Rust part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 08:17:03.45ID:gDlfKP6u
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1652347700/
2022/08/31(水) 12:30:09.46ID:836P0mbg
question markとかsemicolonで調べればいいんだよ
2022/08/31(水) 12:34:08.26ID:J/OAC0EF
例えば
question mark site:doc.rust-lang.org
で検索すれば必要な解説がすぐ見つかる
2022/08/31(水) 12:53:27.03ID:+Igep1U8
>>593
公式に「チュートリアル」てあったっけ?
THE Book読めということかしらん?

>>594
Error propagationとかStatement and item terminatorぐらいしか記載無いんだけど……

>>595
公式の解説出てこないんだけど、公式には説明無いんかね?
2022/08/31(水) 13:07:27.93ID:+Igep1U8
>>596
おお、ここまで指定すれば見つかりますな。公式トップに検索窓ぐらい欲しいところだけど。
2022/08/31(水) 13:18:26.51ID:Fgf/9Zy6
>>597
エラーとか文に関わるものということが分かれば、関連するリファレンス探すとっかかりにはなるんじゃないかと
少なくとも記号よりは検索しやすい
2022/08/31(水) 13:39:17.87ID:lcZ+Kyy5
所有権チェックはありがたいけど、lintみたいにビルドと分けた方が使い勝手よかったと思うがな。
2022/08/31(水) 13:42:22.79ID:nTGfEW2M
>>597
> THE Book読めということかしら

せやで。
まあそれに限らなくてもいいけどどんな入門書でも ? の説明がないなんてことはないでしょ。
常識的な手順通りに学習してれば ? が大まかに何をする演算子なのかくらいは知っているはずだし、
エラー処理にかかわるものだと知ってればもっと細かいドキュメントを探すのにも苦労するってことはない。

なるべく一発で検索できたほうが便利というのはわからんでもないが、
演算子であると同時に制御構文の類でもあり、周辺の機能と連携するのできちんとした理解をしようとすれば
どうせ色々と見るはめになる。
2022/08/31(水) 15:08:14.60ID:Fgf/9Zy6
>>600
所有権チェックをなくすってどういうこと?
referenceが有効な間に元データをmoveした場合に警告だけ出してコード自体はコンパイルできるようにするとかそういうこと?
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:15:20.37ID:bi3oBo/Y
コンパイル(ビルド)時に所有権チェックの結果を使ってメモリの解放処理を挿入してるんだから分けるのは無理
2022/08/31(水) 16:22:04.68ID:UXqUoG+N
ビルドしなくてももっと気軽にわかるようにしろってことか?
linterの領域外れてる気もするが
2022/08/31(水) 16:50:31.19ID:nTGfEW2M
細かな所有権の整合性を後回しにしてとりあえず動く (ように見える) ところまでもっていきたいという気持ちはわからんもでない。
でもなー、そういうことすると整合性がとれてないままの未定義コードが世に溢れてしまうのは確実だろう。
2022/08/31(水) 16:56:11.73ID:LCT5ihCl
所有権周りのエラーって基本的なデータ構造に起因することが多いからなぁ
後から直そうとか思うと結局全部作り直すはめになるから
一度チェックなしモードとかで作っちゃうと永遠にそのままだろうね
2022/08/31(水) 17:04:46.18ID:BdHQqSBt
マンホールって卑猥な単語じゃね?
2022/08/31(水) 19:07:16.13ID:th8cAM8K
>>592
そのうち、他の分野のライフサイクルみたいに、製造時、利用時といった感じで電力効率が語られるようになるんかね。
2022/08/31(水) 20:09:18.42ID:iogMBVhq
>>601
the book読めというのはさすがに初心者殺しだと思うけどなぁ。

公式に絶壁の学習曲線をどうにかしようという意識はあるのかしらん?
610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:22:19.87ID:3b0JioqE
学習曲線をどうにかしようという気合はめちゃめちゃあるが、バカを賢くしようというつもりはないだろう
2022/08/31(水) 20:35:16.89ID:nTGfEW2M
>>609
えっ、なじみのない所有権システムとかも含めてめっちゃわかりやすく解説した the book を
用意してくれるなんてスゲー親切だと思うが、何が不満なんだ?
(俺自身は英語あんまりわからんので日本語訳を読んだ。)
2022/08/31(水) 20:38:24.92ID:SRFkQuBk
>>609
the bookは初心者のためのもの
Rustを全く知らなくてもちゃんと順を追って理解できるように書かれている

?は自分でエラー処理を書くようになり、
さらに自分の関数でResultなどを返すようになり、
そこでErr(e) => return Err(e)などを書くようになり、
そこでのショートカット表現として必要になるものだから
the bookでも同じ順で学べる

?をいきなり調べたい時や詳細を知りたい時は
the Rust referenceを開いて🔍をクリックして
question markと打てば該当ページに辿り着く
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:53:00.34ID:bW00GV9W
>>605
>>606
同意。
2022/08/31(水) 21:03:24.41ID:p14sgl1j
すべてがunsafeな世界になる
2022/08/31(水) 21:22:41.70ID:rT6IO02J
生きている限り安全なんてない
2022/08/31(水) 23:52:36.28ID:X48LRlQ+
ポエムはいいです
2022/09/01(木) 00:17:11.56ID:gQhEx8vQ
そうそうポエムいいよなぁ


みつヲ
2022/09/01(木) 01:28:45.35ID:v92yFclD
今時、ネイティブ吐く必要なんて全くない
tsでもvscのようなソフトが作れるんだし。
ユーザーランドではネイティブはもはや不要だろ
2022/09/01(木) 02:19:44.48ID:UU16wx/t
もしかしてelectron知らないのかしら
2022/09/01(木) 08:30:45.73ID:+imQtRK+
スクリプトって知らないのかしらん?
2022/09/01(木) 09:29:49.86ID:WQm7Gv/J
vscはコア部は全部C++だけど。
そのうえに薄くjs乗ってるだけやがな。
2022/09/01(木) 09:46:54.90ID:NH2cx+n6
Tauri (Rust) vs. Electron (C++)の戦いの結果…

> Electronの代替を目指す軽量なRust製フレームワーク「Tauri」
https://www.publickey1.jp/blog/22/electronrusttauri.html

> Electronはフロントエンドの基盤としてChromiumを組み込んでいますが、
> Tauriでは代わりに各OSが備えているWebViewの機能を、抽象化レイヤのwry経由で呼び出すことで、
> クロスプラットフォームを実現しつつChromiumを不要にしています。
> フレームワーク内にChromiumを組み込まないことでセキュリティも向上すると、Tauri開発チームは説明しています。

 ↓ 「マジ?!」と思っていたらマジだった!!

>開発フレームワーク「Electron」に複数の脆弱性
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220818-2426640/

>Electronは、HTML5やCSS、JavaScriptといったWeb技術を用いてデスクトップアプリケーションを開発することができるフレームワークで、
>Microsoft TeamsやVisual Studio Code(VSCode)、Discordなどの人気アプリケーションでも利用されている。
>今回のElectronの脆弱性に関する発表は、米国で開催されたサイバーセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2022」の次のセッションで行われたもの。
>研究チームがElectronを使用して開発された20のアプリケーションを調査し、そこで発見された複数の脆弱性について報告した。
>発見された脆弱性の一例としては、以下が挙げられている。
>・VS Codeにおけるリモートコード実行の脆弱性
>・Discordにおけるリモートコード実行の脆弱性
>・Microsoft Teamsにおけるクロスサイトスクリプティング脆弱性
>・ChromeのCSP(Content Security Policy)バイパスの脆弱性
>・V8のリモートコード実行の脆弱性
2022/09/01(木) 12:18:02.95ID:Wlby5VAy
>>621
そうなん?わりとネイティブが薄くてTSが主体だと思ってた。
2022/09/02(金) 12:29:12.76ID:EMfEx7SW
GUIがtsの時点でお察し
やたらとモッサリしてんじゃん
2022/09/02(金) 22:13:08.24ID:06QeBluE
--emit asmで吐かれるアセンブラリストのフォーマットの資料ってどっかにある?
gas系っぽく見えるけどちょいちょい判らないのが・・・
2022/09/02(金) 22:55:35.95ID:TRifMPKk
--emit=asm -C "llvm-args=-x86-asm-syntax=intel”とかで指定できるみたいよ
2022/09/04(日) 14:45:48.94ID:c9grlmUi
VScodeがもっさりは感じたことないな
ネイティブのVSのほうが重すぎ
2022/09/05(月) 15:09:06.52ID:LmWvGk9l
関数の入出力はu8だけど関数内の計算はi32で行いたい場合って普通どんな感じで書くの?
2022/09/05(月) 15:19:35.29ID:TAlRHagA
そんなユースケースあるの?
2022/09/05(月) 15:31:51.51ID:TaR2CBOa
>>629
隔離スレでドヤりたいというユースケース
2022/09/05(月) 15:54:23.38ID:vyOP5LW0
いつも隔離スレのここが機能してくれて助かってます
2022/09/05(月) 16:16:12.15ID:QNR7HRCU
>>628
一旦変換すりゃいいだけなんじゃないの。 知らんけど。
633628
垢版 |
2022/09/05(月) 17:50:42.31ID:Y4+oTyIj
例えばこんなの
fn func(x: u8, y: u8) -> u8 {
 let x32 = x as i32;
 let y32 = y as i32;
 let z32 = (((x32 - y32) * 170) >> 16) + y32;
 return z32 as u8;
}
4行使うのは冗長かなーと思わなくもなく・・・
テンポラリ変数の名前を考えるのもちょっと面倒だし
2022/09/05(月) 17:54:10.85ID:vXwuqGKm
>>633
シャドーイングできるからテンポラリの変数名は不要だよ
let x = x as u32;
でいい
2022/09/05(月) 19:20:47.36ID:g3RfqaIY
>>633
行数短くしたいだけなら

fn func(x: u8, y: u8) -> u8 {
 let (x, y) = (x as u8, y as u8);
 (((x - y) * 170) >> 16) + y) as u8
}

とは書けるけどやってることは全く同じだしこれで期待に応えられてるかは分からん
2022/09/05(月) 19:21:35.07ID:g3RfqaIY
>>635
2行目間違えた
as i32 に読み替えて
2022/09/05(月) 21:29:56.32ID:wI2HBmBd
>>633
その例は手動で最適化すると
fn func(_x: u8, y: u8) -> u8 {
 y
}

それはともかく
行数を節約したいという間違った価値観を捨てることをおすすめ
2022/09/05(月) 21:38:39.53ID:F/g4kaon
x < y の場合考慮してなさそう
2022/09/05(月) 21:53:26.61ID:wI2HBmBd
ホントだごめん訂正
fn func(x: u8, y: u8) -> u8 {
 y - (x < y) as u8
}
2022/09/06(火) 00:31:42.49ID:EiVnVIDc
結局u8で返すなら
途中でi32使わずとも
工夫するとu8のままだけで算出できちゃったりするわけか
2022/09/06(火) 00:52:56.28ID:uJFa29+7
逆方向にシフトした場合は?
そんな用途があるのか知らんけど
2022/09/06(火) 01:12:27.41ID:EiVnVIDc
>>641
それはu8部分の下位8bitが常にゼロとなって
足しても引いても影響ないかな
643628
垢版 |
2022/09/06(火) 11:02:40.94ID:xGSGq1SQ
スタンダードな書き方みたいなのはないのかな
なら>>634で行こうと思います

あと>>633は右シフトを間違えていました
16ではなく8です
2022/09/07(水) 08:11:56.26ID:8saglJYc
Rustのバイトオーダーってそのターゲットのネイティブ(x64ならリトルエンディアン)で良いの?
2022/09/07(水) 08:24:04.31ID:41cUJGIp
もちろん
そして依存しないよう3種類用意されてる
assert_eq!(0x01020304, u32::from_be_bytes([1, 2, 3, 4])); // big endian
assert_eq!(0x04030201, u32::from_le_bytes([1, 2, 3, 4])); // little endian
assert_eq!(XXX, u32::from_ne_bytes([1, 2, 3, 4])); // native endian
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 23:31:51.68ID:qqHULq33
native endianというのは初めて聞いたのですが、これはどういうものなのですか?
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 23:54:21.35ID:En8I5Kb5
この場合 >>644も書いているようにコンパイルターゲット環境のエンディアンのこと
特にターゲット指定がなければ自分の使っているPC環境で通常はx64などlittle endianになりますが
そこでleと指定してはダメで環境に応じて適切に対応させるためにneを使います
一方でAPIなどでエンディアンが指定されてる時は指定通りbeかleを使います
2022/09/08(木) 00:04:41.95ID:nmwPOGZ0
>>645
サンクス。u32とかにはfrom_leとかあるみたいですね。こっちの方が使う機会は多そう
デフォルトのバイトオーダーを変更したり、変数やフィールド単位でバイトオーダーを設定する
みたいな芸当は流石に無理なのかな・・・ググったけどそれっぽい情報は見つけられなかった
2022/09/08(木) 00:19:17.65ID:8UoQH6yi
>>648
操作に最適なバイトオーダーは使用CPUで決まるネイティブエンディアン
だから原則としてネイティブエンディアンのみでプログラミングする
例外として外部とのやりとりなどエンディアン指定がある時はその境界で変換
2022/09/08(木) 00:23:28.76ID:MG9wnc1h
>>648
内部的に色々な表現を有りということにするならやりたい操作を個別に定義するしかないよ。
でも普通はそんな煩雑なことをしたくないから
内部的には一環した表現を使って必要な変換は入出力のみというのが一般的な構成だし、
言語やライブラリも基本的には一般的な構成に倣っている。
2022/09/08(木) 01:11:28.44ID:U6/gufpm
>>648
変数やフィールドのメモリ上の表現が特定のエンディアンにしたいのであれば、
#[repr(C)]
struct BeU32([u8; 4]);
みたいな構造体を用意して
impl Be32 {
fn get(&self) -> u32 { u32::from_be_bytes(self.0) }
fn ser (&mut self, v: u32) { self.0 = v.to_be_bytes(); }
}
こういうアクセサを実装すれば良いかと

何の役に立つのかはよくわからないけど、特定のエンディアンでシリアライズされたデータにそのままアクセスしたい場合とかに便利なのかな
2022/09/08(木) 01:21:33.97ID:5HeI/FQK
mansplainers
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 15:55:57.30ID:Vswe11EN
RustをOpenMPIに対応させるようなプロジェクトってありますか?
2022/09/08(木) 16:49:24.48ID:mLv3aAxt
「Rust OpenMPI」でGoogle検索
2022/09/08(木) 18:02:42.70ID:U6/gufpm
OpenMP なのか Open MPI なのかどっち
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 20:45:38.87ID:Vswe11EN
知りたいのはOpenMPIの方です
ググるとOpenMPIとOpenMPを勘違いしたと思われるRayonを紹介する記事が出てきたり、OpenMPがらみのサイトが出てきたり、なかなか状況が分かりません・・・・
2022/09/08(木) 20:53:50.25ID:RwfCQI7B
一番上のrsmpiは違うの
2022/09/08(木) 21:56:17.41ID:fa0yFdt8
MPIはHPC以外では使う必要ないです
機械学習でも有用だとは思いますが
そもそもフレームワークが対応していないから
全部自前で作ってるような人以外は必要ないです
2022/09/09(金) 01:14:31.51ID:4b4Wyf25
Open MPIに限らずMPIはアプリから見たらただのライブラリだからRust側で特別な対応は不要で単にCの関数を呼び出せばよいだけでは
2022/09/09(金) 08:12:49.36ID:auDHI5c1
良くありがちな奴だと思うけど
struct ARGB32 {A: u8, R: u8, G: u8, B: u8,}
みたいに書くとスネークケースじゃないと警告が出るけどどう書くのがRust流なの?
これ小文字にしちゃったら少なからず可読性が落ちるよね
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 08:31:41.27ID:WeF8ASv0
#[allow(non_snake_case)]
しかしフィールド名だけ小文字にすれば不要
struct ARGB32 {a: u8, r: u8, g: u8, b: u8,}
そして可読性が落ちると思わない
2022/09/09(金) 09:24:21.25ID:4b4Wyf25
構造体名もCamelCaseでArgb32とすべきかな
2022/09/09(金) 12:29:38.55ID:6YdHvwwi
識別子を極端に省略するのは良くないという現代のプログラミングの流儀と業界の略語でコンフリクトしてるよね。
略語を使わずに書くとこうかね?

Color<T>{alpha: T, red: T, green: T, blue: T}

CMYはどうなるとか言い出すやつがいると面倒そうだけど。
2022/09/09(金) 12:42:45.67ID:VsTRsG1f
enum Color {
Red,
Blue,
Green,
RGB(u32, u32, u32),
HSV(u32, u32, u32),
HSL(u32, u32, u32),
CMY(u32, u32, u32),
CMYK(u32, u32, u32, u32),
}
2022/09/09(金) 13:41:22.02ID:4b4Wyf25
最低限ガイドには従った方が良いと思う
https://rust-lang.github.io/api-guidelines/naming.html
acronymはひとつ単語として扱うとあるから Rgb とか Argb とすべき

あとは適当なグラフィック系ライブラリの実装を見て真似してみたら良いのでは
規約に従ってないライブラリも多いけど

そもそも既存crate使えば独自にArgb型定義する必要もなくなるかもしれない
2022/09/09(金) 14:02:11.22ID:gp9Eay33
API ガイドラインってことは、 API として公開しない (内部的な) 名前は雑でいいってことだよね。
2022/09/09(金) 14:15:33.61ID:+r9uXbjm
>>661
個人的にはこっちの方が好きだけど
規約的にダメなら仕方ない
2022/09/09(金) 14:42:45.26ID:4b4Wyf25
>>666
非公開部分を将来公開APIにする可能性や、自分以外の誰かがソース読んでパッチ作ってくれる可能性考えると、
最初から内部も規約に従ったものにしておいた方が良いと思う
そもそもひとつのプロジェクトの中で公開部分と非公開部分で異なる規約混在するのも嫌では
2022/09/09(金) 15:18:27.40ID:QLGZdL8Z
mozillaは公開できない関数名を使ってオープンソース化が数年遅れた過去があったなぁ。
2022/09/09(金) 15:35:09.62ID:7NqN1r1N
gameraとか?
2022/09/09(金) 16:00:26.66ID:wraz5iEP
>>669
94年初リリースで98年ソース公開で
数年遅れるとは?
2022/09/09(金) 17:53:00.11ID:rfSAUeXI
CreateFileW in windows::Win32::Storage::FileSystem - Rust
ttps://microsoft.github.io/windows-docs-rs/doc/windows/Win32/Storage/FileSystem/fn.CreateFileW.html
とかAPIガイドラインもクソもないけど名前だけRustに寄せたところでリファレンスドキュメント(MSDN)との差異が
拡大するだけでメリットはほとんど無いような
2022/09/09(金) 21:16:36.10ID:pyHRaXAz
JPEG、MPEG、PNG、HEVC・・・すでに略されている物をありがちな命名規則で書くと判りにくくなる
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 22:46:34.35ID:B0h43lqZ
>>673
同意
2022/09/10(土) 00:32:32.71ID:qBfKxAEz
>>663
その方向でやってみます

というかこの構造体をArrayに沢山詰めようとすると初期化が難しいのか。どうしようか悩んだ結果こうしてみた
#![no_std]
const LEN: u32 = 640*480;
let mut bitmap:[u32; LEN] = [0; LEN];
let mut bitmap:[ARGB32; LEN] = unsafe {core::intrinsics::transmute::<_, [ARGB32; LEN]>(bitmap)};
bitmap[0].red = 0xFF;
アセンブラリストを見る限りは問題なさそう
2022/09/10(土) 01:19:16.36ID:BhJh8aSd
acronymを全部大文字にするか先頭だけ大文字にするかってそんなに大きな問題かな
一貫性のあるルールに従っていれば書き手や読み手として混乱することもないと思うんだが
677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 03:00:06.93ID:Rsh0NV07
Ipv4なんて一瞬なんのことか分からんかったな
結局慣れで、一貫性以上に価値のある好みなんてのはない
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:09:44.43ID:2MfL7Eat
>>676
その一貫性が崩れるのがいやなんだろ。
ドキュメント・コメントでは全部大文字なのにコードでは先頭だけ大文字とか。
慣れの問題だが、今まで/一般的 に全部大文字で慣れてるものをこの時だけ先頭大文字に慣らせというのは抵抗感あって当たり前。
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:12:21.94ID:2MfL7Eat
>>676
問題の大小なんて誰も言ってない。
今までの慣れ/一般的な表記 を置き換えるのは抵抗感あるって話。
2022/09/10(土) 12:37:11.73ID:GXRB1/O5
命名規則を利用する目的は可読性や開発効率の向上などのはず
一般的な表記から外れるのであればそれなりの理由が必要であろう
「命名規則に従ったから」では「目的より手段を優先している、合理性がない」などと
突っ込まれてもしょうがない
2022/09/10(土) 13:03:13.98ID:jQKLnU5m
JavaScriptのアイツは
XmlHttpRequestと命名されるべきだったのか?
XMLHTTPRequestと命名されるべきだったのか?
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 13:20:38.77ID:AMhmGX9g
eXtend Markup Language Hyper Text Transfer Protocol Request
2022/09/10(土) 13:38:53.61ID:D1Nb21qC
完全に好みの問題と思うから何らかのルールで統一されてればどっちでも良いと思うけど、
LCD TV、nVidia、iOS IoT Hubなんかをどう表記するかとか変数名ならどうしようとか考えるのめんどいから
表記の慣例とか無視して全部キャメルケースにしちゃうな
2022/09/10(土) 13:50:29.86ID:TnGNUz3W
ルールから逸脱させるかどうか悩むならルールに合わせておくおじさんになった
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 14:31:16.93ID:/uHulLcW
Rustすれのレベルの低さにガッカリ
Python質問すれとかみたいに和気あいあいとしてない殺伐にドッキリ
2022/09/10(土) 14:56:40.59ID:qBfKxAEz
>>675みたいに書いた場合
>let mut bitmap:[u32; LEN] = [0; LEN];
のmutが余計だと警告が出る。この場合実際に確保されるメモリ領域は書き込みも出来るスタックフレームだろうし
mutを取っても動作上は問題ないと思うけど、mutがない領域に書き込むことになりプログラムの意味としては誤っている
参照先を強制的に書き換えるようなコードを書くと、とコードと警告と動作のミスマッチが起きる気がするけど
なんか上手い書き方はないのだろうか

この辺の低レイヤーの用途で参照先を書き換える話ってBookのReferenceやUnsafeあたりにもそれっぽい事書いてないし
どこを見たらいいのか判らない
2022/09/10(土) 15:47:06.47ID:BhJh8aSd
>>675
ARGB32にDefault実装して
let mut bitmap : [ARGB32; LEN] = Default::default();
とするのが良いかと
repr(C)がついてない構造体のメモリ上での表現がどうなるかは保証されてないから元のコードが意図通り動作する保証はないと思う
2022/09/10(土) 15:48:16.32ID:vDnMZIxl
>>675
初期化難しいかな。こうとか

https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=49327f78412221161809733ee34bf013
2022/09/10(土) 15:54:53.07ID:BhJh8aSd
>>687
[T; N] は N <= 27 までしかDefault実装されてなかったからこのコードじゃダメだった
こっちならOK

let mut bitmap: [ARGB32; LEN] = std::array::from_fn(|_i| Default::default());
2022/09/10(土) 16:11:30.59ID:sOVkY8n5
最後の手段のtransmuteは安易に使うものじゃないと思う
2022/09/10(土) 16:39:14.44ID:qBfKxAEz
>>687
すみません。構造体にはrepr(packed)を付けています。u8がパディング無し4つ並ぶはず
repr(C)だとCと同様にパディングされる可能性が出てくると思うのですが

>>688
CloneとCopyを付ける方法に関してはどのような動作になるのか確信を持てていないです
原則コピーになるという情報は出てきますが、画像のバッファだし原則参照で必要なときだけ
コピーしたいです(すでに初期化とは別のところで問題になっています。参照とコピーの
切り替え方法が判らない)
2022/09/10(土) 18:12:40.24ID:n3Y/KVD/
>>686
最初に定義した変数bitmapはmoveしてるだけだからmutは余計でいいと思うけど?
2022/09/10(土) 19:24:52.82ID:qBfKxAEz
>>692
自分の理解があっているか不安なんですが、mutを付けずにletで宣言すると書き換わらない値として
書き込めないメモリ領域(例えば.textセクション)に配置されたりしないのか?というのが心配な点です
言語仕様上mutを付けない宣言でも必ず読み書き可能な領域に配置されるというのであればそれでかまわないと思いますが
とりあえず手元のx64向けのコンパイラではmutを付けずともスタックフレームに配置されるようですが
組み込み向けなど他のコンパイラでも同様の動作を前提として問題ないのか判りません

古いバージョンのBookにはスタックやヒープの解説があったようですが
ttp://web.mit.edu/rust-lang_v1.25/arch/amd64_ubuntu1404/share/doc/rust/html/book/first-edition/the-stack-and-the-heap.html#:~:text=Memory%20management&text=The%20stack%20is%20very%20fast,explicitly%20allocated%20by%20your%20program
最新版にこのページはないような・・・しかも
>Rust ‘stack allocates’ by default, which means that basic values ‘go on the stack’.
だとRAMを節約したいからROMに配置する実装もあり得ると読めなくもない
2022/09/10(土) 20:06:33.59ID:xD3pa07u
let bitmap:[u32; LEN] = [0; LEN];
let mut bitmap:[ARGB32; LEN] = unsafe {core::intrinsics::transmute::<_, [ARGB32; LEN]>(bitmap)};

これでいいってことじゃない?
一個目のbitmapは実際書き込んでないからmut不要
二個目のbitmapは変数名同じだけど一個目とは別の変数で、こっちは次の行で書いてるからmut必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況