前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645239402/
探検
C++相談室 part160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 08:39:32.42ID:WMzvufu22022/04/19(火) 04:23:27.96ID:M6r3Rc52
nanだのinfだの>>81だのをグチャグチャとチェックしたがる奴は無能
最初からそういうのが発生しないように計算するべき
最初からそういうのが発生しないように計算するべき
83デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 06:18:55.90ID:0L/+n52g ゼロ除算とかね
2022/04/19(火) 14:44:51.44ID:0UVfIqO/
libc遅いだの愚痴りながら低レイヤーのコード書いてる時が正直一番楽しい
85デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 14:50:47.69ID:0L/+n52g 人によるけどね
俺もマシン寄りのところが好き
俺もマシン寄りのところが好き
2022/04/19(火) 23:13:42.68ID:fQcWHs5l
MC++Dが20年前に発売されたってすげーな
アンドレイって天才だろ
アンドレイって天才だろ
2022/04/20(水) 19:24:03.82ID:q+GeEjNV
移住して快適な掲示板
NEXT2ch
3ch
45ch
明和水産
などへ
NEXT2ch
3ch
45ch
明和水産
などへ
88デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 20:22:28.34ID:Cwlkz3kl 二度と帰ってくるなよ
2022/04/20(水) 21:01:40.29ID:q+GeEjNV
居座るなら二度と文句言うなよ
2022/04/20(水) 22:15:36.38ID:4qIYThBV
>>89
早速帰ってきてて草
早速帰ってきてて草
2022/04/21(木) 08:12:05.34ID:lT6JRJu8
今どき戻り値intでエラーコードとか使うなよCの書き方じゃねぇかとか思ってた
だけどC++17のvariantでエラーコード返したり、optional使ってエラー表現してるコードを見てちょっと感心した
しかしとはいえこういうやり方と例外ぶん投げるやり方ってどっちがいいんだろう?ググっても割りと論争あってよくわからんかった
だけどC++17のvariantでエラーコード返したり、optional使ってエラー表現してるコードを見てちょっと感心した
しかしとはいえこういうやり方と例外ぶん投げるやり方ってどっちがいいんだろう?ググっても割りと論争あってよくわからんかった
2022/04/21(木) 08:41:18.15ID:uyGzUV2B
>>91
制御フローを変更する必要がある場合は例外、それ以外(エラーもフローの一部の時)はoptionalでいいんじゃない?
例外は性能ペナルティーあるし、あんまり使うものじゃないと思うわ。
例えばメモリ確保失敗とかはプログラムの続行が難しいから、安全に終了するメモリ異常時の終了フローに移行できるよう例外を使うといいかと。
制御フローを変更する必要がある場合は例外、それ以外(エラーもフローの一部の時)はoptionalでいいんじゃない?
例外は性能ペナルティーあるし、あんまり使うものじゃないと思うわ。
例えばメモリ確保失敗とかはプログラムの続行が難しいから、安全に終了するメモリ異常時の終了フローに移行できるよう例外を使うといいかと。
2022/04/21(木) 09:00:35.99ID:9qc6sZDy
一部で悪名高い例外はマルチスレッドでこそ重宝すると思うんだが
2022/04/21(木) 09:09:09.66ID:3fppYdMF
例外はやばいエラーと普通のエラーを分けて欲しいわ
後者はあんまり遠くへ飛ばんでほしい
後者はあんまり遠くへ飛ばんでほしい
95デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 09:18:47.88ID:TFObbQ1T 異常系は例外、準正常系はエラー
という方針がええな
という方針がええな
2022/04/21(木) 09:50:55.00ID:uYH/mfeQ
ここだけの話ちゃんとした例外処理書かれたコード読んだ事がない
2022/04/21(木) 11:09:48.62ID:Ex423fK8
例外って、移行の処理を全く出来なくね
try{
a();
b();
c();
}
catch(...)
{
}
a()がコケても、何がしかの条件をかえてb()いこうを実行したいときなんて不便
try tryなんてやりだしたら、各関数の戻り値をifで判断しているのと同じだし
try{
a();
b();
c();
}
catch(...)
{
}
a()がコケても、何がしかの条件をかえてb()いこうを実行したいときなんて不便
try tryなんてやりだしたら、各関数の戻り値をifで判断しているのと同じだし
98デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:15:18.89ID:Nb12Wot+ 言い出したらキリないからだろ
a()がコケたあとC()から再開とか無数にあるから
try {
a();
b();
c();
}
catch(std::exception& e)
{
if(dynamic_cast<f*>(&e))
{
if(dynamic_cast<g*>(&e))
{
b();
}
c();
}
}
a()がコケたあとC()から再開とか無数にあるから
try {
a();
b();
c();
}
catch(std::exception& e)
{
if(dynamic_cast<f*>(&e))
{
if(dynamic_cast<g*>(&e))
{
b();
}
c();
}
}
2022/04/21(木) 11:17:35.59ID:9+GFB0OX
例外処理でどこまでカバーするかってのは初期には色々と検討されてる。
でも結局のところ「あきらめて終わる」「条件を変えてやり直しする」が圧倒的多数で
その他は言語機能としてサポートする必要ないレベルのレアケースだと判断された。
>>97
そういう場合は諦めて try をネストしたり連鎖したりしてなんとかしろってことだ。
少なくとも言語仕様をより複雑にするほどではない。
でも結局のところ「あきらめて終わる」「条件を変えてやり直しする」が圧倒的多数で
その他は言語機能としてサポートする必要ないレベルのレアケースだと判断された。
>>97
そういう場合は諦めて try をネストしたり連鎖したりしてなんとかしろってことだ。
少なくとも言語仕様をより複雑にするほどではない。
100デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:31:04.81ID:3fppYdMF101デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:51:54.97ID:Ex423fK8102デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:56:00.06ID:Ex423fK8 >>96
つboost
つboost
103デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:58:33.22ID:cKs9hG6Z104デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:08:19.70ID:1fqzAB87 例外そのものが結構重たい処理だから
発生頻度が高いものでは使いたくない
発生頻度が高いものでは使いたくない
105デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:50:04.39ID:sNS+foI5 GoやRustなど最近のプログラミング言語は例外がないね
代わりに多値やoptional/variant相当でエラーを返す
代わりに多値やoptional/variant相当でエラーを返す
106デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 15:46:22.58ID:Ex423fK8107デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 15:56:00.29ID:QxqybM0K 基本的にtry catchは使わない
それを守るだけで改善できる
それを守るだけで改善できる
108デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:14:16.48ID:Nb12Wot+ まあね、正直<setjmp.h>でええやんと思うことはある
しかし標準ライブラリがtry catch前提で作られているので
それを使う限りは仕方がない
longjmpの第2引数をポインタに写像すれば
そこからdynamic_castで場合分けもできるんだが
いざ自前でやるとなると標準ルールが欲しくなる
しかし標準ライブラリがtry catch前提で作られているので
それを使う限りは仕方がない
longjmpの第2引数をポインタに写像すれば
そこからdynamic_castで場合分けもできるんだが
いざ自前でやるとなると標準ルールが欲しくなる
109デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:26:35.88ID:3fppYdMF longjmpも大概だわ
110デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:30:09.55ID:9+GFB0OX 単に大域脱出するだけなら setjmp で良いが、
例外を投げたら途中にあるオブジェクトのデストラクタを呼んでちゃんと後始末してくれるってのが良いところなわけだろ。
そんで同等のことを setjmp でやろうとしたら実行コストが大きいってのは sjlj で凝りてるだろ。
大域脱出を使わないってのを徹底するならそれはそれでアリだと思うんだが、
半端に例外っぽいものを作るくらいなら素直に例外を使ったほうがいいわ……。
例外を投げたら途中にあるオブジェクトのデストラクタを呼んでちゃんと後始末してくれるってのが良いところなわけだろ。
そんで同等のことを setjmp でやろうとしたら実行コストが大きいってのは sjlj で凝りてるだろ。
大域脱出を使わないってのを徹底するならそれはそれでアリだと思うんだが、
半端に例外っぽいものを作るくらいなら素直に例外を使ったほうがいいわ……。
111デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:43:25.69ID:Dvrv0zRB dynamic_castなんてゴミより例外使うやろ
112デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:43:55.51ID:vSoU0DUY 例外を使わずに普通に代数的データ型でエラーを返せば良い
そのためにoptionalやvariantがある
そのためにoptionalやvariantがある
113デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:44:34.43ID:Hotp0qqb 例外が嫌われる原因は、はるか遠くのスナイパーに即死させられるからだよ
ある前提ならどこにスナイパーがいてもいいように書く必要があって、そのためには地下の穴を掘り進めて絶対地上に出ないなどの策が必要になる
ある前提ならどこにスナイパーがいてもいいように書く必要があって、そのためには地下の穴を掘り進めて絶対地上に出ないなどの策が必要になる
114デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:53:06.42ID:uYH/mfeQ いや単純に例外がシステムコールだからだろ
動的メモリ確保然りmutexロック然り
意味不明な例え話は必要ない
動的メモリ確保然りmutexロック然り
意味不明な例え話は必要ない
115デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 18:07:39.87ID:3fppYdMF pythonの例外は割と好きだわ
c++でチームでやってるときは使わんほうがまあ無難
c++でチームでやってるときは使わんほうがまあ無難
116デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 18:38:56.67ID:Hotp0qqb >>114
君が経験不足なだけ
君が経験不足なだけ
117デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 18:40:53.59ID:/MI4h9k1 え、C++の例外がシステムコールってどういうこと?なんか関係あるの?
118デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 18:45:27.70ID:9qc6sZDy キャッチオール規制
119デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 18:53:33.55ID:Ex423fK8120デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 18:59:53.52ID:uYH/mfeQ 煽れば1から100まで全部説明して貰えると思ってるんだろう
121デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:06:54.50ID:3fppYdMF シグナル的な話かね
122デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:07:51.99ID:5bVBNknH 例外のどこがシステムコールなんだよw
笑わせんなw
笑わせんなw
123デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:29:12.31ID:Hotp0qqb 経験不足もココまで来ると哀れだな
CPUの例外とかシグナルをC++の例外としてあげることはあるけど、throwやtry/catchにシステムコールは関係ないよ
またsetjmp, longjmpをシステムコールと思ったのかもしれないけど、これらはCの標準関数だよ
CPUの例外とかシグナルをC++の例外としてあげることはあるけど、throwやtry/catchにシステムコールは関係ないよ
またsetjmp, longjmpをシステムコールと思ったのかもしれないけど、これらはCの標準関数だよ
124デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:38:44.45ID:dzuJ6upO125デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:40:56.19ID:XLa0Reo3 生娘が多いスレですね
126デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:49:07.82ID:ylgd21Wg GoやRustのように例外のないプログラミング言語もあるように
例外は各言語内の単なる制御の一手法にすぎない
そこにシステムコールというOSの呼び出しは出てこない
例外は各言語内の単なる制御の一手法にすぎない
そこにシステムコールというOSの呼び出しは出てこない
127デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:53:37.32ID:3fppYdMF 実装としてそれを期待することはあるんじゃねえかなあ
128デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 20:23:53.47ID:dzuJ6upO129デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:03:10.33ID:c/plR3QG 少なくともbsd系やlinux系などで例外にシステムコールは一切出てこないな
だから例外とシステムコールは無関係であると断言できる
もしシステムコールがからむ環境があったとしてもそれはその環境独自の問題
C++やその他の言語の例外とシステムコールは無関係
だから例外とシステムコールは無関係であると断言できる
もしシステムコールがからむ環境があったとしてもそれはその環境独自の問題
C++やその他の言語の例外とシステムコールは無関係
130デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:10:18.22ID:5bVBNknH >>128
ISO標準の例外処理はどれかわかるよね?
ISO標準の例外処理はどれかわかるよね?
131デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:19:47.06ID:oUL8Hy4A >>124
SEHとC++例外は別物だしMSはC++ならC++例外使えって言ってる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/cpp/structured-exception-handling-c-cpp
SEHは基本的にハードエラーを補足するために使うものだぞ
SEHとC++例外は別物だしMSはC++ならC++例外使えって言ってる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/cpp/structured-exception-handling-c-cpp
SEHは基本的にハードエラーを補足するために使うものだぞ
132デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 23:52:24.64ID:UxG5J1QB SEHは別にハードエラーに限ったもんじゃないが。
基本的にカーネル側で発生する例外一般であって、DLL周りで発生するのはよく見かけると思う。
基本的にカーネル側で発生する例外一般であって、DLL周りで発生するのはよく見かけると思う。
133デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 00:45:41.32ID:a+ReXgZI 例外の話しがなんで、SEHの話しになってんだ?
例外って知らないのか?
うちの会社にもいるわ、デバッガに制御が移っただけなのに
例外が〜なんて言ってるバカ
例外って知らないのか?
うちの会社にもいるわ、デバッガに制御が移っただけなのに
例外が〜なんて言ってるバカ
134デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 01:10:17.53ID:+Hg7lfxg >>133
それは、例外の実装が sjlj しかないという馬鹿がしつこいからだよ
それは、例外の実装が sjlj しかないという馬鹿がしつこいからだよ
135デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 01:20:20.42ID:fqEw0n+a C++の例外try throw catchの仕様は
システムコールと一切無関係
システムコールと一切無関係
136デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 01:27:09.01ID:OAazuPnp >>135
そんなに必死になるのはなんか理由があんの?
そんなに必死になるのはなんか理由があんの?
137デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 01:42:30.48ID:BvFOL7Y8138蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/04/22(金) 01:53:53.59ID:BJPJNuGw SEHの訳語が構造化例外ハンドリングだから、例外の一種と言えるはずだ。
139デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 02:07:46.66ID:CMih2sNI C++にはSEHとやら言うものは存在しないし関係ないんじゃね?
140蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/04/22(金) 02:36:51.42ID:BJPJNuGw いや、ゼロ除算やヌルポインタアクセスなどで素朴なC/C++でもSEHが発生することはあり得る。
141デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 02:40:55.00ID:coLCpeOs お前ら全員、り地域指定な
142蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/04/22(金) 02:51:22.19ID:BJPJNuGw dangerous yofukashi
143デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 05:33:50.18ID:h+Fap4CC144デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 06:10:41.99ID:8e+rCGWk145デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 06:18:31.32ID:Y1J+20vl VC6の頃はゼロ除算をcatch(...)で捕獲できたな
146デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 06:40:52.54ID:/ALeatGN ゼロ除算はSIGFPEが発生するから捕捉したかったらsignalでハンドリング関数を指定
例外は全く関係ない
例外は全く関係ない
147デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 06:45:33.62ID:Y1J+20vl だから昔話だってば
あり得んことが目の前で起きたから
よく憶えてるんだよ
あり得んことが目の前で起きたから
よく憶えてるんだよ
148デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 06:50:31.85ID:HuED6Bkz どっかの会社の独自拡張だろ
C++の話じゃないな
C++の話じゃないな
149デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 06:52:40.42ID:e55dh4X+ 蟻人間ってちょいちょい見かけるけどこういうでたらめなやつだったのね
150デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:02:53.87ID:kPq/rze/151デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:03:35.95ID:kPq/rze/152デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:04:28.01ID:kPq/rze/ >>144
実装方法の話でしょ?sjlj だけ認めて SEH は認めないなんて矛盾してませんか?
実装方法の話でしょ?sjlj だけ認めて SEH は認めないなんて矛盾してませんか?
153デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:21:51.39ID:poIoQlGh どこかの会社の独自拡張の話をC++の機能だと思い込んでC++スレに持ち込むのはやめましょう
以下の話はここでOKです
setjmp/longjmpはC/C++の標準機能です
signalもC/C++の標準機能です
try/throw/catchはC++の標準構文です
以下の話はここでOKです
setjmp/longjmpはC/C++の標準機能です
signalもC/C++の標準機能です
try/throw/catchはC++の標準構文です
154デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:37:43.45ID:Y1J+20vl ISO/IEC14882の範疇から一歩たりとも出るなってのは無理だろ
155デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:45:58.57ID:Bpn1KdM3156デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:48:49.99ID:zZkpCShI >>151
setjmpとlongjmpはC標準として参照してるから存在するぞ
setjmpとlongjmpはC標準として参照してるから存在するぞ
157デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:50:39.14ID:Y1J+20vl 書き込んだ本人に悪意がないのにアウトっておまえさんが何かペナルティを課すのか?
普通にそれは違うよと教えてやるのは全然スレ違いじゃないだろ
普通にそれは違うよと教えてやるのは全然スレ違いじゃないだろ
158デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 07:59:20.08ID:0Q7NQ1lp159デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 08:29:32.01ID:OAazuPnp >>158
そいつがずっと書いてるとおもってんの?
そいつがずっと書いてるとおもってんの?
160デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 08:34:38.92ID:OmhkX7bc161デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 08:37:18.75ID:Y1J+20vl 何かさ、C++の実用場面を1つも知らない世間知らずが
自分のためのシェルターを要求してるみたいだな
そんなの当人含め誰の何の役にも立たんのに
自分のためのシェルターを要求してるみたいだな
そんなの当人含め誰の何の役にも立たんのに
162デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 08:48:05.34ID:u/m8ttCW 分かりやすい例え
もしAppleによる独自拡張の話をC++の機能だと思い込んでここで延々と話を続ける人たちがいたら
迷惑だからApple方面のスレでやれ!と怒られるだろ
それと同じことが今ここで起きている
もしAppleによる独自拡張の話をC++の機能だと思い込んでここで延々と話を続ける人たちがいたら
迷惑だからApple方面のスレでやれ!と怒られるだろ
それと同じことが今ここで起きている
163デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 08:48:50.34ID:OAazuPnp164デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 08:50:00.21ID:OAazuPnp >>162
親も早死にしたんですか?
親も早死にしたんですか?
165デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 08:59:58.70ID:FOSKJcjg >>141
ここはり地域w
ここはり地域w
166デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:14:12.23ID:oMnlDCaF 自治厨が延々暴れ続けるのも迷惑なんだが
167デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:20:29.23ID:LDoEF43J SEHってJavaなど色んな言語でMicrosoftが勝手に拡張してるやつだぜ
だからC++の話ではないとまともな人ならわかるはず
だからC++の話ではないとまともな人ならわかるはず
168デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:56:02.95ID:kaZmiYOz SEHってC言語で実装されているWin32API周辺開発でも例外機構を使えるようにしたものじゃないの?
例外機構が備わってるC++でSEHの出番はないと思うけど
例外機構が備わってるC++でSEHの出番はないと思うけど
169デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 10:46:47.56ID:Y1J+20vl 一言注意するのは構わんが
同調しないやつがいるからって
言い負かすまでしつこくするのは迷惑だぞ
同調しないやつがいるからって
言い負かすまでしつこくするのは迷惑だぞ
170デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:21:59.53ID:HAxRxWew マイクロソフトの解説
構造化例外処理 (SEH) は、ハードウェア障害などの特定の例外コードの状況を適切に処理するための、C に対する Microsoft の拡張機能です。 Windows と Microsoft C++ は SEH をサポートしていますが、ISO 標準の c++ 例外処理を使用することをお勧めします。 これにより、コードの移植性と柔軟性が向上します。 ただし、既存のコードまたは特定の種類のプログラムを維持するために、SEH を使用する必要がある場合もあります。
Microsoft 固有:
構造化例外処理 (SEH) は、ハードウェア障害などの特定の例外コードの状況を適切に処理するための、C に対する Microsoft の拡張機能です。 Windows と Microsoft C++ は SEH をサポートしていますが、ISO 標準の c++ 例外処理を使用することをお勧めします。 これにより、コードの移植性と柔軟性が向上します。 ただし、既存のコードまたは特定の種類のプログラムを維持するために、SEH を使用する必要がある場合もあります。
Microsoft 固有:
171デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:33:57.93ID:OAazuPnp >>170
親は何歳で死んだん?
親は何歳で死んだん?
172デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:35:01.23ID:oMnlDCaF 自分は正義の味方のつもりでも
周りにとって迷惑なだけなのは
まるでスッパマンだな
周りにとって迷惑なだけなのは
まるでスッパマンだな
173デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:38:47.55ID:udIu01iV 勘違いしていたと謝罪すりゃ済むのに逆切れで死の書き込みを繰り返してるやつヤバいな
174デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:54:33.77ID:OAazuPnp175デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:01:35.35ID:P/jSiaWo >>174
どこにも一人と書かれていないし前提もないようにみえるけど幻覚が見えているの?
どこにも一人と書かれていないし前提もないようにみえるけど幻覚が見えているの?
176蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/04/22(金) 12:23:58.18ID:BJPJNuGw 大阪弁も日本語だろ。
Win32 C++コンパイラではゼロ除算で浮動小数点例外が発生することも知らんとは。
まさかVirtual C++がC++コンパイラではないと言いたいほさ。
Win32 C++コンパイラではゼロ除算で浮動小数点例外が発生することも知らんとは。
まさかVirtual C++がC++コンパイラではないと言いたいほさ。
177デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:25:23.61ID:oJU3aoBf Virtual C++?
178蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/04/22(金) 12:31:17.16ID:BJPJNuGw Visual C++ね。
179デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:33:13.97ID:6yZvfKA9 ゼロかどうか直前に調べてゼロならthrowすることでどんなコンパイラでもゼロ除算の時に例外を投げることが可能です
つまりコンパイラの問題ではありません
そして誰でもそうすることが出来るというだけでありC++の仕様や機能ではありません
つまりコンパイラの問題ではありません
そして誰でもそうすることが出来るというだけでありC++の仕様や機能ではありません
180デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:38:40.45ID:wri6W8iQ181蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/04/22(金) 12:38:40.63ID:BJPJNuGw ゼロ除算の処理はマシン依存。
だから、コンパイラは構造化例外を発生させてもいい。
これも標準C++に含まれる。
だから、コンパイラは構造化例外を発生させてもいい。
これも標準C++に含まれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
- 日本株、大暴落!!! [252835186]
