この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 160匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/10(火) 14:24:35.29ID:+9FnNLoT
220デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 14:25:41.99ID:uWPRqyLy FFT
221デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 14:26:19.09ID:PqlrjItE gmp
mpir
bcd
mpir
bcd
222デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 14:51:38.32ID:lTV3tdss うん、なので結局多倍長計算がしたいということなのか、それとも「整数だけ」という
部分に違う意味やこだわりがあるのかという
部分に違う意味やこだわりがあるのかという
223デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 17:00:42.93ID:eTauYkOJ 220も221も
実際の計算は
適当なところで切り上げるから
ほんとにそんな精度が必要なのか
というとちょっとね
実際の計算は
適当なところで切り上げるから
ほんとにそんな精度が必要なのか
というとちょっとね
224デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 17:20:54.20ID:TOuVsKxq 計算前に整数型をシフトする固定小数点は浮動小数点のコストが高かった頃からゲームでよく使われてたと思う
ゲームエンジンではいまだに使ってるだろうけど
ゲームエンジンではいまだに使ってるだろうけど
225デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 17:26:14.83ID:/m/QsA1I >>219
ライブラリを作りたいだけなので
ライブラリを作りたいだけなので
226デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 17:27:24.13ID:/m/QsA1I227デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 17:33:05.40ID:uWPRqyLy 倍精度で計算してたのがFFT一発で単精度まで落ちるわけだ
単精度もありゃ十分じゃないかという立場をとるのはもちろん個人の自由だが
単精度もありゃ十分じゃないかという立場をとるのはもちろん個人の自由だが
228デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 12:58:01.67ID:XwxrB+Iy ライブラリを作るとして
結果出力は32bit整数なんですなね?
結果出力は32bit整数なんですなね?
229デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 15:45:48.50ID:sXLedEol 何桁の有効数字が必要なのかを決めないと
倍精度か何か決められないと思うんだけどな
倍精度か何か決められないと思うんだけどな
230デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 16:13:23.20ID:sIsYIsrz >>228
文字やで
文字やで
231デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 19:12:03.81ID:gbxy9fI7 >>230
何文字なんですなね?
何文字なんですなね?
232デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 19:48:38.32ID:lOMBrPIF233デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 21:50:01.83ID:sIsYIsrz234デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 21:55:33.63ID:sIsYIsrz なんか具体例書かないとわからないみたいだから書くよ
345256438989867340975.3498804523475890735 / 9850434535458464390.2988504385251831532
という数式文字列を32bit整数だけ使ってなるべく速く効率よく計算するアルゴリズムの名前を教えて
もちろん割り算だけじゃなくて、最低限四則演算ができる
345256438989867340975.3498804523475890735 / 9850434535458464390.2988504385251831532
という数式文字列を32bit整数だけ使ってなるべく速く効率よく計算するアルゴリズムの名前を教えて
もちろん割り算だけじゃなくて、最低限四則演算ができる
235デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:08:44.78ID:VzaqPz19236デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:14:34.26ID:qmNLO+GW237デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:17:07.08ID:lOMBrPIF >>234
桁数がいくらでもというならBCD演算かな。
桁数がいくらでもというならBCD演算かな。
238デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:20:13.07ID:GZdyPg0J JavaのBigDecimalじゃだめなの?
小数位2^32桁までしか計算できないけど
小数位2^32桁までしか計算できないけど
239デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:21:18.87ID:Fzsxp6Q8240デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:22:57.63ID:lOMBrPIF いや BCD というより、1000000000進数表現がいいね。
10進数 9桁毎に区切って 32bitレジスタに入れて、多ワード筆算だよ。
10進数 9桁毎に区切って 32bitレジスタに入れて、多ワード筆算だよ。
241デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:23:24.53ID:lOMBrPIF242デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:23:33.00ID:s4VnFX4N 馬鹿が好きな言葉「馬鹿」
243デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:39:19.35ID:4K+vP+9I >>241
へえ?アーキの支援なしにハーフキャリーすらない状況で手でちまちま書くのかい?というか、書いてみろよ、その BCD 演算とやらを
へえ?アーキの支援なしにハーフキャリーすらない状況で手でちまちま書くのかい?というか、書いてみろよ、その BCD 演算とやらを
244デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:41:18.33ID:lOMBrPIF >>243
お前の言ってるのは多分 packed BCD なんだろうな
お前の言ってるのは多分 packed BCD なんだろうな
245デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 23:01:32.40ID:vMfPnVT6 ハゲが好きな言葉「ハゲ」
246デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 23:10:33.35ID:lOMBrPIF >>243
お前頭悪くて >>237 から >>240 を読んでも分かってなさそうだし、ちょっと暇だから詳しく書いてやる。
BCD を使う目的は、10進数と 2進数の変換コストを下げるためな。桁数がいくらでもあるような値のそんな変換、それそのものが相当なコストだろ?
だから BCD ってのは 0~9 という限られた値だけを使って、10進数との変換を簡単にしてる。
1バイトで 10進数 1桁表現だ。分かるか?
ここまで分かれば、この表現での筆算式演算ルーチンはお前でも書けるな?
で、今回は 32bit 演算器があるわけだから、それを効率よく使いつつ BCD と同様の目的を果たすのが 1000000000進数表現な。
10進数の 999999999 は 0x3B9AC9FF で、32bit に納まるのは分かるな?
0x999999999 なんてバカな表現にしなければ、1バイト/桁の筆算と同じ要領で計算できることが分かるな?
頭使えよ
お前頭悪くて >>237 から >>240 を読んでも分かってなさそうだし、ちょっと暇だから詳しく書いてやる。
BCD を使う目的は、10進数と 2進数の変換コストを下げるためな。桁数がいくらでもあるような値のそんな変換、それそのものが相当なコストだろ?
だから BCD ってのは 0~9 という限られた値だけを使って、10進数との変換を簡単にしてる。
1バイトで 10進数 1桁表現だ。分かるか?
ここまで分かれば、この表現での筆算式演算ルーチンはお前でも書けるな?
で、今回は 32bit 演算器があるわけだから、それを効率よく使いつつ BCD と同様の目的を果たすのが 1000000000進数表現な。
10進数の 999999999 は 0x3B9AC9FF で、32bit に納まるのは分かるな?
0x999999999 なんてバカな表現にしなければ、1バイト/桁の筆算と同じ要領で計算できることが分かるな?
頭使えよ
247デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 23:25:53.96ID:ttcTbGc1 >>234が10進数で書いているから入出力は10進数で確定
あとはどういう演算か桁数はいくつかに依って10^n進数演算をしたほうが有利な場合もあれば2^n進数演算をしたほうが有利な場合もある
あとはどういう演算か桁数はいくつかに依って10^n進数演算をしたほうが有利な場合もあれば2^n進数演算をしたほうが有利な場合もある
248デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 23:43:32.57ID:lOMBrPIF >>247
んまあ実際乗算を筆算でやる場合のコストはオーダー n2 だから、式が長い(計算回数が多い)なら変換コストを払って2進数にしてしまうのがいいかもね。
でも今回は小数が欲しいから、2進数で計算しちゃうとその帳尻会わせも面倒そうね。
んまあ実際乗算を筆算でやる場合のコストはオーダー n2 だから、式が長い(計算回数が多い)なら変換コストを払って2進数にしてしまうのがいいかもね。
でも今回は小数が欲しいから、2進数で計算しちゃうとその帳尻会わせも面倒そうね。
249デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 00:39:40.83ID:IDOVcw6H お前らほんと面白いなw
なんでJavaのBigDecimalみたいなのを自分で実装する話で
参考になるアルゴリズムを聞いただけで荒れるんだよw
知らないなら知りませんって言えばいいじゃんか
なんでいちいち文句言うんだよww
なんでJavaのBigDecimalみたいなのを自分で実装する話で
参考になるアルゴリズムを聞いただけで荒れるんだよw
知らないなら知りませんって言えばいいじゃんか
なんでいちいち文句言うんだよww
250デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 00:42:50.75ID:IDOVcw6H それにしても昔の人は同じことをやってるはずなんだが
この問題、アルゴリズムとして確立されてないんか?
この問題、アルゴリズムとして確立されてないんか?
251デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 00:51:39.12ID:jgcEU6+C252デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 01:34:42.80ID:IDOVcw6H253デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 02:23:33.79ID:xGDM+mzu 不遜メソッド効きすぎwww
254デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 07:56:46.50ID:h2Xvwxj0255デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 07:57:54.68ID:EOMm60h3 >>252
使われていますよ、整数演算をきちんとしたいのならそれしかないのでは?
使われていますよ、整数演算をきちんとしたいのならそれしかないのでは?
256デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 08:11:42.70ID:jgcEU6+C >>252
名前を知ってどうするの?
そこそこプログラム書いてりゃどんな方法なのかは分かるし、使われてないなんてアホなことも言うわけもないぞ。
多ワード乗除の基本中の基本であって、他にどうやるの?ってレベル。
2進数の掛け算とか、掛ける数分ループで足しちゃう人?
名前を知ってどうするの?
そこそこプログラム書いてりゃどんな方法なのかは分かるし、使われてないなんてアホなことも言うわけもないぞ。
多ワード乗除の基本中の基本であって、他にどうやるの?ってレベル。
2進数の掛け算とか、掛ける数分ループで足しちゃう人?
257デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 13:49:08.28ID:IDOVcw6H258デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 14:18:53.50ID:fV10ArOB259デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 15:13:51.38ID:Gakk+kZM260デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 15:24:20.46ID:CUrAgxNd 宿題は宿題スレでやれ
261デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 16:09:18.14ID:IDOVcw6H >>259
小数がね~だろ
小数がね~だろ
262デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 16:15:09.12ID:Gakk+kZM >>261
頭使う気が皆無というのがすげーな
頭使う気が皆無というのがすげーな
263デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 18:44:23.54ID:oaMEO65p264デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 21:51:37.18ID:EgFCyJS1 どうした?
散々 QZ に言いたい放題に言われ続けても実装が出せないのか?
馬鹿ばかりだな‥‥
散々 QZ に言いたい放題に言われ続けても実装が出せないのか?
馬鹿ばかりだな‥‥
265デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 03:26:05.47ID:6UOK9K5O BigDecimal は src.zip を解凍すりゃソースが出てくるのに…
266デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 04:04:41.36ID:eCAmRTvB なんか最近C++スレでも整数環上でのFFTも理解してないカスが暴れてるけど、このスレも同じノリになってきたな
なぜ?
なぜ?
267デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 04:10:59.60ID:7DPZ2tJL 整数環上でのFFTを知ってる程度の人間が
マウント取ってるからじゃないですかねぇ
マウント取ってるからじゃないですかねぇ
268デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 11:48:52.42ID:MXaUuSJv 馬鹿にレスを与えないで下さい
馬鹿が居憑いてしまいます
馬鹿が居憑いてしまいます
269デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 13:34:25.61ID:PJvDCkI9 >>267
何も理解してなくても何か言った気になれる便利構文
何も理解してなくても何か言った気になれる便利構文
270デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 20:01:10.31ID:dC6yewxo271デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 22:26:45.95ID:6UOK9K5O >>270
ファイル名は間違ってるかもしれないが、SDKのインストール先直下のディレクトリにzip(もしくはjar)としてライブラリのソースは入ってるのよ
ファイル名は間違ってるかもしれないが、SDKのインストール先直下のディレクトリにzip(もしくはjar)としてライブラリのソースは入ってるのよ
272デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 22:32:35.76ID:6UOK9K5O >>270
またEclipseとかIDEではソース中で使われてるBigIntegerとかから実装にジャンプするとzip中の対象ファイルがエディタで開かれる
またEclipseとかIDEではソース中で使われてるBigIntegerとかから実装にジャンプするとzip中の対象ファイルがエディタで開かれる
273デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 22:39:05.29ID:6UOK9K5O >>270
これは古いバージョンだけど
https://github.com/openjdk-mirror/jdk7u-jdk/blob/master/src/share/classes/java/math/BigDecimal.java
とか、GitHub にも置かれてる
これは古いバージョンだけど
https://github.com/openjdk-mirror/jdk7u-jdk/blob/master/src/share/classes/java/math/BigDecimal.java
とか、GitHub にも置かれてる
274デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 02:33:54.03ID:/of+H6+2 こいつ有名な荒らしだから相手しない方が良いよ
不毛なことしか書けない人
不毛なことしか書けない人
275デフォルトの名無しさん
2022/07/10(日) 15:25:18.55ID:QCQOT/0O276デフォルトの名無しさん
2022/07/10(日) 15:25:51.45ID:QCQOT/0O >>272
エクリプスなんて使いたくないの、xyzzy でやる方法を教えてね
エクリプスなんて使いたくないの、xyzzy でやる方法を教えてね
277デフォルトの名無しさん
2022/07/10(日) 15:26:07.43ID:QCQOT/0O >>273
新しいバージョンをお願いね
新しいバージョンをお願いね
278デフォルトの名無しさん
2022/07/10(日) 15:26:50.57ID:4uphdAWi >>274
有名でもないし嵐でもないわ
有名でもないし嵐でもないわ
279デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 17:40:53.28ID:RJHpoZJ0 >>277
コア技術でもないのに最新版を要求するクズっぷりに草
コア技術でもないのに最新版を要求するクズっぷりに草
280デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 02:18:29.11ID:Ddw+6qP5 Javaで「文字列がヌルも含めた空文字である」を評価するとき、例えば
if (str == null || str.isEmpty()) としますよね? でこれは短絡評価によりstrがnullのときは
str.isEmpty()は評価されないのでNPEは発生しないと。
ここから質問ですが、これの否定式を作る場合に、単純にドモルガンを適用して
if (str != null && !str.isEmpty()) でいいですよね?
一般的に元の式が短絡評価込みで問題ない場合、単にそれの否定をとったりしても
問題は生じない、ですよね? というか単純に否定の式を書くべきですよね?(どこかで順序
を変えてはいけない) というか
if (!(str == null || str.isEmpty())) が無難かもしれないですが、場合によってはバラして
簡略化したいですよね? そのとき項の順序さえ変えなければあとは論理法則を適用して
変形していいですよね? というか
if (str == null || str.isEmpty()) としますよね? でこれは短絡評価によりstrがnullのときは
str.isEmpty()は評価されないのでNPEは発生しないと。
ここから質問ですが、これの否定式を作る場合に、単純にドモルガンを適用して
if (str != null && !str.isEmpty()) でいいですよね?
一般的に元の式が短絡評価込みで問題ない場合、単にそれの否定をとったりしても
問題は生じない、ですよね? というか単純に否定の式を書くべきですよね?(どこかで順序
を変えてはいけない) というか
if (!(str == null || str.isEmpty())) が無難かもしれないですが、場合によってはバラして
簡略化したいですよね? そのとき項の順序さえ変えなければあとは論理法則を適用して
変形していいですよね? というか
281デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 02:24:55.92ID:Ddw+6qP5 あと、論理的には問題ないように順序を交換してその項が消える場合は
順序を変えてもいいんですかね? とか
順序を変えてもいいんですかね? とか
282デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:15:17.45ID:r0oulnz0 動作上の問題はない
最適化ガーとか言い出すド阿呆は居るかもしれない
んだが、普通はnullだと異常ルートでreturnさせたりするから、空の判定を書くことが多いんじゃないかなという経験的感想
最適化ガーとか言い出すド阿呆は居るかもしれない
んだが、普通はnullだと異常ルートでreturnさせたりするから、空の判定を書くことが多いんじゃないかなという経験的感想
283デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:19:02.27ID:r0oulnz0284デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:22:53.29ID:ZUXbswHw285デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:23:28.92ID:ZUXbswHw なんだ自己レスかよw
286デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:33:25.75ID:46BVSOic kotlinにしてisNullOrEmptyにしないからそうなる
287デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 10:05:16.64ID:8furZaV3 twitter apiの質問ってここでいいですか?
288デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 11:10:56.86ID:oE4SglJp 最近の言語はnullを廃止して安全にした言語が増えてきたね
Rustなどのようにnullを無くして静的な型チェックでnull関係のミスをコンパイル時点で完全に防ぐ言語がオススメかな
Rustなどのようにnullを無くして静的な型チェックでnull関係のミスをコンパイル時点で完全に防ぐ言語がオススメかな
289デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 12:27:47.36ID:cntCnL4D 変数を何千、何万という規模で使うようなプログラム作ってる人は
その何千以上の変数名を全部自分で考えて付けてるんですか?基本的に命名規則に従って
なにかしらの手抜き方法とかあるんですか?
その何千以上の変数名を全部自分で考えて付けてるんですか?基本的に命名規則に従って
なにかしらの手抜き方法とかあるんですか?
290デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 12:30:38.14ID:F2coDuKO >>289
全部グローバル変数なら命名も大変だろうが、小さいスコープ内なら大変じゃないよ
全部グローバル変数なら命名も大変だろうが、小さいスコープ内なら大変じゃないよ
291デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 12:49:34.65ID:lZD1gQnq >>289
まともなプログラム&言語ではグローバル変数を滅多に使わない
関数やクラスなどの中に閉じた変数を使うからその中で名前を区別できれば十分
その関数もグローバル関数はレアな存在でクラスなどのメソッド関数などにするのでそのクラスなどの中で名前を区別できれば十分
そのクラスなどもモジュールなどの中で名前を区別できれば十分
そのモジュールなどの名前は仮にぶつかっても使用を宣言する時に別名として採用できる言語が多いから名前がぶつかっても困ることはない
細かいところは各プログラミング言語によって色々と異なるけど概要としては以上の通り
まともなプログラム&言語ではグローバル変数を滅多に使わない
関数やクラスなどの中に閉じた変数を使うからその中で名前を区別できれば十分
その関数もグローバル関数はレアな存在でクラスなどのメソッド関数などにするのでそのクラスなどの中で名前を区別できれば十分
そのクラスなどもモジュールなどの中で名前を区別できれば十分
そのモジュールなどの名前は仮にぶつかっても使用を宣言する時に別名として採用できる言語が多いから名前がぶつかっても困ることはない
細かいところは各プログラミング言語によって色々と異なるけど概要としては以上の通り
292デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 13:54:30.96ID:bC3C9A55 グローバルおじさんが作ったVBSとか楽しすぎて辞めたくなるよな
293デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 14:13:34.28ID:0sH3rFaE 速度を優先するとグローバル変数も使いたくなりませんか
連続で呼ばれる関数で毎回変数宣言するよりもグローバル変数で一度定義しておけば
その負担をゼロにできるし
連続で呼ばれる関数で毎回変数宣言するよりもグローバル変数で一度定義しておけば
その負担をゼロにできるし
294デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 14:30:47.58ID:46BVSOic そうですね。他にもmain関数一本で実装するのがモダンなやり方だと思いますよ
295デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 14:44:45.71ID:h7t7toC6 >>293
>速度を優先するとグローバル変数も使いたくなりませんか
既に定義済みの変数を利用したいケースは当然あるが
だからといってグローバル変数は使わない
>連続で呼ばれる関数で毎回変数宣言するよりもグローバル変数で一度定義しておけば
>その負担をゼロにできるし
それぞれサンプルコード書いてみたら?
もう少し具体的なアドバイスがもらえると思うよ
>速度を優先するとグローバル変数も使いたくなりませんか
既に定義済みの変数を利用したいケースは当然あるが
だからといってグローバル変数は使わない
>連続で呼ばれる関数で毎回変数宣言するよりもグローバル変数で一度定義しておけば
>その負担をゼロにできるし
それぞれサンプルコード書いてみたら?
もう少し具体的なアドバイスがもらえると思うよ
296デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 14:52:24.07ID:/TLAe8PW >>293
宣言に伴う領域確保時に自動的に内容が初期化されるような処理系だったりポリシーだったりするとそうかもね。
C だと関数呼び出し時にその関数で使用する変数に充分なサイズのスタックフレームを確保するだけだから、コストなんてかからないよ。
スタックポインタを最初に一度ずらすだけだからね。
宣言に伴う領域確保時に自動的に内容が初期化されるような処理系だったりポリシーだったりするとそうかもね。
C だと関数呼び出し時にその関数で使用する変数に充分なサイズのスタックフレームを確保するだけだから、コストなんてかからないよ。
スタックポインタを最初に一度ずらすだけだからね。
297デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 15:09:08.48ID:e6ywpCu7 >>293
グローバル変数は、いつ、どこから、誰が、どのように、アクセスするか不明であり、
一般的にはデータ競合を起こす可能性もあるため、その場合は対策として排他制御が必要となるなど、むしろ遅くなる可能性を招きかねない
グローバル変数はできる限り使わないのが通常のプログラミングの基本である
グローバル変数は、いつ、どこから、誰が、どのように、アクセスするか不明であり、
一般的にはデータ競合を起こす可能性もあるため、その場合は対策として排他制御が必要となるなど、むしろ遅くなる可能性を招きかねない
グローバル変数はできる限り使わないのが通常のプログラミングの基本である
298デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 15:10:10.48ID:/ElrVE0y299デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 15:17:54.87ID:ZWwvT0dn 速度は別としても、どうしても共有したデータを参照したい時は
グローバル変数も使わざるをえないのでは
グローバル変数も使わざるをえないのでは
300デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 15:31:37.13ID:6JujiSX5 js幼女だけどfsoやwshをグローバルにしている
301デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 15:33:54.63ID:46BVSOic ローカルDBやファイルや設定ファイルなどはグローバル変数だから使うべきでない
302デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 15:39:37.31ID:0s4l2w4w >>299
まずデータ共有のためにグローバル変数を用いるのは他に手段がない場合に限定されしかも以下の点に注意する必要か出て来ます
データを多者で共有するということは
その多者の関係によってはデータ競合が発生するため一般的には排他制御を行うことになります
まずデータ共有のためにグローバル変数を用いるのは他に手段がない場合に限定されしかも以下の点に注意する必要か出て来ます
データを多者で共有するということは
その多者の関係によってはデータ競合が発生するため一般的には排他制御を行うことになります
303デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 15:55:20.39ID:Lr6lZRed >>301
設定ファイル名は固定ならば変数ではなく定数であるからグローバル変数ではない
変わりうる時は引数や環境変数や設定ファイル等が出自となりこれもグローバル変数てはない
ファイルはファイル等のモジュールのオープン関数にファイル名やパスを指定して扱うからグローバル変数の要素はない
ローカルDBも同様でありグローバル変数を必要としない
まともなコードならばグローバル変数は出て来ない
設定ファイル名は固定ならば変数ではなく定数であるからグローバル変数ではない
変わりうる時は引数や環境変数や設定ファイル等が出自となりこれもグローバル変数てはない
ファイルはファイル等のモジュールのオープン関数にファイル名やパスを指定して扱うからグローバル変数の要素はない
ローカルDBも同様でありグローバル変数を必要としない
まともなコードならばグローバル変数は出て来ない
304デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 16:11:36.31ID:XIWH5a4r >>299
どの言語を前提に話してるの?
どの言語を前提に話してるの?
305デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 16:17:16.03ID:cntCnL4D C#やJavaなんかで
306デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 16:40:13.27ID:3+lEMrqc307デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 17:07:57.77ID:MOqUyrHS >>289
変数や関数は台帳で管理する
F00001、F00002みたいな名前にしておけば悩む必要はない
なおF00100以下の番号は、前々社長など
会社の偉い人に割り当てられている
その関数は伝説となっており誰も手を付けてはいけないことになっている
変数や関数は台帳で管理する
F00001、F00002みたいな名前にしておけば悩む必要はない
なおF00100以下の番号は、前々社長など
会社の偉い人に割り当てられている
その関数は伝説となっており誰も手を付けてはいけないことになっている
308デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 17:28:55.51ID:46BVSOic アセンブラとか変数どころかアドレスの番地やろ
309デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 18:28:32.11ID:6GTnP78T レジスタ名は変数に含まれますか?
310デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 18:28:36.82ID:jEv45P7P 10 GOTO 10
311デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 19:27:13.54ID:JaplqMKV コンストラクタの引数とフィールド変数は毎回困るわ
this着けて回避してるけど未だに嫌だわ
C#はprivateフィールド変数にアンダースコア付けるように成ったらしいから良くなったけどjavaはコンストラクタだけthis付きだわ
this着けて回避してるけど未だに嫌だわ
C#はprivateフィールド変数にアンダースコア付けるように成ったらしいから良くなったけどjavaはコンストラクタだけthis付きだわ
312デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 21:28:56.55ID:/TLAe8PW313デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 22:36:21.49ID:pP2wLD3a 最近はRustのようにグローバル変数を持たない言語も増えているね
314デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 02:51:31.38ID:o1nk5rBa 「〇〇の言語では」という話は、既存のコードを直す場合には残念ながら無効
新規のコードだって普通は言語縛りがあったりする
事件は現場で起きている
新規のコードだって普通は言語縛りがあったりする
事件は現場で起きている
315デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 03:10:40.16ID:dyEYJovX >>307
実際そういうソース見たことあるわ
グローバル変数名がみんなそういう番号なのな
で、関数はほとんど関数ポインタの配列に入ってて、添字頼りで呼び出す、、、
しかもコメントはほぼ皆無、あったとしても「なぜかこうしないと動かない」的な独り言
きっと天才が作ったんだろう、俺には解析できなかったよ
実際そういうソース見たことあるわ
グローバル変数名がみんなそういう番号なのな
で、関数はほとんど関数ポインタの配列に入ってて、添字頼りで呼び出す、、、
しかもコメントはほぼ皆無、あったとしても「なぜかこうしないと動かない」的な独り言
きっと天才が作ったんだろう、俺には解析できなかったよ
316デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 21:10:40.45ID:nyVCJ4Fn OSがLinux・unixでは昔makeを使ってたと思います
今は何が主流なんですか?
今は何が主流なんですか?
317デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 21:14:50.95ID:sjYFKueX make
318蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/13(水) 21:29:01.08ID:H8j4+v2o cmake
319デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 00:38:53.58ID:rMT+3vzc Makefileなんか使わない
ソースコードはCファイル一つでできている
ソースコードはCファイル一つでできている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- テレビ局各社が高市首相を一切批判せず中国批判を展開 安倍時代の報道完全復活 [633746646]
- この国の動物園、終わる… ゴリラ、キリン、ゾウ、人気動物が続々と消える… どこかに大きくてかっこいい大型獣いませんか? [452836546]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- コメンテーター「山上がやった事はテロ、山上はテロリスト」「殺害せずSNSとかで発信するべだった」 [605029151]
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
- 中国人観光客のキャンセル率、ついに7割越えwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
