Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
Visual Studio Code / VSCode Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
654デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 15:43:49.26ID:oED+BRCC >>653
横レスだが
その記事のリンク先を読んだら、ローカル履歴が何をするか書いてない?
読んだの?
VSCodeを起動してローカル履歴の動作確認した?
https://code.visualstudio.com/updates/v1_66#_local-history
には間違いなく書いてある
横レスだが
その記事のリンク先を読んだら、ローカル履歴が何をするか書いてない?
読んだの?
VSCodeを起動してローカル履歴の動作確認した?
https://code.visualstudio.com/updates/v1_66#_local-history
には間違いなく書いてある
655デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 16:09:32.95ID:SjE05UxV ローカル履歴使わなくても未保存の変更箇所は行番号の右横にマークが付く
それをクリックすると変更前後の比較ができる
キーボードならalt+F3
それをクリックすると変更前後の比較ができる
キーボードならalt+F3
656デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 23:20:00.50ID:tLLFmOSE VSCodeのマニュアルみたいなものの定番ってある?
Webサイトでも書籍でもなんでもいいんだけど
みんな何で使い方学んだのか教えて
Webサイトでも書籍でもなんでもいいんだけど
みんな何で使い方学んだのか教えて
657デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 23:50:42.46ID:/uuG/1ZQ658デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 01:06:32.73ID:0YVUm8jC659デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 01:09:48.47ID:TCXvUhpd 3月に発売されたばかりなのに既に定番なの?
660デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 01:20:19.23ID:EJerFyPm >>656
クイックオープン (meta + P)
コマンドパレット (shift + meta + P)
だけは覚えて、左端のアクティビティぜんぶ触ったらほぼ習得
あとは個々の拡張の話になる
更新時のリリースノートは目を通したほうが良い
クイックオープン (meta + P)
コマンドパレット (shift + meta + P)
だけは覚えて、左端のアクティビティぜんぶ触ったらほぼ習得
あとは個々の拡張の話になる
更新時のリリースノートは目を通したほうが良い
661デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 10:12:21.81ID:52J4j4fu662デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 02:02:30.12ID:9lRqF9Qz macでの日本語入力の不具合の修正はまだかな。
663デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 13:54:49.07ID:bc8maxDF コピペ挙動不審の話も更新履歴の話も尻切れで解決したのかどうかわからんのがモヤモヤするな
664デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 13:57:19.17ID:RI7RdY0z 外人にはなにが不具合なのかもわかってない
665デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 10:22:31.04ID:eobeSHi2666デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 03:03:52.19ID:094rzyEE NeoVim拡張の作者は問題把握してるんだろうか
667デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 10:38:50.77ID:LRi8AI+w macでは入力中にIMEの再変換すると必ずおかしなことになる。
668デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 10:55:15.50ID:GGrKxLcy IMの不具合は上流(Electron/Chromium)が原因って聞く
669デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:59:08.77ID:YeSrmQBM APIの導入時動作確認にもこのエディタはつかえますか?
670デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 14:29:17.41ID:8KKRov8k 何のAPIか不明ではどうしようもない
671デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 14:40:17.13ID:YeSrmQBM672デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 14:56:20.87ID:DNUj2Sn5 TKGの導入時動作確認にもこのエディタは使えますか?
673デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 14:57:40.12ID:wH3cIPcT 卵かけご飯の監視だったら別のモニタリングソフト使ったほうがいいね
674デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 16:33:22.19ID:6VdFThQp >>671
業務システムでWin32 APIを使うってこと?
業務システムでWin32 APIを使うってこと?
675デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 16:37:18.17ID:hDRkC8ef 動作確認と言うだけだと何をどのように確認するのかわからない
詳細な動作を説明できる?
説明できないならつかえるともつかえないとも答えられない
詳細な動作を説明できる?
説明できないならつかえるともつかえないとも答えられない
676デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 16:50:09.10ID:5OdBT3zS 例えば業務でREST APIを使用するので任意のURLに対してGETやPOSTで通信をして動作確認したいということであれば
↓のREST Client拡張機能を使えばできるよ、という回答になる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=humao.rest-client
いや、そういうことではなくて、ということなら何がしたいのかちゃんと説明しよう
↓のREST Client拡張機能を使えばできるよ、という回答になる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=humao.rest-client
いや、そういうことではなくて、ということなら何がしたいのかちゃんと説明しよう
677デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 20:53:18.19ID:PflB23uC ○○のAPI
↑
○○にどれだけ具体的な言葉を入れられるかでレスの精度が変わってくる
業務システムとしか書けないならおしまい
というか、APIって何なのか分かってない気がするな
↑
○○にどれだけ具体的な言葉を入れられるかでレスの精度が変わってくる
業務システムとしか書けないならおしまい
というか、APIって何なのか分かってない気がするな
678デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:07:30.88ID:hW3RwXDP 業界によってAPIの意味全く違うのにな
679デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:18:10.87ID:rP2vpcqS 「ウィキ」→ウィキペディア
「アプリ」→スマホアプリ
「API」→REST API
「アプリ」→スマホアプリ
「API」→REST API
680デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:46:08.46ID:uXKw6EVF 無職は業務ってコトバが好きだよなあw
681デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:51:50.11ID:hW3RwXDP ATTINYのAPIの動作確認にも使えますか?
あ、某基幹業務システムです
あ、某基幹業務システムです
682デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:54:22.32ID:hW3RwXDP ちなみにクラスタでクラウドやってます
683デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 03:28:26.61ID:4ShXww9m DXの導入時動作確認にもこのエディタはつかえますか?
684デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 16:03:22.13ID:nlW0EuaY685デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 18:01:12.31ID:DaYVmmEg remote developmentってVScode立ち上げたらサーバーに自動接続とかできないの?
686デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 20:38:49.84ID:uW7Sguen Zedがどうなるかだなあ
死んじゃうと本当にVSCodeだけになっちゃうけど
死んじゃうと本当にVSCodeだけになっちゃうけど
687デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 20:54:13.17ID:4UrWm1bB markdownを知ったときにAtom使い始めてhtmlとかcss編集していたけど
だんだん重くなってきたときにvscode知ってしまったわ
markdownだけまだatomでやってるけど、vscodeでもできるんだろうな
と思ったらatom死亡か・・・
だんだん重くなってきたときにvscode知ってしまったわ
markdownだけまだatomでやってるけど、vscodeでもできるんだろうな
と思ったらatom死亡か・・・
688デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 21:25:21.96ID:4YXQU/jM Markdown and Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com/docs/languages/markdown
https://code.visualstudio.com/docs/languages/markdown
689デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 22:16:47.29ID:KIKA+I2C >>685
remote developmentのワークスペースをローカルに保存すれば、ワークスペース開いただけでちゃんと接続して前回の画面構成を復活してくれるよ。
remote developmentのワークスペースをローカルに保存すれば、ワークスペース開いただけでちゃんと接続して前回の画面構成を復活してくれるよ。
690デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 22:18:36.66ID:NtGYNFjJ >>689
横からだが目から鱗だった
横からだが目から鱗だった
691デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 22:26:21.00ID:VH5ggWGu フォルダを開き直すときの一覧でもリモート接続のはカッコ付きで識別出来るようになってて
開いたら自動的に接続されるから特に意識しないもんだと思ってたけど
開いたら自動的に接続されるから特に意識しないもんだと思ってたけど
692デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 22:56:16.26ID:TDC7cuRB 起動時に、welcome page を設定しておけば、
最近の数十の履歴から、プロジェクトを開ける
デスクトップに、プロジェクトのショートカットも作れる
WSL 以外では、リンク先にプロジェクトフォルダを指定して、
右クリックメニューから、VSCode を起動する
リンク先
C:\Users\Owner\Documents\abc
WSLでは以下のように、xyz ユーザーのabc プロジェクトを指定して、
右クリックメニューからではなく、ダブルクリックして起動する
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\xyz\abc
最近の数十の履歴から、プロジェクトを開ける
デスクトップに、プロジェクトのショートカットも作れる
WSL 以外では、リンク先にプロジェクトフォルダを指定して、
右クリックメニューから、VSCode を起動する
リンク先
C:\Users\Owner\Documents\abc
WSLでは以下のように、xyz ユーザーのabc プロジェクトを指定して、
右クリックメニューからではなく、ダブルクリックして起動する
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\xyz\abc
693デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 23:14:45.95ID:DaYVmmEg >>689
なるほどその手があったか
なるほどその手があったか
694デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 01:08:22.82ID:sAWyLdv4 お分かりいただけたかな
695デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 10:02:32.31ID:oF9jhrr4 welcome pageもいいな
696デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 04:57:34.39ID:aDm+RJ4z atomからこちらに乗り換えたのですが、HTMLの開始タグから終了タグにカーソルをジャンプするショートカットは無いですか?
697デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 05:04:26.04ID:BB6qT7ai atomさん見捨てないで!😭
698デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 10:44:01.36ID:DLfKEcob Emmet: Go to Matching Pairに好きなキーを設定すればよい
699デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 16:44:53.17ID:l/Xqrsjm Live Shareって俺みたいな同人ぼっち開発者はどう使えばいいのかわからない
700デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 18:15:42.56ID:EldHPfso 嫁さんにhtmlとcss教えてvscode使わせているけど
共同作業ってソースをnasとかに置けばいいんだろうか
共同作業ってソースをnasとかに置けばいいんだろうか
701デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 18:31:12.70ID:Bm36qnik702デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 18:41:26.59ID:voENnbxE 余ってるPCがあったらローカルにGitサーバー立てちゃえば
703デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 18:46:29.72ID:EldHPfso704デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 18:48:21.46ID:85fUpHB3 NASといっても中身LinuxだろうからそこにGitLab導入するか
GitHubのプライベートリポジトリで(たしか3人チームまで無料)
vscodeに固執しないならクラウド上でHTMLを共同デザインするツールもある
GitHubのプライベートリポジトリで(たしか3人チームまで無料)
vscodeに固執しないならクラウド上でHTMLを共同デザインするツールもある
705デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 18:52:12.32ID:EldHPfso >>702,704
お互いローカルでコミットしてる(ブランチとか全然わからん)
gitサーバなんてものを作れるとは知らなかったし外部の有料サービスだと思ってたわ
家のesxiでlinux鯖は4台ぐらい動いているから、gitサーバ増やしてみる
共同作業はケーキ入刀から始まったけど、今はgitで開発になるとは
お互いローカルでコミットしてる(ブランチとか全然わからん)
gitサーバなんてものを作れるとは知らなかったし外部の有料サービスだと思ってたわ
家のesxiでlinux鯖は4台ぐらい動いているから、gitサーバ増やしてみる
共同作業はケーキ入刀から始まったけど、今はgitで開発になるとは
706デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 20:12:07.87ID:sZtmuaal vscode.dev使用しててFatal errorって出たんだけど、どうしたらいいかわからん。
iPadでsafariだからdevelopper tool確認してって言われてもできない。
何か案ないでしょうか?
iPadでsafariだからdevelopper tool確認してって言われてもできない。
何か案ないでしょうか?
707デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 20:37:32.60ID:JVIYSo9r >>706
まず、ママにパソコンを買ってもらうのが良いんじゃないか?
まず、ママにパソコンを買ってもらうのが良いんじゃないか?
708デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 20:46:50.50ID:Oe/FeEk4 その質問のためだけにわざわざスレまで立てたのか
709デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 21:22:12.56ID:Bm36qnik 【GitHub】テキストエディタ「Atom」の開発終了 (6/8) [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654744841/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654744841/
710デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 21:22:57.73ID:Bm36qnik >>703
いいな!
いいな!
711デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 23:36:28.20ID:pfxnOy19 性的なwebサイト
712デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 23:52:39.55ID:r2hYrBfZ >>700
GitHubにソースコード置いてGitHub ActionsでVPSに自動デプロイまでやらすといいよ
GitHubにソースコード置いてGitHub ActionsでVPSに自動デプロイまでやらすといいよ
713デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 14:30:41.60ID:msZSaL5Y >>698
ありがとうございます
ありがとうございます
714デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 15:34:26.34ID:SUky5He/ >>711
Pornhub
Pornhub
715デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 15:44:19.05ID:/KHYBRu/ >>714
ありがとうございます!
ありがとうございます!
716デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 17:52:29.37ID:HpeGb7SG >>704
GitHubはプライベートリポジトリ何個作ってもコラボレーター何人追加しても無料やろ
GitHubはプライベートリポジトリ何個作ってもコラボレーター何人追加しても無料やろ
717デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 18:00:20.53ID:/KHYBRu/ マイクロソフトさんのおかげやな
718デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 18:26:47.28ID:tUHADwRi 普通のNASにbereでリポジトリ作ってそこにPushするだけ
NAS自体にgitの機能は必要ない
NAS自体にgitの機能は必要ない
719デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 18:47:45.02ID:fzNSVr4q サーバー的に使えるNASも一部あるけど基本色んなサービス封じられてるよね
720デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 19:25:02.11ID:+vN+62Vi Synology/QNAPなら専用アプリストアにGit関連アプリあるし、Docker使える機種ならGitLabやBitbucketを立てられるな
721デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 17:07:39.97ID:iEDQjeRG ピンク…
722デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 18:45:36.50ID:kYCd8HuC >>717
マイクロソフトさんの優しさはOSS界を駆け巡るで(´・ω・`)
マイクロソフトさんの優しさはOSS界を駆け巡るで(´・ω・`)
723デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 18:49:05.47ID:zShTeAQu 一方AmazonさんはAGPLに変更される前のGPLをフォークするぐらいOSSに貢献しない(´・ω・`)
724デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 19:04:06.87ID:K2P+w2DE お前らさんざんディスってきたMS さんに何か言うことあるよな?
725デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 19:05:18.67ID:7ScIxbHa726デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 19:21:29.66ID:dBmYcVfY >>724
ここ数年、MSがLinux寄りになってくれて嬉しい
WSLは使いやすいぜ
ありがとうぅ!
・・・あとはMS社内でもろくに使っていない、C#のWPFを廃止してWinFormsの進化版みたいなGUIフレームワークを作ってくれ・・・
ここ数年、MSがLinux寄りになってくれて嬉しい
WSLは使いやすいぜ
ありがとうぅ!
・・・あとはMS社内でもろくに使っていない、C#のWPFを廃止してWinFormsの進化版みたいなGUIフレームワークを作ってくれ・・・
727デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 20:21:44.97ID:iGSNe98n Appleに出資して救済したことを猛省して欲しい
728デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 01:07:50.50ID:nG1fj1Vy >>726
.net5用にWinForms作り直してやったんだからありがたく使えよ
.net5用にWinForms作り直してやったんだからありがたく使えよ
729デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 02:44:57.39ID:5rfdROYP >>728
全然進化してねぇだろうが
全然進化してねぇだろうが
730デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 16:00:51.33ID:hrqwwgqe microsoftで使ってるかどうかの観点で言えばFormsって
WPFやC++/WinRTあたりとも比べ物にならないぐらい使われてないと思うが
WPFやC++/WinRTあたりとも比べ物にならないぐらい使われてないと思うが
731デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 16:06:50.63ID:IVOvMF4N そもそも初出が古すぎるからな
Windows Liveのツール群とかはForms製じゃないっけ
Windows Liveのツール群とかはForms製じゃないっけ
732デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:12:18.92ID:XUaBqGXu そもそもc#とはなんだったんだろうな
あっというまに廃れた
今ではC++一強だし
あっというまに廃れた
今ではC++一強だし
733デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:29:56.08ID:r6aYJhMz ただの印象論じゃないなら数字の推移ぐらい出そうぜ
734デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:30:36.13ID:avAF14Vv ハスキルいちたく
735デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:44:42.96ID:kUB5lZXV 俺の知ってる言語ランキングは2つあるが、どっちもC#のほうが上だな
4位 C#
5位 C/C++
pypl.github.io/PYPL.html
5位 C#
7位 C++
9位 C
octoverse.github.com/#top-languages-over-the-years
おまえの知ってる言語ランキングは何?
4位 C#
5位 C/C++
pypl.github.io/PYPL.html
5位 C#
7位 C++
9位 C
octoverse.github.com/#top-languages-over-the-years
おまえの知ってる言語ランキングは何?
736デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:57:07.04ID:v7fiKns1 仕事で主にビジネスロジックのみ書くような現場なら
C#かF#の2択やない?
C#かF#の2択やない?
737デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 01:34:04.49ID:iDG9aPqT どこがC#廃れてるんだよw
738デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 01:56:51.63ID:KEhVqX50 >>735
phpが入ってない!
phpが入ってない!
739デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 03:27:44.69ID:SfbI/BFO 別のソースだと
https://insights.stackoverflow.com/survey/2021
JavaScript
HTML/CSS
Python
SQL
Java
Node.js
TypeScript
C#
Bash/Shell
C++
PHP
C
今後、Javaのレガシーコードが使えなくなれば
最も近い言語であるC#にJava難民が流れ込んでくることは既定路線だから
C#はこれからも順位を上げてくるだろうな
・・・それにしても、そもそもC++とはなんだったんだろうなw
https://insights.stackoverflow.com/survey/2021
JavaScript
HTML/CSS
Python
SQL
Java
Node.js
TypeScript
C#
Bash/Shell
C++
PHP
C
今後、Javaのレガシーコードが使えなくなれば
最も近い言語であるC#にJava難民が流れ込んでくることは既定路線だから
C#はこれからも順位を上げてくるだろうな
・・・それにしても、そもそもC++とはなんだったんだろうなw
740デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 06:32:30.08ID:acnLqVz4741デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 15:09:35.67ID:E4lt7BCC C#拡張の一部をクローズドソースにするとか言い始めてる
Atom潰したとたんにこんな事やりだすんかーい
https://github.com/omnisharp/omnisharp-vscode/issues/5276
Atom潰したとたんにこんな事やりだすんかーい
https://github.com/omnisharp/omnisharp-vscode/issues/5276
742デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 15:11:28.34ID:avAF14Vv いつものMSさん復活か?
743デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 15:36:45.16ID:pZOP4z9f ロシアのせいだわ
744デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 15:37:59.92ID:K8fofSl5 わざわざクローズドにする目的が見えない
745デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 17:04:20.55ID:9IfQq+aN いやLSP化にあたってクローズドソースなツール(IntelliCodeのような)も統一的に扱えるようにすると言ってるだけで、
今オープンソースな何かがクローズドになるわけじゃないぞ
とはいえ今後はC#に関しておそらく本家VSとのコンポーネントの共通化を進めていくんだろうから、
OmniSharpのようなVSと被るオープンソースプロジェクトは放棄されていきクローズドソースが増えていく方向だろうね
もっと炎上しろ
今オープンソースな何かがクローズドになるわけじゃないぞ
とはいえ今後はC#に関しておそらく本家VSとのコンポーネントの共通化を進めていくんだろうから、
OmniSharpのようなVSと被るオープンソースプロジェクトは放棄されていきクローズドソースが増えていく方向だろうね
もっと炎上しろ
746デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 18:18:00.15ID:tnuFMzKd Visual Studioと同じコンポーネントを使えるようにして開発者エクスペリエンスを改善していきますって話だろ。やり方が下手くそなだけ。
747デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:25:37.05ID:XUaBqGXu vscodec++で書き直してくれないかな
もっさりしすぎ
もっさりしすぎ
748デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:33:36.37ID:K8fofSl5 >>747
いい加減買い替えなよ...
いい加減買い替えなよ...
749デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:33:53.43ID:E+YVLltF だからC++の一強になってるのか
750デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:36:03.08ID:jHsLwKQ/ Rustで作ればいい
Electronを置き換えるフレームワーク出てきたし
そしてまたZedを開発終了に追い込む
Electronを置き換えるフレームワーク出てきたし
そしてまたZedを開発終了に追い込む
751デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:39:56.38ID:avAF14Vv >>748
何を?企業を買えって
何を?企業を買えって
752デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 22:15:58.20ID:OaEYNnAb あんまり重いっておもったことないけど、まあ環境は人それぞれやな
753デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 22:27:32.54ID:MlSzxUPH 重いにしてもC++で作り直せはさすがに
754デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 22:39:31.02ID:6U3TPBED VBですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
- 山上徹也の妹なんでテロを肯定するようなこと言うんだい??
- もう寝ます
