Excel VBA 質問スレ Part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/17(日) 07:07:35.59ID:tS4zKdphH
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1651339421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/17(日) 07:10:10.39ID:tS4zKdphH
3行貼り付けても
2行になるんだな この呪文↓

!extend:checked:vvvvv:1000:512
2022/07/17(日) 08:39:01.46ID:ykVjpAJL0
効果があるのは1行だけど
次のスレ立ての人のためにやってるのだろうね
4デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM09-Oa5i)
垢版 |
2022/07/17(日) 09:31:50.50ID:v2iZkzZwM
Excelの使い方すらわからない馬鹿な人と例のあいつはお断りです
Ruby馬鹿の釣りに引っ掛かる人も馬鹿な人もお断り
5デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
垢版 |
2022/07/17(日) 15:05:00.70ID:QiBhjgara
1行目は本物の呪文
2行目は次回スレ立て時用の呪文
3行目は間違って消す馬鹿除けの保険
2022/07/17(日) 16:11:39.66ID:iyijmfZc0
>>5
美しくて泣く
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aba-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:41:41.02ID:4QBMdWYX0
マクロで比較して、無い項目だけを追記するという事をしたいんです。
業務の日程と進捗を管理しているシートを作る際、毎回[元になる大日程表]を編集して自分の作っているシートに手動で転記しています。
これを自動化したいんですが可能でしょうか?

今思っているのは元データと自分のシートでは作り(テンプレ)が違うのでまず元データを自分のシートと同じ列体系にする(E列からG列は元データにはないステータス等の項目があるため)
それを自分のデータのテンプレに貼り付け
貼り付けたテンプレシートと今のシートを比較して今のシートには無いデータだけを今のシートに追記する

ということをしたいのですが可能でしょうか?
またデータは機種ごとの納期順に並べているのですが対応は可能か、また機種を選んで(この機種だけを)比較して追記出来るのかも知りたいです。

機種ごとの区切りは空白をあけてB列に機種を書いて区切っています
区切りは難しいなら後で挿入すればいいかと思っています

1から5行目はハイパーリンク等があり実際にデータがある(始まるのは)のは6行目から800行目くらいです
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:44:11.52ID:jcjjA0XP0
細かい所はよくわからんが可能だと思う
ただ丸投げじゃなくて
自分なりに考えて1回やってみて詰まった部分を質問しに来てくれ
あとテンプレートとかはダミーデータ使ってスクショで見せてくれた方が分かりやすい
2022/07/17(日) 21:53:53.41ID:lEW2LcQY0
クソコードは徹底的に弾圧するのがこのスレです
2022/07/17(日) 21:56:27.02ID:JdoDEL2oM
コード数が多くなってfunctionを乱立しまくって、日を跨ぐと半日くらい前書いたコードの確認作業に取られるんだけど何か言い手はないですか?
2022/07/17(日) 22:26:12.07ID:pcAahLMQ0
関数名で表された仕事だけ副作用なくこなし
関数内のコードレベルで何やってんのかまで
呼び出し側が気にしなくていい作りにする。
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
垢版 |
2022/07/17(日) 22:43:35.33ID:jcjjA0XP0
>>10
・オブジェクトごとの操作/参照をクラスにまとめる
・テストを書いておく(Debug.Assert)

でも確認作業に半日もかかるのはそもそものやり方自体がおかしいと思う
2022/07/17(日) 22:47:05.49ID:4J5I9HKr0
>>10
わかりやすい名前を付ける
コメントをしっかり書く
プライドを捨てる
2022/07/17(日) 23:39:51.10ID:2HUxCZvI0
>>13
私はコメントを書かない

コメントは嘘をつく
コメントとコードが合致していることを保証する方法がない
そもそもコメントのメンテまで手がまわらない
2022/07/18(月) 00:59:50.77ID:+HoBYfWN0
コメントはコメントに過ぎないんだよ。
コードと1対1で書くのも全然書かないのも極端だけど
仕様、要件、目的についての記載であれば嘘になりにくくメンテもしやすい。
コメントを鵜呑みにするのはだめだし、
「# x + y を sum に格納」みたいな意味ないのは論外。
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768e-/3LY)
垢版 |
2022/07/18(月) 01:07:31.38ID:bK0MLmyI0
>>10
痴呆症か?
2022/07/18(月) 01:59:24.29ID:eH+87J0s0
コメント書くのは基本中の基本て新入社員時代のVBA研修で教わったけどなぁ。
2022/07/18(月) 02:40:37.08ID:/mPZ8e0Md
俺も小学生の時に自転車乗るとき信号無視するなって教わったけど
無視しまくってますごめんなさい
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:46:44.22ID:M8P73NZJ0
ついこの間の参院選で、維新の会が横断歩道に車を止めて演説してたな。
許可とってやってるのかもしれないけど、危ないからやめてほしい。

※多分許可とっていないでしょう、維新だから。
※そういうところちゃんとしてるのは自民党だけです。
2022/07/18(月) 02:49:23.80ID:/mPZ8e0Md
気をつけます・・・
2022/07/18(月) 04:09:47.08ID:eH+87J0s0
かといって書かないよりはマシ
2022/07/18(月) 05:45:32.41ID:RQQtBm3R0
>>14
コメントはコードの内容書くんじゃなくて、なぜそうなのか、なぜそうしたのかを書いた方が役立つよ
なぜならなぜそうなのかってのは
2022/07/18(月) 05:45:44.24ID:RQQtBm3R0
コードには書き残せないから
2022/07/18(月) 07:40:03.74ID:eH+87J0s0
書く人によってそれぞれクセが出やすいからコメントあると嬉しい
2022/07/18(月) 08:00:31.93ID:sapaqXZv0
>>10
先にfunctoinとコメントだけ書いておく
実際のコードはコメントに合わせてのんびり書けば良い
2022/07/18(月) 14:42:12.42ID:5BAUqTL80
私の質問にいくつかの答えを提示していただきありがとうございます。一応目的を記したコメントは書いてます。
>>12さんの提示されている
・オブジェクトごとの操作/参照をクラスにまとめる
・テストを書いておく(Debug.Assert)
の意味が全くわからないのですが、どなたか分かる方はいらっしゃいませんか?クラスオブジェクトやデバッグの仕方くらいはわかります。
2022/07/18(月) 18:45:03.91ID:1+7+/g6j0
>>10
1日やっても完結しない巨大なジュールやプロジェクトの場合は
初めに全体の設計をやって仕様書つくるもんじゃね
2022/07/18(月) 18:47:09.39ID:1+7+/g6j0
モジュール
2022/07/18(月) 21:18:12.43ID:N5Namf5L0
>>10
モジュールわけてるよね
ねんのため
2022/07/18(月) 22:44:32.04ID:5BAUqTL80
必要なところはモジュールを分けてます
ただコードを書く際にどことどこに影響あるのかとかを把握するのにいちいち時間がかかる感じです。

設計の段階でミスがある感じですかね?
2022/07/18(月) 23:18:16.81ID:sapaqXZv0
>>30
ミスというよりも、不慣れって感じ
functionの引数が妙に多くなったりすると、大体設計が変な事が多い
一旦散歩でもしてから見直すと吉
32デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdda-/3LY)
垢版 |
2022/07/19(火) 00:26:55.88ID:ZYi6ztTBd
能力が足りないだけだな
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
垢版 |
2022/07/19(火) 05:51:15.85ID:I3VG04Vs0
>>26
ごく当たり前のことを書いたつもりなんだけど…

> ・オブジェクトごとの操作/参照をクラスにまとめる
例えば、シート内の情報を照会して加工するマクロを考えた場合に、
加工対象の情報をモデル化したクラスやシートAを独立した状態で操作/参照するクラスを作れているか
(シート内のRangeやCellをそのまま操作したりしてないか)
みたいな話

> ・テストを書いておく(Debug.Assert)
いわゆるTDDです。thom先生の記事見た方が早い
https://thom.hateblo.jp/entry/2019/08/11/120027

多少不完全でもこの2つがそこそこちゃんと出来てたら
たとえ数ヶ月離れてたとしても全体像把握するのに時間はかからないはず
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
垢版 |
2022/07/19(火) 06:08:17.00ID:I3VG04Vs0
> クラスやシートA
シートAってなんだ…「シート」です
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/19(火) 12:34:10.12ID:QvSB1dsY0
>>33
概ね同意だけど
その辺キチンと考えて作れていたらVBA卒業だよ
クラスに限らずメソッド、関数なんかも
それが持つ役割毎に分けて作って
それなりの場所に格納しておけばあまり迷子に
なることもないよね。

ただ、VBAはモジュール毎にフォルダ作って
階層分けられないのがちょっとね。
それと1モジュール1クラスって制限が無ければ
かなり良い感じで作れるのに残念。
36デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
垢版 |
2022/07/19(火) 12:44:16.34ID:2mzjLS5ja
モジュール毎にexcelファイルを分けるとすっきり
2022/07/19(火) 14:49:29.27ID:wVlkUnGaM
皆さんありがとうございます。
不勉強な所でのつまづきのようですのでまた1から見直してみます。
>>33
わざわざ教えてくれてありがとうございます。参加にさせて貰います。
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-9APT)
垢版 |
2022/07/19(火) 22:45:19.33ID:kKc46inh0
初心者で意味不明な質問で申し訳ありませんが

在庫管理で
返却日が入った品物は行ごと削除して
別シートに貼り付けて整理したいのですが、
Do LoopにIf Thenつけて
Cut Pasteを組み合わせれば
できそうですか?
2022/07/19(火) 22:51:31.87ID:BYkKL3v00
>>38
できるね
でも返却日でソートしたほうがはやくね
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-9APT)
垢版 |
2022/07/19(火) 23:02:08.60ID:kKc46inh0
>>39
ごめんなさい
自分の知識だとソート云々のやり方が
分からないです
ちょっと検索して勉強してみます
41デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdfa-/3LY)
垢版 |
2022/07/19(火) 23:17:01.56ID:giabuxB5d
>>40
>4を読め
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-9APT)
垢版 |
2022/07/20(水) 06:59:57.92ID:qBG4++P70
>>41
失礼しました
Excelのソートはわかります
VBでソートして別シートに移せるのかと思いました

ワンクリックで
別シートに移すが1番重要視したいことなので
2022/07/20(水) 07:33:41.33ID:bRggQ/0k0
>>42
Excelの機能のほとんどはVBAでも使える
別シートに移してから、Excelのソート機能をVBAから呼び出すんよ
2022/07/20(水) 08:21:23.14ID:yiSU6HA/0
>>42
マクロの記録有効にした状態でExcelの操作をして、
記録したマクロをエディタで覗いてみれば良い
2022/07/20(水) 08:51:01.06ID:CrmHohvdd
>>42
行操作はコストがかかる作業につながるから可能であればこういう方法でもいいかもね
1.返却日が入力されている行だけフィルタで表示する
2.選択行をコピーする
3.コピーした選択行を別のシートに貼り付けする
4.選択行を削除する
5.フィルタを外す
これを実行前にマクロの記録を実行しておくとサンプルとなるコードができるから
あとはそれをいつでも使えるように加工すればいいかと
46デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
垢版 |
2022/07/20(水) 15:47:00.77ID:qJwz0nM8a
マクロの記録で吐き出されるコードって
ActiveCell とか ActiveRange 前提だったりするから
実際には使い物にならんと思うが
47デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-9APT)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:42:23.39ID:/TT8b0cuM
>>43-45
皆様ありがとうございます
昼過ぎまでモヤモヤしてたのですが
急にソートの活かし方が分かった途端目から鱗でした
お陰様で不恰好でしょうが無事完成できました
本当にありがとうございます!
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:49:07.46ID:mz71iafY0
新しいシート用意してソート用に使いたく無ければ
EXCELにADO接続してSQLで取得した
Recordsetをシートに貼り付けるという手もあるよ。

少し大掛かりになってしまうかも知れないけど
そういう仕組みのモジュールを一つ作っておけば
後々同じようなことが出てきた場合に
結構楽になる。
49デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdfa-/3LY)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:20:30.35ID:hcgHwgQ6d
そもそもExcelの使い方すらろくにわからん頭で思い付いたことだからまともに相手をしても無駄
2022/07/20(水) 18:50:54.91ID:QKDnNcR/0
相手のレベルに合わせた回答ができないRuby厨と同じだな
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:05:56.52ID:mz71iafY0
>>50
ADO接続なんてネットでちょっと調べればすぐ出てくる。
SQLだってSELECT 〜FROM [シート名$] WHERE〜 程度の簡単なもの。

つまり初心者であってもちょっと調べればすぐに分かる範囲。
相手のレベルというよりお前さんのレベルが初心者以下なのでは?
2022/07/20(水) 20:30:27.87ID:yiSU6HA/0
ADOって消える消える言われて全然消えないな
2022/07/20(水) 20:40:21.12ID:bRggQ/0k0
VBAって消える消える言われて全然消えないな
2022/07/20(水) 21:53:08.66ID:BaO5YoZA0
VBAが消えるはユーザーが勝手に言ってるだけだが
ADOは、公式にOLEDB非推奨が出たけど、取り消されたりしたからな
2022/07/20(水) 21:55:26.21ID:QKDnNcR/0
>>51
はいはい、Rubyでもやってろ
2022/07/20(水) 22:01:03.48ID:yiSU6HA/0
>>54
知らなかった
軽く調べてみたら、2018年にOLE DBの非推奨が取り消しになったのね
2022/07/20(水) 22:53:19.49ID:dmRxss6E0
そいやアレ代替あるの?
2022/07/21(木) 11:53:53.93ID:HtCJq1nnM
officescriptじゃね
2022/07/21(木) 12:03:52.84ID:jQSVcGnW0
初心者にありがちなやつ
Select,Selection
Active◯◯
Copy,Paste
他は?
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aee-Z8lO)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:04:01.31ID:0IzTDkvO0
質問
本日になって急にExcelの描写がおかしくなった。
原因は、描写抑制のVBAがおかしいことを突き止めた。
どうやらFalseだけ実行され、Trueだけが強になって急に作動してなく抑止された状態が続く
同じような経験された人、解決方法しりませんか?
Application.ScreenUpdating = False
Application.ScreenUpdating = True
2022/07/21(木) 12:26:00.60ID:J3eN/Kn/0
>>60
365だよね?
俺も画面が更新されず止まったままになってて挙動がおかしい
でも実際は動いてるので、保存して開き直し
自分はそれでなんとか凌いだ
2022/07/21(木) 12:32:01.87ID:0IzTDkvO0
>>61
そう、365です。
描画は止まってても実際は動いてるのも全く一緒ですね。
一度保存して開きなおすと治る?試してみます
2022/07/21(木) 13:04:59.71ID:sCo3tE9G0
>>59
思い付くのは、Next iとかをNextだけで終わらせるヤツ。
特に若いヤツに多い。
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aee-Z8lO)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:23:18.80ID:0IzTDkvO0
>>61
保存したり閉じたり開いたり再起動したり更新したり色々試したけど直らず。
結局はApplication.ScreenUpdating関連を全て削除して一時的に回避することにした。
どうやらマイクロソフト自体が障害発生してるみたいだから描画バグの修正もしばらくかかりそう・・・
2022/07/21(木) 13:29:18.37ID:V7ED8gxj0
>>63
あれ不要だよな、センスが悪い
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:53:54.83ID:iXsJsite0
>>63
いや、Nextだけのほうがよくない?
ループ変数を明示したい状況って
・多重ループになっていてどのNextかパッと見でわからない
・For(Each) とNextが遠い
あたりが理由だろうけど、それってコードとしてあんまり綺麗な状態じゃないよね
2022/07/21(木) 14:11:56.94ID:gJFaDpGv0
>>60
VBEのイミディエイトウインドウなりでApplication.ScreenUpdating = Trueを実行すれば良いだけでは
2022/07/21(木) 14:33:39.21ID:yukJsBqWd
>>66
自分もつけない派だけど他人に押し付けることはしない
きれいかきれいじゃないかも人それぞれだから押し付けない
厳密な規約がないならマイルールで問題ないのでは
2022/07/21(木) 15:06:53.79ID:0IzTDkvO0
>>67
Trueにしても更新されないままなんだよね
MS障害で連携とれてないんか
2022/07/21(木) 16:36:30.43ID:sCo3tE9G0
いや、Next iとかきちんと書いた方が第三者も読みやすいはずよ。
いわゆるマクロを教える側の人間はきちんと書いてる(若いトレーナーは書いていないのもいるが)
2022/07/21(木) 17:06:17.40ID:yukJsBqWd
わかったわかった
そうしろそうしろ
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/21(木) 17:59:40.84ID:fm0UHw9/0
>>68に同意
自分も付けない派だけど
そもそもそんなデカいループ組むことは稀だし
せいぜい2階層ネストするくらいだし
それ以上ループをネストすることがあったら
まず作りがおかしくないか、
別関数に切り出すかとかの方を先に考える。

ただ、だからといってNextの後に変数名が
付いていたからといって
「律儀な人だなぁ」と思うだけ。
別に付いてても付いてなくても
困らないからどっちでもいい。
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:13:16.85ID:fm0UHw9/0
むしろ繰返しの変数名に「I」とか「j」とか付けてる方が
「ああ、そんな時代もあったなぁ」と思ってしまうわ
そこまでやるならコメントもシングルクォートじゃなくて
「Rem 」って書くべきだろうと。
自分は絶対イヤだけど。
74デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdda-/3LY)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:33:51.30ID:7CG+4UZvd
>>69
GPUオフは?
75デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:41:46.02ID:ppiq2d/La
>>66
C言語とかで
for(int i=0; i<10; ++i){
hoge;
fuga;
}i;
とかだったら卒倒して死ぬな
2022/07/21(木) 18:45:53.15ID:lyHIL7tOM
卒倒する前にエラーでコンパイル通らないだろ
2022/07/21(木) 19:31:54.52ID:+XzLMWod0
Nextの後ろに変数書くかどうかで読みやすさが変わるようなプログラム組んでるなら
そもそも他人に教えるようなレベルじゃないと思うわ

あんなのは、まともにインデントすら組めなかった大昔のBASICの残骸だよ
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:48:37.51ID:fm0UHw9/0
>>75
それな
Cに限らずJavaやC++やC#もみんなそんな書き方だし、自分はVB系のような書き方も明示的で良いとは思ってるけど、
その書き方でもあまり困らないから結局のところは慣れの範疇だよね。
79デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-10tP)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:55:27.19ID:YVyuRB69a
i付けろとか、どうせ田中とかあの辺が言ってるだけだろ?
なんでも鵜呑みにする奴ってなんなんだろうな
2022/07/21(木) 20:07:36.67ID:gJFaDpGv0
ついてようがついてまいがインデントさえ正しきゃ好きにしろで終わり
2022/07/21(木) 20:09:11.68ID:VJl0SG/3a
呆れたわ
お前ら本当に上級者かよ?
2022/07/21(木) 20:16:07.12ID:KsRI+X9I0
正直どうでもいいくせにご飯何膳いくつもりだよ笑
2022/07/21(木) 20:57:19.02ID:KTgkocG90
>>69
Twitterでも報告されてるな
2022/07/21(木) 21:48:53.53ID:Ksn9zkHy0
>>80
これな
みんな、そんなにループのネストが多いの?

functionに切り分けて配列を引数に持たせるのは無し?
2022/07/21(木) 23:26:47.96ID:obwhbA970
>>64
これちょいと前からなってたけどおま環かと思ってfalseにしないで回避してたわ
Twitter見たら前からなってる人も居たみたいね
2022/07/22(金) 11:13:35.20ID:y5iLWMChd
CreateObject(“Internetexplorer.Application“)が突然エラーを吐くようになった
普通のIEはまだ起動できるのに

他の人どうですか?
2022/07/22(金) 11:20:33.73ID:P7NcnZ58M
再起動
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/22(金) 11:21:00.52ID:3zl+a5GK0
それも365?
何かIEはもうやめてEDGEに移行してくれって
随分前からMSからお達しがあったからその関係じゃないかな?

素直にEDGEに移行すれば?
2022/07/22(金) 11:28:21.24ID:y5iLWMChd
うへ、再起動したら治った
上の人ありがとうございます
でも何でだろう


MS公式アナウンスは2029までこの手法は使えるとのアナウンスだった
移行したいのは山々だがSelenium + Webdriverは面倒くさ過ぎ
2022/07/22(金) 13:04:28.34ID:RhXUUwNi0
正式なアナウンス?
2022/07/22(金) 15:29:50.23ID:Nxononph0
スタッフの個人ブログは正式アナウンスじゃないよ
2022/07/22(金) 19:04:07.42ID:Jcs8pkA+0
こないだのオフ会楽しかったな
https://blog.tirakita.com/wp-content/uploads/2018/03/ressya1.jpg
2022/07/23(土) 21:33:12.94ID:1FRkz0ow0
密です
2022/07/23(土) 21:51:44.32ID:ESnt81dA0
>CreateObject(“Internetexplorer.Application“)
IEってアウトプロセスだしCOMの開放忘れでリークしまくってて正常に起動できなくなってたに300ペリカ
2022/07/25(月) 10:04:05.83ID:Envy3B37M
Next iってVisualじゃないBASICでインデント付けずにフラットに書くことが多かった時代の名残でしょ
2022/07/25(月) 10:30:09.76ID:qmzvdF1J0
いつの話題だよ
2022/07/25(月) 10:31:25.87ID:aQHcIofRd
ネタがないから蒸し返したいんでしょ
2022/07/25(月) 14:14:33.64ID:TIxxPU060
>>95
インデントは余分にメモリ使うからな
2022/07/25(月) 16:11:05.58ID:GzNr1keE0
その環境だとNEXT IのIを省略した方が省メモリーじゃなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況