C++もGCありの開発可能だからnimはC++と近いのでは?
主にC++が使われてるのはミドルウェア、webブラウザ、ゲームとかだけど
いずれもGCが動かない環境ではない
次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22fa-rrr/)
2023/11/24(金) 00:56:07.29ID:Wcn967L80232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22fa-rrr/)
2023/11/24(金) 01:04:25.73ID:Wcn967L80 nimがcと競合すると考えるなら、
nimがカーネルやデバドラで使われると思うのか
nimがカーネルやデバドラで使われると思うのか
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e97e-OZuz)
2023/11/24(金) 08:28:38.02ID:ksIXeJJJ0 >>228
熱心に布教するユーザが目に付くというのがまさにとりたてて特徴がないということの証明になっているかもね
他言語だと多少気にいらなくても〇〇のために使っている、となるがNimはその思想に完全にマッチした人しか残っていないという
熱心に布教するユーザが目に付くというのがまさにとりたてて特徴がないということの証明になっているかもね
他言語だと多少気にいらなくても〇〇のために使っている、となるがNimはその思想に完全にマッチした人しか残っていないという
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e83-aicd)
2023/11/24(金) 13:19:56.18ID:+HdIulh/0 Nimユーザーから見るとRustなどの他の言語はいちいち;とか{}を入力したりそれらの文字で少し見づらくなるがそれを大きく上回るメリットがあるとは思えない。
RustやC++やZigで書いたコードがNimより速くなるわけではない。
NimはGC使ってるから遅いみたいに言う人はいるがヒープメモリを使わないようにするとかヒープメモリをループの外側でのみ確保するようにすればメモリ管理のコストがボトルネックにならない。
どうしてもヒープ確保が必要になる場合でもARCかORCを使えばshared_ptrやRcと同じように参照数が0になったら即解放するようになる。
Rustはメモリ安全だというが普通にNimのコードを書いていてメモリ関係のバグで困ったことは無い。
Win32 APIとかLinuxのシステムコールを呼ぶときはポインタを使うからメモリ安全性に気を付けないといけなくなるがRustでもそういう関数を呼ぶときにはunsafeコードを書かないといけないらしいし。
C/C++はライブラリが豊富にあるがNimからその殆どが使える。
NimはCかC++を出力するからCのマクロとかC++のテンプレートクラス/関数まで呼べる。
C++言語はC++14,17,2xと言語仕様がどんどん複雑になっているから完全に対応は難しいかもしれんが。
RustやC++やZigで書いたコードがNimより速くなるわけではない。
NimはGC使ってるから遅いみたいに言う人はいるがヒープメモリを使わないようにするとかヒープメモリをループの外側でのみ確保するようにすればメモリ管理のコストがボトルネックにならない。
どうしてもヒープ確保が必要になる場合でもARCかORCを使えばshared_ptrやRcと同じように参照数が0になったら即解放するようになる。
Rustはメモリ安全だというが普通にNimのコードを書いていてメモリ関係のバグで困ったことは無い。
Win32 APIとかLinuxのシステムコールを呼ぶときはポインタを使うからメモリ安全性に気を付けないといけなくなるがRustでもそういう関数を呼ぶときにはunsafeコードを書かないといけないらしいし。
C/C++はライブラリが豊富にあるがNimからその殆どが使える。
NimはCかC++を出力するからCのマクロとかC++のテンプレートクラス/関数まで呼べる。
C++言語はC++14,17,2xと言語仕様がどんどん複雑になっているから完全に対応は難しいかもしれんが。
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 075f-fzX6)
2023/11/27(月) 09:37:28.94ID:BB7NmH0K0 >>234
Rustのいいところはコンパイルが通らないから誰が書いてもある程度同じようなコードが出来上がることだと思う
とても極端な話すればレビューもいらない
めちゃくちゃチーム開発に向いてる
Nimは既存の資産を活かせるかつ自由度が高いから小、中規模向けなのかな
Rustのいいところはコンパイルが通らないから誰が書いてもある程度同じようなコードが出来上がることだと思う
とても極端な話すればレビューもいらない
めちゃくちゃチーム開発に向いてる
Nimは既存の資産を活かせるかつ自由度が高いから小、中規模向けなのかな
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a737-psIa)
2023/11/27(月) 12:16:24.67ID:0LRMXswf0 >>235
> 誰が書いてもある程度同じようなコードが出来上がる
これは幻想がひどい気がする。コンパイル通らない時にどう解決するか結構個性が出ると思う。
無限に unsafe 指摘されて切れたwebフレームワークのメンテナ居なかったか?
> 誰が書いてもある程度同じようなコードが出来上がる
これは幻想がひどい気がする。コンパイル通らない時にどう解決するか結構個性が出ると思う。
無限に unsafe 指摘されて切れたwebフレームワークのメンテナ居なかったか?
237デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
2023/11/29(水) 06:07:56.97ID:n75oaT1ga238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7fd-psIa)
2023/11/29(水) 12:33:39.58ID:fVcl6vAK0 >>237
そこまでレベル低い人の話はしていない。
掘り直したら actix-web だった。
以下のページが日本語で問題まとまってる。
ttps://scrapbox.io/nekketsuuu/actix-web%E4%BA%8B%E4%BB%B6
そこまでレベル低い人の話はしていない。
掘り直したら actix-web だった。
以下のページが日本語で問題まとまってる。
ttps://scrapbox.io/nekketsuuu/actix-web%E4%BA%8B%E4%BB%B6
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6ac-fxPS)
2023/12/06(水) 14:35:16.69ID:FgD2yr5e0 Rust2006年、Nim2008年(or 2005年生誕説)、Go2009年にそれぞれオープン化して同期の中でNimの言語コンセプトだけ主要な席を取れなかったのはおかしい。
Nim好きユーザーとしてはここからの巻き返しを超絶妄想してる。
現世代言語の仕様に引けを取ってないし8月に本体2.0.0に上がったし周辺パッケージも育って熱心な布教者まで揃ってるのにそもそもの認知度が低すぎるままなのは不思議でならない。
いまNimで書いてる人たちは何用途で使ってる?まずは特定用途で知名度を上げることに突破口があると思うんだよね結局は。
Nim好きユーザーとしてはここからの巻き返しを超絶妄想してる。
現世代言語の仕様に引けを取ってないし8月に本体2.0.0に上がったし周辺パッケージも育って熱心な布教者まで揃ってるのにそもそもの認知度が低すぎるままなのは不思議でならない。
いまNimで書いてる人たちは何用途で使ってる?まずは特定用途で知名度を上げることに突破口があると思うんだよね結局は。
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a7c-1JZ4)
2023/12/06(水) 15:24:48.70ID:MT5mgeUa0 >>239
個人で始めたか、法人所属の人が始めたか。
pythonはメジャーになるまで30年以上かかってる。
法人の後ろ楯あると早いね。
何かキラーアプリがでることを期待してる。俺はそんなスキル無い。
個人で始めたか、法人所属の人が始めたか。
pythonはメジャーになるまで30年以上かかってる。
法人の後ろ楯あると早いね。
何かキラーアプリがでることを期待してる。俺はそんなスキル無い。
241デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-vHfD)
2023/12/06(水) 15:53:12.48ID:KVh/UeYmM >>239
同期だからこそ、潜在ユーザをみんなGoとRustに取られた感はある
企業がついてない分エコシステムとかはどうしても負けるし
あとはC系の人にPython風構文はあまり歓迎されないというのはあるかも
MojoみたくPythonユーザを直接取りに行ったほうが良かったかもね
同期だからこそ、潜在ユーザをみんなGoとRustに取られた感はある
企業がついてない分エコシステムとかはどうしても負けるし
あとはC系の人にPython風構文はあまり歓迎されないというのはあるかも
MojoみたくPythonユーザを直接取りに行ったほうが良かったかもね
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a7c-1JZ4)
2023/12/06(水) 16:40:19.51ID:MT5mgeUa0 >>240
30年以上は言い過ぎ?30年近く。
30年以上は言い過ぎ?30年近く。
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cf-tBUZ)
2023/12/06(水) 18:39:52.78ID:Lg+sIo970 pythonは2000年代初頭にはperlよりメジャーになってただろ。
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ab6-yDrh)
2023/12/08(金) 03:22:50.77ID:OHR+wWxR0 やっぱりrustなんだろうね
OSも徐々にRustになってくっぽい
主要OSが完全に移行するには100年かかるだろうけど
OSも徐々にRustになってくっぽい
主要OSが完全に移行するには100年かかるだろうけど
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6683-9d3Q)
2023/12/08(金) 05:55:14.09ID:xBCOoZoU0 LinuxカーネルのコードがRustに置き換わるとコンパイル時間が大幅に増加しないか心配。
Cだけのカーネルでもビルドに一時間くらいかかるのに
Cだけのカーネルでもビルドに一時間くらいかかるのに
246デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/08(金) 09:48:35.93ID:k3Bpg+TDa コンパイルよりCargoのdb更新に時間掛かってるんだよないっつも
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-M0la)
2023/12/08(金) 23:03:52.41ID:Pln0qn0V0 >>246
それいくつか前のバージョンで改善されたやつじゃなくて?
それいくつか前のバージョンで改善されたやつじゃなくて?
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9734-C3j7)
2023/12/13(水) 08:12:56.25ID:SOLvnyCP0 待望の新言語
WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新言語「Onyx」登場、Wasmerが発表
https://www.publickey1.jp/blog/23/webassemblyonyxwasmer.html
WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新言語「Onyx」登場、Wasmerが発表
https://www.publickey1.jp/blog/23/webassemblyonyxwasmer.html
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57c2-MO48)
2024/02/06(火) 21:17:51.46ID:vknt9k+q0 待望の新言語
Introducing Pkl, a programming language for configuration
https://pkl-lang.org/blog/introducing-pkl.html
Appleがシステム構成のためのプログラミング言語「Pkl」をオープンソースでリリース
https://gigazine.net/news/20240205-apple-pkl/
Introducing Pkl, a programming language for configuration
https://pkl-lang.org/blog/introducing-pkl.html
Appleがシステム構成のためのプログラミング言語「Pkl」をオープンソースでリリース
https://gigazine.net/news/20240205-apple-pkl/
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffce-KLri)
2024/02/08(木) 14:58:56.60ID:fJ9G9a/R0251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5903-T9th)
2024/03/29(金) 21:11:42.51ID:F+7of5fq0 Erlangランタイムの静的型付け関数型言語Gleamがバージョン1.0に到達
https://www.infoq.com/jp/news/2024/03/gleam-erlang-virtual-machine-1-0/
https://www.infoq.com/jp/news/2024/03/gleam-erlang-virtual-machine-1-0/
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adda-VtrB)
2024/03/29(金) 23:02:59.73ID:JKQcuRe50 スレチかもしれないけど、この言語そのものというよりは、作者の目指す未来の言語像が可能性を感じる。
Viscuit
https://www.viscuit.com/
言語そのもののイメージとしてはProlog版Scratchから、さらに子供に分かりにくい機能を外したもの。
感銘を受けた記事を2,3貼っておきます。
理想的なプログラミング言語
https://devroom.viscuit.com/2018/10/06/post-1615/
言語の進化とプログラミング教育
https://devroom.viscuit.com/2017/02/07/%e8%a8%80%e8%aa%9e%e3%81%ae%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%95%99%e8%82%b2/
プログラミングの大衆化
https://devroom.viscuit.com/2018/02/27/post-1472/
Viscuit
https://www.viscuit.com/
言語そのもののイメージとしてはProlog版Scratchから、さらに子供に分かりにくい機能を外したもの。
感銘を受けた記事を2,3貼っておきます。
理想的なプログラミング言語
https://devroom.viscuit.com/2018/10/06/post-1615/
言語の進化とプログラミング教育
https://devroom.viscuit.com/2017/02/07/%e8%a8%80%e8%aa%9e%e3%81%ae%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%95%99%e8%82%b2/
プログラミングの大衆化
https://devroom.viscuit.com/2018/02/27/post-1472/
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9edd-rfcW)
2024/03/30(土) 02:29:10.46ID:n/Lqlt000 Bun v1.1がついにWindowsネイティブ対応化を引っさげて4月1日リリース予定
日程がエイプリルフールでややザワついてるが敢えてこの日を選んでるっぽい?
Bunを作るZigもv0.12.0が4月2日リリース予定になってるが
こっちは既に数回無告知延期して公式すら話題にしなくなってるのでまたダメかもしれん
日程がエイプリルフールでややザワついてるが敢えてこの日を選んでるっぽい?
Bunを作るZigもv0.12.0が4月2日リリース予定になってるが
こっちは既に数回無告知延期して公式すら話題にしなくなってるのでまたダメかもしれん
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c24b-7+Gk)
2024/04/10(水) 00:48:05.23ID:PZl/2Qvj0 どんぐりテスト
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6760-+hba)
2024/04/28(日) 22:41:22.44ID:UPZ0W4Nj0 hoshu
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f9-y8PE)
2024/04/29(月) 13:16:16.09ID:bo2jVeD+0 で?結局どれがいいんだい
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-Ufki)
2024/04/29(月) 16:50:51.13ID:12eKztj20 Rustが死んだからZigかCarbonかな
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c767-NzXl)
2024/04/29(月) 22:47:28.69ID:6wHhtPFS0 死んでるの?
俺の中では同系統のコンセプトに対抗できてる言語が一切見られないので Rust 一強な勢いなんだが。
俺の中では同系統のコンセプトに対抗できてる言語が一切見られないので Rust 一強な勢いなんだが。
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-b/g4)
2024/06/08(土) 08:52:15.87ID:SAkY8LF70 Zigのリリースサイクル早いね、もう0.13.0がリリースされた
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a575-eRYk)
2024/07/08(月) 21:11:19.11ID:EaEf11Cm0 待望の新言語
生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」
https://www.publickey1.jp/blog/24/aiaisudolang.html
生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」
https://www.publickey1.jp/blog/24/aiaisudolang.html
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b16-tQMZ)
2024/07/09(火) 01:43:38.24ID:SMbKjjog0 本末転倒だろ
262デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM1b-qpqo)
2024/09/01(日) 15:29:07.17ID:f0nFMo6oM RustがCより速くなるベンチマークは見たことがないです
NimのORCは明示的にオブジェクトプールを使ったプログラミングが必要ですが
ベンチマークがCより2倍以上速くなって、特にハードなリアルタイムシステム向け
のチューニングもできるようになっているようです
https://zenn.dev/dumblepy/articles/af2b2b9f8fd890
NimがCより2倍以上速くなって、しかもORCでメモリ安全も担保されているなら
Rustを使う意味がなくなると思うのですが、このベンチマークは本当なのでしょうか?
NimのORCは明示的にオブジェクトプールを使ったプログラミングが必要ですが
ベンチマークがCより2倍以上速くなって、特にハードなリアルタイムシステム向け
のチューニングもできるようになっているようです
https://zenn.dev/dumblepy/articles/af2b2b9f8fd890
NimがCより2倍以上速くなって、しかもORCでメモリ安全も担保されているなら
Rustを使う意味がなくなると思うのですが、このベンチマークは本当なのでしょうか?
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-voeu)
2024/09/08(日) 01:45:12.42ID:Hh5CAE6t0 >>262
nimは一旦cに変換してコンパイルするので、cより早くなる事はないです。
ベンチマークで早くなっているのは、メモリプールを使っているからです。
(個別にヒープメモリを確保するのではなく、大きなブロックで一度に確保して
自分で割り当てを管理しているから)
私もcでメモリプールを実装した事がありますが、ヒープのメモリ確保のコスト
は以外と大きくて、一括で確保するのはパフォーマンスの面で効果が大きいです。
またこのメモリプールの部分は自前でメモリ管理しているため、ORCとは関係が
ないです。(参照リンク元の記事の意図は、ORCと手動管理が混在できる事を
利点としているかと思います)
Rustは詳しくないのですが、おそらくこのレベルの実装は可能だと思うので、
同じように実装すれば同程度の速度向上になるかと思います。
(ただし一括メモリ確保->個別データに強制castが必要で安全性は落ちる)
参照リンク元の記事は、メモリプールのような低水準のコードでもNimは高い
可読性で書く事ができると言いたいのでは。(手動確保したメモリをdestroy定義
で自動解放できる所とか)
nimは一旦cに変換してコンパイルするので、cより早くなる事はないです。
ベンチマークで早くなっているのは、メモリプールを使っているからです。
(個別にヒープメモリを確保するのではなく、大きなブロックで一度に確保して
自分で割り当てを管理しているから)
私もcでメモリプールを実装した事がありますが、ヒープのメモリ確保のコスト
は以外と大きくて、一括で確保するのはパフォーマンスの面で効果が大きいです。
またこのメモリプールの部分は自前でメモリ管理しているため、ORCとは関係が
ないです。(参照リンク元の記事の意図は、ORCと手動管理が混在できる事を
利点としているかと思います)
Rustは詳しくないのですが、おそらくこのレベルの実装は可能だと思うので、
同じように実装すれば同程度の速度向上になるかと思います。
(ただし一括メモリ確保->個別データに強制castが必要で安全性は落ちる)
参照リンク元の記事は、メモリプールのような低水準のコードでもNimは高い
可読性で書く事ができると言いたいのでは。(手動確保したメモリをdestroy定義
で自動解放できる所とか)
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9df-BHET)
2024/09/08(日) 07:43:41.27ID:vegiTRtO0 >>262
>ベンチマークがCより2倍以上速くなって
という記述は見当たらないけど
> NimがCより2倍以上速くなって、しかもORCでメモリ安全も担保されているなら
> Rustを使う意味がなくなると思うのですが、このベンチマークは本当なのでしょうか?
「メモリプールが速い」は本当だろう
「Cより速い」は、そもそもそんなことを書いてないのでダウト
Rustは分からんけどGCが無いぶんNimよりは有利なのでは
>ベンチマークがCより2倍以上速くなって
という記述は見当たらないけど
> NimがCより2倍以上速くなって、しかもORCでメモリ安全も担保されているなら
> Rustを使う意味がなくなると思うのですが、このベンチマークは本当なのでしょうか?
「メモリプールが速い」は本当だろう
「Cより速い」は、そもそもそんなことを書いてないのでダウト
Rustは分からんけどGCが無いぶんNimよりは有利なのでは
265デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-D2eP)
2024/10/02(水) 13:03:50.53ID:XbzwGALZa RustがNimより速い訳がない
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-4whB)
2024/10/03(木) 12:29:21.43ID:gQlcDFcc0 nim 2.2.0 リリース
久しぶりに速度をはかるとかなり高速化されているようだ。
単純なフィボナッチ計算45桁で実測
-d:releaseコンパイルで約26%, -d:dangerで約33%高速化している。
(実際の高速化はこの一つ前のバージョン2.0.10でされている)
久しぶりに速度をはかるとかなり高速化されているようだ。
単純なフィボナッチ計算45桁で実測
-d:releaseコンパイルで約26%, -d:dangerで約33%高速化している。
(実際の高速化はこの一つ前のバージョン2.0.10でされている)
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-xlWa)
2024/10/03(木) 13:32:37.43ID:/N1KY/IS0 実用コードでそこまでの差はないだろうけど
チェックの省略やTCOが上手になったのかな
Cコードで差分とってみてほしい
チェックの省略やTCOが上手になったのかな
Cコードで差分とってみてほしい
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-4whB)
2024/10/05(土) 02:05:54.37ID:dycfQkyl0 266です。
nimから出力されたCコードの差分を取った所、違っていた箇所は以下の2点でした。
@メイン処理に入る前のnim側の初期化処理(関数名が変わっている)
Aフィボナッチ関数内のresult変数の0初期化
※gccのコンパイルオプションも全く同じ
特に高速化に繋がる変更はなく、なぜ早くなるのか不明でしたが、色々と試して
上記Aが原因と分かりました。
nimのresult変数の初期化が入る事で、gcc側のコンパイル最適化で高速化
しているようです。
試しにnim2.0.8でresult変数を0初期化した所、nim2.2.0と同じ処理速度
が出る事が確認できました。
(フィボ関数内の先頭でresult変数を0初期化し、以降の算出値をresult変数に
格納するように変更した)
nimから出力されたCコードの差分を取った所、違っていた箇所は以下の2点でした。
@メイン処理に入る前のnim側の初期化処理(関数名が変わっている)
Aフィボナッチ関数内のresult変数の0初期化
※gccのコンパイルオプションも全く同じ
特に高速化に繋がる変更はなく、なぜ早くなるのか不明でしたが、色々と試して
上記Aが原因と分かりました。
nimのresult変数の初期化が入る事で、gcc側のコンパイル最適化で高速化
しているようです。
試しにnim2.0.8でresult変数を0初期化した所、nim2.2.0と同じ処理速度
が出る事が確認できました。
(フィボ関数内の先頭でresult変数を0初期化し、以降の算出値をresult変数に
格納するように変更した)
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231f-olmx)
2024/10/05(土) 14:35:02.61ID:tOSXTi2h0 >>266
Nimの場合はバックエンドに使うCコンパイラの最適化能力も実行速度に影響します。Nimのバージョン間の実行速度を比較するときにCコンパイラのバージョンを同じにしていますか?
面倒でなければCコンパイラの出力するアセンブリコードを読むと何故result変数を0初期化することが処理速度に影響するかわかると思います。
--passC:"-S"というコンパイラオプションをNimに渡すとnimcacheディレクトリにアセンブリコードが出力されます。
Nimの場合はバックエンドに使うCコンパイラの最適化能力も実行速度に影響します。Nimのバージョン間の実行速度を比較するときにCコンパイラのバージョンを同じにしていますか?
面倒でなければCコンパイラの出力するアセンブリコードを読むと何故result変数を0初期化することが処理速度に影響するかわかると思います。
--passC:"-S"というコンパイラオプションをNimに渡すとnimcacheディレクトリにアセンブリコードが出力されます。
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-6k2q)
2024/10/06(日) 13:25:29.22ID:yuNPVtUj0 >Nimの場合はバックエンドに使うCコンパイラの最適化能力も実行速度に影響します。Nimのバージョン間の実行速度を比較するときにCコンパイラのバージョンを同じにしていますか?
当然同じ環境です。choosenimでバージョン切り替えて確認してます。
私の疑問点は解消しましたし、gcc側の最適化内容まで追うつもりはないので、私の方の検証はこれで終了とします。
当然同じ環境です。choosenimでバージョン切り替えて確認してます。
私の疑問点は解消しましたし、gcc側の最適化内容まで追うつもりはないので、私の方の検証はこれで終了とします。
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-c8YC)
2024/10/26(土) 14:10:58.86ID:lE9emaTH0 Zig言語で開発したターミナルエミュレータだってさ
ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ
2024年10月25日
https://www.publickey1.jp/blog/24/ghostty_1012.html
ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ
2024年10月25日
https://www.publickey1.jp/blog/24/ghostty_1012.html
272デフォルトの名無しさん (スプープ Sdbf-hCSs)
2024/11/29(金) 13:35:59.12ID:cbzvCkJwd Crystalとかわりと新しめな言語っぽいけど次世代言語としてはあんま価値はない感じ?
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f1c-ksDR)
2024/11/29(金) 14:06:07.15ID:kgssLEYJ0 対立煽りに荒らし尽くされて過疎ってるだけだから気にせんと何でも書いてってや
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7702-cdGy)
2024/11/29(金) 18:48:03.79ID:KH+D4ATv0 やはり、実際に採用されたプロダクトが出てくる頻度で見ると、Zigが頭一つ抜けてるな
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6208-Dngz)
2024/12/03(火) 00:07:23.29ID:SdCS4Rrb0 zigをCコンパイラもどきとして扱うのはよく見るけどzig言語の採用例ってあんまり多くなくない
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96b3-jW52)
2024/12/03(火) 06:50:16.97ID:hGt3IOpB0 時雨堂もZig撤退しちゃったしなぁ
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-WFUB)
2024/12/03(火) 07:04:26.37ID:JOdYPQk60278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 967c-jW52)
2024/12/03(火) 07:13:55.18ID:hGt3IOpB0279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4502-WFUB)
2024/12/03(火) 07:40:52.23ID:JOdYPQk60280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2af5-jW52)
2024/12/03(火) 08:12:12.79ID:13VhrJJT0 Cの適用範囲ってのが残ってるのかちょっと疑問はある
Rust for Linuxの騒動でも感じたけどCにこだわりのある人はC以外に移行しないと思う
移行してもいいって人はすでにRustなりに行ってる可能性高いし
組み込み系は残ってるけど認定コンパイラ必須だからハードル高いし
そもそもユーザ増えないと認定にお金出してくれる会社も現れないんだよな
Rust for Linuxの騒動でも感じたけどCにこだわりのある人はC以外に移行しないと思う
移行してもいいって人はすでにRustなりに行ってる可能性高いし
組み込み系は残ってるけど認定コンパイラ必須だからハードル高いし
そもそもユーザ増えないと認定にお金出してくれる会社も現れないんだよな
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a64d-5eKh)
2024/12/03(火) 21:49:17.45ID:FXu9rGH00 zigは結局メモリ安全じゃないからね
ならcでいいってなるね
ならcでいいってなるね
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96b4-jW52)
2024/12/03(火) 23:16:36.04ID:hGt3IOpB0 zigは未使用変数がエラーになるとか今風の言語っぽく厳しい部分もC好きな人には合わなさそう
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b5d-XATa)
2024/12/24(火) 09:41:20.41ID:Q1P/mCXL0 待望の新言語
WebAssemblyに特化した言語「MoonBit」のコンパイラがGitHubで公開
https://www.publickey1.jp/blog/24/webassemblymoonbitgithub.html
WebAssemblyに特化した言語「MoonBit」のコンパイラがGitHubで公開
https://www.publickey1.jp/blog/24/webassemblymoonbitgithub.html
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61f0-nFNZ)
2024/12/27(金) 17:23:49.87ID:G1CfTzeH0 記述言語OCamlじゃん‥
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbab-XATa)
2024/12/27(金) 17:30:07.17ID:ETOuh+5m0 Haxeを想起させる
286デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spef-JlZ7)
2024/12/28(土) 18:36:13.79ID:6/sbywh9p 今更言語特有の変な記号とか覚えたく、ない
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-ZJIG)
2024/12/28(土) 18:41:10.43ID:TMKvqX8o0 そもそもWebAssemblyをテキスト形式に書きゃいい
わざわざ別言語を挟む必要なし
わざわざ別言語を挟む必要なし
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd6-XATa)
2024/12/28(土) 20:01:23.85ID:BjukJolw0 ocamlが癌だよなあ
llvmにすりゃよかったのに
今時コンパイラをセルフホスト出来てないのは厳しい
llvmにすりゃよかったのに
今時コンパイラをセルフホスト出来てないのは厳しい
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-godm)
2024/12/29(日) 00:15:57.27ID:iFrxiC4m0 テキスト形式ってWATのことかな?
Component Modelの実装もWATで全部記述するってことだろうけど、つよつよな人だー。
Component Modelの実装もWATで全部記述するってことだろうけど、つよつよな人だー。
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-XQZH)
2024/12/29(日) 10:54:43.90ID:xYvb8s8e0 >>289
現状Wasmを使いたくなるケースがJS系より高速な数値計算くらいなんだからテキスト形式で十分
ブラウザゲームのような特殊な用途ではない限り、現行では未だ課題の多いWasmが従来のJS系+Htmlを食らうことはない
Wasmでstdの規格が制定されてWasmファイル容量の大幅削減が実現してからが本番
現状Wasmを使いたくなるケースがJS系より高速な数値計算くらいなんだからテキスト形式で十分
ブラウザゲームのような特殊な用途ではない限り、現行では未だ課題の多いWasmが従来のJS系+Htmlを食らうことはない
Wasmでstdの規格が制定されてWasmファイル容量の大幅削減が実現してからが本番
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a45-Nl0t)
2024/12/29(日) 11:34:20.33ID:+BdQ0YDt0 https://x.com/bobzhang1988/status/1866342498421096448
一応llvmで書き直す構想はあるみたいだ
一応llvmで書き直す構想はあるみたいだ
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03f0-FsiX)
2024/12/29(日) 14:55:32.92ID:uE2S0Bjb0 今時のコンパイラならrust+llvmが鉄板なんじゃないの?
ライブラリも豊富になってきたし
ライブラリも豊富になってきたし
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03f0-FsiX)
2024/12/29(日) 14:58:20.96ID:uE2S0Bjb0294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e0f-8EYK)
2025/01/03(金) 03:33:14.60ID:REb2C/h00 Perlの$%@は良かった
295デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-Y8TR)
2025/01/05(日) 10:08:03.18ID:8kdOFrcZa そう思える人はRubyも好きなはず
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf57-VyPR)
2025/01/19(日) 19:22:00.79ID:zgJXkwkZ0 Zigは0.14.0がリリースできず2月に先延ばしされました
今回issue残件が脅威の1000件超えのままだけど来月までに選別していつも通り大半を持ち越し
目玉の増分ビルドは正式リリースに届かないっぽいかな
他も根本から書き直しってのが多くて新機能は何が正式に入るのか謎だ
今回issue残件が脅威の1000件超えのままだけど来月までに選別していつも通り大半を持ち越し
目玉の増分ビルドは正式リリースに届かないっぽいかな
他も根本から書き直しってのが多くて新機能は何が正式に入るのか謎だ
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff4-Rgmu)
2025/01/20(月) 07:55:51.51ID:/rx6KXgc0 >>296
増分ビルドはnightlyでマージ済み
増分ビルドはnightlyでマージ済み
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b2a-7Nk8)
2025/03/06(木) 15:04:34.42ID:Y61FoeXm0 zig-0.14.0出たよ!恒例の延期はあったけどね
増分ビルドはテスト不足でデフォルトだと無効になっちゃってるようだ
> this feature is not ready to be enabled by default,
> it can be opted into via the -fincremental flag passed to zig build.
使ってみたいなら -fincremental オプションで明示的にオプトインしてねってことなので
有効化したらメッチャ高速になった…!ええやん!
増分ビルドはテスト不足でデフォルトだと無効になっちゃってるようだ
> this feature is not ready to be enabled by default,
> it can be opted into via the -fincremental flag passed to zig build.
使ってみたいなら -fincremental オプションで明示的にオプトインしてねってことなので
有効化したらメッチャ高速になった…!ええやん!
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3102-TLa3)
2025/03/06(木) 19:12:13.02ID:l4jw4h0Z0 Zig 1.0はいつ出るの?
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112b-K6h+)
2025/03/06(木) 19:46:33.97ID:38v8ReeR0 最後の大物、コルーチンをサポートしてzig 1.0かなぁって予想。
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 454b-bZOK)
2025/03/24(月) 18:22:12.85ID:mpEtAgOm0 >>229
きりのいいとろこで2030年ごろじゃね?
きりのいいとろこで2030年ごろじゃね?
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c269-JIbt)
2025/03/24(月) 22:03:16.05ID:+P7EWERr0 MoonBitでLLVMを再構築するとのこと
> We will rebuild a better LLVM in MoonBit starting this year,
> modern compiler toolchain in a modern language and it will be deveoped in OSS
> We will rebuild a better LLVM in MoonBit starting this year,
> modern compiler toolchain in a modern language and it will be deveoped in OSS
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1f0-Y8I3)
2025/03/25(火) 13:53:04.66ID:z+9Q790S0 >>302
は?別にそこはいいじゃん
は?別にそこはいいじゃん
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b27-iF7r)
2025/05/20(火) 08:58:30.48ID:wvxe5xAp0305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-gGGB)
2025/05/21(水) 05:37:24.48ID:tVhMy6rt0 元はforthかな
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46a2-CQkj)
2025/07/13(日) 21:25:38.68ID:ttim25hJ0307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a65e-bbtO)
2025/07/14(月) 13:40:56.77ID:qata7TEE0 lisp方言が増える感じなのかな?
clojureは、結構javaのクラスライブラリ呼んでなんとかしてる感じしたので、その点どうなるのかね。
clojureは、結構javaのクラスライブラリ呼んでなんとかしてる感じしたので、その点どうなるのかね。
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cab3-AbPb)
2025/07/17(木) 12:44:48.46ID:TY8Q4fcO0 Unison 言語から、「次」の言語を考察したい
https://zenn.dev/mizchi/articles/think-next-language-with-unison
https://zenn.dev/mizchi/articles/think-next-language-with-unison
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 919f-juqw)
2025/11/20(木) 09:14:17.78ID:QY1RnXH90 SUSE、Zig言語でSSHの再実装にチャレンジ
https://gihyo.jp/article/2025/11/daily-linux-251119
ZigはCに近いパフォーマンスを出しながらも無駄なオーバーヘッドが少なく、ガベージコレクタをもたずにメモリ管理を手動で行うことから、SSHのような長時間稼働するサービスを効率良く動かせると見られている。
https://gihyo.jp/article/2025/11/daily-linux-251119
ZigはCに近いパフォーマンスを出しながらも無駄なオーバーヘッドが少なく、ガベージコレクタをもたずにメモリ管理を手動で行うことから、SSHのような長時間稼働するサービスを効率良く動かせると見られている。
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d02-eIjC)
2025/11/20(木) 16:30:37.91ID:ncYlBBwT0 >>309
なんでよりによってSSHをメモリ安全でない言語で?
なんでよりによってSSHをメモリ安全でない言語で?
311デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-hp//)
2025/11/20(木) 17:09:22.39ID:E1SPcZchM いわゆるハッカソンでしょ
レスを投稿する
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 熊恐れ外出控え、飲食店苦慮 秋田、盛岡で売り上げ半減 「コロナ禍並みの状況」 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【芸能】篠田麻里子「水戸黄門」のオフショット公開!「くの一姿が可愛い」「うっひゃー」「スケさんカクさんが羨ましい!」 [湛然★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
- お前らの今日明日の予定クソワロタwww
- スマホのドラクエ8が40%オフ!
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 京都のホテル、暴落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
