この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 160匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/10(火) 14:24:35.29ID:+9FnNLoT
102デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 18:28:15.93ID:lm1KUU7y パンチカードなど極めて生産性の低い原始的な開発環境でコーディングしてた時代の名残だね
だからCOBOL開発など汎用機文化が根強く残ってる職場なんかだと未だにSEが詳細設計書いてたりする
だからCOBOL開発など汎用機文化が根強く残ってる職場なんかだと未だにSEが詳細設計書いてたりする
103デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 18:39:55.16ID:AEr+mhBC 言語の抽象度が上がっただけだと思うぞ
それにソースとほぼ1対1で対応するプログラム設計書はそのプログラム作る人間が書くのが普通
別の人間にやらせるのは効率が悪すぎる
それにソースとほぼ1対1で対応するプログラム設計書はそのプログラム作る人間が書くのが普通
別の人間にやらせるのは効率が悪すぎる
104デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 21:44:46.58ID:kN20oOO9 c言語初心者なんですが、コンパイルできててるのに実行途中で「セグメントエラー」
とでてうまくいかないきません。
ググったら「ポインタ変数が〜」と書いてあったのですが主にどの部分を見て確認すればよいのでしょうか
とでてうまくいかないきません。
ググったら「ポインタ変数が〜」と書いてあったのですが主にどの部分を見て確認すればよいのでしょうか
105デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 22:38:52.63ID:WPRWAW2H >>104
80x86にはセグメントという仕組みでメモリを拡張している関係でメモリモデルという概念があり
nearポインタ、farポインタを意識しないといけないです
コンパイラーの説明書をよく読んでください
80x86にはセグメントという仕組みでメモリを拡張している関係でメモリモデルという概念があり
nearポインタ、farポインタを意識しないといけないです
コンパイラーの説明書をよく読んでください
106デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 23:13:35.27ID:O8xPIJez プログラミングを料理に例えた人がいてな
料理が皿からはみ出てたり、そもそも料理を置く皿からなかったりしているんだろう
知らんけど
料理が皿からはみ出てたり、そもそも料理を置く皿からなかったりしているんだろう
知らんけど
107デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 23:27:20.30ID:Gq/mHflW108デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 00:26:25.84ID:bxc0c0iL ありがとうございます!スタックの勉強をしていたのですがなぜかスタックの中身がNULLになっていたのでそれが原因っぽかったです
109デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 00:46:49.89ID:l98UVcEe >スタックの中身がNULL
かなりでかい虫を飼ってるな
かなりでかい虫を飼ってるな
110デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 07:24:58.91ID:bpPFPlZG バッファオーバーランの悪用も玄人には思いつかないような使い方をした素人が
「動きません!」とか言って生み出されたんだろうね
「動きません!」とか言って生み出されたんだろうね
111デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 08:18:34.18ID:bxc0c0iL スタックの中身がNULLになっていて解決方法が分からないのですが考えられる主な原因などありませんかね
112デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 16:55:31.01ID:h1ISo/Y7 debugモードでコンパイルすると動いて
releaseモードだと動かないパターンとかだろどうせ
releaseモードだと動かないパターンとかだろどうせ
113デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 17:29:15.36ID:EjiOGbvD APIの設計で画面毎に1つのAPIでその画面に必要なデータを全て返すやり方ってあんまり良くないんでしょうか
114デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 17:34:41.53ID:PiSm3yuN むしろ良いこと
115デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 17:39:50.59ID:2R5hTws9 ポインタか配列で想定外のところを書き換えてるんだろう
ideoneとかでソースを晒せばデバッグしてくれる奇特な人がいるかもしれない
ソースを晒せないなら自分でデバッグするしかない
デバッガやprintfで1行ずつ変数の値の変化を追いかけるんだよ
ideoneとかでソースを晒せばデバッグしてくれる奇特な人がいるかもしれない
ソースを晒せないなら自分でデバッグするしかない
デバッガやprintfで1行ずつ変数の値の変化を追いかけるんだよ
116デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 18:53:46.70ID:HlJZrgCY >>113
要件による
要件による
117デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 19:09:45.37ID:bpPFPlZG >>113
バックエンド側でDB読出しが1回で済むようになるなら意味あるんじゃない?
(まぁそうじゃないほうが多いと思うし、1つのAPIにするとバックエンド側も処理分割がめんどいだろうしケースバイケース)
バックエンド側でDB読出しが1回で済むようになるなら意味あるんじゃない?
(まぁそうじゃないほうが多いと思うし、1つのAPIにするとバックエンド側も処理分割がめんどいだろうしケースバイケース)
118デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 19:09:52.80ID:zBk/MBZO SPA好き
119デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 19:30:06.46ID:Gseb2Mz3 そういう設計にするとDBの仕様変更のときに苦労する
けどまあ要件ならやるしかないよねと
けどまあ要件ならやるしかないよねと
120デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 20:08:57.66ID:LS3HVdUA systemdのmount.cifsにNASのパスワード平文で書くの抵抗あるんだけどcredentialsも結局平文だしどうにかならないものかね
このサービスの直前に復号したパスワードをtouchするサービス入れるのもなんかダサいし
password=$(/hoge/bin/dec.sh /fuga/nas.enc)みたいに出来たら早いんだけど
このサービスの直前に復号したパスワードをtouchするサービス入れるのもなんかダサいし
password=$(/hoge/bin/dec.sh /fuga/nas.enc)みたいに出来たら早いんだけど
121デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 20:43:04.51ID:W8TMTY7R あんまり推奨されないという感じでもないんですかね
細かく画面に必要なリソース毎にAPIを分けて、複数APIを叩かせるというやり方もあるようですがどっちが良いんでしょうかね
SmartUIアンチパターンでググると良くない設計として記事がヒットするんですがどうなんでしょうか
細かく画面に必要なリソース毎にAPIを分けて、複数APIを叩かせるというやり方もあるようですがどっちが良いんでしょうかね
SmartUIアンチパターンでググると良くない設計として記事がヒットするんですがどうなんでしょうか
122デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 20:57:10.59ID:jFlEOvYc トランザクション単位を考えると更新処理は原則的に1操作1APIになる
その感覚で設計すれば表示も自然とそうなる
同じデータの集合をバラバラのトランザクションで取ると矛盾したデータになることがあるのでマズい
このあたり再利用可能なキレイな粒度で設計できる人は結構少ないと思う
まとめて取っておけばいいという消極的な姿勢でもそこまでデメリットがない
その感覚で設計すれば表示も自然とそうなる
同じデータの集合をバラバラのトランザクションで取ると矛盾したデータになることがあるのでマズい
このあたり再利用可能なキレイな粒度で設計できる人は結構少ないと思う
まとめて取っておけばいいという消極的な姿勢でもそこまでデメリットがない
123デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 21:25:24.33ID:W8TMTY7R やっぱ画面単位APIがベターなんすかね
124デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 21:43:13.58ID:l98UVcEe 唐突に質問が始まって他の連中も判った風に調子を合わせてるけど画面をAPIとくくってるのが違和感。DB畑の用語かなんかか?
基本はまず入出力で考えてAPIやらをどうするかはその後の話じゃないのか?考え方おかしくないか
基本はまず入出力で考えてAPIやらをどうするかはその後の話じゃないのか?考え方おかしくないか
125デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 21:51:07.42ID:N9Pa64KK >>124
WebのSPAだろ?知らないならググってきたらいい
WebのSPAだろ?知らないならググってきたらいい
126デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 21:56:35.97ID:W8TMTY7R スマホアプリの画面っすねネイティブアプリの
127デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 22:10:58.72ID:l98UVcEe ぐぐってきたけどAPIの話が繋がらんからもう去るわ
128デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 22:25:25.43ID:PiSm3yuN REST APIは不特定多数のクライアントのための最大公約数
REST APIで実際に有用なアプリを作ろうとするとほぼ100%の確率でオーバーフェッチとアンダーフェッチの両方が発生する
なのでRESTを捨ててBFFパターンを使うことが重要になってくる
BFFの実装としてGraphQLを使うとかっこいいがGQLは表現力が低くて俺はあまり好きではない
REST APIで実際に有用なアプリを作ろうとするとほぼ100%の確率でオーバーフェッチとアンダーフェッチの両方が発生する
なのでRESTを捨ててBFFパターンを使うことが重要になってくる
BFFの実装としてGraphQLを使うとかっこいいがGQLは表現力が低くて俺はあまり好きではない
129デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 23:31:21.09ID:W8TMTY7R あれもしかしてSmartUIアンチパターンってクライアント側の話なのかな
Androidで言うところの、Activityにviewに関する処理とビジネスロジックも両方書いてFat Activityになるっていう
画面毎のAPIにして必要なデータだけ返すというのは無駄がなくてむしろ良いのでは
Androidで言うところの、Activityにviewに関する処理とビジネスロジックも両方書いてFat Activityになるっていう
画面毎のAPIにして必要なデータだけ返すというのは無駄がなくてむしろ良いのでは
130デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 23:46:50.01ID:Gseb2Mz3 画面ごとのAPIってのがちょっと言葉として理解しずらいのワイだけ?
APIで実装してて、ある画面で必要としてるデータを画面単位でまとめて取得するようにする(全てジョイントしたデータを返す)ってこと?
更新ならまとめてPostしなきゃだけど、逆は苦しくならない?
APIで実装してて、ある画面で必要としてるデータを画面単位でまとめて取得するようにする(全てジョイントしたデータを返す)ってこと?
更新ならまとめてPostしなきゃだけど、逆は苦しくならない?
131デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 01:53:44.57ID:PEYb0Eo1 ようわからんけどWeb製作板じゃしずらい話なのかな
Web技術()の話をこの板でされてもさっぱりなやつばかりだぞ
Web技術()の話をこの板でされてもさっぱりなやつばかりだぞ
132デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 05:23:12.49ID:f7pXj823 話についていけないおじいちゃんさぁ
もっと勉強しようよ
もっと勉強しようよ
133デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 05:35:19.79ID:/TjbBvjq >>129
SmartUIの理解はそれで合ってるけど
SmartUIかどうかとAPIが画面ごとかどうかは関係ないよ
例えば「プライムユーザーなら送料無料」というビジネスルールがあったとして画面ごとのAPIで取得したユーザー種別等から送料を判断するロジックがUIレイヤーにあるのがSmartUI
SmartUIの理解はそれで合ってるけど
SmartUIかどうかとAPIが画面ごとかどうかは関係ないよ
例えば「プライムユーザーなら送料無料」というビジネスルールがあったとして画面ごとのAPIで取得したユーザー種別等から送料を判断するロジックがUIレイヤーにあるのがSmartUI
134デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 06:29:49.70ID:V1ZBG4pG 一つの画面につき一つの情報・一つのユーザーアクションにつき一つのAPIという構成なら
結果的に一つの画面ごとに一つのAPIになることはあるかもしれない
個人的にはそういうモバイルアプリは見たことがないが
画面やAPIをどういう単位で構成するかをそれぞれ独立して考えているので
「画面毎のAPIにする」という考え方よりは真っ当だと思う
結果的に一つの画面ごとに一つのAPIになることはあるかもしれない
個人的にはそういうモバイルアプリは見たことがないが
画面やAPIをどういう単位で構成するかをそれぞれ独立して考えているので
「画面毎のAPIにする」という考え方よりは真っ当だと思う
135デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 09:30:01.53ID:fsrVjflx アレクサのスキルのプログラミング(制作)を話題にするスレ・板はありますか?
Alexa Conversationsというのに興味があるのですが
Alexa Conversationsというのに興味があるのですが
136デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 10:50:07.11ID:ptf5+IoI 最近systemdで自動起動してるhttpdやpostgresqlが/var/runにファイル作れなくて起動失敗してることが多いんだけど
そろそろこいつ死ぬのかな
そろそろこいつ死ぬのかな
137デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 13:02:32.46ID:5e+oWA+4138デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 00:55:39.59ID:1VgNU8oR 設計だけして実装担当できないのってつまらないな…
139デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 15:39:18.59ID:myxHAxdj githubでReviewersを入れたときの順番ってどこで決まるんでしょうか。いつも自分が一番下で気に食わないです
140デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 15:42:40.84ID:UfCD2ATA >>139
草、上司のアカウント大きくしようぜw
草、上司のアカウント大きくしようぜw
141デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:11:39.50ID:CRrGHydm 質問です。初めてガチガチのウォーターフォールの現場に入って書類書類で1行もコードを書かない期間が続いてうんざりしています
ところでこの後プログラム設計書なるものを作るようで、見たところクラスのフィールドやら関数やらぜーーーんぶ書類に残しているのです
これ意味あんの?と思っています。大体コードなんて書いてみないと分からないこと多すぎるじゃないですか
この処理は関数にしたほうがいいなとか、名前これじゃわかりにくいなとか。大体変数一つ一つとかコード見りゃ分かるじゃん馬鹿なの?って思います
こういうの作るのって普通のことなのでしょうか。
ところでこの後プログラム設計書なるものを作るようで、見たところクラスのフィールドやら関数やらぜーーーんぶ書類に残しているのです
これ意味あんの?と思っています。大体コードなんて書いてみないと分からないこと多すぎるじゃないですか
この処理は関数にしたほうがいいなとか、名前これじゃわかりにくいなとか。大体変数一つ一つとかコード見りゃ分かるじゃん馬鹿なの?って思います
こういうの作るのって普通のことなのでしょうか。
142デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:29:24.02ID:wccj32jk >>141
ITドカタなら普通だね
もっと酷いと関数の実装についてもExcelで擬似コード書かされるから、そこまでしなくていいだけマシだと思え
無意味でもそれで客から金貰ってるんならそれがお前の仕事なんだよ
気に入らないならさっさと自社開発へ転職しろ
ITドカタなら普通だね
もっと酷いと関数の実装についてもExcelで擬似コード書かされるから、そこまでしなくていいだけマシだと思え
無意味でもそれで客から金貰ってるんならそれがお前の仕事なんだよ
気に入らないならさっさと自社開発へ転職しろ
143デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 02:14:29.95ID:CoUPqhs7 普通ってのは具体的に何パーセントなんだ
日本の生産性の低さの象徴みたいな現場だな
未だにそういう段階も脱していない組織は実情に即した改善の声も挙がらないか反映されない底辺の中の底辺
日本の生産性の低さの象徴みたいな現場だな
未だにそういう段階も脱していない組織は実情に即した改善の声も挙がらないか反映されない底辺の中の底辺
144デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 03:54:34.85ID:O05Sfgr1 マンションでは、PPPoE接続は出来ないのでしょうか?
バッファロールーターにPPPOE設定をしましたが
マンションで最初から契約されているプロバイダ意外に
接続出来ません。。。
バッファロールーターにPPPOE設定をしましたが
マンションで最初から契約されているプロバイダ意外に
接続出来ません。。。
145デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 08:24:51.21ID:H6wZRQj3 >>144
おままん
おままん
146デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 09:26:37.24ID:kRnynxsf メーカー系に行くからそうなる
下請け丸投げの管理しかしない職場だろ
今すぐWeb系に転職しろ
下請け丸投げの管理しかしない職場だろ
今すぐWeb系に転職しろ
147デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 11:40:40.49ID:5X2c8jLe >>141
publicなフィールドやメソッドが一覧できるドキュメントを整備するのは当然
メジャーなOSSライブラリでもみんなやってる
コードを読む以外の方法を提供してないライブラリ使う気になる?
目的が間違ってるのか手段が間違ってるのか区別しないと
publicなフィールドやメソッドが一覧できるドキュメントを整備するのは当然
メジャーなOSSライブラリでもみんなやってる
コードを読む以外の方法を提供してないライブラリ使う気になる?
目的が間違ってるのか手段が間違ってるのか区別しないと
148デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 13:09:48.44ID:kRnynxsf 日本に昔からあるメーカーやIT企業は全て時代遅れの生産性皆無のゴミ企業ばかりだからな
下請け丸投げで技術の蓄積を放棄して数十年過ごすうちに馬鹿にしていた韓国や中国にも劣るIT後進国になってしまった
駄目な会社は見限って若い人主導の自社開発のWEB系に転職しろ
メルカリ、サイバーエージェント、クックパッドといったような企業だ
下請け丸投げで技術の蓄積を放棄して数十年過ごすうちに馬鹿にしていた韓国や中国にも劣るIT後進国になってしまった
駄目な会社は見限って若い人主導の自社開発のWEB系に転職しろ
メルカリ、サイバーエージェント、クックパッドといったような企業だ
149デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 14:18:56.75ID:gx2RjP87 しつこいなー
今どき「Web系」なんて古臭い考え方する人の意見聞くやついるわけないじゃん
今どき「Web系」なんて古臭い考え方する人の意見聞くやついるわけないじゃん
150デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 14:34:43.51ID:MsDpUxoz >>147
privateなものまで仔細漏らさずって感じなんですがその場合は……
privateなものまで仔細漏らさずって感じなんですがその場合は……
151デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 15:17:25.48ID:u2I5pwg3 プログラムがある程度動いたりテストが通ったりする頃に合わせて徐々にJavaDocの類のドキュメントが揃っていくのは健全
個人的にはprivateメソッドにもコメント必須と言われてもそこまで嫌な感じはしない
けどソースを1ステップも書く前からExcelで机上の空論でメソッド設計される開発フローはクソ
作りながらリファクタリングしたり軌道修正するたびにドキュメント修正のオーバーヘッドがかかる
その手間を嫌ってソースの美化も抑制される傾向が生まれるから、最終的なソースコードも導かれしクソになる定め
個人的にはprivateメソッドにもコメント必須と言われてもそこまで嫌な感じはしない
けどソースを1ステップも書く前からExcelで机上の空論でメソッド設計される開発フローはクソ
作りながらリファクタリングしたり軌道修正するたびにドキュメント修正のオーバーヘッドがかかる
その手間を嫌ってソースの美化も抑制される傾向が生まれるから、最終的なソースコードも導かれしクソになる定め
152デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 17:35:59.89ID:kRnynxsf 転職しろ
153デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 18:36:00.47ID:j2skv5c+ >>150
まずは必要性や理由について確認したら?
何のためにやってるのかわからないけど理由は確認してないんじゃ話にならないでしょ
その上でやり方がまずいと思うんなら話し合って変えるための努力をすればいい
まずは必要性や理由について確認したら?
何のためにやってるのかわからないけど理由は確認してないんじゃ話にならないでしょ
その上でやり方がまずいと思うんなら話し合って変えるための努力をすればいい
154デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 18:49:18.18ID:QF663gxz >>151
いきあたりばったりで開発するほうが効率悪いよ
リファクタリングってかっこよく言っても現実は失敗作のやり直しだからね
しっかり設計書に落とし込んでそのとおりのコードを書く
そうすればたった一度のコーディングでリファクタリング何度も積み重ねたキレイなコードと同等の品質が担保できる
いきあたりばったりで開発するほうが効率悪いよ
リファクタリングってかっこよく言っても現実は失敗作のやり直しだからね
しっかり設計書に落とし込んでそのとおりのコードを書く
そうすればたった一度のコーディングでリファクタリング何度も積み重ねたキレイなコードと同等の品質が担保できる
155デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 19:12:39.49ID:yPszdxHT 趣味でもいいから一度まともにソフトウェア作った方が良いよ
156デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 19:31:09.70ID:hEUIHdUO >>148
最後の2行以外は同意
最後の2行以外は同意
157デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 19:42:15.84ID:YiKh9peD 作って終わりじゃ喉元すぎて暑さ忘れる
忘れない程度に煮え湯を何度か飲まないとな
忘れない程度に煮え湯を何度か飲まないとな
158デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 19:46:56.70ID:CRrGHydm >>154
書く前に完成形のコードなんかできるわけねぇだろ
書く前に完成形のコードなんかできるわけねぇだろ
159デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 20:05:58.88ID:kRnynxsf コーディング中に気付いた改善点や不備はどうするんだよ
それを反映させて磨きをかけていくから良いものになる
一度でもまともにプログラムを書いていれば分かること
それを反映させて磨きをかけていくから良いものになる
一度でもまともにプログラムを書いていれば分かること
160デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 20:06:27.50ID:QF663gxz >>158
出来ますよ
出来ますよ
161デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 20:14:32.61ID:YiKh9peD 完成形のさじ加減がわからんが、
クラス名とメソッド関数名、アトミックな処理が決まればコードの8割は完成してると思う
クラス名とメソッド関数名、アトミックな処理が決まればコードの8割は完成してると思う
162デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:37:28.21ID:84NgvXcF >>154
いきあたりばったりで詳細設計書を書いても効率悪いだろうから詳細設計設計書を書いて課長から本部長までイテレーティブにハンコもらわないとね
設計のレイヤーを7層くらいにすればきっとすごい品質になるぜ!
「しっかり設計書に落とし込んで」の前提を得るまでにスゲー金が掛かるならコーディングが一発で美しい仕上がりでも無意味だわな
コードは読めないけど設計書をレビューさせたら神レベルの検査職人がうなるほどいるならありっちゃあり
いきあたりばったりで詳細設計書を書いても効率悪いだろうから詳細設計設計書を書いて課長から本部長までイテレーティブにハンコもらわないとね
設計のレイヤーを7層くらいにすればきっとすごい品質になるぜ!
「しっかり設計書に落とし込んで」の前提を得るまでにスゲー金が掛かるならコーディングが一発で美しい仕上がりでも無意味だわな
コードは読めないけど設計書をレビューさせたら神レベルの検査職人がうなるほどいるならありっちゃあり
163デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:41:38.76ID:84NgvXcF 詳細設計書を書くコテコテウォーターフォール推奨派なら、自動テストなどという胡散臭いものは触る前から却下だよな
デメリットが一つでも思いつけば新しいことにチャレンジしたり適材適所で組み込んだりするのをやらない理由には十分だぜ
デメリットが一つでも思いつけば新しいことにチャレンジしたり適材適所で組み込んだりするのをやらない理由には十分だぜ
164デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 22:17:43.53ID:OaEYNnAb だいたいはレビューに回してる間にコーディングしてそう
そして新しい問題が判明してタイミングに迷いそうw
そして新しい問題が判明してタイミングに迷いそうw
165デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 23:23:04.14ID:JXvVbo1j >>162
“詳細設計”設計書は世間一般では詳細設計計画書と言って
官公庁系やプロジェクトチームの規模が大きいところなら普通に存在してて客にもハンコ貰う
その抽象度になれば簡単にテンプレート化できるから認識合わせ以外の基本手間はかからない
“詳細設計”設計書は世間一般では詳細設計計画書と言って
官公庁系やプロジェクトチームの規模が大きいところなら普通に存在してて客にもハンコ貰う
その抽象度になれば簡単にテンプレート化できるから認識合わせ以外の基本手間はかからない
166デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 23:34:08.20ID:kRnynxsf 金融とかそういうつまらない糞は面白くないだろうよ
167デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 21:19:04.65ID:8OwS+mF/ テレワーク出来るのに週3くらい出社させられてるんだがもう意味分からない
168デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 11:59:28.42ID:lWSHtQQO 家の中にルータを2つ設定して
それぞれにプロバイダA、プロバイダBで通信する事は可能なのでしょうか?
別々なプロバイダ(電波)を2本飛ばして切り替えて使いたいです。
それぞれにプロバイダA、プロバイダBで通信する事は可能なのでしょうか?
別々なプロバイダ(電波)を2本飛ばして切り替えて使いたいです。
169デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 14:15:16.95ID:pGROVkfw プログラム的に切り替えたいってことかな。
いまどっちで繋がってるかはBSSIDみりゃ分かると思うけど、
Windowsなら勝手に接続先APを切り替えるのは出来るんだっけ?
AndroidやiOSならセキュリティ上できなくなってるけど。
いまどっちで繋がってるかはBSSIDみりゃ分かると思うけど、
Windowsなら勝手に接続先APを切り替えるのは出来るんだっけ?
AndroidやiOSならセキュリティ上できなくなってるけど。
170デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 14:19:54.73ID:lWSHtQQO 1時間ごとに宅内で飛ばす無線を切り替えたいと考えてます。
171デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 14:20:13.73ID:lWSHtQQO 間違えました。
同時に複数のプロバイダの回線が飛んでる状態にしたいです。
同時に複数のプロバイダの回線が飛んでる状態にしたいです。
172デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 14:31:48.12ID:ui+uFJOZ 整理して質問しろよ
まず異なった2本の回線を引いてきてるONUなりルータがそれぞれ1台ずつあるのか?
ならそれぞれWi-Fiルータなりつければ飛ぶやろ
それともPCをWi-Fiのアクセスポイントとして設置したいけど、
その2本の回線を1本を使うように切り替えられるようにしたいってことか?
まず異なった2本の回線を引いてきてるONUなりルータがそれぞれ1台ずつあるのか?
ならそれぞれWi-Fiルータなりつければ飛ぶやろ
それともPCをWi-Fiのアクセスポイントとして設置したいけど、
その2本の回線を1本を使うように切り替えられるようにしたいってことか?
173デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 14:54:20.00ID:lWSHtQQO 回線は1本です。
プロバイダを2つ契約して、同時に2つのプロバイダで通信したいのです。
プロバイダを2つ契約して、同時に2つのプロバイダで通信したいのです。
174デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 15:26:38.06ID:JJsUxIz5 マルチセッション対応したルーターならできるんじゃね?
でもルーティング設定は静的にしか出来んかもな
Windows関係ないからルーターのメーカーに聞いてね
でもルーティング設定は静的にしか出来んかもな
Windows関係ないからルーターのメーカーに聞いてね
175デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 16:32:13.64ID:JJsUxIz5176デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 19:22:49.49ID:lWSHtQQO177デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 21:22:34.33ID:dSDrOJJe プログラムと日本語のコメントやドキュメント書くために、全角半角を行ったり来たりする人って結構いると思うんだが
キーボードの「半角/全角」キーってデフォルトのまま使ってる?
キーボードの「半角/全角」キーってデフォルトのまま使ってる?
178デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 21:28:07.39ID:ay3GZIux スペースキーの隣の「無変換」キーを
IME ON/OFF に割り当てている
IME ON/OFF に割り当てている
179デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 22:28:49.88ID:FROUPZIi IME ONとOFFはトグルではなく個別のキーに割り当ててる
現状がどっちなのか気にする必要がないから捗る
現状がどっちなのか気にする必要がないから捗る
180デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 10:58:32.06ID:szm46HLf 俺もJIS配列では変換/無変換にIMEオンとオフ割り当ててる
US配列ではスペースキーが短めなら左右Altキー単押しにIMEオンオフ割り当て
US配列ではスペースキーが短めなら左右Altキー単押しにIMEオンオフ割り当て
181デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 12:45:59.57ID:+dMC2/z3 windowsとかいうダサいPC使ってるからそうなる
182デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 16:24:43.28ID:JWDd3o0d 広範囲にいろいろダウンしたな
1.1.1.1も駄目で焦った
1.1.1.1も駄目で焦った
183デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 16:50:03.25ID:WKvpZkzX 私も昔変換キーをIMEに割り当てていたんだが
スペースキーと押し間違いが多いので
今は何も割り当てていない
スペースキーと押し間違いが多いので
今は何も割り当てていない
184デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 20:20:21.33ID:hRHYI/ZC PDF のクロスリファレンステーブルないしストリームは必須?
手書きで PDF を書くのにオブジェクトのバイト位置なんて簡単には分からない訳だけど、xref が必須じゃないならその問題から解放される。
実際 xref を省略しても PDF として開けるようなんだけど、仕様の上ではどうなってるの?
仕様書読みたいんだけど見つけられなかった。
手書きで PDF を書くのにオブジェクトのバイト位置なんて簡単には分からない訳だけど、xref が必須じゃないならその問題から解放される。
実際 xref を省略しても PDF として開けるようなんだけど、仕様の上ではどうなってるの?
仕様書読みたいんだけど見つけられなかった。
185デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 07:50:43.26ID:OmA29Q1D 尼崎のUSB事故
運用面が糞なのは置いておいて、技術的にユニークなセキュリティ対策は何かあるだろうか?
運用面が糞なのは置いておいて、技術的にユニークなセキュリティ対策は何かあるだろうか?
186デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 09:22:18.02ID:c6d7zeKq187デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 09:24:50.49ID:OmA29Q1D >>186
オープンに聞いてるから好きに定義したり解釈してくれていいよ
オープンに聞いてるから好きに定義したり解釈してくれていいよ
188デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 10:26:51.15ID:69YolaGm Unique Security Bus規格を開発して使う
機器を挿すと極秘指令が読み上げられ最後まで聞くとなおこのUSBは自動的に消滅する
所有者とUSBがへその緒で繋がっていてパージされると5分で活動停止し無理に動かすと暴走する
迷子になるとUSBが自分で歩いて交番に届ける
なお質問がゴミだと回答もゴミになる法則をGIGOという
機器を挿すと極秘指令が読み上げられ最後まで聞くとなおこのUSBは自動的に消滅する
所有者とUSBがへその緒で繋がっていてパージされると5分で活動停止し無理に動かすと暴走する
迷子になるとUSBが自分で歩いて交番に届ける
なお質問がゴミだと回答もゴミになる法則をGIGOという
189デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 11:04:00.80ID:e/mg1xgw スゲー
100%バカって一瞬で分かる言葉遣い
・「糞」大好き
・技術的にユニーク ← 「ユニーク」という語の意味を理解していない
・オープンに聞いてる ← 「オープン」という語にそんな用法はない
日本の誰でもできる仕事しかしてない自称ビジネスパーソンにありがちな言葉遣いです
オツカレ!
100%バカって一瞬で分かる言葉遣い
・「糞」大好き
・技術的にユニーク ← 「ユニーク」という語の意味を理解していない
・オープンに聞いてる ← 「オープン」という語にそんな用法はない
日本の誰でもできる仕事しかしてない自称ビジネスパーソンにありがちな言葉遣いです
オツカレ!
190デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 11:43:29.79ID:69YolaGm open には not limited や not decided or certain という概念を含むから用法がないと言い切るのもどうだろね
オープンクエスチョンから類推できると思う
例文: We don't have to make a firm decision yet. Let's leave it open.
オープンクエスチョンから類推できると思う
例文: We don't have to make a firm decision yet. Let's leave it open.
191デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 12:44:31.01ID:e/mg1xgw adverbのような使い方に非常に違和感がある、と言ったら伝わると思う
openlyという副詞もあるにはあるが、こちらはそれこそ意味が全く違うからね
openlyという副詞もあるにはあるが、こちらはそれこそ意味が全く違うからね
192デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 14:27:27.94ID:l7jp5Jwz セキュリティ対策って脅威の想定と運用体制が9割5分以上なんだよね
そこを切り離して考えてるようだと尼崎になるよ
そこを切り離して考えてるようだと尼崎になるよ
193デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 11:04:04.59ID:7SQ5Xtc+ 山小屋泊縦走したいんですけど天気が悪かったらスケジュール変更したいんですが、
前日に電話しても予約は間に合うんでしょうか北アルプスで
前日に電話しても予約は間に合うんでしょうか北アルプスで
194デフォルトの名無しさん
2022/06/30(木) 20:32:21.59ID:1+oYjPxt 自動的に消滅するはそうとうなおっさん臭いな
読みだしたら消えるとか期限が来たら消えるとかは実現できそうだが
他人が読みだしても消えるけどなw
まあ、運用と切り離したセキュリティ対策とかあり得んわな
読みだしたら消えるとか期限が来たら消えるとかは実現できそうだが
他人が読みだしても消えるけどなw
まあ、運用と切り離したセキュリティ対策とかあり得んわな
195デフォルトの名無しさん
2022/06/30(木) 21:53:13.69ID:dlhNwuki もしかして予定遅延も見越して複数日事前に予約して支払いまで済ませるのが一般的なんでしょうか
196デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 18:50:26.90ID:9CxY9x+q ネーミング規約を策定してるんだけどこれは入れとけってのある?
197デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 18:55:28.04ID:Gg+5fIBk 言語に応じて公式の規約があるから、それをコピペしろ
自分で考えるな
自分で考えるな
198デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 20:01:33.91ID:9CxY9x+q コーディング規約ではなくネーミング規約
ファイル名とかプログラムの外側の命名規則を決めるの
ファイル名とかプログラムの外側の命名規則を決めるの
199デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 20:40:27.34ID:yxwGV5MA それも言語毎に標準的な作法はあるでしょ
200デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 20:54:31.53ID:9CxY9x+q だとしてもその範囲内で業務ごとなのか機能ごとなのかバッティングしないように決めないの?
201蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/01(金) 21:07:11.31ID:1UUzR5TT この世にあるすべての方程式の一般解なんてないから、それは実務や具体例で考えるしかない。
少なくとも業務の内容と言語の種類を指定しろ。
少なくとも業務の内容と言語の種類を指定しろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- ヒロアカって面白いの?????????????????????????????????????🤔
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市トイレ】 15億5000万円「黄金の便器」 落札される [485983549]
- 瑛太の父、首吊り自殺
