Rust part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 08:17:03.45ID:gDlfKP6u
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1652347700/
2022/08/04(木) 18:01:34.69ID:9TNfUmNd
>>529
> 動的リンクするにしてもABIがunstable
あー、そうだったわ
めんどくさいんだった
2022/08/04(木) 18:42:08.03ID:pLEfRi/j
野良プラグイン入れて環境壊して上等!って時代でもないからねえ。
ある程度、できること制限できるようにしたプラグイン機構も大事な時代よ。

そういう点でwasmがセキュリティとパフォーマンスのバランスが取れていて魅力という層もあるでしょ。
2022/08/04(木) 18:42:45.33ID:KbhCPu0a
>>530
そりゃ広い意味で言えばどんな機能だってホスト側に存在してなければ使えない

「ホストにない機能を追加できるプラグイン機構」ってどんなものイメージして言ってるの?
2022/08/06(土) 12:18:12.84ID:z/fLyAW1
今の環境で正しくレンダリングされる10年前に作られたWebサイトは多くない
同様にTauriで作成されたアプリが10年後でも問題なく使用できるのだろうか
2022/08/06(土) 20:40:11.73ID:6gQA87rg
Tauriはバックとフロントが明確に分離されているからOS標準ブラウザに変更があっても修繕はしやすそう
Macとかだと突然仕様変えてきそうで怖いな
2022/08/07(日) 00:00:20.59ID:pGypWfdH
Rustでライブラリをどうやって選定してんの?
crate.io見て人気のを選んでんの?

GETだけのためにhttpclient使おうとしたらtokio入れて使えとか全然意味わからんしコンパイルしたら
これを使うには2018使えと2022使えが出てくる…


他のに変えても変わらず
GETなんてコピペ産業で実現させてくれよ

use
初期化
GET

これで終わらせてくれ
2022/08/07(日) 00:05:00.47ID:pGypWfdH
別に

use
GET

の2行でもいい
2022/08/07(日) 00:19:22.87ID:thO2Aez3
>>539
まあ今はそういう人向けの言語じゃないからね

とりあえずreqwestのblocking clientでやってみて合わなそうならあきらめろん
2022/08/07(日) 00:27:13.75ID:pGypWfdH
crate.ioにwebclient一覧が並べてあるけど結局最近のダウンロード数見て判断なんだろうなと

どれもtokio使ってるしCurlコマンドみたいに一発でGETやPOSTって感じでもない
tokio必須と言うことは標準でasyncライブラリの完成度が低いんだろうけど
憶測が当たってるかどうかもよくわからない
2022/08/07(日) 00:48:31.33ID:yGip1YMx
>>542
Rust は標準ライブラリの中に非同期ランタイムを持ってない。
言語として非同期を扱えるようにしつつ具体的な部分は外部のクレートに任せられるように
分離に成功しているという意味では十分に完成度は高いとも言える。
2022/08/07(日) 01:05:02.63ID:nCVSRdWl
>>539
簡単これだけ

#[async_std::main]
async fn main() {
let uri = "https://httpbin.org/base64/SGVsbG8sIFdvcmxkIQ==";;
let s = surf::get(uri).recv_string().await.unwrap();
assert_eq!(s, "Hello, World!");
}

Cargo.tomlの[dependencies]に適当に
async-std = { version = "*", features = ["attributes", ] }
surf = "*"
2022/08/07(日) 05:20:01.36ID:FgVTxKNL
簡単に使いたいなら、非同期じゃなくて同期版のhttpクライアントライブラリ使いなよ
2022/08/07(日) 08:15:04.13ID:PrNdTuny
Goを素直に使っとけ
標準ライブラリでそのままできる上に非同期もGoroutineを使うだけ
テスト用のライブラリも用意されてるからクライアントサーバーもそのままテストできる
2022/08/07(日) 08:22:19.17ID:nCVSRdWl
>>546
Goなんていうものは不要
Rustで簡単に使える
2022/08/07(日) 08:29:14.86ID:PrNdTuny
標準ライブラリでHTTPクライアント・サーバー・テスト・非同期を全て統一的に扱えるってのはかなり強みではある
Rustはランタイムコストをゼロに近づけるためライブラリ化しているが、それは必ずしも利用者にとってメリットがあるわけではない
あくまでもOSやドライバなどを作る上でランタイムコストを削らないと適さないからそうなっているだけ

>>539 みたいな人にはまず用途を考えた上で高レイヤーのプログラムを作りたいのであれば素直にRust以外の言語を使うことをお勧めする
2022/08/07(日) 08:59:18.95ID:9InYic2G
>>548
あまりにも狭い視野と酷い誤解をなさっているようだが
ウェブ関係はRustのメリットが十分にある分野で実際にRustで利用が多い分野
2022/08/07(日) 09:24:53.04ID:OveVhBWN
複オジ相手にするのは隔離スレか実質隔離スレの次世代スレだけにしろ
2022/08/07(日) 09:37:06.87ID:VV/7IoC0
>>548はいつものRustアンチのキチガイかな
RustはOSやドライバ用と嘘をついてそれ以外なら他の言語を使うべきと誘導する書き込みがそっくり
2022/08/07(日) 10:46:09.01ID:W6kFcilw
キチガイ同士ここ以外で仲良くやっとけよ
邪魔なんだよ
2022/08/07(日) 12:14:32.05ID:46MSroSz
キチガイ隔離スレのココが機能していてなにより
2022/08/07(日) 12:50:43.08ID:45kFT7pS
次世代スレの方もワッチョイ付ければ例のバカが寄り付かないことがほぼほぼ実証されつつあるので
あとは過疎を恐れず移行すれば万事解決です
2022/08/07(日) 13:58:05.65ID:ZjeWku4d
まだ実証されてないってことね
じゃあバスで
2022/08/07(日) 14:08:40.83ID:XsO6imG4
過疎やん

【ワッチョイあり】プログラミング言語 Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2022/08/11(木) 07:14:02.75ID:wbWFySKV
structに不変なフィールドを持たせるにはどうしたらいいのですか?
const定数ではなく、インスタンスごとに初期化時に値を設定したら、その後は変更不可能。
他のフィールドは変更可能でも。
2022/08/11(木) 10:33:56.78ID:5k4DsUHs
>>557
直接的にメンバに指定を付けることは出来ない。
Rust のアクセス制御はモジュールが基本単位になっていて、
「メンバに pub が付いていない」「そのモジュールの中でメンバを変更することがない」ならば変更不可能なメンバになる。
2022/08/11(木) 11:32:02.59ID:wbWFySKV
>>558
ありがとうございます。
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 13:13:02.04ID:hNN+KHup
>>45-47
https://www.youtube.com/watch?v=k8x2DiNz4iU
2022/08/13(土) 13:54:36.73ID:QcomGE6R
>>560
言語としてのRustにはピクリとも興味がわかなかったが
なんだか急にRustに興味がわいてきたぞー
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 13:03:21.19ID:RcKGtcJQ
VSCode + CodeLLDB + LLDBでデバッグしているのですが、ポインタに関して見方がよくわかりません
Borrowed pointer typeの参照先の値ってデバッガ上でどうやったら見れるんですか?
2022/08/18(木) 15:17:30.09ID:nMYke7rH
参考までに、mutはドイツ語で勇気の意味です。
2022/08/19(金) 15:36:33.17ID:MNFQes9z
スレチ
2022/08/19(金) 15:56:19.49ID:WZnrgrRN
今の時代ってcc++rustなんて、低レイヤーをやってる人以外は不要だな
Java Script全盛のこの時代にいちいちコンパイルするなんて面倒で仕方ない
2022/08/19(金) 17:51:45.38ID:jOBplE6P
釣りは隔離スレでどうぞ
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:52:30.50ID:j3ukytx2
RUST大流行だな
ほんと紛らわしい
2022/08/21(日) 17:28:20.00ID:zaSnZ+Z6
この言語開発した人、Swiftにいっちゃったみたいだけど追い出されたの?
2022/08/21(日) 21:36:56.87ID:RCuqOQsW
確か燃え尽き症候群で自分から離れたんじゃなかったかな
2022/08/22(月) 11:06:04.53ID:5QbRGuX8
嘘のようにボロ負けしたんだろうな
2022/08/22(月) 12:22:08.49ID:+Lu+Ewk5
ジャバスクリプト全盛の時代にネイティブこんぱいらなんて
不要だろ。
jsでカーネルのラードンをつくる猛者まで出てきた
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 01:05:28.98ID:YZq8nn1p
Arc<HashMap<T1, T2>>みたいにした場合って、どの範囲でスレッドセーフになるんですか?
2022/08/25(木) 02:02:11.07ID:sE5vq5kZ
範囲はHashMap全体たが
Arc単体で提供するスレッドセーフはimmutableな共有所有のみ
その例だとHashMapは読み取り専用になる
他を要求するなら他と組み合わせる

まずArcは置いといて単独所有の時
整数やブールならAtomicXxxでスレッドセーフ
一般的な型ならMutex<T>
読み取り同時複数ならRwLock<T>
それぞれコストが異なるので使い分ける

その上で共有所有ならArc<.....>をそれらの上に被せる
2022/08/25(木) 02:06:21.10ID:mMVVZ1qM
T1, T2がSend/Syncな前提だよね?
2022/08/25(木) 21:50:49.35ID:sE5vq5kZ
もちろんTがSync+Sendの時のみ
Arc<T>はSync+Sendとなる
2022/08/25(木) 23:42:19.60ID:3Alfspxr
条件を満たせなければコンパイラが指摘してくれるところがRustの良さ
間違えていても安全でなくてもコンパイルが通ってしまい実行時に酷い目に合う従来の言語
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 03:34:10.56ID:7ybirmBf
Test
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 10:06:51.61ID:i2SIEm4o
>>576
コンパイル通ったら安心と思い込む馬鹿
2022/08/26(金) 10:39:24.20ID:z3bi9+6P
そいつには触れるな
2022/08/26(金) 16:17:33.63ID:TDMFBVn0
>>578
思い込みで誤読しているあんたが馬鹿っぽい
>>576にはそんなこと書かれていない
2022/08/27(土) 02:23:31.10ID:4TEBlXJK
>>578
日本語読めないバカ
2022/08/27(土) 03:03:50.30ID:TTfNOQhF
>>578
うちの会社にもいるわ
ビルド出来たってドヤ顔のバカ
そんなものは、ある程度の言語の知識があればいいだけ。
2022/08/27(土) 13:37:40.60ID:VvCUXBS7
デバッグスキル0の奴がビルドだけでOKとか思いたがるんだわ。
2022/08/27(土) 14:27:59.40ID:fe4GQDaF
>>582
その会社ヤバくない?
大丈夫?
2022/08/27(土) 19:09:11.54ID:5336PvZW
確証バイアスかな?
2022/08/27(土) 20:57:03.41ID:0qPHVCED
>>585
お前ヤバくない?
大丈夫?
2022/08/31(水) 02:03:15.88ID:Lk5NPDCj
最強無敵言語age
2022/08/31(水) 08:04:44.83ID:+Igep1U8
>>587
入門者相手には最強だよな。
2022/08/31(水) 09:32:55.55ID:Ln42v62t
急に書き込み減ったけどもう飽きられたの?
Scalaのときもそうだったけどエンジニアがこういう読みにくい言語で現場を遊び散らかして負債だけ残すの何とかして欲しいわ
2022/08/31(水) 09:53:20.72ID:WKGTXtBk
?の意味とか;の違いとか、すぐに調べられないからバッドノウハウ化しているよね。FAQとかダメダメだし。
せめて検索性に配慮して記号を決めればな。?::くらいにしても問題ないだろうに。
2022/08/31(水) 09:56:03.10ID:rQxi5a/d
ピークを過ぎた感はある
Scalaで遊んでたのはDDDとか高レイヤの好きな意識高い系が中心だったからまあそこまで酷い負債にはなってないけど、
その点Rustの負債はタチが悪そうだな
592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:04:18.55ID:RT2RvDVv
Amazonがプログラミング言語「Rust」を使っている理由
https://japan.zdnet.com/article/35183866/

Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を
使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。
AWSは早くからRustを採用し、GoogleやMicrosoftとともにRust Foundationの創設にも携わった。
現在もRustの普及に熱心に取り組んでいる。

AWSのソフトウェアエンジニアで、Rustの普及に取り組む、
Shane Miller氏と主任エンジニアのCarl Lerche氏の投稿によれば、
Rustはメモリー安全性を高め、セキュリティ関連の不具合を減らす役に立つだけでなく、
PythonやJavaよりもはるかに「エネルギー効率に優れている」という。
Amazonは、2025年までにデータセンターの100%を再生エネルギーでまかなうという目標を掲げ、
データセンターの環境負荷の軽減に取り組んでいる。
Rustの採用はその一翼を担うという。

Rustで構築されたAWSサービスの例としては、
コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、
「Amazon Simple Storage Service(S3)」「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、
コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、
LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」がある。

「CやRustが他の言語よりもエネルギー効率に優れていることに驚きはない。
衝撃的なのは、その違いの大きさだ。CとRustを広範に採用すれば、
控えめに見積もってもコンピュートに使用されるエネルギーの量を50%削減できる可能性がある」と
Miller氏は述べ、その根拠として、C、GoogleのGo、Lua、Python、Ruby、Fortranなどをはじめとする
複数の言語のエネルギー効率を相対的に示した研究結果を紹介している。
2022/08/31(水) 10:44:22.32ID:nTGfEW2M
>>590
そういう基本的なのはチュートリアルに書いてあるんだから何をあらためて検索する必要があるっていうんだ?
2022/08/31(水) 12:13:30.34ID:Fgf/9Zy6
>>590
文法は場当たり的に学ばないで初学者向けドキュメント読んだ方が良いと思うけどそれは置いておいて、
rust operatorでググって出てくるこれ参照して演算子の意味調べてもう一度ググれば良いのでは
それすらめんどくさい?
https://doc.rust-lang.org/book/appendix-02-operators.html
2022/08/31(水) 12:30:09.46ID:836P0mbg
question markとかsemicolonで調べればいいんだよ
2022/08/31(水) 12:34:08.26ID:J/OAC0EF
例えば
question mark site:doc.rust-lang.org
で検索すれば必要な解説がすぐ見つかる
2022/08/31(水) 12:53:27.03ID:+Igep1U8
>>593
公式に「チュートリアル」てあったっけ?
THE Book読めということかしらん?

>>594
Error propagationとかStatement and item terminatorぐらいしか記載無いんだけど……

>>595
公式の解説出てこないんだけど、公式には説明無いんかね?
2022/08/31(水) 13:07:27.93ID:+Igep1U8
>>596
おお、ここまで指定すれば見つかりますな。公式トップに検索窓ぐらい欲しいところだけど。
2022/08/31(水) 13:18:26.51ID:Fgf/9Zy6
>>597
エラーとか文に関わるものということが分かれば、関連するリファレンス探すとっかかりにはなるんじゃないかと
少なくとも記号よりは検索しやすい
2022/08/31(水) 13:39:17.87ID:lcZ+Kyy5
所有権チェックはありがたいけど、lintみたいにビルドと分けた方が使い勝手よかったと思うがな。
2022/08/31(水) 13:42:22.79ID:nTGfEW2M
>>597
> THE Book読めということかしら

せやで。
まあそれに限らなくてもいいけどどんな入門書でも ? の説明がないなんてことはないでしょ。
常識的な手順通りに学習してれば ? が大まかに何をする演算子なのかくらいは知っているはずだし、
エラー処理にかかわるものだと知ってればもっと細かいドキュメントを探すのにも苦労するってことはない。

なるべく一発で検索できたほうが便利というのはわからんでもないが、
演算子であると同時に制御構文の類でもあり、周辺の機能と連携するのできちんとした理解をしようとすれば
どうせ色々と見るはめになる。
2022/08/31(水) 15:08:14.60ID:Fgf/9Zy6
>>600
所有権チェックをなくすってどういうこと?
referenceが有効な間に元データをmoveした場合に警告だけ出してコード自体はコンパイルできるようにするとかそういうこと?
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:15:20.37ID:bi3oBo/Y
コンパイル(ビルド)時に所有権チェックの結果を使ってメモリの解放処理を挿入してるんだから分けるのは無理
2022/08/31(水) 16:22:04.68ID:UXqUoG+N
ビルドしなくてももっと気軽にわかるようにしろってことか?
linterの領域外れてる気もするが
2022/08/31(水) 16:50:31.19ID:nTGfEW2M
細かな所有権の整合性を後回しにしてとりあえず動く (ように見える) ところまでもっていきたいという気持ちはわからんもでない。
でもなー、そういうことすると整合性がとれてないままの未定義コードが世に溢れてしまうのは確実だろう。
2022/08/31(水) 16:56:11.73ID:LCT5ihCl
所有権周りのエラーって基本的なデータ構造に起因することが多いからなぁ
後から直そうとか思うと結局全部作り直すはめになるから
一度チェックなしモードとかで作っちゃうと永遠にそのままだろうね
2022/08/31(水) 17:04:46.18ID:BdHQqSBt
マンホールって卑猥な単語じゃね?
2022/08/31(水) 19:07:16.13ID:th8cAM8K
>>592
そのうち、他の分野のライフサイクルみたいに、製造時、利用時といった感じで電力効率が語られるようになるんかね。
2022/08/31(水) 20:09:18.42ID:iogMBVhq
>>601
the book読めというのはさすがに初心者殺しだと思うけどなぁ。

公式に絶壁の学習曲線をどうにかしようという意識はあるのかしらん?
610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:22:19.87ID:3b0JioqE
学習曲線をどうにかしようという気合はめちゃめちゃあるが、バカを賢くしようというつもりはないだろう
2022/08/31(水) 20:35:16.89ID:nTGfEW2M
>>609
えっ、なじみのない所有権システムとかも含めてめっちゃわかりやすく解説した the book を
用意してくれるなんてスゲー親切だと思うが、何が不満なんだ?
(俺自身は英語あんまりわからんので日本語訳を読んだ。)
2022/08/31(水) 20:38:24.92ID:SRFkQuBk
>>609
the bookは初心者のためのもの
Rustを全く知らなくてもちゃんと順を追って理解できるように書かれている

?は自分でエラー処理を書くようになり、
さらに自分の関数でResultなどを返すようになり、
そこでErr(e) => return Err(e)などを書くようになり、
そこでのショートカット表現として必要になるものだから
the bookでも同じ順で学べる

?をいきなり調べたい時や詳細を知りたい時は
the Rust referenceを開いて🔍をクリックして
question markと打てば該当ページに辿り着く
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:53:00.34ID:bW00GV9W
>>605
>>606
同意。
2022/08/31(水) 21:03:24.41ID:p14sgl1j
すべてがunsafeな世界になる
2022/08/31(水) 21:22:41.70ID:rT6IO02J
生きている限り安全なんてない
2022/08/31(水) 23:52:36.28ID:X48LRlQ+
ポエムはいいです
2022/09/01(木) 00:17:11.56ID:gQhEx8vQ
そうそうポエムいいよなぁ


みつヲ
2022/09/01(木) 01:28:45.35ID:v92yFclD
今時、ネイティブ吐く必要なんて全くない
tsでもvscのようなソフトが作れるんだし。
ユーザーランドではネイティブはもはや不要だろ
2022/09/01(木) 02:19:44.48ID:UU16wx/t
もしかしてelectron知らないのかしら
2022/09/01(木) 08:30:45.73ID:+imQtRK+
スクリプトって知らないのかしらん?
2022/09/01(木) 09:29:49.86ID:WQm7Gv/J
vscはコア部は全部C++だけど。
そのうえに薄くjs乗ってるだけやがな。
2022/09/01(木) 09:46:54.90ID:NH2cx+n6
Tauri (Rust) vs. Electron (C++)の戦いの結果…

> Electronの代替を目指す軽量なRust製フレームワーク「Tauri」
https://www.publickey1.jp/blog/22/electronrusttauri.html

> Electronはフロントエンドの基盤としてChromiumを組み込んでいますが、
> Tauriでは代わりに各OSが備えているWebViewの機能を、抽象化レイヤのwry経由で呼び出すことで、
> クロスプラットフォームを実現しつつChromiumを不要にしています。
> フレームワーク内にChromiumを組み込まないことでセキュリティも向上すると、Tauri開発チームは説明しています。

 ↓ 「マジ?!」と思っていたらマジだった!!

>開発フレームワーク「Electron」に複数の脆弱性
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220818-2426640/

>Electronは、HTML5やCSS、JavaScriptといったWeb技術を用いてデスクトップアプリケーションを開発することができるフレームワークで、
>Microsoft TeamsやVisual Studio Code(VSCode)、Discordなどの人気アプリケーションでも利用されている。
>今回のElectronの脆弱性に関する発表は、米国で開催されたサイバーセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2022」の次のセッションで行われたもの。
>研究チームがElectronを使用して開発された20のアプリケーションを調査し、そこで発見された複数の脆弱性について報告した。
>発見された脆弱性の一例としては、以下が挙げられている。
>・VS Codeにおけるリモートコード実行の脆弱性
>・Discordにおけるリモートコード実行の脆弱性
>・Microsoft Teamsにおけるクロスサイトスクリプティング脆弱性
>・ChromeのCSP(Content Security Policy)バイパスの脆弱性
>・V8のリモートコード実行の脆弱性
2022/09/01(木) 12:18:02.95ID:Wlby5VAy
>>621
そうなん?わりとネイティブが薄くてTSが主体だと思ってた。
2022/09/02(金) 12:29:12.76ID:EMfEx7SW
GUIがtsの時点でお察し
やたらとモッサリしてんじゃん
2022/09/02(金) 22:13:08.24ID:06QeBluE
--emit asmで吐かれるアセンブラリストのフォーマットの資料ってどっかにある?
gas系っぽく見えるけどちょいちょい判らないのが・・・
2022/09/02(金) 22:55:35.95ID:TRifMPKk
--emit=asm -C "llvm-args=-x86-asm-syntax=intel”とかで指定できるみたいよ
2022/09/04(日) 14:45:48.94ID:c9grlmUi
VScodeがもっさりは感じたことないな
ネイティブのVSのほうが重すぎ
2022/09/05(月) 15:09:06.52ID:LmWvGk9l
関数の入出力はu8だけど関数内の計算はi32で行いたい場合って普通どんな感じで書くの?
2022/09/05(月) 15:19:35.29ID:TAlRHagA
そんなユースケースあるの?
2022/09/05(月) 15:31:51.51ID:TaR2CBOa
>>629
隔離スレでドヤりたいというユースケース
2022/09/05(月) 15:54:23.38ID:vyOP5LW0
いつも隔離スレのここが機能してくれて助かってます
2022/09/05(月) 16:16:12.15ID:QNR7HRCU
>>628
一旦変換すりゃいいだけなんじゃないの。 知らんけど。
633628
垢版 |
2022/09/05(月) 17:50:42.31ID:Y4+oTyIj
例えばこんなの
fn func(x: u8, y: u8) -> u8 {
 let x32 = x as i32;
 let y32 = y as i32;
 let z32 = (((x32 - y32) * 170) >> 16) + y32;
 return z32 as u8;
}
4行使うのは冗長かなーと思わなくもなく・・・
テンポラリ変数の名前を考えるのもちょっと面倒だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況