公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644596656/
Rust part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/12(木) 18:28:20.99ID:cuIcFT6k
148デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 13:06:09.75ID:TVQgVkXp まず計算量にmainのループを勘定してる時点で…
149デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 13:18:54.57ID:u56F2Ocx150デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 18:50:45.11ID:j8hvvms1 イテレーターにするとメリット多いんだな
Rustと相性いい
Rustと相性いい
151デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:01:17.07ID:SnnzWk5R >>146はメモ捨ててるから計算済みのf(n)引っ張ってくるのに毎回O(n)かかるけどね
イテレータと相性良いように見えるとしたら0..nループと組み合わせることしかしてこなかったmainが見せる幻想
そろそろRustの話に戻ってもらっていいですか?
イテレータと相性良いように見えるとしたら0..nループと組み合わせることしかしてこなかったmainが見せる幻想
そろそろRustの話に戻ってもらっていいですか?
152デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 19:56:30.02ID:X9gr9ket >>151
マジで>>133のメモ化が好ましいと思っているのか?
イテレータはメモ化とも相性が良い
例えば>>146のfibonacci_iter()を含むイテレータ汎用メモ化は即席でこんな感じ
fn main() {
let mut memo = IterMemo::new(fibonacci_iter());
assert_eq!(memo.nth(10), Some(55));
assert_eq!(memo.nth(0), Some(0));
assert_eq!(memo.nth(30), Some(832040));
assert_eq!(memo.nth(5), Some(5));
assert_eq!(memo.nth(50), Some(12586269025));
}
struct IterMemo<I> {
iter: I,
memo: Vec<usize>,
}
impl<I: Iterator<Item=usize>> IterMemo<I> {
fn new(iter: I) -> Self {
IterMemo { iter, memo: Vec::new() }
}
fn nth(&mut self, n: usize) -> Option<usize> {
for _i in self.memo.len()..=n {
if let Some(x) = self.iter.next() {
self.memo.push(x);
}
}
self.memo.get(n).cloned()
}
}
マジで>>133のメモ化が好ましいと思っているのか?
イテレータはメモ化とも相性が良い
例えば>>146のfibonacci_iter()を含むイテレータ汎用メモ化は即席でこんな感じ
fn main() {
let mut memo = IterMemo::new(fibonacci_iter());
assert_eq!(memo.nth(10), Some(55));
assert_eq!(memo.nth(0), Some(0));
assert_eq!(memo.nth(30), Some(832040));
assert_eq!(memo.nth(5), Some(5));
assert_eq!(memo.nth(50), Some(12586269025));
}
struct IterMemo<I> {
iter: I,
memo: Vec<usize>,
}
impl<I: Iterator<Item=usize>> IterMemo<I> {
fn new(iter: I) -> Self {
IterMemo { iter, memo: Vec::new() }
}
fn nth(&mut self, n: usize) -> Option<usize> {
for _i in self.memo.len()..=n {
if let Some(x) = self.iter.next() {
self.memo.push(x);
}
}
self.memo.get(n).cloned()
}
}
153デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:07:44.82ID:wYj4kQtM 汚いな
154デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:11:33.57ID:+7PnyNeM 複オジは何が問題だと指摘されてるのか理解しないんだよなぁ
頭悪いのにとにかくマウントだけ取りたがって恥の上塗り上塗り上塗り
何回塗るねんっw
頭悪いのにとにかくマウントだけ取りたがって恥の上塗り上塗り上塗り
何回塗るねんっw
155デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:20:54.65ID:5LQoe3Bs ほらなw
ぼくのかんがえたさいきょうのひぼなっちいてれーた!
どや!? どやどやどや!!?
これで1000まで行くよw
ぼくのかんがえたさいきょうのひぼなっちいてれーた!
どや!? どやどやどや!!?
これで1000まで行くよw
156デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:27:22.70ID:SnnzWk5R どうしてもイテレータが欲しいなら>>133に建て増ししたほうがよっぽど整理されていいよ
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=86c556a9709d959e8b9ecff08223b099
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=86c556a9709d959e8b9ecff08223b099
157デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:29:51.14ID:u7/IlrFk158デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:34:02.60ID:wYj4kQtM その前に単純にバグ入りだけど
159デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:51:56.08ID:MGh63lg3 メモ化と個別機能が完全に分離できている>>152の方が良さげ
160デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:55:11.08ID:wYj4kQtM このスレだけでなくRust書く人間はコケ前提なのが馬鹿らしい
未知の計算するのに対策してない馬鹿野郎ども
未知の計算するのに対策してない馬鹿野郎ども
161デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:56:15.85ID:wYj4kQtM 目が覚めろ
目が覚めろ
コケ前提は恥ずかしい
目が覚めろ
コケ前提は恥ずかしい
162デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:56:34.11ID:iLpWQ9zs163デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 21:58:30.11ID:wYj4kQtM Rust書く人間はレベルが低いと思われても平気なのか?
164デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:05:28.50ID:+v1Fmw4c165デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:13:58.00ID:G2OEvBhv 「Rustでドヤりたい素人が犯しがちな12の過ち」
みたいな記事が捗りそう
みたいな記事が捗りそう
166デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:18:44.85ID:iQApRYmM >>164
関数の設計ができない人の発想
関数の設計ができない人の発想
167デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:22:18.18ID:z7fdj+fO >>164
なんでIDコロコロ変えてるの?
なんでIDコロコロ変えてるの?
168デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:27:10.61ID:2ZXoSlQ2169デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:29:47.42ID:EaXeIbDt こんな数列ごときでヒープ必須の>>156はプログラミングが下手
170デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 22:47:12.76ID:AQMm07Qd 数列ごときのプログラムしか書けない複製おじさん……
171デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 23:33:01.93ID:wYj4kQtM cargo run --releaseで予測した動きをしないコードを書くなよ
速やかにバグを取れ
速やかにバグを取れ
172デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 23:33:20.92ID:vqaI/jC6 Rust 1.61.0
173デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 23:35:03.68ID:wYj4kQtM このスレの底辺のコーダーもどき全員ゴミ
まともなコードすらかけないでiterが~とか言ってんじゃねえよ
バカども
まともなコードすらかけないでiterが~とか言ってんじゃねえよ
バカども
174デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:27:37.05ID:xM0P3yOr 拗らせくんもいるのか
175デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:53:44.89ID:syYn06qN このスレを見る限りRustプログラマは低レベルの人間ばかり
まともに動きもしないものでああだこうだ言いあってるだけだ
まともに動きもしないものでああだこうだ言いあってるだけだ
176デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:53:59.48ID:obugnqXb フィボナッチ数列議論スレでやれ
177デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:54:42.82ID:syYn06qN オーバーフローのまともな対処すら知らない馬鹿ばかり
178デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 01:04:06.18ID:syYn06qN 俺が小学生の頃はBASICで整数オーバーフロー考慮したプログラムは書いていた
多倍長整数演算も自分で考案して天文計算もやっていた
このスレの連中は小学生の頃の俺に負けるレベルの奴しかいない
Rustを書く人間はその程度のレベルばかり
多倍長整数演算も自分で考案して天文計算もやっていた
このスレの連中は小学生の頃の俺に負けるレベルの奴しかいない
Rustを書く人間はその程度のレベルばかり
179デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 01:16:05.19ID:P7xg55cn エイリアン vs アバター
180デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 02:33:24.77ID:g6eOZZWy 天文計算なら多倍長じゃなくて浮動小数みたいに指数部と仮数部だけ保持しておくほうがいいだろう
181デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 07:35:06.49ID:SXN+DpBP >>177
>>146のオーバーフロー対策をしてみた
これでいい?
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
op.take().map(|p| {
op = oq.take().map(|q| {
oq = q.checked_add(p);
q
});
p
})
})
}
fn main() {
for (n, f) in fibonacci_iter().enumerate() {
println!("f({n}) = {f}");
}
}
>>146のオーバーフロー対策をしてみた
これでいい?
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
op.take().map(|p| {
op = oq.take().map(|q| {
oq = q.checked_add(p);
q
});
p
})
})
}
fn main() {
for (n, f) in fibonacci_iter().enumerate() {
println!("f({n}) = {f}");
}
}
182デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:11:12.19ID:YZ72zuyX 必要ないOptionまで追加してtake.mapのネストは汚すぎる
事前に設計せずコンパイラ駆動だけで書くと汚いコードになりがち
事前に設計せずコンパイラ駆動だけで書くと汚いコードになりがち
183デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:24:34.35ID:5N9lui0T184デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:33:57.56ID:7pe7/3hl >>168
1レスで晒したこの4つの無知は外せないww
(1) ムーブでビットパターンのコピーは発生しない -> ムーブ無知
(2) ビットパターンのコピーが発生するのは引数の値渡し等であってムーブとは関係ない -> 値渡し無知
(3)さらに引数の値渡しでのでビットパターンのコピーとCopyのコピーも全く異なる -> Copy無知
(4)Copyのコピーはディープであって高コスト -> ディープコピー無知
1レスで晒したこの4つの無知は外せないww
(1) ムーブでビットパターンのコピーは発生しない -> ムーブ無知
(2) ビットパターンのコピーが発生するのは引数の値渡し等であってムーブとは関係ない -> 値渡し無知
(3)さらに引数の値渡しでのでビットパターンのコピーとCopyのコピーも全く異なる -> Copy無知
(4)Copyのコピーはディープであって高コスト -> ディープコピー無知
185デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:44:11.52ID:SXN+DpBP186デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:52:03.20ID:Te9amNUZ フィボナッチ数列を他の計算の入力として使わないのなら何番目まで必要なのかをusizeとかで受け取ってBigUintのイテレータ返すので十分かな
187デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:54:16.47ID:Te9amNUZ188デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:01:03.34ID:SXN+DpBP189デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:03:09.77ID:SXN+DpBP >>182
mapのネストが苦手と言うならば
mapを使わないバージョンも用意したのでどうぞ
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
let p = op.take()?;
op = (|| {
let q = oq.take()?;
oq = q.checked_add(p);
Some(q)
})();
Some(p)
})
}
mapのネストが苦手と言うならば
mapを使わないバージョンも用意したのでどうぞ
fn fibonacci_iter() -> impl Iterator<Item=usize> {
let mut op: Option<usize> = Some(0);
let mut oq: Option<usize> = Some(1);
std::iter::from_fn(move || {
let p = op.take()?;
op = (|| {
let q = oq.take()?;
oq = q.checked_add(p);
Some(q)
})();
Some(p)
})
}
190デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 09:18:53.35ID:qCLhnuk6 firefoxってどのへんにrust使ってるんだっけ
191デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 10:35:37.22ID:t0eTe6yv >>189
さらに汚くしてどうすんのw
さらに汚くしてどうすんのw
192デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 10:55:09.60ID:SXN+DpBP193デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 10:59:18.09ID:6DrTvbrK >>185
unfold使ってた時と同じでフラグという捉え方がコードが汚くなる原因
命名を疎かにせず変数や関数の型を考えよう
そうすればOptionが必要なものと不要なものくらいは区別できるはず
ヒント終わり
コンパイルができた動けばいいだけのコードからは早めに卒業しようね
unfold使ってた時と同じでフラグという捉え方がコードが汚くなる原因
命名を疎かにせず変数や関数の型を考えよう
そうすればOptionが必要なものと不要なものくらいは区別できるはず
ヒント終わり
コンパイルができた動けばいいだけのコードからは早めに卒業しようね
194デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:03:32.49ID:WF81UNfB195デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:08:36.62ID:5NF4cE9g196デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:16:04.61ID:SXN+DpBP197デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:26:17.74ID:SXN+DpBP198デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:47:37.20ID:hTlaNj/P ベンチも取らずに効率とな?
199デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 11:48:38.99ID:50J2u53j200デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 12:16:58.58ID:lLMUMPSU201デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 12:28:38.69ID:pMSjr2Vl 後出しでどんどん条件が変わっていくから話がまとまる訳がない
これ以上続けたいならソース貼るときは前提条件を共有した上でコンパクトに議論を終わらせてくれ
これ以上続けたいならソース貼るときは前提条件を共有した上でコンパクトに議論を終わらせてくれ
202デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 19:05:29.84ID:eTvpznuT 複オジは断念したみたいだから
俺の考える汚くないコードを参考までに貼っとく
https://play.rust-lang.org/?edition=2021&gist=cb739f9fa655a73ced7e87e681237d9f
俺の考える汚くないコードを参考までに貼っとく
https://play.rust-lang.org/?edition=2021&gist=cb739f9fa655a73ced7e87e681237d9f
203デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 19:24:47.86ID:P7xg55cn まずイテレータやめろや
204デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 19:37:01.42ID:0DaneQt4__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
205デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:06:57.55ID:/0md/MJf tauriどうよ
206デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:13:38.21ID:zMcvGPNW >>202
successorsバージョンはシンプルでいいね
successorsバージョンはシンプルでいいね
207デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:27:07.51ID:P7xg55cn >>190
https://wiki.mozilla.org/Oxidation#Shipped
話題になったServo関連はもちろんとして、他は文字エンコーディングとか言語関連での採用が多いみたいね
https://4e6.github.io/firefox-lang-stats/
行数ではGecko全体の10%程度
https://wiki.mozilla.org/Oxidation#Shipped
話題になったServo関連はもちろんとして、他は文字エンコーディングとか言語関連での採用が多いみたいね
https://4e6.github.io/firefox-lang-stats/
行数ではGecko全体の10%程度
208デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:57:08.66ID:j6iPiVjl RustとC++を学ぼうと思ってるプログラミング初心者です。
両方ともそのうち学ぶとして、どっちを先にした方がいい感じですか?
両方ともそのうち学ぶとして、どっちを先にした方がいい感じですか?
209デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 21:59:12.98ID:j6iPiVjl あ、スレチだったかも...すみません
210デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 22:06:04.12ID:j6iPiVjl 連投すみません...
C++ vs Rustのスレ終わってたから一応どっちにすべきかここで聞きたい
ちなみに自分の中では
・C++のほうがほんの少しだけ速い
・Rustのほうが書くのとかメモリとか楽
・C++のほうが実行環境とか充実してる
みたいな認識になってます。よろしくお願いします
C++ vs Rustのスレ終わってたから一応どっちにすべきかここで聞きたい
ちなみに自分の中では
・C++のほうがほんの少しだけ速い
・Rustのほうが書くのとかメモリとか楽
・C++のほうが実行環境とか充実してる
みたいな認識になってます。よろしくお願いします
211デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 23:40:49.05ID:1Ryh5lzf212デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 00:10:36.10ID:gcU5DXZF >>210
どういう領域のプログラムを作りたいかでどっちが適してるか変わるからもうちょっと学ぶ背景とか教えて
どういう領域のプログラムを作りたいかでどっちが適してるか変わるからもうちょっと学ぶ背景とか教えて
213デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 01:38:57.59ID:qnjM1Lxc >>210
仕事で使うほう
仕事で使うほう
214デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 01:45:27.47ID:7bviEaCH なんのために学ぶのかにもよるけど、なんにせよC言語とJavaScriptはエンジニアなら全員勉強すべき
急いでないなら、そのあとでC++とRustを選んでもいい
急いでないなら、そのあとでC++とRustを選んでもいい
215デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 01:46:40.74ID:t6WWJYF7 まぁC言語だよな
216デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 01:58:05.82ID:y9SWDgH5 せっかくRustのスレに来たんだしRustをやりなよ
C++をかじるのはいいけど仕事で使うわけでないなら
じゃじゃ馬を飼い馴らすバッドノウハウを今更学ぶ必要はないよ
C++をかじるのはいいけど仕事で使うわけでないなら
じゃじゃ馬を飼い馴らすバッドノウハウを今更学ぶ必要はないよ
217デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 07:32:51.54ID:yS5lPrM7 回答ありがとうございます…
とりあえずRustにしておこうと思います
とりあえずRustにしておこうと思います
218デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 09:16:08.98ID:iurUdiXY219デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 09:22:23.20ID:iurUdiXY 個人的にRust以外にやったほうがいいと思う言語
C C++(深入りしない) java
多分必用になる(と思われる)言語
javascript python
C C++(深入りしない) java
多分必用になる(と思われる)言語
javascript python
220デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 09:40:03.63ID:wAUuWoIP Cをざっと学んでからRustかな
C++は(深入りしない)が重要なんだけど、初心者が自分で判断するのは厳しい
既存の資料もC++98から20まで玉石混交という感じだし
C++は(深入りしない)が重要なんだけど、初心者が自分で判断するのは厳しい
既存の資料もC++98から20まで玉石混交という感じだし
221デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 09:44:15.57ID:iurUdiXY 自分はOOPは学んだほうがいいと思う派なのでRustだけでは不十分だと感じる
絶対業務で必要になるし
C++ java C# 学んだほうがいいと思う
絶対業務で必要になるし
C++ java C# 学んだほうがいいと思う
222デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 10:11:16.37ID:gcU5DXZF いろんなパラダイムの言語を触るのが良いよ
223デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 10:19:06.60ID:5oK/i29u Rustを学ぶならばほとんどの分野でC++とJavaは不要
C言語は実用とは別に最初に基礎教養として学んでおいたほうがRustの理解が早い
C→Rustも可能だが、その前にスクリプト言語などでオブジェクト指向(のうちインスタンスとメソッド呼び出し等)と、非同期(async/await)をそれぞれ学んでおくと楽だと思う
その場合のスクリプト言語はJavaScript(ただしHTML/CSSに踏み込まなくて済むNode.js)がオススメかな
C言語は実用とは別に最初に基礎教養として学んでおいたほうがRustの理解が早い
C→Rustも可能だが、その前にスクリプト言語などでオブジェクト指向(のうちインスタンスとメソッド呼び出し等)と、非同期(async/await)をそれぞれ学んでおくと楽だと思う
その場合のスクリプト言語はJavaScript(ただしHTML/CSSに踏み込まなくて済むNode.js)がオススメかな
224はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/21(土) 10:46:13.19ID:JD6rd3hb 単に習得するためなら Rust を学ぶために他の言語を先に知っておく必要はないが、
C++ を先に使っていると Rust の「ありがたみ」に納得しやすいという意見はあるみたいだね。
まあ C が基礎教養であるというのは私も同意。
C++ を先に使っていると Rust の「ありがたみ」に納得しやすいという意見はあるみたいだね。
まあ C が基礎教養であるというのは私も同意。
225デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 10:50:44.47ID:iurUdiXY Rustだけを学ぼうとしてもその環境が整ってないんですよ
さっきも書いたけど入門書に演算子の優先順位とかそのレベルの話がどこにも書かれてない
他の言語に乗っかって入門するしかない
さっきも書いたけど入門書に演算子の優先順位とかそのレベルの話がどこにも書かれてない
他の言語に乗っかって入門するしかない
226デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 10:59:08.26ID:5oK/i29u227デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 11:34:26.44ID:jUaeJjgy228デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 11:47:35.41ID:vC8/2hE9 ぼくはガベージコレクションが嫌いです
229デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 11:50:19.62ID:KkLFGMWv オライリー本もヒープとかスタックとか出てくるあたり、CやC++で動的メモリ確保の面倒くささを知ってる人向けだと思う
230デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 11:50:43.88ID:uR6sIAw1 メモリ管理まわりの勉強はcで必須
231デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 11:56:37.53ID:5oK/i29u 逆に考えよう
C→Rustと進むだけで十分であり、何か困ることある?
困ることないよな
C→Rustと進むだけで十分であり、何か困ることある?
困ることないよな
232デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 12:04:35.32ID:CYzzzsUy ゴミ集めてどうするんだっていう。
233デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 12:06:48.99ID:gyqhSlT2 十分かどうかはさておき
そもそもCをすべきかどうかというと微妙かもしれない
Cしかやってなさそうな人特有の
・変数がたくさんとっちらかった
・変数名が暗号めいてて
・ifやforが多重になってて
・グローバル変数を平気で使っちゃってる
コードみたことあるでしょ
それはそうするしかやり方を知らないから
一方、抽象度の高い言語からやった人は先にそっちに慣れるんで
List(8, 9, 3, 1).sorted.reverse.foreach(print)
こういうふうにスッキリ書けるのを目指してくれる
そもそもCをすべきかどうかというと微妙かもしれない
Cしかやってなさそうな人特有の
・変数がたくさんとっちらかった
・変数名が暗号めいてて
・ifやforが多重になってて
・グローバル変数を平気で使っちゃってる
コードみたことあるでしょ
それはそうするしかやり方を知らないから
一方、抽象度の高い言語からやった人は先にそっちに慣れるんで
List(8, 9, 3, 1).sorted.reverse.foreach(print)
こういうふうにスッキリ書けるのを目指してくれる
234デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 12:09:45.76ID:0tb1eDc3 オブジェクト指向がいちばん大事
235デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 12:10:08.62ID:Uoz2jgaJ 格下相手の話だけイキイキするな
236デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 12:12:07.01ID:5oK/i29u237デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 12:39:26.68ID:5HpZ3As+ ありがたみなんて知る必要ないでしょ
典型的な老害だな
典型的な老害だな
238デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 12:39:58.62ID:0jWT+RR4 >>221
C++ と java はやったけど C# 必要ですか?
C++ と java はやったけど C# 必要ですか?
239デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 13:06:24.69ID:dZzrxVLl Rustは、プログラミング経験者向けの情報が多い気がするから、PythonとかJavascript辺りをサラッと試してからでも良い気はする。
コンパイルとはとか、型って何?とか。
コンパイルとはとか、型って何?とか。
240デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 14:18:25.43ID:2XTF0B5o241デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 14:45:48.56ID:is6KmnjI いつも同じパターン
質問や相談があると、答えたり情報を出したりせずに、それらをしている人たちをバカにする
コードが出ると、代案コードを出すわけでもなく、とにかく批判のみ行なう
質問や相談があると、答えたり情報を出したりせずに、それらをしている人たちをバカにする
コードが出ると、代案コードを出すわけでもなく、とにかく批判のみ行なう
242デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 14:51:09.52ID:/NlDQvZW プログラミング初心者は言語知識よりも
プログラミングという行為がどういうものなのか
どういうことを考える必要があるかというメタ認知を得ることが最も重要
メタ認知を獲得するために最も効果・効率ともに高い方法は
考えて・書いて・動かして結果を確認するというフィードバックサイクルをとにかく繰り返し回すこと
初心者は上記のサイクルが回しやすい言語から始めると後々の成長が早い
C/C++/Rustはサイクルを回すために越えなければならないハードルが相対的に高いため
現代では初心者向け言語ではない
プログラミングという行為がどういうものなのか
どういうことを考える必要があるかというメタ認知を得ることが最も重要
メタ認知を獲得するために最も効果・効率ともに高い方法は
考えて・書いて・動かして結果を確認するというフィードバックサイクルをとにかく繰り返し回すこと
初心者は上記のサイクルが回しやすい言語から始めると後々の成長が早い
C/C++/Rustはサイクルを回すために越えなければならないハードルが相対的に高いため
現代では初心者向け言語ではない
243デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 14:57:49.13ID:7TYnpeBW244デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 15:08:42.12ID:d40Kl4Hf 意訳:
ぼくちゃんがかいたさいきょうのコードをひはんしないでくだしゃい
ぼくのかんがえたやつがさいきょうなんでしゅから
ぼくちゃんがかいたさいきょうのコードをひはんしないでくだしゃい
ぼくのかんがえたやつがさいきょうなんでしゅから
245デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 15:15:12.95ID:terB7Bhw なでしこ(プログラミング言語)も使ってあげて、、
246デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 15:15:33.24ID:lzMNCHOR お前ら>>205みたいなのにも反応してやれよ
247デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 15:46:51.93ID:zcBlczkH >>246
前スレがいしゅつ
前スレがいしゅつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- おこめ券 予算約9.5億円のうち約2.4億円が経費(そのうちJAに約1億円支払い) 東京・台東区 [Hitzeschleier★]
- 【立憲岡田】高市早苗、2021年岸田政権に「台湾有事は日本の有事か」と迫っていたwww★2 [237216734]
- 【悲報】ジャップメディア「高市早苗の発言があってもインバウンドは過去最高を更新しているんだが?」 [616817505]
- 【悲報】小野田紀美「何か気に入らないことがあったら威圧する国に依存するのはリスク」脱アメリカ宣言か [769931615]
- 「農家は貧しくない」農家の所得は2000万円😱関税や減反で手厚く守られてきた農家の実態 [993451824]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- んなり放題🍬のお🏡
