Visual Studio Code / VSCode Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
2022/03/29(火) 07:01:44.36ID:kERzyY8Q
Chromium(Electron)のバグだから
2022/03/29(火) 15:04:25.11ID:ywvOTZCx
>>85
ソース引っ張ってきて、自分で修正すればいいじゃん
オープンソースなんだから、なんでも出来るだろ
2022/03/29(火) 17:01:24.76ID:7yJq5VIE
馬鹿っぽい
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 17:26:18.92ID:O57Zz/lq
When I asked a question, you guys gave me kind advice and comments, thanks to which I could achieve my objective.
But seeing you ridicule innocent comments of someone breaks my heart.
It's disappointing...

It prompted me to think whether I should leave 5ch.
But I have no good alternatives to 5ch.
Is anyone here in the same boat, I wonder?
2022/03/29(火) 17:28:11.87ID:KBnJr2+d
>>87
お前もせいぜいそうしろよ。
2022/03/29(火) 20:53:44.92ID:ywvOTZCx
>>90
そんなのみんなやってるだろ
2022/03/29(火) 21:38:32.36ID:ZcHvljYZ
>>91
優秀なんだな。
ちょっと修正たのむわ。
バグ報告がGitHubに沢山あがってるだろ。
2022/03/30(水) 17:50:24.60ID:+9PflOog
msってメモ帳しか作れないかと、思ってたら
本気出したらすごいんだな
やればできるじゃん
2022/03/30(水) 17:57:00.57ID:XdHzwJjc
スマホから締め出されて開発者に見放されつつ合ったから慌てて媚び始めただけだぞ
MSがやったのは金だして開発者かき集めてAtomパクって馬力かけて潰しただけ
2022/03/30(水) 19:19:21.15ID:njXGFa7l
GitHubもな
2022/03/30(水) 20:09:31.81ID:UJJsLtPb
MSは言語作成と開発環境作成は上手い方だよ。
2022/03/30(水) 21:29:49.68ID:KgnJ5P0K
>>93
元々Visual Studioの出来はよかっただろ
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:34:36.51ID:80rjBrj3
>>93
他の会社が作ったものを買収しただけ。マイクロソフトがテキストエディタをまともに用意してこなかったのは、Office製品が売れなくなるのを恐れたため。
2022/03/30(水) 21:38:34.28ID:AvcKQf+I
Visual studio 作れる企業に「メモ帳しか作れないかと、思ってたら」ってアタオカ過ぎるだろw
2022/03/30(水) 21:55:26.29ID:pZIqlelO
>>99
Visual studioはMSじゃないだろ
MSのプロパーはオーバーライドとオーバーロードの違いが分からないのがごろごろいるよ
2022/03/30(水) 22:03:36.89ID:MqQwCbKz
MSプロパーが作ったもの以外はMS製品と認めないとか?メモ帳ってどうなんだろ?
2022/03/31(木) 00:11:18.43ID:ao9JCGyx
>>100
VisualStudioはMSだろ
2022/03/31(木) 01:57:40.27ID:YJsvunof
>>100
お前Visual SourceSafeと間違えてるだろ
2022/03/31(木) 08:54:47.89ID:/tNhNkTM
March 2022 (version 1.66)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_66
2022/03/31(木) 10:56:59.18ID:fVMEB18s
(ΦωΦ)ヨシ!
2022/03/31(木) 13:50:12.62ID:4hUK+/uh
>>89
Stack Overflow ni demo kaitoke aho
2022/03/31(木) 14:48:22.54ID:BWFUDezQ
>>106
Ryo!
2022/03/31(木) 14:54:08.96ID:bC2AcxuZ
vscodeの開発は勢い落ちないな(´・ω・`)
2022/03/31(木) 15:02:26.23ID:MWrrmNSu
究極進化した挙げ句、ただ重いだけのvsになったりしてな
2022/03/31(木) 15:07:20.31ID:T04dP4vA
既に謎機能追加し始めて片鱗見えてる
2022/03/31(木) 17:46:14.39ID:4hUK+/uh
GitHubでMS社員見れば優秀なのわかるだろw
日本MSとかは知らんが
2022/03/31(木) 18:32:22.88ID:YOGNRVrk
デバッグしなくてもいいよな、小規模のものにしか使えないだろ
デバッグは使い物にならん。
VSのエディタでも使いやすいし、VS Cを使う理由がない
2022/03/31(木) 20:16:50.14ID:nIw7YplY
普通の人はVSじゃ使いにくいのでVScodeを使う
2022/03/31(木) 23:42:19.00ID:YJsvunof
VS対応の言語・OSならそれ使えばいいし、使えないならvscode使えばいいだけだと思うんだけど
なんでどっちかしか使わないという発想になるんだろう
2022/04/01(金) 00:20:53.48ID:46G1puQR
VS非対応のOSしか使えないって、遊びでサンプルプログラムをちょっと動かしていい気になってるようなやつだな
スタバでhelloworldでドヤってませんかw
2022/04/01(金) 00:44:18.51ID:Xj7L/9bi
逆じゃない?Windows向けのアプリなんて今どき誰も書きたがらないと思うぞ
2022/04/01(金) 01:11:33.10ID:46G1puQR
書きたい書きたくないで書いているようなアプリなんて今どき誰も使いたがらないと思うぞ
2022/04/01(金) 01:14:31.77ID:cC0RkKwj
どこが刺さりどころなん?
2022/04/01(金) 02:00:43.61ID:Ecbya/W7
Linuxサーバー向けの仕事なんてなんぼでもあるだろ
>>115
2022/04/01(金) 04:33:37.50ID:1Sys5M4X
>>115
Go,Rust,Python,C/C++/JSで書かれたシステムや、
クロスプラットフォームのライブラリが世の中では全然使われていないとでも?
業務システムでGUI周り含めてネイティブアプリで作るのなら.NETだろうけど、世の中業務システムしかないわけじゃないよ?
2022/04/01(金) 06:44:47.02ID:E1TtNkly
エディタの話しろよ
2022/04/01(金) 08:36:55.97ID:nQZKqt1w
Linuxwww
今時そんなの使ってるやついるのかよ
2022/04/01(金) 08:38:02.58ID:lSN+GipP
2022/04/01(金) 08:44:31.89ID:vZevzWTB
VSCはエディタじゃない、環境だと昔から言われるのに・・・
2022/04/01(金) 08:59:34.39ID:Xccd6o23
うち家電屋なんで開発環境はみんなlinuxだわ
2022/04/01(金) 09:12:54.19ID:pqrM18wa
ChromebookのLinux開発環境でVSCode使ってる
2022/04/01(金) 12:34:32.66ID:+R9uk8NE
linuxをデスクトップでとか
よほどの縛りでやむを得ない場合だけだわ。
2022/04/01(金) 12:38:45.00ID:vZPj/U1t
ブラウザとvscodeとベンダー系のツールが動けば十分だし
むしろDockerがネイティブ動作するからWin/Macより適当
というケースは多いとおもう
2022/04/01(金) 12:47:31.04ID:Ecbya/W7
>>127
Windowsからremote sshで使うんだよ
2022/04/01(金) 13:07:17.67ID:Y16YCcpU
>>127
何も知らないんだな
2022/04/01(金) 13:32:30.92ID:+R9uk8NE
vscodeからリモートでlinux使うのは
デスクトップとしてlinuxつかってるとは言わんよね。
2022/04/01(金) 13:53:15.80ID:KtGRxKjq
>>131
Linuxでデスクトップが切られていてもvscodeは使えるんだよって話
分からない人だな
2022/04/01(金) 13:57:27.09ID:+R9uk8NE
それ関係ない別の話し。
2022/04/01(金) 14:07:39.69ID:+R9uk8NE
何netflixで映像みるのをvscodeごしでリモートでやってるの?
コマンドやsshで話しがすむような
開発系の話は今は話題のターゲットじゃないよね
一般的かつ一般人のマウス操作のデスクトップ使用シーンを中心とした話のハズだし。
2022/04/01(金) 14:15:59.23ID:Ecbya/W7
>>134
みんな開発やサーバー環境としてのLinuxの話しかしてないよ
2022/04/01(金) 14:18:01.77ID:vZPj/U1t
これは擁護できない流れで草

>>134
論理的思考ができない相手に付き合う必要ない
2022/04/01(金) 14:38:07.70ID:+2ZR7to5
このスレで論理性www
2022/04/01(金) 15:02:26.59ID:5shslTAG
頑張って擁護してあげよう

日本語できてえらい!
2022/04/01(金) 15:07:21.99ID:PU7Zi1lY
Linux のデスクトップはいらない。
Linuxはサーバーのみ

Windows パソコンがクライアントで、VSCode, WSL2, Docker Desktop か、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv でよい。
asdf もあるけど

パソコン工房のメモリ32GB とかのノートPC を買えばよい
2022/04/01(金) 15:11:41.28ID:I/VjihtE
日本語できないやつ来ちゃったよ
2022/04/01(金) 17:05:56.48ID:wsSIRGvm
WSL2 でいいや
2022/04/01(金) 18:08:28.34ID:yYW+C1/7
vsはvs専用のフレームワークを含んでおり
それに沿ったコードでないと動作しないので
まず問題外である
2022/04/01(金) 18:29:07.48ID:9kicr6GT
>>140
n1ですがなにか?
2022/04/01(金) 20:29:41.25ID:Y16YCcpU
レベル低っ
2022/04/01(金) 20:31:04.49ID:zMq135v9
WindowsとMacはDockerの扱いがめんどいというイメージやな(´・ω・`)
2022/04/01(金) 21:40:13.02ID:Xj7L/9bi
n1って何?
2022/04/01(金) 21:43:01.78ID:Xj7L/9bi
>>145
違うやろ、dockerがそもそもlinux kernelの機能を使って実現したんだから、MacはともかくWindowsは回避して実現してるだろ
2022/04/01(金) 22:03:11.70ID:jyjdOV7I
>>146
N1〜N5:認定の目安 | 日本語能力試験
https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html
2022/04/01(金) 22:26:43.98ID:DJRInywP
>>145
windowsはカーネルをいろいろ選択出来るので機能的にかなり上位ですね
2022/04/02(土) 15:30:22.34ID:YPKLSNfQ
Docker はLinux の技術で、世界のほぼすべてがDocker の技術を使っている。
AWS, Kubernetes, CircleCI とか

時価総額が大きくなるのが、Linux, Docker の分野しかない。
例えばAWSなら、コロナ不況の株高で、80兆円だったのが、150兆円になった

それを予測して、Microsoft(MS)は多くのLinux技術者を採用して、Linuxへ進路変更した。
MSはLinux Foundation にも属している

より上流・つまりLinux界隈でOSS 活動しながら、その成果をAzure へ還元するスタイル。
それでも、Azureは、AWS, GCP に負けている

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Raisl サロンでも、
皆、くろかわこうへいのAWSサロンへも入る

KENTAもAWSだけではなく、GCPもやって下さいと言うけど、Azureのことは言わない
2022/04/02(土) 15:35:33.49ID:TP7eYDmU
>>150
スレチ
VSCodeと一行も関係ない
2022/04/02(土) 15:37:00.07ID:TP7eYDmU
ここは総合雑談スレではない
雑談したいなら雑談スレへ
2022/04/02(土) 16:20:23.63ID:y/uyzFp6
エディタについて語れ
2022/04/02(土) 17:05:43.46ID:y8/gNd/v
>>134
元々vscodeのremote developmentでLinuxに直接繋いで開発する話しか、
VSじゃないと役に立たねーvscodeなんて単なるエディタじゃんっていう話の反論としては
してないと思うがね、>>114->>120あたりで。

Remote DevelopmentはEmacs vs Vim論争に一石を投じるぐらいのインパクトのある、
vscodeのメリットとしてはかなり大きいものだと思うけどな。

そりゃWinネイティブアプリ作ったりmacOS/iOSネイティブアプリ作ったりはVSなりXcodeでするのが楽だけど、
それ以外の様々な開発をvscodeは食い始めてるよねって話だろう
2022/04/02(土) 17:06:42.50ID:KeKF4k46
VScodeはエディタじゃない、環境だと何度言えば・・・
2022/04/02(土) 17:09:44.30ID:y/uyzFp6
ちょっとサンプルプログラムをスタバでドヤなりながらコンパイルリンクして
ターミナルにHello Worldを出す程度のプログラムならVSCodeでも出来るな
2022/04/02(土) 18:00:10.72ID:ubymk11T
>>156
話の引き出し狭っ
2022/04/02(土) 18:20:24.52ID:JXIJtnjG
YouTubeの広告をカットしてくれるエクステない?
2022/04/02(土) 18:25:03.16ID:CXOFDjAF
代わりに158がタダ働きしてくれるエクステ作って
2022/04/02(土) 20:20:38.16ID:RXUKJ4rj
vsは中途半端なエンジニアを大量生産してるって
昔から揶揄されてたからな
2022/04/02(土) 21:33:04.75ID:J92qlKX+
俺はVS大好きだが…‥

Windows専門ならVSだけで事足りるかもしれないけど、実際仕事ではいろんなOS扱うことになるからvscodeは有用なんだよね
2022/04/02(土) 21:41:51.56ID:lR20UBEk
vscodeは日本人の作ったMarpでMarkdownから簡単にスライド作成できたりする
要は軽量ってことだよ
2022/04/02(土) 23:07:24.94ID:y/uyzFp6
>>161
仕事で使用ってマジで?
仕事でフリーのツールを使ってるのなんて聞いたこと無い
2022/04/02(土) 23:25:43.89ID:qeniy4t8
VS無いと開発すら出来ないエンジニア
の大量生産ですわ
2022/04/02(土) 23:43:26.14ID:6O1i24eF
VSあれば開発できるんだからなんの問題もないだろ
2022/04/03(日) 00:02:41.15ID:LYcro11u
>>163
Linux使わんの???
公共システムでも使ってんのに
2022/04/03(日) 00:21:09.04ID:PKQq9qKy
仕事効率が上がるならvscodeだって普通に使うでしょ
というか仕事してない人しか使ってないと思われてるの?
2022/04/03(日) 01:21:59.48ID:YCOwGNk6
vsレベルだとデプロイがまず難しい傾向があるね
本番serverとか踏み台経由でターミナルしか使えない場合がほとんどなのに
vs前提の開発者だと無力だ
2022/04/03(日) 02:31:28.77ID:g5/BzxrZ
vsレベルってどこ方言?
Windowsアプリの話なのかそうでないのかも謎
いまどきデプロイでターゲットにログイン必要な場合がほとんどって思ってる点もやばい
2022/04/03(日) 05:41:03.95ID:5MjPIfxB
日が変わったから今更だが、ID:y/uyzFp6
こいつはただの荒らしっぽいな
何の業界の話か知らんが、組み込みとか硬めの業務システムじゃなかったらOSS使いまくりだろ。
2022/04/03(日) 06:48:29.48ID:o4u0MtXm
組込みなんてOSSを使うどころか製品にOSS組入れることの是非でガタガタやってるのにね
2022/04/03(日) 08:11:46.55ID:ah3PHp2J
組み込みの制御ソフトウェアは製品の独自技術やノウハウなど社外秘の機密情報が多いからソースコードをオープンにしづらい
2022/04/03(日) 08:26:25.41ID:UrpBxjwx
だからGPL回避とかやってるんだろ
2022/04/03(日) 09:54:54.09ID:sNbs7j4z
どうせサンプルプログラム程度を動かして喜んでるんだろうな
現実的にはvscはデバッグできない
2022/04/03(日) 10:32:21.05ID:JK35VWWT
>>174
確かにデバッグ機能はないに等しいですね。
自分はコーディングはvscode、デバッグはx64dbgと使い分けしています。
2022/04/03(日) 10:56:22.51ID:6k252mcs
VSCodeに足りないデバッグ機能を教えて欲しい
いろいろなご指摘を楽しみにしています
2022/04/03(日) 10:58:45.80ID:sNbs7j4z
>>176
ぐぐれかす
2022/04/03(日) 11:23:31.15ID:QiBRX+aB
知恵袋でこういう突然演説を始める高齢者よく見るわ。
2022/04/03(日) 11:28:07.91ID:5MjPIfxB
今日のサンプルプログラム荒らし ID:sNbs7j4z

自分がサンプルプログラムしか動かせたことないからって他人もそうだと思わないでほしいよなあ。
JTAGデバッグぐらいできるわ
2022/04/03(日) 12:42:25.57ID:1YdhVRST
おっちゃんびっかやん
2022/04/03(日) 13:03:05.00ID:sNbs7j4z
スタバでハロワw
2022/04/03(日) 13:21:42.02ID:kpfFIYG3
デバッグに関してはgdbのフロントエンドとして動くし
スクリプト系もだいたい充実してて十分だけどな
支援機能が弱い言語があるのは仕組み上しょうがない
2022/04/03(日) 13:41:06.02ID:CXOzFyJC
足りないデバッグ機能というか
プラグインの一覧表のようなものが欲しい
この言語を使うのにはこれとこれがあって
その利害得失みたいな
2022/04/03(日) 13:56:41.61ID:sNbs7j4z
高校でやるようなA41枚程度のプログラムならgdbでデバッグできるね
2022/04/03(日) 14:02:19.93ID:6tCls2b9
javascript, c/++は同じUIでデバッグできたよ
ruby, pythonはやってないができそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況