【統計分析】機械学習・データマイニング32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/01(月) 01:56:45.77ID:0yKqFwG20
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑すれたてる毎に1つずつ減るので、減ってたら3回に増やしてたてること。

機械学習とデータマイニングについて語れ若人

*機械学習に意識・知能は存在しません。
  人の意識に触れたい方はスレ違いです。

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/
-EOF-
【統計分析】機械学習・データマイニング30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/
【統計分析】機械学習・データマイニング31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/19(月) 17:22:41.64ID:WtgS9zs50
良かったな
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adca-iH76 [218.221.174.21])
垢版 |
2022/09/19(月) 18:09:37.52ID:QHJ6voYp0
これ何かのコピペ?w
2022/09/19(月) 21:00:41.52ID:UuLAG4V5d
>>420
アニメで言うと動画マン?モデリングからだと原画担当より下流側かな。動画マンは年収300万円ほどだから、ゲームやったほうが良さそうやね。
2022/09/19(月) 21:04:33.62ID:LAfedYqca
>>422
ゲーム業界の3DCG専門のTAは機械学習をどの部分で使ってるんですか?
2022/09/20(火) 00:04:55.52ID:7Jk3lFck0
>>16
クリエーター爺さん
2022/09/20(火) 00:20:28.33ID:9jfljouS0
名称なんてどうでもいい
429デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp61-T/Ba [126.253.14.255])
垢版 |
2022/09/20(火) 00:30:04.12ID:vTTQ/KY7p
>>425
いな何やってるか書いたやんけw
普通にジェネラリストだよ
>>426
パイプラインとかテクスチャ生成とかアニメーションかな
あとフェイスキャプチャも今取り組んでる
2022/09/20(火) 00:32:49.41ID:Ua8yiLRW0
>>429
なるほど、確かに機械学習が強い分野ですね。
2022/09/20(火) 01:12:28.49ID:wA3Aleeld
悪いけど、そこはクリエーターとは言わないな。
キャラデさんの作ったキャラを打ち込みしてるだけじゃない。
432デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp61-T/Ba [126.205.83.9])
垢版 |
2022/09/20(火) 01:40:33.98ID:MaYd2wP0p
打ち込み?wそんな事一言も言ってねえけど>>425の発言にしろ君は何かと自分の想像の範囲内で勝手に他人を定義する癖があるみたいだね
何を言われようと俺は3DCGクリエイターとしての矜持がある
2022/09/20(火) 01:55:52.42ID:9jfljouS0
>>432
名称などどうでもいい
2022/09/20(火) 01:58:36.74ID:9jfljouS0
敢えて言えばここは機械学習の発展事項を書き込んでほしいかな。
個別の企業案件はどうでもいい。
2022/09/20(火) 02:03:28.58ID:9jfljouS0
ここで言うクリエイティブ(創造性)とは新しい技術をいう。
ただ絵を突っ込んでるだけではクリエイティブとは言えない。
436デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp61-T/Ba [126.205.83.9])
垢版 |
2022/09/20(火) 02:09:24.05ID:MaYd2wP0p
クリエイターに彼女でも寝取られたの?
2022/09/20(火) 07:18:56.02ID:wA3Aleeld
>>432
悪いけど、貴方のような作業をする人のことはCADオペレーターと呼ぶんじゃないか?
クリエーターじゃなくてオペレーター。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58d-iH76 [182.171.187.174])
垢版 |
2022/09/20(火) 07:48:02.23ID:6L0cb04n0
そうだねクリエイターじゃない感じだね
メーカーだと一般職が行うオペレーターに近いね
2022/09/20(火) 09:10:39.21ID:TbMA+9soM
1200も貰えるのか
2022/09/20(火) 10:26:44.01ID:7Jk3lFck0
これからはクリエイターだね(鼻糞ホジホジ)
2022/09/20(火) 11:15:04.18ID:TbMA+9soM
クリエイター、て言い方にむず痒いものを感じてしまう
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ea-AACn [61.211.15.194])
垢版 |
2022/09/20(火) 11:24:17.43ID:+YloCVGm0
>>439
ポリフォニー・デジタルとか3D系の大手ゲームスタジオだったらあると思うな
この辺りのゲームスタジオとかだろおそらく3Dゲームエンジンから自作してると思うし
1本の開発費は50億とか100億くらいかけてるから給与水準は相当高いはず
最近もレーシングゲームのAIで人間に勝利したとか記事になっていた位で
内部でやってる取り組みはひょっとしたらプリファードを超えてるかもしれない
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58d-iH76 [182.171.187.174])
垢版 |
2022/09/20(火) 11:25:00.28ID:6L0cb04n0
呼び方で言えば、エンジニアというとITエンジニアを指してることが多いのはどうかと思う
2022/09/20(火) 11:50:40.83ID:7Jk3lFck0
だから>>16のネタだってw
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e597-MPMO [182.171.246.142])
垢版 |
2022/09/20(火) 16:28:49.39ID:/dQU9KXL0
3DCGのTAはクリエイティブを要求される割合と論理的思考を要求される割合が丁度良くミックスされて面白そうな仕事ではあるとは思う。
ゲームや映像への愛が強いなら楽しいと思うな。
2022/09/20(火) 16:48:13.66ID:7Jk3lFck0
食えればね
2022/09/20(火) 16:49:05.07ID:TbMA+9soM
taてなに?
2022/09/20(火) 16:51:33.96ID:7Jk3lFck0
テーチングアシスタント、補助教員じゃね、知らんけど
2022/09/20(火) 18:29:31.24ID:Ua8yiLRW0
TechnicalArtistとかの略ですね。

ゲームや映画業界でグラフィックス関係の基幹技術を扱う人ですね。
エンジニアとの境界は曖昧ですが、アート分野の知識が必要なのでそちら出身者が多く比重もそちらよりだったかと。
2022/09/20(火) 19:10:53.78ID:TbMA+9soM
へー
2022/09/20(火) 21:35:19.17ID:9jfljouS0
それでここでそれを提示して何のメリットがあるのか。。

三次元連続変換という意味でリー群の話でもしてくれるのか。
あるいは自己満か何か。
2022/09/20(火) 22:45:26.57ID:VyA/YuJ0a
誤差逆伝搬ですがXの更新量(ΔX)を考えるときにXの勾配(ΔW^T)にはηをかけないのはなぜですか?
EをWとXとBの全微分の式で書き下すとすべてにηをかけないといけない?と思ったのですが。
2022/09/22(木) 10:26:05.51ID:RnuCJ+18r
RTX4000番台発売か
来月から手に入るようになる、という

しかし3000番台ではPyTorchが使えるようになったのが発売3ヶ月くらい後
tensorflowは発売から半年くらい後

この分だと来年2~4月くらいにそれらが使えるようになるか
あるいは即使えたり?

2000番台の時もちょっとトラブルがあったらしいな
454デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-N8df [131.113.124.2])
垢版 |
2022/09/22(木) 12:38:02.36ID:wyNb0SzeH
機械学習に詳しい諸君に聞きたい。
今12世代Celeron &内蔵グラフィックでプログラミングをしている。
ただ、機械学習をやりたくなり、グレードアップを試みている。
そこで
i7 12700 + GTX1660Super (中古)
i5 12400 + RTX3060Ti (中古)
のどちらかで迷っている。
CPUクーラー、マザボ、メモリ、電源等は流用で上記に耐えうる性能はある。
平たく言えば、機械学習用マシンとして、CPUとGPUのどちらに重きを置くべきか、ご教授いただきたい。
2022/09/22(木) 12:43:48.56ID:4LIl2IjC0
ただでか?
2022/09/22(木) 12:47:49.34ID:65MiwuT/M
>>452
ηてなに
2022/09/22(木) 13:07:16.17ID:RnuCJ+18r
>>454
それなら絶対GPU重視
458デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM11-7Z0F [150.66.92.5])
垢版 |
2022/09/22(木) 13:12:26.20ID:vid/DiqpM
>>454
何十時間も掛かる重い学習しないならGoogle Colab Proで十分
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b2d-RYbe [39.110.153.109])
垢版 |
2022/09/22(木) 14:59:14.30ID:hG1HDn8d0
>>454
でぃーぷらーにんぐするならGPU
それ以外ならCPU
2022/09/22(木) 16:30:31.81ID:65MiwuT/M
特に目的もないならgpu買っとけ
2022/09/22(木) 16:54:52.60ID:4LIl2IjC0
>>456
横だけど、学習係数じゃね、知らんけど
2022/09/22(木) 19:51:07.23ID:ZY7xcLTcH
グラボ適当に買うと電源が不安定になったりするんだよなあ
換装より一から新規マシン自作したほうがよさそう
2022/09/22(木) 21:01:04.33ID:HMatzey1a
>>454
その程度の知識ならやめとけ金ドブだ
Google ColabかOCIのGPUインスタンスを使え
2022/09/22(木) 21:45:23.36ID:4LIl2IjC0
横だけどGoogle Colabって便利ね、自力でやるのと境目はどの辺?
2022/09/22(木) 22:25:32.05ID:4wnJtfED0
>>464
作りたいモデルが許容できる学習時間を超える時では。
2022/09/22(木) 23:17:14.96ID:4LIl2IjC0
>>465
ありがとん
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ea-ZAtA [61.211.15.194])
垢版 |
2022/09/23(金) 00:30:32.10ID:lkoBiemi0
>>454
GPU演算を行う場合にはCPUはほとんど利用しない。
したがってGPUを使った機械学習処理をする分にはそのどちらのCPUでも結果は大した差はでない。
ただし、データの前処理を行う場合にはCPU演算を行う場合が多いのでCPUはスレッド数が多い方が有利。
(前処理はマルチスレッド対応のプログラムを書けるとことが大前提で)
また、同様の理由で大量のデータ処理を行う際は主メモリも多いほど有利となる。
追加するとtensorflowはv2からAVXが必要要件となったので、あまり古いCPUだと動かない。
次に、GPUの選択に関してはそのどちらのGPUもメモリ容量が小さすぎるため最近のラージモデルの機械学習には適さない。
最近のラージモデルの機械学習にはGPUの搭載メモリは最低12GBは必要。できれば16GBはほしい。
つまりGPUは3080 12GBか2060 12GBが選択可能な最低要件の選択肢となる。
ちなみに最近流行りのStable Difusionとかの場合、機械学習の処理には、250TB分のイメージデータ
をA100 40枚の構成で行ったと作者は言っている。作者は機械学習の処理だけで
最終的に全額を個人でクラウド業者に60万ドルを支払ったと言っている。
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e597-MPMO [182.171.246.142])
垢版 |
2022/09/23(金) 03:50:53.34ID:uVbpzvWc0
>>451
リー群の性質を持ったリーマン多様体とさとか最近のSFの映像によく使われている印象だし、数学得意なTAはリー群ぐらい勉強してると思うよ。
回転をなんとかうまく制御できないかと考えるとぶち当たる壁だから。
2022/09/23(金) 04:02:49.98ID:7DCFOUCb0
>>467
PCだと辛いですねえ
デスクトップ用でRTX2060の12GB版、RTX3060、RTX3080の12GB版、RTX3080ti、3090、3090ti
ノートPCなら3080の16GBか3080ti
こんなのじゃないと無理と

後はA2000とか
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032d-Uoem [133.218.31.229])
垢版 |
2022/09/23(金) 05:25:32.57ID:yqDdArWj0
i7 4770
GPU ロープロファイルの安いやつ
メモリ 16GB
の構成で50MBのcsvファイルのデータセットを整えてる
30万件程度の行の
配列の3行をまとめて平均値を出してstringに入れる
これを配列の最後までループ処理
それだけの作業なのに10時間以上経ってもまだ終わらない
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032d-Uoem [133.218.31.229])
垢版 |
2022/09/23(金) 05:28:29.59ID:yqDdArWj0
データ前処理の段階ならCPUの処理速度が
物を言うが、CPUリソースの100%は使ってはいないので
並行処理にすると何倍か速くなる
ただ並列処理を多くしすぎると逆に遅くなる閾値が存在する
メインで使ってるPCだからCPU使用率上がりすぎるのも困るんで
単一スレッドで処理したがこんなに時間かかるとは思わなかった
2022/09/23(金) 05:49:54.87ID:KsyTE0el0
>>470
無能すぎ
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bfd-iH76 [143.189.70.151])
垢版 |
2022/09/23(金) 06:39:26.65ID:SnLCz7wu0
コード見直した方がよい
2022/09/23(金) 07:45:56.10ID:7DCFOUCb0
core i7としたら
tensorflow2が動くのは4000番台からか6000番台からか8000番台からかどれでしょう
2022/09/23(金) 08:20:05.91ID:bgODhBF/0
>>470
ループ遅いから使わないほうが良いよ
https://naotaka1128.hatenadiary.jp/entry/2021/12/07/083000#iterrows-%E3%81%AF%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84-apply%E3%82%82
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adb1-W3aP [144.91.173.180])
垢版 |
2022/09/23(金) 13:57:39.94ID:RN31Z5IO0
https://www.youtube.com/watch?v=MulTGYX5JS0
こちらの動画を見ながら、プログラムを組んでいるのですが、
「df.head()」の部分で「name 'df' is not defined」というエラーが出てしまいます。
動画を観ても、dfという変数が宣言されている部分が見つかりません。
どうすればこのエラーを消せますか?
2022/09/23(金) 15:49:29.94ID:WCQoOEDSH
df.head()を削除する
2022/09/23(金) 16:25:34.74ID:Ez8MTe1S0
58分の動画長すぎクソワロタ
2022/09/23(金) 16:57:29.13ID:qIlo+HeL0
動画見た人だけ答えてくださいw
2022/09/23(金) 17:20:35.74ID:KsyTE0el0
知らんがな(´・ω・`)
2022/09/23(金) 17:52:15.80ID:jaZTl6iw0
dfを宣言すればいいんじゃなぁい?
2022/09/23(金) 18:00:44.04ID:8uUUrbVCH
動画の視聴数増やしたいだけだろ
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b2d-RYbe [39.110.153.109])
垢版 |
2022/09/23(金) 18:03:29.27ID:80EMlPRL0
>>476
あなたの質問に答えるために、わざわざ動画視聴して考えてくれる奇特な人は相当珍しいと思うよ
2022/09/23(金) 18:18:25.30ID:QyFSmn0+0
未宣言なのが問題だと分かっているのなら宣言すればいいだけでは?
2022/09/23(金) 18:18:38.48ID:1/keQhmyH
58秒ぐらいなら見てやってもいいけどね
2022/09/23(金) 18:26:32.93ID:tlzM5AwBd
>>479
動画を見れというより、あなたのソースを貼ったほうが早いと思う
2022/09/23(金) 18:48:40.06ID:+x4IH9JGH
動画と同じつもりでも、自分が一行抜かしてたとかあるからな
たしかに貼るのが早い
どうせパクリコードだから貼っても問題ないし
2022/09/23(金) 20:49:00.02ID:qIlo+HeL0
>>486
カゴメかブルドック
2022/09/23(金) 20:57:18.94ID:KsyTE0el0
微妙な気持ちになった
教えてあげたい自分と、何フザケてんのと憤る自分とで
2022/09/23(金) 21:23:57.84ID:jaZTl6iw0
せめて動画の何分のところか書いてくだされ
2022/09/23(金) 22:09:47.96ID:qIlo+HeL0
俺は横だよ、誤解するなw
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-JEMU [60.87.151.68])
垢版 |
2022/09/24(土) 00:55:02.22ID:75jIGLYK0
じゃあ俺は縦でお願いします。
2022/09/24(土) 10:16:08.57ID:YWdAX5tG0
右45°のおっさんです
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22ea-wKV2 [61.211.15.194])
垢版 |
2022/09/24(土) 19:16:20.30ID:uRZofg9X0
import pandas as pd
df = pd.DataFrame(配列)
じゃないかな常識的に考えて、動画はちゃんと見てないから何のデータを入れてるかはわからんが、
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522d-7bxS [133.218.31.229])
垢版 |
2022/09/24(土) 20:14:58.68ID:GigPupeO0
sklearnのfit()
って繰り返したらその学習は蓄積されて
predictの結果が変わっていきますか?
2022/09/24(土) 20:35:34.98ID:yyoT2fLlH
かわりますよ
2022/09/24(土) 21:01:02.65ID:BWXRAZGr0
ニューラルネットワークて統計か?
2022/09/24(土) 21:40:28.03ID:8bQ7QIvt0
>>497
基礎原理は統計手法ですね。
2022/09/25(日) 17:27:11.85ID:VRcy0hZx0
次はアバターだw
2022/09/26(月) 04:24:23.67ID:wGUnQ0kG0
シンギュラリティこねえじゃん
2022/09/26(月) 07:00:34.77ID:t3EaRO5m0
知ってる。こないよ。

強化学習はただの関数って認識してない、ちょっと頭がおかしい人たちが言った話だから。
2022/09/26(月) 07:04:04.97ID:t3EaRO5m0
強化学習でなくて機械学習ね。
2022/09/26(月) 07:15:05.82ID:t3EaRO5m0
>>498
基本原理はいろいろなところから拝借されてる。微分幾何であったり関数解析であったり。
2022/09/26(月) 07:33:22.12ID:aZtaokJP0
機械学習に数学はいらないよ
2022/09/26(月) 07:47:34.29ID:3GnUmP5EF
既存の機械学習ライブラリにデータ突っ込むだけの単なる作業員に数学が不要なのは確かだと思う
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c610-d9EM [153.243.53.4])
垢版 |
2022/09/26(月) 09:06:59.63ID:zH0yfUYQ0
人間の知能を超える、の定義が曖昧
囲碁AIとか既にシンギュラリティとは言えないのか?
2022/09/26(月) 09:28:55.90ID:AhNhQZPdd
戦前の軍艦の射撃用方位盤の時点で、射撃用計算の分野では人間を超えてるね
2022/09/26(月) 09:32:04.27ID:Fw2A2NLyM
何度目だこの話😅
2022/09/26(月) 21:11:42.26ID:2fOr0/QY0
円周率の計算でも人間を超えてる
2022/09/26(月) 21:51:47.85ID:rpUl6zNm0
人間を超えている・いない、なんて大して重要な観点ではない
餌も給料も無しで文句言わず24時間働くんだから人間以下の能力でも十分使い物になる
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-8V4y [125.12.157.234])
垢版 |
2022/09/27(火) 03:49:36.65ID:SAg+35TX0
>>506
人間のように学習結果を応用できる強いAIでないと、シンギュラリティは起こらない
囲碁AIは何も発明はできないよ
512デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM47-ypze [150.66.125.144 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/27(火) 16:13:46.42ID:pnLxRvXFM
>498
??
2022/09/27(火) 16:48:01.71ID:uVq0FR1O0
シンギュラリティ
シンギュラリティ(Singularity;技術的特異点)とは、アメリカの発明家で人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル博士らが示した未来予測の概念で、一つの仮説として想定され得る、人工知能(以下AI)が人間の能力を超える時点 や、それにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念のことを指しています。
もう少し詳しく説明すると、テクノロジーの加速度的な進化の結果、いずれコンピュータは人間の知能を超える「超知能」を獲得するようになります。そして、人間にはその「超知能」がどのように振る舞うか予測も制御もできず、その甚大な影響によって社会や人々の生活に決定的な変化が起こると考えられているのです。

人間を越えるの定義がない
2022/09/27(火) 17:57:25.56ID:mxByOcP10
来るきっと来る
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22ea-wKV2 [61.211.15.194])
垢版 |
2022/09/27(火) 18:40:06.13ID:wQSZ5aGf0
カーツワイルは有名人だが人工知能研究の世界的権威ではないよ
h-indexで見るとルカンが100。
スタンフォード教授で元Google AIの最高責任者のフェイフェイリーでも100。
日本人だと松尾の50が最高くらい。
つまり、h-index100くらいが世界の最高権威となる。
一方、カーツワイルはそもそも研究発表はほとんどないのでh-indexは20くらいしかない。
カーツワイルはどちらかというとビルゲーツやジョブズみたいな企業人だな
シンギュラリティは専門の研究者がいいだした用途ではなく、
業界の有名人が言い出したマスコミの流行語的な側面が強く、それゆえに反論や論争の的となっている。
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0797-5djn [182.171.246.142])
垢版 |
2022/09/27(火) 19:06:39.39ID:zjZtbJ3M0
シンギュラリティを語った文脈では企業人というより思想家の類じゃないか

2001年宇宙の旅で有名なアーサー・C・クラークが衛星通信や軌道エレベーターの実現を確信して作品として発表したのと似たようなものではないかな
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-JEMU [60.87.158.70])
垢版 |
2022/09/27(火) 19:16:04.97ID:rbvXlCo30
世界的権威は俺だからね。
2022/09/27(火) 21:35:05.68ID:fQdnHNx50
2022/09/27(火) 21:48:24.55ID:/znjlrSa0
>>511
というか、知らないことは知らない、といえる AI はありませんか?
自分が習ってないことは「わかりません」といえる AI は?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c610-DrlT [153.243.53.4])
垢版 |
2022/09/27(火) 22:29:08.33ID:+joc5Asc0
知らないことは知らない、と言えない人間も多いよね
2022/09/27(火) 22:43:55.00ID:6x+L03Z70
>>519
Siriだっけ
すぐわからないとか言うのは
2022/09/27(火) 23:03:47.61ID:HVnveqWj0
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-8V4y [125.12.157.234])
垢版 |
2022/09/28(水) 20:28:11.75ID:bo06p3I70
>>513
人間と同等の創造力や応用力があるコンピュータ、というのが定義だよ
その能力があり、ハードウェアを増やして人間より速く稼働させれば、あとは自動で加速度的に革新が進む

問題は、そんな能力を持つコンピュータの設計方法を誰も思いついていないこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況