Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
Visual Studio Code / VSCode Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
555デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 08:57:45.24ID:y63uiJvI >>536
>プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから
そもそもプロプライコール食っていく手段は必ずしも成り立つわけじゃないわな
有償で提供(広告収入等含む)してる場合のみだろう
プロプラでも収入がなければ個人的興味がなくなれば開発終了になりうる
オープンソースだからプロプラだからの話ではないな
>プロプラの場合、開発者自身の食っていく手段でもあるから
そもそもプロプライコール食っていく手段は必ずしも成り立つわけじゃないわな
有償で提供(広告収入等含む)してる場合のみだろう
プロプラでも収入がなければ個人的興味がなくなれば開発終了になりうる
オープンソースだからプロプラだからの話ではないな
556デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 09:32:24.57ID:PIoNYaJw visual studio communityは無償だからMSは趣味で配布してるとでも?
557デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 10:05:50.48ID:UUXyqx7t558デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 10:15:02.84ID:bJIgpLv6 >>557
「個人開発 vs 企業開発」と「OSS vs (有償の)プロプラ」を区別できるようになろう
「個人開発 vs 企業開発」と「OSS vs (有償の)プロプラ」を区別できるようになろう
559デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 10:45:01.90ID:BtIfWkxG いい加減スレチ
560デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 20:18:48.67ID:Az2LolbE オープンソースってこと知らずに使ってるやつ多そうw
561デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 21:06:50.32ID:0zy3C/Jr オープンソースソフトウェアはソースコードを見てはいけない。
ソースコードを見るとクソすぎて使えなくなる。
ソースコードを見るとクソすぎて使えなくなる。
562デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 22:01:22.50ID:xgizPOi+ msだから勘弁してやれよ
563デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:33:08.65ID:Ex6CRLHA 中2のプログラミングやり始めだけどLINEの非公式botでオウム返しするやつを作ってみたい
どのサイトを見ても大体herokuを使うと書いてあってサイト通りやってみたが何度やっても失敗
VSCodeだけで何とかできる方法はないだろうか
なければheroku以外の方法を教えていただきたい
どのサイトを見ても大体herokuを使うと書いてあってサイト通りやってみたが何度やっても失敗
VSCodeだけで何とかできる方法はないだろうか
なければheroku以外の方法を教えていただきたい
564デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:40:53.81ID:Vfsy67GG プログラミングやり始めと言いつつ
言語について拘らない姿勢は評価する
言語について拘らない姿勢は評価する
565デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:25:52.75ID:PVwd+Za6566デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:09:33.26ID:IfV65Ejx 失敗する原因にたどり着けなければ同じ事を繰り返すだけ
567デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 14:19:30.78ID:q2burbgX https://book.impress.co.jp/items/vs-code
このたび、『Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方』の重版出来を記念して、5月19日(木)〜21日(土)の3日間限定で全文無料公開を実施します。
Webブラウザーからそのままお読みいただけます。
このたび、『Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方』の重版出来を記念して、5月19日(木)〜21日(土)の3日間限定で全文無料公開を実施します。
Webブラウザーからそのままお読みいただけます。
568デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 16:05:26.05ID:v5DIzEjI569デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:06:17.54ID:YoVN/Jlg >>568DLは違法やろw
570デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:07:19.48ID:a09tzy6c まったく難読化してなくて草
ただ使ったら分かる内容をビビって躊躇してる人向けで
利用者からするとなんの意味もないなこれ
ただ使ったら分かる内容をビビって躊躇してる人向けで
利用者からするとなんの意味もないなこれ
571デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:07:49.49ID:/EVlBs8z >>568
ハンバーガーメニュー内にkindleストアへのリンクがあるよ
ハンバーガーメニュー内にkindleストアへのリンクがあるよ
572デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:10:18.71ID:YoVN/Jlg >>570それでも重版。。。
573デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:10:53.06ID:uGnwJzVO ほぼ知ってることで社内じゃざっくりマニュアル化してあるとこだらけだからアレやけど、
公開してくれるのは単純に嬉しいね
wslについて書いてあればそっくりそのまま教材として導入できそう
公開してくれるのは単純に嬉しいね
wslについて書いてあればそっくりそのまま教材として導入できそう
574デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:12:03.47ID:SPoQx+h4 よみかた
じゅうばんしゅっぱん?
じゅうばんしゅっぱん?
575デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:07:55.59ID:v5DIzEjI >>571
それがねえんですよ
それがねえんですよ
576デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:35:36.47ID:BnK+zBdr あるやん
577デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:42:09.40ID:v5DIzEjI あれば警察はいらんよ
578デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:14:32.02ID:P5qrrajs ページキャプチャをぐるぐる回したら取れちゃったわ
こりゃいかん
こりゃいかん
579デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:41:36.03ID:yRw4C0F8 てけとーにしてるだけで知らない機能沢山だろうから読もう…
しかし日曜までにしてくれたらいいのに・・・
しかし日曜までにしてくれたらいいのに・・・
580デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:42:35.17ID:wWXx2l+A すげえずさんな作りのビューアーだな
HTMLツリーに全画像が保持されてるから簡単にコピーできる
HTMLツリーに全画像が保持されてるから簡単にコピーできる
581デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:34:23.45ID:rQRWCFNW コピー簡単でも一冊分やるのめんどくさそう
読んでみて良さそうなら自分なら普通に買う
読んでみて良さそうなら自分なら普通に買う
582デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:21:42.75ID:/CEiDBvk >>578
詳しく!
詳しく!
583デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 04:56:48.58ID:TRIa7xcu >>578
うpよろ!
うpよろ!
584デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 06:00:54.24ID:LLwzNm/r ページ送りしながらビデオカメラでモニターの映像を外から取ればいいだけ
それくらい自分でやれ
それくらい自分でやれ
585デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 06:20:12.01ID:XiMuwMqc この本を全部読まなきゃいけないような層は今までvscode使って何をやってたんや(´・ω・`)
586デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:15:51.82ID:0M5qYEd0 >>573
VSCodeでのWSL2の設定がクソ面倒くさかったな
あるYouTubeの講座でVSCodeのターミナルにzshを使ってるのがあって
それを再現するだけで三日かかったわ
VSCode~WSL2関連のブログは嘘が多くて困ったわ
VSCodeでのWSL2の設定がクソ面倒くさかったな
あるYouTubeの講座でVSCodeのターミナルにzshを使ってるのがあって
それを再現するだけで三日かかったわ
VSCode~WSL2関連のブログは嘘が多くて困ったわ
587デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:32:10.38ID:qCLhnuk6 zdhにこだわらなければそこまで時間を浪費しなかったろうに
588デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:41:54.94ID:HJF7GjqO WSL2の/var/www/html内にあるファイルを編集しようとすると権限がないってエラーが出て保存できないんだけど、wwwフォルダ以下にchownかchmodやってデフォルトユーザーに編集権持たせるとかしないとダメなのかな?
589デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:49:43.72ID:qCLhnuk6 まずファイルのパーミッション見たらいいんじゃないか
590デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:04:33.63ID:HJF7GjqO たしかに、ログインユーザの権限見てなかった…恥ずかしい
591デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 14:13:19.87ID:1KazrLXQ クソみたいな解決策だけどchmod 777で解決しました…
592デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 14:34:49.55ID:73QVAj58 これを気に全部777にしてみればいい、その後感想を
593デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 18:50:55.40ID:uyXH8X9X 本物の漢を見た
594デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 20:03:34.05ID:AMqMmZYo まあWSLならそれでいいと思う
595デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 23:41:11.13ID:7HJ2LLRN 大当たり?
596デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 13:31:17.98ID:yO41HbkG597デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 13:44:30.69ID:+arIhrp0 デバッグ中にウォッチに入れなくても、変数名をマウスオーバーすれば値が出るのか・・・
何年も気付かなかった
何年も気付かなかった
598デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 15:23:37.77ID:HlwOppP6 ctrl+Uでマルチカーソル1個ずつ戻せるの知らんかった
599デフォルトの名無しさん
2022/05/22(日) 10:02:37.90ID:K71DZWAH >>586
一体、なんに3日もかかったんだ?
一体、なんに3日もかかったんだ?
600デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 08:26:30.84ID:erkdr2GN >>598
良いこと聞いた、サンクス
良いこと聞いた、サンクス
601デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 13:44:31.79ID:xOqgwotV VSCodeをWindows10で使っているのだが、
複数のVSCodeウインドウを起動したときに間違えないようにするために
背景色を変えたいのだが、
やり方が分からない。
分かり易く教えてくれ。
複数のVSCodeウインドウを起動したときに間違えないようにするために
背景色を変えたいのだが、
やり方が分からない。
分かり易く教えてくれ。
602デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 13:50:14.76ID:WWn8oMJz Peacock拡張機能使いなされ
603デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:09:35.12ID:ZizwD7Xq Peacockは良いものだが
workspace別に設定変えられるの知らんだけとか?
workspace別に設定変えられるの知らんだけとか?
604デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:16:21.73ID:zTgr6NNi >>601
キーワードで検索したらいろいろと出てくこない?よんでがんばれ
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color#editor-colors
editor.backgroundの色を#400にしたら背景色が赤っくなった
"workbench.colorCustomizations": {
"editor.background": "#400",
},
キーワードで検索したらいろいろと出てくこない?よんでがんばれ
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color#editor-colors
editor.backgroundの色を#400にしたら背景色が赤っくなった
"workbench.colorCustomizations": {
"editor.background": "#400",
},
605デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:20:19.83ID:zTgr6NNi 使ったことないがPeacockはエディタの外枠の色しか変わらなくない?
背景色を変えたい、は外枠の背景色を変えたいという意味なのか
背景色を変えたい、は外枠の背景色を変えたいという意味なのか
606デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:32:30.71ID:zTgr6NNi #000から#FFFまで色を表す
左からRGBで赤、緑、青
左からRGBで赤、緑、青
607デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:37:14.81ID:WWn8oMJz 目的は複数ウィンドウの識別であって背景色変更はあくまでその手段のひとつかと
エディタ部分の背景色を変えると文字の読みやすさや文字色の識別に影響が出る場合もあるし
外枠の色変更で目的が達成できるならその方がベターではなかろうか
エディタ部分の背景色を変えると文字の読みやすさや文字色の識別に影響が出る場合もあるし
外枠の色変更で目的が達成できるならその方がベターではなかろうか
608デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:43:30.05ID:zTgr6NNi 設定できる項目が多くてeditor.backgroundを調べるの大変だったんだが言葉は正確に頼む
609デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:50:40.69ID:xOqgwotV610デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:58:00.65ID:WWn8oMJz611デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 15:14:10.88ID:ulwadfus612デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 15:23:50.64ID:SbVq2+ut >>611
同じ事思ってやってみたら、1文字単位だとこの場合は#440000に変換されてるみたい
同じ事思ってやってみたら、1文字単位だとこの場合は#440000に変換されてるみたい
613デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 15:27:52.81ID:ZizwD7Xq ElectronベースなんだしWebカラー相当かなと想像できん?
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color#color-formats
とりあえず手を動かすことも大事やけども
>>608
勉強になってよかったなw
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color#color-formats
とりあえず手を動かすことも大事やけども
>>608
勉強になってよかったなw
614デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 15:57:19.69ID:D3PxVMjb >>608
「顧客が本当に必要だったもの」の話は知っておいて損はないよ
「顧客が本当に必要だったもの」の話は知っておいて損はないよ
615デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 16:07:18.26ID:6b/Sn4wC まあ顧客じゃないし
616デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 16:15:33.60ID:9ChoK9kf まあ要点は顧客じゃないし
617デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 16:25:23.01ID:fca4Dz0m 丸ごと流用されるリスクを避けるため要点をぼかしたり不正確な情報にしておくのがエチケット
618デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 18:26:10.51ID:v19+fUFy >>360
キーボードをvimのカーソル移動風に魔改造しているので
ctrl+Lキーでカーソル位置を右に移動させている。
AutoHotkeyでこんな風に
;==========カーソル移動
^h::Send, {Left}
^j::Send, {Down}
^k::Send, {Up}
^l::Send, {Right}
vimは徹底してホームポジションから動かさないように設計されている。
50年ぐらいの歴史がある。
キーボードをvimのカーソル移動風に魔改造しているので
ctrl+Lキーでカーソル位置を右に移動させている。
AutoHotkeyでこんな風に
;==========カーソル移動
^h::Send, {Left}
^j::Send, {Down}
^k::Send, {Up}
^l::Send, {Right}
vimは徹底してホームポジションから動かさないように設計されている。
50年ぐらいの歴史がある。
619デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 19:24:26.60ID:reo8udiU ctrl+lはvimのキーバインドじゃねーだろ
620デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 20:03:27.70ID:ZYH9O3IK え?
621デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 21:10:32.59ID:DUz2mraw vimのカーソル移動"風"だろ
誰もctrl+lがvimのキーバインドだなんて言ってない
誰もctrl+lがvimのキーバインドだなんて言ってない
622デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 21:25:18.92ID:kjY3BtBo insert modeからのカーソル移動は超絶めんどいからショートカット定義せざるを得んよな。50年間ずっと欠陥品
623デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 21:46:41.41ID:p95++fvf ESCで抜けるのではだめなのか?
624デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 22:14:09.01ID:kjY3BtBo 戻ってくるつもりがないならそれでいいんじゃね?
625618
2022/05/24(火) 22:15:13.27ID:v19+fUFy ctrlキーはAキーの隣に設定してある。
626デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 22:16:14.51ID:v19+fUFy そもそもviは1行用のソフトだから
挿入モードなどはそうせざるをえない
挿入モードなどはそうせざるをえない
627デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 22:22:12.53ID:/EWSgbCs escキーで抜くなんて高度な技
高品質なAAでも抜けんワイは尊敬に値する
高品質なAAでも抜けんワイは尊敬に値する
628デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 17:25:54.87ID:+8V4VEM6 その書き込みおもしろいの
629デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 17:53:34.08ID:jIFLhh9D どのへんが?
630デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 16:13:49.41ID:0fC8vFTM VSCode使ってると
コピーペースト時に違う箇所コピーしてる事象が頻発するんだけど俺だけですか?
VS使ってた時は無かったんだけど...
コピーペースト時に違う箇所コピーしてる事象が頻発するんだけど俺だけですか?
VS使ってた時は無かったんだけど...
631デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 16:37:16.18ID:wHSqVmyx >>630
頻発とあるけど、ひと月で何回程度?
頻発とあるけど、ひと月で何回程度?
632デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 17:22:50.35ID:0fC8vFTM633デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 17:24:31.95ID:0fC8vFTM あと行選択の操作もやりづらく感じる
634デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 17:30:20.23ID:aVYdhPe+ ブラウザの不具合だったらシークレットモードである程度おま環か確認できるけど、VSCodeはそういうモード無いのかな
とりあえず仮想環境か新しいユーザー作ってその環境にVSCode入れれば確認できるだろうけど
とりあえず仮想環境か新しいユーザー作ってその環境にVSCode入れれば確認できるだろうけど
635デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 17:38:21.91ID:kFiV8r6+636デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 17:42:07.32ID:Bko67mOH マウス操作なのかキーボード操作なのか両方なのかぐらいは書いとこうよ
637デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 17:47:30.26ID:rG0RZ7SB マルチカーソルを下に下げていくとき字下げしている部分は無視するとかできる?
638デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 18:01:14.94ID:0fC8vFTM >>636
マウス操作
大事なの抜けてた!
症状はマウスでダブルクリックで範囲選択した場合の選択範囲の不具合だね
ダブルクリックして直後のCTL+C操作の
結果が思ったものでは無いという症状なのかな
VSの方がマウスで行の選択もし易いけど、
それに近い問題かと思われます
マウス操作
大事なの抜けてた!
症状はマウスでダブルクリックで範囲選択した場合の選択範囲の不具合だね
ダブルクリックして直後のCTL+C操作の
結果が思ったものでは無いという症状なのかな
VSの方がマウスで行の選択もし易いけど、
それに近い問題かと思われます
639デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 18:11:08.24ID:wHSqVmyx >>638
「Ctrl+D」の範囲選択と差はあるのかな?
「Ctrl+D」の範囲選択と差はあるのかな?
640デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 18:11:11.25ID:H16Fows2641デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 18:19:36.79ID:aVYdhPe+642デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 19:02:55.00ID:H16Fows2 >>632の前後の行を巻き込むって症状がダブルクリックしたときにシフト押してたとかいうオチくさいな
643デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 11:37:56.16ID:QiOkn4s/644デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 11:39:49.62ID:X2EnXYhx 全く無いな、Windows10
拡張機能じゃね
拡張機能じゃね
645デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 11:40:20.28ID:QiOkn4s/ >>632
NeoVim拡張で複数行や矩形選択してヤンクペースト(カット)するとぜんぜん違う行が無茶苦茶になる事よく起きる
NeoVim拡張で複数行や矩形選択してヤンクペースト(カット)するとぜんぜん違う行が無茶苦茶になる事よく起きる
646デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 11:44:33.08ID:P1uJEnB6 ファイルのどの行を変更したかどうか覚えていないけど、更新状態になってる場合(ファイル名に●がついてる)
diffのような、変更を加えた場所がわかる仕組みってある?
diffのような、変更を加えた場所がわかる仕組みってある?
647デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 11:46:13.24ID:QiOkn4s/648デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 11:51:16.24ID:QiOkn4s/649デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 11:58:59.00ID:YOp6mF4m ID:QiOkn4s/はまずNeoVim拡張を無効にしたらどうなるか試してみたら?
650デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 12:05:20.28ID:VE+aF9kG NeoVim拡張はたまに変だけど
ふつうのVim拡張が中途半端すぎて我慢するしかない状況
ふつうのVim拡張が中途半端すぎて我慢するしかない状況
651デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 14:32:24.07ID:X8s9PQVF >>646
「ローカル履歴」(local history)機能を試してみてね
編集履歴をたどれるようになった「Visual Studio Code」2022年3月更新(v1.66) - 窓の杜
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1399/431/amp.index.html
「ローカル履歴」(local history)機能を試してみてね
編集履歴をたどれるようになった「Visual Studio Code」2022年3月更新(v1.66) - 窓の杜
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1399/431/amp.index.html
652デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 14:32:56.72ID:IvjtubKZ653デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 15:36:45.39ID:P1uJEnB6654デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 15:43:49.26ID:oED+BRCC >>653
横レスだが
その記事のリンク先を読んだら、ローカル履歴が何をするか書いてない?
読んだの?
VSCodeを起動してローカル履歴の動作確認した?
https://code.visualstudio.com/updates/v1_66#_local-history
には間違いなく書いてある
横レスだが
その記事のリンク先を読んだら、ローカル履歴が何をするか書いてない?
読んだの?
VSCodeを起動してローカル履歴の動作確認した?
https://code.visualstudio.com/updates/v1_66#_local-history
には間違いなく書いてある
655デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 16:09:32.95ID:SjE05UxV ローカル履歴使わなくても未保存の変更箇所は行番号の右横にマークが付く
それをクリックすると変更前後の比較ができる
キーボードならalt+F3
それをクリックすると変更前後の比較ができる
キーボードならalt+F3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
