Rust part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/12(木) 18:28:20.99ID:cuIcFT6k
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644596656/
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 22:52:59.67ID:vE8PcjqL
>>405
haskellでそんなこと聞いたこと無いが。
2022/05/30(月) 23:31:08.66ID:HNl+yJ2Z
>>410
それはダメ
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:38:49.33ID:cFpihliW
>>369
Pinは1回だけでいい
そしてas_mutしてresumeする
let mut g = Pin::new(&mut generator);
assert_eq!(GeneratorState::Yielded(1), g.as_mut().resume(()));
assert_eq!(GeneratorState::Yielded(2), g.as_mut().resume(()));
assert_eq!(GeneratorState::Yielded(3), g.as_mut().resume(()));
assert_eq!(GeneratorState::Complete("end"), g.as_mut().resume(()));
2022/05/31(火) 00:29:14.66ID:qkI00F5r
CLI向けのコマンドラインオプションと設定ファイルと環境変数統一的に扱えるライブラリとかない?
コマンドラインで指定があればそれを、なければ環境変数を、それもなければ設定ファイルを、どれもなければデフォルト値を読む
っていう動作を各オプションについてやってくれるライブラリが欲しい
2022/05/31(火) 00:42:08.60ID:M2U43b0K
clap+argfileでいけるかな?
2022/05/31(火) 05:48:32.37ID:V7u6lubL
大量じゃなければdotenv+clapで列挙していけばいいね

#[derive(Parser)]
struct Args {
#[clap(long, env = "TEST_NAME", default_value = "デフォルト値")]
test_name: String,
}

dotenv::from_filename("設定ファイル名").ok();
let args = Args::parse();
println!("{}", args.test_name);

argsをparseする前にdotenvで設定ファイルから環境変数へ流し込んでおくと
CLI引数→環境変数→設定ファイル→デフォルト値の順
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 10:19:23.69ID:aYJaA5wp
>>407
全部プリプロセッサで完了するCみたいなイメージじゃね
知らんけど
2022/05/31(火) 14:58:10.34ID:qkI00F5r
回答ありがとう

>>415
clapで環境変数読むの行けるのか、知らなかった
argfileはコマンドラインオプションをファイルに書くと読み込んでくれる感じなのかな

>>416
なるほど、環境変数自体を.envファイルに書いてもらってそれをコマンドラインオプションに読み替えるわけね
これは良さそうだ
2022/05/31(火) 20:23:20.27ID:/PJVfDdU
env feature指定すると扱える
あと今時の形式>>416ではderive featureも必須
2022/05/31(火) 21:26:01.43ID:bCRscqs9
>>404
Dust言語
あると思います
2022/06/03(金) 21:24:55.91ID:3LVnIAMZ
配列の中で移動コピーする方法を教えてください
例えば
移動前 [X, X, X, X, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
移動後 [4, 5, 6, 7, 8, 9, X, X, X, X];
Xは任意の値で構わないです
可能ならばstable safeでお願いします
2022/06/03(金) 21:51:48.48ID:zWyAdBA8
複おじか?お前
2022/06/03(金) 21:58:58.40ID:58QZIwzn
>>421
xs.rotate_left(4);
2022/06/03(金) 22:49:16.06ID:/2hdnJHh
コピーとあるからcopy_within(4.., 0)でいいんじゃないか
rotate_leftだと大きな配列で後方と前方の間の小さいサイズのコピーでも全体のコピーが発生して無駄
2022/06/03(金) 23:22:12.53ID:58QZIwzn
なるほど、任意の値で構わないってのはそういうことだったのか
2022/06/03(金) 23:55:24.30ID:3LVnIAMZ
ありがとうございました
ところで文字列にはfindメソッドがあって便利なのですが
指定した値が配列の中で前から何番目にあるかを返すメソッドはありますか?
2022/06/04(土) 00:13:56.42ID:1UnvA590
>>426
slice::iter::position
2022/06/04(土) 00:40:32.70ID:oXzC1k//
positionでもfindでも行ける

let buf = b"abc\ndef\n";
assert_eq!(Some(3), buf.iter().position(|&b| b == b'\n'));
assert_eq!(Some(3), (0..buf.len()).find(|&i| buf[i] == b'\n'));

文字列でのこの簡潔さと比べるとスライス直結findが欲しくなるのはわかる

let str = "abc\ndef\n";
assert_eq!(Some(3), str.find('\n'));
2022/06/04(土) 00:48:39.66ID:SnRPHFsS
bikeshed
2022/06/04(土) 01:04:34.73ID:oXzC1k//
str::findは部分列も対応
let str = "abc\r\ndef\r\n";
assert_eq!(Some(3), str.find("\r\n"));
なぜslice::findを作らなかったのだろう?
2022/06/04(土) 09:04:26.92ID:LG8suQe9
出た
汚コード
2022/06/04(土) 09:19:04.11ID:UQf/W43E
Rustの仕様自体が汚いんだよ
2022/06/04(土) 09:34:38.78ID:nKFWMn7j
汚コードでもいいやん
反面教師になるんだから

ただし単発の短いコードに限る
フィボナッチ汚コードのペタペタ連投みたいなのはもう勘弁
2022/06/04(土) 09:56:15.67ID:kJkfvymC
汚コードなの?初心者だからマジわからん
docのstd::slice::iter::position をみたら似たようなコードだったけど
2022/06/04(土) 10:11:21.31ID:SnRPHFsS
>>430
sliceから部分sliceを探索する頻度が文字列から部分文字列を探索する頻度に比べて圧倒的に低いから、じゃないの
C++のSTLも文字列にしかメンバ関数としてのfindは無いし、これも同じ理由ではないかな
2022/06/04(土) 11:23:20.02ID:HjDRTZ3n
Rustのエラー表示すばらしいなほんとに
めちゃくちゃ楽だわな
2022/06/04(土) 12:01:38.84ID:K/Ra00gu
いつも汚コード言ってるやつはキチガイだから無視しとけ

>>430
部分スライスに対してもiterの代わりにwindowsを使えば同じようにpositionで部分文字列findと同じ結果を得られる

let buf = b"abc\r\ndef\r\n";
assert_eq!(Some(3), buf.windows(2).position(|b| b == b"\r\n"));
2022/06/04(土) 12:02:08.90ID:rPOcVTB8
エラー表示が出ている時点で(ry
2022/06/04(土) 12:43:02.16ID:SnRPHFsS
bikeshed bikeshed bikeshed
2022/06/04(土) 13:12:11.67ID:sY7vYVfw
文字列のPatternに相当するものがsliceになないからでは
2022/06/04(土) 13:40:33.24ID:NhLlWR3w
>>434
汚いかどうかの判断ができるようになるには言語に限らずその分野である程度の経験が必要

汚いなと思ってたコードが慣れるとそうでもなくなる逆の現象もある
2022/06/04(土) 13:47:22.44ID:DNUj2Sn5
汚コード公式汚コードですわ~!
2022/06/04(土) 13:57:36.96ID:nieqt9o7
>>434
公式exampleと同じなのでもちろん汚コードではない
もし何か問題がある場合は必ず誰かが代わりのコードを示すので大丈夫
汚コード連呼を相手にする必要なし
2022/06/04(土) 14:11:57.60ID:QZjOvH6O
こんなスレに質問しに来る初学者なんてものは最初から存在しないんだろうな
2022/06/04(土) 14:23:56.41ID:ThNWOKir
ん?
「初心者だからわからん」というのが汚コーダーの自演だろってこと?
2022/06/04(土) 14:34:25.51ID:QAuL8N6o
そうだよ
2022/06/04(土) 14:39:18.00ID:xn39310Q
複クンはね
みんなに見てもらいたいんよ
つきあってあげてよ
2022/06/04(土) 15:03:39.84ID:Skn9YyLT
なるほど言われてみればそうかも
流れ的に>>208なんかも怪しいな
気をつけよう
449434
垢版 |
2022/06/04(土) 15:21:18.99ID:kJkfvymC
自演臭くなるからアレなんだけど
暇潰しに公式ドキュメントと照らし合わせて疑問に思ったから書き込んだだけで
ただの通りすがりだからね
2022/06/04(土) 15:39:42.64ID:nieqt9o7
>>449
あれは何もかも自演に見えてくる病気な人による連投だから気にする必要なし
何でもかんでも自演だ!汚コードだ!と言うダメな人
2022/06/04(土) 16:10:13.56ID:VXQtFnUU
書いてあるコードよりましなコードを出せずに汚コードって呟くしかない可哀想な人は暖かくスルーしてやってくださいな
2022/06/04(土) 16:13:38.80ID:jusi9BoA
>>448
汚いというならオマエのコードを出せとイキってたのに
実際にコードが出てきてダンマリ決め込んだタイミング・・・

ありえそう
変な初心者が来たなとは思ってたが・・・
2022/06/04(土) 16:30:17.39ID:43LVHAPc
汚コードを連呼してる人が初めて出したコードがこれ。>>202
しかしアルゴリズムに問題があってフルボッコにされて撃沈。
汚コードを連呼の人が普段コードを示せない理由が判明してしまった事件。
2022/06/04(土) 21:35:57.57ID:Tzl373uA
うわーこれ確定じゃん
複くんRustなんかやめてネトサポやれば?
2022/06/04(土) 23:04:11.48ID:FBgyqIef
>フルボッコにされて撃沈。
主砲「Copyはディープで高コストだから避けるべき」発射! ==> ドッカーンwww撃沈www
2022/06/04(土) 23:12:57.28ID:DCKDFwmc
真面目に書いとくとusizeみたいな数値プリミティブの場合はCopy前提で全く問題ないよ
気になる人はベンチにかけてね
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 23:38:03.39ID:UrkwxQuP
>>456
一般的にはその通り
しかし今回はusizeだとすぐ溢れるからBigUintなどを見越してのコードの話
>>202への批評内容はいずれもusizeでしか通用しないアルゴリズムをわざわざ採用したという点
一方で>>202が汚コードとみなした元のコードはusizeでもBigUintでもちゃんと動作するアルゴリズムになっていた
2022/06/04(土) 23:52:08.43ID:W82CC99g
汚コード連呼厨は信頼できない
代わりのコードをいつも出せない
珍しく出してきたら元より劣化してた
2022/06/04(土) 23:57:58.57ID:SnRPHFsS
最初のコードでだいたいあってるんですよ
それを君がずっと引っ掻き回してるだけ
最初からあるんだからわざわざ出す必要もない

>>427で終わってた話を>>428で誰も求めてないfindで書き直したり
2022/06/05(日) 00:16:50.25ID:Y4E70HYz
毎週This Week in Rustのリンクでも貼ればこのくだらない流れは終わるのだろうか
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 00:46:34.90ID:9LpkJgbZ
ところでスライスへのfindメソッドなどの後付けはRustのorphan ruleを犯さずに可能なの?
2022/06/05(日) 04:00:56.97ID:4HXc2Nfq
trait定義すればできる
2022/06/05(日) 09:25:11.96ID:Zl7Pb69A
> 誰も求めてないfindで書き直したり

そもそも、誰ももとめてない
「ぼくのかんがえたさいきょうふぃぼなっちいてれーた」
をどんだけ貼り付けたんだろうな彼はw

誰も求めてないものを必死でシコってるからうんざりなんよ
2022/06/05(日) 10:25:57.06ID:yQi6baxx
複クンはなぜ汚いと言われるのか理解しないね
言語やライブラリの制約で避けられないような汚なさならここまで言われない
2022/06/05(日) 10:34:37.11ID:g2kCstof
シンプルに意図が伝わりやすい書き方が他にあっても
ぼくのかんがえたさいきょうのシコシココードを我慢出来ずに開陳しちゃうからここが汚部屋になる
2022/06/05(日) 10:48:55.83ID:REWyb6H9
findバージョンで答えようとしたところで
>>427のレスがあったから「findでも行ける」に方向転換したんじゃね?
幼稚園児と同じでママン達に誉めて欲しかったのに
汚いと一蹴されて涙目
2022/06/05(日) 10:54:21.85ID:ULNisafI
>>460
ブログへのリンクやアップデートはややマンネリ気味だけど
今週のcrateはいつもチェックしてる
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 14:57:13.62ID:1ZIcYX0i
>>467
そういう話をしたいのにRustと関係ない話や批判で荒らす連中がうざい
Rustの話ならば最新動向から初心者の質問まで何でも歓迎
しかし他人叩きしている連中は邪魔
2022/06/05(日) 17:36:49.26ID:kdHlti+w
可読性や汎用性を犠牲にしてもfindがpositionより優位に速いとか
ユースケース次第ではデメリットを補うだけのメリットがあるなら多少汚くても受け入れられる
フィボナッチの>>202と比較対象の>>181>>189も同様
2022/06/05(日) 17:53:32.33ID:uQ7Of1B3
速度はベンチを取ってから
ユースケースは具体的に示してから
そういうことを主張してください

そして本当に互いのやり方にメリデメがあると認めているのなら、>>295のような他人叩きはやめましょうね
2022/06/05(日) 18:25:46.65ID:Zl7Pb69A
まーたふぃぼなっち言ってるw
バカのひとつ覚えすなあw
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 18:50:30.04ID:1ZIcYX0i
>>470
その>>295は他人叩きではないだろう
そのアルゴリズムではBigIntで無駄なコピーが発生するというRustで気をつけるべき技術的な問題の指摘にみえる
そして回避コードもきちんと示しているのでそういう書き込みは歓迎
2022/06/05(日) 21:53:01.43ID:ZauVJiyh
>>470
何のメリットもなく汚くしてるだけだから受け入れられないという話だったんだが
2022/06/05(日) 22:11:06.61ID:ZR9IOkh3
ジェネリックのフィボナッチや
ジェネリックのカウントアップみたいな
架空のユースケースの話題はもういいよ
2022/06/05(日) 22:14:01.51ID:uQ7Of1B3
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=release&edition=2021&gist=41e1df59aeafe6f45fccaa192941d6d1

iter1とiter2は>>295からの引用
Ryzen 7 3700Xで計測
ジェネリクスへのこだわりを捨てればこのくらいは速くできるよ

fib_iter1               time:   [7.2754 ms 7.2824 ms 7.2907 ms]
Found 2 outliers among 100 measurements (2.00%)
  1 (1.00%) high mild
  1 (1.00%) high severe

fib_iter2               time:   [7.8536 ms 7.8678 ms 7.8818 ms]

fib_biguint             time:   [4.9757 ms 4.9784 ms 4.9812 ms]
Found 5 outliers among 100 measurements (5.00%)
  5 (5.00%) high mild

Playgroundでもベンチマークできればいいのになあ
2022/06/05(日) 22:14:34.17ID:IymwRCap
「RustとC++を学ぼうと思ってるプログラミング初心者です。」(架空)
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 22:24:27.68ID:+fEwSMrP
どの場でも同じだが
「技術的な話題と技術的な指摘」
「他者の話題と他者への攻撃」
この違いがわからず後者を行なうダメ人間のせいで場が荒れる
2022/06/05(日) 22:25:12.37ID:xgxgbUCt
>>475
それは流石に比べる対象が違うんじゃ?
ノンジェネリック版もイテレータを返すか
ジェネリック版をフィボナッチ数を直接返すようにして比べないと
2022/06/05(日) 22:36:45.16ID:4HXc2Nfq
>>475
playgroundみたいな環境でベンチマークやれたとしても結果が安定しないのでは
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 22:40:18.97ID:+fEwSMrP
>>475
純粋にジェネリックか否かの比較をしたいならばadd_assignとaddの違いなども含めて条件を全て揃えたほうがよい
元がiter::successorsを使っているならば非ジェネリック版も同じくそれで揃えてみてはどうか
2022/06/05(日) 23:17:38.06ID:uQ7Of1B3
>>478
>>480
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=release&edition=2021&gist=4f477ec7bc08ea9f61f565c00beb0d19

ジェネリックなほうをできる限り揃えたけどこれでいいかい?
CheckedAddでadd_assignする方法だけ無さそうだったからアレになってるけど

fib_generic             time:   [7.4054 ms 7.4164 ms 7.4275 ms]
Found 1 outliers among 100 measurements (1.00%)
  1 (1.00%) high mild

fib_biguint             time:   [4.9527 ms 4.9591 ms 4.9655 ms]
2022/06/05(日) 23:34:45.61ID:MGWqyCtZ
>>477
> 後者を行なうダメ人間
そういうのは一定数いるからスルーしてくださいな...
2022/06/06(月) 00:32:35.96ID:m7d3UK5s
イテレータで計測してみたけど
>>295のoption::takeだとcloneしても速度変わらないな
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=283e5cd13159cab00fcc68d56952df01
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 02:33:06.91ID:ETmHHhEk
>>483
そういう比較はそれ以外の部分のコードを揃えないと何が要因なのか判断できないよ
2022/06/06(月) 03:21:12.98ID:CfMv9iPR
Rustってフィボナッチ専用言語みたいだな
2022/06/06(月) 12:48:39.09ID:fwdLGVHm
>>481
addがchecked_addになることで最適化が妨げられてるみたい

結局複オジが言ってたことは全部間違いだった
2022/06/06(月) 14:47:49.79ID:bWO8YoN9
premature optimizationとpremature abstructionの典型例

・具体的なユースケースを想定しない
・トレードオフを考えない
・誰も求めてない抽象化
・計測を伴わない思い込み最適化

コードの汚さと悉く間違った主張の根っこは同じ
2022/06/06(月) 15:32:14.02ID:eTH/ySe7
複オジのおかげでいろんな教訓が再認識できて良かったね
反面教師の鑑
めでたしめでたし
2022/06/06(月) 15:53:42.58ID:c+f9iTO8
>>487
なるほど
「早すぎる抽象化 × 早すぎる最適化 => 汚コード」ってことか
これは身に覚えがありまくる
490481
垢版 |
2022/06/06(月) 16:16:13.39ID:lWIakgkT
>>486
正確に言えば
問題はCheckedAdd::checked_add()はselfもotherも参照で取るから、BigUintだと内部で1回clone()されてしまうということなのよね
一方でadd_assignは(桁があふれない限り)in-placeにやるから、その分のコストが発生しない
だから(compiler optimizationという意味での)最適化以前の問題だよ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/153
↑のコードも参考にどうぞ
C++で二項演算子をオーバーロードするときのイディオムです
これを思い出しながら書きました
2022/06/06(月) 16:52:12.73ID:yU0i67fk
>>490
ソース見るところ勘違いしてた
確かにaddでも&self使えばclone入るからchecked_add並みに遅くなった

checked_addにownedのselfを取るバージョンが追加されれば改善するだろうけど
trait定義からして対応するつもりのないユースケースかもね
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 16:57:14.59ID:+9236oDl
>>491
CheckedAddAssignを導入すれば全て解決しそうだな
2022/06/06(月) 17:23:25.42ID:V1HrdzSd
必要ならextension traitを書けばいい
そこまでしてジェネリックにする価値があるとは思えないけど
2022/06/06(月) 18:19:44.52ID:fWB2qr5d
リーナスさんから受けたパニックのありがたい指摘って結局どうなったん?
2022/06/06(月) 20:58:23.31ID:gJyU9Hxy
放置されてんじゃないの?
コンパイラがパニック起こさないように変えられたって聞かないし
2022/06/06(月) 21:04:20.00ID:fWB2qr5d
パニックにならないオプションくらい作ってもいい気もするけどね
2022/06/06(月) 21:29:53.43ID:qARo1+y7
パニック自体はもう1年前くらいに修正済み
今はv7 patchまで来ていて大きな懸念も出ていないから
そろそろマージされてもおかしくはない
2022/06/06(月) 21:51:13.91ID:gJyU9Hxy
リーナスレベルに行く前に誰も問題視してなくて指摘もされてないんだろうか
みんなガバガバなんだな
panic前提のコーディング
2022/06/06(月) 22:44:51.98ID:Yvz8OCum
try_reserveはstabilizeされてるよ
2022/06/06(月) 23:01:32.72ID:aWO23bGN
>>498
リーナスが最終承認だけするイメージなんかな?
LKML読めば分かるけど、普通にパッチ投げるたびに突っ込んでくるよ
2022/06/06(月) 23:06:15.51ID:2Zdu7NAR
ジェネリックフィボナッチと同程度にどうでもいい
2022/06/06(月) 23:15:40.43ID:HuPaBwwV
>>481
1.5倍も差があるのは妙だな
Rustでは最適化されるのでジェネリックで書こうがそんな差は出ないはず
そのベンチマークの仕方がおかしい可能性があるので
ジェネリックか否か、check_addか+か、Option利用か否か、など5つのコードで順に調べてみた

ベンチマーク使用コード
https://gist.github.com/rust-play/18d303c3ec79c19c4285ed190e5b2562
(1) ジェネリック + checked_add + Option + successors 版: 元の>>295と完全に同じコード
(2) BigUint + checked_add + Option + successors 版: (1)のTをBigUintへ
(3) BigUint + add + Option + successors 版: (2)のchecked_addを'+'へ
(4) BigUint + add + Option削除 + successors 版: (3)の変数Optionを削除
(5) BigUint + add + Option削除 + from_fn 版: (4)のsuccessorsをfrom_fnへ

結果
test bench_1 ... bench: 619,527 ns/iter (+/- 18,257)
test bench_2 ... bench: 620,293 ns/iter (+/- 23,787)
test bench_3 ... bench: 624,149 ns/iter (+/- 24,388)
test bench_4 ... bench: 626,810 ns/iter (+/- 20,343)
test bench_5 ... bench: 619,675 ns/iter (+/- 30,977)

結論
いずれも誤差の範囲でほぼ同一結果
Rustではジェネリックで書いても最適化される
BigUintでchecked_addやその結果のOptionを使っても最適化される

したがってi8からBigUintまで任意に動作する>>295のジェネリックコードで問題なし、となる
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 23:58:37.28ID:hMQAMrNY
>>502
Rust凄いな
ジェネリックもOptionも何でも最適化してくれるとは改めてRustの素晴らしさを実感
2022/06/07(火) 00:13:51.07ID:GvuMwmTL
>>502
そのやり方で差が出ないのはchecked_addと同じようにcloneが発生するタイプのaddが使われてるからだよ
ジェネリックにしても差が出ない場合もあれば差が出る場合もあるということ
505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 00:16:51.98ID:y2mAB4fu
>>502
やはり同じになったか
既に>>478が指摘しているように元のコードとイテレータ同士で比較ベンチを取ろうとしないから>>475を怪しいと思ってた
ちゃんと比較ベンチすれば最適化されて同じ速さになることを知っての狼藉だったりして
2022/06/07(火) 00:17:18.96ID:YQOkxy3N
https://gist.github.com/rust-play/8caca28378745b36aaba5358d2a54fe8

test bench_1 ... bench: 426,714 ns/iter (+/- 5,563)
test bench_fast ... bench: 201,510 ns/iter (+/- 2,926)

Criterion の使い方が分からなかったのかな
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 00:19:44.22ID:y2mAB4fu
>>504
どういうこと?
具体的に>>502の各コードよりも速いコードを書けるってこと?
そのコードを示せない限り>>502のベンチ結果を覆せない
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 00:35:03.04ID:z0w37Unr
>>506
君は全く別の問題にすり替えて誤魔化している
>>502のようにイテレーター同士でベンチマークをとるべき
2022/06/07(火) 00:38:00.86ID:wvlfxzyf
まーたすがすがしいまでの自演だなぁ
2022/06/07(火) 00:39:26.17ID:r6MnfEMB
>>507
>>504の指摘の何が分からないの?
2022/06/07(火) 01:10:53.92ID:YQOkxy3N
https://gist.github.com/rust-play/bde9b95f9bfe4de77fad841db30222c7

test bench_1 ... bench: 420,671 ns/iter (+/- 53,102)
test bench_fast ... bench: 219,091 ns/iter (+/- 1,147)

こんな汚ないことしてまでイテレータになんかしたくないんだけど
どうせ次の文句も大体予想付くし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況