公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644596656/
探検
Rust part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/12(木) 18:28:20.99ID:cuIcFT6k
114デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 10:41:41.09ID:2JRtSvHV 複オジの一連の主張を読んでから>>83の複オジ質問を読むべし
115デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 10:44:21.46ID:Jso4/z1R 複おじに反応するやつも複おじ
116デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 10:52:26.71ID:j9G6SOiS 主張が毎回変わる
口調も毎回変わる
表記も毎回変わる
間違いなく多重人格者
口調も毎回変わる
表記も毎回変わる
間違いなく多重人格者
117デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 10:55:48.57ID:TXrPyH7a >>98
この文脈では○○にはなんでも当てはまるから意味がないよね
以下なら議論になる?
A「copy/cloneはmoveよりコストが生じるので、copyが必要な部分とそうでない部分で構造体を分離してでも出来るだけmoveを使用する」
B「copy/cloneのコストはmoveよりコストが生じるとは限らないので、一部でもcopyが必要な部分がある構造体は丸ごとcopyして構わない」
この文脈では○○にはなんでも当てはまるから意味がないよね
以下なら議論になる?
A「copy/cloneはmoveよりコストが生じるので、copyが必要な部分とそうでない部分で構造体を分離してでも出来るだけmoveを使用する」
B「copy/cloneのコストはmoveよりコストが生じるとは限らないので、一部でもcopyが必要な部分がある構造体は丸ごとcopyして構わない」
118デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:00:11.80ID:TXrPyH7a >>116
そこまでいったらネット上では別人で良いだろ
そこまでいったらネット上では別人で良いだろ
119デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:05:55.27ID:f/6XNiB/ >>108
やってみた
fn main() {
for n in 0..100 {
let f = f(n);
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: i32) -> i32 {
match n {
0 => 0,
1 => 1,
n => f(n - 1) + f(n - 2),
}
}
このあたりから非常に重くなった
f(43) = 433494437
f(44) = 701408733
f(45) = 1134903170
f(46) = 1836311903
f(47) = -1323752223
f(48) = 512559680
やってみた
fn main() {
for n in 0..100 {
let f = f(n);
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: i32) -> i32 {
match n {
0 => 0,
1 => 1,
n => f(n - 1) + f(n - 2),
}
}
このあたりから非常に重くなった
f(43) = 433494437
f(44) = 701408733
f(45) = 1134903170
f(46) = 1836311903
f(47) = -1323752223
f(48) = 512559680
120デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:24:29.81ID:Rx65yaNy メモ化されてないんやから遅くなるのは当然
>>108は定義を示しただけちゃう?
>>108は定義を示しただけちゃう?
121デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:25:30.07ID:Rx65yaNy つかオーバーフローしとるな
122デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:29:30.10ID:e0i+LLok123デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 12:13:31.53ID:QV9C5cPM ぼくのかんがえたさいきょうのcountup<T>()をみんなバカにしたので
ぼくのかんがえたさいきょうのfibonacchi<T>()でやっつけようとしたら
わざをだすまえにボコボコにやられてしまいました
く、くやしいです!
ぼくのかんがえたさいきょうのfibonacchi<T>()でやっつけようとしたら
わざをだすまえにボコボコにやられてしまいました
く、くやしいです!
124デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 13:41:52.15ID:mX15beFi clone()が一個でコンパイル通ったからそのコードでのコピーは一回ではないか
use std::ops::{Add, Sub};
fn f<T>(n: T) -> T where T: Clone + PartialEq + TryFrom<usize> + Add<Output=T> + Sub<Output=T> {
let [zero, one, two] = [0, 1, 2].map(|n| T::try_from(n).ok().unwrap());
match n {
n if n == zero => zero,
n if n == one => one,
n => f(n.clone() - one) + f(n - two),
}
}
use std::ops::{Add, Sub};
fn f<T>(n: T) -> T where T: Clone + PartialEq + TryFrom<usize> + Add<Output=T> + Sub<Output=T> {
let [zero, one, two] = [0, 1, 2].map(|n| T::try_from(n).ok().unwrap());
match n {
n if n == zero => zero,
n if n == one => one,
n => f(n.clone() - one) + f(n - two),
}
}
125デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 13:50:00.30ID:FQ8O/3lA >>119
計算量はO(n), メモリ使用量は定数オーダーにできるのになんで定義どおり実装したの?
計算量はO(n), メモリ使用量は定数オーダーにできるのになんで定義どおり実装したの?
126デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 14:41:04.77ID:xTux5YG/ >>123
ぼくのかんがえたさいきょうのfizzbuzz<T>()もわすれないで
ぼくのかんがえたさいきょうのfizzbuzz<T>()もわすれないで
127デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 15:04:45.49ID:dI/aN4vs >>125
そんな魔法はありません
そんな魔法はありません
128デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 16:48:40.40ID:pQAvghMm >>127
え?
え?
129デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 17:53:48.13ID:jsK0MVuh Rust以前の問題じゃん
スレ違い
スレ違い
130デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 23:22:25.69ID:z2ufbs5N >>124
そのclone()は子のf(n-1)とf(n-2)やそれらの子孫でも呼ばれるので1回ではなくO(n)より大きい
それをO(n)すなわちn回+定数回以下に抑えられるのかどうか
あるいはO(0)回すなわち定数回以下に抑えられるのかどうか
そのclone()は子のf(n-1)とf(n-2)やそれらの子孫でも呼ばれるので1回ではなくO(n)より大きい
それをO(n)すなわちn回+定数回以下に抑えられるのかどうか
あるいはO(0)回すなわち定数回以下に抑えられるのかどうか
131デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 23:41:48.24ID:RLh6XGtQ フィボナッチはu128を使ってもf(187)でオーバフローするからBigInt必須
clone()はできる限り少なくしないと厳しい
clone()はできる限り少なくしないと厳しい
132デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 00:10:47.96ID:SnnzWk5R どうでもいいから複おじはTRPL読み直してきてね
133デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 00:16:28.52ID:IEr5OW/T >>120
メモ化したら速くなったけど
memoをこちらで用意して毎回渡していくのを避けられないのかな?
fn main() {
let mut memo: Vec<usize> = Vec::new();
for n in 0..100 {
let f = f(n, &mut memo);
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: usize, memo: &mut Vec<usize>) -> usize {
if let Some(result) = memo.get(n) {
*result
} else {
let result = match n {
0 => 0,
1 => 1,
n => f(n - 1, memo) + f(n - 2, memo),
};
memo.push(result);
result
}
}
メモ化したら速くなったけど
memoをこちらで用意して毎回渡していくのを避けられないのかな?
fn main() {
let mut memo: Vec<usize> = Vec::new();
for n in 0..100 {
let f = f(n, &mut memo);
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: usize, memo: &mut Vec<usize>) -> usize {
if let Some(result) = memo.get(n) {
*result
} else {
let result = match n {
0 => 0,
1 => 1,
n => f(n - 1, memo) + f(n - 2, memo),
};
memo.push(result);
result
}
}
134デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 00:24:17.53ID:d4KplWCH メモ化する必要ある?
直前の2つだけ記録しておけば次の一項が計算できるんだから再帰にする必要ないよね
直前の2つだけ記録しておけば次の一項が計算できるんだから再帰にする必要ないよね
135デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 00:33:12.40ID:IEr5OW/T >>134
具体的にどうすればよいてすか?
具体的にどうすればよいてすか?
136デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 00:46:08.98ID:HY3grr6d >>135
"rust fibonacci"でググるとよいです
"rust fibonacci"でググるとよいです
137デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 01:21:23.38ID:f3pwm4rC >>134
直前の2つだけ記録して再帰にしない方法ならば
おそらくこうする案だと思うが
>>133がO(n)で済んでいるのに対して
これは二重のforによりO(n^2)になっていてこれは悪手
fn main() {
for n in 0..100 {
let f = f(n);
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: usize) -> usize {
match n {
0 => 0,
1 => 1,
n => {
let mut prepre = 0;
let mut pre = 1;
for i in 2..n {
let tmp = pre;
pre += prepre;
prepre = tmp;
}
pre + prepre
},
}
}
直前の2つだけ記録して再帰にしない方法ならば
おそらくこうする案だと思うが
>>133がO(n)で済んでいるのに対して
これは二重のforによりO(n^2)になっていてこれは悪手
fn main() {
for n in 0..100 {
let f = f(n);
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: usize) -> usize {
match n {
0 => 0,
1 => 1,
n => {
let mut prepre = 0;
let mut pre = 1;
for i in 2..n {
let tmp = pre;
pre += prepre;
prepre = tmp;
}
pre + prepre
},
}
}
138デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 01:31:14.77ID:d4KplWCH >>135
fn main(){
for n in 0..10{
println!("f({}) = {}", n, f(n));
}
}
fn f(n:usize) -> usize{
let mut a = 0;
let mut b = 1;
for i in 0..n{
let tmp = b;
b = a + b;
a = tmp;
}
return a;
}
わざわざRustっぽい書き方をする必要はない
fn main(){
for n in 0..10{
println!("f({}) = {}", n, f(n));
}
}
fn f(n:usize) -> usize{
let mut a = 0;
let mut b = 1;
for i in 0..n{
let tmp = b;
b = a + b;
a = tmp;
}
return a;
}
わざわざRustっぽい書き方をする必要はない
139デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 01:39:04.90ID:f3pwm4rC >>138
それもforが二重となっていて全体でO(n^2)だから同じく悪手
それもforが二重となっていて全体でO(n^2)だから同じく悪手
140デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 02:09:27.74ID:XQuKTBpO >>131
なら尚のことジェネリックにする意味ないよね?
なら尚のことジェネリックにする意味ないよね?
141デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 03:45:23.95ID:jyObMdH0 >>137,139
悪手ってなにをもって悪手だよ
一般項の導出は高校生でもできるレベルで、そうすればO(log(n))で求められるし、つまらん計算量改善のためだけのアルゴリズム議論はもうやめろ
これ以上計算量の話をするなら別のスレでやってくれ
悪手ってなにをもって悪手だよ
一般項の導出は高校生でもできるレベルで、そうすればO(log(n))で求められるし、つまらん計算量改善のためだけのアルゴリズム議論はもうやめろ
これ以上計算量の話をするなら別のスレでやってくれ
142デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 04:01:44.79ID:f3pwm4rC143デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 08:08:36.85ID:SnnzWk5R まあ(usize) -> usizeのインターフェースを持たせつつ逐次処理したければメモ化が楽だわな
Rustとは特に関係の無いアルゴリズム一般論の話だけど
Rustとは特に関係の無いアルゴリズム一般論の話だけど
144デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 12:20:27.39ID:TVQgVkXp なんでmainのループまで計算量に入れてるの?
今やってるのはフィボナッチ数列の計算量の話でしょ
余計なところまで話し広げてどうするの?
今やってるのはフィボナッチ数列の計算量の話でしょ
余計なところまで話し広げてどうするの?
145デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 12:42:29.01ID:Y0RaHe9J いい加減こんな語り尽くされた話終わってろ
何スレだよここ
何スレだよここ
146デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 12:44:11.02ID:2eGzkY/T >>143
メモ化は良いが>>133のコードはインターフェースがあまりよくない
逆に>>138のコードはn個の列挙にO(n^2)も費やしている
以下のように書けばn個の列挙がO(n)に収まり、個別f(n)もO(n)で両立できる
fn main() {
println!("f(77) = {}", f(77));
for (n, f) in fibonacci_iter().enumerate() {
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: usize) -> usize {
fibonacci_iter().nth(n).unwrap()
}
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut p = 0;
let mut q = 1;
std::iter::from_fn(move || {
let r = p;
p = q;
q += r;
Some(r)
})
}
メモ化は良いが>>133のコードはインターフェースがあまりよくない
逆に>>138のコードはn個の列挙にO(n^2)も費やしている
以下のように書けばn個の列挙がO(n)に収まり、個別f(n)もO(n)で両立できる
fn main() {
println!("f(77) = {}", f(77));
for (n, f) in fibonacci_iter().enumerate() {
println!("f({n}) = {f}");
}
}
fn f(n: usize) -> usize {
fibonacci_iter().nth(n).unwrap()
}
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut p = 0;
let mut q = 1;
std::iter::from_fn(move || {
let r = p;
p = q;
q += r;
Some(r)
})
}
147デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 12:47:27.97ID:wYj4kQtM 僕チンすごい!ってホルホルしたいんだろうけど
脳のワーキングメモリーが減ってこの程度の内容でしかコードが書けないんだろうな
脳のワーキングメモリーが減ってこの程度の内容でしかコードが書けないんだろうな
148デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 13:06:09.75ID:TVQgVkXp まず計算量にmainのループを勘定してる時点で…
149デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 13:18:54.57ID:u56F2Ocx150デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:50:45.11ID:j8hvvms1 イテレーターにするとメリット多いんだな
Rustと相性いい
Rustと相性いい
151デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:01:17.07ID:SnnzWk5R >>146はメモ捨ててるから計算済みのf(n)引っ張ってくるのに毎回O(n)かかるけどね
イテレータと相性良いように見えるとしたら0..nループと組み合わせることしかしてこなかったmainが見せる幻想
そろそろRustの話に戻ってもらっていいですか?
イテレータと相性良いように見えるとしたら0..nループと組み合わせることしかしてこなかったmainが見せる幻想
そろそろRustの話に戻ってもらっていいですか?
152デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:56:30.02ID:X9gr9ket >>151
マジで>>133のメモ化が好ましいと思っているのか?
イテレータはメモ化とも相性が良い
例えば>>146のfibonacci_iter()を含むイテレータ汎用メモ化は即席でこんな感じ
fn main() {
let mut memo = IterMemo::new(fibonacci_iter());
assert_eq!(memo.nth(10), Some(55));
assert_eq!(memo.nth(0), Some(0));
assert_eq!(memo.nth(30), Some(832040));
assert_eq!(memo.nth(5), Some(5));
assert_eq!(memo.nth(50), Some(12586269025));
}
struct IterMemo<I> {
iter: I,
memo: Vec<usize>,
}
impl<I: Iterator<Item=usize>> IterMemo<I> {
fn new(iter: I) -> Self {
IterMemo { iter, memo: Vec::new() }
}
fn nth(&mut self, n: usize) -> Option<usize> {
for _i in self.memo.len()..=n {
if let Some(x) = self.iter.next() {
self.memo.push(x);
}
}
self.memo.get(n).cloned()
}
}
マジで>>133のメモ化が好ましいと思っているのか?
イテレータはメモ化とも相性が良い
例えば>>146のfibonacci_iter()を含むイテレータ汎用メモ化は即席でこんな感じ
fn main() {
let mut memo = IterMemo::new(fibonacci_iter());
assert_eq!(memo.nth(10), Some(55));
assert_eq!(memo.nth(0), Some(0));
assert_eq!(memo.nth(30), Some(832040));
assert_eq!(memo.nth(5), Some(5));
assert_eq!(memo.nth(50), Some(12586269025));
}
struct IterMemo<I> {
iter: I,
memo: Vec<usize>,
}
impl<I: Iterator<Item=usize>> IterMemo<I> {
fn new(iter: I) -> Self {
IterMemo { iter, memo: Vec::new() }
}
fn nth(&mut self, n: usize) -> Option<usize> {
for _i in self.memo.len()..=n {
if let Some(x) = self.iter.next() {
self.memo.push(x);
}
}
self.memo.get(n).cloned()
}
}
153デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:07:44.82ID:wYj4kQtM 汚いな
154デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:11:33.57ID:+7PnyNeM 複オジは何が問題だと指摘されてるのか理解しないんだよなぁ
頭悪いのにとにかくマウントだけ取りたがって恥の上塗り上塗り上塗り
何回塗るねんっw
頭悪いのにとにかくマウントだけ取りたがって恥の上塗り上塗り上塗り
何回塗るねんっw
155デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:20:54.65ID:5LQoe3Bs ほらなw
ぼくのかんがえたさいきょうのひぼなっちいてれーた!
どや!? どやどやどや!!?
これで1000まで行くよw
ぼくのかんがえたさいきょうのひぼなっちいてれーた!
どや!? どやどやどや!!?
これで1000まで行くよw
156デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:27:22.70ID:SnnzWk5R どうしてもイテレータが欲しいなら>>133に建て増ししたほうがよっぽど整理されていいよ
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=86c556a9709d959e8b9ecff08223b099
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=86c556a9709d959e8b9ecff08223b099
157デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:29:51.14ID:u7/IlrFk158デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:34:02.60ID:wYj4kQtM その前に単純にバグ入りだけど
159デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:51:56.08ID:MGh63lg3 メモ化と個別機能が完全に分離できている>>152の方が良さげ
160デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:55:11.08ID:wYj4kQtM このスレだけでなくRust書く人間はコケ前提なのが馬鹿らしい
未知の計算するのに対策してない馬鹿野郎ども
未知の計算するのに対策してない馬鹿野郎ども
161デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:56:15.85ID:wYj4kQtM 目が覚めろ
目が覚めろ
コケ前提は恥ずかしい
目が覚めろ
コケ前提は恥ずかしい
162デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:56:34.11ID:iLpWQ9zs163デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:58:30.11ID:wYj4kQtM Rust書く人間はレベルが低いと思われても平気なのか?
164デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:05:28.50ID:+v1Fmw4c165デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:13:58.00ID:G2OEvBhv 「Rustでドヤりたい素人が犯しがちな12の過ち」
みたいな記事が捗りそう
みたいな記事が捗りそう
166デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:18:44.85ID:iQApRYmM >>164
関数の設計ができない人の発想
関数の設計ができない人の発想
167デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:22:18.18ID:z7fdj+fO >>164
なんでIDコロコロ変えてるの?
なんでIDコロコロ変えてるの?
168デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:27:10.61ID:2ZXoSlQ2169デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:29:47.42ID:EaXeIbDt こんな数列ごときでヒープ必須の>>156はプログラミングが下手
170デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:47:12.76ID:AQMm07Qd 数列ごときのプログラムしか書けない複製おじさん……
171デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 23:33:01.93ID:wYj4kQtM cargo run --releaseで予測した動きをしないコードを書くなよ
速やかにバグを取れ
速やかにバグを取れ
172デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 23:33:20.92ID:vqaI/jC6 Rust 1.61.0
173デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 23:35:03.68ID:wYj4kQtM このスレの底辺のコーダーもどき全員ゴミ
まともなコードすらかけないでiterが~とか言ってんじゃねえよ
バカども
まともなコードすらかけないでiterが~とか言ってんじゃねえよ
バカども
174デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:27:37.05ID:xM0P3yOr 拗らせくんもいるのか
175デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:53:44.89ID:syYn06qN このスレを見る限りRustプログラマは低レベルの人間ばかり
まともに動きもしないものでああだこうだ言いあってるだけだ
まともに動きもしないものでああだこうだ言いあってるだけだ
176デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:53:59.48ID:obugnqXb フィボナッチ数列議論スレでやれ
177デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:54:42.82ID:syYn06qN オーバーフローのまともな対処すら知らない馬鹿ばかり
178デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 01:04:06.18ID:syYn06qN 俺が小学生の頃はBASICで整数オーバーフロー考慮したプログラムは書いていた
多倍長整数演算も自分で考案して天文計算もやっていた
このスレの連中は小学生の頃の俺に負けるレベルの奴しかいない
Rustを書く人間はその程度のレベルばかり
多倍長整数演算も自分で考案して天文計算もやっていた
このスレの連中は小学生の頃の俺に負けるレベルの奴しかいない
Rustを書く人間はその程度のレベルばかり
179デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 01:16:05.19ID:P7xg55cn エイリアン vs アバター
180デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 02:33:24.77ID:g6eOZZWy 天文計算なら多倍長じゃなくて浮動小数みたいに指数部と仮数部だけ保持しておくほうがいいだろう
181デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 07:35:06.49ID:SXN+DpBP >>177
>>146のオーバーフロー対策をしてみた
これでいい?
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
op.take().map(|p| {
op = oq.take().map(|q| {
oq = q.checked_add(p);
q
});
p
})
})
}
fn main() {
for (n, f) in fibonacci_iter().enumerate() {
println!("f({n}) = {f}");
}
}
>>146のオーバーフロー対策をしてみた
これでいい?
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
op.take().map(|p| {
op = oq.take().map(|q| {
oq = q.checked_add(p);
q
});
p
})
})
}
fn main() {
for (n, f) in fibonacci_iter().enumerate() {
println!("f({n}) = {f}");
}
}
182デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:11:12.19ID:YZ72zuyX 必要ないOptionまで追加してtake.mapのネストは汚すぎる
事前に設計せずコンパイラ駆動だけで書くと汚いコードになりがち
事前に設計せずコンパイラ駆動だけで書くと汚いコードになりがち
183デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:24:34.35ID:5N9lui0T184デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:33:57.56ID:7pe7/3hl >>168
1レスで晒したこの4つの無知は外せないww
(1) ムーブでビットパターンのコピーは発生しない -> ムーブ無知
(2) ビットパターンのコピーが発生するのは引数の値渡し等であってムーブとは関係ない -> 値渡し無知
(3)さらに引数の値渡しでのでビットパターンのコピーとCopyのコピーも全く異なる -> Copy無知
(4)Copyのコピーはディープであって高コスト -> ディープコピー無知
1レスで晒したこの4つの無知は外せないww
(1) ムーブでビットパターンのコピーは発生しない -> ムーブ無知
(2) ビットパターンのコピーが発生するのは引数の値渡し等であってムーブとは関係ない -> 値渡し無知
(3)さらに引数の値渡しでのでビットパターンのコピーとCopyのコピーも全く異なる -> Copy無知
(4)Copyのコピーはディープであって高コスト -> ディープコピー無知
185デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:44:11.52ID:SXN+DpBP186デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:52:03.20ID:Te9amNUZ フィボナッチ数列を他の計算の入力として使わないのなら何番目まで必要なのかをusizeとかで受け取ってBigUintのイテレータ返すので十分かな
187デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:54:16.47ID:Te9amNUZ188デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:01:03.34ID:SXN+DpBP189デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:03:09.77ID:SXN+DpBP >>182
mapのネストが苦手と言うならば
mapを使わないバージョンも用意したのでどうぞ
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
let p = op.take()?;
op = (|| {
let q = oq.take()?;
oq = q.checked_add(p);
Some(q)
})();
Some(p)
})
}
mapのネストが苦手と言うならば
mapを使わないバージョンも用意したのでどうぞ
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
let p = op.take()?;
op = (|| {
let q = oq.take()?;
oq = q.checked_add(p);
Some(q)
})();
Some(p)
})
}
190デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:18:53.35ID:qCLhnuk6 firefoxってどのへんにrust使ってるんだっけ
191デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 10:35:37.22ID:t0eTe6yv >>189
さらに汚くしてどうすんのw
さらに汚くしてどうすんのw
192デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 10:55:09.60ID:SXN+DpBP193デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 10:59:18.09ID:6DrTvbrK >>185
unfold使ってた時と同じでフラグという捉え方がコードが汚くなる原因
命名を疎かにせず変数や関数の型を考えよう
そうすればOptionが必要なものと不要なものくらいは区別できるはず
ヒント終わり
コンパイルができた動けばいいだけのコードからは早めに卒業しようね
unfold使ってた時と同じでフラグという捉え方がコードが汚くなる原因
命名を疎かにせず変数や関数の型を考えよう
そうすればOptionが必要なものと不要なものくらいは区別できるはず
ヒント終わり
コンパイルができた動けばいいだけのコードからは早めに卒業しようね
194デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:03:32.49ID:WF81UNfB195デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:08:36.62ID:5NF4cE9g196デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:16:04.61ID:SXN+DpBP197デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:26:17.74ID:SXN+DpBP198デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:47:37.20ID:hTlaNj/P ベンチも取らずに効率とな?
199デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:48:38.99ID:50J2u53j200デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 12:16:58.58ID:lLMUMPSU201デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 12:28:38.69ID:pMSjr2Vl 後出しでどんどん条件が変わっていくから話がまとまる訳がない
これ以上続けたいならソース貼るときは前提条件を共有した上でコンパクトに議論を終わらせてくれ
これ以上続けたいならソース貼るときは前提条件を共有した上でコンパクトに議論を終わらせてくれ
202デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 19:05:29.84ID:eTvpznuT 複オジは断念したみたいだから
俺の考える汚くないコードを参考までに貼っとく
https://play.rust-lang.org/?edition=2021&gist=cb739f9fa655a73ced7e87e681237d9f
俺の考える汚くないコードを参考までに貼っとく
https://play.rust-lang.org/?edition=2021&gist=cb739f9fa655a73ced7e87e681237d9f
203デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 19:24:47.86ID:P7xg55cn まずイテレータやめろや
204デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 19:37:01.42ID:0DaneQt4__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
205デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:06:57.55ID:/0md/MJf tauriどうよ
206デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:13:38.21ID:zMcvGPNW >>202
successorsバージョンはシンプルでいいね
successorsバージョンはシンプルでいいね
207デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:27:07.51ID:P7xg55cn >>190
https://wiki.mozilla.org/Oxidation#Shipped
話題になったServo関連はもちろんとして、他は文字エンコーディングとか言語関連での採用が多いみたいね
https://4e6.github.io/firefox-lang-stats/
行数ではGecko全体の10%程度
https://wiki.mozilla.org/Oxidation#Shipped
話題になったServo関連はもちろんとして、他は文字エンコーディングとか言語関連での採用が多いみたいね
https://4e6.github.io/firefox-lang-stats/
行数ではGecko全体の10%程度
208デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:57:08.66ID:j6iPiVjl RustとC++を学ぼうと思ってるプログラミング初心者です。
両方ともそのうち学ぶとして、どっちを先にした方がいい感じですか?
両方ともそのうち学ぶとして、どっちを先にした方がいい感じですか?
209デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:59:12.98ID:j6iPiVjl あ、スレチだったかも...すみません
210デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 22:06:04.12ID:j6iPiVjl 連投すみません...
C++ vs Rustのスレ終わってたから一応どっちにすべきかここで聞きたい
ちなみに自分の中では
・C++のほうがほんの少しだけ速い
・Rustのほうが書くのとかメモリとか楽
・C++のほうが実行環境とか充実してる
みたいな認識になってます。よろしくお願いします
C++ vs Rustのスレ終わってたから一応どっちにすべきかここで聞きたい
ちなみに自分の中では
・C++のほうがほんの少しだけ速い
・Rustのほうが書くのとかメモリとか楽
・C++のほうが実行環境とか充実してる
みたいな認識になってます。よろしくお願いします
211デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 23:40:49.05ID:1Ryh5lzf212デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 00:10:36.10ID:gcU5DXZF >>210
どういう領域のプログラムを作りたいかでどっちが適してるか変わるからもうちょっと学ぶ背景とか教えて
どういう領域のプログラムを作りたいかでどっちが適してるか変わるからもうちょっと学ぶ背景とか教えて
213デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 01:38:57.59ID:qnjM1Lxc >>210
仕事で使うほう
仕事で使うほう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本政府、ネトウヨに媚びるために韓国との関係も悪化させてしまう [603416639]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】日本人錯乱「集団的自衛権行使に賛成。けど自衛隊を戦わせるのは反対」 [237216734]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
