Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
Visual Studio Code / VSCode Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
495デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 08:41:08.36ID:EAhCZcF7 >>494
もうあきたから
もうあきたから
496デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 08:45:29.20ID:t4Tg2jpJ htmlで日本語の文の一部分をa href=""で囲む方法は?
497デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 09:37:26.87ID:tbM1xmku 該当の一部分を全置換すればいいだけだろ
498デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 20:22:04.68ID:UhN6BNnE phpのxdebug用にとremote sshつないだら
カレントディレクトリに.vscode-serverディレクトリ作って
180MBぐらい転送されるんだけどこれってphpでも必要なもの?
消しても転送されるからこのままにしないといけないみたいね
カレントディレクトリに.vscode-serverディレクトリ作って
180MBぐらい転送されるんだけどこれってphpでも必要なもの?
消しても転送されるからこのままにしないといけないみたいね
499デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 21:08:08.41ID:Rtfrs1Kx 動作中のphp(を内包しているサーバ?)がオープンしているファイルを確認したら分かる
500デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 02:09:25.49ID:K0gYij/J IME関連のバグはそろそろ直って欲しい。
501デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 05:09:06.36ID:Va6CDXVj Explorerでファイルを探すのが面倒なんだがどうやってる?
Find in Folderは中身も検索するが、ファイル名だけを検索したい
Find in Folderは中身も検索するが、ファイル名だけを検索したい
502デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 06:16:44.30ID:r01k7NnX ctrl+pでファイル名指定で開くとかファイルエクスプローラーでファイル名を打鍵していくとか
503デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 08:08:03.54ID:AGMt9EQ+ April 2022 (version 1.67)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_67
https://code.visualstudio.com/updates/v1_67
504デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 18:44:12.93ID:BxmQLObM VSCodeの拡張機能に関する質問もここでいいのかな?
505デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 05:23:16.81ID:4PrqIbIe506デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 06:11:38.26ID:Pa9TCSEy >>505
誘導ありがとう!
誘導ありがとう!
507デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 16:31:32.79ID:G5XtWzNm ソースを範囲選択してそこに含まれる変数をすべてウォッチ式に入れるとかできる?
508デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 08:49:45.74ID:Qcv7+qXQ ショートカットキーが被ってうまく動いてないときってどうすりゃいいんだろ?
デフォルトのショートカット
ctrl + Enter
で「行を下に挿入」をやりたいんだけど、他の拡張機能のせいかちゃんと動かない
デフォルトのショートカット
ctrl + Enter
で「行を下に挿入」をやりたいんだけど、他の拡張機能のせいかちゃんと動かない
509デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 09:41:49.58ID:d4fEGzLC >>508
キーボードショートカット(workbench.action.openGlobalKeybindings)の画面で
キー入力か文字列(ctrl enter)で絞り込んで
いつ(when)を適宜設定するか、キーバインドの削除・変更
キーボードショートカット(workbench.action.openGlobalKeybindings)の画面で
キー入力か文字列(ctrl enter)で絞り込んで
いつ(when)を適宜設定するか、キーバインドの削除・変更
510デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 20:48:29.24ID:6inJXFnA gitのソース管理で
U(追跡対象外)
M(変更済み)
D(削除)
は出てきたけど、Rって何?
場所を移動させたら出てきた
U(追跡対象外)
M(変更済み)
D(削除)
は出てきたけど、Rって何?
場所を移動させたら出てきた
511デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 20:57:38.71ID:d4fEGzLC man git-status
512デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 00:35:29.84ID:FSK+sTg3513デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 01:08:45.25ID:HVme2TN+ >>512
どういたしまして!
どういたしまして!
514デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 05:40:47.07ID:ex98JQUE 選択範囲を一回の入力で全角の(で囲ませる方法はある?
半角の(はできる
半角の(はできる
515デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 18:23:37.77ID:uAAshCEN sftp拡張でパスワードは都度手動入力ってできますか?
"password"の記載無しだとAll configured authentication methods failedが出てしまいます。
秘密鍵などは使わずパスワード認証がしたいです
"password"の記載無しだとAll configured authentication methods failedが出てしまいます。
秘密鍵などは使わずパスワード認証がしたいです
516デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 21:12:38.52ID:wdPrjwUc スレチだが一応
「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由 | Coral Capital
https://coralcap.co/2022/05/hidemaru-01/
「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由 | Coral Capital
https://coralcap.co/2022/05/hidemaru-01/
517デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 23:06:15.87ID:h1SqerZQ 日本終わってるの代表格だよな秀丸は
518デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 07:03:29.18ID:wTTmxOBF 学ばない老害御用達ソフト
まあ全ては世代毎人口比の歪さが悪いのだけど
まあ全ては世代毎人口比の歪さが悪いのだけど
519デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 07:20:10.55ID:fdl9YyaA 秀丸ユーザーも通常はvscodeかvim中心だよ。
日本語入力するとかvscodeで開いてるファイルをvscodeのオープン状態崩さずに編集する際に秀丸使うんだよ。
秀丸がvscodeの拡張機能みたいな扱いやな。
日本語入力するとかvscodeで開いてるファイルをvscodeのオープン状態崩さずに編集する際に秀丸使うんだよ。
秀丸がvscodeの拡張機能みたいな扱いやな。
520デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 08:17:49.77ID:ZFaajsZs 置換機能ダイアログのタブストップの設計は秀丸に軍配よな
521デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 08:18:48.15ID:ZFaajsZs >>520
"タブオーダー"か
"タブオーダー"か
522デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 10:55:25.93ID:BRgh+FwC 検索・置換UIをモーダルダイアログにする拡張ほしい
523デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 10:57:23.48ID:BRgh+FwC やっぱクソUIだからいらん
524デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 17:13:50.86ID:XThBUtns Emacsで十分
525デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 22:42:43.30ID:YuD9vRc1 秀丸はサブスク化しないか心配だわ
526デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 22:56:55.80ID:mAy8tb+y 作者の様子見てるとサブスクやらなさそうだけどな
そもそも初回払ったらバージョンアップで一切金取ってないし、サブスクと相性悪いだろ
そもそも初回払ったらバージョンアップで一切金取ってないし、サブスクと相性悪いだろ
527デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 23:25:10.82ID:zDTh1Mrl 秀丸エディタは日本の大企業の標準エディタになっていることがあるから消えない。
サクラエディタはOSSだからダメという変な企業もまだある。
サクラエディタはOSSだからダメという変な企業もまだある。
528デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 00:15:23.85ID:IApll9NJ フリーソフトだからという理由なら分かるがOSSという理由でダメって強烈だな
529デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 00:22:40.23ID:xmlDtSuk ソフトウェア開発企業じゃないならOSS禁止というのもありえるね
530デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 00:28:02.18ID:ULwOuEdB 「FLOSSか否か」ではなく「サポートサービスの有無」が実際の判断基準だと思うよ
531デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 00:36:45.38ID:4LRSW3WG 日本人は自己責任を嫌うからね
問題が起きたときに責任を擦り付けられないものは
企業では使わない
問題が起きたときに責任を擦り付けられないものは
企業では使わない
532デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 01:09:12.02ID:1KAYGH9y https://hide.maruo.co.jp/software/freesofteula.html
>弊社は本ソフトウェアの使用によりお客様または第三者が被った直接的、または間接的ないかなる損害についても
>責任を負わないものといたします。
>弊社は本ソフトウェアの使用によりお客様または第三者が被った直接的、または間接的ないかなる損害についても
>責任を負わないものといたします。
533デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 04:18:45.26ID:NE9V9IQG 「Javaに問題があって動きません。」
これで客は納得するのか?
これで客は納得するのか?
534デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 04:38:00.22ID:SR1bdQ6m 実際に責任をとらせることは重要やないんや。
責任をもつ存在が特定できていることだけが重要なんや!
安全ではなく、安寧があればよい。
責任をもつ存在が特定できていることだけが重要なんや!
安全ではなく、安寧があればよい。
535デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 06:18:22.78ID:MAV8Uggu 契約がどうなっているか?も勿論大事ではあるんだけどそれよりも
言い訳が可能か?そのイメージが大事
「フリーソフトのせいでした」←じゃあケチってそんなもん使ったお前んとこが悪いだろ
言い訳が可能か?そのイメージが大事
「フリーソフトのせいでした」←じゃあケチってそんなもん使ったお前んとこが悪いだろ
536デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 07:11:20.94ID:62RNLuPl もともとオープンソースソフトウェアは個人開発者によって開発されることが多かった。
開発の動機は個人的興味が主だった。
興味が無くなれば開発は終了し、サポートの移管や引継ぎは行われない。
そういった状況から、自分が食っていく手段をオープンソースに依存するわけにいかなかった。
プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから、利用者が食っていく手段に慎重であるのと同様の慎重さが期待できる。
開発の動機は個人的興味が主だった。
興味が無くなれば開発は終了し、サポートの移管や引継ぎは行われない。
そういった状況から、自分が食っていく手段をオープンソースに依存するわけにいかなかった。
プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから、利用者が食っていく手段に慎重であるのと同様の慎重さが期待できる。
537デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 07:15:59.91ID:62RNLuPl したがって、開発主体の永続性、組織力、あるいは何らかの形で収益につながっていることが重要な判断基準となる。
現在のオープンソースでは、ある程度の規模になると、社会的に認められた組織に移管されて保証とすることが多い。
組織化されるに従い、オープンソースは社会的に認められるようになった。
現在のオープンソースでは、ある程度の規模になると、社会的に認められた組織に移管されて保証とすることが多い。
組織化されるに従い、オープンソースは社会的に認められるようになった。
538デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 07:45:25.01ID:nN8nQt3z539デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 08:02:43.78ID:hv16EYh1540デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 08:51:23.10ID:cpvIzMAY541デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 09:57:46.72ID:Utg9nKvQ 好きなエディタも使えないこんな世の中じゃ(´・ω・`)
542デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 12:22:28.11ID:SR1bdQ6m543デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 16:45:45.06ID:NE9V9IQG 言い訳が可能であっても
客が納得しなかったら訴訟ものだよね
できなかったことには違いないし
客が指定しない限り環境、言語に対する責任は
すべて受託側が持つのが当然
「この環境、言語でよろしいですね?」
「動けば問題ないです。動かなかったら責任を持ってもらえますね?」
これに対して責任を取れるのかという問題
客が納得しなかったら訴訟ものだよね
できなかったことには違いないし
客が指定しない限り環境、言語に対する責任は
すべて受託側が持つのが当然
「この環境、言語でよろしいですね?」
「動けば問題ないです。動かなかったら責任を持ってもらえますね?」
これに対して責任を取れるのかという問題
544デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 17:14:18.10ID:4LRSW3WG OSSだと不具合あった時に自力で直せる可能性があるのがダメ
その点他の企業とかがメンテしてるのだとそっちに投げるだけ投げて
直して貰えなかったときに伝家の宝刀が使える
「それは仕様なので直せません」
その点他の企業とかがメンテしてるのだとそっちに投げるだけ投げて
直して貰えなかったときに伝家の宝刀が使える
「それは仕様なので直せません」
545デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 17:39:55.40ID:ezCooE+T 客から見たらOSSかどうか関係ない
受注側も言い訳とか関係なく、全て契約次第
受注側は、何かあったときのサポートや責任の所在をはっきりできる選択肢を選ぶか選ばないかで
OSSか否かを選択するだけ
どんなことでも言い訳するような企業はクソ
受注側も言い訳とか関係なく、全て契約次第
受注側は、何かあったときのサポートや責任の所在をはっきりできる選択肢を選ぶか選ばないかで
OSSか否かを選択するだけ
どんなことでも言い訳するような企業はクソ
546デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 18:06:37.59ID:IApll9NJ 受注する時にサクラエディタで開発するかどうかが影響するのか。
入力内容が勝手に外部送信されるか心配なのかな?
入力内容が勝手に外部送信されるか心配なのかな?
547デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 19:55:11.35ID:g6gqUz6o ライセンス関係がグレーな製品の利用はアウト
企業コンプライアンスやガバナンスの問題だろ
企業コンプライアンスやガバナンスの問題だろ
548デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 23:03:59.55ID:v/3wmQ8U まあ、ガバナンスだとかコンプライアンスだとかにステータスを感じる人種が一定数存在するという事実は認識する必要があるね
549デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 23:27:26.99ID:9pK/NRXk どうせ企業がOSSを忌避する本当の理由なんか部外者が分かるわけないし
各自好き勝手に持論を展開してマウント取り合いしてりゃよかろう
各自好き勝手に持論を展開してマウント取り合いしてりゃよかろう
550デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 01:02:01.62ID:YyWH0a11551デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 01:07:05.39ID:UUXyqx7t 実際リスクは無視できんでしょ
つい最近でも戦争に対する抗議とかで変なコード埋め込んだOSSあったろ
個人製作者が理外の行動を取ったときがやばい
つい最近でも戦争に対する抗議とかで変なコード埋め込んだOSSあったろ
個人製作者が理外の行動を取ったときがやばい
552デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 01:17:40.20ID:oqKV5Nkm それはオープンソースに特有のリスクではないだろう
オープンソースでも起こりうるというだけの話で
オープンソースでも起こりうるというだけの話で
553デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 03:25:48.11ID:11EQd5hr オープンソースの方が
まだしも発見するのが容易とか
まだしも発見するのが容易とか
554デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 06:47:22.57ID:3syLjp6p >>538
日本の最近の動きで例を見つけた
日本のスタートアップが開発したブロックチェーン技術「Hyperledger Iroha」
Linux Foundationが主宰するHyperledger Projectに寄贈された
なぜかカンボジアの中央銀行に採用された
日本の最近の動きで例を見つけた
日本のスタートアップが開発したブロックチェーン技術「Hyperledger Iroha」
Linux Foundationが主宰するHyperledger Projectに寄贈された
なぜかカンボジアの中央銀行に採用された
555デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 08:57:45.24ID:y63uiJvI >>536
>プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから
そもそもプロプライコール食っていく手段は必ずしも成り立つわけじゃないわな
有償で提供(広告収入等含む)してる場合のみだろう
プロプラでも収入がなければ個人的興味がなくなれば開発終了になりうる
オープンソースだからプロプラだからの話ではないな
>プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから
そもそもプロプライコール食っていく手段は必ずしも成り立つわけじゃないわな
有償で提供(広告収入等含む)してる場合のみだろう
プロプラでも収入がなければ個人的興味がなくなれば開発終了になりうる
オープンソースだからプロプラだからの話ではないな
556デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 09:32:24.57ID:PIoNYaJw visual studio communityは無償だからMSは趣味で配布してるとでも?
557デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 10:05:50.48ID:UUXyqx7t558デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 10:15:02.84ID:bJIgpLv6 >>557
「個人開発 vs 企業開発」と「OSS vs (有償の)プロプラ」を区別できるようになろう
「個人開発 vs 企業開発」と「OSS vs (有償の)プロプラ」を区別できるようになろう
559デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 10:45:01.90ID:BtIfWkxG いい加減スレチ
560デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 20:18:48.67ID:Az2LolbE オープンソースってこと知らずに使ってるやつ多そうw
561デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 21:06:50.32ID:0zy3C/Jr オープンソースソフトウェアはソースコードを見てはいけない。
ソースコードを見るとクソすぎて使えなくなる。
ソースコードを見るとクソすぎて使えなくなる。
562デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 22:01:22.50ID:xgizPOi+ msだから勘弁してやれよ
563デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:33:08.65ID:Ex6CRLHA 中2のプログラミングやり始めだけどLINEの非公式botでオウム返しするやつを作ってみたい
どのサイトを見ても大体herokuを使うと書いてあってサイト通りやってみたが何度やっても失敗
VSCodeだけで何とかできる方法はないだろうか
なければheroku以外の方法を教えていただきたい
どのサイトを見ても大体herokuを使うと書いてあってサイト通りやってみたが何度やっても失敗
VSCodeだけで何とかできる方法はないだろうか
なければheroku以外の方法を教えていただきたい
564デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:40:53.81ID:Vfsy67GG プログラミングやり始めと言いつつ
言語について拘らない姿勢は評価する
言語について拘らない姿勢は評価する
565デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:25:52.75ID:PVwd+Za6566デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:09:33.26ID:IfV65Ejx 失敗する原因にたどり着けなければ同じ事を繰り返すだけ
567デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 14:19:30.78ID:q2burbgX https://book.impress.co.jp/items/vs-code
このたび、『Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方』の重版出来を記念して、5月19日(木)〜21日(土)の3日間限定で全文無料公開を実施します。
Webブラウザーからそのままお読みいただけます。
このたび、『Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方』の重版出来を記念して、5月19日(木)〜21日(土)の3日間限定で全文無料公開を実施します。
Webブラウザーからそのままお読みいただけます。
568デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 16:05:26.05ID:v5DIzEjI569デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:06:17.54ID:YoVN/Jlg >>568DLは違法やろw
570デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:07:19.48ID:a09tzy6c まったく難読化してなくて草
ただ使ったら分かる内容をビビって躊躇してる人向けで
利用者からするとなんの意味もないなこれ
ただ使ったら分かる内容をビビって躊躇してる人向けで
利用者からするとなんの意味もないなこれ
571デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:07:49.49ID:/EVlBs8z >>568
ハンバーガーメニュー内にkindleストアへのリンクがあるよ
ハンバーガーメニュー内にkindleストアへのリンクがあるよ
572デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:10:18.71ID:YoVN/Jlg >>570それでも重版。。。
573デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:10:53.06ID:uGnwJzVO ほぼ知ってることで社内じゃざっくりマニュアル化してあるとこだらけだからアレやけど、
公開してくれるのは単純に嬉しいね
wslについて書いてあればそっくりそのまま教材として導入できそう
公開してくれるのは単純に嬉しいね
wslについて書いてあればそっくりそのまま教材として導入できそう
574デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:12:03.47ID:SPoQx+h4 よみかた
じゅうばんしゅっぱん?
じゅうばんしゅっぱん?
575デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:07:55.59ID:v5DIzEjI >>571
それがねえんですよ
それがねえんですよ
576デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:35:36.47ID:BnK+zBdr あるやん
577デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:42:09.40ID:v5DIzEjI あれば警察はいらんよ
578デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:14:32.02ID:P5qrrajs ページキャプチャをぐるぐる回したら取れちゃったわ
こりゃいかん
こりゃいかん
579デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:41:36.03ID:yRw4C0F8 てけとーにしてるだけで知らない機能沢山だろうから読もう…
しかし日曜までにしてくれたらいいのに・・・
しかし日曜までにしてくれたらいいのに・・・
580デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:42:35.17ID:wWXx2l+A すげえずさんな作りのビューアーだな
HTMLツリーに全画像が保持されてるから簡単にコピーできる
HTMLツリーに全画像が保持されてるから簡単にコピーできる
581デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:34:23.45ID:rQRWCFNW コピー簡単でも一冊分やるのめんどくさそう
読んでみて良さそうなら自分なら普通に買う
読んでみて良さそうなら自分なら普通に買う
582デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:21:42.75ID:/CEiDBvk >>578
詳しく!
詳しく!
583デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 04:56:48.58ID:TRIa7xcu >>578
うpよろ!
うpよろ!
584デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 06:00:54.24ID:LLwzNm/r ページ送りしながらビデオカメラでモニターの映像を外から取ればいいだけ
それくらい自分でやれ
それくらい自分でやれ
585デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 06:20:12.01ID:XiMuwMqc この本を全部読まなきゃいけないような層は今までvscode使って何をやってたんや(´・ω・`)
586デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:15:51.82ID:0M5qYEd0 >>573
VSCodeでのWSL2の設定がクソ面倒くさかったな
あるYouTubeの講座でVSCodeのターミナルにzshを使ってるのがあって
それを再現するだけで三日かかったわ
VSCode~WSL2関連のブログは嘘が多くて困ったわ
VSCodeでのWSL2の設定がクソ面倒くさかったな
あるYouTubeの講座でVSCodeのターミナルにzshを使ってるのがあって
それを再現するだけで三日かかったわ
VSCode~WSL2関連のブログは嘘が多くて困ったわ
587デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:32:10.38ID:qCLhnuk6 zdhにこだわらなければそこまで時間を浪費しなかったろうに
588デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:41:54.94ID:HJF7GjqO WSL2の/var/www/html内にあるファイルを編集しようとすると権限がないってエラーが出て保存できないんだけど、wwwフォルダ以下にchownかchmodやってデフォルトユーザーに編集権持たせるとかしないとダメなのかな?
589デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:49:43.72ID:qCLhnuk6 まずファイルのパーミッション見たらいいんじゃないか
590デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:04:33.63ID:HJF7GjqO たしかに、ログインユーザの権限見てなかった…恥ずかしい
591デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 14:13:19.87ID:1KazrLXQ クソみたいな解決策だけどchmod 777で解決しました…
592デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 14:34:49.55ID:73QVAj58 これを気に全部777にしてみればいい、その後感想を
593デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 18:50:55.40ID:uyXH8X9X 本物の漢を見た
594デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 20:03:34.05ID:AMqMmZYo まあWSLならそれでいいと思う
595デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 23:41:11.13ID:7HJ2LLRN 大当たり?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ナマポだけど野良猫拾っちゃったけど飯どうしよ
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
