!extend:checked:vvvvvv:1000:512
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-5のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950が>>2の「次スレの立て方」を元に立ててください
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
■前スレ
JavaScript の質問用スレッド vol.124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636525464/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
JavaScript の質問用スレッド vol.125
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-RMnj [36.240.123.227])
2022/08/07(日) 15:57:40.26ID:TS5TGpUB0131デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-w3aL [49.97.107.253])
2022/10/25(火) 17:47:25.32ID:dHKYynBEd あまり複雑なことはせずに↓みたいなのではダメだろうか
https://jsfiddle.net/6x7yusjL/
これではダメで、どうしても>>130のエラーを解消したいなら出ているエラーの内容ぐらいは書くようにしよう
https://jsfiddle.net/6x7yusjL/
これではダメで、どうしても>>130のエラーを解消したいなら出ているエラーの内容ぐらいは書くようにしよう
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdb-72Rk [217.178.96.73])
2022/10/25(火) 17:58:30.53ID:IMqCQD810 >>121
14位.JavaScript
難易度:★★☆☆☆
今回ご紹介するプログラミング言語の中で最も難易度が低いのがJavaScriptです。
初学者がプログラミングの学習を始めるのに適した言語の一つ。
Webサイトなどで動きのある見た目を実現する為に利用されます。
JavaScriptから派生したフレームワークも数多く、
そちらのフレームワークを学習する場合には難易度が高くなります。
ただ、JavaScriptをそのまま利用して学習を進めるであれば、
他の言語と比べて開発環境の構築が不要であることや関連書籍が数多くでていることから、
難易度は低い言語といえるでしょう。
14位.JavaScript
難易度:★★☆☆☆
今回ご紹介するプログラミング言語の中で最も難易度が低いのがJavaScriptです。
初学者がプログラミングの学習を始めるのに適した言語の一つ。
Webサイトなどで動きのある見た目を実現する為に利用されます。
JavaScriptから派生したフレームワークも数多く、
そちらのフレームワークを学習する場合には難易度が高くなります。
ただ、JavaScriptをそのまま利用して学習を進めるであれば、
他の言語と比べて開発環境の構築が不要であることや関連書籍が数多くでていることから、
難易度は低い言語といえるでしょう。
133デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-SlLl [106.155.10.123])
2022/10/25(火) 18:17:09.25ID:jFHnOV8wa134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4f-Y/ct [180.0.191.133])
2022/10/25(火) 23:20:22.24ID:RDzJGkEc0 JavaScript(JS)は、Ruby の数倍難しい
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、2017
例えば上の本は、サイの表紙のサイ本と呼ばれるけど、
これだけ勉強しても、文法しか学べない
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018
一方、サイ本と比べて、上の本は、多くの主要モジュールの使い方まで説明している。
大体のコーディングパターンまで学べる。
つまり中級者向けなのは、文法のページが少ないから
JSだと、ES3, ES5, ES6 の20年に及ぶ、膨大な文法の変遷を追っていかなければならない。
ES2015(ES6)から、ようやくクラスも出来て、Rubyっぽくなってきた
ちょっとした比較でも、あいまい比較演算子== は使ってはならない。
厳密比較演算子=== だけを使うとか、初心者がはまる罠が多い
学ぶ順序としては、Ruby → JS を勧める
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、2017
例えば上の本は、サイの表紙のサイ本と呼ばれるけど、
これだけ勉強しても、文法しか学べない
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018
一方、サイ本と比べて、上の本は、多くの主要モジュールの使い方まで説明している。
大体のコーディングパターンまで学べる。
つまり中級者向けなのは、文法のページが少ないから
JSだと、ES3, ES5, ES6 の20年に及ぶ、膨大な文法の変遷を追っていかなければならない。
ES2015(ES6)から、ようやくクラスも出来て、Rubyっぽくなってきた
ちょっとした比較でも、あいまい比較演算子== は使ってはならない。
厳密比較演算子=== だけを使うとか、初心者がはまる罠が多い
学ぶ順序としては、Ruby → JS を勧める
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4f-Y/ct [180.0.191.133])
2022/10/25(火) 23:31:33.41ID:RDzJGkEc0136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-OgY3 [125.202.99.65])
2022/10/26(水) 00:55:25.26ID:WkGW4dkw0 コンソールからは実行出来るのに、
拡張機能からだと無視されるのは何?
拡張機能からだと無視されるのは何?
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdb-72Rk [217.178.96.73])
2022/10/26(水) 19:58:11.00ID:radnZEOF0138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e333-w8uH [59.190.185.6])
2022/10/28(金) 14:20:33.37ID:dQ+2i/bt0 乱数の生成について質問です。
日付をシードとした乱数を生成したいのですがどうも偏ります。
シードの採用の仕方にルールなどがあるのでしょうか?
xorshiftのものを2個試しましたが
2ことも偏っていました。
https://jsfiddle.net/4dz70wxp/3/
日付をシードとした乱数を生成したいのですがどうも偏ります。
シードの採用の仕方にルールなどがあるのでしょうか?
xorshiftのものを2個試しましたが
2ことも偏っていました。
https://jsfiddle.net/4dz70wxp/3/
139デフォルトの名無しさん (スッップ Sd03-LP1i [49.98.165.74])
2022/10/28(金) 17:22:23.79ID:mktFZgumd ちょっとだけ違う初期値に対して乱数がほしいという用途は想定外だろう
欲しいものはMurmurHash3みたいなハッシュ関数ではないか?
欲しいものはMurmurHash3みたいなハッシュ関数ではないか?
140デフォルトの名無しさん (スップ Sdc3-H7SW [1.75.9.11])
2022/10/28(金) 18:09:17.06ID:HM5QgWcQd 一発目のnext()の値を捨てれば良さそうな気も
https://jsfiddle.net/ny0cpm5v/
https://jsfiddle.net/ny0cpm5v/
141デフォルトの名無しさん (スップ Sdc3-H7SW [1.75.9.11])
2022/10/28(金) 18:36:54.83ID:HM5QgWcQd もう少しいじってみたけどどうやらシードの桁数不足が問題なのかな
new Xorshift32(seed * 1000000)
とかにするだけで最初の値にもだいぶ幅が出る
いやいや偏りってそういうことじゃなくてって話ならごめんだけど
new Xorshift32(seed * 1000000)
とかにするだけで最初の値にもだいぶ幅が出る
いやいや偏りってそういうことじゃなくてって話ならごめんだけど
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e333-w8uH [59.190.185.6])
2022/10/28(金) 19:03:49.78ID:dQ+2i/bt0143デフォルトの名無しさん (スップ Sdc3-H7SW [1.75.9.11])
2022/10/28(金) 20:24:11.90ID:HM5QgWcQd next()が与えられた値にビット演算をあれこれやって次の値を出してるから
シードが2桁整数ではほとんどのビットがゼロなために
最初の演算結果が狭い範囲に収まってしまってるんでないかと
シードが2桁整数ではほとんどのビットがゼロなために
最初の演算結果が狭い範囲に収まってしまってるんでないかと
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e333-w8uH [59.190.185.6])
2022/10/28(金) 21:20:56.67ID:dQ+2i/bt0 >>143
ありがとうございます
https://jsfiddle.net/4dz70wxp/5/
42億あるうちの下一桁をいじるだけではだめみたいですね。
一日かわればseedも大きく変わるようにして
念の為、3回目あたりをとってみます。
ありがとうございました。
ありがとうございます
https://jsfiddle.net/4dz70wxp/5/
42億あるうちの下一桁をいじるだけではだめみたいですね。
一日かわればseedも大きく変わるようにして
念の為、3回目あたりをとってみます。
ありがとうございました。
145デフォルトの名無しさん (スップ Sdc3-H7SW [1.75.9.11])
2022/10/28(金) 22:43:22.03ID:HM5QgWcQd https://jsfiddle.net/f9h4zu1x/
少し間違ってた
桁数が少ないのが問題じゃなくて、ビットの可変幅が狭いのが問題
だから桁数増やしてもシードの増分が1なら結局同じ
日付を上の桁に持っていけば1回目も改善する
少し間違ってた
桁数が少ないのが問題じゃなくて、ビットの可変幅が狭いのが問題
だから桁数増やしてもシードの増分が1なら結局同じ
日付を上の桁に持っていけば1回目も改善する
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-FQW+ [14.12.73.128])
2022/11/02(水) 15:24:18.98ID:8PfyXsoj0 ブラウザ上での音声認識と録音について質問です。
現在、マイクから音声認識を行い、簡単な対話を行うWebアプリを作成しようとしています。
Web Speech APIのSpeechRecognitionを使用して音声認識には成功しましたが、これに加えて録音も同時に行いたいです。
SpeechRecognitionは喋っている内容を取っているので、そこから音声ファイルを作成できないかとやったのですが、目的の資料を見つけることができませんでした。
そのため、SpeechRecognitionと並行してmediaDevices.getUserMediaを使い録音する形で実装しました。
PCでは成功したのですが、スマホ(Android、iOS共に)だとmediaDevices.getUserMediaでストリームを使用とした時点で音声がすべてそちらに取られてしまい、音声認識が出来なくなってしまいました。
今度は録音した音声データをGCPのSpeech-to-Textの音声認識に回すかたちで実装してみましたが、即座に認識結果が得られず、対話のテンポが悪くなるため、微妙な感じになってしまいました。
音声認識と録音を両立する良い方法はないでしょうか?
現在、マイクから音声認識を行い、簡単な対話を行うWebアプリを作成しようとしています。
Web Speech APIのSpeechRecognitionを使用して音声認識には成功しましたが、これに加えて録音も同時に行いたいです。
SpeechRecognitionは喋っている内容を取っているので、そこから音声ファイルを作成できないかとやったのですが、目的の資料を見つけることができませんでした。
そのため、SpeechRecognitionと並行してmediaDevices.getUserMediaを使い録音する形で実装しました。
PCでは成功したのですが、スマホ(Android、iOS共に)だとmediaDevices.getUserMediaでストリームを使用とした時点で音声がすべてそちらに取られてしまい、音声認識が出来なくなってしまいました。
今度は録音した音声データをGCPのSpeech-to-Textの音声認識に回すかたちで実装してみましたが、即座に認識結果が得られず、対話のテンポが悪くなるため、微妙な感じになってしまいました。
音声認識と録音を両立する良い方法はないでしょうか?
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56db-iO6U [217.178.96.73])
2022/11/02(水) 15:30:07.55ID:yKYFejXH0 他人が書いたJavaScriptのコードは読みにくいですよね?
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-+SD0 [122.133.74.138])
2022/11/02(水) 15:34:06.32ID:Wk8IFz/p0 >>147
自分が書いたコードすら後から見るとよく分からないなんてことはザラ
自分が書いたコードすら後から見るとよく分からないなんてことはザラ
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/02(水) 15:53:32.48ID:3LaOl4E/0 function double(number){
const result=number*2;
return result;
};
const a=double(10);
console.log(a);
でコンソールに20と表示されますが、return resultの所のイメージがつかめません
function double(number){
const result=number*2;
};
console.log(result);
もっと簡単にこれでは20と表示されないんでしょうか?
const result=number*2;
return result;
};
const a=double(10);
console.log(a);
でコンソールに20と表示されますが、return resultの所のイメージがつかめません
function double(number){
const result=number*2;
};
console.log(result);
もっと簡単にこれでは20と表示されないんでしょうか?
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/02(水) 16:00:00.37ID:3LaOl4E/0 すみません
わかりました
double(number)に戻り値number*2を返してるんですね
だからdouble(10)で20になると
わかりました
double(number)に戻り値number*2を返してるんですね
だからdouble(10)で20になると
151デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-d9L8 [126.157.127.165])
2022/11/02(水) 18:16:59.98ID:O63UpHJfr >>148
そいつにかまってはいけない
そいつにかまってはいけない
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/02(水) 21:50:32.06ID:3LaOl4E/0 JavaScriptのパズルをやってたんですけど、このコードだけで意味がわかりますか?
https://i.imgur.com/A4xj7Qh.jpg
最初の定義とか色々省かれていませんか?
初心者だからはっきりわからないのですが…
https://i.imgur.com/A4xj7Qh.jpg
最初の定義とか色々省かれていませんか?
初心者だからはっきりわからないのですが…
153デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMce-pwL4 [163.49.215.251])
2022/11/02(水) 22:07:02.98ID:zmf8vxSNM これぐらいなら簡単
変数名と関数名がちゃんと付けられてるからそこから読んでいけば普通に読める
変数名と関数名がちゃんと付けられてるからそこから読んでいけば普通に読める
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/02(水) 22:12:42.94ID:3LaOl4E/0155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-WhKm [14.11.8.0 [上級国民]])
2022/11/02(水) 22:46:00.31ID:f9FvTICb0 >>152
任意の数値リストを突っ込むと最大値出してくれるっていうコードだろこれ
任意の数値リストを突っ込むと最大値出してくれるっていうコードだろこれ
156デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM9e-BRTv [133.106.51.31])
2022/11/02(水) 23:13:35.51ID:J736PzjWM 問題の方にあるのかも知らんし
ここで聞かれても分かんね
ここで聞かれても分かんね
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/02(水) 23:36:43.64ID:3LaOl4E/0 問題はこんな感じです
https://i.imgur.com/lImN0zM.jpg
(画像の下の方が切れてますが、>>152の画像と同じものが入っているだけです)
あまり親切じゃないから初心者には向いて無いのかな?
https://i.imgur.com/lImN0zM.jpg
(画像の下の方が切れてますが、>>152の画像と同じものが入っているだけです)
あまり親切じゃないから初心者には向いて無いのかな?
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6cf-ee5o [153.174.224.39])
2022/11/02(水) 23:40:18.85ID:t/iark2f0 全部負の数値だと使えない
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 927c-Tk+f [43.235.241.201])
2022/11/03(木) 11:43:01.93ID:39/cO+p70 このコードは十分初心者向けに書かれていると思うけどねぇ
ただmax=0にしているから、基本は0より大きな数の配列の中から最大値を調べる処理という事に
ただmax=0にしているから、基本は0より大きな数の配列の中から最大値を調べる処理という事に
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/03(木) 12:47:18.10ID:EP9jPLDR0 >>159
この学習アプリやってた
Google製のJavaScript教育ツール「Grasshopper」は基礎から学べて初心者に優しい
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/progedu/1404361.html
この学習アプリやってた
Google製のJavaScript教育ツール「Grasshopper」は基礎から学べて初心者に優しい
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/progedu/1404361.html
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6cf-ee5o [153.174.224.39])
2022/11/03(木) 15:53:23.61ID:78vcP9/m0 次のステップなどで対応するならいいけどね
max の初期値を配列の先頭から取れば済むだけだが
max の初期値を配列の先頭から取れば済むだけだが
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/03(木) 20:27:36.79ID:EP9jPLDR0 ようやくわかりました
2つめの関数の中で前に定義した1つめの関数を実行してるんですね
関数は定義&実行で1ペアと考えないといけない
次に進みます
2つめの関数の中で前に定義した1つめの関数を実行してるんですね
関数は定義&実行で1ペアと考えないといけない
次に進みます
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56db-iO6U [217.178.96.73])
2022/11/04(金) 08:09:59.45ID:RzANRCFJ0 #を付ける プライベートクラスフィールドが分かりにくい。
解説しているサイトも少ない。
解説しているサイトも少ない。
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4b-YZvV [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/07(月) 15:24:45.79ID:zC6hz6+Y0 Adobe Illustratorのスクリプトを書くのにHTMLの知識いりますか?
JavaScriptの入門書を読んでたんですけど、前半のJavaScriptの文法の所まで読み終わりました
後半はHTMLとJavaScriptの組み込み方みたいになってるんだけど、ここ読む必要あるのかな?
もちろん知ってた方がためになるんだろうけど、次のAdobe JavaScriptの本へ行こうか迷っています…
JavaScriptの入門書を読んでたんですけど、前半のJavaScriptの文法の所まで読み終わりました
後半はHTMLとJavaScriptの組み込み方みたいになってるんだけど、ここ読む必要あるのかな?
もちろん知ってた方がためになるんだろうけど、次のAdobe JavaScriptの本へ行こうか迷っています…
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4b-YZvV [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/07(月) 15:29:11.27ID:zC6hz6+Y0 DTP(印刷)でillustratorを使ってるのでWebは扱っていません
166デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-bOwO [126.156.203.60])
2022/11/07(月) 15:34:00.02ID:FsgEaHF8r AdobeのjavascriptというかESバージョンめちゃくちゃ古くて記述するの苦労したが最近はどうなんだ
167164 (ワッチョイ 5f4b-YZvV [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/07(月) 15:35:27.96ID:zC6hz6+Y0 自己レスですが必要無いそうです
ES2015以降も必要無いそうです
constとかletが使えないので全部varになってる
ES2015以降も必要無いそうです
constとかletが使えないので全部varになってる
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-J20U [153.178.229.141])
2022/11/07(月) 16:15:41.06ID:5T/PrU7d0 >>164
CEPでも使わない限りはHTMLの知識は不要。
CEPでも使わない限りはHTMLの知識は不要。
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4b-YZvV [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/07(月) 16:33:24.89ID:zC6hz6+Y0 >>168
ありがとうございます。
ありがとうございます。
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4b-YZvV [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/11(金) 22:39:38.06ID:6PYY3JKr0 pg9 = win1.pnl.add('group')
pg9.orientation = "row"
CAN = pg9.add("button",[0,0,100,30],"cancel")
OK = pg9.add("button",[0,0,100,30],"OK")
CAN.onClick = function(){win1.close()}
OK.onClick = function(){
win1.close()
dofn()
}
win1.show()
}
// テキストを元のサイズに戻すための計算
var txtresize=100/bai*100;
// テキストフレームだけを選択する
activeDocument.selection = null; // 全ての選択を解除する
var txtObj = activeDocument.textFrames;
for (var i=0; i<txtObj.length; i++){ // テキストフレーム数だけ繰り返す
try {
txtObj[i].selected = true; // 選択する
}catch(e){}
}
//選択したテキストを"sel"とする
var sel = app.activeDocument.selection;
//選択したテキストの数で繰り返す
for (i=0; i<sel.length; i++)
{
//選択したテキストの幅と高さを元の大きさに戻す
sel[i].resize(txtresize,txtresize);
}
// オブジェクトの選択を解除する
for (var i=0; i<sel.length; i++){
try{
sel[i].selected = false;
}catch(e){}
}
プログラムの最初の方は省略したのですが、
CAN.onClick = function(){win1.close()}の所で、キャンセルがクリックされた時にそれ以降のプログラムが実行されないようにしたいのですが、どう書き換えればいいでしょうか? return;ではそれ以降が実行されてしまいます
pg9.orientation = "row"
CAN = pg9.add("button",[0,0,100,30],"cancel")
OK = pg9.add("button",[0,0,100,30],"OK")
CAN.onClick = function(){win1.close()}
OK.onClick = function(){
win1.close()
dofn()
}
win1.show()
}
// テキストを元のサイズに戻すための計算
var txtresize=100/bai*100;
// テキストフレームだけを選択する
activeDocument.selection = null; // 全ての選択を解除する
var txtObj = activeDocument.textFrames;
for (var i=0; i<txtObj.length; i++){ // テキストフレーム数だけ繰り返す
try {
txtObj[i].selected = true; // 選択する
}catch(e){}
}
//選択したテキストを"sel"とする
var sel = app.activeDocument.selection;
//選択したテキストの数で繰り返す
for (i=0; i<sel.length; i++)
{
//選択したテキストの幅と高さを元の大きさに戻す
sel[i].resize(txtresize,txtresize);
}
// オブジェクトの選択を解除する
for (var i=0; i<sel.length; i++){
try{
sel[i].selected = false;
}catch(e){}
}
プログラムの最初の方は省略したのですが、
CAN.onClick = function(){win1.close()}の所で、キャンセルがクリックされた時にそれ以降のプログラムが実行されないようにしたいのですが、どう書き換えればいいでしょうか? return;ではそれ以降が実行されてしまいます
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4b-YZvV [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/11(金) 22:42:38.98ID:6PYY3JKr0 CAN.onClick = function(){win1.close();exit();}
みたいなことをやりたいのですが、exit()はAdobeScriptにはありません…
みたいなことをやりたいのですが、exit()はAdobeScriptにはありません…
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-KuSQ [60.111.111.83])
2022/11/12(土) 05:24:15.41ID:/in1tyv80173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3697-FFna [121.94.16.107])
2022/11/12(土) 13:17:11.95ID:xCg5uX6U0 コールバック関数について、伺いたいのですが。
コールバック関数は、引数に渡される関数という理解でいますが。
これは関数であって、オブジェクトメソッドを渡すこともできますでしょうか。
例えば、
object.addEventlistener()
などの、メソッドも渡すことができますでしょうか?
コールバック関数は、引数に渡される関数という理解でいますが。
これは関数であって、オブジェクトメソッドを渡すこともできますでしょうか。
例えば、
object.addEventlistener()
などの、メソッドも渡すことができますでしょうか?
174デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb5-mkcu [126.156.185.8])
2022/11/13(日) 08:09:24.18ID:YDVUHmoCr object.addEventlistener なら関数だから渡せるけど
object.addEventlistener() は渡せないな
object.addEventlistener() は渡せないな
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-KuSQ [60.111.111.83])
2022/11/13(日) 09:42:00.89ID:wFqjoTWK0 >>173
object.addEventlistenerで渡せるが、実行時のthis値が変わるので、期待通りに動作しない
bindを使うか、「コールバック関数を渡す関数」にthis値束縛機能があればそれを使う必要がある
object.addEventlistenerで渡せるが、実行時のthis値が変わるので、期待通りに動作しない
bindを使うか、「コールバック関数を渡す関数」にthis値束縛機能があればそれを使う必要がある
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3697-FFna [121.94.16.107])
2022/11/13(日) 15:10:49.67ID:xoKJX++V0 ありがとうございます。
Object.AddEventlistenerでも、コールバック関数になりうるということですね。
ただし、期待していることはできない。
関数(ユーザー定義)をコールバック関数にすることはイメージつくのですが。
オブジェクトメソッドをコールバック関数にするイメージがつきません。
何か、例文があれば教えていただけますでしょうか?
Object.AddEventlistenerでも、コールバック関数になりうるということですね。
ただし、期待していることはできない。
関数(ユーザー定義)をコールバック関数にすることはイメージつくのですが。
オブジェクトメソッドをコールバック関数にするイメージがつきません。
何か、例文があれば教えていただけますでしょうか?
177176 (ワッチョイ 3697-FFna [121.94.16.107])
2022/11/13(日) 15:14:57.91ID:xoKJX++V0 あ。addEventlistener以外で構いません。
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-KuSQ [60.111.111.83])
2022/11/13(日) 15:38:14.40ID:wFqjoTWK0179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-KuSQ [60.111.111.83])
2022/11/13(日) 15:46:58.08ID:wFqjoTWK0 Function.prototype.bind
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/bind
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/bind
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-aW8A [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/13(日) 17:36:35.00ID:BIywqmt20 AdobeScriptなのですが、
https://i.imgur.com/Ycwp6Nj.jpg
上の画像の「四角のパスの四隅をハサミツールで切って、塗りを線にする」まではスクリプトで出来るのですが、「短辺を特定する」ということはスクリプトで出来るのでしょうか?
一般的なJavaScriptの話でもいいのですが、出来るとか無理そうとか…
https://i.imgur.com/Ycwp6Nj.jpg
上の画像の「四角のパスの四隅をハサミツールで切って、塗りを線にする」まではスクリプトで出来るのですが、「短辺を特定する」ということはスクリプトで出来るのでしょうか?
一般的なJavaScriptの話でもいいのですが、出来るとか無理そうとか…
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a905-wHkz [210.143.72.233])
2022/11/13(日) 19:38:06.31ID:0s117XaL0 質問です、どなたか教えて下さい、どうか宜しくお願いいたします
インターネットラジオ JCBA FMはな再生ページ
https://www.jcbasimul.com/fmhana
上記サイトを開くとCookie利用承諾の画面が出てきます。この利用承諾画面は
document.getElementsByClassName("cookieBanner__btn")[0].click()
とすることで自動的にOKボタンを押して閉じることができました。引き続き再生ボタンを押したいので
document.getElementsByClassName("MuiSvgIcon-root")[0].click()
としましたが、残念ながら自動的に再生ボタンを押すことができません。自動クリック自体が禁止
されているような雰囲気です。たぶんサイト側でクリック禁止にしているのだろうと思いますが
これを利用承諾画面と同じようにJacaScriptで自動クリックするする方法はないでしょうか?
インターネットラジオ JCBA FMはな再生ページ
https://www.jcbasimul.com/fmhana
上記サイトを開くとCookie利用承諾の画面が出てきます。この利用承諾画面は
document.getElementsByClassName("cookieBanner__btn")[0].click()
とすることで自動的にOKボタンを押して閉じることができました。引き続き再生ボタンを押したいので
document.getElementsByClassName("MuiSvgIcon-root")[0].click()
としましたが、残念ながら自動的に再生ボタンを押すことができません。自動クリック自体が禁止
されているような雰囲気です。たぶんサイト側でクリック禁止にしているのだろうと思いますが
これを利用承諾画面と同じようにJacaScriptで自動クリックするする方法はないでしょうか?
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-8IZr [60.111.190.247])
2022/11/13(日) 20:25:40.17ID:cqK0B72A0 ユーザー操作が起点じゃない場合は音声再生をブロックする、という制限がブラウザ側でかかってることがある
その場合はブラウザの設定で解除できるかもしれない
その場合はブラウザの設定で解除できるかもしれない
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd61-+FOd [180.15.119.124])
2022/11/13(日) 20:33:38.64ID:8b+kwr5c0 >>181
iframeの中かつshadowDOMの中なので一発で要素を取得できない
document.querySelector(".radioPlayer__iframe").contentDocument.querySelector("#player_ui").shadowRoot.querySelector("button").click();
jcba-playerカスタムエレメントはplay()メソッドが実装されてるようなので
document.querySelector(".radioPlayer__iframe").contentDocument.querySelector("#player_ui").play();
でもいける
iframeの中かつshadowDOMの中なので一発で要素を取得できない
document.querySelector(".radioPlayer__iframe").contentDocument.querySelector("#player_ui").shadowRoot.querySelector("button").click();
jcba-playerカスタムエレメントはplay()メソッドが実装されてるようなので
document.querySelector(".radioPlayer__iframe").contentDocument.querySelector("#player_ui").play();
でもいける
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6cf-gPc0 [153.174.224.39])
2022/11/13(日) 20:47:17.41ID:Kw8DgDNz0 こうじゃないか
document.getElementById("player_ui").shadowRoot.querySelectorAll("button")[0].click()
または
document.getElementById("player_ui").play();
document.getElementById("player_ui").shadowRoot.querySelectorAll("button")[0].click()
または
document.getElementById("player_ui").play();
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a905-wHkz [210.143.72.233])
2022/11/13(日) 22:43:20.67ID:0s117XaL0186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-aW8A [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/14(月) 15:59:19.18ID:dW/V591r0 if( ){ };の( )の中に「関数txtfn()が一度も実行されていなかったら」という条件を書きたいんですけど、どう書けばいいんでしょうか?
無理でしょうか?
無理でしょうか?
187186 (ワッチョイ 3d4b-OzUL [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/14(月) 16:42:32.41ID:dW/V591r0 すみません、これがコードです。
SEL = activeDocument.selection
LAY = activeDocument.activeLayer
for(s=0; s<SEL.length; s++) SELfn(SEL[s])
function SELfn(sx){
if(sx.typename != 'PathItem') return
if(sx.filled == false) return
c1 = sx.fillColor
if(c1 != "[GrayColor]"){
val = c1
txtfn();
}
}
function txtfn(){
alert(val+"です");
}
alert("グレースケールです");
本当は、関数txtfn()が一度も実行されなかった場合に最後に「グレースケールです」と表示したいのですが、
このコードのままだと毎回最後に「グレースケールです」と表示されてしまいます。
「グレースケールです」は1度だけの表示したいのです(表示する回数が多すぎることになるので)
SEL = activeDocument.selection
LAY = activeDocument.activeLayer
for(s=0; s<SEL.length; s++) SELfn(SEL[s])
function SELfn(sx){
if(sx.typename != 'PathItem') return
if(sx.filled == false) return
c1 = sx.fillColor
if(c1 != "[GrayColor]"){
val = c1
txtfn();
}
}
function txtfn(){
alert(val+"です");
}
alert("グレースケールです");
本当は、関数txtfn()が一度も実行されなかった場合に最後に「グレースケールです」と表示したいのですが、
このコードのままだと毎回最後に「グレースケールです」と表示されてしまいます。
「グレースケールです」は1度だけの表示したいのです(表示する回数が多すぎることになるので)
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a7c-BvCT [43.235.241.201])
2022/11/14(月) 17:23:26.59ID:Ofrc3j5I0 単にループ前にフラグをfalseにでもしておいて、一度でも実行すればtrueにすれば判断出来るのでは?
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-OzUL [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/14(月) 17:46:10.99ID:dW/V591r0 >>188
SEL = activeDocument.selection
LAY = activeDocument.activeLayer
var yk=0;
for(s=0; s<SEL.length; s++) SELfn(SEL[s])
function SELfn(sx){
if(sx.typename != 'PathItem') return
if(sx.filled == false) return
c1 = sx.fillColor
if(c1 != "[GrayColor]"){
val = c1
txtfn();
}
}
function txtfn(){
alert(val+"です");
yk=1;
}
if(yk!=1){
alert("グレースケールです");
}
これで出来ました。
ありがとうございます。
SEL = activeDocument.selection
LAY = activeDocument.activeLayer
var yk=0;
for(s=0; s<SEL.length; s++) SELfn(SEL[s])
function SELfn(sx){
if(sx.typename != 'PathItem') return
if(sx.filled == false) return
c1 = sx.fillColor
if(c1 != "[GrayColor]"){
val = c1
txtfn();
}
}
function txtfn(){
alert(val+"です");
yk=1;
}
if(yk!=1){
alert("グレースケールです");
}
これで出来ました。
ありがとうございます。
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2abd-masj [133.209.119.15])
2022/11/14(月) 18:12:47.71ID:zxQDBIse0 すまん、敢えてここで聞かせて
Windows しか持っておらず、JavaScript の Safari での動作確認のため極力安い MacBook かなにかを買いたい。
中古でもなんでもいいんだけど、今時の Safari が動くやつって何を選べばいい?
Mac も iOS も Safari の系譜もよく分からず途方に暮れてる。
いわゆるブラウザのデベロッパーツールで動作確認したいので、多分 iPhone とかじゃだめなんだよね?
アドバイスおねがい
Windows しか持っておらず、JavaScript の Safari での動作確認のため極力安い MacBook かなにかを買いたい。
中古でもなんでもいいんだけど、今時の Safari が動くやつって何を選べばいい?
Mac も iOS も Safari の系譜もよく分からず途方に暮れてる。
いわゆるブラウザのデベロッパーツールで動作確認したいので、多分 iPhone とかじゃだめなんだよね?
アドバイスおねがい
191デフォルトの名無しさん (スッップ Sd7a-4CYG [49.98.130.245])
2022/11/14(月) 18:37:09.30ID:srKPlYrDd safariのバージョンってiOSと連動だって話だったと思うから最新のiOSサポートしてる機種ならええんでないの?
Mac系のスレで理由話して最新のiOSが動く安いやつどれ?って聞くのが確実だろう
Mac系のスレで理由話して最新のiOSが動く安いやつどれ?って聞くのが確実だろう
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a94e-Uv+W [210.138.216.243])
2022/11/14(月) 20:44:37.96ID:pZNm0HpP0 動作確認のために実機買うなんて景気のいい話だなぁ羨ましい
俺ならBrowserStackとかLambdaTest使っちゃうけどね
俺ならBrowserStackとかLambdaTest使っちゃうけどね
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-PnSp [14.8.104.32])
2022/11/14(月) 21:12:34.76ID:SgEq73X20 iPhone持ってる人に実機テストしてもらっちゃうな
194190 (ワッチョイ f1bd-masj [122.133.73.185])
2022/11/14(月) 22:33:47.26ID:llxM2eVb0 >>192
景気なんてよくねーよだからケチりたいんだろ。
でも何そのおもしろそうなキーワードは。調べてくる
>>193
これまで作ったのをたまたま iPhone で見たら動いてないのがあってね。
元々 Safari とか眼中には無かったけどそんなに特殊なことやってるとも思ってなかったんで、動かないとか思ってなかった。
あんまり気分悪いんでちょっと調べておこうかと。
>>191
やっぱ最新OS じゃないとダメかということでそこを軸に探すと、フリマで 2万台くらいらしいってことは分かった。
あと iPad の Safari でもデベロッパーツールを動かせるらしいことが分かったので、そっちの線もありそう。
つか MacOS と iOS って違うのね…
なにはともあれ、取っ掛かりは掴んだ気がする。
ありがとう
景気なんてよくねーよだからケチりたいんだろ。
でも何そのおもしろそうなキーワードは。調べてくる
>>193
これまで作ったのをたまたま iPhone で見たら動いてないのがあってね。
元々 Safari とか眼中には無かったけどそんなに特殊なことやってるとも思ってなかったんで、動かないとか思ってなかった。
あんまり気分悪いんでちょっと調べておこうかと。
>>191
やっぱ最新OS じゃないとダメかということでそこを軸に探すと、フリマで 2万台くらいらしいってことは分かった。
あと iPad の Safari でもデベロッパーツールを動かせるらしいことが分かったので、そっちの線もありそう。
つか MacOS と iOS って違うのね…
なにはともあれ、取っ掛かりは掴んだ気がする。
ありがとう
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3697-FFna [121.94.16.107])
2022/11/14(月) 23:54:57.52ID:h4ns2H1B0 イベントオブジェクトを使わず、thisを使って、
そのイベントの発生元の要素を取得することは可能でしょうか?
そのイベントの発生元の要素を取得することは可能でしょうか?
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-KuSQ [60.111.111.83])
2022/11/15(火) 06:06:01.39ID:zBqzsCj00 >>195
無理
無理
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a905-wHkz [210.143.72.233])
2022/11/15(火) 08:04:13.30ID:mRl02hRT0 すみません、先日JavaScriptによるクリックについて質問した者です
情けないのですが、今度は別サイトの再生ボタンがどうしても押せず困っています
インターネットラジオFM++ FMはなび再生ページ
https://fmplapla.com/fmhanabi
ソース見るとiframeもshadowDOMも使っていないように見えるのに、再生ボタンを押せません
document.getElementsByClassName("player_start_button")[0].click()
document.getElementsByClassName("start_stop_button_button")[0].click()
上記2つとも駄目でした。どうすればJavaScriptで再生ボタンをクリックできるでしょうか?
どなたかもう一度だけ教えてください、宜しくお願いいたします
情けないのですが、今度は別サイトの再生ボタンがどうしても押せず困っています
インターネットラジオFM++ FMはなび再生ページ
https://fmplapla.com/fmhanabi
ソース見るとiframeもshadowDOMも使っていないように見えるのに、再生ボタンを押せません
document.getElementsByClassName("player_start_button")[0].click()
document.getElementsByClassName("start_stop_button_button")[0].click()
上記2つとも駄目でした。どうすればJavaScriptで再生ボタンをクリックできるでしょうか?
どなたかもう一度だけ教えてください、宜しくお願いいたします
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd4f-FFna [180.0.191.133])
2022/11/15(火) 09:45:28.64ID:ott+UO1u0 該当する要素がない
start_btns = document.getElementsByClassName("player_start_button")
console.log( start_btns.length ) //=> 0
start_stop_btns = document.getElementsByClassName("start_stop_button_button")
console.log( start_stop_btns.length ) //=> 0
start_btns = document.getElementsByClassName("player_start_button")
console.log( start_btns.length ) //=> 0
start_stop_btns = document.getElementsByClassName("start_stop_button_button")
console.log( start_stop_btns.length ) //=> 0
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6cf-gPc0 [153.174.224.39])
2022/11/15(火) 11:01:59.02ID:9SlnRoJw0 >>197
ブラウザの DevTools でイベントリスナーの click を見ると見つかる
ブラウザの DevTools でイベントリスナーの click を見ると見つかる
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6cf-gPc0 [153.174.224.39])
2022/11/15(火) 11:16:18.44ID:9SlnRoJw0 >>199
chromeだと当該要素の「検証」をすると出てくる
chromeだと当該要素の「検証」をすると出てくる
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd61-+FOd [180.15.119.124])
2022/11/15(火) 19:29:43.82ID:T0qQfj8P0 >>197
対象のclassをよく見てみよう
対象のclassをよく見てみよう
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a905-wHkz [210.143.72.233])
2022/11/15(火) 20:10:55.73ID:mRl02hRT0203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-PnSp [14.8.104.32])
2022/11/16(水) 00:23:35.29ID:q+7X+iJ00 こういう程の良い距離感のアドバイスを遅れる人間になりたいですな
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-aW8A [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/16(水) 01:03:52.10ID:yZvimkXe0 >>170ですが、やっぱりキャンセルボタンを押すと
CAN.onClick = function(){win1.close()}の所で終わらなくて、最後の行まで実行されるんですがどうすれば中断出来るんでしょうか?
キャンセルしてもテキストの大きさが変わって終わります
CAN.onClick = function(){win1.close()}の所で終わらなくて、最後の行まで実行されるんですがどうすれば中断出来るんでしょうか?
キャンセルしてもテキストの大きさが変わって終わります
205デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-PjKb [133.106.50.10])
2022/11/16(水) 01:15:16.40ID:6ujCOi6jM そもそもキャンセルボタン押す前にテキストサイズ変わってんじゃねえの
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-aW8A [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/16(水) 01:28:38.23ID:yZvimkXe0 >>205
「画像とテキストが一緒になってる図で、画像だけ拡大縮小してテキストサイズはそのままにする」というスクリプトなんですけど、キャンセルすると図の大きさはそのままでテキストだけ拡大縮小してしまうんですよ
これでは困るのでキャンセルの箇所でコードから抜け出したい
「画像とテキストが一緒になってる図で、画像だけ拡大縮小してテキストサイズはそのままにする」というスクリプトなんですけど、キャンセルすると図の大きさはそのままでテキストだけ拡大縮小してしまうんですよ
これでは困るのでキャンセルの箇所でコードから抜け出したい
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd4f-FFna [180.0.191.133])
2022/11/16(水) 03:25:10.60ID:pSETlPcG0 CAN.onClick = function(){win1.close(); return; }
ではなく、
CAN.onClick = function(){win1.close()}
return;
上は、その無名関数から抜け出すだけで、
下は、全体の処理から抜け出す
ではなく、
CAN.onClick = function(){win1.close()}
return;
上は、その無名関数から抜け出すだけで、
下は、全体の処理から抜け出す
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-aW8A [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/16(水) 14:57:45.45ID:yZvimkXe0 >>207
まだ仕事中で確かめられていないのですが、キャンセルでなくてOKの時も抜けたりしませんか?
まだ仕事中で確かめられていないのですが、キャンセルでなくてOKの時も抜けたりしませんか?
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-OzUL [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/16(水) 16:05:43.43ID:yZvimkXe0210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd10-FFna [180.12.82.129])
2022/11/17(木) 16:50:10.12ID:BipbxCG90 <div id="zahyou" style="position:absolute">aaaaaaaaaa</div>
<スクリプト>
for(let n=1;n<=100;n++){
if(n % 2 === 0){
document.getElementById("zahyou").style.left = "0px";
}
else{
document.getElementById("zahyou").style.left = "200px";
}
}
</スクリプト>
としてもaaaaaaaaaaの位置が全く動かないけど
<スクリプト>
let n=0;
setInterval(
function(){
if(n % 2===0){
document.getElementById("zahyou").style.left = "0px";
}
else{
document.getElementById("zahyou").style.left = "200px";
}
n++;
}
,100
);
</スクリプト>
とするとaaaaaaaaaaの位置が動くのはどうしてですか?
<スクリプト>
for(let n=1;n<=100;n++){
if(n % 2 === 0){
document.getElementById("zahyou").style.left = "0px";
}
else{
document.getElementById("zahyou").style.left = "200px";
}
}
</スクリプト>
としてもaaaaaaaaaaの位置が全く動かないけど
<スクリプト>
let n=0;
setInterval(
function(){
if(n % 2===0){
document.getElementById("zahyou").style.left = "0px";
}
else{
document.getElementById("zahyou").style.left = "200px";
}
n++;
}
,100
);
</スクリプト>
とするとaaaaaaaaaaの位置が動くのはどうしてですか?
211デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-ompL [133.159.152.122])
2022/11/17(木) 17:45:40.38ID:ZrcXbqFYM 上も動いてるよ
一瞬で終わるから見えないだけ
一瞬で終わるから見えないだけ
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46bd-masj [49.129.242.78])
2022/11/17(木) 18:17:32.44ID:6VGHAaqQ0 >>210
画面のレンダリングは逐一行われないから。
イベント契機で実行されたスクリプトの処理を一旦終えたときその最終的な結果がレンダリングされるというか、一旦処理を終えないとレンダリングされないと思っておけばいい。
setInterval のやつは、インターバルの契機で実行された処理は1コマ分の処理だけして終わるから、その都度レンダリングされる(かもしれない)。
実際は周期があまり高頻度だと、処理を終えてもレンダリングされるとは限らず間引かれたりする。
ただ未レンダリングだからといってもDOMの状態やスタイルの設定などは逐一適用されてる。
画面のレンダリングは逐一行われないから。
イベント契機で実行されたスクリプトの処理を一旦終えたときその最終的な結果がレンダリングされるというか、一旦処理を終えないとレンダリングされないと思っておけばいい。
setInterval のやつは、インターバルの契機で実行された処理は1コマ分の処理だけして終わるから、その都度レンダリングされる(かもしれない)。
実際は周期があまり高頻度だと、処理を終えてもレンダリングされるとは限らず間引かれたりする。
ただ未レンダリングだからといってもDOMの状態やスタイルの設定などは逐一適用されてる。
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd10-iQtw [180.12.82.129])
2022/11/17(木) 20:15:58.57ID:BipbxCG90214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd4f-FFna [180.0.191.133])
2022/11/18(金) 09:19:55.63ID:Wj1K/ZC10 a = "0px";
a = "200px";
a = "0px";
a = "200px";
a = "0px";
a = "200px";
こういう処理を100回やってから、100回目の後だけ再描画されるのだろう。
1〜99回までは値が設定されるだけで、再描画されない
a = "200px";
a = "0px";
a = "200px";
a = "0px";
a = "200px";
こういう処理を100回やってから、100回目の後だけ再描画されるのだろう。
1〜99回までは値が設定されるだけで、再描画されない
215デフォルトの名無しさん (スッップ Sd7a-PnSp [49.98.175.43])
2022/11/18(金) 17:10:38.42ID:T5zu6F7Id 横からで申し訳ないけど、アニメーション処理を行うならsettimeoutとかでわざと描画間隔を空ける必要があるって解釈でいいのかな?
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9abd-masj [221.171.102.71])
2022/11/18(金) 17:16:10.46ID:Zs9eTx2N0217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6cf-gPc0 [153.174.224.39])
2022/11/18(金) 17:23:26.00ID:UFs4jVzI0 ブラウザでは、Performanceパネルや
タイムラインパネルでチェックできる
タイムラインパネルでチェックできる
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd61-+FOd [180.15.119.124])
2022/11/18(金) 19:14:38.47ID:RNEbLEjB0 アニメーションならsetTimeoutよりrequestAnimationFrameだね
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-PnSp [14.8.104.32])
2022/11/18(金) 21:22:51.98ID:dA0W7FfK0220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b4f-kfYZ [180.0.191.133])
2022/11/19(土) 04:30:35.89ID:uCGRkc1L0 ゲームセンターにある機械とか、パソコンゲームでは、よくコマ(フレーム)落ちが起きる
1/30秒とか1/60秒の間に、処理が終わらないので、再描画できない
1/30秒とか1/60秒の間に、処理が終わらないので、再描画できない
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-7Gcv [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/19(土) 19:26:10.00ID:2irpXLl70 例えばドキュメント上に5つのアイテムがあるとして、その5つのアイテムそれぞれの幅を合計したものが知りたいのですが、途中までコードを考えました
(5つというのは仮のアイテム数で実際は未定です)
DOC=activeDocument;
SEL=DOC.selection;
for(i=0;i<SEL.length;s++){
BND=SEL[i].geometricbounds;
W=BND[2]-BND[0];
Wが最初の1つのアイテムの幅になると思うのですが、これをSEL[0]~SEL[4]まで合計するにはこの続きにどういうコードを書けばいいのでしょうか?
(間違っていたら既に書いてあるコードを変更してください)
(5つというのは仮のアイテム数で実際は未定です)
DOC=activeDocument;
SEL=DOC.selection;
for(i=0;i<SEL.length;s++){
BND=SEL[i].geometricbounds;
W=BND[2]-BND[0];
Wが最初の1つのアイテムの幅になると思うのですが、これをSEL[0]~SEL[4]まで合計するにはこの続きにどういうコードを書けばいいのでしょうか?
(間違っていたら既に書いてあるコードを変更してください)
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-7Gcv [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/19(土) 19:32:18.92ID:2irpXLl70 すみません
質問してから気付きました
これでいけますか?
DOC=activeDocument;
SEL=DOC.selection;
for(i=0;i<SEL.length;s++){
BND=SEL[i].geometricbounds;
W1=BND[2]-BND[0];
W=W+W1;
}
質問してから気付きました
これでいけますか?
DOC=activeDocument;
SEL=DOC.selection;
for(i=0;i<SEL.length;s++){
BND=SEL[i].geometricbounds;
W1=BND[2]-BND[0];
W=W+W1;
}
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-mUd4 [60.111.111.83])
2022/11/19(土) 23:28:09.02ID:9yqGhBqR0 >>222
試してから質問しよう
試してから質問しよう
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-jVlY [59.129.56.155])
2022/11/20(日) 07:58:25.96ID:zjUQ0JII0 for の前にW=0してね
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-7Gcv [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/20(日) 19:31:32.32ID:bgVSrlSG0 >>224
ありがとうございます
for(i=0;i<SEL.length;i++){ ~ }っていう式がコードの中にいくつも出てくるんですけど、変数iのところはそれぞれの式で変えないといけないんでしょうか?
for(j=0;j<SEL.length;j++){ ~ }とか。
関数内だけですか?
同じ変数文字が使えるのは
ありがとうございます
for(i=0;i<SEL.length;i++){ ~ }っていう式がコードの中にいくつも出てくるんですけど、変数iのところはそれぞれの式で変えないといけないんでしょうか?
for(j=0;j<SEL.length;j++){ ~ }とか。
関数内だけですか?
同じ変数文字が使えるのは
226デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-stRS [126.249.157.89])
2022/11/20(日) 20:42:57.11ID:XzYfw6V5H いい質問ですね
変数のスコープの問題なので試してみたらいかがでしょう?
jsのスコープをしっかり押さえると
伸びしろが変わります!
変数のスコープの問題なので試してみたらいかがでしょう?
jsのスコープをしっかり押さえると
伸びしろが変わります!
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-7Gcv [110.2.215.28 [上級国民]])
2022/11/21(月) 02:03:46.52ID:ZMd64Nu10 ありがとうございます
勉強を始めて1か月ですけど改造はわりとうまく出来るようになりました
最初は何が書いてあるのかわからないんだけど、ジーッとしつこく見てるとわかって来ますね
勉強を始めて1か月ですけど改造はわりとうまく出来るようになりました
最初は何が書いてあるのかわからないんだけど、ジーッとしつこく見てるとわかって来ますね
228デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-stRS [126.249.157.89])
2022/11/21(月) 07:16:36.42ID:uz2/XLFXH let も var も(スコープ内)再代入可能です
let i=0;
for(i=0;i<10;i++,console.log(1,i));
for(i=0;i<10;i++,console.log(2,i));
console.log('------');
for(i=0;i<10;i++){
console.log(3,i);
for(i=0;i<10;i++){
console.log(4,i);
}
}
console.log('------');
let t=0;
for(i=0;i<10;i++){
console.log(5,i);
for(t=0;t<10;t++){
console.log(6,t);
}
}
let i=0;
for(i=0;i<10;i++,console.log(1,i));
for(i=0;i<10;i++,console.log(2,i));
console.log('------');
for(i=0;i<10;i++){
console.log(3,i);
for(i=0;i<10;i++){
console.log(4,i);
}
}
console.log('------');
let t=0;
for(i=0;i<10;i++){
console.log(5,i);
for(t=0;t<10;t++){
console.log(6,t);
}
}
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97bd-Ikze [122.133.73.231])
2022/11/21(月) 08:11:57.92ID:ygpzkhrQ0 >>228
中腹の二重ループについて敢えてやってるなら説明が必要じゃね。
中腹の二重ループについて敢えてやってるなら説明が必要じゃね。
230デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-stRS [126.249.157.89])
2022/11/21(月) 18:52:09.71ID:uz2/XLFXH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】風俗嬢「風俗の客は既婚者や彼女持ちがほとんど。いわゆる弱者男性の客はほぼない」なぜ弱者男性は風俗を嫌うのか? [257926174]
