前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645239402/
C++相談室 part160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 08:39:32.42ID:WMzvufu2750デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 13:09:06.67ID:uszWTY9x751デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 13:38:49.81ID:b/WmNbyW 異なる値を返すからNG
何度書いてもNGなものはNG
何度書いてもNGなものはNG
752デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 13:57:46.67ID:DLFHVgdp ~0U>>1 で int のサイズが同じ環境なのに違う値を返すケースある?
753デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:07:18.41ID:PsDnm+L1754デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:16:39.02ID:RDjTqhEj よくわからないパズルは他所でやれ
755デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:20:50.13ID:vBDmnMzm 環境によってintの最大値が違うのに環境依存はまかりならんとかw
なら規格で保証されてる最大値(32767だっけ?)を返すしかなくね?
なら規格で保証されてる最大値(32767だっけ?)を返すしかなくね?
756デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:22:28.17ID:SOqsBrLy757デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:27:15.36ID:DLFHVgdp >ただし、"int" "float" "double" で表現できる値は十分大きいものとする
>事実上無限ビットあると考えて良い
これと
>たとえば、intのサイズに依存した値になるコードはNG
ここの兼ね合いがどうなってるのか文意が読み取れん
日本語難しい
>事実上無限ビットあると考えて良い
これと
>たとえば、intのサイズに依存した値になるコードはNG
ここの兼ね合いがどうなってるのか文意が読み取れん
日本語難しい
758デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:29:47.27ID:4LSguCbO intの最大値ならINT_MAX
759デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 14:31:48.86ID:HAgcLczC760デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:07:31.36ID:A/IF7G4V761デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:17:54.32ID:xCpkKQPu762デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:54:22.09ID:L9YeT6Da お題スレでやってろ
763デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:56:24.99ID:DvQbmhaz すぐにオーバーフローしたら大きな数が作れない ==> intは十分大きい
同じ値が返らないと数の定義にならない ==> 同じ値が返る
この2個の条件は必須
多倍長数が扱える言語であれば十分大きいは満たしているわけだけど
同じ値が返らないと数の定義にならない ==> 同じ値が返る
この2個の条件は必須
多倍長数が扱える言語であれば十分大きいは満たしているわけだけど
764デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 20:08:33.86ID:wCt2CEsw >>735
証明してから使おうね‥‥
証明してから使おうね‥‥
765デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 06:49:00.20ID:ME910CgO766デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 07:07:25.40ID:/5WHE8tG767デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 07:35:35.52ID:6pIq5VRX768デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 09:46:20.51ID:MIazK+gu769デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 12:27:13.81ID:KbKCNa1k770デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 12:40:40.45ID:/5WHE8tG >>768
758にアンカーがないのでそこからしか読んでなかったが
「intを返す関数」と書いてあるのはどこか遡ってみた
で、742か
9E999とか書いてあるの見て思った
ア ホ か !
付き合ってらんね
758にアンカーがないのでそこからしか読んでなかったが
「intを返す関数」と書いてあるのはどこか遡ってみた
で、742か
9E999とか書いてあるの見て思った
ア ホ か !
付き合ってらんね
771デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 00:56:06.02ID:UPU3lDYb 逆参照て何?
どーかんがえても意味不明なんだが?
どーかんがえても意味不明なんだが?
772デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 01:21:28.84ID:UPU3lDYb >>597
数値としては
ビット0からビット17179869183の17179869184ビットあって
MSBのビット17179869183だけ1、それ以外全部0 という数
ちなみに log2(2^17179869183) = 17179869183 という数でもある
数値としては
ビット0からビット17179869183の17179869184ビットあって
MSBのビット17179869183だけ1、それ以外全部0 という数
ちなみに log2(2^17179869183) = 17179869183 という数でもある
773デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 01:26:24.46ID:UPU3lDYb ちなみに10進数で一応計算してみた
約だけど
4.63718218*10^5171655945
約だけど
4.63718218*10^5171655945
774デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 01:47:19.15ID:UPU3lDYb 100桁精度で計算してみた
2^17179869183 =
4.63718218509504584387714531277598505035321551306497981802919920776481\
1280740258379690028942685133666E+5171655945
2^17179869183 =
4.63718218509504584387714531277598505035321551306497981802919920776481\
1280740258379690028942685133666E+5171655945
775デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 01:55:22.86ID:UPU3lDYb 1000桁
4.63718218509504584387714531277598505035321551306497981802919920776481\
1280740258379690028942685133665887678584875885591832718641905762127656\
8648464720428549339230429654230791681707765917647233112807227604202266\
5319507091896875357160842962215472898266643236555234127464648965219429\
4512975764838082263634232746025000505451315362217832502300416050059971\
6055861808134228895379488099475249306954395392974540860455538277768910\
6501779698066463774056727472854585596601051721933481196771957007013333\
1820937700316660548714353734677001021769055523397265041627700949880613\
6512390001031773699898144998699518865275093160899781961932357159230653\
7623370836815040562264217362228933327066544205490551615983201178741086\
9629443458030111199396338422961782744988511892557698949168820144192823\
3037701007229077794006504943886197679972934343613269571575719811291847\
2263408312031495611576479729358418227154841607037559274517841362656405\
8439611218916024169112008441360472444290176302521705087210814345468682\
750024133044013191605E+5171655945
これ以上は迷惑行為だからやめとく
4.63718218509504584387714531277598505035321551306497981802919920776481\
1280740258379690028942685133665887678584875885591832718641905762127656\
8648464720428549339230429654230791681707765917647233112807227604202266\
5319507091896875357160842962215472898266643236555234127464648965219429\
4512975764838082263634232746025000505451315362217832502300416050059971\
6055861808134228895379488099475249306954395392974540860455538277768910\
6501779698066463774056727472854585596601051721933481196771957007013333\
1820937700316660548714353734677001021769055523397265041627700949880613\
6512390001031773699898144998699518865275093160899781961932357159230653\
7623370836815040562264217362228933327066544205490551615983201178741086\
9629443458030111199396338422961782744988511892557698949168820144192823\
3037701007229077794006504943886197679972934343613269571575719811291847\
2263408312031495611576479729358418227154841607037559274517841362656405\
8439611218916024169112008441360472444290176302521705087210814345468682\
750024133044013191605E+5171655945
これ以上は迷惑行為だからやめとく
776デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 02:49:25.02ID:IGkwLYWQ 僕まではセーフ
777デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 07:00:39.20ID:UPU3lDYb 一番大きい10進正数 ・・・・・・999 を NMAXとおくとき
NMAX * NMAX == 1
NMAX == -1
が言える
NMAX * NMAX == 1
NMAX == -1
が言える
778デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 07:56:05.93ID:UPU3lDYb ダチョウが死んだ
鳥インフルで殺処分らしい
鳥インフルで殺処分らしい
779デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 21:23:58.71ID:Uorg83Ya インフルエンザの季節じゃないと思うケド…
780デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 22:06:18.66ID:0NCcvhO8 ◆◆ダチョウについて語る!!◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1491662825/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1491662825/
781デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 12:52:25.00ID:ILoaqAhs せっかく計算してやったのになんの感謝もないな
782デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 13:15:32.97ID:I3DTYm7n >>712
に挑戦してみて
に挑戦してみて
783デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 19:53:55.36ID:NvxU75Me784デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 19:57:03.47ID:ILoaqAhs どういう意図で質問してきてんだテメエ
ここは相談スレであってクイズスレじゃねぇんだよ馬鹿たれ
しかも、クイズのごとき問題出してもテメエで正解すら用意してない。
出て行けゴミ野郎
ここは相談スレであってクイズスレじゃねぇんだよ馬鹿たれ
しかも、クイズのごとき問題出してもテメエで正解すら用意してない。
出て行けゴミ野郎
785デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 20:00:06.71ID:X+DkXX5S はいはい、わかったわかった
786デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 20:04:07.89ID:NvxU75Me787デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 20:41:05.66ID:I3DTYm7n 2^^6は
2120038728808211984885164691662274630835...............8862693010305614986891826277507437428736
であると書いているサイトがある。
2120038728808211984885164691662274630835...............8862693010305614986891826277507437428736
であると書いているサイトがある。
788デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 21:01:03.42ID:NvxU75Me 有効数字1億桁とか下位1億桁なら簡単
全桁は不可能
全桁は不可能
789デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 21:21:17.12ID:I3DTYm7n >>788
100桁ずつで良いからぜひぜひ
100桁ずつで良いからぜひぜひ
790デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 00:43:07.89ID:66pxKN84 なぜかというと筆算を考えたらワカル
真ん中に行くにつれて桁の値を求めるのが一番積和の項数が大きいくて大変でありかつ
LHSとRHSの数のあらゆる桁が関わるから誤差に対してもチョー敏感、
真ん中に行くにつれて桁の値を求めるのが一番積和の項数が大きいくて大変でありかつ
LHSとRHSの数のあらゆる桁が関わるから誤差に対してもチョー敏感、
791デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 08:40:43.88ID:DjujgnVD792デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 13:54:53.41ID:rNqC99VF >>765
見えない敵の可視化
>>695
mul_f2i()の中で
k1 = 1;
k2 = t360 - 1;
for (; k1 < t180; k1++, k2--) {
double re, im;
re = b->data[k1] * c->data[k1] - b->data[k2] * c->data[k2];
im = b->data[k1] * c->data[k2] + b->data[k2] * c->data[k1];
d->data[k1] = re;
d->data[k2] = im;
}
としている積和絵算での誤差の拡大を問題視してないのはなんでじゃろがい?
別段b->data[・]もc->data[・]も絶対値が1未満と決まっているわけではないのでは……
決まっているとしても類似の大きさ同士の差で桁落ちが発生するのでは……
ケkッキョキ、誤差の適正な評価のためには>>679式に積和の都度上限と下限を見積もるしか無いんじゃないの
見えない敵の可視化
>>695
mul_f2i()の中で
k1 = 1;
k2 = t360 - 1;
for (; k1 < t180; k1++, k2--) {
double re, im;
re = b->data[k1] * c->data[k1] - b->data[k2] * c->data[k2];
im = b->data[k1] * c->data[k2] + b->data[k2] * c->data[k1];
d->data[k1] = re;
d->data[k2] = im;
}
としている積和絵算での誤差の拡大を問題視してないのはなんでじゃろがい?
別段b->data[・]もc->data[・]も絶対値が1未満と決まっているわけではないのでは……
決まっているとしても類似の大きさ同士の差で桁落ちが発生するのでは……
ケkッキョキ、誤差の適正な評価のためには>>679式に積和の都度上限と下限を見積もるしか無いんじゃないの
793デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 20:43:21.69ID:YcL0sj9T Animalクラスを継承したCatクラスとDogクラスがあります
class Cat : public Animal
{
・・・
};
class Dog : public Animal
{
・・・
};
プログラムの中に無数にある以下のような箇所を
Animal *object = new Cat();
以下のようにDogクラスに書き換えたいな、と思ったとき
Animal *object = new Dog();
テキストエディタの一括置換機能を使うよりもっとスマートな方法ってありますか?
class Cat : public Animal
{
・・・
};
class Dog : public Animal
{
・・・
};
プログラムの中に無数にある以下のような箇所を
Animal *object = new Cat();
以下のようにDogクラスに書き換えたいな、と思ったとき
Animal *object = new Dog();
テキストエディタの一括置換機能を使うよりもっとスマートな方法ってありますか?
794デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 20:57:04.02ID:HSfvjOUE >>793
Cat.cpp とDog.cpp をバックアップする
Dog.cpp を削除する
IDEのリファクタ機能で Cat クラスを Dog クラスにリネームする
バックアップしていた Cat.cpp とDog.cpp を上書きで戻す
これで無数にある Cat を Dog に置き換えられる
文字列置換と異なり Catalog が Dogalog になってしまうこともない
Cat.cpp とDog.cpp をバックアップする
Dog.cpp を削除する
IDEのリファクタ機能で Cat クラスを Dog クラスにリネームする
バックアップしていた Cat.cpp とDog.cpp を上書きで戻す
これで無数にある Cat を Dog に置き換えられる
文字列置換と異なり Catalog が Dogalog になってしまうこともない
795デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 23:08:55.47ID:qVX+uY2w796デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 00:01:26.20ID:qDTtv8xD >>795
>誤差はループ内のprintfで出力してるでしょ
知ってたが>>792の演算をやった後の結果が入った事後データd->data[・]に対して
x = d->data[i] * k;
e = (int64_t)floor(x + .5);
err_max = max(err_max, fabs(x - e));
とするだけではd->data[・]計算中に生じた仮数部LSBを超える誤差が全然見積もれていないんじゃな
いの
(唯一積の両側の絶対値が1以下だった場合は正当化されうるが、それはそれで似たような数の差での桁落ちを招きそう……
>誤差を減らす工夫
i2f()内で整数からフーリエ変換するときにRADIX / 2で事前carry_and_fix()してダイナミックレンジを抑えようとしている努力は認められる
しかしダイナミックレンジを抑えることが絶対的に誤差対策になるかというと以下略、
的な、
>誤差はループ内のprintfで出力してるでしょ
知ってたが>>792の演算をやった後の結果が入った事後データd->data[・]に対して
x = d->data[i] * k;
e = (int64_t)floor(x + .5);
err_max = max(err_max, fabs(x - e));
とするだけではd->data[・]計算中に生じた仮数部LSBを超える誤差が全然見積もれていないんじゃな
いの
(唯一積の両側の絶対値が1以下だった場合は正当化されうるが、それはそれで似たような数の差での桁落ちを招きそう……
>誤差を減らす工夫
i2f()内で整数からフーリエ変換するときにRADIX / 2で事前carry_and_fix()してダイナミックレンジを抑えようとしている努力は認められる
しかしダイナミックレンジを抑えることが絶対的に誤差対策になるかというと以下略、
的な、
797デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 00:08:49.83ID:qDTtv8xD 多分仮数部LSBを超える誤差が整数部のLSBにまで達することは無い、という仮定のもとに
上のerr_maxの更新をやってるんだろうけど運悪く(RADIXが10だとして
9999.9999999999999
みたいなケースで仮数部LSB程度の誤差が生じたら最悪
10000.0000000000000
か
9999.9999999999999
かどっちかわからなくなって整数部LSBより上が誤差に侵食され(ry
上のerr_maxの更新をやってるんだろうけど運悪く(RADIXが10だとして
9999.9999999999999
みたいなケースで仮数部LSB程度の誤差が生じたら最悪
10000.0000000000000
か
9999.9999999999999
かどっちかわからなくなって整数部LSBより上が誤差に侵食され(ry
798デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 01:29:26.60ID:Lu4IqK5o799デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 05:48:25.74ID:f/5Hvrjj いつまでもFFTの話してるバカども、数論変換知らんの
800デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 07:10:32.52ID:zbEPSoXa801デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 07:13:35.68ID:zbEPSoXa802デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 09:10:05.29ID:d9+IDznH 一時オブジェクト指向全盛でGoF本なんかが崇められてたとき
ここで質問してるやつにデザインパターン見直せとか糞レス返してる奴いたが
最近はオブジェクト指向じゃ生産効率上がらないことわかってGoF本のステータスも低下してるのか?
ここで質問してるやつにデザインパターン見直せとか糞レス返してる奴いたが
最近はオブジェクト指向じゃ生産効率上がらないことわかってGoF本のステータスも低下してるのか?
803デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 09:19:34.13ID:duXfvT8B 今も昔も関係ない
GoF本をステータス視するのが間違ってる
デザパタを乱用するのも間違ってる
必要な人が必要なだけ黙って使うのがデザパタ
必要も無いのに手を出すことは間違ってる
今も昔もずーっと同じように間違ってる
GoF本をステータス視するのが間違ってる
デザパタを乱用するのも間違ってる
必要な人が必要なだけ黙って使うのがデザパタ
必要も無いのに手を出すことは間違ってる
今も昔もずーっと同じように間違ってる
804デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 09:41:49.69ID:d9+IDznH オブジェクト指向じゃ生産効率向上しないことが明らかになって
そらGoF本の価値そのものが低下するわなww
new deleteなんて多用されたら困る分野なんていくらでもあるしな
そらGoF本の価値そのものが低下するわなww
new deleteなんて多用されたら困る分野なんていくらでもあるしな
805デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 10:04:41.30ID:zbEPSoXa new deleteが全く使えない環境もある
806デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 11:58:56.10ID:c/66LOo2 >>804
こういうこという奴は大規模開発に参加したことないニワカだろうな
こういうこという奴は大規模開発に参加したことないニワカだろうな
807デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 12:12:00.10ID:+H3bKj0a 自分を大きく見せようとするやつの
型どおりの言いぐさだな
型どおりの言いぐさだな
808デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 12:29:44.49ID:/JPgC0w0 オブジェクト指向がオワコンだったとしても代わりになるものって何かあるんですか?
809デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 12:39:29.05ID:jVQ55S+h なんか上のレイヤしか触らんwebのひとがオブジェクト指向とデザインパターンをディスること多いわ
そらお前らが利用してるフレームワークを作るのに使っとるんやと
そらお前らが利用してるフレームワークを作るのに使っとるんやと
810デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 12:51:15.81ID:wSyZqypG じゃあもうmain.cppにmain関数百万行書いて終わりにしていいんですか!?
811デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 12:56:30.62ID:0scjaaG3 オブジェクト指向がオワコンかどうかは知らないが
少なくとも「C++でオブジェクト指向開発」を謳っている案件は漏れなくクソだ
少なくとも「C++でオブジェクト指向開発」を謳っている案件は漏れなくクソだ
812デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 12:59:14.29ID:c/66LOo2813デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:00:11.08ID:+mKsOYSe 最近はclassを使うプログラミングとオブジェクト指向プログラミングの両者のうちどちらが広くどちらが狭いとみなす?
814デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:00:45.47ID:MKS6oR3e はよう糞まみれになろうぜ。
815デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:02:04.44ID:Q6Qf7/b7 あまりオブジェクト指向に固執すると
令和のstaticおじさんみたいなもんだぞ
令和のstaticおじさんみたいなもんだぞ
816デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:03:51.85ID:c/66LOo2817デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:21:29.47ID:ymmVxVRO818デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:27:39.30ID:0scjaaG3819デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:28:20.62ID:+H3bKj0a OS全てを使うのやめることになるなw
820デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:58:17.52ID:ymmVxVRO というかいまだにオブジェクト指向という低レベルの次元で争ってる時点で無能確定
0.99999....!=1に拘ると同じくらい頭悪い
0.99999....!=1に拘ると同じくらい頭悪い
821デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:12:46.74ID:+H3bKj0a 低層レイヤって意味な
822デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:41:06.77ID:m7KinyBQ オブジェクト指向がディスられるのは犬猫車で説明しようとした馬鹿どもに責任がある
823デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:41:57.17ID:cpUofyRM いまだにその説明をする人や書籍あるよね
824デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:43:40.09ID:+H3bKj0a 多重継承をポマトで説明とかなw
825デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:45:32.53ID:m7KinyBQ 議論の場でそもそも勘違いされたくない場合、OOPではなくクラス志向やC++/Java/C#など具体的な呼称に言い換えるだろ
826デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:59:54.12ID:jVQ55S+h 猫オブジェクトには食べるメソッドじゃなくて餌やるメソッドを定義してほしい
827デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:11:14.01ID:UBy5+e79 価値観って変わっていくからね
以前はマルチスレッドがもてはやされていたけど
最近はスレッドでは1万並列を扱うのが
困難、真のエンタープライズ分野ではI/O待ちでselect切り替えしたほうがパフォーマンスが出るという流れになってるとか
以前はマルチスレッドがもてはやされていたけど
最近はスレッドでは1万並列を扱うのが
困難、真のエンタープライズ分野ではI/O待ちでselect切り替えしたほうがパフォーマンスが出るという流れになってるとか
828デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:12:44.20ID:9F0U78jm 真のエンタープライズwww
829デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:17:09.87ID:jVQ55S+h それデータの並べ方程度の話じゃないの?
列志向のDBの方が速いみたいな
列志向のDBの方が速いみたいな
830デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:21:41.77ID:UBy5+e79 スレッドってスタック持ってるじゃん
OSや設定にもよるけど1MBとか これがバカにならないんだと思う
ちなみにJavaでは仮想スレッドというOSのスレッドと1対1対応させない並列化の仕組みが導入される
これで100万並列を実現できるんだと
OSや設定にもよるけど1MBとか これがバカにならないんだと思う
ちなみにJavaでは仮想スレッドというOSのスレッドと1対1対応させない並列化の仕組みが導入される
これで100万並列を実現できるんだと
831デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:45:52.28ID:AAncJnA8 例えばRustのタスク(=仮想的ないわゆるグリーンスレッド)はスタックレスなコルーチンなので個別の専用スタックを必要としなかったり
832デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:58:28.15ID:m7KinyBQ そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
833デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:04:53.51ID:AAncJnA8834デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:07:17.76ID:VMVrIVgn 一般的な並列処理の定義だと同時に実行される複数のスレッドが必要だと思うけど。
835デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:40:35.18ID:UBy5+e79836デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:51:02.84ID:fDoXvrNi 並列、並行、スレッド、タスクをごっちゃにしてる奴がいるな
837デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:03:15.24ID:2P7WoVEL それはマルチタスクなんじゃ
838デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:26:51.22ID:d9+IDznH >>812
てめえのほざく大規模開発がChromium かいww
てめえのほざく大規模開発がChromium かいww
839デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:33:52.78ID:dikgwIGH840デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:35:04.93ID:d9+IDznH841デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:39:18.19ID:d9+IDznH >>832
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
どういうおつむしてんだwww
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
どういうおつむしてんだwww
842デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:55:59.75ID:d9+IDznH843デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:08:14.42ID:UBy5+e79 >>840
そうそう昔からやってるんだよ
俺がいいたいのはそこ
CPUコア数がどんどん増えていくしマルチスレッドプログラミングが正義!
ってもてはやされていたけどパフォーマンスの問題があってスレッド使わない方式に回帰してるの
オブジェクト指向も同様にオブジェクト指向プログラミング登場以前の手法に回帰することはありえる
ということが言いたかった
スレッドの話を持ち出して混乱させてしまってごめん
そうそう昔からやってるんだよ
俺がいいたいのはそこ
CPUコア数がどんどん増えていくしマルチスレッドプログラミングが正義!
ってもてはやされていたけどパフォーマンスの問題があってスレッド使わない方式に回帰してるの
オブジェクト指向も同様にオブジェクト指向プログラミング登場以前の手法に回帰することはありえる
ということが言いたかった
スレッドの話を持ち出して混乱させてしまってごめん
844デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:10:51.75ID:d9+IDznH >>819
OSを利用するために用意されたライブラリ群がオブジェクト指向的な、
メッセージをHand toする形のライブラリコールを利用してるからといって、
OSのカーネルそのものがオブジェクト指向で設計されてるとでも思ってんのか。
そもそもUnixにしろRTOSにしろオブジェクト指向とは縁もゆかりも無い時代からのOSなんだがな。
OSを利用するために用意されたライブラリ群がオブジェクト指向的な、
メッセージをHand toする形のライブラリコールを利用してるからといって、
OSのカーネルそのものがオブジェクト指向で設計されてるとでも思ってんのか。
そもそもUnixにしろRTOSにしろオブジェクト指向とは縁もゆかりも無い時代からのOSなんだがな。
845デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:17:13.65ID:TK6qKU9x しかしX11はオブジェクト指向。
846デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:38:13.42ID:TK6qKU9x Windowsはシステム全体がオブジェクト指向。
どのような言語を使おうがオブジェクト指向。
どのような言語を使おうがオブジェクト指向。
847デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:44:58.55ID:d9+IDznH xlibでプログラム書いたことあんのか、
Cコードの固まりがオブジェクト指向てどこの誰が教えてくれたんだ?
xlibのあまりのコードの多さ見て
C++に目を付けたあげく、勝手に文法変えてWinMainなんて用意したのがVC++だろ
そもそも、
Windowsとは違い、X はOSではないことぐらい知っとけよw
おれは>>819の"OS"にレスしてんの
Cコードの固まりがオブジェクト指向てどこの誰が教えてくれたんだ?
xlibのあまりのコードの多さ見て
C++に目を付けたあげく、勝手に文法変えてWinMainなんて用意したのがVC++だろ
そもそも、
Windowsとは違い、X はOSではないことぐらい知っとけよw
おれは>>819の"OS"にレスしてんの
848デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:53:16.28ID:6iIg86JO849デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:56:02.19ID:d9+IDznH あれ?
WinMain用意したときてC++じゃなくてCじゃなかったかな?
WinMain用意したときてC++じゃなくてCじゃなかったかな?
850デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:00:43.54ID:TK6qKU9x■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- おさかなさんあつまれえ
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
