ進路変更した。
MSはLinux Foundation にも属している

より上流・つまりLinux界隈でOSS 活動しながら、その成果をAzure へ還元するスタイル。
それでも、Azureは、AWS, GCP に負けている

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Raisl サロンでも、
皆、くろかわこうへいのAWSサロンへも入る

KENTAもAWSだけではなく、GCPもやって下さいと言うけど、Azureのことは言わない
2022/04/02(土) 15:35:33.49ID:TP7eYDmU
>>150
スレチ
VSCodeと一行も関係ない
2022/04/02(土) 15:37:00.07ID:TP7eYDmU
ここは総合雑談スレではない
雑談したいなら雑談スレへ
2022/04/02(土) 16:20:23.63ID:y/uyzFp6
エディタについて語れ
2022/04/02(土) 17:05:43.46ID:y8/gNd/v
>>134
元々vscodeのremote developmentでLinuxに直接繋いで開発する話しか、
VSじゃないと役に立たねーvscodeなんて単なるエディタじゃんっていう話の反論としては
してないと思うがね、>>114->>120あたりで。

Remote DevelopmentはEmacs vs Vim論争に一石を投じるぐらいのインパクトのある、
vscodeのメリットとしてはかなり大きいものだと思うけどな。

そりゃWinネイティブアプリ作ったりmacOS/iOSネイティブアプリ作ったりはVSなりXcodeでするのが楽だけど、
それ以外の様々な開発をvscodeは食い始めてるよねって話だろう
2022/04/02(土) 17:06:42.50ID:KeKF4k46
VScodeはエディタじゃない、環境だと何度言えば・・・
2022/04/02(土) 17:09:44.30ID:y/uyzFp6
ちょっとサンプルプログラムをスタバでドヤなりながらコンパイルリンクして
ターミナルにHello Worldを出す程度のプログラムならVSCodeでも出来るな
2022/04/02(土) 18:00:10.72ID:ubymk11T
>>156
話の引き出し狭っ
2022/04/02(土) 18:20:24.52ID:JXIJtnjG
YouTubeの広告をカットしてくれるエクステない?
2022/04/02(土) 18:25:03.16ID:CXOFDjAF
代わりに158がタダ働きしてくれるエクステ作って
2022/04/02(土) 20:20:38.16ID:RXUKJ4rj
vsは中途半端なエンジニアを大量生産してるって
昔から揶揄されてたからな
2022/04/02(土) 21:33:04.75ID:J92qlKX+
俺はVS大好きだが…‥

Windows専門ならVSだけで事足りるかもしれないけど、実際仕事ではいろんなOS扱うことになるからvscodeは有用なんだよね
2022/04/02(土) 21:41:51.56ID:lR20UBEk
vscodeは日本人の作ったMarpでMarkdownから簡単にスライド作成できたりする
要は軽量ってことだよ
2022/04/02(土) 23:07:24.94ID:y/uyzFp6
>>161
仕事で使用ってマジで?
仕事でフリーのツールを使ってるのなんて聞いたこと無い
2022/04/02(土) 23:25:43.89ID:qeniy4t8
VS無いと開発すら出来ないエンジニア
の大量生産ですわ
2022/04/02(土) 23:43:26.14ID:6O1i24eF
VSあれば開発できるんだからなんの問題もないだろ
2022/04/03(日) 00:02:41.15ID:LYcro11u
>>163
Linux使わんの???
公共システムでも使ってんのに
2022/04/03(日) 00:21:09.04ID:PKQq9qKy
仕事効率が上がるならvscodeだって普通に使うでしょ
というか仕事してない人しか使ってないと思われてるの?
2022/04/03(日) 01:21:59.48ID:YCOwGNk6
vsレベルだとデプロイがまず難しい傾向があるね
本番serverとか踏み台経由でターミナルしか使えない場合がほとんどなのに
vs前提の開発者だと無力だ
2022/04/03(日) 02:31:28.77ID:g5/BzxrZ
vsレベルってどこ方言?
Windowsアプリの話なのかそうでないのかも謎
いまどきデプロイでターゲットにログイン必要な場合がほとんどって思ってる点もやばい
2022/04/03(日) 05:41:03.95ID:5MjPIfxB
日が変わったから今更だが、ID:y/uyzFp6
こいつはただの荒らしっぽいな
何の業界の話か知らんが、組み込みとか硬めの業務システムじゃなかったらOSS使いまくりだろ。
2022/04/03(日) 06:48:29.48ID:o4u0MtXm
組込みなんてOSSを使うどころか製品にOSS組入れることの是非でガタガタやってるのにね
2022/04/03(日) 08:11:46.55ID:ah3PHp2J
組み込みの制御ソフトウェアは製品の独自技術やノウハウなど社外秘の機密情報が多いからソースコードをオープンにしづらい
2022/04/03(日) 08:26:25.41ID:UrpBxjwx
だからGPL回避とかやってるんだろ
2022/04/03(日) 09:54:54.09ID:sNbs7j4z
どうせサンプルプログラム程度を動かして喜んでるんだろうな
現実的にはvscはデバッグできない
2022/04/03(日) 10:32:21.05ID:JK35VWWT
>>174
確かにデバッグ機能はないに等しいですね。
自分はコーディングはvscode、デバッグはx64dbgと使い分けしています。
2022/04/03(日) 10:56:22.51ID:6k252mcs
VSCodeに足りないデバッグ機能を教えて欲しい
いろいろなご指摘を楽しみにしています
2022/04/03(日) 10:58:45.80ID:sNbs7j4z
>>176
ぐぐれかす
2022/04/03(日) 11:23:31.15ID:QiBRX+aB
知恵袋でこういう突然演説を始める高齢者よく見るわ。
2022/04/03(日) 11:28:07.91ID:5MjPIfxB
今日のサンプルプログラム荒らし ID:sNbs7j4z

自分がサンプルプログラムしか動かせたことないからって他人もそうだと思わないでほしいよなあ。
JTAGデバッグぐらいできるわ
2022/04/03(日) 12:42:25.57ID:1YdhVRST
おっちゃんびっかやん
2022/04/03(日) 13:03:05.00ID:sNbs7j4z
スタバでハロワw
2022/04/03(日) 13:21:42.02ID:kpfFIYG3
デバッグに関してはgdbのフロントエンドとして動くし
スクリプト系もだいたい充実してて十分だけどな
支援機能が弱い言語があるのは仕組み上しょうがない
2022/04/03(日) 13:41:06.02ID:CXOzFyJC
足りないデバッグ機能というか
プラグインの一覧表のようなものが欲しい
この言語を使うのにはこれとこれがあって
その利害得失みたいな
2022/04/03(日) 13:56:41.61ID:sNbs7j4z
高校でやるようなA41枚程度のプログラムならgdbでデバッグできるね
2022/04/03(日) 14:02:19.93ID:6tCls2b9
javascript, c/++は同じUIでデバッグできたよ
ruby, pythonはやってないができそう
2022/04/03(日) 14:12:32.88ID:sNbs7j4z
できるできないなら、できるわ

linuxのカーネル、ダウンロードしてきて
ビルドして、デバッグしてみ

それを何の苦もなくできるなら褒めてあげる
2022/04/03(日) 14:19:42.57ID:6tCls2b9
極端すぎるw
なんでそうなったていうくらい発想がキチガイだねw
2022/04/03(日) 14:26:07.36ID:1lnkCY/G
linuxのカーネルをダウンロード〜ビルドして、デバッグまで何の苦もなくできる環境てうらやましい
2022/04/03(日) 14:33:17.66ID:kpfFIYG3
できない分野ももちろんあるけど
QEMUつかうか他の仮想マシンでもシリアルポート接続である程度デバッグできるけど
2022/04/03(日) 14:43:27.66ID:craTsUS2
c/c++のデバック機能がjsと同じで済むと思ってる人とは話が噛み合わんだろうことは分かる
2022/04/03(日) 15:18:55.50ID:YCOwGNk6
>>190
例えばVSCで出来なそうなのって何?
2022/04/03(日) 16:37:28.05ID:5MjPIfxB
>>186
VSだったらLinuxカーネルのビルド・デバッグが出来るんか?知らんかったわ。やり方解説してるページない?
2022/04/03(日) 16:40:25.61ID:WvnOHXrc
よく知らんけど、vscodeはデバッグ中にレジスタ値を書き換えたりできるんだっけ?
メモリー上の任意の番地をダンプしたりとかも
2022/04/03(日) 16:53:33.46ID:vZq/ahRd
>>193
普通にGDBだからデバッグコンソールでコマンド打てば何でもできるよ
2022/04/03(日) 17:42:00.78ID:H3k7HG/v
デバッグはできればguiでやりたいけど、全部cuiでいいならもうなんでもいんじゃね?
2022/04/03(日) 18:37:49.07ID:sNbs7j4z
>>194
それいっちゃったw

だったら、vscじゃなくていいじゃん
ターミナルですべて出来る
2022/04/03(日) 18:48:08.93ID:kpfFIYG3
GUIがケアできてない部分もコマンド打てるよってだけで
Emacsなんかと事情はいっしょ
あんたはターミナルでシンボルデバッグできるレベルなんだから
他人がどんなフロントエンド使おうが温かく上から目線しとけばいいよ
2022/04/03(日) 19:46:42.15ID:CXOzFyJC
任意の場所で止める
そこでの変数の値を見る
結局これができればデバグできる
2022/04/03(日) 20:34:00.74ID:sNbs7j4z
>>198
やっぱりそのレベルかwwww

サンプルプログラムしか、やったことない人はそう感じるだろうねw
2022/04/03(日) 21:03:51.23ID:77gonqZ/
そこまで定型化で済んでりゃとっくに自動化してる
2022/04/04(月) 05:07:00.51ID:NP+nzn0z
なんやこのガイジ
2022/04/04(月) 05:23:39.19ID:SY5XmUog
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/04/04(月) 18:34:14.18ID:B8JwM5nh
>>201
生粋の日本人だわ
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 19:50:06.00ID:lMOcGroa
>>202
生粋の日本人だわ
2022/04/05(火) 11:55:17.78ID:QuV3GhxG
vscやばすぎ
キーボードから手を離さずにがんがんコーディングできんじゃん
生産効率上がりまくってんだけど
2022/04/05(火) 12:30:49.68ID:52Dv5WYu
ヤバすぎでしょ
2022/04/05(火) 12:58:00.87ID:cjw1JwFz
これはヤバいね。
vscodeの前はScratchでコーディングしてたんか?
2022/04/05(火) 13:27:37.47ID:ETld5ZoP
うんヤバい
2022/04/05(火) 13:33:18.14ID:2yTps5Zm
ヤバいね
https://code.visualstudio.com/updates/を毎月見ろ
ヤバい機能が現在も毎月大量に追加
世界一技術力のあるMS
MSが買収したnode。jsが7をサポートしなくなったのにはムカついてんだがvscはヤバい
2022/04/05(火) 14:15:11.10ID:khSMimTT
どんなに素晴らしいツールだとしても生産性云々は眉唾だろ
どんなに完璧に使いこなせたとしても、バブルソートすら書けないならなんの意味もない。

クラブだけやたら高級なものばっか使ってうんちく垂れてるリーマンみたいなもの
2022/04/05(火) 14:39:23.84ID:4QTrPCtn
>>210
どういうこと?
vscodeでバブルソート書けるだろ
2022/04/05(火) 14:57:23.47ID:QuV3GhxG
その程度も、書けないような奴って意味
おまえ、会社で「一から十まで説明しないとできない?」なんてよく言われるだろ
2022/04/05(火) 15:08:46.36ID:zm9roDsJ
>>212
言われないよ
2022/04/05(火) 15:12:56.23ID:QuV3GhxG
そう思われてるよw
2022/04/05(火) 15:20:12.25ID:zm9roDsJ
>>214
見えないものでも見えているのかな
2022/04/05(火) 16:23:59.45ID:q/pmUsYE
Arduino 機能拡張 で Upload や Verify をすると、出力にフォーカスが移るのをやめてほしいなぁ
なにか対策があるのなら教えてほしいです
2022/04/05(火) 17:08:06.84ID:1Nkk0vTs
説明してもできない?て対面で言われたことならまあ多少は
2022/04/05(火) 17:28:30.81ID:dlF6PdgN
それは相手が説明や仕様定義がへたくそなやつなんだろうな
2022/04/05(火) 23:29:39.13ID:0XOZrJsf
できるできないだけに興味があるんやろ。
説明にはまったく興味がなくて。w

ま、そんなもん。
しゃあない。
2022/04/06(水) 03:50:40.06ID:+eNl4hqI
バブルソートって今時のエンジニアは手書きなの?
なんかライブラリありそうだけど
自前のフルスクラッチって一番生産性低そうだけど
2022/04/06(水) 04:54:24.55ID:0lect9Zo
バブルソート逆に書けないなあ
クイックソートは書けるけど
どうせライブラリ使うし
2022/04/06(水) 07:55:14.03ID:oPOxO1GB
>>220
バブルソート書くような状況だと手書きじゃね?
ライブラリはたいていクイックソートだろうし
2022/04/06(水) 08:04:04.78ID:MI8pzxyv
クイックソートはメモリ足りなかったら使えない、ソート済みでもソートする、元の並び順が維持できないとかあるし
2022/04/06(水) 08:33:04.09ID:5PggH41j
お前らって本当に、本質が分からないんだな
バブルソートを書く書かないの話ではない
その程度のアルゴリズムも書けない奴が道具だけ
立派なものを使ったところで何も生産できないと言ってんだよ

お前らみたいな一から十まで説明しないと出来ないようなやつと仕事したくねー
2022/04/06(水) 08:37:09.09ID:E/cnivli
後出し君おはようございます
2022/04/06(水) 08:37:31.02ID:p0qrcVq+
生産性の話ししてるんじゃないの?
他者の権利守って成果出してれば別にバブルソート位コピペで良いと思うけど
それこそツールとか使いやすいの使えば?(ライセンス買ってね)
2022/04/06(水) 09:13:12.65ID:SNZV/k1t
後から仕様変更する奴嫌い
2022/04/06(水) 10:21:51.43ID:ogQpv1VG
> その程度のアルゴリズムも書けない奴が道具だけ
ここはそう思うが

> 立派なものを使ったところで何も生産できないと言ってんだよ
なんで筋道立ってないよけいなこと書くのかわからん
2022/04/06(水) 12:06:15.43ID:cXkEU/aF
お前ら頭悪すぎで笑死するわ
2022/04/06(水) 14:26:17.72ID:vNr+A95O
「ソート」と言えばすむところをわざわざ「バブルソート」と言うアレなヤツはやっぱアレやな。w
2022/04/06(水) 15:09:35.48ID:JYszPs8R
データによってどのソート法を使うと効率がいいかという問題があるけど
近頃のライブラリはデータの分布を見て最適なソート法を自動で
選択したりするからなあ
2022/04/06(水) 17:54:11.38ID:KytQ0n/H
まだソートソート言ってんのかよ
本質は「単純なアルゴリズムですら自分で書けない奴がいくら立派ツールを使っても生産効率は上がらない」ってことだぞ
2022/04/06(水) 18:23:06.42ID:ZZocKpoZ
>>232
車輪の再発明するのは効率が悪い
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 18:52:16.70ID:tBbOsJyr
VSCodeでもclangd使えばC++も充分扱えるな
MS純正の拡張の方は重すぎてゴミだから扱えないかと思ってた

clangd - Visual Studio Marketplace
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=llvm-vs-code-extensions.vscode-clangd

デバッグはclangdじゃ出来ない
そこだけはMSの拡張機能の方使えってことらしい
2022/04/06(水) 20:05:01.55ID:ogQpv1VG
>>233
最初は発明どころか写経してたのにもう忘れたん?
品質担保できんからスクラッチで書くなって話じゃないやろこんなの
2022/04/06(水) 20:13:22.97ID:dAW+0Zuq
>>235
最初とか何の話してんの?
2022/04/06(水) 20:33:09.96ID:DblyXzqM
バブルソートって一回書いて自分用にハードディスクに保存していつでも取り出せるようにしたらいい
そういう関数がたまってくると探すのに時間がかかるから書いたほうが早くなる
2022/04/06(水) 20:34:59.46ID:DblyXzqM
わけがわからんくらいっぱい関数があるライブラリがあった
2022/04/06(水) 20:56:31.11ID:AApdymUf
管理能力無いんならコードの品質もたかが知れてる気がする
2022/04/06(水) 23:30:11.25ID:6WIbEww9
とどのつまり、ツールがいくらすばらしくても
使う人が、言語規格も設計パターンも設計資料もかけないようなら
生産性なんて向上しない
バグを生産することは向上するかもしれんがw
2022/04/06(水) 23:38:43.96ID:eXteANCj
今時大抵の言語には標準ライブラリにソートがあるから自分で実装する場面あまりないだろ
2022/04/06(水) 23:52:16.84ID:6WIbEww9
おまえはバカなのか
実装することはないが、バブルソートすらかけないような奴が
何を作れるというの?

バブルソートはかけないが、MAYAの開発してますなんて人がいると思う
2022/04/06(水) 23:54:34.09ID:EmnFA142
道具をいかに使うか
部品をいかに組み合わせるか

これで目的を達成するのが本筋であってそれらの品質を求めるのは次の段
ましてや高品質な道具や部品を作る能力まであって当たり前などと言い出すともう末期
車輪の再発明以外何も成し遂げられない口だけの無能

リリース競争に負け、勝者への悪口に終始するだけとなる
2022/04/06(水) 23:56:01.01ID:oMB7/odT
そーとも言える
2022/04/06(水) 23:56:25.90ID:vNr+A95O
でもでもでもでも、バブルソーターに生産性は関係ねえ!!
2022/04/07(木) 00:00:17.46ID:OrYt1jat
バブルソートできないというレッテルを貼って便利ツールを否定する変な人だな
2022/04/07(木) 00:01:06.49ID:7AiH6kyw
フレームワークやライブラリが充実してるので、PCの動作原理まで知っとく必要ないかどうかみたいな
2022/04/07(木) 00:03:38.84ID:pDs0eEvC
バブルソートじゃなくてもいいわ
右辺値と左辺値の違いが分からないような奴でもいいぞ
2022/04/07(木) 00:03:49.85ID:3jZcUTYf
便利な機能について話し合ってたら、お前等バブルソート作れないだろという訳の分からん言いがかりを付けられたでござる
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 00:05:27.34ID:Ld/Gqa09
必ずしもバブルソートみたいなCSの基礎中の基礎を知ってることが役に立つとも限らないからなあ。
もちろん知ってるに越したことはないけど、3DCGのプログラミングでバブルソート書けてもいいことないし。
まあ、3DCGプログラミングやるぐらいなら書けるだろうというのはそれはそうだけど。
でも競プロ的な純粋アルゴリズム以外のこと、をプログラミングで解決してほしいことのほうが、世の中には転がってると思う。
魚群のインスタレーション作って欲しいとかいうのにBOIDSを知ってる必要はあってもバブルソートなんか知ってる必要ないもん。

○○が出来ないとかプログラマー失格とか言ってないで、プログラマーでも種類があって得意分野が違うことを尊敬しあった方が健全だと思うな。
2022/04/07(木) 00:08:02.23ID:vG9USEY/
アルゴリズムスレでもないのにvscodeの機能について話してたらバブルソート云々いちゃもんつけられるんだもん
たまったもんじゃないよね
2022/04/07(木) 00:09:28.95ID:RVpm8tU5
なんでもいいけど、自分の作った処理すらいつまでも覚えてるもんでもないわ
必要なときに引っ張り出してきて使えたら十分

つーかこれって、バブルソート覚えたての小学生に釣られてる構図やろ
2022/04/07(木) 01:23:15.40ID:O1ULDn4H
20年前の俺に言いたい
バブルソートのコードにコメント書いておけ

//ここから下は無視して

//ここはよくわからないけど動いてるから変更不可
2022/04/07(木) 01:29:59.44ID:zkh0ybiO
今はc#もc++も関数一発でソート出来ちゃうからな・・・
2022/04/07(木) 05:03:30.35ID:Wtz1CyfY
底辺が馬鹿にされて顔真っ赤で過剰反応w
2022/04/07(木) 08:33:51.41ID:OT5ldRZ+
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 20:12:22.66ID:52nn3ClY
>>248
右辺、左辺という言い方はやめてもらいたい。
2022/04/07(木) 21:00:32.64ID:A7L0uo5O
そろそろスレチ
2022/04/07(木) 22:11:17.69ID:mc5hILqJ
>>257
なんで?lvalue/rvalueってつかわん?
ミスリードあるのはわかるけども
2022/04/07(木) 22:14:12.08ID:uaCHONZQ
>>257
「右辺」「左辺」やなくて、「右辺値」「左辺値」。
C++の専門用語やろ。

やめてもらいたいキリッ
じゃあねえよ!w
2022/04/08(金) 18:12:08.68ID:cuw7i821
バカを相手にするな
道具な立派なもの使ってるけど
やってることは、サンプルプログラムを動かしてドヤってるだけだからwwww

それで生産性w
2022/04/09(土) 13:10:26.58ID:NDf9sYGT
アプリケーションって設計が大半を占めるから
コーディングがいくら速くても意味がない
2022/04/09(土) 14:09:01.46ID:730EZC4A
VS Codeって比較的新しいものだと思うんだけど、このスレ老人しかいないんだな。
まあこの板全体がそうだけど。
2022/04/09(土) 14:16:38.84ID:A7ShGOKe
わかった、発言控えるようにするよ
2022/04/09(土) 14:21:09.80ID:erlZKZM8
>>263
> まあこの板全体がそうだけど。
それ以前に5ch自体が老人メディア...
2022/04/09(土) 15:13:05.62ID:AcVomTuJ
もっと老人になるとデバッガの使用さえ否定するからな
2022/04/09(土) 15:19:20.97ID:xdx6kcV3
恨み辛みでレッテル貼りをしている間は幼子よ
2022/04/09(土) 15:22:27.61ID:fkJ9RdxI
そうだね
そのキチガイ、完全にレッテル貼りだよね
日本の少子高齢化のことに不満を持ってるのかな?
日本人が子供を産まないことを言ってるとしたら完全にスレチ
2022/04/09(土) 22:58:43.34ID:L/vcU13y
クラスエクスプローラーってないの?
ファイル単位ならできるけど、ソリューション単位で見たいんだけど。
2022/04/09(土) 23:23:05.18ID:waQLdwQ3
全言語はないだろ
言語を限定すべき
2022/04/10(日) 00:09:27.53ID:TJ08CsNt
だったらどの言語ならあるの?
あたかも知ってそうなものの言い方だから、ある言語はすべて列挙できるよねw
2022/04/10(日) 00:13:03.97ID:kfNFq0Ir
↑キチガイ
2022/04/10(日) 00:30:12.29ID:TJ08CsNt
こいつもキチガイ
2022/04/10(日) 02:13:49.07ID:/TSumS2Q
いや俺はギリギリ基地内
2022/04/10(日) 03:25:32.89ID:H0rE5d5S
>>271
じゃあ俺が答えてやる
ないよ
2022/04/10(日) 10:46:17.48ID:TJ08CsNt
そうなの、だったら言語によるって・・・

結局言語不問で無いの
回答側は偉そうにいい加減なことでもいいんだな
2022/04/10(日) 13:13:42.86ID:AXkh5+RA
質問側が偉そうで頭おかしそうだったから回答側もそうなっただけ
他人は自分を映す鏡
2022/04/10(日) 19:06:26.08ID:OPhg7EQh
知ったか乙
2022/04/11(月) 08:56:27.55ID:Ip9E4gkF
c+++g++でエディットコンティニュできない
2022/04/11(月) 23:32:24.25ID:CweJ1MFn
VSCで出来るの?エディットコンティニュー
2022/04/12(火) 11:14:44.77ID:oNokQpOT
出来なくてデバッグ出来るの?
サンプルプログラム程度なら、ビルド、ランでいいけど、普通はふつうはそんなの滅多にやらない
2022/04/12(火) 12:22:07.32ID:igBFN5CL
gccとgdbでエディットコンティニューは無理だろう
2022/04/12(火) 13:59:16.39ID:coDyvdgl
どうやってデバッグすんの
2022/04/12(火) 14:01:54.37ID:UTUxKPsm
>>283
コード修正して再実行
2022/04/12(火) 14:42:07.59ID:EgjH8LRN
それ何倍じかんかかるんだよw
該当のとこまでまたアプリ内で移動や再現するのかw
大型アプリでは該当の状況に至るまでに10分からの手順が必要とかなのにw
2022/04/12(火) 14:58:47.73ID:wSdfVltJ
そういった大規模開発は高機能なIDEを利用するべき
無償で手に入る環境と有償のメーカー製品の違い
2022/04/12(火) 15:02:31.21ID:oNokQpOT
>>285
ファイルが一つ程度のサンプルプログラムしか書いたことないんでしょ
修正、再実行なんて大規模なソフトだとかなり面倒だぞ

通信とかあるしその状況まで持っていくのにくそ大変だわ
2022/04/12(火) 15:04:08.91ID:rbIWFFD/
>>286
vscodeでは大規模なものは作れないんですね
2022/04/12(火) 15:07:24.91ID:6TMVwMuy
はい
2022/04/12(火) 15:18:48.12ID:QgfbB7O5
金がなければ精神論で頑張る
苦労したくなければ金を出す
メーカー製だと数十万円以上の製品も珍しくない
2022/04/12(火) 16:33:57.48ID:6Wdm1QxL
ぜんぶがSmalltalkになればいいのに
2022/04/12(火) 17:59:12.86ID:LXGFuy8G
一つの道具でなんでもできなきゃダメみたいな思想の奴が仕事を語ってるの?
使える道具を色々使って成果出しときゃいいのに、一つの道具の話ばかりに固執してる奴は無能だろ
バブルソート君か?
2022/04/12(火) 18:40:25.90ID:oNokQpOT
それいいだしたらvscの存在意義ねーじゃんw
2022/04/12(火) 18:42:06.91ID:vQRm3tEu
言語やターゲットOSで使い分けるだけだが
2022/04/12(火) 18:47:51.94ID:oNokQpOT
winでC++だとなにを使うんですか?
2022/04/12(火) 19:03:26.89ID:YvEYS0lY
>>295
xyzzy
2022/04/12(火) 19:10:27.28ID:8o1IK1rl
WindowsでC++環境ならVisualStudioでVC++がもっとも一般的な選択だと思う
VSであればエディットコンティニューもサポートしてる
2022/04/12(火) 19:29:24.10ID:L4rmNWl5
なんでmsは紛らわしい名前つけんだろ
com、.net、visual studio code
検索めんどくぜーし、中には理解できてないバカも量産するし
2022/04/12(火) 21:04:11.13ID:LXGFuy8G
>>293
それってエディターとしての機能を全く使いこなしていない宣言ですよ
エディター並べてメモ帳でもOKって言ってるようなもん
2022/04/12(火) 21:36:11.45ID:oNokQpOT
メモ帳でも十分だろ
お前がVSCでリチャードストールマンがメモ帳でも勝てないと思うぞ
2022/04/12(火) 21:45:08.77ID:iDZ3USXF
Linuxカーネルはエディットコンティニューなしで作られているわけだが。
1ファイルより沢山のファイル数だとエディットコンティニュー必要は流石に笑う
設計段階で検討不足だろ。
ある程度の規模だとあった方が効率はいい、というのはわかるけどね。ただ、エディットコンティニューで動作の同一性担保できるのか?という疑問は残る。

大規模だったらモックとユニットテストでなんとかしてそうだけどな。世の中VS以外の開発はマイナーって訳じゃないし。
2022/04/12(火) 21:47:31.02ID:Ji8t4sSQ
linuxカーネルとか規模デカいと思うけどドライバ開発はモジュール単位に絞ってやるのかな
2022/04/12(火) 21:50:15.29ID:iDZ3USXF
>>302
多分そう。ドライバ開発はカーネル開発の中ではなんとなく簡単そうな分野に見える。スケジューラーとかファイルシステムなんかは大変そうだが
2022/04/12(火) 21:56:10.60ID:kmEAD4gZ
Android Studio糞重いからvscodeが対応してくれたらいいのにな
2022/04/12(火) 22:02:18.59ID:LXGFuy8G
>>300
お前はストールマンに勝ってるとでも言うのか?

人それぞれ活かせる道具を使えるだけなのに、なんで人の名前出して勝った気になってるんだよ
マジで無能だろバブル君
2022/04/12(火) 22:29:08.27ID:oNokQpOT
バブルじゃねーわ
一応平成だわ
2022/04/12(火) 22:31:37.15ID:+Z70F4Ur
なんでLinuxカーネルの話になってんだ
そんなのに関わってるようなハッカーが
ここにいるとは思えん
ソートはライブラリが提供してくれるんで
簡単なアルゴリズムですらかけませんってやつばっかだろ
2022/04/12(火) 22:36:10.65ID:Ji8t4sSQ
linuxで対応してない安い周辺機器を類似ドライバを改造して使えるようにするとかやるけどエディットコンティニュー使ったことないなと
2022/04/12(火) 22:48:03.41ID:3PffUY+g
バブル君は万人がWindows/C++で開発してること前提で話すから話が噛み合わないんだよ
2022/04/12(火) 22:53:29.36ID:iDZ3USXF
普通にprintkでLinuxカーネルのドライバの挙動の調査をしたことぐらいあるがな。もちろんVScodeでやったよ。
ドライバ書くのはまだ時期尚早なんでユーザーランドで誤魔化してるけど。
2022/04/12(火) 23:18:36.53ID:S7l1MH4k
言語レベルでhot code swapに対応したerlangに乗り換えるべきだな
2022/04/13(水) 01:52:16.42ID:43nxoxYt
ユーザーランドで printk ?
自分もカーネルいじる時はカーネルデバッガー使うよりも
printk で済ます方が多いかな。
2022/04/13(水) 03:48:59.77ID:Px8hnzNN
低レイヤー至高主義みたいなやつ多いみたいだけどVSCodeは明らかに高レイヤー向けに作られてるだろう
2022/04/13(水) 06:13:50.42ID:vguV5vIE
至高というより身近な大規模コードの一例がlinuxカーネル。linux使うと否応なく関わらないといけないプログラム
2022/04/13(水) 07:41:48.25ID:lgNUKhdI
ソートすら書けない人がカーネルをいじってるwww
2022/04/13(水) 08:04:33.33ID:UrXbUBr6
自分で車輪も作れないのにエンジン整備とか百光年早い
2022/04/13(水) 08:32:30.33ID:wsojo1I6
車輪は外注が作るから、自分で作れなくてもいいらしいぞ
2022/04/13(水) 08:46:54.09ID:Rs+TlID+
それ作業の代行やん
レビュー・検収どうやるん?外部設計満たしてればいいかってかんじ?
そして保守でしぬ
2022/04/13(水) 09:02:11.89ID:F8XeSZxV
>>314
Linuxを使ってると否応なくカーネルに関わらないといけないとか
デスクトップでLinuxがシェア取れない理由がよく分かる
2022/04/13(水) 09:26:16.60ID:+lQsBo9n
テレビの録画するのも相当勉強必要だね
2022/04/13(水) 10:55:06.15ID:1ZjFxq7X
Linux は ssh の CUI で十分だからなぁ。
Desktop は使わん。。。
ssh 経由で使える vscode は便利だよ。
2022/04/13(水) 12:05:22.20ID:OnR4SNEi
>>321
だったらvscodeいらねーじゃんw
2022/04/13(水) 12:05:32.83ID:5KnL277L
カブレあるある

CUIでコマンドをタイプするのがカッコいいと思ってる
ダークテーマがカッコいいと思ってる
c++はISOを読むのがカッコいいと思ってる
2022/04/13(水) 12:13:01.83ID:XNJq+tb6
>>323
CUIはコマンドを補完したり履歴から選んだりコピペする
テーマは#f0f0f0ぐらいの背景に文字のデフォルトは黒
c++はcpprefjp見る
2022/04/13(水) 12:55:08.89ID:KEjtPmwh
>>322
vscodeのremote sshを使ってるってことだろ
2022/04/13(水) 17:51:57.04ID:F0232RAi
vscodeでLinuxカーネルをデバッグするハッカーが集うスレはこのですか?
2022/04/13(水) 18:11:12.08ID:xUOq4jmh
集ってない
Linuxカーネルの原理主義者が一人紛れ込んだ
このスレを「カーネル」で検索
前スレにはいない
2022/04/13(水) 18:14:36.44ID:wi1nO/gW
ネタにマジレスが集うスレはここですか?
2022/04/13(水) 18:22:19.87ID:xUOq4jmh
ネタではない
1回だけならスレチで済むが何回もやるのはスレを荒らす行為
2022/04/13(水) 19:07:38.32ID:Rs+TlID+
カーネルならgdbでリモートデバッグだし
Emacs代替のvscodeさんなら余裕
2022/04/13(水) 20:15:40.79ID:grUsXYkY
ハッカーカッケーwww
2022/04/13(水) 21:06:44.22ID:w+QJRgTs
>>313
低レイヤーはそもそも手段があんまりないのでgdb的なものやprintf(printk)デバッグで十分だったりする。だからVScodeでも問題ない。別に至上主義ってわけではなくて、エディットコンティニューなんかなくても成り立ってるじゃんって例なだけ。
高レイヤー(というかWeb系)はVScodeの元々の得意分野。

.NETあたりの業務系ばかりの人がエディットコンティニューがどうのこうのって騒いでるんでしょ。
もちろん自分もVS使うときもあるけどさ、適材適所でいいじゃんと思う訳で、なんで優劣付けたがるんだか理解できないんだよな。一つしか選べなくて、それで勝負しなくちゃならないならわかるけど、そんなわけはないわけで。

JetBrains系との優劣の方が気になるな。使ったことないから。
2022/04/13(水) 21:32:18.06ID:Rs+TlID+
ゲームとかスタンドアロンでネイティブなコードだと非常にありがたいけど
マネージドで業務系だとバッチかホットリロード可能なサーバが大半でいらなそう(偏見)
2022/04/13(水) 22:10:02.05ID:bq2ImwfQ
WDK使うようなWindowsの低レベルプログラミングになるとVisual Studioのデバッガ使えなくてWinDbg使わざるを得ないね
2022/04/13(水) 23:34:06.87ID:XNJq+tb6
>>332
JetBrains系のIDEのデバッグ機能はけっこうしょぼい
その代わりにJetBrains系の良いところは、静的解析した情報を活用していろいろ便利な機能を提供してくれることかな
2022/04/13(水) 23:46:52.72ID:bq2ImwfQ
JetBrains系のAndroid Studio糞重い
2022/04/14(木) 13:41:52.71ID:WyENhQkk
日本語リソースも使わせてくれて日本語UIで使えるし便利だよJetBrain系Android Studio
2022/04/14(木) 17:47:38.47ID:zYzp0aZN
PyCharmやPhpStormも使ってるからJetBrains製品には馴染みがある
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 11:58:39.66ID:D+ZK/Vqh
言語表示の変換の仕方を教えてちょ。たとえば、日本語から英語へ
 
2022/04/15(金) 13:27:26.21ID:vawyS2xo
デフォルトが英語だから日本語拡張をオフにするとか?
2022/04/15(金) 13:37:41.78ID:ssUN7i/L
>>339
コマンドパレット開いて
Configure Display Language
2022/04/15(金) 13:52:56.82ID:NJzLAbi3
コマンドパレットで「言語」といれれば説明文にもヒットするけど
設定ではないってのがややこい
2022/04/15(金) 14:49:35.06ID:5Juzl4R9
この程度の質疑が行われてが、Linuxのカーネルをハックしてるんだよなw
2022/04/15(金) 15:27:54.43ID:vawyS2xo
何を言ってるかわからん
2022/04/15(金) 17:45:55.77ID:PiHpabQE
このスレには343ともう一人しかいないので、Linuxカーネルをハックしている人=すべての質問者なのです
2022/04/15(金) 21:01:32.18ID:og5bqtTD
hypertalk
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 22:05:11.11ID:IKf5tsUm
>>341
おいらの英語だけど、反対に英語から日本語へは

コマンドパレットってどこにあるの
2022/04/15(金) 22:11:28.15ID:2eb0CO1A
>>347
ナイスジョークwww
2022/04/15(金) 22:11:54.92ID:2eb0CO1A
腹を抱えてワロタ
2022/04/15(金) 22:15:06.41ID:2eb0CO1A
グーグルで「コマンドパレット vscode」で検索
いまだに検索知らない日本人が多い
2022/04/15(金) 22:16:41.91ID:2eb0CO1A
日本は検索のやり方を義務教育で教えたほうがいい
5chで何回検索のやり方を教えたかわからん
2022/04/15(金) 22:26:44.20ID:eAEHX+Q1
https://letmegooglethat.com/?q=%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+vscode
2022/04/16(土) 00:03:47.66ID:gsNTgUrB
検索のやり方なんて覚えてどうするだよ
どうせなら検索の仕方を考えろよ

あっ、それも標準で提供してるからいいかw
2022/04/16(土) 00:43:04.64ID:9o1cDDSI
>>353
「検索のやり方」と「検索の仕方」って同じ意味では?
2022/04/16(土) 03:26:33.27ID:MXzMvvmh
まだgoogle使ってる人多いの?
おれはDuckDuckGoに替えたけど
2022/04/16(土) 03:38:47.23ID:vBHqIHMk
Googleの検索は怪しいし、日本語だけしか検索しないならからエンジン作ったわ
2022/04/16(土) 03:45:25.11ID:H+26w9HI
俺もGoogleよりTOYOTAのエンジンのほうが好きだわ
2022/04/16(土) 03:51:47.54ID:gsNTgUrB
愛知の人間はどうしても生理的に無理だわ
2022/04/16(土) 03:52:01.30ID:6mo8tHCY
googleの検索は怪しいサイトフィルターをしとけば
98パーセントくらいは怪しいサイトが検索結果から消える。
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 09:13:55.66ID:kz/GROPv
ずっと気になってた質問

VSCodeで"{"と打つと"{}"と閉じ括弧を補完してくれる
で、中に文字を打つと"{state}"になる ←ここまではOK

で、"{state(カーソルは今ここ)}"の状態で次に"="を打ちたい、
つまり、"{state} ="にしたい場合、みんなどうしてるの?

1. カーソルキーの"→"を押して括弧から出て"="を打つ
2. せっかく自動で閉じ括弧"}"を補完してくれたのに、もう一回"}"を打って"="を打つ

自分は1.なんだが、カーソルキーは右手の親指で押すことにしてるんで
一度ホームポジションから外れないといけなくて面倒
かと言って2.だと")"なのか"}"なのか"]"なのか確認しないといけないんで面倒

どっちにしても面倒くさいよね?
大した手間じゃないけど、これがコーディング中に何回も出てくるでしょ?
なんか良い方法ないの、Ctrl+なんとかって押したら括弧から出れるとかさ?
2022/04/16(土) 09:24:26.92ID:7PJqvByB
>>354
仕方なく検索するときはやり方と言うしかない
2022/04/16(土) 09:36:29.91ID:Gjf+yM+d
行末移動(End)に好きなキーを割り当てる
2022/04/16(土) 09:36:49.20ID:brx3/Evt
>>360
Ctrl+F でカーソルをひとつ右に移動させる
なおmacOSもしくはAの左側をCtrlにしたLinux
Windowsのことは知らん
2022/04/16(土) 09:42:59.07ID:yFxOOjpi
>>360
Vim拡張入れて、state入力した後、Esc A = もしくは、ctrl+o $ =
2022/04/16(土) 09:53:03.91ID:kz/GROPv
>>363
Windows使ってるけど、俺に検索させたいん?(笑)

>>364
Vim拡張はとっくに入ってるが、
自分でやってみて言ってる?

state入力した後、Esc A = ←これはもちろん"{state=}"になるよね?
state入力した後、Esc ctrl+o $ = ←これね、正しくはEsc ctrl+o Esc $だろ?

まずね、Input Modeに出たり入ったりするのは気に食わんけど、
それに加えてカーソルキー1回押すよりストローク数が増えてどうする?

だから、まず、お前らはどうやってんの?
2022/04/16(土) 09:55:02.27ID:+dPh4b61
>>360
ctrl+fで右に移動する
方向キーだけemacsライクに設定するかキーボード違うやつ使う
2022/04/16(土) 09:58:27.84ID:kz/GROPv
訂正:
state入力した後、Esc ctrl+o $ = ←これね、正しくはEsc o =だろ?
あとはPrettierにフォーマットを任せると
2022/04/16(土) 10:03:44.29ID:kz/GROPv
>>366
> ctrl+fで右に移動する

これやると"state"を検索しに行くけど?
Ctrl+FってEdit→Findの検索のショートカットでしょ?違うの?
2022/04/16(土) 10:09:01.14ID:kz/GROPv
>>366
分かった分かった、キーマップを変えるしかなさそうだな

https://www.salesscreen.com/blog/productivity-in-visual-studio-code

ちょっとやってみるわ、ヒントありがとな
2022/04/16(土) 10:19:22.11ID:9o1cDDSI
>>361
???
2022/04/16(土) 10:23:46.90ID:b+smDyL1
俺もctrl+fに割り当ててるわ
2022/04/16(土) 10:27:07.02ID:kz/GROPv
Ctrl+Lに割り当てたぜ
これで長年の悩みから解放される・・・

今、サイコーの気分だぜ、ありがとぅ〜!(長渕風)
2022/04/16(土) 10:32:16.16ID:9o1cDDSI
PowerToysでキーバインド変更したらvscodeだけでなくすべてのアプリで効くから便利だよ
2022/04/16(土) 10:37:18.48ID:kz/GROPv
>>373
あ、げっ、おせーよ(笑)
それは今度にするわ、他のエディターってVimぐらいしか使わないから
でもPowerToysの存在は覚えとくわ、ありがd
2022/04/16(土) 11:09:18.53ID:dImkbd+U
viエクステ入れるくらいなら、vim使えよ
意味がわからん
2022/04/16(土) 11:34:56.67ID:b+smDyL1
>>375
またお前か。どんだけ毛嫌いしてんだよ
2022/04/16(土) 11:46:42.28ID:PTQ19aV6
色々入れたい気持ちは分かるがコマンドとかショートカットを変更するやつはあまり入れないなあ
自分のPCで仕事全部出来ればいいけど
2022/04/16(土) 12:31:17.65ID:T/7W1nNv
拡張含めて設定はアカウントで同期できるが
セキュリティルームみたいな職場?
2022/04/16(土) 15:55:53.35ID:q29uXWRj
会社では使えないわ
内は管理部門に登録したソフトしか動作しないし
ネットにも繋げないし、変なのダウンロードしようとしようものなら、プロキシがログとってるから
翌日には呼び出される
2022/04/16(土) 16:04:00.57ID:9o1cDDSI
>>379
使える環境の人が使えばいい
2022/04/16(土) 17:07:22.75ID:iL8V7jh0
サクラエディタでプログラム書かされると泣ける(´・ω・`)
2022/04/16(土) 17:34:03.10ID:mUFvO31w
>>379
ネットに繋げないのにどうやって「ダウンロード」するんだ?
2022/04/16(土) 17:41:25.20ID:i6seYIwy
OR条件で、インターネットに接続できる端末が存在する可能性
2022/04/16(土) 17:51:10.70ID:OSEHkkY2
そういう所はUSBの持ち込みも禁止なんだろうしな
つーか、なんか分からないことあって調べたくなったらググりたくなると思うんだけど、そういう職場ではどうしてんの?
2022/04/16(土) 17:58:41.07ID:sGh9NEjp
登録したソフトしか動かせないなら開発中のソフト動かせないだろ
プログラマー用のPCでそんなのあり得ないよ
2022/04/16(土) 18:03:12.71ID:T/7W1nNv
ターゲット=端末実機ってなくはないけど稀だし
そんなアホなポリシー設定せんでしょ
2022/04/16(土) 18:26:36.06ID:NFUA2B25
>>384
USB は多くの企業で禁止じゃね?
2022/04/16(土) 18:29:21.34ID:BlqQSGnB
うちの会社USBに保存は禁止だけどOneDriveなどに保存する形になっててあんまり意味ないなと
2022/04/16(土) 18:29:36.99ID:Rj8SOopm
>>387
そんなことされたらスマホアプリのデバッグできへんやん
2022/04/16(土) 19:03:37.07ID:oLHO3uNs
>>379
普通にかわいそう
2022/04/16(土) 19:09:35.95ID:NFUA2B25
>>389
そう言うのはそれ専用のPCでやるようになってる
2022/04/16(土) 19:23:46.59ID:EekNlXX/
ほんならvscodeも開発専用PCで使えばいいんじゃないの
2022/04/16(土) 21:01:34.57ID:tmFSdrPd
まあ、vscodeはいろんなものをずるずるとダウンロードしがちなんで、ちょっと怖いのはわかる。
リモートLinuxにもねじこむしな。
2022/04/16(土) 21:11:08.30ID:9o1cDDSI
リモートのLinuxの場合心配なら~/.vscode-server/ディレクトリ消せばいいだけだよ
vscode使う用事が終わったタイミングで
2022/04/17(日) 13:40:23.33ID:CL3FOSmb
アンチに何言ってもそもそも使う気がないんだから相手にするだけ無駄
2022/04/18(月) 12:24:51.50ID:USMhrgZY
vs2019で、関数定義が未完の時に、緑のグニュグニュ線が出るときと出ないときあるのは何でだろ?
私のパソコン側の問題が僕なんですかね?
2022/04/18(月) 12:40:33.03ID:IxjZyCV4
知らんけどバックグラウンドで解析が完了してるかどうかによるんじゃね?
ところでここはvs2019のスレじゃないんだ…
2022/04/18(月) 19:50:17.00ID:xdFxv+vL
vpsに対してphpのxdebugでリモートデバッグしようとしたら
xdebug.remote_connect_back
向こうから接続される必要があるの?

vscodeのjsonでポートの指定はあるけどホスト名の指定が無いから不思議に思ってた
2022/04/18(月) 20:32:00.99ID:KZkj/dTC
VPSと書いてるから非コンテナのLinuxだとおもうけど
Remote SSHでPHPと同一ホストに接続できればOK
PHPなんてずいぶん使ってないけどそのへんは言語関係ないはず
2022/04/18(月) 23:48:53.49ID:xdFxv+vL
>>399
remote sshか
sshで入ってローカルのサービスに接続するとかなら普段mariadbとかで世話になってるけど、
xdebugでもできるのか・・

とりあえずvpsからポート9003用に自宅ファイアウォールを通してNATしたら
PCに接続できたようで、ブレークポイントで止まるようになりました。
時代遅れのやり方なんだろうけど、一歩前進かな
ブラウザのエラー内容しか見たことなくて、デバッガーって使ったことないけど精進してみます
2022/04/19(火) 00:26:00.85ID:Wy/wej3K
>>400
Remote SSHってMS製のvscode拡張で
設定は端末のssh_configそのまま使えるから
つかったら簡単すぎて拍子抜けするよ
2022/04/19(火) 04:58:51.29ID:GpbAJCFf
>>401
ありがとう、今やってる件が落ち着いたらNATからRemoteSSHに変えてみます。
2022/04/19(火) 09:36:19.21ID:Wtu/ObpY
入社初日に、USB内のjpgが読み込めなくてタスクマネージャをみたら「usbBlocker」というプロセスがいたので終了したらかなり怒られた思い出
2022/04/19(火) 17:07:15.54ID:h/+y7Y7R
VSCodeを超えるエディタは今後現れるのだろうか
2022/04/19(火) 17:29:00.48ID:SR1wlrcZ
GAFAM級の会社でないと作れないな。
vscodeにプラグイン集まるのは取り巻くサーバーや管理システムの頑強さと会社の周辺サービスのデカさに依存してるし。

10人程度の会社がエディタを作っても組織は全く乗ってこないからな。
2022/04/20(水) 00:45:48.20ID:MORcFQu5
選択時の文字の色をかえたいんだけど、設定どこ?
2022/04/20(水) 09:06:40.83ID:t0+mTvoO
色はJSONで直接指定するしかない
2022/04/20(水) 09:29:53.60ID:a2xfAk0d
Atomを作ったとこらが作ってるzedがどうなるかは興味があるな(´・ω・`)
2022/04/20(水) 09:48:39.74ID:1gt5wWZ4
Atomが負けたのは足元の品質改善を怠りパフォーマンスの劣化を放置し続けたから
VSCodeは定期的にひたする品質を強化する期間を設けるなど、品質に対する投資をとても重視している
Rustに置き換えたら速くなるだろうとかいうのはそもそも根本的に問題を履き違えてるんだよ
2022/04/20(水) 09:53:49.30ID:5sbCh7MJ
でも実際Electronは遅くてRustは速い(レンダリングが独自らしいのでその速度は知らん)から
期待してもよくね
2022/04/20(水) 10:14:53.56ID:c34nqmWF
VSCodeが速いのはIOを隠すのが上手いからなのに、Rustにしたからってそんなに変わるかね
CPUが重要なのはLSPの方だから既存のLSPを書き直さないと恩恵は少ないだろうし、
逆にLSPだけが問題なんだったらVSCodeはそのままでLSPだけRustで書き直せばいいんじゃないか
2022/04/20(水) 12:27:25.68ID:ya9Kn1/M
Atomは名前が悪い
2022/04/20(水) 13:58:58.33ID:ukDmDC1P
>>408
JetBrainsのFleetが気になります(´・ω・`)
2022/04/20(水) 15:09:15.62ID:iASDr/X/
エディタ戦争はもう終わりよ
終わったんだよ
2022/04/20(水) 16:18:55.69ID:24/ehoAb
Emacsの牙城は揺るがなかったな。w
2022/04/20(水) 16:26:16.11ID:KFbH5KZ/
勝ったのはvim
2022/04/20(水) 16:31:20.36ID:STw3JQWi
>>415
それはない
2022/04/20(水) 18:45:18.77ID:MORcFQu5
>>407
JSONで直接指定することで、背景色ではなく、前景色を変更できました。
2022/04/20(水) 19:23:43.28ID:Ln90/xc/
選ばれたのは
2022/04/20(水) 19:31:22.45ID:2isIGBT3
Emacsenは念願の乗り換え先ができてよかったね
2022/04/21(木) 00:07:52.64ID:ZUnuhqPH
>>375
Vimも使うてる言うとるやろが、このスカポンタンが〜っ!
お前は独りでセンズリでもこきながらVim使うとけ、カス
2022/04/21(木) 00:47:46.99ID:Ex423fK8
日本語で頼む
2022/04/21(木) 08:16:47.61ID:fiv801wU
確かにエディタ市場はvscodeに席巻された感があるね。
エディタに求められる快適性、多機能性、安定性を高い次元で融合させたエディタはこれまで存在しなかったからね。
ただ、希望としては、アップデートを重ねる度プログラマー向け機能の拡充と引き換えに、軽快さが損なわれつつあるので、lightバージョンを展開してほしい。
2022/04/21(木) 08:30:45.12ID:MW/Of1RS
別に重くは感じないが
2022/04/21(木) 10:03:43.27ID:7YqScS1T
64bit、zipの古いバージョンはどこにある?
2022/04/21(木) 10:48:11.92ID:Ex423fK8
>>423
vscodeは環境だと昔から言われているだろ
2022/04/21(木) 10:59:14.50ID:fE8Od2Ht
なにそれ?
2022/04/21(木) 10:59:57.35ID:y5GVZ7v2
VSCode、VSCode.dev、VSCodium、Code-OSS、Code-Server、OpenVSCode Server、Eclipse Theia
など色々派生があるし、軽量版の需要があれば誰かが作るだろう
2022/04/21(木) 11:21:53.95ID:MW/Of1RS
重いってのはコーディングしてると入力が遅いってこと?
起動が遅いなら高速なSSDにすりゃいいんでないか
2022/04/21(木) 11:26:45.14ID:a3CGgtDI
>>426
流行らせたいん?
このスレで426が言ってるのしか聞いたことないけど
2022/04/21(木) 11:32:43.83ID:mbKFh5kS
Emacsがそういうふうに言われていたから、それをもじったんでしょうw
2022/04/21(木) 11:32:49.65ID:S1X6OVDR
「emacsは環境」のもじりだろ
2022/04/21(木) 11:33:52.83ID:mbKFh5kS
おっw ほぼ同じタイミングで被ったw
2022/04/21(木) 12:17:45.83ID:xB3U8pK3
CLANNADは人生
2022/04/21(木) 12:19:04.83ID:gmJJNdw9
もじりというかそう感じないんだ
EmacsやVim使ってるとシェルよりそっちが主体になるのといっしょ
2022/04/21(木) 12:53:05.90ID:a3CGgtDI
あたかもみんな言ってるみたいな書き方をするから可笑しくてツッコミを禁じえなかっただけだけど?
まあそのうち流行るかもしれないから頑張りなよ
2022/04/21(木) 12:59:04.06ID:2aWZ512P
俺は絶対に言わないからな
2022/04/21(木) 13:15:55.43ID:STlvWuP+
vscodeはあくまで限られた範囲のみスクリプトでカスタムさせる方針だから環境というのとは違うな。
2022/04/21(木) 15:27:21.35ID:8zmCL+LT
vscodeのメーラー拡張機能とか無いしね
2022/04/21(木) 15:36:27.68ID:Ex423fK8
メールってまだ使ってる人いるの?
2022/04/21(木) 15:47:52.44ID:gmJJNdw9
vscode動く→Electron動く→Chromium動く

Webブラウザで済んでることを再実装する必要ない
GitLensなんかも外部ブラウザ連携してるしね
mailx相当ならあっても良さそうだけど需要ないんだろうね
2022/04/21(木) 17:29:40.93ID:yp5x7VDG
>>439
書いたヤツは(まだ)いないだけ。
書けるのか書けないのかが論点やろ。
2022/04/21(木) 17:39:26.04ID:haKrn/PJ
>>439
死ねは言い過ぎ
2022/04/21(木) 19:11:25.47ID:a+CNaQNi
しねっていってないしね
2022/04/21(木) 19:22:03.00ID:8zmCL+LT
イ`
2022/04/21(木) 19:23:27.98ID:Ex423fK8
>>444
イミフ
2022/04/21(木) 19:59:59.16ID:YHxLM1WO
空気嫁
2022/04/21(木) 20:25:13.69ID:dzuJ6upO
>>447
読むべき空気などない、同調圧力に自覚のない者は即座西ね
2022/04/21(木) 21:07:48.70ID:y5GVZ7v2
同調圧力も程々に無いとアメリカみたいになっちゃうよ
2022/04/21(木) 21:10:10.45ID:VvZP/AjF
アメリカは同調圧力があってはならないという同調圧力がある
2022/04/21(木) 21:38:53.34ID:PYgW1UdC
アメリカはポリコレという特大同調圧力があるからね…
2022/04/21(木) 22:20:04.34ID:oPnREJH5
>>451
レパブリカンならそっぽを向くポリコレって謎な精神構造ですね…
常識的におかしいのに頭のいいデモクラットのみんなはどうしてそういうのにはまるの?
2022/04/21(木) 22:23:02.42ID:oPnREJH5
あ、それとプロライフ・プロチョイス論争とかもね、日本では問題にならないのですけど
2022/04/22(金) 09:45:01.92ID:Gqpo6uM6
>>439
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=mail&;target=VSCode&category=All+categories&sortBy=Relevance
2022/04/22(金) 12:39:04.05ID:m0NZaa3S
相性の問題か分からんけど、フォントによって動作がもっさりめになったりする
2022/04/23(土) 18:29:21.95ID:rNW/LARk
>>431-433
11:32:49.65 - 11:32:43.83 = 5.82秒

もうお前らは結婚する以外に選択肢は無いと思うんだが
2022/04/23(土) 19:37:46.42ID:BMKo0y1z
心配してくれなくても大丈夫です。
アテンドしてもらう予定なんで
2022/04/23(土) 23:53:38.77ID:aEJ0G9VA
そうなんだよかったよ
2022/04/24(日) 17:03:17.78ID:7F3ewfKc
>>454
Markdownからメール送る機能とかWEBメールのフロントとかはメーラーじゃないよ
2022/04/24(日) 17:40:14.81ID:FAumgQ8n
キーボードはrealforceなんて使って薀蓄たれている人いるけど
やたらとタイピング遅いし、ろくにプログラムもかけないんだよなwww
2022/04/24(日) 17:54:23.08ID:lnSwl1A7
それまんま秀丸ユーザーやんw
2022/04/24(日) 18:03:17.78ID:dUeEO36o
業務用で長時間使っても負担が少ない
→大量にタイピングするプログラマが見つけて使い始める
 →それを真似して普通のプログラマも使い始める
  →realforceの打ち味がいいとか言い出す奴が現れる
2022/04/24(日) 18:20:55.30ID:ctfp6j/4
「いい」ではなく「好き」「好み」と表現すべきであって、つまりはリアフォ利用者の言語化能力の問題
2022/04/24(日) 22:17:28.47ID:FAumgQ8n
そもそもコーディングしてる時間なんてそんなに長くないだろ
500Hの工数でコーディングしている時間なんて100Hにも満たないぞ

コーディングなんて設計が完了したら、だれがやっても同じだし
キーボードやエディタなんかで生産効率なんか変わらない
2022/04/24(日) 22:32:06.95ID:CnaxWYOY
マルコ「タウリの誰か滑って事故れ」
2022/04/24(日) 22:42:29.69ID:PxrfmSzI
> コーディングなんて設計が完了したら、だれがやっても同じだし
職業プログラマってやつ?
設計満たしてたら気になってもレビューで止めたら低評価喰らうと聞いた
2022/04/24(日) 23:09:15.05ID:ctfp6j/4
>>466
https://shop24-makeshop.akamaized.net/shopimages/gmosp1173/000000004900_MFMIb0V.jpg
2022/04/25(月) 00:59:06.32ID:S+k+oteK
>>464
日本のIT分野がドン底まで落ち込んでる元凶がその考え方だ
2022/04/25(月) 11:20:55.76ID:hnMX2qO4
昔、極論すればコードそのまんまと言えるレベルの設計書を書けと言われたことある
ここまでやれば誰がコード書いても同じとかなんとか

けど時間の無駄が半端なかったな
まず些細な仕様変更で関係者全員死ぬし、バグが出たら出たで突き詰めたら仕様が悪かったりでまた
関係者全員死んだ
2022/04/25(月) 11:32:55.19ID:99wYLAZ0
今は逆で、ソースにコメント書いておいたら勝手に仕様書作ってくれるから便利だ
2022/04/25(月) 12:09:18.53ID:H+6olp0b
丁度眼の前のメンテナンス中のヤツ、コメントが書かれていない。間違っている。コピペしたまま同じのが、、、
2022/04/25(月) 12:48:04.02ID:A8hF5utP
/*
テストケースに突っ込めないビルド実行不可能なコメント・ドキュメントを信頼するなんて狂気の沙汰
大体、ドキュメントなんて書けば書くほど他人は読まない無駄の塊

なので他にはコメントしません
*/
2022/04/25(月) 17:56:44.51ID:u1HZ9b1+
>コーディングなんて設計が完了したら、だれがやっても同じだし
>キーボードやエディタなんかで生産効率なんか変わらない

このスレに張り付きつつも我々に講釈を垂れて下さる>>464様は
もちろん、いつもメモ帳でコーディングしていらっしゃるんですよね?

さすが、かっこいいなー(棒
2022/04/25(月) 19:06:03.51ID:glNN1ofM
その昔「MIFESなんかのテキストエディタは使うな。EDLINを使って苦労しないと仕事は覚えられないぞ」って言ってたアホ上司を思い出したw
2022/04/25(月) 19:20:22.97ID:GIJGZFeS
vscネイティブで書き直してくんないかな
もっさしすぎ
2022/04/25(月) 21:21:30.90ID:nigg4a6S
>>473
おまえアホだろ
講釈を垂れて下さる人を煽るな
アホを煽れ
スレがアホ化する
2022/04/25(月) 21:23:23.27ID:nigg4a6S
明らかに間違ってるキチガイレスは誰も触ろうとしない
誰も正論を言わなくなってスレがアホ化
2022/04/25(月) 22:05:54.04ID:MAFcGts7
>>473は正しい
2022/04/25(月) 23:06:53.75ID:7UM/INGk
男は黙ってバイナリ直書き
2022/04/25(月) 23:07:23.42ID:Xe1ZW486
>>478
自作自演が酷いと聞いて飛んできました
2022/04/25(月) 23:16:45.87ID:O6IqX29e
メモ帳コーダーはなんでこのスレ覗いてるの?
2022/04/25(月) 23:30:59.49ID:GIJGZFeS
てってれー
2022/04/25(月) 23:57:51.30ID:Rr3PyTjq
VSCodeで作業してると新調したMacBookの温度が体感100℃超えてる
2022/04/26(火) 00:29:11.55ID:/dRsx73H
テレレテッテッテー♪
メモ帳コーダーはレベルアップした!
秀丸コーダーに進化した!
老害度が30アップ!!!
キレやすさが25アップ!
成長速度 -50% の呪いを受けた!
2022/04/26(火) 01:13:17.82ID:7LJAhJnz
コーディングしている時間とは
・仕様書や設計書を眺めて考えてる
・コード考えながら腕組んでる
・キー入力カチカチしてる
・メモ帳を開いたり閉じたりしている

どういう定義でしょうか?
2022/04/26(火) 10:06:28.03ID:2JDa9DJ6
rust-analyzer拡張の初期化?がすごく時間かかる…
2022/04/26(火) 20:31:15.90ID:2YgT13Zl
>>485
ググレカス
2022/04/27(水) 09:18:21.15ID:G2ORO+yB
「コーディングしている時間」というのは
公式の定義があるわけではないからなあ
ググっても時間の無駄化と
2022/04/27(水) 09:47:21.24ID:9dk3kBsG
wwwにはすべて公式な定義が存在するものしか、公開されていないの?
2022/04/27(水) 12:35:35.57ID:WCFtcATH
メモ帳おじさんの戯言が定義になる
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 11:31:17.71ID:FoeX5bBM
メモ帳おじさん備忘録おじさんに助けられたことがない人だけ戯言と言ってよい
2022/05/02(月) 12:47:47.05ID:65MDBwDd
反面教師として助けられました
2022/05/02(月) 17:33:40.07ID:/ZLKvXHs
>>491
助けられたことないからよかった!
2022/05/04(水) 05:25:57.57ID:8abXDPny
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/05/04(水) 08:41:08.36ID:EAhCZcF7
>>494
もうあきたから
2022/05/04(水) 08:45:29.20ID:t4Tg2jpJ
htmlで日本語の文の一部分をa href=""で囲む方法は?
2022/05/04(水) 09:37:26.87ID:tbM1xmku
該当の一部分を全置換すればいいだけだろ
2022/05/05(木) 20:22:04.68ID:UhN6BNnE
phpのxdebug用にとremote sshつないだら
カレントディレクトリに.vscode-serverディレクトリ作って
180MBぐらい転送されるんだけどこれってphpでも必要なもの?
消しても転送されるからこのままにしないといけないみたいね
2022/05/05(木) 21:08:08.41ID:Rtfrs1Kx
動作中のphp(を内包しているサーバ?)がオープンしているファイルを確認したら分かる
2022/05/06(金) 02:09:25.49ID:K0gYij/J
IME関連のバグはそろそろ直って欲しい。
2022/05/06(金) 05:09:06.36ID:Va6CDXVj
Explorerでファイルを探すのが面倒なんだがどうやってる?
Find in Folderは中身も検索するが、ファイル名だけを検索したい
2022/05/06(金) 06:16:44.30ID:r01k7NnX
ctrl+pでファイル名指定で開くとかファイルエクスプローラーでファイル名を打鍵していくとか
2022/05/06(金) 08:08:03.54ID:AGMt9EQ+
April 2022 (version 1.67)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_67
2022/05/06(金) 18:44:12.93ID:BxmQLObM
VSCodeの拡張機能に関する質問もここでいいのかな?
2022/05/07(土) 05:23:16.81ID:4PrqIbIe
専用スレがある
Visual Studio Code Extension
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637959851
2022/05/07(土) 06:11:38.26ID:Pa9TCSEy
>>505
誘導ありがとう!
2022/05/07(土) 16:31:32.79ID:G5XtWzNm
ソースを範囲選択してそこに含まれる変数をすべてウォッチ式に入れるとかできる?
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 08:49:45.74ID:Qcv7+qXQ
ショートカットキーが被ってうまく動いてないときってどうすりゃいいんだろ?

デフォルトのショートカット
ctrl + Enter
で「行を下に挿入」をやりたいんだけど、他の拡張機能のせいかちゃんと動かない
2022/05/09(月) 09:41:49.58ID:d4fEGzLC
>>508
キーボードショートカット(workbench.action.openGlobalKeybindings)の画面で
キー入力か文字列(ctrl enter)で絞り込んで
いつ(when)を適宜設定するか、キーバインドの削除・変更
2022/05/09(月) 20:48:29.24ID:6inJXFnA
gitのソース管理で
U(追跡対象外)
M(変更済み)
D(削除)
は出てきたけど、Rって何?
場所を移動させたら出てきた
2022/05/09(月) 20:57:38.71ID:d4fEGzLC
man git-status
2022/05/10(火) 00:35:29.84ID:FSK+sTg3
>>511
R = renamed
ありがとう!
2022/05/10(火) 01:08:45.25ID:HVme2TN+
>>512
どういたしまして!
2022/05/10(火) 05:40:47.07ID:ex98JQUE
選択範囲を一回の入力で全角の(で囲ませる方法はある?
半角の(はできる
2022/05/11(水) 18:23:37.77ID:uAAshCEN
sftp拡張でパスワードは都度手動入力ってできますか?
"password"の記載無しだとAll configured authentication methods failedが出てしまいます。
秘密鍵などは使わずパスワード認証がしたいです
2022/05/11(水) 21:12:38.52ID:wdPrjwUc
スレチだが一応

「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由 | Coral Capital
https://coralcap.co/2022/05/hidemaru-01/
2022/05/11(水) 23:06:15.87ID:h1SqerZQ
日本終わってるの代表格だよな秀丸は
2022/05/12(木) 07:03:29.18ID:wTTmxOBF
学ばない老害御用達ソフト
まあ全ては世代毎人口比の歪さが悪いのだけど
2022/05/12(木) 07:20:10.55ID:fdl9YyaA
秀丸ユーザーも通常はvscodeかvim中心だよ。
日本語入力するとかvscodeで開いてるファイルをvscodeのオープン状態崩さずに編集する際に秀丸使うんだよ。
秀丸がvscodeの拡張機能みたいな扱いやな。
2022/05/12(木) 08:17:49.77ID:ZFaajsZs
置換機能ダイアログのタブストップの設計は秀丸に軍配よな
2022/05/12(木) 08:18:48.15ID:ZFaajsZs
>>520
"タブオーダー"か
2022/05/12(木) 10:55:25.93ID:BRgh+FwC
検索・置換UIをモーダルダイアログにする拡張ほしい
2022/05/12(木) 10:57:23.48ID:BRgh+FwC
やっぱクソUIだからいらん
2022/05/12(木) 17:13:50.86ID:XThBUtns
Emacsで十分
2022/05/12(木) 22:42:43.30ID:YuD9vRc1
秀丸はサブスク化しないか心配だわ
2022/05/12(木) 22:56:55.80ID:mAy8tb+y
作者の様子見てるとサブスクやらなさそうだけどな
そもそも初回払ったらバージョンアップで一切金取ってないし、サブスクと相性悪いだろ
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 23:25:10.82ID:zDTh1Mrl
秀丸エディタは日本の大企業の標準エディタになっていることがあるから消えない。

サクラエディタはOSSだからダメという変な企業もまだある。
2022/05/13(金) 00:15:23.85ID:IApll9NJ
フリーソフトだからという理由なら分かるがOSSという理由でダメって強烈だな
2022/05/13(金) 00:22:40.23ID:xmlDtSuk
ソフトウェア開発企業じゃないならOSS禁止というのもありえるね
2022/05/13(金) 00:28:02.18ID:ULwOuEdB
「FLOSSか否か」ではなく「サポートサービスの有無」が実際の判断基準だと思うよ
2022/05/13(金) 00:36:45.38ID:4LRSW3WG
日本人は自己責任を嫌うからね
問題が起きたときに責任を擦り付けられないものは
企業では使わない
2022/05/13(金) 01:09:12.02ID:1KAYGH9y
https://hide.maruo.co.jp/software/freesofteula.html
>弊社は本ソフトウェアの使用によりお客様または第三者が被った直接的、または間接的ないかなる損害についても
>責任を負わないものといたします。
2022/05/13(金) 04:18:45.26ID:NE9V9IQG
「Javaに問題があって動きません。」
これで客は納得するのか?
2022/05/13(金) 04:38:00.22ID:SR1bdQ6m
実際に責任をとらせることは重要やないんや。
責任をもつ存在が特定できていることだけが重要なんや!

安全ではなく、安寧があればよい。
2022/05/13(金) 06:18:22.78ID:MAV8Uggu
契約がどうなっているか?も勿論大事ではあるんだけどそれよりも
言い訳が可能か?そのイメージが大事
「フリーソフトのせいでした」←じゃあケチってそんなもん使ったお前んとこが悪いだろ
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 07:11:20.94ID:62RNLuPl
もともとオープンソースソフトウェアは個人開発者によって開発されることが多かった。
開発の動機は個人的興味が主だった。
興味が無くなれば開発は終了し、サポートの移管や引継ぎは行われない。
そういった状況から、自分が食っていく手段をオープンソースに依存するわけにいかなかった。
プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから、利用者が食っていく手段に慎重であるのと同様の慎重さが期待できる。
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 07:15:59.91ID:62RNLuPl
したがって、開発主体の永続性、組織力、あるいは何らかの形で収益につながっていることが重要な判断基準となる。
現在のオープンソースでは、ある程度の規模になると、社会的に認められた組織に移管されて保証とすることが多い。
組織化されるに従い、オープンソースは社会的に認められるようになった。
2022/05/13(金) 07:45:25.01ID:nN8nQt3z
>>537
> 現在のオープンソースでは、ある程度の規模になると、社会的に認められた組織に移管されて保証とすることが多い。

一例も思いつかない
何があったっけ?
2022/05/13(金) 08:02:43.78ID:hv16EYh1
保証は知らんが組織を作ってる例は多いだろ
例えばLinuxのLinux Foundationみたいに
https://www.linuxfoundation.org/
2022/05/13(金) 08:51:23.10ID:cpvIzMAY
>>527
サクラエディタはOSSだからというより一時期権利関係があいまいになっていたせいで禁止していたところが大半じゃね。
それなら全然変じゃない。
2022/05/13(金) 09:57:46.72ID:Utg9nKvQ
好きなエディタも使えないこんな世の中じゃ(´・ω・`)
2022/05/13(金) 12:22:28.11ID:SR1bdQ6m
>>538
https://www.apache.org/
2022/05/13(金) 16:45:45.06ID:NE9V9IQG
言い訳が可能であっても
客が納得しなかったら訴訟ものだよね
できなかったことには違いないし
客が指定しない限り環境、言語に対する責任は
すべて受託側が持つのが当然

「この環境、言語でよろしいですね?」
「動けば問題ないです。動かなかったら責任を持ってもらえますね?」

これに対して責任を取れるのかという問題
2022/05/13(金) 17:14:18.10ID:4LRSW3WG
OSSだと不具合あった時に自力で直せる可能性があるのがダメ
その点他の企業とかがメンテしてるのだとそっちに投げるだけ投げて
直して貰えなかったときに伝家の宝刀が使える
「それは仕様なので直せません」
2022/05/13(金) 17:39:55.40ID:ezCooE+T
客から見たらOSSかどうか関係ない
受注側も言い訳とか関係なく、全て契約次第

受注側は、何かあったときのサポートや責任の所在をはっきりできる選択肢を選ぶか選ばないかで
OSSか否かを選択するだけ

どんなことでも言い訳するような企業はクソ
2022/05/13(金) 18:06:37.59ID:IApll9NJ
受注する時にサクラエディタで開発するかどうかが影響するのか。
入力内容が勝手に外部送信されるか心配なのかな?
2022/05/13(金) 19:55:11.35ID:g6gqUz6o
ライセンス関係がグレーな製品の利用はアウト
企業コンプライアンスやガバナンスの問題だろ
2022/05/13(金) 23:03:59.55ID:v/3wmQ8U
まあ、ガバナンスだとかコンプライアンスだとかにステータスを感じる人種が一定数存在するという事実は認識する必要があるね
2022/05/13(金) 23:27:26.99ID:9pK/NRXk
どうせ企業がOSSを忌避する本当の理由なんか部外者が分かるわけないし
各自好き勝手に持論を展開してマウント取り合いしてりゃよかろう
2022/05/14(土) 01:02:01.62ID:YyWH0a11
>>546
OSSがコンプライアンス的に問題があるというわけでもあるまい。
もしそこで問題があるというならそういう一部の人種によらずともやっぱり問題なわけだし。
2022/05/14(土) 01:07:05.39ID:UUXyqx7t
実際リスクは無視できんでしょ
つい最近でも戦争に対する抗議とかで変なコード埋め込んだOSSあったろ
個人製作者が理外の行動を取ったときがやばい
2022/05/14(土) 01:17:40.20ID:oqKV5Nkm
それはオープンソースに特有のリスクではないだろう
オープンソースでも起こりうるというだけの話で
2022/05/14(土) 03:25:48.11ID:11EQd5hr
オープンソースの方が
まだしも発見するのが容易とか
2022/05/14(土) 06:47:22.57ID:3syLjp6p
>>538
日本の最近の動きで例を見つけた
日本のスタートアップが開発したブロックチェーン技術「Hyperledger Iroha」
Linux Foundationが主宰するHyperledger Projectに寄贈された
なぜかカンボジアの中央銀行に採用された
2022/05/14(土) 08:57:45.24ID:y63uiJvI
>>536
>プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから
そもそもプロプライコール食っていく手段は必ずしも成り立つわけじゃないわな
有償で提供(広告収入等含む)してる場合のみだろう
プロプラでも収入がなければ個人的興味がなくなれば開発終了になりうる
オープンソースだからプロプラだからの話ではないな
2022/05/14(土) 09:32:24.57ID:PIoNYaJw
visual studio communityは無償だからMSは趣味で配布してるとでも?
2022/05/14(土) 10:05:50.48ID:UUXyqx7t
>>552
オープンソースは無責任だからプロプライエタリよりリスクがあるだろう
プロプライエタリでそんなことしたら終り
2022/05/14(土) 10:15:02.84ID:bJIgpLv6
>>557
「個人開発 vs 企業開発」と「OSS vs (有償の)プロプラ」を区別できるようになろう
2022/05/14(土) 10:45:01.90ID:BtIfWkxG
いい加減スレチ
2022/05/14(土) 20:18:48.67ID:Az2LolbE
オープンソースってこと知らずに使ってるやつ多そうw
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 21:06:50.32ID:0zy3C/Jr
オープンソースソフトウェアはソースコードを見てはいけない。

ソースコードを見るとクソすぎて使えなくなる。
2022/05/14(土) 22:01:22.50ID:xgizPOi+
msだから勘弁してやれよ
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 16:33:08.65ID:Ex6CRLHA
中2のプログラミングやり始めだけどLINEの非公式botでオウム返しするやつを作ってみたい
どのサイトを見ても大体herokuを使うと書いてあってサイト通りやってみたが何度やっても失敗
VSCodeだけで何とかできる方法はないだろうか
なければheroku以外の方法を教えていただきたい
2022/05/15(日) 16:40:53.81ID:Vfsy67GG
プログラミングやり始めと言いつつ
言語について拘らない姿勢は評価する
2022/05/15(日) 17:25:52.75ID:PVwd+Za6
>>563
botは常設サービスじゃなく実験で一時的でいいなら
例えばngrokというツールをつかえば自分のPCをインターネットサーバにできる
2022/05/15(日) 19:09:33.26ID:IfV65Ejx
失敗する原因にたどり着けなければ同じ事を繰り返すだけ
2022/05/19(木) 14:19:30.78ID:q2burbgX
https://book.impress.co.jp/items/vs-code
このたび、『Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方』の重版出来を記念して、5月19日(木)〜21日(土)の3日間限定で全文無料公開を実施します。
Webブラウザーからそのままお読みいただけます。
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 16:05:26.05ID:v5DIzEjI
>>567
これはすばらしい
ダウンロードする方法は?
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:06:17.54ID:YoVN/Jlg
>>568DLは違法やろw
2022/05/19(木) 17:07:19.48ID:a09tzy6c
まったく難読化してなくて草
ただ使ったら分かる内容をビビって躊躇してる人向けで
利用者からするとなんの意味もないなこれ
2022/05/19(木) 17:07:49.49ID:/EVlBs8z
>>568
ハンバーガーメニュー内にkindleストアへのリンクがあるよ
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:10:18.71ID:YoVN/Jlg
>>570それでも重版。。。
2022/05/19(木) 17:10:53.06ID:uGnwJzVO
ほぼ知ってることで社内じゃざっくりマニュアル化してあるとこだらけだからアレやけど、
公開してくれるのは単純に嬉しいね
wslについて書いてあればそっくりそのまま教材として導入できそう
2022/05/19(木) 17:12:03.47ID:SPoQx+h4
よみかた
じゅうばんしゅっぱん?
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 18:07:55.59ID:v5DIzEjI
>>571
それがねえんですよ
2022/05/19(木) 18:35:36.47ID:BnK+zBdr
あるやん
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 18:42:09.40ID:v5DIzEjI
あれば警察はいらんよ
2022/05/19(木) 19:14:32.02ID:P5qrrajs
ページキャプチャをぐるぐる回したら取れちゃったわ
こりゃいかん
2022/05/19(木) 19:41:36.03ID:yRw4C0F8
てけとーにしてるだけで知らない機能沢山だろうから読もう…
しかし日曜までにしてくれたらいいのに・・・
2022/05/19(木) 19:42:35.17ID:wWXx2l+A
すげえずさんな作りのビューアーだな
HTMLツリーに全画像が保持されてるから簡単にコピーできる
2022/05/19(木) 22:34:23.45ID:rQRWCFNW
コピー簡単でも一冊分やるのめんどくさそう
読んでみて良さそうなら自分なら普通に買う
2022/05/20(金) 00:21:42.75ID:/CEiDBvk
>>578
詳しく!
2022/05/20(金) 04:56:48.58ID:TRIa7xcu
>>578
うpよろ!
2022/05/20(金) 06:00:54.24ID:LLwzNm/r
ページ送りしながらビデオカメラでモニターの映像を外から取ればいいだけ
それくらい自分でやれ
2022/05/20(金) 06:20:12.01ID:XiMuwMqc
この本を全部読まなきゃいけないような層は今までvscode使って何をやってたんや(´・ω・`)
2022/05/20(金) 09:15:51.82ID:0M5qYEd0
>>573
VSCodeでのWSL2の設定がクソ面倒くさかったな
あるYouTubeの講座でVSCodeのターミナルにzshを使ってるのがあって
それを再現するだけで三日かかったわ
VSCode~WSL2関連のブログは嘘が多くて困ったわ
2022/05/20(金) 09:32:10.38ID:qCLhnuk6
zdhにこだわらなければそこまで時間を浪費しなかったろうに
2022/05/20(金) 09:41:54.94ID:HJF7GjqO
WSL2の/var/www/html内にあるファイルを編集しようとすると権限がないってエラーが出て保存できないんだけど、wwwフォルダ以下にchownかchmodやってデフォルトユーザーに編集権持たせるとかしないとダメなのかな?
2022/05/20(金) 09:49:43.72ID:qCLhnuk6
まずファイルのパーミッション見たらいいんじゃないか
2022/05/20(金) 11:04:33.63ID:HJF7GjqO
たしかに、ログインユーザの権限見てなかった…恥ずかしい
2022/05/20(金) 14:13:19.87ID:1KazrLXQ
クソみたいな解決策だけどchmod 777で解決しました…
2022/05/20(金) 14:34:49.55ID:73QVAj58
これを気に全部777にしてみればいい、その後感想を
2022/05/20(金) 18:50:55.40ID:uyXH8X9X
本物の漢を見た
2022/05/20(金) 20:03:34.05ID:AMqMmZYo
まあWSLならそれでいいと思う
2022/05/20(金) 23:41:11.13ID:7HJ2LLRN
大当たり?
2022/05/21(土) 13:31:17.98ID:yO41HbkG
>>585
オシャレなピンクテーマにして日記帳として使ってるわ
色々機能があるみたいだけど面倒臭いんで使ってない
2022/05/21(土) 13:44:30.69ID:+arIhrp0
デバッグ中にウォッチに入れなくても、変数名をマウスオーバーすれば値が出るのか・・・
何年も気付かなかった
2022/05/21(土) 15:23:37.77ID:HlwOppP6
ctrl+Uでマルチカーソル1個ずつ戻せるの知らんかった
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 10:02:37.90ID:K71DZWAH
>>586
一体、なんに3日もかかったんだ?
2022/05/23(月) 08:26:30.84ID:erkdr2GN
>>598
良いこと聞いた、サンクス
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 13:44:31.79ID:xOqgwotV
VSCodeをWindows10で使っているのだが、
複数のVSCodeウインドウを起動したときに間違えないようにするために
背景色を変えたいのだが、
やり方が分からない。
分かり易く教えてくれ。
2022/05/24(火) 13:50:14.76ID:WWn8oMJz
Peacock拡張機能使いなされ
2022/05/24(火) 14:09:35.12ID:ZizwD7Xq
Peacockは良いものだが
workspace別に設定変えられるの知らんだけとか?
2022/05/24(火) 14:16:21.73ID:zTgr6NNi
>>601
キーワードで検索したらいろいろと出てくこない?よんでがんばれ
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color#editor-colors
editor.backgroundの色を#400にしたら背景色が赤っくなった
"workbench.colorCustomizations": {
"editor.background": "#400",
},
2022/05/24(火) 14:20:19.83ID:zTgr6NNi
使ったことないがPeacockはエディタの外枠の色しか変わらなくない?
背景色を変えたい、は外枠の背景色を変えたいという意味なのか
2022/05/24(火) 14:32:30.71ID:zTgr6NNi
#000から#FFFまで色を表す
左からRGBで赤、緑、青
2022/05/24(火) 14:37:14.81ID:WWn8oMJz
目的は複数ウィンドウの識別であって背景色変更はあくまでその手段のひとつかと
エディタ部分の背景色を変えると文字の読みやすさや文字色の識別に影響が出る場合もあるし
外枠の色変更で目的が達成できるならその方がベターではなかろうか
2022/05/24(火) 14:43:30.05ID:zTgr6NNi
設定できる項目が多くてeditor.backgroundを調べるの大変だったんだが言葉は正確に頼む
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 14:50:40.69ID:xOqgwotV
>>607
>外枠の色変更で目的が達成できるならその方がベターではなかろうか
そうだ、その方法を教えてくれ
2022/05/24(火) 14:58:00.65ID:WWn8oMJz
>>609
>>602
2022/05/24(火) 15:14:10.88ID:ulwadfus
>>606
おいおい
色指定は#000000~#FFFFFFだろw
2022/05/24(火) 15:23:50.64ID:SbVq2+ut
>>611
同じ事思ってやってみたら、1文字単位だとこの場合は#440000に変換されてるみたい
2022/05/24(火) 15:27:52.81ID:ZizwD7Xq
ElectronベースなんだしWebカラー相当かなと想像できん?
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color#color-formats
とりあえず手を動かすことも大事やけども

>>608
勉強になってよかったなw
2022/05/24(火) 15:57:19.69ID:D3PxVMjb
>>608
「顧客が本当に必要だったもの」の話は知っておいて損はないよ
2022/05/24(火) 16:07:18.26ID:6b/Sn4wC
まあ顧客じゃないし
2022/05/24(火) 16:15:33.60ID:9ChoK9kf
まあ要点は顧客じゃないし
2022/05/24(火) 16:25:23.01ID:fca4Dz0m
丸ごと流用されるリスクを避けるため要点をぼかしたり不正確な情報にしておくのがエチケット
2022/05/24(火) 18:26:10.51ID:v19+fUFy
>>360
キーボードをvimのカーソル移動風に魔改造しているので
ctrl+Lキーでカーソル位置を右に移動させている。

AutoHotkeyでこんな風に
;==========カーソル移動
^h::Send, {Left}
^j::Send, {Down}
^k::Send, {Up}
^l::Send, {Right}

vimは徹底してホームポジションから動かさないように設計されている。
50年ぐらいの歴史がある。
2022/05/24(火) 19:24:26.60ID:reo8udiU
ctrl+lはvimのキーバインドじゃねーだろ
2022/05/24(火) 20:03:27.70ID:ZYH9O3IK
え?
2022/05/24(火) 21:10:32.59ID:DUz2mraw
vimのカーソル移動"風"だろ
誰もctrl+lがvimのキーバインドだなんて言ってない
2022/05/24(火) 21:25:18.92ID:kjY3BtBo
insert modeからのカーソル移動は超絶めんどいからショートカット定義せざるを得んよな。50年間ずっと欠陥品
2022/05/24(火) 21:46:41.41ID:p95++fvf
ESCで抜けるのではだめなのか?
2022/05/24(火) 22:14:09.01ID:kjY3BtBo
戻ってくるつもりがないならそれでいいんじゃね?
625618
垢版 |
2022/05/24(火) 22:15:13.27ID:v19+fUFy
ctrlキーはAキーの隣に設定してある。
2022/05/24(火) 22:16:14.51ID:v19+fUFy
そもそもviは1行用のソフトだから
挿入モードなどはそうせざるをえない
2022/05/24(火) 22:22:12.53ID:/EWSgbCs
escキーで抜くなんて高度な技
高品質なAAでも抜けんワイは尊敬に値する
2022/05/25(水) 17:25:54.87ID:+8V4VEM6
その書き込みおもしろいの
2022/05/25(水) 17:53:34.08ID:jIFLhh9D
どのへんが?
2022/05/26(木) 16:13:49.41ID:0fC8vFTM
VSCode使ってると
コピーペースト時に違う箇所コピーしてる事象が頻発するんだけど俺だけですか?

VS使ってた時は無かったんだけど...
2022/05/26(木) 16:37:16.18ID:wHSqVmyx
>>630
頻発とあるけど、ひと月で何回程度?
2022/05/26(木) 17:22:50.35ID:0fC8vFTM
>>631
一時間に数回レベル

選択した箇所の前後の行を巻き込む事が多い
ゆっくりやると大丈夫なのだが
選択範囲の確定動作?がもたついてるようにも見える
2022/05/26(木) 17:24:31.95ID:0fC8vFTM
あと行選択の操作もやりづらく感じる
2022/05/26(木) 17:30:20.23ID:aVYdhPe+
ブラウザの不具合だったらシークレットモードである程度おま環か確認できるけど、VSCodeはそういうモード無いのかな
とりあえず仮想環境か新しいユーザー作ってその環境にVSCode入れれば確認できるだろうけど
2022/05/26(木) 17:38:21.91ID:kFiV8r6+
>>634
ポータブルモードを使えばよい
https://code.visualstudio.com/docs/editor/portable
2022/05/26(木) 17:42:07.32ID:Bko67mOH
マウス操作なのかキーボード操作なのか両方なのかぐらいは書いとこうよ
2022/05/26(木) 17:47:30.26ID:rG0RZ7SB
マルチカーソルを下に下げていくとき字下げしている部分は無視するとかできる?
2022/05/26(木) 18:01:14.94ID:0fC8vFTM
>>636
マウス操作

大事なの抜けてた!
症状はマウスでダブルクリックで範囲選択した場合の選択範囲の不具合だね
ダブルクリックして直後のCTL+C操作の
結果が思ったものでは無いという症状なのかな

VSの方がマウスで行の選択もし易いけど、
それに近い問題かと思われます
2022/05/26(木) 18:11:08.24ID:wHSqVmyx
>>638
「Ctrl+D」の範囲選択と差はあるのかな?
2022/05/26(木) 18:11:11.25ID:H16Fows2
>>638
直後ってどれくらい?
あとどんなファイルでも発生するのか
発生しないファイルもあるのか
新規作成したファイルでも発生するのか
https://vscode.devでも発生するのか
2022/05/26(木) 18:19:36.79ID:aVYdhPe+
>>635
ありがとう
>>638
とりあえずポータブルモードで設定or拡張機能が原因か切り分けたら?
2022/05/26(木) 19:02:55.00ID:H16Fows2
>>632の前後の行を巻き込むって症状がダブルクリックしたときにシフト押してたとかいうオチくさいな
2022/05/27(金) 11:37:56.16ID:QiOkn4s/
>>630
自分も頻発する
NeoVim拡張使ってる
横にペインいくつか分けてるんだけどアクティブなペインを変更した直後に頻繁する気がする
2022/05/27(金) 11:39:49.62ID:X2EnXYhx
全く無いな、Windows10
拡張機能じゃね
2022/05/27(金) 11:40:20.28ID:QiOkn4s/
>>632
NeoVim拡張で複数行や矩形選択してヤンクペースト(カット)するとぜんぜん違う行が無茶苦茶になる事よく起きる
2022/05/27(金) 11:44:33.08ID:P1uJEnB6
ファイルのどの行を変更したかどうか覚えていないけど、更新状態になってる場合(ファイル名に●がついてる)
diffのような、変更を加えた場所がわかる仕組みってある?
2022/05/27(金) 11:46:13.24ID:QiOkn4s/
>>643
>>645
自己レス
普段書く時キーボードでカーソル移動してるけど、横のペインを編集する時はそっちはマウスとホイールで移動させてる
カレントペインからヤンク(またはカット)→横のペインの編集させたいところまでホイールで移動させてカーソルクリックしてアクティブ化、ペーストしたい位置にカーソル移動→ペースト→ぜんぜん違う行が無茶苦茶に…
って感じ
2022/05/27(金) 11:51:16.24ID:QiOkn4s/
>>642
たしかに
範囲指定でシフト押してる時に頻発する気がする
何かバッティングしてるとか?
2022/05/27(金) 11:58:59.00ID:YOp6mF4m
ID:QiOkn4s/はまずNeoVim拡張を無効にしたらどうなるか試してみたら?
2022/05/27(金) 12:05:20.28ID:VE+aF9kG
NeoVim拡張はたまに変だけど
ふつうのVim拡張が中途半端すぎて我慢するしかない状況
2022/05/27(金) 14:32:24.07ID:X8s9PQVF
>>646
「ローカル履歴」(local history)機能を試してみてね

編集履歴をたどれるようになった「Visual Studio Code」2022年3月更新(v1.66) - 窓の杜
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1399/431/amp.index.html
2022/05/27(金) 14:32:56.72ID:IvjtubKZ
>>646
Viewing diffs
https://code.visualstudio.com/docs/editor/versioncontrol#_viewing-diffs
2022/05/27(金) 15:36:45.39ID:P1uJEnB6
>>651
ぉぉ、いつの間にローカルの履歴が・・・
すいません、セーブする前にどこを加筆・削除したかを知りたかったのですが
それはわかるのでしょうか?

>>652
gitのdiffはいつもお世話になっています、便利ですよね
2022/05/27(金) 15:43:49.26ID:oED+BRCC
>>653
横レスだが
その記事のリンク先を読んだら、ローカル履歴が何をするか書いてない?
読んだの?
VSCodeを起動してローカル履歴の動作確認した?
https://code.visualstudio.com/updates/v1_66#_local-history
には間違いなく書いてある
2022/05/27(金) 16:09:32.95ID:SjE05UxV
ローカル履歴使わなくても未保存の変更箇所は行番号の右横にマークが付く
それをクリックすると変更前後の比較ができる
キーボードならalt+F3
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 23:20:00.50ID:tLLFmOSE
VSCodeのマニュアルみたいなものの定番ってある?
Webサイトでも書籍でもなんでもいいんだけど
みんな何で使い方学んだのか教えて
2022/05/27(金) 23:50:42.46ID:/uuG/1ZQ
>>656
VSCodeの公式ドキュメントはとても高品質で分かりやすいので他のは必要ない
https://code.visualstudio.com/docs
2022/05/28(土) 01:06:32.73ID:0YVUm8jC
>>656
>>567
2022/05/28(土) 01:09:48.47ID:TCXvUhpd
3月に発売されたばかりなのに既に定番なの?
2022/05/28(土) 01:20:19.23ID:EJerFyPm
>>656
クイックオープン (meta + P)
コマンドパレット (shift + meta + P)
だけは覚えて、左端のアクティビティぜんぶ触ったらほぼ習得
あとは個々の拡張の話になる
更新時のリリースノートは目を通したほうが良い
2022/05/28(土) 10:12:21.81ID:52J4j4fu
>>659
横レスだが、日本語で書かれて、画像もあって、初心者向けでわかりやすい
VSCodeの更新速度が速いから、早く買ったほうが得だぜ
2022/05/29(日) 02:02:30.12ID:9lRqF9Qz
macでの日本語入力の不具合の修正はまだかな。
2022/06/01(水) 13:54:49.07ID:bc8maxDF
コピペ挙動不審の話も更新履歴の話も尻切れで解決したのかどうかわからんのがモヤモヤするな
2022/06/01(水) 13:57:19.17ID:RI7RdY0z
外人にはなにが不具合なのかもわかってない
2022/06/02(木) 10:22:31.04ID:eobeSHi2
>>643の問題はNeoVim拡張特有の問題ぽいな
コピペ周りが特殊らしいし
>>638が同じ問題かどうかは情報が少なくてなんとも言えん
2022/06/03(金) 03:03:52.19ID:094rzyEE
NeoVim拡張の作者は問題把握してるんだろうか
2022/06/03(金) 10:38:50.77ID:LRi8AI+w
macでは入力中にIMEの再変換すると必ずおかしなことになる。
2022/06/03(金) 10:55:15.50ID:GGrKxLcy
IMの不具合は上流(Electron/Chromium)が原因って聞く
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 13:59:08.77ID:YeSrmQBM
APIの導入時動作確認にもこのエディタはつかえますか?
2022/06/04(土) 14:29:17.41ID:8KKRov8k
何のAPIか不明ではどうしようもない
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 14:40:17.13ID:YeSrmQBM
>>670
業務システムのAPI
という回答でいいの?
2022/06/04(土) 14:56:20.87ID:DNUj2Sn5
TKGの導入時動作確認にもこのエディタは使えますか?
2022/06/04(土) 14:57:40.12ID:wH3cIPcT
卵かけご飯の監視だったら別のモニタリングソフト使ったほうがいいね
2022/06/04(土) 16:33:22.19ID:6VdFThQp
>>671
業務システムでWin32 APIを使うってこと?
2022/06/04(土) 16:37:18.17ID:hDRkC8ef
動作確認と言うだけだと何をどのように確認するのかわからない
詳細な動作を説明できる?
説明できないならつかえるともつかえないとも答えられない
2022/06/04(土) 16:50:09.10ID:5OdBT3zS
例えば業務でREST APIを使用するので任意のURLに対してGETやPOSTで通信をして動作確認したいということであれば
↓のREST Client拡張機能を使えばできるよ、という回答になる

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=humao.rest-client

いや、そういうことではなくて、ということなら何がしたいのかちゃんと説明しよう
2022/06/04(土) 20:53:18.19ID:PflB23uC
○○のAPI

○○にどれだけ具体的な言葉を入れられるかでレスの精度が変わってくる
業務システムとしか書けないならおしまい
というか、APIって何なのか分かってない気がするな
2022/06/04(土) 21:07:30.88ID:hW3RwXDP
業界によってAPIの意味全く違うのにな
2022/06/04(土) 21:18:10.87ID:rP2vpcqS
「ウィキ」→ウィキペディア
「アプリ」→スマホアプリ
「API」→REST API
2022/06/04(土) 21:46:08.46ID:uXKw6EVF
無職は業務ってコトバが好きだよなあw
2022/06/04(土) 21:51:50.11ID:hW3RwXDP
ATTINYのAPIの動作確認にも使えますか?
あ、某基幹業務システムです
2022/06/04(土) 21:54:22.32ID:hW3RwXDP
ちなみにクラスタでクラウドやってます
2022/06/05(日) 03:28:26.61ID:4ShXww9m
DXの導入時動作確認にもこのエディタはつかえますか?
2022/06/09(木) 16:03:22.13ID:nlW0EuaY
Atom死亡決定
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1415735.html
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 18:01:12.31ID:DaYVmmEg
remote developmentってVScode立ち上げたらサーバーに自動接続とかできないの?
2022/06/09(木) 20:38:49.84ID:uW7Sguen
Zedがどうなるかだなあ
死んじゃうと本当にVSCodeだけになっちゃうけど
2022/06/09(木) 20:54:13.17ID:4UrWm1bB
markdownを知ったときにAtom使い始めてhtmlとかcss編集していたけど
だんだん重くなってきたときにvscode知ってしまったわ
markdownだけまだatomでやってるけど、vscodeでもできるんだろうな

と思ったらatom死亡か・・・
2022/06/09(木) 21:25:21.96ID:4YXQU/jM
Markdown and Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com/docs/languages/markdown
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 22:16:47.29ID:KIKA+I2C
>>685
remote developmentのワークスペースをローカルに保存すれば、ワークスペース開いただけでちゃんと接続して前回の画面構成を復活してくれるよ。
2022/06/09(木) 22:18:36.66ID:NtGYNFjJ
>>689
横からだが目から鱗だった
2022/06/09(木) 22:26:21.00ID:VH5ggWGu
フォルダを開き直すときの一覧でもリモート接続のはカッコ付きで識別出来るようになってて
開いたら自動的に接続されるから特に意識しないもんだと思ってたけど
2022/06/09(木) 22:56:16.26ID:TDC7cuRB
起動時に、welcome page を設定しておけば、
最近の数十の履歴から、プロジェクトを開ける

デスクトップに、プロジェクトのショートカットも作れる

WSL 以外では、リンク先にプロジェクトフォルダを指定して、
右クリックメニューから、VSCode を起動する

リンク先
C:\Users\Owner\Documents\abc

WSLでは以下のように、xyz ユーザーのabc プロジェクトを指定して、
右クリックメニューからではなく、ダブルクリックして起動する

リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .

作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\xyz\abc
693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 23:14:45.95ID:DaYVmmEg
>>689
なるほどその手があったか
2022/06/10(金) 01:08:22.82ID:sAWyLdv4
お分かりいただけたかな
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 10:02:32.31ID:oF9jhrr4
welcome pageもいいな
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 04:57:34.39ID:aDm+RJ4z
atomからこちらに乗り換えたのですが、HTMLの開始タグから終了タグにカーソルをジャンプするショートカットは無いですか?
2022/06/11(土) 05:04:26.04ID:BB6qT7ai
atomさん見捨てないで!😭
2022/06/11(土) 10:44:01.36ID:DLfKEcob
Emmet: Go to Matching Pairに好きなキーを設定すればよい
2022/06/11(土) 16:44:53.17ID:l/Xqrsjm
Live Shareって俺みたいな同人ぼっち開発者はどう使えばいいのかわからない
2022/06/11(土) 18:15:42.56ID:EldHPfso
嫁さんにhtmlとcss教えてvscode使わせているけど
共同作業ってソースをnasとかに置けばいいんだろうか
2022/06/11(土) 18:31:12.70ID:Bm36qnik
>>700
エロいな
2人でなに開発してるの?
2022/06/11(土) 18:41:26.59ID:voENnbxE
余ってるPCがあったらローカルにGitサーバー立てちゃえば
2022/06/11(土) 18:46:29.72ID:EldHPfso
>>701
嫁さんは普通の静的なwebサイト作ってる
俺はphpとかvpsで鯖管理、もちろんhtmlからjs周りもする
お客さんから依頼されて納期がかなり長いのは嫁さんに振ってる
2022/06/11(土) 18:48:21.46ID:85fUpHB3
NASといっても中身LinuxだろうからそこにGitLab導入するか
GitHubのプライベートリポジトリで(たしか3人チームまで無料)
vscodeに固執しないならクラウド上でHTMLを共同デザインするツールもある
2022/06/11(土) 18:52:12.32ID:EldHPfso
>>702,704
お互いローカルでコミットしてる(ブランチとか全然わからん)
gitサーバなんてものを作れるとは知らなかったし外部の有料サービスだと思ってたわ
家のesxiでlinux鯖は4台ぐらい動いているから、gitサーバ増やしてみる
共同作業はケーキ入刀から始まったけど、今はgitで開発になるとは
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 20:12:07.87ID:sZtmuaal
vscode.dev使用しててFatal errorって出たんだけど、どうしたらいいかわからん。
iPadでsafariだからdevelopper tool確認してって言われてもできない。
何か案ないでしょうか?
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 20:37:32.60ID:JVIYSo9r
>>706
まず、ママにパソコンを買ってもらうのが良いんじゃないか?
2022/06/11(土) 20:46:50.50ID:Oe/FeEk4
その質問のためだけにわざわざスレまで立てたのか
2022/06/11(土) 21:22:12.56ID:Bm36qnik
【GitHub】テキストエディタ「Atom」の開発終了  (6/8) [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654744841/
2022/06/11(土) 21:22:57.73ID:Bm36qnik
>>703
いいな!
2022/06/11(土) 23:36:28.20ID:pfxnOy19
性的なwebサイト
2022/06/11(土) 23:52:39.55ID:r2hYrBfZ
>>700
GitHubにソースコード置いてGitHub ActionsでVPSに自動デプロイまでやらすといいよ
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:30:41.60ID:msZSaL5Y
>>698
ありがとうございます
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:34:26.34ID:SUky5He/
>>711
Pornhub
2022/06/12(日) 15:44:19.05ID:/KHYBRu/
>>714
ありがとうございます!
2022/06/12(日) 17:52:29.37ID:HpeGb7SG
>>704
GitHubはプライベートリポジトリ何個作ってもコラボレーター何人追加しても無料やろ
2022/06/12(日) 18:00:20.53ID:/KHYBRu/
マイクロソフトさんのおかげやな
2022/06/12(日) 18:26:47.28ID:tUHADwRi
普通のNASにbereでリポジトリ作ってそこにPushするだけ
NAS自体にgitの機能は必要ない
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 18:47:45.02ID:fzNSVr4q
サーバー的に使えるNASも一部あるけど基本色んなサービス封じられてるよね
2022/06/12(日) 19:25:02.11ID:+vN+62Vi
Synology/QNAPなら専用アプリストアにGit関連アプリあるし、Docker使える機種ならGitLabやBitbucketを立てられるな
2022/06/13(月) 17:07:39.97ID:iEDQjeRG
ピンク…
2022/06/13(月) 18:45:36.50ID:kYCd8HuC
>>717
マイクロソフトさんの優しさはOSS界を駆け巡るで(´・ω・`)
2022/06/13(月) 18:49:05.47ID:zShTeAQu
一方AmazonさんはAGPLに変更される前のGPLをフォークするぐらいOSSに貢献しない(´・ω・`)
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 19:04:06.87ID:K2P+w2DE
お前らさんざんディスってきたMS さんに何か言うことあるよな?
2022/06/13(月) 19:05:18.67ID:7ScIxbHa
>>724
そうだな
うん十年ディスり続けてほんとすまんかった
2022/06/13(月) 19:21:29.66ID:dBmYcVfY
>>724
ここ数年、MSがLinux寄りになってくれて嬉しい
WSLは使いやすいぜ
ありがとうぅ!

・・・あとはMS社内でもろくに使っていない、C#のWPFを廃止してWinFormsの進化版みたいなGUIフレームワークを作ってくれ・・・
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:21:44.97ID:iGSNe98n
Appleに出資して救済したことを猛省して欲しい
2022/06/14(火) 01:07:50.50ID:nG1fj1Vy
>>726
.net5用にWinForms作り直してやったんだからありがたく使えよ
2022/06/14(火) 02:44:57.39ID:5rfdROYP
>>728
全然進化してねぇだろうが
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 16:00:51.33ID:hrqwwgqe
microsoftで使ってるかどうかの観点で言えばFormsって
WPFやC++/WinRTあたりとも比べ物にならないぐらい使われてないと思うが
2022/06/14(火) 16:06:50.63ID:IVOvMF4N
そもそも初出が古すぎるからな
Windows Liveのツール群とかはForms製じゃないっけ
2022/06/16(木) 00:12:18.92ID:XUaBqGXu
そもそもc#とはなんだったんだろうな
あっというまに廃れた
今ではC++一強だし
2022/06/16(木) 00:29:56.08ID:r6aYJhMz
ただの印象論じゃないなら数字の推移ぐらい出そうぜ
2022/06/16(木) 00:30:36.13ID:avAF14Vv
ハスキルいちたく
2022/06/16(木) 00:44:42.96ID:kUB5lZXV
俺の知ってる言語ランキングは2つあるが、どっちもC#のほうが上だな
4位 C#
5位 C/C++
pypl.github.io/PYPL.html
5位 C#
7位 C++
9位 C
octoverse.github.com/#top-languages-over-the-years
おまえの知ってる言語ランキングは何?
2022/06/16(木) 00:57:07.04ID:v7fiKns1
仕事で主にビジネスロジックのみ書くような現場なら
C#かF#の2択やない?
2022/06/16(木) 01:34:04.49ID:iDG9aPqT
どこがC#廃れてるんだよw
2022/06/16(木) 01:56:51.63ID:KEhVqX50
>>735
phpが入ってない!
2022/06/16(木) 03:27:44.69ID:SfbI/BFO
別のソースだと
https://insights.stackoverflow.com/survey/2021

JavaScript
HTML/CSS
Python
SQL
Java
Node.js
TypeScript
C#
Bash/Shell
C++
PHP
C

今後、Javaのレガシーコードが使えなくなれば
最も近い言語であるC#にJava難民が流れ込んでくることは既定路線だから
C#はこれからも順位を上げてくるだろうな

・・・それにしても、そもそもC++とはなんだったんだろうなw
2022/06/16(木) 06:32:30.08ID:acnLqVz4
>>736
F#って使われてるの?
実案件で見たことないわ
2022/06/16(木) 15:09:35.67ID:E4lt7BCC
C#拡張の一部をクローズドソースにするとか言い始めてる
Atom潰したとたんにこんな事やりだすんかーい
https://github.com/omnisharp/omnisharp-vscode/issues/5276
2022/06/16(木) 15:11:28.34ID:avAF14Vv
いつものMSさん復活か?
2022/06/16(木) 15:36:45.16ID:pZOP4z9f
ロシアのせいだわ
2022/06/16(木) 15:37:59.92ID:K8fofSl5
わざわざクローズドにする目的が見えない
2022/06/16(木) 17:04:20.55ID:9IfQq+aN
いやLSP化にあたってクローズドソースなツール(IntelliCodeのような)も統一的に扱えるようにすると言ってるだけで、
今オープンソースな何かがクローズドになるわけじゃないぞ
とはいえ今後はC#に関しておそらく本家VSとのコンポーネントの共通化を進めていくんだろうから、
OmniSharpのようなVSと被るオープンソースプロジェクトは放棄されていきクローズドソースが増えていく方向だろうね
もっと炎上しろ
2022/06/16(木) 18:18:00.15ID:tnuFMzKd
Visual Studioと同じコンポーネントを使えるようにして開発者エクスペリエンスを改善していきますって話だろ。やり方が下手くそなだけ。
2022/06/16(木) 21:25:37.05ID:XUaBqGXu
vscodec++で書き直してくれないかな
もっさりしすぎ
2022/06/16(木) 21:33:36.37ID:K8fofSl5
>>747
いい加減買い替えなよ...
2022/06/16(木) 21:33:53.43ID:E+YVLltF
だからC++の一強になってるのか
2022/06/16(木) 21:36:03.08ID:jHsLwKQ/
Rustで作ればいい
Electronを置き換えるフレームワーク出てきたし
そしてまたZedを開発終了に追い込む
2022/06/16(木) 21:39:56.38ID:avAF14Vv
>>748
何を?企業を買えって
2022/06/16(木) 22:15:58.20ID:OaEYNnAb
あんまり重いっておもったことないけど、まあ環境は人それぞれやな
2022/06/16(木) 22:27:32.54ID:MlSzxUPH
重いにしてもC++で作り直せはさすがに
2022/06/16(木) 22:39:31.02ID:6U3TPBED
VBですよね
2022/06/16(木) 22:41:36.19ID:XUaBqGXu
スクリプトで開発環境を書くってアタオカとしか思えん
2022/06/16(木) 22:43:32.03ID:49FcUuox
常識じゃ
うちの会社のおばちゃんはVBAのプロだは
2022/06/16(木) 22:49:42.94ID:TDV3eMA1
C++一強の世界線から来た人には不思議に思えるかもね
2022/06/16(木) 23:37:09.59ID:WWWLwYAx
これからはc++どころかedge/chromeで動かそうて方向ちゃうん
2022/06/17(金) 05:30:01.28ID:3qpWUAwa
上の人も書いてくれてるけどこれならさらにサクサク動くんかな

Rustの活用でElectronよりも軽くて速いアプリフレームワーク「Tauri」が安定版に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1417148.html
2022/06/17(金) 07:50:51.34ID:BJNzkF1R
なぜ小学生の水着広告が出てくるのか?
まったくRustは最高だぜ
2022/06/17(金) 07:52:03.99ID:8UxufKSb
フロントエンドはjs css htmlに変換って書いてあるから環境によってはもっさりしそう
2022/06/17(金) 09:01:15.84ID:36U0D9bK
>>760
パーソナライズド…
2022/06/17(金) 09:06:30.66ID:bL392TY5
>>760
日頃どんなサイト見てるんだよw
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 09:44:01.19ID:cTMi2rEw
>>759
肝心のMSさんのwebview2がバグまみれなんだよなあ
同じchromium ベースで何故そうなるんですかね…
2022/06/17(金) 17:12:39.16ID:LnTJyoQu
printでターミナルに出力される内容をテキストファイルに保存することはできますか?
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 17:28:50.11ID:G79h5Zer
出来ますよ
2022/06/17(金) 17:30:28.69ID:U7i8CGtX
2022/06/17(金) 18:25:42.31ID:AopNbaD7
>>766
どうやって?
2022/06/17(金) 19:30:47.27ID:U7i8CGtX
にゃー
2022/06/17(金) 20:07:18.09ID:srvLWOKy
リダイレクト
2022/06/17(金) 20:14:23.24ID:l9IgFmrc
>>760
こっちは小学生向けの衣服の広告
あとブルマ(本来の目的向け)の広告もでる

パーソナライズドだとしても性能良すぎないか?
2022/06/17(金) 21:06:11.64ID:bajaFFLr
>>760, >>771
おまいらが夜な夜なjs jsって打ってるからだよ、このロリコンが~っ!!!!
2022/06/18(土) 02:52:25.34ID:Ut9NBvan
>>765
例えば、Ruby を使って、a.rb ファイルに、
puts ARGV[0]
と書いて、コマンドプロンプトで以下を入力すると、
(ARGV[0]は、1つ目の引数を表す)

ruby a.rb あい

出力
あい

ここで標準出力を、a.txt ファイルへリダイレクトすると、上書き保存される。
ruby a.rb あい > a.txt

追記は、>> を使う
2022/06/18(土) 03:02:57.98ID:veNnu0uk
>>765
ファイルに出力するプログラムを書けばいい
言語によって書き方が異なる
2022/06/18(土) 10:10:14.97ID:PBhW9zO4
>>774
Pythonですが、自分でprintする部分はそうするのかもしれませんが、勝手にメッセージ出る部分とかが保存できないでしょう
そういうのを全部そのまま保存したいんです
あとでコピペするのでは一晩回したら上のほうがなくなってたということになるので
2022/06/18(土) 10:32:46.27ID:6hF3Xc9o
>>772
なんとなく腑に落ちて草
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 11:08:05.09ID:0BdDrqNN
>>775
OSは?
https://qiita.com/tsubasaogawa/items/9495ad6e903998c4d1ac
2022/06/18(土) 12:32:28.34ID:KsAi9Pig
>>777
Windowsです
2>&1形式でやろうとすると、2が開いて空の1ができて終わりでした
その後2を実行してもターミナルの内容は保存されませんでした
2022/06/18(土) 12:50:18.85ID:6Dag0ThD
"ターミナルで"、
余計なところにスペースを追加せず正確に
python3 あなたのプログラム.py >log.txt 2>&1
って入力してみ
2022/06/18(土) 13:22:25.31ID:kBtOs5Ic
>>779
python3 : Python
発生場所 行:1 文字:1
+ python3 .\ファイルパス\プログラム.py > log.txt 2>&1
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : NotSpecified: (Python :String) [], RemoteException
+ FullyQualifiedErrorId : NativeCommandError
という感じのが保存されました
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 14:57:35.30ID:rXfEIE1+
Powershellじゃなくてコマンドプロンプトから実行してみたら。
2022/06/18(土) 15:23:32.60ID:wNdeWUQU
>>781
コマンドプロンプトにPythonって文字が出てきて、空のテキストファイルが保存されるだけです
VSCodeの実行ボタン押すとウインドウが出てくるプログラムなんですが、全く出てきません
2022/06/18(土) 15:50:14.96ID:Zb5cNnnI
たしかwindowsのコマンドプロンプトには標準出力と標準エラー出力の区別はなかったはず
2>&1でwinndosでも意味があるのはリダイレクト記号だけだよ
wsl使ってみたら?
2022/06/18(土) 16:11:37.48ID:uiUfhbrt
ログの保存以前にファイルの実行がコマンドプロンプトからできてない気がするのですが、なぜでしょうか?
2022/06/18(土) 16:22:16.69ID:3UCDQfyi
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe の方が呼ばれてる気も
2022/06/18(土) 16:36:54.55ID:sz6KyBER
>>783
あるわ!w
2022/06/18(土) 17:16:50.77ID:6H4js5OL
>>783
> たしかwindowsのコマンドプロンプトには標準出力と標準エラー出力の区別はなかったはず
ジジイは黙ってなよw
2022/06/18(土) 21:10:31.64ID:O9bmiw8J
コマンド プロンプトからのエラー メッセージのリダイレクト: STDERR/STDOUT
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/developer/visualstudio/cpp/language-compilers/redirecting-error-command-prompt
2022/06/18(土) 21:20:25.44ID:r7BUL9QV
vscodeなんも関係ないのにお前らやさしいな
自分も見習うわ
2022/06/18(土) 22:37:41.89ID:khY9+YFI
なんも関係ないというほど関係なくもないだろ
2022/06/18(土) 23:40:18.25ID:4SR9iIMr
>>787
さてはおまえもジジイだなw
2022/06/18(土) 23:40:25.94ID:ho3YgUS0
相対パス指定だけどカレントが違うって落ち?
2022/06/19(日) 02:11:55.04ID:d/5y1flf
>>780
>python3 .\ファイルパス\プログラム.py > log.txt 2>&1

これを絶対パスで実行してみれば?
それに、Windows でもファイルパス区切りに、/ が使える

python3 C:/Users/Owner/Documents/a.py > C:/Users/Owner/Documents/log.txt 2>&1
2022/06/19(日) 02:54:26.09ID:Kk38AqS4
みなさんありがとうございます
コマンドをpython3とかpythonじゃなくpyにしたらうまくいきました
2022/06/22(水) 10:01:35.86ID:rok4IAtT
カーリーブラケットの内側の前後にスペース挿入する設定ってPrettier以外じゃ不可能?
({x, y, z})じゃなくて({ x, y, z })にしたいんだが
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:29:19.20ID:hvUrhrXb
現在は Windows 11 上で秀丸と Mery なるテキストエディタを使っており、それ以前はサクラエディタを使っていました。プログラマーではありませんが、たまに PowerShell スクリプトや従来のバッチファイルや Auto Hotkey スクリプトを書いたりします。現在 VSCode が使えたらと思って検討しています。

上記テキストエディタ上でフォルダ内文字列検索 (いわゆる Grep) を複数行いますと、それぞれの Grep 結果が独立タブとして表示され、それぞれからファイルにアクセスできます。現在このような複数の Grep 検索をバッチファイルから行い (検索キーワードは自動作成)、この検索結果を適宜参照しながら本体ファイルを編集するような機会がしばしばあります。
https://i.imgur.com/EdzZLTQ.jpg

これと同じようなことを VSCode で行うにはどうしたら良いでしょうか。外部ツールも検討可ですが、できれば VSCode 単体で可能だとありがたいです。
1. コマンドラインから Grep 検索
2. Grep 結果を複数同時に表示
3. それぞれから目的ファイルに簡便にジャンプ可
4. 参照部位が多少変化しても問題なし
2022/06/22(水) 16:49:10.09ID:uPuQk0KY
>>796
2-4は
search.action.openNewEditor
search.action.openNewEditorToSide
でいいとして
1. コマンドラインから Grep 検索
ここはプログラム書かないとむずかしい
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:52:57.84ID:hvUrhrXb
>>797
早々にありがとうございます
この部分については Extension スレで聞いてみます
search.action.openNewEditor search.action.openNewEditorToSide については調べてみます
2022/06/22(水) 17:23:08.29ID:ilM62FFR
俺はここまで書かないとわからなかった
Search Editor: New Search Editor(search.action.openNewEditor)
Search Editor: Open new Search Editor to the Side(search.action.openNewEditorToSide)
2022/06/22(水) 19:57:26.04ID:JTF7oH6k
内部で使ってるrgを差し替えちゃうのが手っとり早いんでは。
2022/06/23(木) 14:33:47.48ID:YPk79lXx
c入門したいんだが、使い方がよく分からないので助けて欲しい
test.cっていうファイル作って、hello worldのコードをコピペして、実行とデバッグをしようとするとエラーが出るんだ
#include <stdio.h>の部分に波線がついてしまって、「ソースファイルを開けません」って出るんだよね

これは拡張機能が悪いのか、設定が悪いのか、そもそもhello worldもデバッグもきちんと理解していないので、何が原因なのかサッパリわからない
あまりに基本的なことで詰んでしまったため、ググっても俺が知りたいレベルのことは出てこないんだ
仕事しながらとはいえもう2日くらい悩んでいる

解決策を教えてくれるか、俺レベルの人間にちょうどいいような攻略サイトがあれば教えてほしい
誰か頼む
2022/06/23(木) 14:39:36.04ID:ORPxiFCm
Cの勉強目的ならVisual Studio Communityの方が手っ取り早いよ
2022/06/23(木) 14:48:27.50ID:YPk79lXx
レスありがとう
実は何をやりたいか決まっていなくて、とりあえずcから触ろうと思ってるだけなんだ
たぶんすぐ飽きて違う言語も手を出すだろうと思うんだ
故に他の言語も触りやすい、人口が多いという点を踏まえてVScode敢えてを選んでみたんだ
みんな最初のこういう設定、環境構築というのか?どうやってやったんだ?
俺のググり力が低いのかな……
2022/06/23(木) 15:04:57.79ID:jXsfFz89
c開発環境がインストールされてないとかいうオチはやめてくれよ
2022/06/23(木) 15:06:48.98ID:ORPxiFCm
>>803
CのエクステンションだけインストールしてSDKなりCコンパイラなりインストールしてないんじゃないの?

https://dianxnao.com/visual-studio-code%E3%81%A7c%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%88windows%E7%B7%A8%EF%BC%89/
2022/06/23(木) 15:40:41.79ID:YPk79lXx
>>805
丁寧にありがとう
デフォでコンパイラ入ってると思ってたので、確かにこれをやっていませんでした

しかし今度は「#include エラーが検出されました。includePath を更新してください。」というのが出てきました
ググった結果、おそらくstdio.hの読み込みが出来ていないような感じがします

ちょっとまだ勤務中なんで、あとでまた聞きに来る可能性が高いです
またよろしくお願い致します
2022/06/23(木) 15:53:36.49ID:jXsfFz89
ワロス
2022/06/23(木) 16:35:56.28ID:G2VZ+me0
Visual Studio Community使えってw
2022/06/23(木) 17:22:28.93ID:YPk79lXx
もうここまで来たら意地ですわ
絶対hello worldを出力成功させるまでやめません
Visual Studio CommunityやるにしてもVScodeの使い方を覚えるまで切り替えません
もし滑稽で面白かったら応援しててください
2022/06/23(木) 17:32:20.73ID:G2VZ+me0
マイクロソフト様の公式解説
https://code.visualstudio.com/docs/cpp/config-msvc
2022/06/23(木) 19:06:11.39ID:kGDnNH47
このレベルなら、まずはメモ帳とgccの組み合わせから勉強をスタートしなはれ。
2022/06/23(木) 19:07:26.37ID:2WmG7P/F
>>809
C言語を覚えたいのかVSCodeを覚えたいのか的を絞ったほうがいいと思うぞ
欲張るとろくな事がない
2022/06/23(木) 19:38:14.68ID:BDlBXjFK
vscode c:言語
でググると丁寧に説明しているサイトが
たくさんヒットするわけだが
それでもだめななのか・・・
2022/06/23(木) 19:52:31.53ID:Ivyo5Jg+
https://news.mynavi.jp/techplus/article/c-for-windows-3/
ここから先と第1回で良いと思う
2022/06/23(木) 19:55:49.59ID:N0xBfNDB
問題を分割することが問題解決の基本だが基本ができてない
問題を分割しないで解決しようとすると指数関数的に難易度が増す
メモ帳とgccの組み合わせからやるべき
2022/06/23(木) 19:56:32.06ID:5zkf4i7Q
>>803
>>実は何をやりたいか決まっていなくて

普段利用してるFLOSSがあるなら、そのリポジトリを好きなように弄る(改造する)ところから始めるといい
利用者としての立場からの「ココがこうなればいいのに」をきっかけとして「なんでこんなコードでアレが実現できてるの?」等の疑問がわいて、その答えを求めて様々な文献に目を通す機会が増え、自然に「視野」が広がるはず
アカデミックに学び直すのは「色々できるようになったけど雰囲気で書いてるので正直よく分かってないんだよなー」感が強くなってからでも遅くない

いずにせよ、まずはビルド不要のスクリプト(js、pythonなど)を教材?に、今や義務教育レベルと言っても過言ではないGitの概念や基礎的な操作を覚えることをオススメする
2022/06/23(木) 20:25:34.74ID:NV/ejPw9
みんなありがとう
残念ながらせっかく教えてくれてるのに、ほとんど何を言っているか分かりかねてます
丁寧に解説しているサイトですら俺には難しいのが現状です
おっしゃる通りgccというのがなんなのか理解するところから始めたいと思います
まだググってないけど、コンパイルしてプログラムを実行して表示させる場所みたいなもんなのかな
近いうちにまたここに来ます
ありがとう
2022/06/23(木) 20:34:01.04ID:NRbro6Hi
なんかgccどうこう以前にプログラミングとはってとこからな気がするな
いずれにしろここよりもっとふさわしいスレがあるだろう
2022/06/23(木) 22:22:25.79ID:BDlBXjFK
GUIが一見して簡単に見えるけど
実は難しくしている原因の一つかと思う
スクリプトで書けば
コマンド→エンター
で一発なのに
ここにチェックをいれて
これを選択して
というのが難しすぎる
2022/06/23(木) 23:50:01.70ID:vv/K5S2W
メモ帳とgccもハードル高いと思うんだがw
2022/06/24(金) 00:57:50.19ID:3wGY0keR
GUIのVisual Studioが一番簡単だって
2022/06/24(金) 01:26:42.87ID:EVF1sYpm
>>819
何が言いたいのか分からん
もうちょっと人に読んでもらうことを意識して文章を書こう
2022/06/24(金) 01:37:06.17ID:95a8kRIS
じぶんの読解力は棚上げなん?
共感できなくても容易に想像できるレベルだけど
2022/06/24(金) 01:42:50.43ID:YbPYlV4M
vscodeはguiなのか?
2022/06/24(金) 04:15:23.06ID:153HH1mG
>>820
ごめんな。
じゃあviとgccにしようず
2022/06/24(金) 07:50:46.66ID:WMPto6Io
今時、一番最初はPaizaとかの環境構築なしでブラウザで動くやつで
サクッと試せばいいじゃんと思う
2022/06/24(金) 10:02:38.81ID:np/NyYY2
それが正解だな
2022/06/24(金) 11:33:48.60ID:vfwri8Nz
過去スレより
240 デフォルトの名無しさん sage 2021/05/07(金) 17:22:06.06 ID:ZH+mrs2d
日本語ディレクトリでのC++デバッグ画面
https://i.imgur.com/EfjKXn4.png
2022/06/24(金) 11:57:35.03ID:4pjBifpl
お嬢様コーディングってホントに流行ってるの?

#include <iostream>
#define は以下のことをなさいます {
#define 以上ですわ }
#define お返しするのは return
#define でしてよ ;

using namespace std;

int main() は以下のことをなさいます
 cout << "Hello! World." << endl;
 お返しするのは 0 でしてよ
以上ですわ
2022/06/24(金) 13:15:12.28ID:6L5VgSm3
流行ってないぞ
お嬢様言葉自体流行ってない
2022/06/24(金) 16:10:05.95ID:Rnl8aZqg
古典的なネタだよ
2022/06/24(金) 17:26:15.17ID:wYZKoiml
>>829
phpしかできないから何が凄いかわからない
2022/06/24(金) 22:00:32.39ID:8wAf4iAR
単純な置き換えだけど、予約語を再定義してるんだからphpユーザーにも面白さは分かっては欲しいな。
2022/06/24(金) 22:07:24.11ID:hwS0h3eC
何やってるかは想像ついたけど面白さは分からなかった
2022/06/24(金) 22:22:59.06ID:KdKTGz09
>>829
ああ、ホントだ
可読性の高さが評価され、
うちのチームでは某銀行の基幹情報システムをすべてお嬢様コーディングで書き上げた
2022/06/24(金) 22:56:29.25ID:wjR+0M0K
スベってるぞ
2022/06/24(金) 23:14:52.92ID:4pjBifpl
過去に見たことあるような記事がスマホに入ってきたので聞いてみたのですわ
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419370.html
2022/06/24(金) 23:58:34.09ID:wjR+0M0K
ありゃムキになっちゃったのかな
かわいそうに
2022/06/25(土) 00:06:49.63ID:rS3XOJ1U
>>829
お嬢様コーディングってホントに流行ってる
お嬢様言葉に直すプログラムの記事をみた

どのライブラリを使ってるかを見ていったらkagomeっていう形態素解析器にたどり着いた
https://zenn.dev/ikawaha/books/kagome-v2-japanese-tokenizer
2022/06/25(土) 00:08:59.38ID:XwGMum5D
流行ってはない
暇人がやってるだけ
2022/06/25(土) 00:18:11.31ID:BXntLeWI
じぶんの周りではってこと?
定義の話までいくとつまらんけど相対的には流行りだろ
2022/06/25(土) 01:17:55.06ID:KWWfA/UI
炎上した炎上したって言ってるヤツが炎上させようとしてるのと同じ
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 02:52:36.17ID:F+PEEhNM
こたつ「流行ってる!! (まだ流行ってない)」
こたつ「炎上した!! (まだ燃えてない)」
2022/06/25(土) 09:39:59.54ID:9HebO8hS
MS-DOSのメッセージをお嬢様言葉にすげ替える遊びが大昔に流行ってた
2022/06/25(土) 10:24:56.02ID:PITDVbGU
>>829
テレビでやってたけど大学とかでお嬢様部なんてのか流行ってるみたいだからそれに乗っかってるだけだろ
https://pbs.twimg.com/media/FVuuqJaUcAAQrTd.jpg
プログラマーなんてお嬢様からもっとも遠い存在だから注目もされずにすぐポシャると思いますわよw
2022/06/25(土) 10:36:57.74ID:krQCufOi
単に一部でネタとして話題になってる程度のものを流行ってるというのはどうなんかね
実際にコーディング手法として広まってるわけでなし
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 10:49:04.73ID:23CjKpU2
テレビで紹介されるときに余計な(説明的な)形容詞が付くものは大抵やらせ炎上商法
本当に流行ってるなら説明は要らない
2022/06/25(土) 10:51:53.58ID:f+PJ3XzM
テレビで放送されるものはもすオワコン
2022/06/25(土) 11:03:26.00ID:00LjSeIP
お嬢様言葉が流行るきっかけもないだろうに、なんで流行らせたいのか意味不明
「わしが育てた」をやりたいのかな
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 11:20:47.45ID:23CjKpU2
ぴゅうたの日本語プログラミングをCのマクロでやるのも一瞬観かけた
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 11:30:32.93ID:/XDiWzBc
お前ら情報に疎すぎだろ
流行りの火付け役はどう考えてもサロメ。
登録者数からvtuberファン以外を大勢巻き込んで膨張してるんじゃないかってSNS界隈で話題になってる
2022/06/25(土) 13:49:02.09ID:Yk2coIzC
スレチ
2022/06/25(土) 14:35:35.93ID:Y4K5p9wZ
>>851
うわだっさ
ムキになってるねえ
2022/06/25(土) 15:17:40.97ID:SZyk/x+V
お嬢様言葉が流行ってるからといってお嬢様コーディングが流行ってることにはならんけどな
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 15:58:28.83ID:Clfdt0lF
>>853>>854
お前らの情報収集能力があまりにダサすぎるから"お嬢様コーディング"ネタが何に便乗して生まれたか説明してやっただけ。
俺は"お嬢様コーディング"ネタが流行ってるなんて思ってないし言ったのは別人
2022/06/25(土) 16:17:23.38ID:ASQS/Gs+
サロメを知ってる程度でマウント取りとはおめでたい
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:20:12.39ID:Clfdt0lF
プログラミングの情報収集力もヘボいんだろ。
せめてググれるようになれよ
2022/06/25(土) 16:23:22.74ID:9ovF1GUi
>>855
お前もダサい
俺ならSNS界隈で話題になってることが客観的に証明できるソースを提示する
ソースを提示しないと本当かどうかわからないってことがわからないかな?
わからないから話が終わらない
俺ならツイッターのソースを提示できるがなぜお前はソースを提示しないのか?
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:26:11.18ID:Clfdt0lF
そうですか。めんどいんで自分で探してください
2022/06/25(土) 16:26:59.61ID:ASQS/Gs+
なんか勝手にサロメを知らなかったことにされてるな
2022/06/25(土) 16:30:30.08ID:9ovF1GUi
テキストを「壱百満天原サロメ」調のお嬢様言葉に変えてしまうプログラム
forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419019.html
ここにツイッターのURLがのってる
2022/06/25(土) 16:31:51.85ID:9ovF1GUi
「俺ならツイッターのソースを提示できる」と言ったのに「自分で探してください」と言うのはおかしくない?
日本人じゃないのかな?
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:40:16.56ID:Clfdt0lF
まずは自分の日本語力を疑えよ。
「ソースを提示できる」じゃ「ソースを(すでに持ってるから)提示できる」のか、「ソースを提示できる(能力があるから探し出せる)」のかわからないだろ
2022/06/25(土) 16:44:42.52ID:9ovF1GUi
俺ならソースを提示できるは、ソースを持ってるからだろ
探す前なら本当にソースが存在するかわからない
2022/06/25(土) 16:48:26.92ID:9ovF1GUi
正確に言うと、ソースを持ってるは、ソースを見たことがあって存在することがわかってる、ということ
2022/06/25(土) 16:57:31.81ID:9ovF1GUi
俺なら「ツイッターの」ソースを提示できる、と「SNS界隈」のままにせず、ツイッターにソースがあることを示したわけで
2022/06/25(土) 16:58:22.93ID:9ovF1GUi
日本語力がない人に、日本語力がないと疑われるのは、本当に理不尽
868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:59:31.62ID:Clfdt0lF
つまり一度見たことがあるソースを探してきて貼ってくれたんだな
2022/06/25(土) 17:08:48.46ID:9ovF1GUi
本当に情報を出さないやつだな
お前の言う「SNS界隈」が俺の出したツイッターのやつかどうかもわからない
2022/06/25(土) 17:17:01.97ID:vmS2LZrQ
話ぶったぎってわるいが、これでデバッガ機能なんかも盛り込めるの?
使いたいのはルネサスのRXとマイクロチップのPIC18KのC言語です。
2022/06/25(土) 18:24:45.17ID:XIyeaAEp
ようやくVSCodeの話題に戻ってきた
バチャ豚は反省してくれ
2022/06/25(土) 19:46:42.50ID:M2ZZz6OS
まあこれだけ話題にできればID:4pjBifplもID:Clfdt0lFも満足だろうよ
2022/06/25(土) 21:27:17.55ID:GS/E0KAa
お嬢様コーディングの大喜利を期待した俺が悪かった
2022/06/25(土) 22:19:15.66ID:5/owZy8L
>>850
1980年代に六本木パソコンなるものを開発して日本語プログラミングを大々的に流行らそうとした部長と課長が
数年後、その会社の網走支社で左遷されて蕎麦を打つことになった話なら知っている
2022/06/25(土) 22:30:42.56ID:piljfFOw
>>873
別のスレでやりな
お子様くん
2022/06/26(日) 09:16:53.43ID:FWh2mgiN
>>874
イイハナシダナー
2022/06/26(日) 09:47:20.51ID:vVyuk1M2
>>874
おもろ
2022/06/27(月) 23:31:47.21ID:OO+3i7xO
.netとかで日本語変数とか関数使うのが一番楽
2022/06/28(火) 02:34:09.42ID:qiXMmVOu
>>878
日本語変数とかそんなのできるの

$会員番号
とか?
昔ファイルメーカーで日本語とか扱えたような
2022/06/28(火) 04:40:11.93ID:LnVZuGwd
>>879
できる
2022/06/28(火) 04:56:23.21ID:zP6iGyQI
変数や関数に日本語使えない言語の方が少数派だよ。
2022/06/28(火) 05:00:32.51ID:uRECKlU2
>>879
> 日本語変数とかそんなのできるの
今時できない処理系の方が珍しい
2022/06/28(火) 05:44:59.24ID:d+Vcgb+R
でも業務では避けるよなーー
良くて頭文字アルファベットが限界
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 05:50:37.19ID:8GCY1Pwi
業務マン出た――――w
2022/06/28(火) 07:15:00.38ID:ZenFI6EU
プライベートでも使わない
2022/06/28(火) 09:33:39.38ID:X8lglhMP
なでしこ でも書いときなさい
2022/06/28(火) 12:08:48.77ID:rWhjhcxD
しこしこ (*´Д`)ハァハァ

うっ・・・出た――――w
888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 12:09:54.52ID:W8L8uteA
887
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 12:10:11.50ID:W8L8uteA
888
2022/06/28(火) 12:41:12.75ID:S3NcEQ2k
>>883
テストメソッドなら使うのもあり
2022/06/28(火) 15:33:34.65ID:LnVZuGwd
日本語タグのXMLにバインディングするときとかならあり
2022/06/28(火) 15:51:29.46ID:Dv09yGDf
日本語識別子は、Unicode仕様に依存するんで、そのつもりでな。

●文字カテゴリによってはムリ。長音記号とか?
●仕様変更でソースが壊れるリスクもある。たしか、実際にあったはず。
2022/06/28(火) 16:00:23.93ID:nGyJ1B1T
COBOLの日本語変数は地獄
2022/06/28(火) 19:19:48.45ID:okBi0JQC
C++でC++14からC++17になった際に、記号系一部の文字がグループ変わって変数に使えなくてエラーだらけになったんだったかな。
VS2015からVS2017あたりだったかな。

C++/CLIなら旧グループのままだけど。
2022/06/28(火) 22:09:44.26ID:7AH7s9IS
10年くらい前だっけか、変数名に日本語ナカテン「・」を使ってた箇所が
言語バージョンをあげたときにUnicode仕様変更のあおりを喰らって全滅したことがあったなあ
それに懲りて変数名で日本語を使うのは「漢字と、ひらがなカタカナの表音文字のみ」を徹底するようになったわ

日本語変数名はむしろドメスティックな業務アプリ向けだと思うんだけどなあ
「青色申告特別控除額」「見納付の源泉徴収税額」みたいなバリバリ業務な単語を無理に英訳せずに
そのままソースコードに書けるんだぜ
変数名・DBカラム名・画面項目名ぜんぶ日本語で統一するとソースコードがそのまま設計書になるし
コメント書く場所も本当に「注釈」として必要なとこだけに絞れてめちゃくちゃ見通し良くなるぞ
2022/06/28(火) 22:31:58.88ID:aUj1qtN0
つまらん
もっと面白いこと書けよ
2022/06/28(火) 23:02:01.29ID:DGy/t/cm
大喜利大会でも望んでるの?
2022/06/28(火) 23:06:27.11ID:G4KWMkvG
長々書くなら相応の内容がほしいところ
大喜利なら有意義よ
2022/06/28(火) 23:08:58.47ID:+X8UL9Im
大喜利の話題がないので却下
有意義でもないし
2022/06/29(水) 02:06:18.25ID:TUfRbvDj
おまいらがボケーっとしている間に俺様が颯爽と>>900をGhetto!
2022/06/29(水) 02:17:57.88ID:TUfRbvDj
>>895
前にC#でなんかの関数の使い方を検索したら、
日本語変数名を使った例が出てきて
慣れてないもんで読みづらかった印象がある。

でも、確かにおまいの言う通りだな。
変数名の定義を追うのが大変なんだよな。
Unnecessarily_Long_Variable_Nameみたいな長い変数名も
不必要に長い変数名みたいに短く書けるかもな。
2022/06/29(水) 02:46:58.36ID:LWdaUusd
フランス語の変数名で書いたプログラムが日本語に来ないし
日本語の変数名で書いたプログラムがフランス語に来ないじゃん
鎖国的でダメ
2022/06/29(水) 03:18:21.89ID:OWxQmBsH
じゃあ、国べったりのコードなら問題ないな。w
経理とか法律とか。
2022/06/29(水) 03:25:22.20ID:TUfRbvDj
Scilabのデモで変数名がフランス語で書かれてて
コードを解読するのに苦労したのを思い出した
2022/06/29(水) 07:02:11.21ID:f9LCV9hb
>>895
> 10年くらい前だっけか、変数名に日本語ナカテン「・」を使ってた箇所が
> 言語バージョンをあげたときにUnicode仕様変更のあおりを喰らって全滅したことがあったなあ
「・」はなかなか微妙ではあるけど記号の類いを識別子に使うのはちょっとないわ

> 「青色申告特別控除額」「見納付の源泉徴収税額」みたいなバリバリ業務な単語を無理に英訳せずにそのままソースコードに書けるんだぜ
コレは分かる、特に元々の用語自体が省略形(例: 出庫済み作業指示書番号 ⇒ 出作指番)だったりすると英訳するとやけに長くなるしそれを省略形にしたら自分でもわかわかめになるし
2022/06/29(水) 08:10:45.56ID:lLr29Eem
make_person_an_outside_subscriber_if_all_accesses_revoked
変数名やメソッド名から何やってるか分かったらコメント不要(`・ω・´)
2022/06/29(水) 08:26:15.30ID:xdghlh/l
if文は関数名にしない
if (all_accesses_revoked) {
make_subscribe_outside(person)
}
2022/06/29(水) 11:47:17.35ID:Q8rFFMgV
当たり前のことだけど
中韓に発注すると
コメントが中国語やハングルになるよ
2022/06/29(水) 12:05:45.79ID:kzqvAY63
海外アプリのローカライズならわかるが
外注で英語以外で来ることあるか?
CIで弾こう
2022/06/29(水) 12:37:23.05ID:f9LCV9hb
>>908
契約次第だろ
うちのオフショアは開発リーダーかブリッジSEが翻訳・修正して納品してもらってる
2022/06/29(水) 13:39:59.53ID:goSxkcXq
>>909
日本語で来るよ
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 18:56:49.68ID:6sehYChL
>>908
そもそも日本語の仕事は中国がしているから、中国人の日本語が標準になってしまっている。
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 18:57:15.31ID:6sehYChL
MS-IMEのおかしさは中国由来
2022/06/30(木) 20:06:14.79ID:eNzXrQnU
中国開発説はMSKKが公式に否定してなかったっけ?
むしろ国内でやっててあのひどさっていうのが救いがたいんだけど
2022/06/30(木) 20:19:36.81ID:6XLdnKTM
MSIMEは日本であれこれ頑張って作ってる記事は見た記憶あるけど今は知らんな
そういえばWIN10でMSIMEが新旧バージョンに分けられてから、新IME絡みのトラブルサポートは増えた
脳死で旧IMEに戻してる
2022/06/30(木) 20:30:48.19ID:SNEDHKGg
msの日本向けの広告すら中国の漢字が使われてるのザラなのは萎える
917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 20:33:33.34ID:6sehYChL
日本語のWebサイトを英語に切り替えないと変な日本語が表示されるページが増えてきた。

どうも日本語は中国語扱いのようだ。
2022/06/30(木) 20:35:36.17ID:7gLqjGNi
DOS/VのMSIMEはエプソン系列のエーアイソフト
この時代は出来がよかった。
自社開発=中国製になってからはご察し
2022/06/30(木) 20:44:15.27ID:OIwOUYUp
問題無い、岸田政権が今の調子で活躍し続ければ10年後には日本の普通?は中国語になってるあるよ
2022/06/30(木) 20:51:51.02ID:p/JX5cUW
あー、もうとっくの昔に国力的にオワポなので政権批判に執着しても無駄です
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 22:04:44.33ID:zKJ67H3+
IMEは旧版利用に切り替えて大抵の問題は解決する
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 22:06:22.39ID:zKJ67H3+
そもそもコンパネで新版のIME弄ると
中國語がデフォなんだよな
2022/06/30(木) 22:16:11.56ID:eNzXrQnU
>>919
もし本当にそうなってたら日本の国力回復するだろうけどさ
英語も出来なかったんだから中国語も無理だろう
2022/06/30(木) 22:46:45.70ID:i9e2DPX9
10年後にはリアルタイム翻訳対応のワイヤレスイヤホンが完成してるだろう
2022/06/30(木) 23:03:11.82ID:Crx2n32O
日本の衰退の原因は無駄な商業規制と高い税金、それから補助金じゃないの?
926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 00:43:26.17ID:oYJ8x66X
丸印を入力しているつもりが、みんな漢数字の零になっている。漢数字の零を丸と呼んで頻繁に入力することなんてない。

○が〇になって、YouTubeの動画タイトルも○が〇になっているものばかり。
927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 00:45:18.76ID:oYJ8x66X
日本人の名字を変換候補にたくさん取り入れたのはよかったが、Windows10よりも前は何もしていないというおそろしさ。
2022/07/01(金) 10:48:07.34ID:n4gAjM8t
chromeの検索結果に文字が入力できないバグが残ってるから
旧IMEずっと使ってる
2022/07/01(金) 10:55:08.60ID:jwtJW+ZH
Enter押さないと確定されないから旧IME
2022/07/01(金) 11:34:11.33ID:uT/Y9aFV
俺もESCでIMEオフできるように設定したいから旧版使ってるわ…
2022/07/01(金) 14:03:28.03ID:touTxxzw
>>930
わざわざホームポジションから遠いキーで
2022/07/01(金) 15:08:30.83ID:kElgoRDa
>>931
capslockに割り当ててるからそこは問題ない。
同じキーの2度押しでvimのノーマルモードにIMEオフ状態で遷移させたかったんよ
2022/07/01(金) 17:14:37.65ID:iqig0nNh
人差し指二刀流にも関係ないな
2022/07/01(金) 21:43:40.37ID:fyNN0Ji3
https://ascii.jp/elem/000/000/195/195021/

Q2 日本語IMEの開発は中国で行なわれているって本当?

A2 日本語IMEの開発は、日本で行なわれている。同社インプット メソッド テクノロジー シニアマネージャの佐藤良治氏によると、IME 2007以前のプロトタイプ開発の際には、日本だけでなく米国レドモントと中国北京にあるMicrosoft Researchとの共同作業が行なわれたという。それが誤解して伝わっているようだ。

 日本でのIME開発は専任チームを置いて、ほかのアプリケーション開発と同じように独自に行なっているという。IME開発は日本のほかに、韓国、中国、台湾にチームがあって、各言語に依存しない要素(OSとのインターフェースなど)の開発は、これら4チームによる共同作業で行なわれている。専任チームの規模は日本が最も大きいとのことだ。
2022/07/01(金) 22:00:59.14ID:7GdsPMIj
>>934
日本専任チームを置いて、この低品質か
2022/07/01(金) 22:05:57.24ID:nWPsR50c
そろそろATOK買収して欲しい
2022/07/02(土) 00:06:48.93ID:PumhBiuk
>>934
いつの話をしてんだよ

MSの新しい開発部門は全部潰されて日本は翻訳ぐらいしかやってない
IMEもアジアで統合されて中国で作ってる
2022/07/02(土) 00:18:28.18ID:rMOeycxR
その翻訳が下手くそすぎてどえらいことになってるんですが
2022/07/02(土) 00:21:42.82ID:OuuKoiIM
>>934
2008年12月06日の記事じゃん
2022/07/02(土) 00:26:43.24ID:OuuKoiIM
> かつて悪の帝国といわれていたマイクロソフトも、最近は劇的に変わってきています。
Microsoftの退職記事より
2022/07/02(土) 01:44:38.68ID:PumhBiuk
>>940
あれを全部読むのは苦痛
2022/07/02(土) 11:54:44.35ID:7vExN5B/
今思えばマイクロソフトが一番マシだった
2022/07/02(土) 13:03:35.52ID:s+TByKid
ないわー
抱き合わせでどんだけ競合潰したか
2022/07/02(土) 15:57:49.31ID:AnRdymwN
GitHub買収時にAtom開発継続するとか言いながらあっさり潰したしなあ
2022/07/02(土) 15:59:24.56ID:JBZJX/0w
>>944
買収前からatomは瀕死だったし当然の流れだろ
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:14:47.41ID:jr5Xls00
そもそもatomのコンセプト丸パクリして瀕死にさせたのもMSだしなー
2022/07/02(土) 16:42:28.94ID:DohPqmIu
完全に競合してるから一本にまとめるのは妥当だろうけど
白々しい嘘を吐くのがね

「僕が一番やりたくないことは、Atomユーザーからこうした決断を取り上げるということだ。」
「マイクロソフトではすでにAtomもVSコードもSublimeもVimも使っていて、開発者にはGitHubとともに好きなエディタを使って欲しいと思ってる。」
「AtomもVSコードもどちらも開発とサポートを続けていくよ。」
https://tech-camp.in/note/technology/44634/#GitHubAtomVS
2022/07/02(土) 16:55:46.09ID:RDFs5rQG
Atomチームが勝手にZedに浮気してAtom捨てただけ
2022/07/02(土) 17:04:36.05ID:KxjYqwik
買収の批判が抑えられればいいんだからリップサービスなんか当たり前にやるだろw
買収してしまえばどうにでもできるしなw
騙される奴がアホw
2022/07/02(土) 17:52:24.38ID:JKgazoYF
むしろMSがその気なら即死させることもできたATOMを生きながらえさせたわけだからな
身の振り方を考える時間は十分にあった
買収から今までATOMの動きを見ててまだ残れるって思ってたのならもうそれはそいつの判断でしかねえな
2022/07/02(土) 18:26:41.62ID:O82Rq8Ay
MSは競合を潰してゴミを作り人々を苦しめる常習犯
代表事例はIE
2022/07/02(土) 18:28:53.81ID:9SMKVLg+
IEがなければインターネット普及してないかもね
2022/07/02(土) 18:45:42.90ID:eA4k0LqQ
ネスケを潰しにかかったからこそソフト無料で済んで普及につながったけど
まあゴミはゴミ
2022/07/02(土) 18:56:06.43ID:XVh8wB4/
>>952
IEは無くてもなんとかなった(と言うかない方がよかった可能性すらある)けど、Windows95が無かったらインターネットの普及はだいぶ遅れたと思う
2022/07/02(土) 19:11:00.86ID:usJk4c+p
Win95にはIE含まれてないんだけどな。IEなしWin95はパソコン通信端末でしか無いよ。
発売前にインターネットが流行りだしてパソ通じゃ対抗できないと言うことで、慌ててPlusパック作ってインターネット対応(IEバンドル)した。
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:19:51.82ID:0FvUmWjS
OSR2にCDがついてた。
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:23:48.44ID:0FvUmWjS
CD-ROMドライブ買ったら、ドライバがCDの中に入ってるので、それを読むために別のドライブが必要になった。
2022/07/02(土) 19:26:31.35ID:XVh8wB4/
>>955
ネスケも知らないの?
959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:27:36.27ID:0FvUmWjS
ネスケは良く落ちたからIEのほうが良かったな。
2022/07/02(土) 19:31:52.40ID:GqxbrJmE
未だにMicrosoft悪玉論にすがってるやつっているよな
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:35:38.50ID:1zpQKBp2
>>934
日本マイクロソフトには担当部署が存在しない。
962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:37:09.71ID:1zpQKBp2
>>936
ATOKは日本語の方言差別のせいで自滅している。特に関東の話し言葉を徹底的に排除していたから、自分も根負けして使わなくなった。
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:38:37.44ID:0FvUmWjS
当時の安物ガジェットは台湾で作られていて、体感1割が不良品だった。
まさか世界一の半導体国になるとは。
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:40:00.47ID:0FvUmWjS
正しい日本語を広めるのが俺たちの責務だって使命感に燃えてたのかもね。
2022/07/02(土) 19:56:36.44ID:Iopjvw81
>>963
安物買いの銭失いから世界一の品質へ
かつての日本も通ってきた道
2022/07/02(土) 20:50:43.85ID:Dxi3FKE0
普通にatomよりvscodeが優れてたからatomが自滅しただけよ
2022/07/02(土) 21:13:22.98ID:bC+OObCu
ATOMユーザーが自分達から逃げていってたけどな。
CoffeeScriptも爆死してたしATOMの開発陣がやる気なくしてたがな。
全く更新してなかったし。
2022/07/02(土) 22:39:36.83ID:V65wei8s
もしIEがなければ、AJAXが産まれず、Googleマップが産まれず、なかなかWebアプリが産まれてなかったかもなー。

ダイナミックHTMLも、今となっては当然だが、当時は勝手に何をやってんだ?みたいな扱いだったし。
2022/07/02(土) 22:46:32.04ID:Tde0of4W
>>870
ねえねえ、これ誰か教えてよぉ。
2022/07/02(土) 22:48:47.66ID:v/6X/kGZ
そういえばdhtmlって最初の頃は何故かActiveXの本に解説されてたな
全然別物のはずなのに「組み合わせて使いましょう」みたいな感じで
2022/07/02(土) 22:49:40.70ID:v/6X/kGZ
>>969
PICのデバッガはあったと思う
なんかのオープンソースのICE使えば行けるよ
ルネサスは知らない
2022/07/03(日) 08:14:54.73ID:oluQR8Ph
IEが無料で配布されてブラウザからWindowsの機能呼び出して高機能ページを実現しなければインターネットがブログと掲示板から脱するのに時間が掛かったのは間違いない。
2022/07/03(日) 09:02:08.09ID:Rx6Kk4t9
正直言ってatom重かった
sublime text2に出戻った記憶がある
2022/07/03(日) 09:24:11.14ID:qH24wz1P
>>961
「日本の開発チームが携わった」機能の中にMS-IMEが含まれてることに関する見解は?

Windows 11「March 2022 Bug Bash」開催!お試しいただきたい機能についてのご紹介
https://blogs.windows.com/japan/2022/03/15/windows-11-march-2022-bug-bash/
975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:44:52.92ID:/lxeQCsm
はあやっぱりemacsだわ
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:00:22.61ID:PqlrjItE
>>925
めっちゃ判りますωωω
2022/07/03(日) 22:18:48.53ID:hxbvIGfm
>>870
ここでそんなの聞いても無駄
ここの連中はprintfデバッグで十分なほどのコードしかかけないからwww
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:29:29.47ID:VbjY+mkY
>>870
ルネサスは経験がないのでわからないが、Spresenseのデバッグをしていたときは
openocdコマンド経由だったから、openocd経由でデバッグが出来れば、技術的には可能じゃないかな。
設定ファイルを自分で試行錯誤しなければダメかも知れないけど。
2022/07/04(月) 06:26:12.14ID:Dr4TQP/w
>>978
そうなんだ、ありがとう。
メーカーさん頑張ってくれないかな?
2022/07/04(月) 07:04:11.60ID:Exs/+rru
>>870
VSCodeは秀丸みたいなただのテキストエディタにすぎないのに
いろいろな言語のデバッガ機能が盛り込まれてるわけで
ルネサスのRXとマイクロチップのPIC18KのC言語でできないと思う理由がわからない
100%の成功を約束せよと言ってるなら、作ってみないと約束できないよ、誰もやったことがないだろうから
お前が言ってるのはそういうこと
2022/07/04(月) 08:12:20.34ID:fcXvaWZB
VSCodeはデバッガが組込まれているのではなくて外部のデバッガと連携できる仕組みが組み込まれている
C言語の場合であればgdbが利用できる処理系であればその機能を利用している
2022/07/04(月) 08:20:53.06ID:Dr4TQP/w
>>981
そこなんですよ。
そこをメーカーさんやって欲しいな。
2022/07/04(月) 09:02:34.21ID:JLZME80f
自分でやれ
984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:06:24.11ID:Wowvzva4
>>982

http://idken.net/posts/2017-08-31-jlink/
こんななのはあるようだ。
メーカーに期待できるのは、デバッグ用情報の公開ぐらいだろ。
社外秘になってる情報の一部を出してもらわなきゃいけないこともあるだろうからそこはメーカーの頑張りどころだと思うが、
何でもかんでもメーカーにお願いする体質は、組込屋だなりがちなところもあるけど改善した方がいいと思う
2022/07/04(月) 11:40:23.10ID:IXhz+xx3
基本的には、メーカーが発表しているコマンドを、

ボタンなどのUI アクションに置き換えるだけじゃないの?
2022/07/04(月) 21:51:48.78ID:63smXhLp
マジでこれがあれば、他のエディタなんていらないな

vimとかsublimetextとかを必死に習得、設定しようとしていたことがマジで時間の無駄だったわ

vscodeだと何かを設定しようとして、ハマルことなんてまずないのに、
vimとかsublimetexだといちいちハマってうぜー
2022/07/04(月) 22:02:45.96ID:pgLeTUo2
vimは別腹
考えながらのコーディングならふつうのフルスクリーンエディタでええけど
ファイル編集するなら非効率すぎる
2022/07/04(月) 22:27:52.20ID:63smXhLp
考えずにコーディングって・・・
トレーサー?
所謂デジタルドカタってやつ?
989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 22:37:21.47ID:IokfqUG/
vimなんてまじでいらんわ、知りたくもなかった
知らなかったら、別のエディタとか開発環境を使い始める時にvim拡張探し始めたりしなくてすんだ
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 22:41:52.39ID:IokfqUG/
VSCodeが広まったみたいに、cui環境でもトレンドが変わってたりするのかな
2022/07/04(月) 23:22:08.64ID:69CQz28V
最近のCUI派はNeoVim上でLSPを使ってVSCodeモドキを作るのが流行りだね
2022/07/04(月) 23:54:25.53ID:sEzTpBpp
vim使うのは設定ファイルちょっと編集とかgitコマンド経由でcommit編集するときくらいかな
2022/07/04(月) 23:57:33.93ID:EFEPsjfe
設定ファイル編集は秀丸、commit編集はnotepad++使ってる
2022/07/05(火) 00:28:32.07ID:ZTGG/T7h
>>991
一生懸命やってやっとVSCodeの機能が手に入るのか
面倒だな
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 08:20:27.65ID:M5A1wurW
vimはプログラミングの環境に設定するまで、
いろんなところで躓いて、ネットを漁ったりしながら
半日くらいかかる。
本当にアホくさいわ、生産性が云々言ってるバカいるけど
キーボード操作なんかより、計算機工学的な知識や言語への知識を強化したほうが圧倒的に生産性は上がるわ
2022/07/05(火) 08:25:22.43ID:H7GbFAau
スクリプト書く人に多いと思うけど
鯖弄る必要があるとvim使えたほうが何かと便利
でもコード書くのがメインだと使い勝手はVScodeには敵わない
まあ適材適所だな
997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 08:27:37.35ID:M5A1wurW
そういった使わざるをえない人は仕方ないと思うけど
winやmacやLinuxを使ってる人なら、vscodeがあるのに
わざわざvscodeを悪戦苦闘、いろんなところで質問したりして使おうとしてるバカのことだよ
2022/07/05(火) 08:36:13.56ID:2E2BMSTq
日本語を勉強しましょう
2022/07/05(火) 08:36:35.14ID:43NxGgEe
Vimの長所はキーバインド、短所は環境設定
つまりVSCodeにVimのキーバインドを合わせれば最強
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 08:36:36.54ID:M5A1wurW
n1です
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 12時間 1分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況