前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645239402/
探検
C++相談室 part160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 08:39:32.42ID:WMzvufu2624デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 06:34:28.46ID:JqRzkj2D 素直に10進多倍長で計算すればいいだけ
今のPCならすぐ
今のPCならすぐ
625デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 06:58:12.94ID:ghaa3vLm626デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 08:43:37.74ID:Hm4Z5Kkb 自演ちゃうねん
繰り返し二乗法の適用を思いつかなかったのは太くの至りで宦官の至りやが
2^N計算を10^n進数ベースでやるときに適用して高速化するやり方しか思いつかん
>大きい素数のmodを計算すれば良いだけ
とは何ですか(・∀・)?
繰り返し二乗法の適用を思いつかなかったのは太くの至りで宦官の至りやが
2^N計算を10^n進数ベースでやるときに適用して高速化するやり方しか思いつかん
>大きい素数のmodを計算すれば良いだけ
とは何ですか(・∀・)?
627デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 10:32:36.82ID:CLlK/Ylr 興味本位で全桁表示したいだけなら5171655947桁あることを知って諦めてほしい
/と%による単純な基数変換を使うにしても、/も%も桁数Nに対してO(NlogN)程度かかるらしく、それだけかかってようやく1桁求まるレベルなんで、まあ無理よ
概算したいだけなら高校生でも知ってる対数を使う方法で4.637182185+e5171655947くらいと分かる
/と%による単純な基数変換を使うにしても、/も%も桁数Nに対してO(NlogN)程度かかるらしく、それだけかかってようやく1桁求まるレベルなんで、まあ無理よ
概算したいだけなら高校生でも知ってる対数を使う方法で4.637182185+e5171655947くらいと分かる
628デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 10:34:08.63ID:QrYoef2b 10000007とかで割れって言ってるんだろ
これじゃ余分な7の誤差蓄積しまくって上位めちゃくちゃになるし、影響ないほど巨大な10^n近似素数使っちゃったら結局計算量は大差ない
競プロキッズの考えそうなこと
これじゃ余分な7の誤差蓄積しまくって上位めちゃくちゃになるし、影響ないほど巨大な10^n近似素数使っちゃったら結局計算量は大差ない
競プロキッズの考えそうなこと
629デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 10:39:30.08ID:CLlK/Ylr あごめん桁数は5171655948が正しいね
630デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 10:41:25.83ID:dV/D8sCJ631デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 10:44:36.09ID:vEkkTSCd >>627
10進での桁数は
17179869183*log2/log10
https://ja.wolframalpha.com/input?i=17179869183*log2%2Flog10
で計算できることは知っているが、
先頭の値はどうやって出すの?
10進での桁数は
17179869183*log2/log10
https://ja.wolframalpha.com/input?i=17179869183*log2%2Flog10
で計算できることは知っているが、
先頭の値はどうやって出すの?
632デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 11:11:25.53ID:Lziv+Vr+ ていうか対数知らんのだろうね
633デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 11:31:29.78ID:E1ivHqdi634デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 11:36:06.02ID:CLlK/Ylr >>631
小数部だけをまた10の肩に乗っければいい
小数部だけをまた10の肩に乗っければいい
635デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 11:47:06.17ID:Z9g54GsT 整数で返すべき関数の実装あるんか?
636デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 12:32:26.31ID:Ng8+cu+X GMPでやってみたけどoverflowで落ちるな
637デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 12:52:41.09ID:vEkkTSCd 皆さんすみません>>597です。
2^17179869183
は
とりあえず
10^5171655945.66625415874401993568579902587321942922330151106009...
で勘弁してください。
実数が分かれば文字数で桁数も分かりますので、
実数が知りたかったんですが、ここまでしか分かりません。
お手数おかけしました。
多倍長電卓で計算できないんでプログラムならできるのかな?と思ったわけです。
現時点では計算時間とメモリを食いそうですね。
2^17179869183
は
とりあえず
10^5171655945.66625415874401993568579902587321942922330151106009...
で勘弁してください。
実数が分かれば文字数で桁数も分かりますので、
実数が知りたかったんですが、ここまでしか分かりません。
お手数おかけしました。
多倍長電卓で計算できないんでプログラムならできるのかな?と思ったわけです。
現時点では計算時間とメモリを食いそうですね。
638デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 17:24:23.79ID:irZh29WM ざっくりとした大きさや上下数桁はわかっても全体を丸々把握するのは厳しそう
639デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 18:10:40.93ID:wHYrtDCY https://ideone.com/O1rs45
誰か助けてー。
ウエブのレクチャー見て書いたんだけど、一件通ったと思ったらほかのテストが通らない。
デコーダが悪いのだろうか?というか、解釈狂ってるかなぁ??マジ解らん。
アドバイスクレクレ。
誰か助けてー。
ウエブのレクチャー見て書いたんだけど、一件通ったと思ったらほかのテストが通らない。
デコーダが悪いのだろうか?というか、解釈狂ってるかなぁ??マジ解らん。
アドバイスクレクレ。
640デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 18:12:32.63ID:wHYrtDCY まじ わか らん
641蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/05/05(木) 18:17:21.57ID:/C0Dx8BU642デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 19:01:19.69ID:wHYrtDCY Aのほうが数字的に小さいのですよ。
643デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 19:06:48.31ID:p/xHapT/ >>639
V.push_back({ { D[i] }, i }); は V.push_back({ D[i], i }); じゃないの?
V.push_back({ { D[i] }, i }); は V.push_back({ D[i], i }); じゃないの?
644デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 19:40:11.06ID:jNTEQQGI >>639
プログラムの意図がわからんから投げたわ
1. Data型の<1>要素の意味はなんだよ。typedefした行のコメントに書いといてほしい
2. 関数名を流し見る限り、ソート・エンコード・デコードの3つの仕事がある。中途半端に仕事が混ざってない?
プログラムの意図がわからんから投げたわ
1. Data型の<1>要素の意味はなんだよ。typedefした行のコメントに書いといてほしい
2. 関数名を流し見る限り、ソート・エンコード・デコードの3つの仕事がある。中途半端に仕事が混ざってない?
645デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 19:50:34.56ID:p/xHapT/646デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 21:14:55.46ID:tw5Ro1fM647デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 22:10:21.31ID:CGnulbl/ int64_tとsize_tを暗黙の型変換を期待して混ぜて計算するとはまる?
(int64t - int64t) + sizet >= int64t
の比較をしたら2つ目のint64tが大きくなっても(とは言っても全ての値は10~-10くらい)boolの値はずっと1でした。
比較の前まで切り出してprintfすると正しい値が出るのですが、比較式に組み込むとおかしくなります。
sizetをint64tにキャストすると正しく動きました。
暗黙の型変換はsizetをint64tにしてくれないのでしょうか
環境はWSL2のg++です。
教えて下さい
(int64t - int64t) + sizet >= int64t
の比較をしたら2つ目のint64tが大きくなっても(とは言っても全ての値は10~-10くらい)boolの値はずっと1でした。
比較の前まで切り出してprintfすると正しい値が出るのですが、比較式に組み込むとおかしくなります。
sizetをint64tにキャストすると正しく動きました。
暗黙の型変換はsizetをint64tにしてくれないのでしょうか
環境はWSL2のg++です。
教えて下さい
648はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/05(木) 22:59:30.02ID:MaGUTczU >>647
色々と面倒な細かいルールはあるんだが、大まかには
・ 二項演算子は原則としては大きい側の型に揃えてから計算する (符号は符号無しが優先。 結果の型もそれ)
・ size_t の大きさは処理系定義 (符号無しであることは保証される)
・ signed な型が unsigned に変換されると変換後の型の最大値より 1 大きい値で mod をとった値になる
というのがこの場合にかかわる重要なルールだと思う。
size_t は処理系定義だからその環境でどうだかわからんが uint64_t 相当だと仮定するぞ。
int64_t - int64_t の型は int64_t で、 int64_t + size_t は uint64_t になる。
つまり int64_t-int64_t の値が負数の場合でも常に正の値に修正される。
しかも値として常に 10~-10 くらいということは、
unsigned な値への型変換規則によってかなり巨大な値になってしまう。
たぶんこれが意図しない挙動の原因だと思う。
色々と面倒な細かいルールはあるんだが、大まかには
・ 二項演算子は原則としては大きい側の型に揃えてから計算する (符号は符号無しが優先。 結果の型もそれ)
・ size_t の大きさは処理系定義 (符号無しであることは保証される)
・ signed な型が unsigned に変換されると変換後の型の最大値より 1 大きい値で mod をとった値になる
というのがこの場合にかかわる重要なルールだと思う。
size_t は処理系定義だからその環境でどうだかわからんが uint64_t 相当だと仮定するぞ。
int64_t - int64_t の型は int64_t で、 int64_t + size_t は uint64_t になる。
つまり int64_t-int64_t の値が負数の場合でも常に正の値に修正される。
しかも値として常に 10~-10 くらいということは、
unsigned な値への型変換規則によってかなり巨大な値になってしまう。
たぶんこれが意図しない挙動の原因だと思う。
649はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/05(木) 23:03:22.90ID:MaGUTczU >>648
符号無しが優先って書いちゃったけど、これは大きさが同等なら符号無しが優先ってことね。
大きさに差があるなら大きい方の符号が採用される。
(大きさって言ってるけど実際には順位 (rank) の序列が定められている。 まあ大きさの順なので実質同じやろ。)
符号無しが優先って書いちゃったけど、これは大きさが同等なら符号無しが優先ってことね。
大きさに差があるなら大きい方の符号が採用される。
(大きさって言ってるけど実際には順位 (rank) の序列が定められている。 まあ大きさの順なので実質同じやろ。)
650デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 23:06:38.57ID:2L8NgwAH size_t が非負の32 bit なら、int64_t の範囲内だから、OK だけど、
size_t が非負の64bitなら、int64_tの範囲外で無理
int64_tの非負の範囲は、63bitしかないから
size_t が非負の64bitなら、int64_tの範囲外で無理
int64_tの非負の範囲は、63bitしかないから
651はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/05(木) 23:20:02.75ID:MaGUTczU 例としてこういうのがあるとわかりやすいかな。
#include <iostream>
#include <cstdint>
int main(void){
auto a=std::int64_t(6)-std::int64_t(8)+std::uint64_t(1);
std::cout << a << std::endl;
}
結果として 18446744073709551615 が表示される。
#include <iostream>
#include <cstdint>
int main(void){
auto a=std::int64_t(6)-std::int64_t(8)+std::uint64_t(1);
std::cout << a << std::endl;
}
結果として 18446744073709551615 が表示される。
652デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 23:39:48.09ID:Hm4Z5Kkb というわけで高速化すた、
https://ideone.com/TWKDT6
動きを見る限り、2^17179869183が計算が終わるまで手元のPCで8時間ぐらいの見込み
(検算)
次のぐらいなら一瞬で出る(小数点の位置が手抜きなので指数の解釈に注意
2^1000 = 0000001 0715086 0718626 7320948 4250490 6000181 0561404 8117055 3360744 3750388. x 10^298
2^171798 = 0000002 2448900 7901275 1700257 1990086 5699838 8910190 8350859 7305786 1643657. x 10^51713
2^171798は>>620のでは4秒かかかっていたやつが100 msぐらいで出る
https://ideone.com/TWKDT6
動きを見る限り、2^17179869183が計算が終わるまで手元のPCで8時間ぐらいの見込み
(検算)
次のぐらいなら一瞬で出る(小数点の位置が手抜きなので指数の解釈に注意
2^1000 = 0000001 0715086 0718626 7320948 4250490 6000181 0561404 8117055 3360744 3750388. x 10^298
2^171798 = 0000002 2448900 7901275 1700257 1990086 5699838 8910190 8350859 7305786 1643657. x 10^51713
2^171798は>>620のでは4秒かかかっていたやつが100 msぐらいで出る
653647
2022/05/05(木) 23:52:14.24ID:CGnulbl/ 皆様ありがとう。
たいへん納得できました
たいへん納得できました
654デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 07:02:57.27ID:kL1BvaNc ゴメス8時間と言う見積は指数の桁を一つ少なかった2^1717986918で見積もってたorz
やったら最新状況は↓こんな感じでこの後4^9×5815 = 1,524,367,360秒 = 48.304年かかることに、。n_
Calculating 2^17179869183 ...
n=17179869183, mbuf sz=2 --- 0 sec
n=8589934591, mbuf sz=2 --- 0 sec
n=4294967295, mbuf sz=2 --- 0 sec
...(中略)...
n=8191, mbuf sz=180374 --- 24 sec
n=4095, mbuf sz=360748 --- 96 sec x 4
n=2047, mbuf sz=721494 --- 385 sec x 4.10
n=1023, mbuf sz=1442986 --- 1467 sec x 3.81
n=511, mbuf sz=2885970 --- 5815 sec x 3.96
やったら最新状況は↓こんな感じでこの後4^9×5815 = 1,524,367,360秒 = 48.304年かかることに、。n_
Calculating 2^17179869183 ...
n=17179869183, mbuf sz=2 --- 0 sec
n=8589934591, mbuf sz=2 --- 0 sec
n=4294967295, mbuf sz=2 --- 0 sec
...(中略)...
n=8191, mbuf sz=180374 --- 24 sec
n=4095, mbuf sz=360748 --- 96 sec x 4
n=2047, mbuf sz=721494 --- 385 sec x 4.10
n=1023, mbuf sz=1442986 --- 1467 sec x 3.81
n=511, mbuf sz=2885970 --- 5815 sec x 3.96
655デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 10:53:36.44ID:2sf+UfT7 生きてるうちに終わりそうでよかった
656デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 12:17:44.01ID:DqDgjvgu python超初心者スレでひな形を教えてもらってpythonでプログラミングしたところ、
2^17179869183
は
4.637182185095045843877145312775985050353215513064979818029199207764811280740258379690028942685133666E+5171655945
になるようです。
ご参考まで。精度等未確認ですが。
2^17179869183
は
4.637182185095045843877145312775985050353215513064979818029199207764811280740258379690028942685133666E+5171655945
になるようです。
ご参考まで。精度等未確認ですが。
657デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 12:40:01.31ID:DqDgjvgu >>656
ちなみにこの計算は、
128倍精度浮動小数点数の最大値の計算で出てくる式の掛け算で区切った左側の値です。
128倍精度浮動小数点数 (2^((2^(35-1))-1))*(2-(2^-4060)) 5171655946桁の値 有効桁数1222桁
(2^((2^(35-1))-1))*(2-(2^-4060))
は
9.274364370190091687754290625551970100706431026129959636058398415529622561480516759380057885370267332E+5171655945
という値になりました。
精度等確認できる方はお願いします。
仮数部の最終桁の値は丸めになっているようなので+1されている可能性があります。
ちなみにこの計算は、
128倍精度浮動小数点数の最大値の計算で出てくる式の掛け算で区切った左側の値です。
128倍精度浮動小数点数 (2^((2^(35-1))-1))*(2-(2^-4060)) 5171655946桁の値 有効桁数1222桁
(2^((2^(35-1))-1))*(2-(2^-4060))
は
9.274364370190091687754290625551970100706431026129959636058398415529622561480516759380057885370267332E+5171655945
という値になりました。
精度等確認できる方はお願いします。
仮数部の最終桁の値は丸めになっているようなので+1されている可能性があります。
658デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 13:36:52.82ID:dNZjdeLr659デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 15:08:33.81ID:dNZjdeLr660デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 15:20:41.30ID:HAMEIRFi 延々同じようなことやってる低学歴さんたちって>>623見えんの?
661デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 15:25:15.07ID:P9K99Ehi C++ のプログラムでサスペンド/復帰をお手軽に実装するための定番の方法ってないですかね?
USR1 を受け取ったらメモリの内容を丸々ファイルにダンプして、復帰するときはそれを読み込んで続きから実行、くらい簡単な仕組みが実現てきたら嬉しいです
USR1 を受け取ったらメモリの内容を丸々ファイルにダンプして、復帰するときはそれを読み込んで続きから実行、くらい簡単な仕組みが実現てきたら嬉しいです
662デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 15:25:29.57ID:bNsO3W2u >>659
真の乱数データならどのような圧縮アルゴリズムでも縮まんよ
真の乱数データならどのような圧縮アルゴリズムでも縮まんよ
663デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 15:28:31.87ID:dNZjdeLr664デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 16:06:26.56ID:DVOROdCT >>661
WM_POWERBROADCAST ggrks
WM_POWERBROADCAST ggrks
665デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 17:03:00.97ID:Ai+BgFMJ 圧縮方式がなんだろうと可逆圧縮はデータ長が短くなるケースがあるならデータ長が長くなるケースが必ずある
65536通りの表記がある2byteデータで、1通りが1byteに圧縮できるとしよう。(0x0000→0x00)
残りの65535通りから256通りの表現を奪うので(0x00から始まるパターンが作れなくなる)、3byte長で表現しなきゃいけないやつが出てくる。
このへんはトレードオフだが、テキストデータとか一定の傾向があるデータのデータ長を短くできりゃいいだろ?
ランダムデータとか圧縮済みデータを圧縮するなんて考えない
65536通りの表記がある2byteデータで、1通りが1byteに圧縮できるとしよう。(0x0000→0x00)
残りの65535通りから256通りの表現を奪うので(0x00から始まるパターンが作れなくなる)、3byte長で表現しなきゃいけないやつが出てくる。
このへんはトレードオフだが、テキストデータとか一定の傾向があるデータのデータ長を短くできりゃいいだろ?
ランダムデータとか圧縮済みデータを圧縮するなんて考えない
666デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 17:26:03.51ID:dNZjdeLr >>665
まぁ、そうですね。
LZWの性質上、一回出たモノを辞書から洗って一個追加して辞書に返す。という事をやるのです。
エントロピー圧縮では無いので乱数を詐欺れたら無敵だったのですけど、現実は厳しい。
まぁ、そうですね。
LZWの性質上、一回出たモノを辞書から洗って一個追加して辞書に返す。という事をやるのです。
エントロピー圧縮では無いので乱数を詐欺れたら無敵だったのですけど、現実は厳しい。
667はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/06(金) 18:18:33.94ID:lqMO+ITd データ圧縮時にあり得る最大伸長率をまとめたサイトをどこかで見たような記憶があったんだけど
あらためて探すと見つからない……。 幻だったんだろうか。
あらためて探すと見つからない……。 幻だったんだろうか。
668デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 18:30:36.95ID:jJyKyUF7669デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 20:00:41.83ID:AeHK35lN670デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 20:02:30.43ID:L9gk7Obb >>664
Linuxではどうすればいいの?
Linuxではどうすればいいの?
671デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 20:05:10.12ID:O7Z7ebwH 内部クラスを外部クラスが継承するって不可能?
struct A : A::B { struct B {}; };という特殊な事やりたいんやけど前方宣言とかできないっぽいし無理やろか
struct A : A::B { struct B {}; };という特殊な事やりたいんやけど前方宣言とかできないっぽいし無理やろか
672デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 20:10:36.04ID:DVOROdCT673デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 20:36:05.94ID:bNsO3W2u >>671
無理だろ
無理だろ
674デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 22:11:28.52ID:j0ngZiiW >>623
無理だろ
無理だろ
675デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 23:29:10.82ID:j0ngZiiW >>597
30分くらいで計算できた
30分くらいで計算できた
676デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 23:34:15.82ID:j0ngZiiW 計算結果いる?
5GBくらいのテキストファイル
5GBくらいのテキストファイル
677デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 00:00:32.86ID:8cLtDCyH ああもう48年後か…
おまいらまだ生きてるか?
おまいらまだ生きてるか?
678デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 00:32:32.99ID:hLdUgsLX >>676
先頭100桁とE+の値(文字数でもいいです)と最後の20桁ください。
先頭100桁とE+の値(文字数でもいいです)と最後の20桁ください。
679デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 01:43:20.82ID:s6tDba0D 1ゲットズザー!!!111!!111!c⌒っ゚Д゚)っ
https://ideone.com/R3szJK
2^17179869183 is between
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3531670 5893980 9439277. x 10^5171655888
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3531670 5894606 3902528. x 10^5171655888
100 msで計算できるようにしたったわ!
>>675
暗算はスレチ
https://ideone.com/R3szJK
2^17179869183 is between
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3531670 5893980 9439277. x 10^5171655888
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3531670 5894606 3902528. x 10^5171655888
100 msで計算できるようにしたったわ!
>>675
暗算はスレチ
680デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 01:50:30.88ID:s6tDba0D つなみに基数変換アルゴリズムにはトーナメント方式というものがあって並列計算に持ち込めるらし
星の数ほどプロセサーが使える場合は有効かもしれん
富岳を使える機会があったらやってみたい
星の数ほどプロセサーが使える場合は有効かもしれん
富岳を使える機会があったらやってみたい
681デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 02:01:09.56ID:i0ZrzBre682デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 02:05:54.40ID:s6tDba0D なにおうヽ(`Д´#)ノ ムキー!
2^17179869183 is between
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3532155 1306497 9818029
1992077 6481128 0740258 3796900 2894268 5133665 8876785 8487588 5591832 7186419
0576212 7656864 8464720 4285493 3923042 9654230 7916817 0776591 7647233 1128072
2760420 2266531 9507091 8968753 5716084 2962215 4728982 6664323 6555234 1274646
4896521 9429451 2975764 8380822 6363423 2746025 0005054 5131536 2217832 5023004
1605005 9971605 5861808 1342288 9537948 8099475 2493069 5439539 2974540 8604555
3827776 8910650 1779698 0664637 7405672 7472854 5855966 0105172 1933481 1967719
5700701 3333182 0937700 3166605 4871435 3734677 0010217 6905552 3397265 0416277
0094988 0613651 2390001 0317736 9989814 4998699 5188652 7509316 0899781 9619323
5715923 0653762 3370836 8150405 6226421 7362228 9333270 6654384 1686901 0642565. x 10^5171655258
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3532155 1306497 9818029
1992077 6481128 0740258 3796900 2894268 5133665 8876785 8487588 5591832 7186419
0576212 7656864 8464720 4285493 3923042 9654230 7916817 0776591 7647233 1128072
2760420 2266531 9507091 8968753 5716084 2962215 4728982 6664323 6555234 1274646
4896521 9429451 2975764 8380822 6363423 2746025 0005054 5131536 2217832 5023004
1605005 9971605 5861808 1342288 9537948 8099475 2493069 5439539 2974540 8604555
3827776 8910650 1779698 0664637 7405672 7472854 5855966 0105172 1933481 1967719
5700701 3333182 0937700 3166605 4871435 3734677 0010217 6905552 3397265 0416277
0094988 0613651 2390001 0317736 9989814 4998699 5188652 7509316 0899781 9619323
5715923 0653762 3370836 8150405 6226421 7362228 9333270 6654384 1687053 4062589. x 10^5171655258
2^17179869183 is between
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3532155 1306497 9818029
1992077 6481128 0740258 3796900 2894268 5133665 8876785 8487588 5591832 7186419
0576212 7656864 8464720 4285493 3923042 9654230 7916817 0776591 7647233 1128072
2760420 2266531 9507091 8968753 5716084 2962215 4728982 6664323 6555234 1274646
4896521 9429451 2975764 8380822 6363423 2746025 0005054 5131536 2217832 5023004
1605005 9971605 5861808 1342288 9537948 8099475 2493069 5439539 2974540 8604555
3827776 8910650 1779698 0664637 7405672 7472854 5855966 0105172 1933481 1967719
5700701 3333182 0937700 3166605 4871435 3734677 0010217 6905552 3397265 0416277
0094988 0613651 2390001 0317736 9989814 4998699 5188652 7509316 0899781 9619323
5715923 0653762 3370836 8150405 6226421 7362228 9333270 6654384 1686901 0642565. x 10^5171655258
0000000 0000046 3718218 5095045 8438771 4531277 5985050 3532155 1306497 9818029
1992077 6481128 0740258 3796900 2894268 5133665 8876785 8487588 5591832 7186419
0576212 7656864 8464720 4285493 3923042 9654230 7916817 0776591 7647233 1128072
2760420 2266531 9507091 8968753 5716084 2962215 4728982 6664323 6555234 1274646
4896521 9429451 2975764 8380822 6363423 2746025 0005054 5131536 2217832 5023004
1605005 9971605 5861808 1342288 9537948 8099475 2493069 5439539 2974540 8604555
3827776 8910650 1779698 0664637 7405672 7472854 5855966 0105172 1933481 1967719
5700701 3333182 0937700 3166605 4871435 3734677 0010217 6905552 3397265 0416277
0094988 0613651 2390001 0317736 9989814 4998699 5188652 7509316 0899781 9619323
5715923 0653762 3370836 8150405 6226421 7362228 9333270 6654384 1687053 4062589. x 10^5171655258
683デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 02:06:56.87ID:i0ZrzBre >>682
筆算法じゃ全桁計算は無理
筆算法じゃ全桁計算は無理
684デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 02:12:56.32ID:s6tDba0D >>683
48年ぐらい待ったらできうる
48年ぐらい待ったらできうる
685デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 02:17:43.49ID:i0ZrzBre686デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 02:20:59.45ID:dujXhAGl なぜコードでなく計算結果なのか
687デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 03:43:06.05ID:bh3xusof >>661,664,670,672
すみません。Linuxを想定していました
すみません。Linuxを想定していました
688デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 04:06:12.29ID:P9LDpr78689デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 04:20:35.96ID:qg2oNGE7 なんかCRIUとかいうのでできるらしいぞ
690デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 05:41:08.75ID:GCz/eJtw 乗算は量子演算使わないと万年かかる
691デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 07:36:33.84ID:hLdUgsLX >>685
全桁データだからって正確とはかぎらんのかーい!
全桁データだからって正確とはかぎらんのかーい!
692デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 07:40:26.77ID:i0ZrzBre 合ってると思うけど
2通りで計算して同じだったし
2通りで計算して同じだったし
693デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 08:15:43.50ID:hLdUgsLX 先頭数十桁と最後の数十桁は合っていそう。
文字数は5171655817で合ってるの?
文字数は5171655817で合ってるの?
694デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 08:21:32.36ID:hLdUgsLX695デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 08:49:15.35ID:i0ZrzBre 2^17179869183
●計算結果
https://5.gigafile.nu/0514-n79efacc97fda1fc1ecce0eeb21225ab7
(5171655946バイト)
※実行時間: 約20分
●コード (C言語)
https://ideone.com/xSaa6x
※メモリが16GBくらい必要です
●計算結果
https://5.gigafile.nu/0514-n79efacc97fda1fc1ecce0eeb21225ab7
(5171655946バイト)
※実行時間: 約20分
●コード (C言語)
https://ideone.com/xSaa6x
※メモリが16GBくらい必要です
696デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 09:26:24.51ID:hLdUgsLX >>693
文字数チェックに使ったGigaTextViewerにバグがあったらしい。
バイト数で5171655946で見たら合ってるな。
バグないみたい。ご苦労様。
あとは128倍精度浮動小数点数の最大値とか計算できると良いな。
相当凄腕なら64倍以上のn倍精度精度浮動小数点数の最大値を0.06秒くらいで出せると良いけどな。
文字数チェックに使ったGigaTextViewerにバグがあったらしい。
バイト数で5171655946で見たら合ってるな。
バグないみたい。ご苦労様。
あとは128倍精度浮動小数点数の最大値とか計算できると良いな。
相当凄腕なら64倍以上のn倍精度精度浮動小数点数の最大値を0.06秒くらいで出せると良いけどな。
697デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 10:01:38.30ID:i0ZrzBre698デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 10:05:53.71ID:hLdUgsLX ともかくどうもありがとう。
699デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 10:27:32.54ID:hLdUgsLX 128倍精度付近の計算は5GB程度と分かったが、256倍精度なら80GB程度とかになるのか?
全部のデータを吐くのには無理があるな。
全部のデータを吐くのには無理があるな。
700デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:12:27.95ID:hLdUgsLX 次の問題。
65536倍精度浮動小数点数 2^16倍精度 2097152ビット浮動小数点数 (2^((2^(71-1))-1))*(2-(2^-2097080)) 355393490465494856466桁の値 有効桁数631283桁
最大値
(2^((2^(71-1))-1))*(2-(2^-2097080))
8.751158848740476104171068534561420331800200930194140062439011962812174483292686870548794134181772232E+355393490465494856465
これを合っているか確認して戴きたい。
時間かけなくていいからね。簡単にできそうならやってみて。
65536倍精度浮動小数点数 2^16倍精度 2097152ビット浮動小数点数 (2^((2^(71-1))-1))*(2-(2^-2097080)) 355393490465494856466桁の値 有効桁数631283桁
最大値
(2^((2^(71-1))-1))*(2-(2^-2097080))
8.751158848740476104171068534561420331800200930194140062439011962812174483292686870548794134181772232E+355393490465494856465
これを合っているか確認して戴きたい。
時間かけなくていいからね。簡単にできそうならやってみて。
701デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:24:24.96ID:i0ZrzBre 8.75115884874047610417106853456142033180020093019414006243901196281217448329268687054879413418177223250026754484296779541335755918551116311988151294437120403120859156456766214020358536453140920536494153366498563224599112643650005214473466325352790995530944092962954114633561899471578385791449307429666571647389734015518462597415175193161095962388238415165666405164185316844538944891015624600209337136687435968731829027874814729004423100156170455627257657662018544353080611835640032201070594171947167003291711646891546745572991874468255861057996361346972313268224686528372873429102591994402195151868961348300405641520089415930898779525616284304652528475239523093098963439947423678208493232864450286525255133498508464916769066793870894739506167659828704373657304962097164032305167374291543346284808597600898542590310745266381890317624392291438000481495226828900983685105244929525982538100990167556406600838995052292E+355393490465494856465
702デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:27:01.76ID:hLdUgsLX703デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:29:01.32ID:hLdUgsLX704デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:29:47.60ID:hLdUgsLX ウルフラムアルファでも計算できないのにw
705デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:30:15.89ID:i0ZrzBre 指数と桁の割り振りは決まってないし
好きに決めれば良いんだよ
IEEE754の範囲でも
倍になるごとに4bit増えてるわけでもない
好きに決めれば良いんだよ
IEEE754の範囲でも
倍になるごとに4bit増えてるわけでもない
706デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:31:51.28ID:i0ZrzBre >>703
電卓で計算しただけ
電卓で計算しただけ
707デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:45:08.76ID:hLdUgsLX >>705
IEEE754-2008では推奨で決まってるよ。
結果的に4bit増になる式が書いてある。
まぁ別に合わせなくてもいいが、合わせて演算パッケージの開発をしやすくした方がいいんじゃないのかな。
桁が足りなければどんどん倍数を増やせばよいわけだし。
ちなみにどんな電卓なら計算できるの?
IEEE754-2008では推奨で決まってるよ。
結果的に4bit増になる式が書いてある。
まぁ別に合わせなくてもいいが、合わせて演算パッケージの開発をしやすくした方がいいんじゃないのかな。
桁が足りなければどんどん倍数を増やせばよいわけだし。
ちなみにどんな電卓なら計算できるの?
708デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 12:02:42.85ID:i0ZrzBre709デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 12:08:50.27ID:i0ZrzBre 半精度、単精度はルールかは外れてるし
8倍精度以上をそのままバイナリ形式で他のソフトとやり取りする事もなかなか考えられないし
桁数はいらないけど指数が欲しい時もある
というか、桁数に対して指数の割合が少なすぎる
65536倍精度を使う場面で指数を数ビットケチる意味はまったく無い
ライブラリを作るなら柔軟に設定出来るものが良いかと
半精度は今でも用途によって複数の形式があるし
8倍精度以上をそのままバイナリ形式で他のソフトとやり取りする事もなかなか考えられないし
桁数はいらないけど指数が欲しい時もある
というか、桁数に対して指数の割合が少なすぎる
65536倍精度を使う場面で指数を数ビットケチる意味はまったく無い
ライブラリを作るなら柔軟に設定出来るものが良いかと
半精度は今でも用途によって複数の形式があるし
710デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 12:11:03.63ID:hLdUgsLX フリーソフトで出してよw
711デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 13:41:52.30ID:5iVnmLs9 boostに自分の作った無限状態マシンのラブラリーを導入して世界中の人に使ってもらいたいけどどうすればいい?
712デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 13:44:14.31ID:hLdUgsLX 2テトレーション6、2^^6、2^2^2^2^2^2の実数の計算はできますか?
713デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 14:01:25.93ID:i0ZrzBre できません
714デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 14:06:31.86ID:hLdUgsLX 残念です。
715デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 16:05:50.34ID:Cir/Il2y >>695のコードだと 2^2^35 くらいが限度
工夫すると 2^2^42 くらいまではいける
計算バッファにHDDを8TBほど使う
2^2^65536は...
宇宙中のリソースを使っても無理
上位1000桁や下位1000桁だけなら可能
工夫すると 2^2^42 くらいまではいける
計算バッファにHDDを8TBほど使う
2^2^65536は...
宇宙中のリソースを使っても無理
上位1000桁や下位1000桁だけなら可能
716デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 19:56:49.06ID:hLdUgsLX ブラウザpythonでプログラミングしたら10^10^50まではとりあえずエラーが出なかった。
内部でどうやってるんだろう?
内部でどうやってるんだろう?
717デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 20:11:08.30ID:ihw8CMAo (2^2)^35か
2^(2^35)かどっちだ?
C++的には前者だが数学的には後者だな
2^(2^35)かどっちだ?
C++的には前者だが数学的には後者だな
718デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 20:28:26.23ID:hLdUgsLX719デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 21:33:22.65ID:GCz/eJtw >>687
/etc/pm/sleep.d
/etc/pm/sleep.d
720デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 00:59:03.56ID:fONWhazS べき乗は右結合というのは宇宙の始まりから決まってゐる
なぜなら、(2^2)^35 = 2^(2*35)であって1重のべきにすぎないから左結合の多重冪は多重である意味が無い
なぜなら、(2^2)^35 = 2^(2*35)であって1重のべきにすぎないから左結合の多重冪は多重である意味が無い
721デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 01:01:37.38ID:fONWhazS >>717
ここでの演算子^はXORの意味ではないから念のため
ここでの演算子^はXORの意味ではないから念のため
722デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 06:50:42.66ID:RoE3BV2z 2+2+2 = 2*3
2*2*2 = 2^3
2^2^2 = 2↑3
2↑2↑2 = 2↑↑3
2*2*2 = 2^3
2^2^2 = 2↑3
2↑2↑2 = 2↑↑3
723デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 06:51:37.65ID:RoE3BV2z 途中で送信しちまった
これをtemplateで一般化できるか?
これをtemplateで一般化できるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★4 [BFU★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 【高市経済】日経平均マイナス1600円!、金利1.76%!ドル円155円!世界恐慌へ [219241683]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 【悲報】麻生太郎、石破憎しで高市を擁立し晩節を汚す [884040186]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 【高市速報】日本「中国さんお願い首脳会談させて!ねえってば!😭」 [931948549]
