Visual Studio Code / VSCode Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
2022/06/16(木) 00:29:56.08ID:r6aYJhMz
ただの印象論じゃないなら数字の推移ぐらい出そうぜ
2022/06/16(木) 00:30:36.13ID:avAF14Vv
ハスキルいちたく
2022/06/16(木) 00:44:42.96ID:kUB5lZXV
俺の知ってる言語ランキングは2つあるが、どっちもC#のほうが上だな
4位 C#
5位 C/C++
pypl.github.io/PYPL.html
5位 C#
7位 C++
9位 C
octoverse.github.com/#top-languages-over-the-years
おまえの知ってる言語ランキングは何?
2022/06/16(木) 00:57:07.04ID:v7fiKns1
仕事で主にビジネスロジックのみ書くような現場なら
C#かF#の2択やない?
2022/06/16(木) 01:34:04.49ID:iDG9aPqT
どこがC#廃れてるんだよw
2022/06/16(木) 01:56:51.63ID:KEhVqX50
>>735
phpが入ってない!
2022/06/16(木) 03:27:44.69ID:SfbI/BFO
別のソースだと
https://insights.stackoverflow.com/survey/2021

JavaScript
HTML/CSS
Python
SQL
Java
Node.js
TypeScript
C#
Bash/Shell
C++
PHP
C

今後、Javaのレガシーコードが使えなくなれば
最も近い言語であるC#にJava難民が流れ込んでくることは既定路線だから
C#はこれからも順位を上げてくるだろうな

・・・それにしても、そもそもC++とはなんだったんだろうなw
2022/06/16(木) 06:32:30.08ID:acnLqVz4
>>736
F#って使われてるの?
実案件で見たことないわ
2022/06/16(木) 15:09:35.67ID:E4lt7BCC
C#拡張の一部をクローズドソースにするとか言い始めてる
Atom潰したとたんにこんな事やりだすんかーい
https://github.com/omnisharp/omnisharp-vscode/issues/5276
2022/06/16(木) 15:11:28.34ID:avAF14Vv
いつものMSさん復活か?
2022/06/16(木) 15:36:45.16ID:pZOP4z9f
ロシアのせいだわ
2022/06/16(木) 15:37:59.92ID:K8fofSl5
わざわざクローズドにする目的が見えない
2022/06/16(木) 17:04:20.55ID:9IfQq+aN
いやLSP化にあたってクローズドソースなツール(IntelliCodeのような)も統一的に扱えるようにすると言ってるだけで、
今オープンソースな何かがクローズドになるわけじゃないぞ
とはいえ今後はC#に関しておそらく本家VSとのコンポーネントの共通化を進めていくんだろうから、
OmniSharpのようなVSと被るオープンソースプロジェクトは放棄されていきクローズドソースが増えていく方向だろうね
もっと炎上しろ
2022/06/16(木) 18:18:00.15ID:tnuFMzKd
Visual Studioと同じコンポーネントを使えるようにして開発者エクスペリエンスを改善していきますって話だろ。やり方が下手くそなだけ。
2022/06/16(木) 21:25:37.05ID:XUaBqGXu
vscodec++で書き直してくれないかな
もっさりしすぎ
2022/06/16(木) 21:33:36.37ID:K8fofSl5
>>747
いい加減買い替えなよ...
2022/06/16(木) 21:33:53.43ID:E+YVLltF
だからC++の一強になってるのか
2022/06/16(木) 21:36:03.08ID:jHsLwKQ/
Rustで作ればいい
Electronを置き換えるフレームワーク出てきたし
そしてまたZedを開発終了に追い込む
2022/06/16(木) 21:39:56.38ID:avAF14Vv
>>748
何を?企業を買えって
2022/06/16(木) 22:15:58.20ID:OaEYNnAb
あんまり重いっておもったことないけど、まあ環境は人それぞれやな
2022/06/16(木) 22:27:32.54ID:MlSzxUPH
重いにしてもC++で作り直せはさすがに
2022/06/16(木) 22:39:31.02ID:6U3TPBED
VBですよね
2022/06/16(木) 22:41:36.19ID:XUaBqGXu
スクリプトで開発環境を書くってアタオカとしか思えん
2022/06/16(木) 22:43:32.03ID:49FcUuox
常識じゃ
うちの会社のおばちゃんはVBAのプロだは
2022/06/16(木) 22:49:42.94ID:TDV3eMA1
C++一強の世界線から来た人には不思議に思えるかもね
2022/06/16(木) 23:37:09.59ID:WWWLwYAx
これからはc++どころかedge/chromeで動かそうて方向ちゃうん
2022/06/17(金) 05:30:01.28ID:3qpWUAwa
上の人も書いてくれてるけどこれならさらにサクサク動くんかな

Rustの活用でElectronよりも軽くて速いアプリフレームワーク「Tauri」が安定版に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1417148.html
2022/06/17(金) 07:50:51.34ID:BJNzkF1R
なぜ小学生の水着広告が出てくるのか?
まったくRustは最高だぜ
2022/06/17(金) 07:52:03.99ID:8UxufKSb
フロントエンドはjs css htmlに変換って書いてあるから環境によってはもっさりしそう
2022/06/17(金) 09:01:15.84ID:36U0D9bK
>>760
パーソナライズド…
2022/06/17(金) 09:06:30.66ID:bL392TY5
>>760
日頃どんなサイト見てるんだよw
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 09:44:01.19ID:cTMi2rEw
>>759
肝心のMSさんのwebview2がバグまみれなんだよなあ
同じchromium ベースで何故そうなるんですかね…
2022/06/17(金) 17:12:39.16ID:LnTJyoQu
printでターミナルに出力される内容をテキストファイルに保存することはできますか?
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 17:28:50.11ID:G79h5Zer
出来ますよ
2022/06/17(金) 17:30:28.69ID:U7i8CGtX
2022/06/17(金) 18:25:42.31ID:AopNbaD7
>>766
どうやって?
2022/06/17(金) 19:30:47.27ID:U7i8CGtX
にゃー
2022/06/17(金) 20:07:18.09ID:srvLWOKy
リダイレクト
2022/06/17(金) 20:14:23.24ID:l9IgFmrc
>>760
こっちは小学生向けの衣服の広告
あとブルマ(本来の目的向け)の広告もでる

パーソナライズドだとしても性能良すぎないか?
2022/06/17(金) 21:06:11.64ID:bajaFFLr
>>760, >>771
おまいらが夜な夜なjs jsって打ってるからだよ、このロリコンが~っ!!!!
2022/06/18(土) 02:52:25.34ID:Ut9NBvan
>>765
例えば、Ruby を使って、a.rb ファイルに、
puts ARGV[0]
と書いて、コマンドプロンプトで以下を入力すると、
(ARGV[0]は、1つ目の引数を表す)

ruby a.rb あい

出力
あい

ここで標準出力を、a.txt ファイルへリダイレクトすると、上書き保存される。
ruby a.rb あい > a.txt

追記は、>> を使う
2022/06/18(土) 03:02:57.98ID:veNnu0uk
>>765
ファイルに出力するプログラムを書けばいい
言語によって書き方が異なる
2022/06/18(土) 10:10:14.97ID:PBhW9zO4
>>774
Pythonですが、自分でprintする部分はそうするのかもしれませんが、勝手にメッセージ出る部分とかが保存できないでしょう
そういうのを全部そのまま保存したいんです
あとでコピペするのでは一晩回したら上のほうがなくなってたということになるので
2022/06/18(土) 10:32:46.27ID:6hF3Xc9o
>>772
なんとなく腑に落ちて草
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 11:08:05.09ID:0BdDrqNN
>>775
OSは?
https://qiita.com/tsubasaogawa/items/9495ad6e903998c4d1ac
2022/06/18(土) 12:32:28.34ID:KsAi9Pig
>>777
Windowsです
2>&1形式でやろうとすると、2が開いて空の1ができて終わりでした
その後2を実行してもターミナルの内容は保存されませんでした
2022/06/18(土) 12:50:18.85ID:6Dag0ThD
"ターミナルで"、
余計なところにスペースを追加せず正確に
python3 あなたのプログラム.py >log.txt 2>&1
って入力してみ
2022/06/18(土) 13:22:25.31ID:kBtOs5Ic
>>779
python3 : Python
発生場所 行:1 文字:1
+ python3 .\ファイルパス\プログラム.py > log.txt 2>&1
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : NotSpecified: (Python :String) [], RemoteException
+ FullyQualifiedErrorId : NativeCommandError
という感じのが保存されました
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 14:57:35.30ID:rXfEIE1+
Powershellじゃなくてコマンドプロンプトから実行してみたら。
2022/06/18(土) 15:23:32.60ID:wNdeWUQU
>>781
コマンドプロンプトにPythonって文字が出てきて、空のテキストファイルが保存されるだけです
VSCodeの実行ボタン押すとウインドウが出てくるプログラムなんですが、全く出てきません
2022/06/18(土) 15:50:14.96ID:Zb5cNnnI
たしかwindowsのコマンドプロンプトには標準出力と標準エラー出力の区別はなかったはず
2>&1でwinndosでも意味があるのはリダイレクト記号だけだよ
wsl使ってみたら?
2022/06/18(土) 16:11:37.48ID:uiUfhbrt
ログの保存以前にファイルの実行がコマンドプロンプトからできてない気がするのですが、なぜでしょうか?
2022/06/18(土) 16:22:16.69ID:3UCDQfyi
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe の方が呼ばれてる気も
2022/06/18(土) 16:36:54.55ID:sz6KyBER
>>783
あるわ!w
2022/06/18(土) 17:16:50.77ID:6H4js5OL
>>783
> たしかwindowsのコマンドプロンプトには標準出力と標準エラー出力の区別はなかったはず
ジジイは黙ってなよw
2022/06/18(土) 21:10:31.64ID:O9bmiw8J
コマンド プロンプトからのエラー メッセージのリダイレクト: STDERR/STDOUT
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/developer/visualstudio/cpp/language-compilers/redirecting-error-command-prompt
2022/06/18(土) 21:20:25.44ID:r7BUL9QV
vscodeなんも関係ないのにお前らやさしいな
自分も見習うわ
2022/06/18(土) 22:37:41.89ID:khY9+YFI
なんも関係ないというほど関係なくもないだろ
2022/06/18(土) 23:40:18.25ID:4SR9iIMr
>>787
さてはおまえもジジイだなw
2022/06/18(土) 23:40:25.94ID:ho3YgUS0
相対パス指定だけどカレントが違うって落ち?
2022/06/19(日) 02:11:55.04ID:d/5y1flf
>>780
>python3 .\ファイルパス\プログラム.py > log.txt 2>&1

これを絶対パスで実行してみれば?
それに、Windows でもファイルパス区切りに、/ が使える

python3 C:/Users/Owner/Documents/a.py > C:/Users/Owner/Documents/log.txt 2>&1
2022/06/19(日) 02:54:26.09ID:Kk38AqS4
みなさんありがとうございます
コマンドをpython3とかpythonじゃなくpyにしたらうまくいきました
2022/06/22(水) 10:01:35.86ID:rok4IAtT
カーリーブラケットの内側の前後にスペース挿入する設定ってPrettier以外じゃ不可能?
({x, y, z})じゃなくて({ x, y, z })にしたいんだが
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:29:19.20ID:hvUrhrXb
現在は Windows 11 上で秀丸と Mery なるテキストエディタを使っており、それ以前はサクラエディタを使っていました。プログラマーではありませんが、たまに PowerShell スクリプトや従来のバッチファイルや Auto Hotkey スクリプトを書いたりします。現在 VSCode が使えたらと思って検討しています。

上記テキストエディタ上でフォルダ内文字列検索 (いわゆる Grep) を複数行いますと、それぞれの Grep 結果が独立タブとして表示され、それぞれからファイルにアクセスできます。現在このような複数の Grep 検索をバッチファイルから行い (検索キーワードは自動作成)、この検索結果を適宜参照しながら本体ファイルを編集するような機会がしばしばあります。
https://i.imgur.com/EdzZLTQ.jpg

これと同じようなことを VSCode で行うにはどうしたら良いでしょうか。外部ツールも検討可ですが、できれば VSCode 単体で可能だとありがたいです。
1. コマンドラインから Grep 検索
2. Grep 結果を複数同時に表示
3. それぞれから目的ファイルに簡便にジャンプ可
4. 参照部位が多少変化しても問題なし
2022/06/22(水) 16:49:10.09ID:uPuQk0KY
>>796
2-4は
search.action.openNewEditor
search.action.openNewEditorToSide
でいいとして
1. コマンドラインから Grep 検索
ここはプログラム書かないとむずかしい
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:52:57.84ID:hvUrhrXb
>>797
早々にありがとうございます
この部分については Extension スレで聞いてみます
search.action.openNewEditor search.action.openNewEditorToSide については調べてみます
2022/06/22(水) 17:23:08.29ID:ilM62FFR
俺はここまで書かないとわからなかった
Search Editor: New Search Editor(search.action.openNewEditor)
Search Editor: Open new Search Editor to the Side(search.action.openNewEditorToSide)
2022/06/22(水) 19:57:26.04ID:JTF7oH6k
内部で使ってるrgを差し替えちゃうのが手っとり早いんでは。
2022/06/23(木) 14:33:47.48ID:YPk79lXx
c入門したいんだが、使い方がよく分からないので助けて欲しい
test.cっていうファイル作って、hello worldのコードをコピペして、実行とデバッグをしようとするとエラーが出るんだ
#include <stdio.h>の部分に波線がついてしまって、「ソースファイルを開けません」って出るんだよね

これは拡張機能が悪いのか、設定が悪いのか、そもそもhello worldもデバッグもきちんと理解していないので、何が原因なのかサッパリわからない
あまりに基本的なことで詰んでしまったため、ググっても俺が知りたいレベルのことは出てこないんだ
仕事しながらとはいえもう2日くらい悩んでいる

解決策を教えてくれるか、俺レベルの人間にちょうどいいような攻略サイトがあれば教えてほしい
誰か頼む
2022/06/23(木) 14:39:36.04ID:ORPxiFCm
Cの勉強目的ならVisual Studio Communityの方が手っ取り早いよ
2022/06/23(木) 14:48:27.50ID:YPk79lXx
レスありがとう
実は何をやりたいか決まっていなくて、とりあえずcから触ろうと思ってるだけなんだ
たぶんすぐ飽きて違う言語も手を出すだろうと思うんだ
故に他の言語も触りやすい、人口が多いという点を踏まえてVScode敢えてを選んでみたんだ
みんな最初のこういう設定、環境構築というのか?どうやってやったんだ?
俺のググり力が低いのかな……
2022/06/23(木) 15:04:57.79ID:jXsfFz89
c開発環境がインストールされてないとかいうオチはやめてくれよ
2022/06/23(木) 15:06:48.98ID:ORPxiFCm
>>803
CのエクステンションだけインストールしてSDKなりCコンパイラなりインストールしてないんじゃないの?

https://dianxnao.com/visual-studio-code%E3%81%A7c%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%88windows%E7%B7%A8%EF%BC%89/
2022/06/23(木) 15:40:41.79ID:YPk79lXx
>>805
丁寧にありがとう
デフォでコンパイラ入ってると思ってたので、確かにこれをやっていませんでした

しかし今度は「#include エラーが検出されました。includePath を更新してください。」というのが出てきました
ググった結果、おそらくstdio.hの読み込みが出来ていないような感じがします

ちょっとまだ勤務中なんで、あとでまた聞きに来る可能性が高いです
またよろしくお願い致します
2022/06/23(木) 15:53:36.49ID:jXsfFz89
ワロス
2022/06/23(木) 16:35:56.28ID:G2VZ+me0
Visual Studio Community使えってw
2022/06/23(木) 17:22:28.93ID:YPk79lXx
もうここまで来たら意地ですわ
絶対hello worldを出力成功させるまでやめません
Visual Studio CommunityやるにしてもVScodeの使い方を覚えるまで切り替えません
もし滑稽で面白かったら応援しててください
2022/06/23(木) 17:32:20.73ID:G2VZ+me0
マイクロソフト様の公式解説
https://code.visualstudio.com/docs/cpp/config-msvc
2022/06/23(木) 19:06:11.39ID:kGDnNH47
このレベルなら、まずはメモ帳とgccの組み合わせから勉強をスタートしなはれ。
2022/06/23(木) 19:07:26.37ID:2WmG7P/F
>>809
C言語を覚えたいのかVSCodeを覚えたいのか的を絞ったほうがいいと思うぞ
欲張るとろくな事がない
2022/06/23(木) 19:38:14.68ID:BDlBXjFK
vscode c:言語
でググると丁寧に説明しているサイトが
たくさんヒットするわけだが
それでもだめななのか・・・
2022/06/23(木) 19:52:31.53ID:Ivyo5Jg+
https://news.mynavi.jp/techplus/article/c-for-windows-3/
ここから先と第1回で良いと思う
2022/06/23(木) 19:55:49.59ID:N0xBfNDB
問題を分割することが問題解決の基本だが基本ができてない
問題を分割しないで解決しようとすると指数関数的に難易度が増す
メモ帳とgccの組み合わせからやるべき
2022/06/23(木) 19:56:32.06ID:5zkf4i7Q
>>803
>>実は何をやりたいか決まっていなくて

普段利用してるFLOSSがあるなら、そのリポジトリを好きなように弄る(改造する)ところから始めるといい
利用者としての立場からの「ココがこうなればいいのに」をきっかけとして「なんでこんなコードでアレが実現できてるの?」等の疑問がわいて、その答えを求めて様々な文献に目を通す機会が増え、自然に「視野」が広がるはず
アカデミックに学び直すのは「色々できるようになったけど雰囲気で書いてるので正直よく分かってないんだよなー」感が強くなってからでも遅くない

いずにせよ、まずはビルド不要のスクリプト(js、pythonなど)を教材?に、今や義務教育レベルと言っても過言ではないGitの概念や基礎的な操作を覚えることをオススメする
2022/06/23(木) 20:25:34.74ID:NV/ejPw9
みんなありがとう
残念ながらせっかく教えてくれてるのに、ほとんど何を言っているか分かりかねてます
丁寧に解説しているサイトですら俺には難しいのが現状です
おっしゃる通りgccというのがなんなのか理解するところから始めたいと思います
まだググってないけど、コンパイルしてプログラムを実行して表示させる場所みたいなもんなのかな
近いうちにまたここに来ます
ありがとう
2022/06/23(木) 20:34:01.04ID:NRbro6Hi
なんかgccどうこう以前にプログラミングとはってとこからな気がするな
いずれにしろここよりもっとふさわしいスレがあるだろう
2022/06/23(木) 22:22:25.79ID:BDlBXjFK
GUIが一見して簡単に見えるけど
実は難しくしている原因の一つかと思う
スクリプトで書けば
コマンド→エンター
で一発なのに
ここにチェックをいれて
これを選択して
というのが難しすぎる
2022/06/23(木) 23:50:01.70ID:vv/K5S2W
メモ帳とgccもハードル高いと思うんだがw
2022/06/24(金) 00:57:50.19ID:3wGY0keR
GUIのVisual Studioが一番簡単だって
2022/06/24(金) 01:26:42.87ID:EVF1sYpm
>>819
何が言いたいのか分からん
もうちょっと人に読んでもらうことを意識して文章を書こう
2022/06/24(金) 01:37:06.17ID:95a8kRIS
じぶんの読解力は棚上げなん?
共感できなくても容易に想像できるレベルだけど
2022/06/24(金) 01:42:50.43ID:YbPYlV4M
vscodeはguiなのか?
2022/06/24(金) 04:15:23.06ID:153HH1mG
>>820
ごめんな。
じゃあviとgccにしようず
2022/06/24(金) 07:50:46.66ID:WMPto6Io
今時、一番最初はPaizaとかの環境構築なしでブラウザで動くやつで
サクッと試せばいいじゃんと思う
2022/06/24(金) 10:02:38.81ID:np/NyYY2
それが正解だな
2022/06/24(金) 11:33:48.60ID:vfwri8Nz
過去スレより
240 デフォルトの名無しさん sage 2021/05/07(金) 17:22:06.06 ID:ZH+mrs2d
日本語ディレクトリでのC++デバッグ画面
https://i.imgur.com/EfjKXn4.png
2022/06/24(金) 11:57:35.03ID:4pjBifpl
お嬢様コーディングってホントに流行ってるの?

#include <iostream>
#define は以下のことをなさいます {
#define 以上ですわ }
#define お返しするのは return
#define でしてよ ;

using namespace std;

int main() は以下のことをなさいます
 cout << "Hello! World." << endl;
 お返しするのは 0 でしてよ
以上ですわ
2022/06/24(金) 13:15:12.28ID:6L5VgSm3
流行ってないぞ
お嬢様言葉自体流行ってない
2022/06/24(金) 16:10:05.95ID:Rnl8aZqg
古典的なネタだよ
2022/06/24(金) 17:26:15.17ID:wYZKoiml
>>829
phpしかできないから何が凄いかわからない
2022/06/24(金) 22:00:32.39ID:8wAf4iAR
単純な置き換えだけど、予約語を再定義してるんだからphpユーザーにも面白さは分かっては欲しいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況