この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 160匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/10(火) 14:24:35.29ID:+9FnNLoT
429デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:02:36.52ID:a/eG1EZ0 うむ。なかなか見所のある若者じゃ、精進なされよ
430419
2022/07/23(土) 11:39:15.16ID:n897GEgW ぶっちゃけ「今更H8かよ」感はある
確かに古い故にシンプルだろうし学校の教材の都合なんだろうけど
H8マイコンのほとんど(全部?)は新規開発非推奨になっているはず
マイコンの勉強にはなっても実践的ではない
>>428
本気でマイコン開発を勉強したいなら32bitマイコンのボードを購入して弄ってみる方が
良いかもしれない・・・と思ったけど今やルネサスの評価・試作ボードは値上がっている上に
販路も限られるようだ。国内から買えるところだとTarget Board for RXもRA Fast Prototyping Boardも
chip1stopかmouserくらいしかなくて値段も4~5千円くらいはするっぽい
自分のパソコンを持っているならだけど、HEW後続のCS+の評価版は無料で利用できるから
ダウンロード(確か要登録)&インストールして同梱されているRXシミュレータを動かしてみるとか?
RXのシミュレータはお世辞にも出来が良いとは言えないけど>>426程度の確認は出来るし
ルネサスがRXをH8の後続に据えていることもあってH8→RX移行マニュアル的なドキュメントも揃っている
もちろんH8のノウハウそのままとは行かないけど雰囲気を掴むくらいは出来るのでは
あとリンカに関してだけどそもそもリンカを含む低レイヤーの解説資料は少ないと思う
自分が知る範囲だとこの本を紹介しておく
リンカ・ローダ実践開発テクニック
ttps://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38071.html
FreeBSD&gcc環境で解説されていてマイコンに特化した説明ではないので適宜読み替える必要があるけど
確かに古い故にシンプルだろうし学校の教材の都合なんだろうけど
H8マイコンのほとんど(全部?)は新規開発非推奨になっているはず
マイコンの勉強にはなっても実践的ではない
>>428
本気でマイコン開発を勉強したいなら32bitマイコンのボードを購入して弄ってみる方が
良いかもしれない・・・と思ったけど今やルネサスの評価・試作ボードは値上がっている上に
販路も限られるようだ。国内から買えるところだとTarget Board for RXもRA Fast Prototyping Boardも
chip1stopかmouserくらいしかなくて値段も4~5千円くらいはするっぽい
自分のパソコンを持っているならだけど、HEW後続のCS+の評価版は無料で利用できるから
ダウンロード(確か要登録)&インストールして同梱されているRXシミュレータを動かしてみるとか?
RXのシミュレータはお世辞にも出来が良いとは言えないけど>>426程度の確認は出来るし
ルネサスがRXをH8の後続に据えていることもあってH8→RX移行マニュアル的なドキュメントも揃っている
もちろんH8のノウハウそのままとは行かないけど雰囲気を掴むくらいは出来るのでは
あとリンカに関してだけどそもそもリンカを含む低レイヤーの解説資料は少ないと思う
自分が知る範囲だとこの本を紹介しておく
リンカ・ローダ実践開発テクニック
ttps://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38071.html
FreeBSD&gcc環境で解説されていてマイコンに特化した説明ではないので適宜読み替える必要があるけど
431デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:46:55.13ID:PpxI5rKd アセンブラでリンカの話とか最初からしてもなぁwとは思う
432デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:01:32.61ID:bR39w9BX H8のベクタってその番地にjmpを描くんじゃないの
433デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:08:49.71ID:ESnt81dA H8/3069Fみついわボードはよく出来てたなあ
H8のアーキテクチャは普通のPCのCPUと同じノイマン型だからアセンブラの学習には良いと思う
当時はWebでの情報も比較的多かったが
今はどうかな
H8のアーキテクチャは普通のPCのCPUと同じノイマン型だからアセンブラの学習には良いと思う
当時はWebでの情報も比較的多かったが
今はどうかな
434419
2022/07/23(土) 12:28:51.76ID:n897GEgW >>431
現在の学習レベルだと、とりあえず「そう言うもんだ」で済ましてかまわないとは思うけど
本人は納得できていないみたいだし、いつかは理解しなきゃいけない部分だし良いんでないの
割り込みコントローラ回りを弄るようになったらデバッグのために嫌でも覚えるようだろうし
現在の学習レベルだと、とりあえず「そう言うもんだ」で済ましてかまわないとは思うけど
本人は納得できていないみたいだし、いつかは理解しなきゃいけない部分だし良いんでないの
割り込みコントローラ回りを弄るようになったらデバッグのために嫌でも覚えるようだろうし
435416
2022/07/23(土) 14:22:31.02ID:mkhmVAM0 >>430
学校というのは実は職業訓練でして。
今はH8/TinyマイコンとHEW環境を教材にして学んでいますが、
この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。
H8が時代を感じるものであることは承知しており、プログラムや組込みの基礎を学びつつ、
「わからない状況に陥った時の対応力」を鍛えるつもりで向き合っています。
今回は、自分が勉強しなくちゃいけないところがよくわかりました。
メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。
あとDATA命令の使い方もおさらいします。
ソースコードはちゃんと、1行1行全部、根拠付きで説明できるようになりたいですね。
>HEW後続のCS+の評価版
環境は自宅でも導入しようと以前調べたのですが、自分のメイン機がMac(M1Air)でして、
HWEがMacで使えないと知り、ちょっと保留にしているところです。
Windows機は10年ほど前に買ったDELLのinsprion15Rが押し入れに眠っているので
Macでやるいい方法が見つからなかったから、お盆あたりにそいつを蘇生しようかな、と。
HEW後続のCS+の評価版の件と、リンカ・ローダ実践開発テクニックはブクマ入れました。
学校というのは実は職業訓練でして。
今はH8/TinyマイコンとHEW環境を教材にして学んでいますが、
この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。
H8が時代を感じるものであることは承知しており、プログラムや組込みの基礎を学びつつ、
「わからない状況に陥った時の対応力」を鍛えるつもりで向き合っています。
今回は、自分が勉強しなくちゃいけないところがよくわかりました。
メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。
あとDATA命令の使い方もおさらいします。
ソースコードはちゃんと、1行1行全部、根拠付きで説明できるようになりたいですね。
>HEW後続のCS+の評価版
環境は自宅でも導入しようと以前調べたのですが、自分のメイン機がMac(M1Air)でして、
HWEがMacで使えないと知り、ちょっと保留にしているところです。
Windows機は10年ほど前に買ったDELLのinsprion15Rが押し入れに眠っているので
Macでやるいい方法が見つからなかったから、お盆あたりにそいつを蘇生しようかな、と。
HEW後続のCS+の評価版の件と、リンカ・ローダ実践開発テクニックはブクマ入れました。
436デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 15:00:25.61ID:cRrcO95j うむ
437デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 17:13:46.90ID:FGM1D/su 職業訓練校でH8でアセンブラなんて尖ってるなぁ。
アセンブラなんて基本情報処理向けにCASLでも勉強して
マイコンなんてCでいいと思うんだけどな。
アセンブラなんて基本情報処理向けにCASLでも勉強して
マイコンなんてCでいいと思うんだけどな。
438デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 18:33:10.27ID:qgluObjk 単にアセンブラと言ってもOSみたいのを作る場合と単にユーザープログラムを
書く場合では必要な知識が違うと思われ
書く場合では必要な知識が違うと思われ
439デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 19:08:26.97ID:PpxI5rKd >>438
そうだね
今時組み込みですらlinuxとかOSを使うし一昔前でもitronとか使ってたし
直接リセットベクタやらを設定するようなプログラムは現実にはスーパーファミコンぐらいの
時代に戻らないと無かった気がするな
まぁ、コンピュータの知識としての課題でそういう基礎と言うか基本的な事を知っていて悪い事では無いけど
相当前から最低でもC/C++での開発だっただろうし部分的にインラインアセンブラを使う事はあっても
アセンブラでOS無しのプログラムを書くことはまずないからそんな知識は今となっては殆ど必要無くなってるよね
そうだね
今時組み込みですらlinuxとかOSを使うし一昔前でもitronとか使ってたし
直接リセットベクタやらを設定するようなプログラムは現実にはスーパーファミコンぐらいの
時代に戻らないと無かった気がするな
まぁ、コンピュータの知識としての課題でそういう基礎と言うか基本的な事を知っていて悪い事では無いけど
相当前から最低でもC/C++での開発だっただろうし部分的にインラインアセンブラを使う事はあっても
アセンブラでOS無しのプログラムを書くことはまずないからそんな知識は今となっては殆ど必要無くなってるよね
440デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 21:02:27.65ID:FAO+OpS7 組み込みやったことないのか
441デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 21:44:52.49ID:ESnt81dA おいくつなのか判らんけどそんな学校行くよりとっとと就職して経験積んだ方が良いよ
マイコンの授業なんて担当教員の趣味がだいぶ入り込んでて誰も反論できないような立場だからやるだけ無駄
1年だかを無駄に過ごすとになる
マイコンの授業なんて担当教員の趣味がだいぶ入り込んでて誰も反論できないような立場だからやるだけ無駄
1年だかを無駄に過ごすとになる
442デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 21:52:30.23ID:FbAMoEc9 パチスロの開発に関わってる方や詳しい方にお聞きしたいのですが、リプレイフラグは8977か8978のどちらでしょうか?
65536/8977と65536/8978どちらもほぼ7.3なので分かりません。フリーズ65536/8のように割り切れればいいのですが
よろしくお願いします。
65536/8977と65536/8978どちらもほぼ7.3なので分かりません。フリーズ65536/8のように割り切れればいいのですが
よろしくお願いします。
443419
2022/07/23(土) 22:15:43.77ID:n897GEgW >>435
>この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。
半年でそれらを習得できるとは思えないからさわりだけなのかな。内容から察するととIoT関係かな?
>メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。
この辺は>>425の“プログラミング(前編) | Renesas”とその後編が比較的平易に説明されていると思うけど
不足なんだろうか
>自分のメイン機がMac(M1Air)
iOS開発とかは別として組み込みに限らず開発系でMacはサポートが弱い事が多くかつトラブルの元に
なりがちだからWindows環境かLinux環境を用意した方が良いと思う
>>439
お仕着せのSDKやコードジェネレータのみで作れる程度の物なら低レイヤーの知識は不要かもね
>>441
判らんでも無いけど、今のご時世に仕事しながら勉強できる会社ってどのくらいあるんだ?
特に質問者が疑問に思っているような低レイヤーに詳しい人がいる会社なんて結構レアそう
開発系なんて日常業務に忙殺されて下手すりゃ体をこわしかねないイメージがあるが
>この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。
半年でそれらを習得できるとは思えないからさわりだけなのかな。内容から察するととIoT関係かな?
>メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。
この辺は>>425の“プログラミング(前編) | Renesas”とその後編が比較的平易に説明されていると思うけど
不足なんだろうか
>自分のメイン機がMac(M1Air)
iOS開発とかは別として組み込みに限らず開発系でMacはサポートが弱い事が多くかつトラブルの元に
なりがちだからWindows環境かLinux環境を用意した方が良いと思う
>>439
お仕着せのSDKやコードジェネレータのみで作れる程度の物なら低レイヤーの知識は不要かもね
>>441
判らんでも無いけど、今のご時世に仕事しながら勉強できる会社ってどのくらいあるんだ?
特に質問者が疑問に思っているような低レイヤーに詳しい人がいる会社なんて結構レアそう
開発系なんて日常業務に忙殺されて下手すりゃ体をこわしかねないイメージがあるが
444デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 22:42:24.60ID:NgLN2nLK445デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 23:07:39.46ID:NgLN2nLK Javaでスマホアプリが目標なのだろう
「低レベルもやっといた方がいいよね」はわかるが、
OSなし組み込みが目標でないならH8アセンブラはやりすぎでは…とは思う
(教材の都合とかもあるだろうから余計なお世話だとも思う)
「低レベルもやっといた方がいいよね」はわかるが、
OSなし組み込みが目標でないならH8アセンブラはやりすぎでは…とは思う
(教材の都合とかもあるだろうから余計なお世話だとも思う)
446デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 00:13:27.63ID:SLnKepmZ 教える側がH8に一番慣れてるぐらいの事情しかない
H8はarduinoでマイコンが注目されてた頃にuClinuxで一時期頭ひとつ抜けてたがラズパイ以降役目を終えた
H8はarduinoでマイコンが注目されてた頃にuClinuxで一時期頭ひとつ抜けてたがラズパイ以降役目を終えた
447デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 03:06:45.70ID:J65kp3AQ 組み込みは時間の無駄。
仕事で、お金をもらいながら勉強するもの
例えば、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRuby on Railsサロンは月千円で、
日本6位の3千人が入っている。1位はキングコング西野の数万人
Rails, Linux などが主な勉強内容
コンピューターの基礎は、入門書を1冊を読むだけ。
マイコンなど、全くアプリ開発者に関係ないので、時間の無駄
仕事で、お金をもらいながら勉強するもの
例えば、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRuby on Railsサロンは月千円で、
日本6位の3千人が入っている。1位はキングコング西野の数万人
Rails, Linux などが主な勉強内容
コンピューターの基礎は、入門書を1冊を読むだけ。
マイコンなど、全くアプリ開発者に関係ないので、時間の無駄
448447
2022/07/24(日) 03:17:30.67ID:J65kp3AQ 関係ない授業を入れて、全体の価格を上げるため。
詐欺みたいなもの
1個1個を深く勉強していたら、数年掛かるし、切りがない。
マイコン・C 言語だけで、数年掛かる。
アプリ開発者には関係ないから、時間の無駄
KENTA も言ってる。
必要な所だけを勉強して、それ以外は本をサラッと読んで、先に進む。
だから、半年でポートフォリオを作って転職できる
他の香具師が5年掛かっても、何も作れないのは、学校の水増しカリキュラムのせい
大切なのは何かを勉強することではなくて、
勉強する方法を勉強すること!
これがKENTA。
だから半年で開発者になれる
これが分からない香具師は、10年やっても出来ない
詐欺みたいなもの
1個1個を深く勉強していたら、数年掛かるし、切りがない。
マイコン・C 言語だけで、数年掛かる。
アプリ開発者には関係ないから、時間の無駄
KENTA も言ってる。
必要な所だけを勉強して、それ以外は本をサラッと読んで、先に進む。
だから、半年でポートフォリオを作って転職できる
他の香具師が5年掛かっても、何も作れないのは、学校の水増しカリキュラムのせい
大切なのは何かを勉強することではなくて、
勉強する方法を勉強すること!
これがKENTA。
だから半年で開発者になれる
これが分からない香具師は、10年やっても出来ない
449デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 03:40:32.32ID:EX/z9tJK ダレだよケンタってチキンか?w
450デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 04:23:17.54ID:E5ZFw2qU 底辺派遣奴隷がKENTAのYoutubeみて知ったかぶりして、
自分があたかもKENTAになったかのように妄想する自慰の道具。
自分があたかもKENTAになったかのように妄想する自慰の道具。
451デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 09:32:03.94ID:hnBeY/7d エンジニア不足解消にむけて、文科省、通産省がいま最も注目する新進気鋭の先導者では?
文科省がエンジニア育成にユーチューブを活用するワーキンググループを発足したのは、彼の影響と思われる。
文科省がエンジニア育成にユーチューブを活用するワーキンググループを発足したのは、彼の影響と思われる。
452デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 10:55:48.87ID:QqIxIyeR DBとネットワークもやった方がいいね
453デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 13:09:38.66ID:2lyIaqMH ライブラリの作り方教えて
454デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 13:11:39.16ID:vEjRJRF/ 何のや
455416
2022/07/24(日) 13:34:31.70ID:MO/A+cHc >Iot系?
学校バレするとあれなので回答は控えます。ちなみに40代前半IT業界未経験です。
>この辺は>>425の“プログラミング(前編)〜説明されていると思うけど不足なんだろうか
今回の質問の前にも目を通していましたが、重視していませんでした。
ここで教わったあと読み返してようやく繋がった、という感じです。
私が質問前の自力タイム中に注目していたことが
SECTIONやPResetPRG、CODEといった、命令やラベル名、属性の使い方や役割でした。
それも、HTML/CSSやExcelでタグや関数の使い方を調べる時の感覚です。
メモリCPUプログラムカウンタといった部分は、
「今回の質問を調べる上では重視しなくてもいいところ」と思っていました。
でも、そのマイコンの仕組みの基礎の部分にちゃんと注目していれば、
1.HEWでビルドしたプログラムがセクションで定義した属性に従ってメモリに配置される
2.コードセクション(0400)にはSLEEPの部分で、データセクション(0000)にはDATA命令のやつか?
3.CPUはプログラムカウンタが示しているアドレスのメモリを見ている。最初は0000から読む。
4.0000に入っている内容はDATA命令のところ。つまり?
という順序的観点が検索時の前提になり、注目するところも変わったと今は考えています。
自分のつたない調べ方でも、>>428 の「たのしくできるH8マイコン制御実験」92pの
「DATA命令では,さらに,メモル上にアドレスを確保することができます」という記述にも辿り着けたと思います。
それが無理だったとしても、
DATA命令でアドレスの取得みたいなことをしているかも?
右に書いてある「PowerON_Reset」の番地を読んでいる?
などと、と推測することはできたでしょう。
ちなみにここで学ぶまでは「.DATA命令はメモリ領域を定義するもの」と認識していて、
右に書いてある「PowerON_Reset」との関係は謎でしたw
学校バレするとあれなので回答は控えます。ちなみに40代前半IT業界未経験です。
>この辺は>>425の“プログラミング(前編)〜説明されていると思うけど不足なんだろうか
今回の質問の前にも目を通していましたが、重視していませんでした。
ここで教わったあと読み返してようやく繋がった、という感じです。
私が質問前の自力タイム中に注目していたことが
SECTIONやPResetPRG、CODEといった、命令やラベル名、属性の使い方や役割でした。
それも、HTML/CSSやExcelでタグや関数の使い方を調べる時の感覚です。
メモリCPUプログラムカウンタといった部分は、
「今回の質問を調べる上では重視しなくてもいいところ」と思っていました。
でも、そのマイコンの仕組みの基礎の部分にちゃんと注目していれば、
1.HEWでビルドしたプログラムがセクションで定義した属性に従ってメモリに配置される
2.コードセクション(0400)にはSLEEPの部分で、データセクション(0000)にはDATA命令のやつか?
3.CPUはプログラムカウンタが示しているアドレスのメモリを見ている。最初は0000から読む。
4.0000に入っている内容はDATA命令のところ。つまり?
という順序的観点が検索時の前提になり、注目するところも変わったと今は考えています。
自分のつたない調べ方でも、>>428 の「たのしくできるH8マイコン制御実験」92pの
「DATA命令では,さらに,メモル上にアドレスを確保することができます」という記述にも辿り着けたと思います。
それが無理だったとしても、
DATA命令でアドレスの取得みたいなことをしているかも?
右に書いてある「PowerON_Reset」の番地を読んでいる?
などと、と推測することはできたでしょう。
ちなみにここで学ぶまでは「.DATA命令はメモリ領域を定義するもの」と認識していて、
右に書いてある「PowerON_Reset」との関係は謎でしたw
456デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:05:47.61ID:brewOpTp >>453
つmake library
つmake library
457419
2022/07/24(日) 17:28:16.60ID:t3OCaKrr >>455
プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな?
特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、あっても限定的な機能しか持たないため
セクションの違いはメモリ配置場所(大抵の場合ROMかRAM)を決定する以上の意味を持たないことが多いです
つまり.DATA制御命令でマシンコードを配置してもその領域が実行可能であれば実行出来ますし
割り込みベクタテーブルにアドレスが配置されていれば割り込み発生時にはそのアドレスへジャンプします
あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで
与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です
ちなみにCortex-MやRXの場合、ROMだけでなくRAMに配置されているマシンコードも
実行可能ですし(H8系でRAM上のマシンコードを実行可能かは確認できなかった)
割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます
プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな?
特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、あっても限定的な機能しか持たないため
セクションの違いはメモリ配置場所(大抵の場合ROMかRAM)を決定する以上の意味を持たないことが多いです
つまり.DATA制御命令でマシンコードを配置してもその領域が実行可能であれば実行出来ますし
割り込みベクタテーブルにアドレスが配置されていれば割り込み発生時にはそのアドレスへジャンプします
あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで
与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です
ちなみにCortex-MやRXの場合、ROMだけでなくRAMに配置されているマシンコードも
実行可能ですし(H8系でRAM上のマシンコードを実行可能かは確認できなかった)
割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます
458デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 17:28:20.31ID:GMSYIMoG アセンブラのラベルとかがわからないなら、一旦オブジェクトファイルを生成して
それをデバッガでディスアセンブルしたりするのは無し?
そしたら、あーこのアドレスにこれが来るんだーとか
それをデバッガでディスアセンブルしたりするのは無し?
そしたら、あーこのアドレスにこれが来るんだーとか
459デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 17:35:32.41ID:vEjRJRF/ 組み込みとか時代遅れのゴミは無視してWeb系に行こうぜ
日本のメーカーは糞でこれから落ちぶれていくだけだから関わらない方が良いよ
IoTとかArduinoだったらギリ許す
日本のメーカーは糞でこれから落ちぶれていくだけだから関わらない方が良いよ
IoTとかArduinoだったらギリ許す
460419
2022/07/24(日) 18:18:08.33ID:t3OCaKrr >>458
質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える
ただコンパイラ系の開発経験がない人が理解するのは難しいだろうとも思う
ググってもなかなかまとまった情報が出てこないところだし
質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える
ただコンパイラ系の開発経験がない人が理解するのは難しいだろうとも思う
ググってもなかなかまとまった情報が出てこないところだし
461デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 19:14:36.61ID:SLnKepmZ462デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 19:19:53.04ID:SLnKepmZ >>455
>ちなみに40代前半IT業界未経験です。
それだと半年程度のお勉強ではどう転んでもIT系への就職は無理
職業訓練の経歴なんて全く評価されないよ
学校なんか行くよりはIT系の派遣に登録して派遣先で顔を覚えて貰いつつどういう業界なのか知っていった方が賢いぞ
>ちなみに40代前半IT業界未経験です。
それだと半年程度のお勉強ではどう転んでもIT系への就職は無理
職業訓練の経歴なんて全く評価されないよ
学校なんか行くよりはIT系の派遣に登録して派遣先で顔を覚えて貰いつつどういう業界なのか知っていった方が賢いぞ
463デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 19:24:05.79ID:fEm4m5y+ てか未経験40代がこんな低レイヤーの勉強するの遠回りすぎるだろ
ある程度現場で経験積んだエンジニアが娯楽でやるもんだよこういうのは
ある程度現場で経験積んだエンジニアが娯楽でやるもんだよこういうのは
464416
2022/07/24(日) 19:26:23.27ID:MO/A+cHc >>457 >>460
419さん気にかけてくれてありがとう。
>プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな?
>特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、〜そのアドレスへジャンプします
現時点では何もかも調べなければわからない状態なので、
自ずとそれぞれの意味や違いを几帳面すぎるかな〜とは思いつつも違いを意識しています。
何よりここの基礎が理解できない程度だと、この先もついていけないと直感しています。
>〜あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで
>与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です
ここは今後の為に意識しておきますね! 線引き大事。
>ちなみにCortex-MやRXの場合〜割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます
割り込みベクタテーブルはROM配置と習っていたので、へぇ〜という感じっです。
まぁ今の私にはそこから広がった想像をするだけのスキルがないんですが、頭の片隅に覚えておきます。
>質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える
ビルド時のフローは今回の質問あと復習しました。とは言っても、
教科書とか入門向けに書いてある、簡略化したフロー図をぼんやりイメージできる程度の理解です。
デバッグツールはまだ触ったことがないのでわからないです。
先ほど授業で最初になったら十数行程度のプログラムをやっと私なりに日本語化できました。
JSRとかMOVとかRTSとか、基本的な命令を使って無意味にループしてるだけの勉強用プログラムですが、
やっぱりぜんぶわかると気持ちいいですね。ようやく1歩目が終わった感じです。
ちなみにH8マイコンの授業は来週でおしまいw
そのあとまた別のプログラムを学びます。今後も頑張っていきます。
419さん気にかけてくれてありがとう。
>プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな?
>特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、〜そのアドレスへジャンプします
現時点では何もかも調べなければわからない状態なので、
自ずとそれぞれの意味や違いを几帳面すぎるかな〜とは思いつつも違いを意識しています。
何よりここの基礎が理解できない程度だと、この先もついていけないと直感しています。
>〜あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで
>与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です
ここは今後の為に意識しておきますね! 線引き大事。
>ちなみにCortex-MやRXの場合〜割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます
割り込みベクタテーブルはROM配置と習っていたので、へぇ〜という感じっです。
まぁ今の私にはそこから広がった想像をするだけのスキルがないんですが、頭の片隅に覚えておきます。
>質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える
ビルド時のフローは今回の質問あと復習しました。とは言っても、
教科書とか入門向けに書いてある、簡略化したフロー図をぼんやりイメージできる程度の理解です。
デバッグツールはまだ触ったことがないのでわからないです。
先ほど授業で最初になったら十数行程度のプログラムをやっと私なりに日本語化できました。
JSRとかMOVとかRTSとか、基本的な命令を使って無意味にループしてるだけの勉強用プログラムですが、
やっぱりぜんぶわかると気持ちいいですね。ようやく1歩目が終わった感じです。
ちなみにH8マイコンの授業は来週でおしまいw
そのあとまた別のプログラムを学びます。今後も頑張っていきます。
465デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 19:29:06.80ID:pts8jowi466デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 20:01:22.22ID:IZxLU3+7 「デフォルト」とは債務不履行のことだと思いますが
なぜム/マ業界では「デフォルト」を別の意味で使っているのですか?
なぜム/マ業界では「デフォルト」を別の意味で使っているのですか?
467デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 20:26:17.55ID:wPXQkERB default=怠ること
ユーザーが設定変更を怠った場合の値=初期値
ユーザーが設定変更を怠った場合の値=初期値
468419
2022/07/24(日) 20:27:44.54ID:t3OCaKrr 流行のIoTなどの用途向けに今マイコンを勉強するならRA&FSPかSTM32&CubeMXあたりだろうか
Arduino使える人は結構いるけどそのレベルで製品化までこぎ着けるのは難しいし
別にRXやLPCなど他のマイコンでも良いけど覚えることはちょっと増えそう
>>461-462
H8は特に制限ないのか。一つ勉強になった
仮にIoT目的ならメーカー提供のSDKやコードジェネレータでほぼ足りるはずなので
必ずしも低レイヤーを勉強する必要はなさそうではある
就職の足しにならないであろうはその通りだと思うけど、Web系のみとかではもっと厳しそうな気が
Arduino使える人は結構いるけどそのレベルで製品化までこぎ着けるのは難しいし
別にRXやLPCなど他のマイコンでも良いけど覚えることはちょっと増えそう
>>461-462
H8は特に制限ないのか。一つ勉強になった
仮にIoT目的ならメーカー提供のSDKやコードジェネレータでほぼ足りるはずなので
必ずしも低レイヤーを勉強する必要はなさそうではある
就職の足しにならないであろうはその通りだと思うけど、Web系のみとかではもっと厳しそうな気が
469デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 21:42:19.01ID:QqIxIyeR ネットワークとDBが足りてない
470デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 22:05:40.73ID:tpoO7THQ 40代未経験ならJavaとDBの勉強だけやってさっさと働け
未経験のおっさんが流行のIoT出来る選択肢なんてそもそも存在しない
未経験のおっさんが流行のIoT出来る選択肢なんてそもそも存在しない
471デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 22:29:08.85ID:3wgufn1T >>467
default = 欠席裁判、ですよ
default = 欠席裁判、ですよ
472デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 22:32:52.70ID:MshpqOuh >>471
欠席=出席を怠ること、じゃね
欠席=出席を怠ること、じゃね
473447
2022/07/24(日) 22:55:38.37ID:J65kp3AQ KENTA の初心者向け・Ruby on Railsサロンに、年齢制限はあるのか?
出来るか出来ないか、ポートフォリオの実力だけじゃないの?
沖縄のかみざとよしとのやんばるコードとか、
人生逆転サロンの守護神・たけは、
中年で1年ぐらいのプログラミング初心者で、Rails のトップになった!
まあ元々、彼は大学院数学科の天才で、
数学講師から、Java の資格を取って、Railsへ転向した
バグ取り名人 たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成
YouTube の動画
出来るか出来ないか、ポートフォリオの実力だけじゃないの?
沖縄のかみざとよしとのやんばるコードとか、
人生逆転サロンの守護神・たけは、
中年で1年ぐらいのプログラミング初心者で、Rails のトップになった!
まあ元々、彼は大学院数学科の天才で、
数学講師から、Java の資格を取って、Railsへ転向した
バグ取り名人 たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成
YouTube の動画
474419
2022/07/24(日) 23:43:09.23ID:t3OCaKrr マイコンアプリの開発だけで仕事になるとは思えないけど
ハードもそれなりに出来るならアドバンテージになるんじゃないかな
今でも両方出来る人は多くないしね
ハードもそれなりに出来るならアドバンテージになるんじゃないかな
今でも両方出来る人は多くないしね
475デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 23:48:59.70ID:QqIxIyeR マイコンとか教える側の雇用対策やろ
476デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 01:55:20.49ID:fy0hTX+n ぜんぜん部外者なんで素朴な質問をしていいですか?
IoTということは、TCP/IPの機能がいるわけですよね? 割り込みベクタがとか
ゆってるけど、まさかTCP/IPのスタックも実装したりはしないですよね?
結局普通は最初からOS的なものが必要になりそうな気がするのですが
IoTということは、TCP/IPの機能がいるわけですよね? 割り込みベクタがとか
ゆってるけど、まさかTCP/IPのスタックも実装したりはしないですよね?
結局普通は最初からOS的なものが必要になりそうな気がするのですが
477デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 01:58:55.05ID:fy0hTX+n ネットワークのドライバぐらいは実装する必要がある、なら割り込みとか知ってた方が
いいでしょうからまあ確かに
いいでしょうからまあ確かに
478デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 02:02:04.18ID:BZBhu3k0 有線LANの作例はいくらでもあるしWiFiやBTモジュールで通信させる方法もある
そしてSSL/TLSが欲しくなるまでがセット
そしてSSL/TLSが欲しくなるまでがセット
479デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 04:19:42.61ID:fR7BwuK/480デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 06:55:34.42ID:EqxRHHki チップメーカー提供のなりFreeRTOSのなりAzureRTOSのなり使えば良い
TCP/IPどころかTLS/SSLまで用意されているよ
TCP/IPどころかTLS/SSLまで用意されているよ
481デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 11:21:33.20ID:dJJE5upa 適当に必要なツールだけ造って
面倒な部分は M5StickC にやらせると楽
面倒な部分は M5StickC にやらせると楽
482デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 12:58:59.87ID:+sFX7yRz 一口にIoT言っても
・Wi-Fi/BT回線かLTE回線か
・常時給電か否か
・LinuxかRTOSか
・ダウンタイム要求
でだいぶ難易度が違う
・Wi-Fi/BT回線かLTE回線か
・常時給電か否か
・LinuxかRTOSか
・ダウンタイム要求
でだいぶ難易度が違う
483デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 13:01:00.01ID:Ag7GGmTP windowsもあるゾ!
484デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 17:44:12.29ID:vWw940/9 IoTに限った話じゃないけどWindowsを使う必然性ってあまりなくね?
485デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 17:51:54.32ID:mBcdUBse 普通に考えたら組み込みとかにWindows使う必要無いのだけど案外使われているという事は
大きな企業ほどフリーソフトで無料のものは避ける傾向があるということ
RDBでもオラクルを使うのはその辺もあるし、OSにしてもred hatとかは企業向けもあるけど
Windowsにしておけば何かあっても責任逃れ出来るという事だろうなぁ
大きな企業ほどフリーソフトで無料のものは避ける傾向があるということ
RDBでもオラクルを使うのはその辺もあるし、OSにしてもred hatとかは企業向けもあるけど
Windowsにしておけば何かあっても責任逃れ出来るという事だろうなぁ
486デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 17:52:34.96ID:fnQLcriz 組み込み系や制御系の開発PCはほとんどWindowsだよ
SDKやツールの対応がWindowsファーストだからな
SDKやツールの対応がWindowsファーストだからな
487デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 18:00:04.51ID:AXHgFxoO メーカーの老害にはmacは使いこなせないからだよ
488デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 18:37:43.52ID:nPMjx1b5 macは時代を30年ほど間違えてないか?って値段だろ
LinuxかFreeBSDでえーやん?
LinuxかFreeBSDでえーやん?
489デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 18:40:12.32ID:YKvWEWzT 下請け丸投げしかできないメーカーのゴミ社員はwindowsでエクセルしか使えないからだよ
490デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 18:50:14.35ID:XGvRm+qF ハード屋さんが使ってたロジアナがWinXPで動いててビックリしたわ
491デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 18:57:37.62ID:GOtCNvAE macは高級感だけで金払う馬鹿を鴨にする戦略だから
492デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 19:02:31.32ID:2PhM5qDH >>485
利益に繋がっているとは言いがたいのがポイントだなw
利益に繋がっているとは言いがたいのがポイントだなw
493デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 21:11:33.38ID:GOtCNvAE ケンタウィルスは絶滅汁
494デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 21:38:03.55ID:dV4kzGF1 >>486
EDAはWindows優勢だけどMCUやFPGAの開発ツールはLinux版も同時リリースされてない?
EDAはWindows優勢だけどMCUやFPGAの開発ツールはLinux版も同時リリースされてない?
495デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 22:21:56.73ID:nPMjx1b5 RDBだとまぁOracleがトップ、次点がPostgreSQL, SQL Server、その下はMySQL
どういう訳かはしらないけどDB2は一回しか経験ない
フリーのPostgreSQLとかMySQLを使ってたのはバリ一部上場だし、もうあまり有料無料は関係なさそうかな
どういう訳かはしらないけどDB2は一回しか経験ない
フリーのPostgreSQLとかMySQLを使ってたのはバリ一部上場だし、もうあまり有料無料は関係なさそうかな
496デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 22:29:55.68ID:dV4kzGF1 そう言えばソニーセミコンのソフト開発系?はLinuxメインかもね
Spresenseの開発環境はLinuxファーストだったような
Spresenseの開発環境はLinuxファーストだったような
497デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 22:32:31.07ID:oUQ2GGC1 ・日立、週休3日で給与維持 生産性向上へ働き方改革 時間から成果へ転換
・日立、最低勤務時間を撤廃 「週休3日」も可能に
・2022年の新入社員、79.8%がテレワーク オフィスの必要性は?
・日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入する理由
・日立やNECが導入へ 「週休3日」は人材獲得の切り札
・リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
・カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
・介護職の週休3日制をサポート 宮城県、難しい3連休も可能に
・日立、最低勤務時間を撤廃 「週休3日」も可能に
・2022年の新入社員、79.8%がテレワーク オフィスの必要性は?
・日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入する理由
・日立やNECが導入へ 「週休3日」は人材獲得の切り札
・リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
・カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
・介護職の週休3日制をサポート 宮城県、難しい3連休も可能に
498デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 22:54:07.13ID:gTrk2zFk AWS IoT で良い。
ただし、AWSの12資格には、IoTの資格がないけど
Windows をサーバーで使うことはない。
クライアント・操作側で使うだけ
今は、クラウドのすべてのシステムがDocker だから、
DockerはLinux だけの技術だから、Linuxを使わざるを得ない
ただし、AWSの12資格には、IoTの資格がないけど
Windows をサーバーで使うことはない。
クライアント・操作側で使うだけ
今は、クラウドのすべてのシステムがDocker だから、
DockerはLinux だけの技術だから、Linuxを使わざるを得ない
499デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 23:05:15.21ID:dV4kzGF1 ちょっと前に発売された音ゲーがWindows環境よりProton環境の方が遅延が少なくて快適なんてオチがあった
500デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 23:24:47.38ID:N/8RfmxG 500
501デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 00:42:45.75ID:7eeTS5R1 >>498
あわしろを召喚しちまうからLinuxの話題はやめとけ。
あわしろを召喚しちまうからLinuxの話題はやめとけ。
502デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 10:40:36.03ID:72WDY9Tv みなさんは変数名はきっちり英単語にして付けてます? それとも日本語ローマ字的なものもOKでやってます?
503デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 11:00:10.77ID:b/a9cbVb >>472
なるほどね、同意しましょう
なるほどね、同意しましょう
504デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 11:55:16.39ID:EFLNvNJ6 サーバを所有するという概念が十年スパンの長期的にはオワコンになると思うな
DockerにしろVMにしろ仮想環境ソリューションは今だけで、将来的にはLambdaのような疎結合な計算機資源に移行すると思う
モノシリックが過ぎるよ仮想環境とかVPC
無くなるという意味じゃなく、三十年後くらいには完全に基盤として隠蔽されてマネージドがメインストリームになるという
ただLightsailみたいなサーバは多重化とか関係ないからアプリケーションとして残る
DockerにしろVMにしろ仮想環境ソリューションは今だけで、将来的にはLambdaのような疎結合な計算機資源に移行すると思う
モノシリックが過ぎるよ仮想環境とかVPC
無くなるという意味じゃなく、三十年後くらいには完全に基盤として隠蔽されてマネージドがメインストリームになるという
ただLightsailみたいなサーバは多重化とか関係ないからアプリケーションとして残る
505デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 12:03:39.48ID:ZN4y9/Yq IT後進国のジャップランド以外ではな
506デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 12:13:37.87ID:DIb0h0GI >>502
普段は英単語だけど、たまにnaikei(内径)とか使っちゃう
普段は英単語だけど、たまにnaikei(内径)とか使っちゃう
507デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 17:58:19.46ID:gc9s0ohk モノシリックωωω
508デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 22:55:38.11ID:5qP0bzbL テキストボックスとラベルを比較したいんだけどこれじゃうまくいかないのでどうすればいいか教えてください
ボタン押しても10点しか出ない
Dim inp1 As String
Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles http://Button1.Click
inp1 = TextBox1.Text
Label1.Text = CStr(Int(Rnd() * 99))
Label2.Text = "得点"
If "inp1" = Label1.Text Then
Label2.Text = "100点"
ElseIf "inp1" > Label1.Text Then
Label2.Text = "10点"
ElseIf "inp1" < Label1.Text Then
Label2.Text = "5点"
End If
ボタン押しても10点しか出ない
Dim inp1 As String
Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles http://Button1.Click
inp1 = TextBox1.Text
Label1.Text = CStr(Int(Rnd() * 99))
Label2.Text = "得点"
If "inp1" = Label1.Text Then
Label2.Text = "100点"
ElseIf "inp1" > Label1.Text Then
Label2.Text = "10点"
ElseIf "inp1" < Label1.Text Then
Label2.Text = "5点"
End If
509デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 22:58:00.90ID:5qP0bzbL >>508
visalstudioです
visalstudioです
510アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/26(火) 23:13:19.30ID:SFGiBpCo511デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 23:15:05.41ID:tkxwNYDd AWS Lambda でも、Ruby などの他に、Docker も使える
こんなに流行っているPHP は、デフォルトで用意されていない。
プロ用の言語とは、みなされていない
こんなに流行っているPHP は、デフォルトで用意されていない。
プロ用の言語とは、みなされていない
512デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 23:31:05.10ID:MJpCL8rD >>510
すみませんよくわかりません
" "を消すことで点数は出るようになったのですが
textboxに何も入力出来ずにボタンを押すと今度は5点が出るようになってしまいました
また数値の差(textboxとlabelの差が10以内ならAを表示20より上ならBを表示)などはどうすればいいのでしょうか
すみませんよくわかりません
" "を消すことで点数は出るようになったのですが
textboxに何も入力出来ずにボタンを押すと今度は5点が出るようになってしまいました
また数値の差(textboxとlabelの差が10以内ならAを表示20より上ならBを表示)などはどうすればいいのでしょうか
513デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 23:31:14.00ID:khPn0eWd >>511みたいなRubyガイジは消えてねw
Rubyなんてもう仕事では使われなくなっている訳だがw
Rubyなんてもう仕事では使われなくなっている訳だがw
514アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/26(火) 23:45:37.56ID:SFGiBpCo >>512
イベント駆動、制御構造、文字列と数値の違いもわかってないみたいだから、前の単元を見直して再勉強して下さい。
イベント駆動、制御構造、文字列と数値の違いもわかってないみたいだから、前の単元を見直して再勉強して下さい。
515デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 23:52:00.61ID:EFLNvNJ6516アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/26(火) 23:53:31.94ID:SFGiBpCo 数値の差は引き算と絶対値を使えば得られる。
その前に文字列を数値に変換する必要がある。
その前に文字列を数値に変換する必要がある。
517デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 00:18:54.56ID:nNmP47B2518アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 00:25:27.19ID:LZk+uw73 変数には型があって、As Stringと書いた変数は文字列型になる。数値を文字列型の変数に代入することはできない。
式にも型がある。
式にも型がある。
519アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 00:31:01.68ID:LZk+uw73 文字列型と数値型の比較は、、、やらん方がいいな。
520デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 00:35:28.64ID:RpXAKi4d521アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 00:38:41.47ID:LZk+uw73 Label1.Textは文字列型だね。
522デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 00:50:16.57ID:L+cMx9Xr523アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 00:52:50.73ID:LZk+uw73524アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 00:56:01.02ID:LZk+uw73 Label1は何に使うのか
TextBox1は何に使うのか
TextBox1は何に使うのか
525デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 00:58:25.68ID:vjLtCyiu526アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 01:06:32.36ID:LZk+uw73 ランダムな数値をValue1に代入する。
Label1にValue1を文字列にしたものを格納する。
TextBox1の文字列を数値にしたものを変数Value2に代入する。
Value1とValue2を比較する。
Value1 > Value2なら「大きいです」という文字列を(以下略)
Label1にValue1を文字列にしたものを格納する。
TextBox1の文字列を数値にしたものを変数Value2に代入する。
Value1とValue2を比較する。
Value1 > Value2なら「大きいです」という文字列を(以下略)
527アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 01:13:48.04ID:LZk+uw73 Value1, Value2という2つの変数が必要。
ランダムな数字を表示するのはいつ? ボタンを押したとき?
ランダムな数字を表示するのはいつ? ボタンを押したとき?
528アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/27(水) 01:18:20.56ID:LZk+uw73 複数回比較するので、変数に代入せずに変換する式をそのまま書くのは冗長。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- トランプ氏、女性記者に「ブタ、静かに」 エプスタイン元被告めぐる質問さえぎる [1ゲットロボ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 【米中関係】中国、米国産大豆84万トン輸入 他国産より高値で購入… [BFU★]
- 【高市🍶伝統】 日本の伝統 「世界遺産・日本酒」 コメの高騰で滅亡へ。 [485983549]
- 卵大幅値上がりで1パック300円台に、ついに数年前の卵ショックに並び始める [709039863]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- トランプ「中国が他国産より高値で米国産大豆を大量購入してくれた。中国最高!」 どっかのバカ日本人との差w [271912485]
- 女「ちょっと男におっぱい見せればすぐ彼氏できます、結婚できます」←これ卑怯だよな
- 【高市円暴落】 トランプ関税で激ヤバの🚗マツダ。 ドル、ユーロで円安の神風。 株価(´∀`∩)↑age↑ [485983549]
