Rust part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 08:17:03.45ID:gDlfKP6u
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1652347700/
2022/07/08(金) 16:35:35.79ID:VZayErSn
>>260
これは特殊な使い方限定の話を持ち出したら意味がない話
既に書いたようにCopying GCは汎用的には使いものにならない
一般的にはRAIIによる解放が最も高速かつ利便性が高い
そのためC++でもRustでもその方法がとられている
2022/07/08(金) 17:23:29.15ID:cRmlWf2z
copying GCはJavaで使われているのだが

解放しない、以外でスタックの解放(malloc的なものに対する)freeより速いものはあるの?
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 18:32:33.29ID:r9xh0XFc
>>246
C++にもweak_ptr<>あるけど。
2022/07/08(金) 18:32:40.38ID:IcalP2aj
RAIIがGCより高速なら
RAIIの一例であるshared_ptrはGCの一例であるARCより高速ということになるが
どういう原理で高速になるの?
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 18:42:02.74ID:r9xh0XFc
でも、Firefox良く落ちるじゃん。
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 18:45:00.33ID:r9xh0XFc
でも、JavaはC++も20倍速いってサイト無くなったじゃん。
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 18:50:36.37ID:r9xh0XFc
>>261
だって、RustはC++0xのパクリじゃん。
2022/07/08(金) 18:52:55.66ID:hlO59OkW
>>264
shared_ptrではRAIIによって解放しない
RAIIによってデクリメントするだけ

SwiftなどでのARCが遅い理由は参照型の全てにおいてshared_ptrを使用しているような状況であるためコストが高い
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 18:54:07.09ID:r9xh0XFc
じゃあ、unique_ptr<>でいいじゃん。
2022/07/08(金) 19:10:19.78ID:hlO59OkW
>>269
unique_ptrとshared_ptrの役割の違い、動作の違いを理解できていない君が
間違えて用いてもC++ではコンパイルが通ってしまったりして実行時に問題を引き起こす
Rustは間違えて用いるとコンパイルエラーとなり通らないから安全側に救われる
2022/07/08(金) 20:02:01.67ID:A8oltmgp
>>268
参照型の全てにshared_ptrを利用したら何で遅くなるの?
2022/07/08(金) 21:48:50.65ID:i9Nd4OSx
>>257
即座に開放というのがOSに返却とか認識してたらアウトだぞ。
アロケーターなに使うかで実際の挙動は変わってくるからな。
普通しないがクソアロケーター使ったら、OSからみたらリーク同然になったりするし。
2022/07/08(金) 21:53:34.22ID:G/CdBPp1
所有者がいないとメモリ解放って間違ってるよね?

所有者がいてもブロックから出たら解放されるからコンパイルエラーが出てコンパイルされない
2022/07/08(金) 22:05:32.56ID:h7kEq7Ot
OSSでうっかり強循環参照作ってしまってた例が過去スレにあったようなと掘り返してみたところ、Part11にて発見

https://github.com/DataDog/glommio/commit/677fe1dfbaf911245fbc5c3eef75532d08d784bf
https://github.com/KWARC/rust-libxml/commit/bd4b120b90b2568ca6d5bfaa368a200573b87d09
2022/07/08(金) 22:23:05.26ID:RqLk9Xjf
>>272
そんなバカな認識するのはオマエだけだろw
2022/07/08(金) 22:38:42.99ID:J0vSCVey
>>273
所有者がいなくなるとメモリ解放であってるよ
スコープを抜けると所有者がいなくなりデストラクタが呼ばれて管理していたヒープ領域があれば解放される
2022/07/08(金) 22:51:41.26ID:j0PLF9Z7
所有権とは?の話に戻っちゃうな
複製おじさんネタで散々繰り返したやつ
2022/07/08(金) 23:06:47.48ID:QSUHt/6/
お前ら何回同じ話ループさせたら気が済むの?
2022/07/08(金) 23:08:26.12ID:h7kEq7Ot
なんか合ってるのか分からんけど最近思うこと

Rustの言語仕様内に明確に含まれているのはlifetimeだけで
所有権とか所有者ってのは実はただのメタファーでしかない?
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 23:12:47.70ID:r9xh0XFc
C++はコンテナのアロケータと積み荷のアロケータが別とかできるくらい柔軟ですよ。
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 00:08:13.16ID:Xo3+Ls6P
コンセプトをコンパイラにハードコーディングして変えられないようにしたのがRustってこと?
2022/07/09(土) 03:43:55.29ID:dAPednzC
>>256
こいつのような気持ち悪い反吐が出る輩がいるからRustがいまいちメジャーにならない。公式ドキュメント書き換えてこいゴミ
上の文章読んでどの辺が「アンチ」だ?ゴミのくせにイキって恥かいてんじゃねーわw

The Rust Programming Language 日本語版
循環参照は、メモリをリークすることもある
循環参照を回避する: Rc<T>をWeak<T>に変換する
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch15-06-reference-cycles.html
2022/07/09(土) 06:36:52.71ID:x6eGZQ2/
>>276
間違ってることを合ってると強弁するのいい加減辞めなよ
2022/07/09(土) 07:31:04.73ID:O4my42l1
認める事を全くせず、大したコードも書いてないのにRustやってる事だけが自尊心だから勝手にアンチだの決めつけて
いつも人を見下して偉そう。プロジェクトチームの雰囲気はそいつがいるだけで常に最悪、チームの重荷・会社の害悪。
口癖は「意味不明」
2022/07/09(土) 10:34:16.63ID:OnqDT6DB
>>282
実際にコードを自分で書いて理解したほうがいいよ。
その公式Bookに書かれている内容はもちろん正しいし、
その相手>>256の書き込み内容も正しくて、
両者に矛盾はないよ。
2022/07/09(土) 11:42:59.26ID:lwwTn4Ql
理解してないと書いてる人間が理解してないことは多いですよね
2022/07/09(土) 11:50:07.31ID:lwwTn4Ql
どちらにしてもRust使っても気楽にコーディングできるわけでもなく
メモリ構造考えなければいけないんですね
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 13:10:56.08ID:g+WH1rkE
結局、C++0xのパクリじゃないですか。
C++はそこからさらに10年以上進んでるのに。
2022/07/09(土) 13:14:26.15ID:lwwTn4Ql
それはないかな…
どっちも一長一短で視点がぼやけます
2022/07/09(土) 13:41:18.89ID:ByPaZ1uJ
>>279
説明用に作った概念ではあるけどRustの根幹に関わる重要な概念なので
「ただのメタファーでしかない」という言い方は微妙
自分の好き勝手に解釈した内容を公式見解かのように流布する輩を助長することになるから
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 14:19:07.01ID:g+WH1rkE
パクリ元のC++で所有権と呼ばれてるからでしょ。
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 14:21:22.91ID:g+WH1rkE
C++は高機能すぎて分けワカメなので、初心者用に出来ることを減らしますという、ジェネリクス界のPythonがRustでは?
2022/07/09(土) 14:57:08.15ID:gD3yh/Bo
>>283
見たけど正しいやん
間違ってる!とウソをつくけど間違ってる点を指摘できないいつもの人かね?
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 15:04:05.66ID:g+WH1rkE
誰も所有してないのに解放されないなら意味ないじゃん。
2022/07/09(土) 15:25:00.91ID:3oDyg2LH
>>294
ヒープ領域に対して誰も所有(利用)しなくなった時に
・自動解放しない(要手動解放) ← C C++(下記除く)
・即座に自動解放する ← Rust C++(unique_ptrなど使用時)
・GCする時になってから自動解放する ← ほとんどのGC言語
2022/07/09(土) 15:36:21.95ID:lXmK1DKz
Cで書くにしても、今時のCLIツールならヒープなんか解放せず放置しても実用上問題ないよね
2022/07/09(土) 16:18:04.20ID:y0LX8Rgp
そもそも間違ってるとは何と照らし合わせて間違ってるという主張なのか
「そうあるべきではない」というべき論なら前提を明確にしない限り知らんがなとしか言えん
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 16:36:33.54ID:g+WH1rkE
>>295
いや、C++はアロケート時にアロケータを選択するから。
デフォルトが準備されてるだけで。
当然、GCもあり得るから。
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 16:39:05.20ID:g+WH1rkE
だめだ、こいつに聞いても無駄だ。
誰かわかるやつ居ないのか。
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 16:52:06.76ID:3+oPDqor
この板で最も勢いのあるスレになりましたな
2022/07/09(土) 17:15:21.88ID:ziCGmT1x
>>284
アンチ君は皆に論破されると毎回
思い込みの仮想敵を作り人格攻撃を始めて逃避するようだが
そんな下らないことはアンチスレでやってほしい
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 17:29:07.29ID:g+WH1rkE
自分より詳しいやつは全部アンチか。
それじゃダメだろ。
2022/07/09(土) 17:45:35.96ID:bJtJfEbP
Rust信者スレ作ったらそっちに移動してくれますか?
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 17:54:41.59ID:g+WH1rkE
つまり、C++0xをパクって機能限定して簡単にしたのがRustだろ?
2022/07/09(土) 17:58:46.63ID:QKZ/1qEu
>>295
プログラミング言語の進化の中で、
そのメモリ自動解放における高速性と安全性の両立をRustが初めて実現したってことになるのかな
2022/07/09(土) 18:04:41.00ID:SVLGLpJF
Region-based Memory Management の構想は Cyclone から始まってる。
この段階では実用化したとは呼びにくいが、実現は出来ていた。
2022/07/09(土) 18:22:19.04ID:HoR4NOuF
>>304
C++以外からもいろいろパクってるからその言い方だと不正確に思う
2022/07/09(土) 18:46:05.22ID:hyXSHlQu
正確にはこうだな

プログラミング言語の進化の中で
メモリ自動解放における高速性と安全性の両立を実現した初めての実用的な言語がRust
2022/07/09(土) 18:55:55.38ID:FBd+xess
実用的の定義が無いので不正確です
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 18:58:45.49ID:g+WH1rkE
C++0xがなかなか標準化されないので、それなら自分で作ろうと立ち上がったと本人が言ってるじゃん。
2022/07/09(土) 19:05:24.90ID:hyXSHlQu
>>309
そこは常識の範囲内で実用的をどのように定義しても>>308を満たすのはRustだけだから問題ない
2022/07/09(土) 19:22:48.72ID:kZfneOfi
別にC/C++でもちゃんと作れば高速性と安全性は両立してるよ
ちゃんと作るのが難しいかどうかの話でしかないだろ
2022/07/09(土) 19:29:47.99ID:TbjkUF4v
>>312
C/C++では不可能
うっかり危険なコードを書いてもコンパイラが通してしまう
Rustはコンパイラが指摘して通さないため安全
2022/07/09(土) 19:30:20.48ID:6ug5/LDh
難しさを度外視してちゃんと作ればいいと言うならアセンブラでも同じわけで。
2022/07/09(土) 19:36:03.58ID:hyXSHlQu
>>312
残念ながらCとC++は安全性を満たしていない
現状Rustだけが安全性と高速性を両立させている
2022/07/09(土) 19:48:49.13ID:HoR4NOuF
>>315
rustだけが満たしている根拠教えて
2022/07/09(土) 19:51:24.99ID:zb7jG/MW
じゃあChromeやSafari、Edgeじゃなく、お前のブラウザーふぁいあーふぉっくすにしろよ?安全じゃないんだろ?ぷゲラ
2022/07/09(土) 19:52:51.29ID:FBd+xess
うっかり前提条件が保証できていないunsafe fnの呼び出しを書いてもRustコンパイラは通してしまうではないですか
2022/07/09(土) 20:07:34.54ID:kZfneOfi
>>313,315
ああ、Rustが決めた安全性か
まあ>>274みたいなのには目をつぶるならそれでいいんじゃねw
はたから見たらオナニーにしか見えないけど

>>314
そうだよ、突き詰めたらレベルの違いでしかない
普通のひとは突き詰めること自体が馬鹿らしいって思うからこんなことで揉めたりしないけど
2022/07/09(土) 20:08:04.55ID:TbjkUF4v
>>318
うっかりunsafe関数を呼び出しのは不可能
Rustコンパイラが通さない
2022/07/09(土) 20:29:03.57ID:r2wQepG1
C++が敗北した理由が安全性を疎かにしたことは事実だけど
当時は安全性なんてそこまで重視されていなくて速ければよい時代だった
さらに安全性と速さを両立させる使い物になるプログラミング言語が出てくるとは想像できなかった
ここ数年でC++がようやく退場する時代となったたけでありそれ以前はC++の天下であった
2022/07/09(土) 20:47:42.85ID:FBd+xess
― フクオジ書 12:4-5
2022/07/09(土) 21:21:56.68ID:6ug5/LDh
>>319
そのレベルの違いが重要なわけじゃん
2022/07/09(土) 21:26:07.86ID:rB16NsHU
>>318
実際にプログラミングをしたことがないからアンチはそんな間違った発言をうっかりしてしまう
2022/07/09(土) 21:36:29.93ID:TbjkUF4v
>>319
天と地ほどの差がある
コンパイル時点でエラーとして弾いてくれてコンパイラが修整すべき点をアドバイスしてくれるRust
コンパイラは何も言わずに通してしまい実行運用中に問題が発覚するC/C++
2022/07/09(土) 21:37:18.68ID:FBd+xess
「前提条件が保証できていない」に触れていないのはうっかり読み飛ばしたのかな?それともわざとかな?
2022/07/09(土) 21:40:36.28ID:N6dBVNoC
マ板のコテハンが常駐するとどのスレも不毛地帯になるな
2022/07/09(土) 21:51:31.23ID:8h5AdXRe
>>323
レベルの違いは重要、90点より95点の方が良いのは確か
ただ100点かどうかを争ってもあんまり意味ないだろ

>>325
> まあ>>274みたいなのには目をつぶるならそれでいいんじゃね
オナニーは言い過ぎだけど自分の決めた範囲で100点だーって言うのはまあ勝手に言ってりゃいいので相手に無理強いしてもしょうがない
2022/07/09(土) 22:07:58.78ID:dPnpzXnF
アンチ連呼おじさんの主張は「おまえらはプログラミングしたことが無い」
2022/07/09(土) 22:17:01.66ID:5J/+jd/X
話は単純
RustはC++における問題のうちみんなが挙げてるような重要な部分を解決してしまった
それにプラスしてC++よりpRustの方がプログラミングしやすい点も非常に大きい
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 22:18:10.11ID:GNVCknQf
コテハンとは一体
2022/07/09(土) 22:29:14.97ID:FBd+xess
>>330
そうだな
そしてRustが解決したという「問題」の範囲を大きく見せて誇大広告している人がいたのでぶっ叩かれたと
単純な話だ
2022/07/09(土) 22:30:12.39ID:dcG9hbvO
>>329
「おまえらはもうプログラミングしていないだろ」
じゃないのか
若い時はしていたんだろうが、おっさん・爺になって仕事ではもうプログラミングしていない
比較は必死にするが実際のRustプログラミング話が無いおじさん・爺のRustスレだからな
2022/07/09(土) 22:36:53.48ID:qKBLdUt5
年寄りはRustに構わないで欲しい
黙ってCでも書いてて
2022/07/09(土) 22:44:39.49ID:3KUXTO+D
>>332
Linus含めたLinux開発陣も同じ結論
C++はダメな言語なので不採用
Rustは良い言語なので採用
2022/07/09(土) 22:46:38.67ID:dcG9hbvO
>>334
歳をとってもうプログラミングしていないん(実質現役引退)だから
Cすら仕事で書いていないだろ
2022/07/09(土) 22:59:01.59ID:hVKa6Imk
> 287 名前:デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日:2022/07/09(土) 11:50:07.31 ID:lwwTn4Ql [2/3]
> どちらにしてもRust使っても気楽にコーディングできるわけでもなく
> メモリ構造考えなければいけないんですね

読んでなるほどなと思った
よくわかんないけどとりあえず動けばいいという人と、
ちゃんと理解して自分の思う通りに動かしたい人の違いだなと
2022/07/09(土) 23:05:49.23ID:dcG9hbvO
>>335
俺,win使っているが
そのよい言語のRustをコンパイルするのに(C/C++する気ないのに)駄目な言語のmsvcを入れないと
とコンパイルできないてのがな

で、なんでmsvc必要なんだ?
ひょっとしたら、linuxでもgccとかを入れないと駄目なのか
2022/07/09(土) 23:15:33.27ID:yHOdCoxc
>>337
その人があまりにも知識不足の可能性が高い
Rustでも他の言語と同様に(C互換FFIを除いて)メモリ構造なんて公開も保証もしていない
ほとんどのプログラミング言語はメモリ構造なんて低いレベルで使うものではなくもっと抽象度の高い部分でその定義と保証がなされるもの
だからRustでも他の言語と同様にメモリ構造は考えなくて良いし考えてはいけない
メモリ構造は言語として保証していないし保証しないからこそ大胆なコンパイル最適化を行なっている

話を戻してその人はメモリ構造ではなくデータ構造と言いたかったのではないか?
データ構造は他の言語と同様にRustでも考えなければならない
それがプログラミングの中心だから
2022/07/09(土) 23:30:15.11ID:hVKa6Imk
>>338
そんなこと知らずに、そういうレスしているところにドン引きだな
自分で調べた?
調べたら、その結果をここで報告よろしく
2022/07/09(土) 23:45:37.10ID:yHOdCoxc
>>338
Rust批判派があまりにも知識不足で驚いた
ちなみにこちらはLinuxだがrustc(=Rustコンパイラ)だけあればコンパイルできる
2022/07/10(日) 00:12:02.83ID:VXHYDjJa
>>339
SwiftとかABI stabilityを実現してるやつは仕様としてメモリレイアウトを定義して公開してるやろ
2022/07/10(日) 00:13:44.27ID:ZPTgd3k2
>>341
["rust linker cc not found"] [検索]
2022/07/10(日) 00:16:59.60ID:CjJVLv20
まあ>>287の書いてるメモリ構造という言葉はメモリレイアウトでもデータ構造でもないのは明らかだけどな
2022/07/10(日) 00:18:51.99ID:z1Ut0loV
隔離スレ復活させないとノイズだらけできつくなってきた
2022/07/10(日) 00:30:08.21ID:tvXCky2C
>>342
そのABIはコンパイル後のバイナリのフォーマットの話だぜ
今回の『気楽にコーディングできるわけでもなくメモリ構造考えなければいけないんですね』はプログラミングの際の話だから関係ない

プログラミングする上でメモリ構造は考えなくていい
例えばRustの型VecやStringなども各々のがどんなメモリ構造になるかは規定も公開もない
もちろんソースコードを読めば内部のデータ構造までは分かるがそれに依存してコードを書いてはいけないし依存できないよう抽象化されたインタフェースのみ規定公開されている
2022/07/10(日) 00:33:22.94ID:tvXCky2C
>>345
同感
アンチ活動は別のスレでやってほしい
ここ本スレでやるのはマナー違反だと思う

今後Rustへのアンチ活動は以下のスレへ書くこと
Rustアンチスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/
2022/07/10(日) 01:01:37.00ID:/Pm6re6i
複オジに絡んだ俺がバカだったわw
2022/07/10(日) 01:02:48.63ID:qjKEOyYX
>>343
なるほど、
>341
>ちなみにこちらはLinuxだがrustc(=Rustコンパイラ)だけあればコンパイルできる
は、比較的新しいrustを使えばgcc(リンカ)イラネってことか
rustでリンカ作った方がgccのリンカよりずっと良いものになるだろうからな
2022/07/10(日) 01:09:37.70ID:ZPTgd3k2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657382429/

隔離対象をアンチに限定しない汎用隔離スレ立てた
もう全部こっちでやってくれ
2022/07/10(日) 01:48:41.75ID:LxkGLd0V
>>350
おまえ低能だな
そんな内容と設定ではそのスレは過疎って終わることくらい予測できるだろ?
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 04:45:49.56ID:T5qatPVB
荒らしてるのはLinux板の連中か。
2022/07/10(日) 08:32:10.98ID:VKvLuEGz
Cellを使っていて思ったんだが例えば

trait CellUpdateWith<T> {
fn update_with(&self, f: impl FnOnce(&mut T));
}

impl<T: Default> CellUpdateWith<T> for Cell<T> {
#[inline]
fn update_with(&self, f: impl FnOnce(&mut T)) {
let mut inner = self.take();
f(&mut inner);
self.set(inner);
}
}

このようにメソッドupdate_with()を用意しておけば
内部更新もわかりやすく記述できるな

let foo = Cell::new(vec![1, 2, 3]);
foo.update_with(|v| v.push(7));

身代わりにself.take()でdefault値を入れてCellから取り出し
self.set()でCellへ戻すという無駄な操作は最適化で消えるようだ
https://godbolt.org/z/19c4EbErG
2022/07/10(日) 12:00:25.54ID:oYFJk9+G
>>351
それをわざと狙ってんだろうなww
いかにもやりそうなこと
2022/07/10(日) 13:59:32.22ID:blpABUiA
>>354
この手の人は自分が排除されることを最も恐れてるんだよ
そうならないための策ならなりふり構わず何でもやる

自分が排除される側にいる自覚がなければそんなことやらない
2022/07/10(日) 19:54:18.59ID:/ZDhY4rW
>>308
糞言語で自意識過剰の公開オナニーをする信者、マジきもい
2022/07/10(日) 23:37:14.97ID:nSquZ6Rt
>>308
プログラミング言語界に大革命をもたらした画期的な言語だな
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:14:06.35ID:triNevnR
15年近くc/c++触ってなくて(ずっとjava触ってた)
rustの所有権とか何故こんな仕様になったのか経緯がわからなくて
最近のc11以降の仕様の?unique_ptrとかshared_ptrとかstd::moveとかstd::forward学んで
(元々boost にスマートポインタがあった記憶があるけど記憶が曖昧)
どうしてこう言う機能が出来たのか少しわかった

今のc++はconst 地獄だしとにかくコードが汚くなる
こりゃrust の方が良いわ

あと型名の付け方が好き。u32とかf32とか
昔cで書いてた頃typedefでわざわざ定義してたよ
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:40:05.73ID:1W23UOpt
const 地獄 ← 判る
static_cast うぜー ← 判る
Rust 万歳 ← 判らん
2022/07/13(水) 23:59:24.88ID:qlTJEO+a
>>353
もっと便利にできるぜ

use std::cell::Cell;

trait CellWithMethod<T> {
fn with<R>(&self, f: impl FnOnce(&mut T) -> R) -> R;
}

impl<T: Default> CellWithMethod<T> for Cell<T> {
#[inline]
fn with<R>(&self, f: impl FnOnce(&mut T) -> R) -> R {
let mut inner = self.take();
let result = f(&mut inner);
self.set(inner);
result
}
}

fn main() {
let foo = Cell::new(vec![1, 2, 3]);
foo.with(|v| v.push(7));
assert_eq!(4, foo.with(|v| v.len()));
assert_eq!(7, foo.with(|v| v[3]));
assert_eq!(vec![1, 2, 3, 7], foo.with(|v| v.clone()));
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況