次世代言語26 TypeScript Swift Go Kotlin Nim

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/21(火) 09:27:46.30ID:5vOFCGpG
スレタイ(順番はRedMonk準拠)以外の言語もok

※ Rustは現世代最強言語なので除外します

前スレ

次世代言語25 TypeScript Swift Go Kotlin Rust Nim
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650185555/
2022/07/25(月) 08:59:06.96ID:nBUvMOxq
>>429
キチガイではなく一般論を話しているのみ。Nodeが流行った理由知らないのか


単語をカウントするプログラムのベンチマークをした記事

Goがシンプル版、最適化版両方Rustより速いようだけどRust玄人さんはこれどう解釈するの?
メモリ効率がいいから速いんじゃねーの?
https://benhoyt.com/writings/count-words/

Goがライターが書いていて、Rustはripgrepの作者が作ってるみたいだけどw
2022/07/25(月) 09:31:41.84ID:LVt6e5K4
>>408
量産て全部同じやつだぞ
Rustスレでは誰も相手にしなくなった自演魔
2022/07/25(月) 09:33:37.20ID:X3gippUK
>>421
グラフとかどうやって実装すんの?
配列とインデックス?
2022/07/25(月) 09:39:39.23ID:6EAs3JIP
>>430
非最適化版はC++も遅いことを考えるとRAIIの性質として遅いんじゃないか?
細切れにメモリの解放が入るからな
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 09:40:42.26ID:4fLf8Vq5
>>418
普通にデータなどを格納するコレクションを作るときに直接使用する、例えばVecとか
上のほうで書いてある「Rcが滅多に使われない」は大変な間違い。
多くのプログラムは間接的にほぼ間違いなく多く使用している、もちろん全く使用しないプログラムもあるがそちらのほうが例外。
当然、参照カウントはセマンティックムーブのある言語で所有権の複製時にはカウントアップされる
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=39acf5e2c625c2e5ccd8f9cca466f64c
スキル学習で分かりにくいのは、この種の言語の一般的な用語である「(ただ単に)参照」とは所有権の複製ではないという事
対して「可変参照」をとる場合、mutableな借用とされ参照カウントが0/1以外にもカウントアップされる。よって参照カウントが
実行時にボトルネックになる可能性があるという話は正しく、無意味に「コストゼロ、コストを必要としない」などを連呼する事は
とても近寄りがたい雰囲気を醸し出す

普通は中身を見るだけではなく格納している値を処理するので、可変参照を使うので、参照カウントがコストが無いなんていう
ふざけた説明は論外。この種の宗教的な勧誘は「コストゼロ、コストを必要としない」などを連呼する狂信性を発病する
2022/07/25(月) 09:47:57.99ID:pT/R/RrL
>>434
「所有権の複製」とか言っちゃうと
君もその狂信者こと複製おじさんと同じになっちゃうよw
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 10:02:55.50ID:2pceaDTd
>>428-429
基本的なことを全くわかってないでなんでも独自解釈で間違った判断してると思うわ

なんでも狂っていたりそう簡単にぶっ壊れたりするもんじゃないから、
自分の予測と違った結果になったら基本的な用語とか使いかたを勉強し直さないと先に進めないと思う
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 10:10:53.79ID:YiK1YmC6
>>435
Rustはプログラマーへ負担を大変に強制する言語でありながら、問題解決している分野はとても狭い....
メモリーを限界まで使用してアクセスが高負荷な環境では確かに良いかもしれないが
Pythonなどの自動学習ライブラリ(多くはC/C++で書かれる)やNodeやTypescript/JSなどが主流であるフロントエンドには非常に使いづらい。
またスマートフォンのアプリ開発も出来なくは無いが両陣営からあまり重視されていない、最近では大企業も使用をしているが
Googleなどは多くはまだメニーコアを素直に活用できるGoを使用する(社内の標準言語)
ここまで否定的なことを、ハッキリ言える狂信者は居ないとおもう
2022/07/25(月) 10:31:51.75ID:qMC/1j9+
C/C++は危険だよ問題という
狭い問題のために過大なコストを消費するのは
Rust以前の時代からあった非合理的行動なんだよな
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 11:25:18.08ID:dJJE5upa
新興勢力の宣伝の常套手段の一つ
既存の勢力を貶めること
個人的には好きではないしむしろ忌み嫌うやり方
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 12:45:23.61ID:PJasBk3j
>>430
Nimが良いな。
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 12:55:06.04ID:NiS5Jdh/
Nim++
Nim#
2022/07/25(月) 14:26:21.66ID:qfCVZU8h
>>437
Rustはれっきとした機械学習のライブラリや言語処理系を*作るため*の言語だよ
Rustは機械語を吐くコンパイラやトランスパイラのようなものに向いてるし
それってフロントエンドが今必死になって取り組んでる分野ではないの?
簡単に書けて省メモリかつ速い言語なんてないよ
夢見すぎ
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 14:42:37.10ID:PJasBk3j
>>441
Nimが十分抽象表現できてるからNim++は意味ねーだろ
2022/07/25(月) 14:47:29.52ID:MBqXfUDU
>>437
Pythonの自動学習ライブラリはフロントエンドではない
さらに多くがC++で書かれている自動学習ライブラリに対してRustが非常に使いづらいと主張するなら根拠を書くべき
C++が多いのは長年の時間の差だけであり現在はPythonからRustを呼び出すこともできるようになったので今後は色々と出て来るだろう
2022/07/25(月) 15:03:49.84ID:ZKQpDD7R
自動学習?
2022/07/25(月) 15:20:21.13ID:/ac3g8+o
>>434
デタラメな説明はよろしくないな
君はRustを叩きたい側だからだろうが根本的な理解ができていない
特に酷いのは「所有権の複製」
Rustにそんな概念も用法も無い

Rcが滅多に使われないというのは事実
様々なRustのライブラリ(クレート)を見てもRcの出現は非常に少なくArcよりも圧倒的に少ない
Arcが多い理由はマルチスレッドでデータを共有するためで別々の所有者だから
Rcはシングルスレッド用だから別々の所有者を必要とすることが非常に少ない
まれにRcを必要とすることもあるが本当に必要なのかをまずは疑うべき

さらにRc/Arcでカウントアップ/ダウンは滅多に起きない事象であるため負荷を批判するのもおかしい
例えばマルチスレッド間のデータ共有でArcを使うとしてもスレッド生成で+1されスレッド終了で−1されるのみだからスレッド生成に対して誤差である
このように新たな所有主体が現れること自体の負荷と比べて数値を+1することは誤差
2022/07/25(月) 16:01:59.92ID:N2Q3Sx/d
>>414
これはいい質問

>>416
これはダメな回答


詳しく知りたい人はRustスレでどうぞ
2022/07/25(月) 16:04:20.43ID:LpioO7nY
>>446
>特に酷いのは「所有権の複製」
>Rustにそんな概念も用法も無い
複製おじさんのオマエが言うなよwww
2022/07/25(月) 16:06:38.58ID:LxBh6KBX
>>432
例えばC言語でグラフを実装する時も生のポインタのみで実装されることはありません
なぜなら各ノードのメモリを解放するタイミングがわからなくなるためです
そこで主に三つの方法が取られます

一つは各ノード一覧を配列などで持っておくとともに定期的にルートから到達可能か到達フラグを用意します
そしてノード一覧の中で到達フラグが立っていないものをメモリ解放します
この方法の欠点は4つあり
(1) ノード一覧を管理する配列が別途必要となる
(2) 到達フラグが必要となる
(3) 定期的に到達可能かを調べる必要がある
(4) 使われなくなったノードがすぐには解放されない

もう一つの方法は定期的コピー方式です
ルートから到達可能な部分を定期的に別の場所にコピーします
コピーされなかった部分が到達できない使われていない部分なのでまとめて解放となります
この方法の欠点は
(1) この方法も定期的な実行が必要となる
(2) メモリ空間が2倍必要となる
(3) 使われてる全体が定期的にメモリコピーされる負荷
(4) 使われなくなったノードがすぐには解放されない

残りの方法は参照カウンタ方式です
おなじみなので略します

いずれの方法も様々な欠点があります
このグラフのノード解放問題は
ガベージコレクションを必要とするプログラミング言語にそのまま当てはまります
GCの負荷コストを理解していただけましたでしょうか?
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 16:46:22.65ID:PkQCRHsR
>>446
このように顔真っ赤になって、怒り心頭で攻撃してきます、激おこぷんぷん...マジでRustコミュニティはこういう輩の扱い考えたほうが良い....

>特に酷いのは「所有権の複製」
頭から「君はRustを叩きたい側だからだろう」という下種な勘ぐりを持って色眼鏡で相手と話し合う事はできませんし、これ以上
狂者を相手をするつもりもありませんが、デタラメ/間違いなら、より正しい言葉で説明したら良いじゃない?
なぜ1番先に書いたことを無説明で流し、Rc/Arcなんかの長文説明でグチグチ言ってるんです?
下のコメで「メモリーを限界まで使用してアクセスが高負荷な環境では確かに良い」と認めているのがあなたの目には見えませんか?

>Rcが滅多に使われないというのは事実
RcはStringにさえ使われています。あなたから薄ら頭に付いてる目から見える「事実」は隠されたライブラリの中に存在しているようですが
そこでもArcの話なんてしていません。Rcのスレッドセーフ版がArcなだけで、グダクダと口臭いArcの説明なんて誰も求めていません。

さらに参照カウントの一般的な欠点を説明しているのに、「批判するのがおかしい」と「誤差」なんてそれだから一般的なプログラマーから
ドン引きされるんですよ。
2022/07/25(月) 16:51:48.53ID:Yk1WTUPx
>>450
> RcはStringにさえ使われています。

これマジ!?
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 17:01:49.95ID:PkQCRHsR
>>451
https://doc.rust-lang.org/src/alloc/string.rs.html
pub struct String {
 vec: Vec<u8>,
}
これだと言葉足らずですが、リテラルから生成するString::fromなどはこのようになります
2022/07/25(月) 17:05:57.06ID:mpRQ8kqk
>>450
> RcはStringにさえ使われています。

嘘つき!
RcはStringで当然使われていないだけだなく
Rust標準ライブラリの中でも(Rc自体の
部分を除き)Rcは全く使われていない

一般的にもRcは使われることが少ない
もちろんRcを使うべき例外も一部あるがRcを使う前に構造の見直しを勧める
2022/07/25(月) 17:28:44.47ID:RV7OdbkD
標準ライブラリでRcが使われてないのは
オーバーヘッドを嫌ってunsafeを使った代替実装が使われてるからだぞ
2022/07/25(月) 17:32:52.00ID:JQ4EiZH/
>>430
RustよりGoのほうが速いやんけwwww
Goしゅごいwww
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 17:35:20.01ID:8LuMiuhM
人を嘘つき呼ばわりするキチガイを使う前に見直しを勧める
Rustは一人でやる分には良いけど、こういう奴とは絶対組みたくない、stdしか見えないアホ、ドアホォ
std::collectionsにないコレクションを使いたければ自分で実装するかgithubなどで拾ってくる必要があるのに、お前の顔見直せよ
2022/07/25(月) 17:57:22.48ID:eESAVdRW
>>452
そのStringにもVecにもRcは使われていないね

>>454
Rust標準ライブラリでRcが使われていないのは所有者が複数存在するという特殊な状況が発生しないため

>>456
外部ライブラリにはRcを使っているものも存在するけどその少なさに驚くと思うよ
これはシングルスレッドで所有者が複数存在するという特殊な状況が滅多に発生しないため
2022/07/25(月) 18:18:18.06ID:qMC/1j9+
>>454
ライブラリ内部の実装に依存するなよ
抽象に依存しよう
2022/07/25(月) 18:57:52.01ID:xyOpOgqp
Python代替を狙いたいなら、脳死スニペットコピペで、
Excelファイルが編集できて便利ね。くらいを目指さないと無理じね?
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:33:13.71ID:GF1rw+EH
自分で使わないならダメじゃん?
Rc。
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:37:10.91ID:GF1rw+EH
だいたい、Haskell全然流行っていないじゃんか。
世界のすべてがHaskellに代わるんじゃなかったのかよ?
Rustが流行るとか言われてももう信じられんわ。
D言語だって全然流行らなかったし。
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:48:55.75ID:GF1rw+EH
結局一番使える凄いやつはExcel VBAだと思うね。
一番役に立つじゃん。
2022/07/25(月) 19:54:28.52ID:8fqJaMrc
>>460
RcをRust標準ライブラリや多くの外部ライブラリが使っていない理由は、Rcがダメだからではなく、
Rcが対象とするシングルスレッド環境においては、所有者が複数となることがない、もしくは、避けられることが多いため。
使わなくてよい時は使わず、どうしてもRcを使う必要がある時のみ使う、という当たり前の行動の結果。
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:55:45.54ID:GF1rw+EH
言い訳は要らないんだよ。
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:56:57.83ID:GF1rw+EH
RustよりGoのほうが速いじゃん。
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:00:32.25ID:GF1rw+EH
こんな遅いんだったらRustなんか使うんじゃなかったってみんな言ってるわ。
2022/07/25(月) 20:06:54.34ID:AMmqdU+/
>>466
RustはC++よりも速い結果が出ることも多い中で何を言ってるんだ??
2022/07/25(月) 20:08:53.16ID:cWo2MzNn
>>449
延々と変なことを書いてるなとしか
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:16:00.56ID:GF1rw+EH
RustはHaskellの後継言語では?
口だけ番長みたいな。
2022/07/25(月) 20:18:22.01ID:qMC/1j9+
速い遅いは1bit的な100パーセントの保証ができないからね
逆に、変数の型を全く書かない、ゼロを保証するPythonのようなものは誠実な印象になる
2022/07/25(月) 20:29:29.58ID:n2SYQgGe
>>455
それ測定方法がおかしい
解いていないとはいえ、grepが一番速くて、次にwcが速くて、それらはC言語で書いたものより速くなっている
解いているシェルスクリプトですら1.83秒しかかかっておらず、Rubyの最適化版に至ってはシェルスクリプトより遅い結果となっている
最適化版のコードも一人が提供しただけであり、これでは意味がなかろう
その程度の課題でプログラミング言語間の時間比較に意味あるのか?
2022/07/25(月) 20:30:15.46ID:8BHj2ErZ
よく分からんけれど、CPythonに代わる速くて安全で効率の良いRustPythonを作るのが良いのではないだろうか?
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:32:58.49ID:GF1rw+EH
RustはPHPと変わらないじゃん。
PHP速いわー。
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:34:05.94ID:GF1rw+EH
Haskellおっそ。
なんなんこれ。
12.81だって。
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:38:25.47ID:GF1rw+EH
仮にも地球を代表するプログラマが遅い速いは時の運とか言っちゃだめだと思うわ。
2022/07/25(月) 20:44:28.71ID:nBUvMOxq
>>471
これが全てとは言わないけど参考にはなるでしょ

Rustはripgrepの作者が作ってるお墨付きなんだがGoより早くないのは事実
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:47:52.05ID:GF1rw+EH
こんだけ凝って、こんだけ遅いって、Rustの見事な性能の表れでしょ。
そりゃ誰も使いませんわ。
こんなの使ってたら宗教ですよ。
信徒ですよ。
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:52:51.88ID:GF1rw+EH
はい、エビデンス出ましたー。
2022/07/25(月) 20:56:02.00ID:aidYcMa/
>>476
ちょっとコードを見てみたけど両者でやっていることが異なるね
例えばGoのコードと異なりRustのコードはバッファ内をcopy_withinでコピーしていたりするなどGoにはないコードがあるような
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:59:34.44ID:GF1rw+EH
また言い訳が始まった。
2022/07/25(月) 21:05:06.38ID:+hqW1c0q
まだコードをよく見ていないが、
他のベンチマークではGoがいつも負けていて、
今回だけGoが勝っているのだから、
何か裏があると推測できる。
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:07:28.31ID:GF1rw+EH
トイプログラムやベンチマークではRustのほうが速いけど、こういう実用的なプログラムではGoのほうが速いってことじゃないの?
2022/07/25(月) 21:08:19.44ID:X7PH+Zk7
もしデータが間違っているなら理屈と直感で判断すればいい

全ての情報源が正直者でなければ何もできないことを性善説という
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:09:45.71ID:GF1rw+EH
4Kb未満のデータはRustのほうが速いけど、
それ以上のデータでは、Goのほうが速いのでは?
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:11:43.19ID:GF1rw+EH
わし、単体テストにベンチマークも入れてるよ?
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:19:04.59ID:GF1rw+EH
キャッシュを上手に使えるGoと、全く考慮しないRustの違いが出てるのでは?
2022/07/25(月) 21:19:28.30ID:7b2W3YWe
>>430
まずCのコードを読んだが特にトリッキーなことをしていないので
そのままRustに書き換えればいつものC→RustのようにRustでほぼCと同じ速さが出るだろうな
一方でそこに書かれているRustのコードはCの2倍近く遅くて普通にありえない結果となってるな
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:21:31.99ID:GF1rw+EH
また言い訳かよ。
負けたんだよ、Rustは。
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:23:25.12ID:GF1rw+EH
じゃあ、Rustにprogress_displayはあるのかよ?
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:26:07.93ID:GF1rw+EH
progress_display無かったら要らんわ。
しかも遅いし。
2022/07/25(月) 21:58:27.37ID:4KCQJPyi
>>430
なんでこのおじさんHashMapとか使ってるの?
遅いので有名だぞ
2022/07/25(月) 22:00:37.54ID:SeYpjqPN
>>430のベンチマークの方法とか見てたんだが
1. 時間はpythonのsubprocess.runで独立した試行を5回行っている。
2. 5回のうち最速のものを記録にしている。

だから、Javaみたいに起動時に重い言語は不利なのと、同じくらいの速度だと計算機の機嫌で順位が入れ替わりそう。
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:03:54.64ID:GF1rw+EH
Rustは糞遅いから入れ替わらない。
2022/07/25(月) 22:06:10.72ID:krXhYbIy
Juliaって愛される言語5位とかに入っていたけど、あんまり流行る気配ないよね
PythonからJulia主体にならんか
2022/07/25(月) 22:06:51.57ID:FztPljLn
あとRustのCっぽいバージョンは何に対してas fastなんだろう
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:08:02.42ID:GF1rw+EH
ちょっと検索してみたんだがGoは並行処理が得意らしいぞ。
俺の12900HX16コア24スレッドが有効に使えるのでは?
もしかして。
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:08:47.70ID:GF1rw+EH
Cっぽくないバージョンに対してだろね。
2022/07/25(月) 22:19:58.19ID:4KCQJPyi
HashMapを高速なハッシュに変えたらRustの勝ち
解散
2022/07/25(月) 22:31:12.16ID:FztPljLn
>>498
Simpleは標準ライブラリ以外使わない縛りをしてて遅いHashMap使ってる。
Optimizeではfxhash使ってるのでまだ解散しないで。
2022/07/25(月) 22:51:30.63ID:m2kvc7p2
俺の環境だとRustの方が少しだけ速かったな
バージョンアップで多少改善されたのかも。誤差程度だけど
2022/07/25(月) 22:53:16.38ID:7b2W3YWe
>>499
(衝突攻撃安全性に優れるが遅い)Rust標準ライブラリのHashMapよりも
今回は(Rustコンパイラ等でも使われている)速いfxhashを使った方が良いとのアドバイスがあっただけで
実際に使っているコードはHashMapのままになってるような
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 23:18:27.95ID:SeYpjqPN
>>501
optimizedのmain.rsは

use fxhash::{FxHashMap as HashMap};

となってるんだけど
これはfxhashを使って高速化してるわけではない?
それともベンチマークに反映してないのか?
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:27:41.06ID:6K/UlhEh
>>472
つ Nim
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:30:04.25ID:6K/UlhEh
>>476
そうだね何でもgrep使えば一番早いと思うよ(棒
あ、wcの併用も可だと思う
505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:33:32.10ID:7eeTS5R1
Rustがこんなに遅いとは知らんかった。
2022/07/26(火) 01:36:48.26ID:gGUkeHRo
いつものやつ貼っておくか
https://benchmarksgame-team.pages.debian.net/benchmarksgame/box-plot-summary-charts.html
ChapelとJuliaすごいじゃん
2022/07/26(火) 05:00:13.51ID:O8zJADrT
ワードカウントの結果だけで性能評価してしまうプログラマがいるんですか!?
2022/07/26(火) 08:14:27.14ID:sEULh4Zl
>>503
少し試したことあるけれど、別物だったよ。
イメージとしては、PyPyあたり。
2022/07/26(火) 08:27:06.16ID:B/e7/0Va
Rustのコードがおかしいと言うなら、改善したコード出せばいいんじゃない?
ワードカウントじゃ言語の性能はわからないとか言うんだったら、Rust有利なベンチマーク作ればいいんじゃない?

Rust簡単とか言っているやつなら余裕だろ。
2022/07/26(火) 08:44:40.79ID:/siOCA+g
批判されていることは「性能が悪い」というより「コストの割には性能が微妙」というニュアンスなので
コードを一行も書かないことがコスト最小なんだよ
コストの話をするとコードを書く奴がいなくなる
2022/07/26(火) 10:02:50.90ID:dWbaeKdQ
高級機能があってランタイム最強!っていう厨二病的なモチベーションだからほっとけばいいんだよ。
そのうち気づくし、気づかなくても知ったこっちゃない。
2022/07/26(火) 10:11:09.19ID:cX/Q+77r
>>510
その意味で重要なのはRustの非最適化版がGoより遅く、Java、C#と大差ないという事実の方だな
RAIIは遅い
2022/07/26(火) 10:29:35.69ID:NhFYQzcJ
Rust遅すぎじゃね?

https://res.cloudinary.com/practicaldev/image/fetch/s--n3XlUkmN--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_880/https://dev-to-uploads.s3.amazonaws.com/uploads/articles/cqj6u280qmdwq7fgnw5h.png
2022/07/26(火) 10:43:17.89ID:/siOCA+g
RAIIだけの問題ならGoは使わない方がよさそう
C++だけで書いてexitとabortを比較とかすればいいのでは
2022/07/26(火) 11:52:47.41ID:gfJAfx82
RAIIはメモリ解放タイミングが決定的なのがスッとするんよ
ガベコレの場合に開放を保留しておいて
プログラムの終了がすぐだから個別の開放はしないってときは
そりゃかえってガベコレ方式のほうがメモリ関係の全体コスト少なくてもおかしくない
2022/07/26(火) 12:04:42.36ID:04PZVssu
CPUバウンドでも対してGoと変わらないことがあるんだから
IOバウンドの用途でRustを使うメリットなんて皆無
メモリ効率ガーGCガーとかクソどうでもいい

OS開発とか組み込みとかなら重要なんだろうけど
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 12:08:48.07ID:DIb0h0GI
>>516
組み込みはC/C++の独壇場なのだから、ここにRustが入ればより良い製品が増えるだろ
2022/07/26(火) 12:14:19.45ID:m36KkBXx
CPUバウンドだったとしても実装に使ったアルゴリズムで劣ってればそりゃRustやCでも余裕で負けるだろう
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 12:18:31.42ID:MxJrqhMY
そもそも非最適化版でベンチマーク比較する意味ねーだろ、デバッグ中や開発中でもねーのに。
2022/07/26(火) 12:21:17.66ID:kU0OGDST
>>519
そういう意味の非最適化じゃねーから
2022/07/26(火) 12:56:48.38ID:cX/Q+77r
>>519
Rustの "Zero Overhead Abstruction" を活用した結果遅くなったということだ
2022/07/26(火) 16:33:28.70ID:gGUkeHRo
プロファイルとって分析した上で遅い原因について語ってるの?ただの憶測?
2022/07/26(火) 16:41:00.17ID:lSrKh9WN
昔あったc++よりc#の方が速いケースがあるみたいなどうでもいい内容に思えるけど
2022/07/26(火) 16:51:02.98ID:g3j+kypL
>>523
dotnetの方がCPUに対して最適化された命令セットにできるってのはまああり得るっちゃあり得るよね
2022/07/26(火) 16:57:23.19ID:m36KkBXx
命令セット?
C++のコンパイラがクソい命令セットを使うことがあり得る、って話?
そりゃ処理系によってはそうだろうけど
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 17:06:31.29ID:IrL7txwd
NTTグループで7月から3万人が原則テレワークに、遠方からの飛行機出社もOK

NTTグループは、従業員の勤務形態を原則としてテレワークとする新制度を
2022年7月1日から導入する。まず持ち株会社のNTTやNTT東日本、NTT西日本、
NTTドコモ、NTTデータなどの主要会社から導入する。当初は約3万人を対象とする。
テレワークを原則とする部署は各社で決める。
まずは人事や総務といった間接部門や企画、システム開発などテレワークに
向く部署が対象となる見込みだ。新制度では、従業員の居住地の制限もなくす。
従来は「通勤時間が2時間程度」という制限があったが、国内のどこにでも
居住して勤務できるようになる。出社が必要な場合は、出張扱いとして航空機を
利用した出社も認める。日付をまたぐ場合は、宿泊費も会社が負担する。
2022/07/26(火) 18:18:56.01ID:sEULh4Zl
>>525
AMDとIntelの違いや世代でも違うし、同じ命令でも特性が違ったりするんじゃね?
2022/07/26(火) 18:26:22.14ID:/siOCA+g
仮にそれが原因だったとして
その実験データって再現性とかあるんですか
2022/07/26(火) 18:54:20.86ID:lSrKh9WN
twiterでMSX3と言うのが流れてきた
このハードで勝負だ!とはならんなあw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況