Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.11

2022/08/20(土) 13:17:12.21ID:OuD+ytSs0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
solid.js
https://www.solidjs.com/


※前スレ
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642316774/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1646747836/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/20(土) 15:35:45.63ID:l3DwVL0Za
O2
2022/08/20(土) 18:06:14.32ID:tb+KhPwL0
もう「フロントエンド総合」でええんやないか?
2022/08/20(土) 19:56:04.29ID:IH+bpBBUd
爆乳とチッパイどっちなの(´;ω;`)?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL)
垢版 |
2022/09/05(月) 08:35:28.05ID:uXODbQDL0
>>3
そしたらBlazorも来るだろ!
2022/09/05(月) 10:51:48.50ID:9OJuV/Gi0
c#おじさんはいらんよ
2022/09/06(火) 08:57:17.80ID:9WMtC8ULa
>>4
形が良ければどっちでもいい
2022/11/02(水) 18:38:15.77ID:txNfMsZbr
Next.jsの13全然追ってなかったわ
webpackより700倍高速なバンドルツールをvercelが開発
https://gigazine.net/news/20221102-turbopack-webpack-javascript-rust/
2022/11/23(水) 20:13:40.97ID:x7TitiOn0
sveltekitは更新が頻繁になりすぎてJSDocが外れてる?
2022/12/09(金) 20:08:47.80ID:vg/0G+5O0
今出てるといってるのはプレリリース版だよね?自分は補完とか機能してるよ。今使ってるのは多分1週間前ぐらいにでたやつ
2022/12/22(木) 10:45:39.21ID:XoPsv0F00
1.0.0になってからcreate svelte@latestが極端に遅い…
2023/06/03(土) 13:01:50.24ID:DmCKHUA20
Reactはどんどんマニアックになってってるな。useEffectで開発モードは2回挙動
ふ、ざ、け、ん、な
2023/06/03(土) 19:16:45.67ID:20/8aKra0
Reactは言うほど変わってる感無い。根っこの部分はブレないし。Nextは何なんすか
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee10-pkPH)
垢版 |
2023/06/07(水) 20:17:40.30ID:RIJnPTBg0
いつのまにかVueの推奨Piniaになったのか
Vuexどこいった
2023/06/16(金) 11:27:07.59ID:lxmctZCRM
で、vueとreactどっちが正解なんだ?
2023/06/16(金) 20:25:46.03ID:Tb3xX+N80
Vue使ったことないけどなんか3になって混乱が広がっているらしく、今後も使わなさそう
2023/06/17(土) 08:44:42.86ID:+c093WH5r
そもそもVueもReactも落ち目だからな
誰も使っていない
バックエンドフレームワークに回帰してる
2023/06/17(土) 10:33:04.23ID:Gg6enPCd0
バックエンドフレームワーク(Next,Nuxt)流行ってるな!
2023/06/17(土) 12:16:06.83ID:f/WnRfTr0
結局VueかReactじゃんっていう
レンダリングがサーバかクライアントかってだけ
2023/06/17(土) 12:21:32.51ID:fu2oqIjYr
>>16
どんな混乱?
2023/06/17(土) 19:22:10.72ID:FD3SV9el0
Vueは3になってからかなり書きやすくなったよ
TSとの相性も良くなっからIDE補完もよく効くし
2023/06/17(土) 19:43:30.84ID:f/WnRfTr0
最初からVue3ならなんの問題もないけどPython2→3並の環境変化がいかんかった
2023/06/17(土) 21:07:25.67ID:7sRH1vNZ0
TSやってみたいからVueの方がいいのかなぁ?
2023/06/18(日) 10:03:31.70ID:Gm9b9Tvc0
ReactもTS関連はかなり充実してるよ
2023/06/18(日) 13:05:14.67ID:X772Y+Zv0
ReactもTS対応してるのね
どっちもやれって話だけど自分の頭のキャパ的に片方しかやれないだろうし迷うなあ
2023/06/18(日) 13:51:04.42ID:oE5XcF9a0
とりあえずvue触ってるけど
まだcssで自由にレイアウトすることができない自分が大問題
2023/06/18(日) 15:51:55.41ID:XFsbPC8dr
初めてやるならReactにしなよ
わざわざマイナーなvueを選択する必要はない
2023/06/18(日) 16:57:08.52ID:Agm4O9LR0
useEffectの依存関係をきちんとメンバー全員が
理解できるかどうかでreactでやるかvueでやるか
検討したいところ
2023/06/20(火) 16:46:27.28ID:2iPL483L0
vueって重いイメージだったけど3試してみたらかなり軽くなってたわ
何か大きな変更でもあったのかな
2023/06/20(火) 16:54:11.13ID:Vw+OXKbZM
Vue3はベンチマークだけ見るとpreactやsvelteよりパフォーマンスが良いからな
solidには及ばないが
2023/06/20(火) 23:36:28.85ID:F94JsG+B0
Vueは2系までwebpack依存だったけど3からはviteもサポートされて、デフォルトもviteになって軽くなったよ

軽くなったって言うのが開発サーバーの速度じゃなくてレンダリング速度のこと言ってるなら知らん
32デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-0y+p)
垢版 |
2023/07/01(土) 23:19:24.63ID:gJFpmb7Dd
Svelte始めたらReactとかVueが辛くなってしまった
だけどシェアがあんまり広がらないので仕事はあんまりないんだろうなあ
2023/07/02(日) 09:38:21.92ID:J5GvP73fr
svelteをやってはいけない
悩むくらいなら知らないほうがいい
2023/07/03(月) 07:46:09.30ID:9ufxTA5a0
svelte小さいサイトにはすごい適してるんだけど要素が増えていくとファイルサイズがとんでもなく肥大化していくんだよな
軽量なサイトを作るつもりでsvelte選んだのにいつの間にかReactより大きくなってしまうという
将来的に改善されたりするのだろうか
2023/07/04(火) 11:41:46.05ID:Yd4+6wkXM
最近はRemixばかり使ってるなあ
シンプルなのに複雑なものを作るのも簡単で良い
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-knyK)
垢版 |
2023/07/08(土) 03:39:30.76ID:vFYcQbUX0
病∞!!!!
魃∞!!!!!
害∞!!!!!!
雇∞!!!!!!!
期∞!!!!!!!!
傷∞!!!!!!!!!
2023/07/23(日) 02:01:34.27ID:BD7SXAaI0
最近のフレームワークはどれもRemixの影響受けてるね
Next.jsのappルーターやsveltekitやsolidstartなんかどれもRemixと似たような設計してる
2023/07/29(土) 11:50:47.74ID:hwv+jMBt0
Viteまじ神すぎる。Viteのお陰でフレームワークそのものの高速性よりビルドアップの高速性が10倍ぐらい変わった
お陰でアメリカでもVueとNuxtの知名度とシェア上がってきてるね
Vue3.2のscript setupは間違いなく改善。ボイラーテンプレート取っ払ったお陰で逆に初心者でも入りやすい記述になった
Angularも13でreactive forms、14でstandalone component、16でSignalsと汎用アプリにも対応しようと大きく動いてきてる

いい意味でReactのシェア寡占が他に刺激与えてるな
2023/07/29(土) 13:59:54.99ID:kOyDYnWF0
vite + react で ok
2023/07/29(土) 21:35:45.51ID:3RITigYlr
そこまで必死にならなくてもReactで問題ない
2023/08/01(火) 22:25:37.85ID:ew1gc2IE0
Reactはifとループ周りとフォームの同期あたりが相変わらず冗長で煩雑な記述多い。まずその辺直してくれ

>>39
いつまでViteをReactに対応させるか気になるところだけどな。
Next開発したVercelがEvanさん怒らせてるし
2023/08/01(火) 22:45:39.07ID:kVMd6GX/r
>>ループ周りとフォームの同期あたり
templateしろとかいう?そんな糞は要らんわ
2023/08/02(水) 05:24:13.28ID:IkKGMMok0
ループ周り煩雑かなぁ?
とても自然に書けると思うけど
2023/08/02(水) 09:49:32.05ID:7/sShKRO0
vueからreactに行って感動したところ

コード書くようにタグが出力できる所
2023/08/02(水) 16:32:33.48ID:UMx4J1nm0
フォームの同期に関する冗長で煩雑な記述って
たとえばどんなのだろ
2023/08/02(水) 19:31:33.08ID:U4DR6tgCr
お気楽双方向バインディングの事だろ
2023/08/05(土) 10:24:20.54ID:bGhqBl6X0
>>45
全フォームにuseStateを紐付けるuseState地獄とか
デザイナー泣かせなカスタムコンポーネントによるJSX分離とか
ループも<>…</>、array.map、return(…)だらけで、ここもシンプルに式を埋め込みできるSvelteあたり見習えって思う
2023/08/05(土) 10:45:51.33ID:KYWBIXxF0
ループに関しては関数型(風の)書き方に慣れてないだけでは?
Svelteのループ始めてみたけど何やこれ独自構文やん。どう考えてもJSのルールの延長で書けるReactの方がマシやんけ。
2023/08/05(土) 11:05:09.23ID:m7mFJ6Cz0
理由が初心者ぼいから
そういう理由みたいだね
2023/08/05(土) 11:12:56.38ID:kpd9FaznM
formなんて言うほどたくさん作らないからstate紐つけても問題なくないか
2023/08/05(土) 19:07:27.74ID:bGhqBl6X0
>>48
svelteの書き方はあれでわかりやすいぞ、Laravel、cake、Django、Flaskらと同じ埋め込み式だし
VueやAngularのようにテンプレートに反復ディレクティブつけるか否か迷う必要もない

まあ、どれも慣れなんだろうけど
2023/08/05(土) 20:03:11.37ID:KYWBIXxF0
>>51
慣れなのは確かにそうだろうね。
とはいえやっぱJavaScriptの『式』として使える利便性には負ける気がするなぁ
2023/08/27(日) 10:57:47.09ID:nGEdsRXFM
phpと組み合わせようとするとreact微妙なんだよね
2023/08/27(日) 12:43:01.48ID:FuPBCExV0
PHPにREST APIと権限管理だけさせればええやん
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-/YcV)
垢版 |
2023/09/11(月) 13:58:11.91ID:tDmWesz90
>>49
おう初心者が来てやったぞ
2日かけてVue3イジって出た結論が『これから初心者がやるならReactの方がマシ』だ
リリースから3年も経ってるのに主要なnpmパッケージがろくにバージョンアップされてない時点で終わってるの丸出しなんよ
せいぜいVue2の時はnpm経由でやれてたことをガチャガチャ書いててくんな
Vue3なんてVue2のEOLで頓死してるVueラーがバンザイ突撃するだけのもんで初心者が付き合うモンじゃねーわ
2023/09/14(木) 10:29:01.89ID:51q5bCXD0
Vueは明らかにjQuery利用者の後釜狙ってるのはわかる、vuetifyを整備したのはその布石。Reactと競合しようとは考えてないだろうな
競合考えてたら、ViteはReactサポート打ち切る

だが、いい加減CDNでscript setup使えるようにした方がいい。いつまで初心者にあのボイラープレート書かせる気だ
2023/09/17(日) 10:28:30.78ID:gEIsjrIt0
>>55
Vue2?

あんなオブジェクトの分割代入もできない、イベントバス使ったAPIでしか兄弟コンポーネントにステート送れなかった
AngularJS時代のレガシーに毛が生えたもの使い続けても未来なんてなかったからな

けどな、Reactもクラスコンポーネントと関数コンポーネントの過渡期で、Reactは関数コンポーネント、React Nativeは
クラスコンポーネントで書かされたという二元管理強いられた、鬱陶しい過去があるからそこはお互い様だ
2023/09/21(木) 20:58:44.53ID:8RoqpOZx0
svelte5でrunesとかいうのが追加されるみたい
2023/09/30(土) 14:52:24.07ID:FipvIPo0d
ワイ、おっさんなんやが、reactやって、vueやってからsvelteやったんだが、
1番わかりやすかったのがsvelteだった。

reactの時代は続くだろうけど、正直継ぎ足して機能が増えてる印象があるんやが、若い人は覚えていけるのすごいと思う。
2023/09/30(土) 23:46:53.06ID:zqBRgqVKM
react と vue を都合好く混ぜたのが svelte だと思っている。
2023/10/01(日) 01:14:18.44ID:1Z2wo8ZQd
ワイは、reactとvueを使った時、なんと言っていいかわからんが、なんか回りくどい感じがしてたんやが
svelte使って、すごい直感的やな、と思ったで。
2023/10/03(火) 20:28:04.78ID:rakbl5NFM
これからはスベルテの時代ということでokなりか
2023/10/04(水) 09:46:28.78ID:PulADrMA0
残念ながらどこも使ってない
あくまでもスベルトはお遊び学習用
2023/10/07(土) 09:23:18.54ID:p8F67AWb0
Svelteは柔軟に見えてJSへの制約ガチガチなんだよな。ストアやディスパッチ使ったらわかる。見た目以上の鬱陶しさが

>>59
useReducerすら使いこなせない人がReact触ってるからな。フックも今や21あるけど何人が全部マスターしてることやら
2023/10/07(土) 17:00:40.27ID:K28Gki3v0
フックは都度必要に応じて作るもんじゃないの?
うちのプロジェクトのフック置き場に山ほど転がってんだけど
2023/10/07(土) 20:57:59.22ID:YyP4A6Ju0
useFuck
2023/10/08(日) 03:14:07.74ID:sIYMAmiV0
クラスの継承みたいにフックの多さが可読性やら何やら下げる要因にはならんのかい?
2023/10/13(金) 10:02:22.61ID:dyBUnnQf0
jsxの時代になってからweb開発始めたからsvelteの構文そんな馴染み無いんたよな
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7d-oXAT)
垢版 |
2023/10/14(土) 07:05:49.42ID:8MwVC+VG0
Flutterと連動するWebアプリを開発しようとして、
Dartで書いたViewModelやModelをjavascriptに書き直しただけのコードをそのまま流用できるフレームワークを探したら、
Angularに行き着いた
Flutterの自由度が低いから、Angularの自由度が低くても釣り合うだろう(適当)
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7d-oXAT)
垢版 |
2023/10/14(土) 07:05:53.69ID:8MwVC+VG0
Flutterと連動するWebアプリを開発しようとして、
Dartで書いたViewModelやModelをjavascriptに書き直しただけのコードをそのまま流用できるフレームワークを探したら、
Angularに行き着いた
Flutterの自由度が低いから、Angularの自由度が低くても釣り合うだろう(適当)
2023/10/14(土) 13:53:49.35ID:sFYTbpkm0
Angularはstandalone APIになってから自由度めちゃくちゃ高くなったよ
もともと記述自体の自由度は高いフレームワークなんだけどね
2023/10/15(日) 12:52:46.97ID:j2fM/jl70
Angularって大きいSPAでもないと使う候補に挙がらないから使える人が増えないんだよね
Reactは小さいブログにも使われてるのに
2023/10/16(月) 04:32:24.31ID:VgwDH/bJ0
業務はエンジニアのリクルートの都合でReactが優勢だと思う
Angularで求人をかけるとマジで人が集まらない
2023/10/16(月) 04:32:27.67ID:VgwDH/bJ0
業務はエンジニアのリクルートの都合でReactが優勢だと思う
Angularで求人をかけるとマジで人が集まらない
75デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
垢版 |
2023/10/16(月) 10:13:57.93ID:kgcCjrnKa
5chでAngular.jsの質問したらVue.jsを薦められた
納得してそれ以降Angularは使ってない
2023/10/16(月) 11:28:59.19ID:Cp7DR01g0
ほぼ、React。Vue.js は少し
2023/10/16(月) 11:29:14.81ID:Cp7DR01g0
ほぼ、React。Vue.js は少し
2023/10/16(月) 20:49:10.99ID:oEhhIj4+0
AngularよりVueを採用する最大のメリットはレンダリング速度かな
単純に開発者の数で言えばまだ互角だろうし
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 738f-oXAT)
垢版 |
2023/10/18(水) 10:01:38.69ID:ubGBG1tF0
しかし数年前のreduxってあれなんだったんだろうな。。今も使ってるやついるんか?
2023/10/18(水) 12:00:44.95ID:G8nH/BYQ0
Next.jsが出てからだいぶ変わったからなReact環境は
2023/10/18(水) 12:21:59.31ID:2LclqDZY0
フロントエンドがサーバー持つようになったしなぁ
2023/10/20(金) 04:13:41.88ID:tV0GMNVZ0
redux系の状態以上ライブラリ自体はまだ進化してるけど
reduxをそのまま使ってる人はもうそんなにいないだろう
2023/10/20(金) 09:25:33.16ID:tV0GMNVZ0
状態以上? 状態管理
2023/10/20(金) 10:46:27.18ID:MVypYTjqd
Next.jsとApache+Laravelってどっちのほうが処理速度速いの?
MySQLも使う
2023/10/20(金) 16:18:17.84ID:kjVsrYmt0
やることによるのでは
ApacheはNextjsより速いだろうけどLaravelはNextjsより遅いよ
2023/10/22(日) 09:00:36.20ID:UziEXe5G0
Next13から覚えて使ってみたけど、Turbopackの再ロードの遅さなんとかならんのあれ
Viteに慣れるとあの遅さはストレスになる

>>79
ReduxにしろVuexにしろ、あれはコンテクスト遷移ができなかった頃のドリブル回避用データ管理アイテム
ReactとSvelteはcontext関係のメソッドあるし、VueとAngularはprovideとinjectがあるから
不要とまでは言い切らんがお役御免になってきた。データはフロントエンドで管理すること多いし
2023/10/22(日) 11:49:43.45ID:SXDam87r0
>>86
ドリブルってなんよ?
2023/10/22(日) 14:46:08.63ID:UziEXe5G0
どこかの開発系サイトでその表現を見たんだが単なる思い違いかも知れん。すまん
要はバケツリレーのような非効率なコンポーネント間のデータ受け渡し
2023/10/22(日) 17:48:10.06ID:Sm3JtPed0
>>85
やっぱりルーティングって処理重くなるんだな
ルーティングを前提に設計されてるやつとはちがいあるのか
2023/10/22(日) 20:51:05.65ID:jhIPZZIM0
>>88
バケツリレーの事か
しかしコントロールをキチンと設計して単体テスト入れると
おのずとそうなるから苦にはならんなーー
2023/10/22(日) 21:34:30.49ID:eWNUfsNp0
今のredux使ってるサービスの技術的負債感えぐい
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c211-lrf3)
垢版 |
2023/11/04(土) 11:47:31.45ID:f2HSmboo0
AppleのドキュメントやWebサービスはReactもVueもSvelteも使われてた
2023/11/04(土) 21:13:57.12ID:sl189qtL0
ドキュメントなんてそんな複雑でもないしなんでもいいんだよは
2023/11/05(日) 20:32:56.39ID:MxKe5XHr0
もうこのSPAフレームワークの形で今後30年は使いそう
React出てからすでに10年経過してるけど
2023/11/06(月) 12:32:08.53ID:W6RQtkmFa
結局Reactが一番楽
2023/11/07(火) 03:43:56.18ID:gyw6Gday0
>>30
たしかにvueはパフォーマンス良いな
https://i.imgur.com/ziLkLlk.png
2023/11/07(火) 13:26:43.52ID:9XwMtQgGd
フロントエンドライブラリでtemplate要素って使うの?
表示するコンテンツの雛形自体をファイルで用意するイメージなの?
98デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-LZkU)
垢版 |
2023/11/07(火) 17:45:49.45ID:Vtt0/F3+M
Million.jsってすごいね
仮想DOMでこのパフォーマンスが出せるものなのか
99デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-LZkU)
垢版 |
2023/11/07(火) 17:46:03.79ID:Vtt0/F3+M
Million.jsってすごいね
仮想DOMでこのパフォーマンスが出せるものなのか
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-zPoW)
垢版 |
2023/11/09(木) 11:57:59.31ID:EEosMS9r0
Vue.jsでやるにしてもJSXとstyled-components使いたい
2023/11/09(木) 12:12:08.55ID:oiPl60Gd0
styled componentsなんてReactでも使われなくなってきてるのに…
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-zPoW)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:54:13.21ID:EEosMS9r0
>>101
え、そうだったの!?
styled componentsかTailwindの二強だと思ってた
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-zPoW)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:54:13.80ID:EEosMS9r0
>>101
え、そうだったの!?
styled componentsかTailwindの二強だと思ってた
2023/11/09(木) 23:49:39.35ID:8+rxL4pB0
どっちも剥がすのめんどくさい
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-WR8q)
垢版 |
2023/11/10(金) 07:06:19.32ID:9PUR1kT90
剥がす前提なんだ
CSS Modulesが無難ってことか
2023/11/10(金) 09:05:08.48ID:Bg8M2Iod0
最近のCSSinJSはEmotionがよく使われてるんじゃないの
RSCのせいでEmotionも使えなくなってくるからまた変わるだろうけど
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-1eZn)
垢版 |
2023/11/11(土) 21:08:33.69ID:yfADjGld0
Emotionっていうのが流行りなんだ
勉強になります
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e51-98rZ)
垢版 |
2024/02/02(金) 14:00:09.24ID:JXtnRfQk0
Vueって単純に出来が悪いわ
この書き方面倒だろうけどフレームワークの都合だから合わせてくれな!ってのが多すぎて気持ち悪い
ビジネスロジックに集中できん
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a7c-cmnA)
垢版 |
2024/02/02(金) 15:34:38.99ID:FMWFolnO0
ref、reactiveとか.valueとか大変ですよね
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a7c-OIpl)
垢版 |
2024/02/02(金) 15:55:47.39ID:Gx3GX4Wi0
>>108
同意
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7cc-B3cs)
垢版 |
2024/02/08(木) 17:17:45.06ID:PJkJmjK40
記述の手間はReactも一緒だけどuseRefで変数定義すればいいのねって覚えたらそれで終わりなんだよな
Vueは思ってたのと違う挙動が多発して内部実装の都合を探る大冒険が待ってる
2024/02/08(木) 20:53:09.33ID:8t83rK+F0
>>111
思ってたのと違う挙動って例えばどんなのがある?
2024/02/08(木) 23:10:12.70ID:m2dEY1pn0
reactは言語ライブラリーの出力結果だから
言語的に知らん機能でもIDEのサジェスト機能とか効くし結果も予測できるけど
vueは決め事だから
そんなの誰が決めたねん!とか、何処にそんな機能あるねん!とかなる
2024/02/09(金) 03:03:22.19ID:ZgbFhec50
JSXもVueもエディタサポート必要だからそんなに変わらんぞ
2024/02/09(金) 05:15:50.14ID:p3MmIjTm0
>>114
全く違う
2024/02/09(金) 11:26:08.14ID:qiduPbf80
>>115
そりゃ概念的には違うと思うが、実用面で大きく違うとは思わないけどなぁ…
型チェックの話されるなら理解もできるが

そもそもそんなの誰が決めたって話になるとフレームワーク全般そうなるんよ
2024/02/09(金) 15:04:22.44ID:UGrjw+j90
>>116
全く違う
2024/02/09(金) 20:59:55.41ID:wYOmLfyY0
>>117
具体的に何が違う?
2024/02/09(金) 21:06:46.46ID:kVp1WyiR0
変数バインドできます
イベント処理できます

フレームワーク本体に求めてるのって結局これだけなんだよね
だけどVueはここがずっと迷走してるから辛いんよ
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d621-A4IV)
垢版 |
2024/02/17(土) 01:31:43.07ID:kAP+d7O80
すいませんVue3(options)で確認したいのですが
v-forで複製した要素(コンポーネント)に
個別にDOM操作をかけたいのですが
$refsにindex指定とかで取得できたりしますでしょうか。

コンポーネントにpropsでデータをbindして渡して
コンポーネント側で変更処理させる事は複雑だと思い
親側で子のDOM操作すれば良いと思いました。
2024/02/22(木) 09:24:29.50ID:v3uRFYwC0
一通りやったけど、Angular一択だと思う。
Vueは論外。
Reactは予想不能な動作が多すぎる。
OnLoad時にサーバにアクセスしてデータを受け取るのを待って描画っていう一番ありがちなシチュエーションを簡単に書けないのもReact
だいたいScriptの中にHTMLが入り乱れるJSXとかあり得ない。

完全に分離できてるのがAngular
さすがGoogle様や
2024/02/22(木) 11:43:21.79ID:pYijKvrn0
コード理屈わかって書けない人には
Reactは無理よ

UIライブラリーとかめちゃくちゃ作りやすい

プロ指向なのがReact
因みに日本人エンジニアにプロの割合はかなり低い
2024/02/22(木) 12:08:24.96ID:O1Sh/Ulb0
Reactはデータが更新されたら画面も更新するっていうシンプルな設計だから
画面に表示されたときにデータを取得するような設計は本来の使い方とは違うんだよね
2024/02/22(木) 12:25:12.98ID:v3uRFYwC0
正直すまなかった。
そもそもAngularとReactを比べるのは間違いなのね
Angularと比べるならNextjsか。
Reactに相当するものはAngularには無い
2024/02/22(木) 12:42:10.50ID:pYijKvrn0
Angularとかvue.jsは
上位エンジニアの成果物を使って
下位エンジニアが作業するスタイル

が故に想定しているエンジニアの対象も異なる
2024/02/22(木) 14:00:09.56ID:EUmQlU5h0
フレームワーク使わなくてもjsxは使いたいって言われる時代なのに
2024/02/22(木) 16:27:07.37ID:G4SI+vys0
jQueryの頃からライブラリで使われてる便利機能をバニラが落とし込む仕組みはやってるしね

prototypeでDOM操作はキツイ
2024/02/22(木) 17:01:06.42ID:8vT7CeOy0
俺はある程度の規模まではVueのoptions APIで良い派
規模がデカくなる場合はNuxtへ
間違っても単体のVueでコンポーネントは使うべきじゃない
2024/02/24(土) 02:20:28.64ID:wsVCSCkk0
このスレでMillion.js知ったんだけどこれ使うだけでReactのパフォーマンスめっちゃ上がるんだな
もうpreactいらないやん
2024/03/02(土) 08:44:21.68ID:zdW7RPaA0
React 19でやっとmemoしなくてよくなるみたいだな
ようやくsvelteに追いついたか
2024/03/02(土) 14:49:05.57ID:yd1+mXUm0
options APIなんぞ捨てろ。次の3.4で非推奨になる可能性大だ。setup書けるようになっとけ。初代composition APIよりずっと書きやすいし
理屈もわかりやすい。あとprovideとinjectとuseRouteとuseRouterだけは覚えとけ

refとreactiveの用途の違いがわからん?そんな奴はrefだけ使っとけばいい


>>130
そのSvelteは5でKITメインになってデフォルトでSSG化するみたいだが。Rune試そうとしたら、まずそこから理解しなくちゃなんないのでかなり焦った
2024/03/02(土) 15:02:30.77ID:yd1+mXUm0
>>128
むしろVueはLaravelのフロントで用いるケースが増えてる気がする。Vite+Vue+Vuetify+Laravel+αあたりが鉄板化してる。Laravelのフォーム制御、cakeよりショボいからうまく相互補完できてる
Reactは逆にNextのためのツールになりつつあるな。NextはViteにデフォルト対応していないのがむず痒いが(Turobopackはロードが遅くてモヤる)
2024/03/02(土) 15:17:16.26ID:yd1+mXUm0
>>121
Angularも17になって脱テンプレートで、かなり書き方変わってますますAngularJS、Vue.jsとの血脈が薄くなったと思った
いよいよ、次の18でクラスコンポーネント解体に向かうんじゃないかと思ってる
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b94-OIPv)
垢版 |
2024/03/08(金) 14:16:16.50ID:AzxWPN+e0
規模を考えるような規模の時点でVueを使うこと自体がストレス要素にしかならんわ
コンポーネントって単語が頭を過ぎった時点で選択肢から外したほうが確実
2024/03/09(土) 09:29:45.78ID:zf6K8qoU0
規模を考えるほどのプロジェクトになったらもはやAngular一択では。Reactは少人数で開発するにはいいけど共同開発を考えて設計されてない
あとデザイナーから煙たがられてるし

Vueは自由度が高い反面、高すぎて素人がトンデモ開発して世界中から嫌われてた一時のPHPみたくなってる気もする
縛りが少ないから、設計能力のない人が触ると絶妙なスパゲッティになるのも共通してる
2024/03/09(土) 14:49:57.15ID:b7UdYjdk0
>>132
Next使わないならReact使うメリットが薄くなってきたね
完全にサーバーサイドフレームワークになりつつある
エコシステムも周りに合わせる感じがなくなってきた
2024/03/09(土) 15:02:14.04ID:b7UdYjdk0
>>135
テンプレート廃止マジ?
JSXみたいな感じになる訳?
うーむテンプレートの何が嫌なのか理解できない
サーバーサイドではテンプレートが至高という結論が出て実際それが1番描きやすいのに
2024/03/09(土) 15:35:22.55ID:aG+kkGqL0
ほぼジジイだけどLaravel+vueとReact+NextでWebアプリ作ったらフリーランスで生きていけるかな?

サンプルとなるWebシステムのポートフォリオ作って応募に出せば採用してくれそう?
2024/03/09(土) 16:52:48.97ID:/7hapEoh0
>>135
一択と言われてもな
新規にAngular採用してるの見たことないが
2024/03/09(土) 17:08:21.45ID:viyQ9Ilj0
>>135
素人さん?
2024/03/09(土) 18:10:19.70ID:zf6K8qoU0
>>137
JSXというよりSvelteとかLaravelみたいな式埋め込みになってる
ng-templateが煩雑だったからそこをスッキリさせてる。廃止というより脱却というスタンスだからどっちも使えるけどね
2024/03/18(月) 17:12:36.82ID:nWzk7Bi30
実際やってみれば?
2024/04/06(土) 09:57:29.12ID:N6iuY28L0
今まではお互いライバルだったけど、axios出てきてから完全に本来の本分を果たす独自進化の段階に入ってる
Vue→Laravelとタッグでフロントエンド専
React→Vercelと蜜月で、サーバーサイド専
Angular→単体アプリ専


【以下はチラシの裏】
Vue→フォーム制御がPHPでは限界があった。簡単にフォーム制御できるAngularJS作ったけど、ソースがスパゲッティ
Googleは大規模化したAngular2にしたけど、簡潔さがなくなった→開発者の1人がVueを作った
一時はReact、Angularに対抗して状態管理のVuexとか作ったけど、大規模化には限界がある
ECMA5に対応するためにcompositionAPI、TypeScriptに対応するためにsetup、
更にシェアを増やすためにVite作った。爆速起動ビルドすげえってことで欧米で、Vueも注目を浴び始めた
処理の遅いLaravelがVueに目をつけてタッグを組んだ(標準ライブラリ化)。他のバックエンドもVueと連携できるように
今のVueはLaravelだけでなくRails、DjangoにJAVAなどまで対応した万能フロントエンドツールへ

React→自社で作ってたFacebookの制御用、フォーム制御というより細かなステート管理用に作った。けど、ビルド遅かった
Next.jsが出てきてから遅い問題クリア。デプロイ不要なんでSSG最高や!Herokuとか最初からいらんかったんや!!
GatsbyにAstroも出てきて、サーバーサイド一択、React Nativeも過去の遺物になりつつある

Angular→AngularJSはもうあかん→JSフレームワークだけでフルスタック化→操作が複雑でReactにシェア奪われていく
12のバグで致命的に→13からリベンジ開始(13でフォーム制御改善、14でスタンドアロン化、15でインジェクタ実装、
16でシグナル、17で脱テンプレ)
モジュールの互換性uzee→最初から一通り揃ったAngular、実は悪くないんじゃね、という見直しの動きもちらほら
大規模な専用アプリ開発用に特化
2024/04/06(土) 11:06:16.32ID:bXlCNkfk0
vueとangularはいつからかパフォーマンスめっちゃ速くなってる
仮想DOMはオーバーヘッドなんて言われたりするけど仮想DOMを使ってるsvelteとかと大差無くなってきている
まあシェアナンバーワンのReactがまだ遅いんですけどね
React 19で改善するといいね
2024/04/06(土) 15:59:17.06ID:IiIL/gxv0
>>143
素晴らしいまとめthx
2024/04/06(土) 16:57:58.83ID:hDlN/XPm0
>>143
基地○の妄想?
2024/04/06(土) 18:30:38.08ID:yecQsd4w0
>>143
文章見直した方が良いぞ
チラシの裏でももう少しまともな日本語を使う
2024/04/06(土) 19:31:09.24ID:N6iuY28L0
>>143
チラシの裏だから校正するのめんどかっただけ。まとめた結果が上の三行

ReactはNextで動かす分にはパフォーマンス問題ない気もする。特に13になってからすごいわかりやすくなった
2024/04/06(土) 19:34:29.93ID:hDlN/XPm0
それよか中身が...
2024/04/06(土) 21:15:42.28ID:NKoW5oVEM
どのフレームワークもパフォーマンスはテンプレートエンジンのように使えば大差ないんだよな
問題はDOM操作よ
Reactはこれがとんでもなく重い
Million.JS使おうね
2024/04/07(日) 15:44:46.52ID:qlF79iTo0
このスレで Alpine.js 検討している人いる?
GitHubの星数すごいし
CDNでサクッと使える簡易版Vueみたいな印象。

個人的にはJQueryの後継になるのではと
期待している。
2024/04/07(日) 20:06:56.53ID:wzc0RLf20
>>151
大規模になった時厳しそうだけどねー
2024/04/07(日) 23:37:46.02ID:f4ZR9B9lM
alpineは小さいだけでパフォーマンスは最悪だぞ
こんなんで大規模アプリなんて作るな
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-3rFQ)
垢版 |
2024/04/08(月) 01:04:29.84ID:eTI8c7kp0
ちなみに alpine linux もサイズを小さくしてるだけで、パフォーマンスはDebianなどより良いわけではない。
Debianならスリム版があるので通常ではコンテナはそちらを選ぶほうが良い。
2024/04/08(月) 05:30:39.80ID:IvxniXPw0
ん?
2024/04/08(月) 15:54:10.06ID:SaPweWs00
solid.jsが最強ってことでよろしい?
2024/04/08(月) 17:43:57.35ID:5hhdPDbv0
まず使われているサイトを見たことがないsolid.js
litはそこそこ広まってきてるけれど
2024/04/14(日) 10:12:53.83ID:IP4jT7Ik0
海外ではInferno.jsとかPreactとかVanillaとか日本ではあまり名前も見ないまま消えそうなものも多い。Alpineも二の舞になりそう
Laravelに全部駆逐されたPHPフレームワークみたいに、泡沫JSライブラリも山程

Solidも普及率がせめてSvelteぐらい数字出てこないと覚える気になれん
SvelteもSSGデフォルト化しようとしたり、Runeがα版のまま開発止まってたりで迷走してるし
日本だとR社がSvelteに力入れてたけど
2024/04/14(日) 16:02:57.09ID:Jvefqylq0
>>156
個人的に最強だと思ってるんだけど
なぜか全く流行らない
2024/04/14(日) 22:50:06.55ID:IP4jT7Ik0
似たような語法のライブラリは覚えやすいどころか、知識が混濁するリスクがあるから手を付けにくい
Reactで得た知識と紛れやすいから自分はあまり手を出したくない
AstroとGatsbyも同じ理由で手を付けにくいんだよな
2024/04/15(月) 00:11:50.10ID:NvsClclW0
スレチかもしれないんだけど良かったら答えてほしい
nodejsでWebAPI作る場合、Webフレームワークはなに使うのがいいと思う?
expressで作るのが一般的みたいだけどnestjsの方が機能も豊富だし応用効かせやすそうなので迷ってる
それともNextjsとかRemixみたいなフレームワークでWebAPIも作ってたりする?
単純なAPI機能だけを想定してる
2024/04/15(月) 00:37:49.38ID:NvsClclW0
個人的にはRemixが第1候補でnestjsが第2候補
理由は、今後Webアプリを作る時にRemixを使おうと思っていて、トータルの学習コストが低くなることを期待してWebAPIもRemixで作れると嬉しいということ
nestjsはRemixに比べて早いとかなにかメリットがあるならnestjsもありかと思ってるけど、なにかメリットデメリットあったら教えてほしいです
2024/04/15(月) 00:40:52.36ID:NvsClclW0
nestjsはexpressの資産を使えるのがいいのかなと思って候補にあります
Remixがセキュリティをどうやって担保しているのかわかってないので迷っている感じです
2024/04/15(月) 13:48:01.48ID:FCLpude10
nestjsなんてもうほぼメンテされてないだろ
使うのはない
かと言って生expressもない
消去法でnextjsしかない
しかしこのフレームワークはWebAPI用のフレームワークではないから
気軽に使えるものではない
Reactを使う前提のフレームワークだ
WebAPIを簡単に作りたいなら他言語の方が良いのではないかと思う
どうしてもJSが良いのなら止めはしないが
2024/04/15(月) 20:06:28.68ID:NvsClclW0
なるほど
JSでやるならNextjsか
Remixはまだ情報少なすぎる感じですか?
NextjsはWeb標準じゃないから気乗りしないんですよね
2024/04/15(月) 20:36:14.22ID:FCLpude10
Remixは流行るかどうかも未知数過ぎる
情報もnextjsに比べたら少ないので変なところハマるとキツイ
2024/04/15(月) 20:36:54.19ID:NvsClclW0
Nextjsだとt3スタックとかtRPCとかもできるみたいだけどWeb標準じゃないのだけが本当にネック
2024/04/15(月) 20:42:34.96ID:NvsClclW0
確かにそれは大きいですよね
大人しくNextjsやるかな…
2024/04/15(月) 20:44:09.28ID:FCLpude10
nextjsですら致命的なバグがちょこちょこ見つかってるからな
どのフレームワークにしてもリスク込みで使うべし
2024/04/15(月) 20:55:59.55ID:NvsClclW0
そうですね
Nextjsにします
ありがとうございました!
2024/04/16(火) 00:40:02.11ID:Y46RXkgY0
remixはもうsvelteと同じくらいには使われてそうだけどな
2024/04/18(木) 17:47:13.83ID:NkPBcwCK0
これからNextjsやろうとするなら13以降と12以前は別ものと心得るべし。でないと混乱するぞ

>>171
RemixよりはまだGatsbyでは?
2024/04/18(木) 23:42:20.94ID:+hY4xTM1M
Gatsbyってもう新規に採用する理由が無い気がするけども
Remixより多いなんてことあるのかな
既存システムも含めるならそりゃGatsbyのほうが多いだろうけど
2024/05/14(火) 21:18:21.28ID:behSjgqk0
NextのApp Routerがなんか合わなくてRemixに移行するってのが最近多い
2024/05/17(金) 02:56:17.23ID:YAq2APeq0
合わないとは
2024/05/18(土) 08:07:42.99ID:Jlgq+6BX0
app routerでよく言われてるのはCDN使おうとすると微妙みたいな
勝手にキャッシュして制御できないから
2024/05/26(日) 18:55:43.66ID:z7Pv4kExM
Nextは次のバージョンでキャッシュをデフォルト無効にするみたいだぞ
2024/05/27(月) 13:42:07.90ID:xvXLaNOU0
SolidStartが遂にバージョン1.0になった
これでsolidが伸びてくるかもしれない
2024/06/22(土) 01:00:25.01ID:fIf7o4lD0
angularのシェアがvueに抜かれたらしい
vueが伸びたというよりangularが落ちてるせいだが
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa98-acn/)
垢版 |
2024/06/22(土) 09:36:49.45ID:WomSZqx30
Angular はv18になって少しマシになった感じ
だが進化が遅すぎたな
2024/07/11(木) 09:55:22.23ID:erka4Pftp
この手の言語は仕様がコロコロ変わって長期開発に向かないんだよなぁ
1〜2ヶ月で運用開始して1年以内に終了する様なサービスにしか使えない
2024/07/11(木) 14:38:29.13ID:/e26hgAS0
next使ってたけどremixの方が圧倒的に使いやすいわ
2024/07/11(木) 15:05:16.30ID:X7uxJAJ20
フロントエンドはReactで良いと思うけどフルスタックでNextjsまで使おうと思うと将来性とかで不安覚える
2024/07/11(木) 15:24:54.75ID:H5/Z2kn7p
将来性なんてどれ取っても10年後には全く別のパラダイムが開かれてんだから気にすんな
2024/07/11(木) 15:26:28.05ID:6sMMGlc+p
五年後…三年後…明日かもなw
2024/07/11(木) 15:27:49.37ID:hAyZXcnpp
今サクッと作って無事動けばそれが正解だろ
2024/07/11(木) 16:06:56.50ID:n2xiJqHJ0
バックエンドは枯れた技術のasp.net core + C#で鉄板
フロントはReact。フロントエンドにフレームワークは要らない
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2344-35gb)
垢版 |
2024/07/11(木) 18:48:44.65ID:Rm8b8qWs0
Vueまじ辛い
コンポーネント跨いだ時にひっそり変更検知死ぬパターンが多すぎる
2024/07/17(水) 09:53:06.27ID:nXA+NQpH0
>>182
たとえばどんなところが?
両方使ってる人の意見を参考にしたい
2024/07/17(水) 14:46:43.65ID:ZhTluJsK0
>>189
Remixはload, display, actionの流れが決まってるからそれに従うだけで良くて考える事が少なくなる
React側でデータ取得にuseEffectとかuseQueryとか使う必要がなくてuseLoaderだけ使えばHTTP処理のことをあまり考えなくて済む

またそれらの処理を画面単位で一つのファイルに記述するから画面単位の開発がかなり楽
これは一長一短あるけどファイルを分けたかったら別ファイルに処理を書いて関数呼び出しだけ画面ファイルに書けば良い

後は起動とかビルドが速いから開発が捗るとか、Vercel縛りみたいな機能とかがないのが良い

とりあえずパッと浮かんだのはこんな感じかな
2024/07/17(水) 15:55:25.56ID:8TcYwGVE0
Remixが流行りだして、猫も杓子もSPAって流れが少し変わってきた気がする
2024/07/17(水) 20:34:22.23ID:9NLi96YGd
ニコ動の仮はRemixで3日で作ったらしいけどそういうのに向いてるの?とにかく開発スピード重視的な
2024/07/18(木) 00:03:57.48ID:cA4q9Zn6M
Remixは単純に覚えることが少ない
ReactでWEB開発したことかある人ならすぐに使えると思う
2024/08/21(水) 09:09:06.23ID:CS8AxUPO0
tsのReact使う時に画像はどこに格納してる?
publicディレクトリ内かsrcディレクトリ内か、好みなんかな?
2024/08/21(水) 22:12:24.59ID:L9o0bDwt0
>>194
個人開発ですんません
静的SVGは全部コンポーネント化して管理してる。なので自動的にsrcフォルダ内。
機能関心で分類してるので、共通素材でなければ普通にその機能フォルダのコンポーネント、パーツの一つとして扱う
それ以外のpngだのjpgだのは、フレームワーク使ってると、そのまま静止画として使う機会はどんどん減るというか自動生成の割合も多いので、publicに入れて動的素材と同列に管理してます
2024/08/22(木) 11:46:41.73ID:RWoS1bSu0
>>195
ありがとうございます、SVGだけsrcは頭になかったなあ
2024/08/24(土) 00:37:06.14ID:2aJf5d8Q0
基本的には頻繁に更新しない静的ファイルはpublic、コンポーネントごとに管理したい画像はsrcに置くことが多い
2024/09/05(木) 12:15:35.87ID:CUbv5C590
chatGPTがNext.jsからRemixになった
2024/09/05(木) 18:13:19.98ID:iNTviqb40
Remix使ったことないんだけど、どうせキャッシュするんだしもう全部SSRの方が簡単だしよくね?っていうことなの?
2024/09/07(土) 12:24:44.47ID:8ViRJQdz0
vueの入門書いくつか読んだけどvue cliの解説ばっかで、vite系のcreate-vueの動作について解説してる本見たことない
2024/09/09(月) 00:16:33.26ID:MUuCDVys0
そら関係ないからな
2024/09/14(土) 11:17:19.02ID:PSF99ohXr
まあでも使うのはviteなんだよね
2024/09/14(土) 20:18:06.43ID:wiOR9m4b0
Webフレームワーク未経験でVueが学習コスト低いと聞いたので本買ってきたけどさっぱりわからん
PHPでちょっとしたバックエンドは書いたことあるけれど
フレームワークってトレンドで次から次に変わっていくわけでしょ?
もうフロントエンドもバックエンドも一本のフレームワーク(言語)でできるやつを出してくれよ
2024/09/14(土) 20:18:19.74ID:wiOR9m4b0
Webフレームワーク未経験でVueが学習コスト低いと聞いたので本買ってきたけどさっぱりわからん
PHPでちょっとしたバックエンドは書いたことあるけれど
フレームワークってトレンドで次から次に変わっていくわけでしょ?
もうフロントエンドもバックエンドも一本のフレームワーク(言語)でできるやつを出してくれよ
2024/09/14(土) 20:31:55.73ID:0Xb9yRURr
>>204
Blazorやれば。
2024/09/14(土) 22:56:46.41ID:CWxl9zNA0
未経験だとvueが学習コスト低いってことはない
vueは従来の開発と似ていたから学習コストが低いと言われていただけ
従来のを知らないならべつに
2024/09/15(日) 00:20:21.09ID:mNzV0nOj0
js 一本でやればいいだけ
2024/09/15(日) 14:58:39.57ID:2paUhUpw0
frontにjsは外せ無いから
backもjsでやるだけだろ
2024/09/17(火) 08:51:08.78ID:4kzvMlNj0
backはgolangでやりたい侍
前回のプロジェクトで採用したけど、あの言語の設計思想は大人数で開発するのにすごく向いてるわ
googleが作っただけはある
アサイン人数が数十人規模になって自己主張強めの問題児が入ってきてもコードが破綻しない
2024/09/17(火) 11:02:44.94ID:eWdb/U7e0
あとはバックエンドの処理時間の問題だけどDBの最適化がちゃんと出来てればPHP8みたいな速いとされる言語でもJS系のバックエンドでも変わんないのかなと思うようになってきた
2024/09/17(火) 12:44:47.46ID:t+gqN2+t0
元からかわんねーーだろ
大半の処理をDBでやってれば
2024/09/17(火) 12:51:30.76ID:BvI0tTAf0
DBのノードは単価が高いんで、処理内容によっては安いバックエンドのノードに寄せたほうが時間が延びても安く上がったりするよ
俺も新人の頃は速さのことしか考えてなかったけども
2024/09/17(火) 14:56:40.30ID:7HyMpTnb0
>>210
PHP8は従来のPHPと比べたら速いってだけでNodeと比べたら遅いぞ
2024/09/17(火) 15:12:06.30ID:oawuKks/0
pythonはc並に速くなるように改良中
2024/09/17(火) 16:15:34.56ID:Tt9E8Xmc0
最初からC並に速い言語使えばいいのでは?🤔
216デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-2MD7)
垢版 |
2024/09/17(火) 17:16:40.26ID:9gub94Dsd
>>214
で、それが実現すんのはいつよ?
217デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-z7on)
垢版 |
2024/09/17(火) 17:59:56.74ID:jsXBt0lAr
https://tadaup.jp/3ffc06661.png
pythonは元が遅すぎるからなあ
10倍高速化してもまだ遅い
素直に他の言語使ったほうがいい
2024/09/17(火) 19:17:35.92ID:eWdb/U7e0
>>217
Nodejs優秀すぎない?見くびってた
2024/09/17(火) 19:23:44.37ID:33tbzPKbd
同じスクリプト言語でなんでここまで差が出るんだ?単に関わってる人材の差?
220デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-N1Zj)
垢版 |
2024/09/17(火) 19:36:14.15ID:uzBXj3xIa
219がアホだからそう観える
2024/09/17(火) 19:46:27.46ID:Z7ykEcgA0
>>217
javaやkotlinってもっと遅いのかと思っていた
2024/09/17(火) 20:07:13.25ID:+ZjZOrjz0
PythonやRubyが足引っ張りすぎててこういうグラフになってるんであって、CとJavaだけで比較したら1割ほど遅いからまあ差はある

とは言え、大した差ではないから上位陣は言語の使いやすさで選定したほうがいい
2024/09/17(火) 22:46:45.77ID:7HyMpTnb0
>>219
JavaScriptは実装が複数あるからな
GoogleとAppleとMozillaが競争した結果最速のインタープリタ言語になってる
2024/09/18(水) 02:02:18.43ID:qSXr30x70
Elixir は、10万もの小プロセスを起動できる

Go の並行処理も、mattn の本に書いてあるけど、
C で、100スレッドを起動したら、
CPU 使用率が高く、12秒も掛かったが、

Goで100 goroutine を起動したら、
6スレッドしか起動せず、9秒で済んだ

Goの方が、CPUコアを効率的に使える

とにかく、スレッドを起動したらダメ!
CPU コアや時間の大半が、起動処理に使われるから
2024/09/18(水) 02:25:23.85ID:qSXr30x70
>>203
文系のアホが唯一金持ちになれる、最強のチート職業はRuby on Rails である!
Linux, Docker, AWS Solution Architect、データベース設計も含む

筑波大学でも使っている、日本語版 Railsチュートリアルをやれば良い。
少し古いバージョンのRails 5 なら、サイトで無料で読める

KENTA, Runteq、デイトラなど、ほとんどのサロン・学校ではRailsを学ぶ。
KENTAは、PHPをオワコン認定した。
そして初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみと言う

Vite は、Rails をコピーしたのかも?

foreman, webpack-dev-server で、hot reload するみたいな?
ファイルを修正したら、即ブラウザに反映されるとか

開発時には、CSS をコンパイルせず、
動的にスタイルを当てているだけとか
226デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-N1Zj)
垢版 |
2024/09/18(水) 14:09:35.94ID:E6OhFCQta
今日のNGword KENTA
明日のNGword KENTA
明後日のNGword KENTA
2024/09/18(水) 21:06:37.69ID:c+ZEpNHA0
🤦‍♂
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f76-3vlU)
垢版 |
2024/09/18(水) 23:45:43.00ID:2IGY6mSk0
何このRuby on Railsって、布団押し売りか詐欺宗教団体みたい・・・
Ruby覚えるぐらいならRust覚えるわ
2024/09/19(木) 00:14:43.71ID:Qrv8mEfZ0
今更Rubyやるやつおらんやろ
2024/09/19(木) 02:10:42.24ID:iOqrwVyu0
RubyとRustを同一に語るおじさん草
2024/09/19(木) 09:28:29.71ID:nf88iTiY0
Rubyなんて組み込みとバッチ系で息してるだけじゃん
Rustだと次期Linuxカーネル候補になったり、高速バックエンドとか色々ね
得手不得手があるのは判るがRuby使いたいか?
2024/09/19(木) 11:10:37.49ID:TTH6BZ010
githubがRails使ってる限りRubyは無くならん
2024/09/19(木) 15:02:00.98ID:TeQEFti70
なぜRubyを嫌うのかわからん
日本人が作った言語だろ
喜ぶべきじゃないか
2024/09/19(木) 15:14:40.50ID:2aNmZCNW0
品質の善し悪しじゃなくて馴れ合いで製品選ぶようなことをしてるから日本にはGAFAが生まれなかったんだろ
nodejsはGoogleとAppleは互いに競争し続けた結果>>217のような爆速へと進化した
rubyは進歩しない日本の象徴だわ
235デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-2MD7)
垢版 |
2024/09/19(木) 16:28:25.79ID:ZuBUnHjPd
日本のITが遅れてるのは品質を名目にリソースも与えずにバグゼロを現場に押し付けてせいだよ。
2024/09/19(木) 20:22:09.61ID:TTH6BZ010
>>234
そのグラフってだいぶ古いと思うぞ
今のRubyはJIT搭載されてかなり速い
進歩しちゃったね
2024/09/19(木) 20:39:21.20ID:c31g3EsA0
>>236
2024年の記事でもrubyは18倍遅いな
https://pcmatsumoto.com/2024/01/27/post-1328/?amp=1
このザマで本人だけは「早くなった」などと自画自賛するマヌケっぷりがまさに日本って感じだな
2024/09/19(木) 21:05:14.98ID:TTH6BZ010
>>237
jit有効化してないだけやん
2024/09/19(木) 21:19:19.21ID:c31g3EsA0
>>238
ほんっと何も知らない井の中の蛙だな

上位陣が一桁secsで鎬を削り合ってる中Ruby yjitはどこにいるかわかるか?
https://benchmarksgame-team.pages.debian.net/benchmarksgame/performance/fannkuchredux.html
Ruby yjit #2 139.05
まさかの3桁だぞ
2024/09/19(木) 21:30:27.66ID:TTH6BZ010
>>239
でも数字は伸びてるやん
グラフより圧倒的に高速化されてるよね
2024/09/19(木) 21:38:53.78ID:c31g3EsA0
>>240
最下位から何番目かって立ち位置でどこが圧倒的なんだよwwww
そもそも最初からJITアリでの比較だろこれwwwJITの有無の比較にしては差が少なすぎるわ

どっかでこの流れ見たと思ったら、停滞し続けて世界各国に次々と年収を置き去りにされてる中、言い訳にもならない言い訳並べて現実逃避し続けてる日本の恥部そのものだな
2024/09/19(木) 21:48:32.54ID:nf88iTiY0
Rustなんでこんなに早いねん
しっかし過去の日本人が自慢げに「COBOLは計算だったら負けんぞ」って言ってたがリストにすらないな
2024/09/19(木) 21:53:27.66ID:c31g3EsA0
コンパイル型言語は今や「コード全体の意図を読み取ってどれだけ効率的な機械語を自動生成できるか」の世界だからな
コードの1行1行とコンパイル後の機械語が対応してた時代とは全然違う
コンパイラが賢くなればなるほど速い
2024/09/20(金) 00:47:51.66ID:LyTKM5Ehd
あくまで論理的に等価な変換をやってるだけで、意図を汲み取ってるわけじゃないよ
まあそろそろAIを使って意図に基づいた最適化をやる言語や処理系は出てくるだろうな
2024/09/20(金) 01:06:06.52ID:1C4RuC7e0
日本人なら速度で戦うな
日本人ならRuby一択だろ
2024/09/20(金) 01:30:15.81ID:+c3eINgYr
あんな不出来な言語を日本代表みたいに扱うのはやめてくれ
日本人として恥ずかしいわ
2024/09/20(金) 09:43:55.00ID:0HZwQuWgp
>>244
まあ、書かれてる事しか関知しないからな
そのコードが仕様をみたしているかなんて知らんがなだろうな
2024/09/20(金) 11:10:40.93ID:1C4RuC7e0
CやJavaエンジニアからみたらRubyはすんなり入れるけどjavascriptはゴミ言語って言われるよな
ブラウザごとに仕様が違うしこれほど酷い言語はないと言われ続けてきたもっとも使いにくいのがjavascript
2024/09/20(金) 11:15:56.65ID:GKXC8bn3d
すげえな、こんな人現存するんだ、という気持ち
2024/09/20(金) 11:47:13.71ID:syk43wNz0
地縛霊みたいなもんだよ
2024/09/20(金) 12:28:30.66ID:C00WAu0d0
>>248
20年ぐらい時間止まってる?
javascriptはとっくの昔にECMAで標準化されて国際規格が定まっただろ
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-z7on)
垢版 |
2024/09/20(金) 12:44:35.83ID:RdppTxhv0
>>248
常に勉強し続けなければ生き残れないIT技術者の世界でその認識はヤベェな
あんたの技術者としての価値はもはや化石通り越して素人学生以下だろ
スレタイのVue vs React vs Angular vs Svelteだって一個も意味知らないんじゃないか?
253デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-N1Zj)
垢版 |
2024/09/20(金) 14:18:57.18ID:ZOd0SPdka
どんだけ取り繕ってもjavascriptが糞だという事実に変わりは無い
rubyもperlも糞
2024/09/20(金) 15:32:49.35ID:0HZwQuWgp
スクリプト自体が糞だから仕方ない
2024/09/22(日) 09:48:00.74ID:hABY1nGb0
どこにでもいる、サッカー代表どこが最強とか論議してる中、野球の方が面白いとか言い出す、社会の不適合者。人間フォーマットか脳みそデバッグ必要なアタオカは相手にするだけ無意味。さあ、俺もそろそろRemix勉強しようか
2024/09/22(日) 10:26:35.95ID:hABY1nGb0
>>204
Vueはもともとフォーム周りを簡潔にするために生み出された技術であって、決して初心者向けとは言い切れない。様々なステート管理にメソッドやら算出プロパティやら独自のライブラリを駆使するのと、それを駆使するにはある程度経験とコツがいる。なんだかんだで、複雑なフックの仕組みさえ極めればJavaScriptの延長線で書けてステート管理が一本線のReactの方が簡単という人もいる

スパゲッティ確実でパフォーマンス無視だが、Vueは実はメソッドだけで書けたりする
2024/09/22(日) 10:55:33.23ID:kPNeBJFx0
>>204
javascriptが特殊な言語で使いにくいからどうしてもVueみたいになってしまうんだよ
他の言語ならもっと簡素で簡潔に書けるんだけど
2024/09/23(月) 12:45:02.08ID:kXVPwjR50
vueは2~3周りの変革がググらビリティ下げてて初心者に逆にキツくなってるのが良くない
時間が解決するとは思うけど、ねえ
optionsAPIで突き進むのも差別化的にはよかったろうに、けど時流に沿うのもわからなくもないからなあ
2024/09/23(月) 13:39:10.98ID:oa5eY4290
Vueのググラビリティが低いのは中国が主戦場なせいだろう
我々日本人からするとコミュニティを置き去りにして大改造を続けてるように見えるけど、中華圏の中から見ればそうでもないのかもね
2024/09/23(月) 13:53:57.31ID:ZAvpVZgFH
vueは好きじゃないけどパフォーマンスの改革がすごい
今ではsvelteと変わらんくらいのパフォーマンスになってる
あとnuxtの話になるけどunjsが良い
2024/09/23(月) 18:01:38.02ID:kRT830++0
Next.jsよりHonoがすげえ伸びてるよな
開発者一人だけっぽいけど大丈夫なのか?
2024/09/24(火) 12:53:38.69ID:25SVKRoU0
>>233
pythonでいいし
2024/09/24(火) 12:53:56.13ID:25SVKRoU0
>>261
趣味ならいいんじゃね?
2024/09/24(火) 12:54:47.28ID:25SVKRoU0
>>260
好きじゃないけど慣れちゃうとこれでいいかとなってしまう
フロントエンドなんてどうせ作り直す想定なんだし
2024/09/24(火) 12:55:15.04ID:25SVKRoU0
>>259
ググることなんてあるか?
ChatGPTで十分だろ
2024/09/24(火) 12:55:32.57ID:25SVKRoU0
>>258
ChatGPTで困らない
2024/09/24(火) 12:57:04.04ID:25SVKRoU0
>>257
多少面倒でもReactみたいに統一的な書き方ができる方が良いことに気がついた時には手遅れだった
2024/09/24(火) 12:57:43.99ID:25SVKRoU0
>>256
マジで超単純なフォーム系のWebをサクッと作る用途に向いてるよね
ちょっとややこしいことすると破綻する
2024/09/24(火) 12:58:18.09ID:25SVKRoU0
>>255
Remixもビミョー
2024/09/24(火) 12:58:46.23ID:25SVKRoU0
>>253
クソだけどあるものからしか選べないのよね
2024/09/24(火) 12:59:11.60ID:25SVKRoU0
>>248
ゴミでもやるしかないんだよ
2024/09/24(火) 14:46:15.54ID:4ZTe9NQw0
そもそもAIの時代になってもはやUIというものが無くなるからjavascriptもだんだん使われなくなっていくだろうな
2024/09/24(火) 15:46:19.24ID:25SVKRoU0
5年以内には画像から完全なフロントエンド実装を作るツールが生まれるのは間違いないだろうけど
フロントエンドもサーバーサイドに回帰してるから結局コード書けないとダメ
2024/09/24(火) 15:47:43.57ID:25SVKRoU0
wasm gcが入るとほとんどの言語がwasmコンパイル可能になるから
新たなエデンが生まれると思う
2024/09/24(火) 17:31:42.29ID:jWNJpVja0
>>274
そうか?
デスクトップソフトですらweb技術で作られることが多くなった時代なのに
2024/09/24(火) 18:07:06.89ID:FmaiGP410
ガワはだいたいReactだね
2024/09/24(火) 18:49:58.49ID:25SVKRoU0
>>275
言語に縛られないからその点は良いよ
wasm対応の好きな言語を選べるようになると素晴らしい
まあ流行らなかったらキツいけど
2024/09/24(火) 23:11:17.46ID:vg4kYONk0
>>273
> フロントエンドもサーバーサイドに回帰してるから結局コード書けないとダメ

回帰ってのはどういう意味?
2024/09/25(水) 00:05:02.99ID:rLLrPC9L0
サーバーサイドレンダリングのことじゃねえの?
古のMVCから変わってクライアントサイドでレンダリングするようになっていったかと思えば今度はまたNextのAppRouterよろしくSSR(orSSG)になったりと忙しない業界よな
2024/09/25(水) 00:09:03.70ID:UXiRrgGj0
>>279
単にWebベースのクライアントアプリの事を言ってると思う
2024/09/25(水) 15:20:38.11ID:KipVgYfg0
まさにサーバーサイドレンダリングのことだ
結局コンポーネントに必要なデータはサーバーで取得した方が早いよねということにフロントエンドの人が気がついて
サーバーサイドの人は今更何言ってるの?みたいなる空気感
コードの共有がそれほど意味があるとは思えないし
サーバーサイドは別の速い言語で作れば良くね?って思うけどね
2024/09/25(水) 15:22:37.11ID:KipVgYfg0
最近はフロントエンドの人がサーバー側に口出ししてきて
今更ORMガーとか言ってて昭和かと
こっちはORM地獄を10年以上前に経験してウンザリしてるんだよ
2024/09/25(水) 15:45:33.76ID:EcYO77Ak0
とサーバーしかしらん無知君が吠えてます
こいつ勘違いしてるというより無知だから今までのサーバーサイドレンダリングと同じだと思ってるらしい
2024/09/25(水) 16:31:31.44ID:KipVgYfg0
Twitterで騒いでるフロントエンドインフルエンサー()の方々はCSの知識がないのに調子乗ってるから本質が掴めてないんだよな
SSRなんて変な名前つけちゃってからに
2024/09/25(水) 16:35:31.76ID:KipVgYfg0
>>283
その発言はサーバーサイド何もわかってませんと言ってるようなもの
2024/09/25(水) 16:39:07.42ID:EcYO77Ak0
>>285
何もわかってませんってなんだ?
ずっとサーバーサイドの開発も散々してきてるが
お前はフロントエンドを何も理解してねえから無知晒してんだろw
マジで恥ずかしいレスだったわww
2024/09/25(水) 16:41:31.67ID:KipVgYfg0
>>286
匿名掲示板でそんなイキリをして恥ずかしくないのか?
それをどうやって確認するんだよ
確認できないようなことでイキるな
発言内容だけしか見ないんだよ
2024/09/25(水) 16:42:50.66ID:KipVgYfg0
あ、名前と所属晒すなら信じてやるけど?
2024/09/25(水) 16:46:02.20ID:EcYO77Ak0
>>287
何度読み返してもこれほどの無知はこのスレにはいねえわw
久しぶりにサーバーサイドおじさんが勝ち誇ったと思ったら実際はただの無知でしたってオチだったww

少しは勉強してから来てくれるか
2024/09/25(水) 16:47:50.81ID:KipVgYfg0
>>279
フロントエンドが「これからはレンダリングはこっちでやりまっせ」みたいなノリでこっちはもうAPIだけ作ればいいのかラクチンだーと思ってたら
いきなりサーバーサイドに土足で踏み込んできて
NextダーRemixダー言い出してもうめちゃくちゃだよ
2024/09/25(水) 16:48:40.15ID:KipVgYfg0
>>289
何も言ってないのと同じ
やりなおし
2024/09/25(水) 16:50:33.98ID:KipVgYfg0
ワイらがNext.jsの運用もやりまっせ!からの面倒だからVercel使いますと言われた日には我々の怒りもピークだよ
2024/09/25(水) 16:53:47.88ID:KipVgYfg0
中身のないイキリレスだけしたいなら消えてくれないか?
不愉快だし境界知能のADHDに構ってるほど暇じゃないんだ
そもそもがレスバでも俺には勝てない
感情のコントロールもできないやつの発言なんて聞くわけがないだろう
何度もいうが発言の中身だけしかみない
匿名掲示板はそういうところだ
2024/09/25(水) 16:57:48.51ID:EcYO77Ak0
なんだこいつ
レス連投のキチガイか
理解できないなら使わなきゃいいだろ
2024/09/25(水) 19:02:29.97ID:5Vhwl/nZ0
連投ちゃん増えたな
2024/09/25(水) 19:06:11.81ID:UXiRrgGj0
>>281
それはないね
2024/09/25(水) 20:19:06.11ID:W1zkzLQM0
>>294
ケンカを売ってきたのはお前だろ
2024/09/25(水) 20:19:58.50ID:W1zkzLQM0
技術者なら中身のある批判をかけ
書けないなら黙ってろ
2024/09/25(水) 20:28:21.84ID:Mp8Xmxrz0
あー、、
そもそも最近のSSRやらSSGは普通DB操作まではやらんでしょ?

最近の豪華絢爛なUIを何でもかんでもクライアント側でレンダリングできるようにすると、そのレンダリングのためのコードで転送量が爆裂する上、
クライアント側の処理能力も問題になってくるからサーバーでレンダリングした結果を渡した安定するよねって流れだと思うよ
だから相変わらずAPIは提供してやる必要がある

ぶっちゃけ、処理効率を突き詰めていくとjsonやらxml吐き出すAPI叩いて結果からレンダリングしてみたいなバケツリレーのようなマネするよか、そのままAPIから直接html吐き出した方が処理効率はいいけどね
職務分掌の意味合いが強いと思う
2024/09/25(水) 21:10:16.58ID:EcYO77Ak0
>>298
>>299
こいつらも何もわかってなくてワロタw

そもそもコイツ↓のこのレスみて無知無能さがマジでわかるだろw
>>281
> コードの共有がそれほど意味があるとは思えないし
> サーバーサイドは別の速い言語で作れば良くね?って思うけどね

まさかのコードを共有してるだけだと思ってるらしいw
まっっったく理解してないどころかド素人通り越して知識ゼロで話にならんw

サーバーサイドは別言語で良くねって完全に自分は無知ですって言ってるようなもんだろwww
Next.jsとかのSSRとサーバーサイド言語のSSRが同じだと思ってんなら邪魔だからここから出ていけよwww
2024/09/25(水) 21:54:30.34ID:EyxmHrtR0
>>300
もうお前は黙ってろ
2024/09/25(水) 21:57:22.46ID:W1zkzLQM0
>>300
何も言ってなくて草
2024/09/25(水) 22:11:30.78ID:/fsA69Ud0
>>299
コードはページ開いた初回だけだぞ
(かつコードもローカルにキャッシュする事も可能)
それ以降はREST API叩くだけだから
ネイティブアプリと遜色ないレベルで動く
2024/09/25(水) 22:26:15.23ID:Mp8Xmxrz0
>>303
それがつまりはクライアントサイドレンダリングが持て囃されてた10年ぐらい前の思想でしょ
豪華になっていくにつれてそれじゃ問題が出てきたからAppRouterのSSR&SSGと言ったもんが出てきたわけよ
2024/09/26(木) 02:02:17.79ID:O7j1NTfr0
>>304
ばか
2024/09/26(木) 12:39:43.01ID:58bl5mE90
>>299
cloudflare D1とか普通にやれるしむしろ積極的に使う方向性
サーバーレスDBだ
あと普通にpostgresqlサーバーへ接続できる(!)
もう何でもあり
2024/09/28(土) 21:18:59.88ID:ndtOzxxh0
フロントエンドのPrismaに対する過剰な評価はなんなんだろう
そもそもORMなんて20年前にサーバーサイドで死ぬほど開発され全てクソという結論に至った技術なのに
2024/09/28(土) 22:18:23.73ID:XHRbCS6j0
>>307
べつにPrisma以外のORMでもいいけど
TypeScriptから型安全に使えるのがいいんだよ
2024/09/28(土) 23:08:59.38ID:XzOFonI/0
>>308
RDBのインターフェースにおいて型安全という思想自体が間違ってる派だがそれは置いておいて
定義したスキーマに対して型安全に使いたいならそれこそJavaやC#でそれこそ海千山千レベルで作られた
しかしどれも使いやすくはなく最終的にはシンプルなクエリービルダー型のものだけが残った
必要なのはORMではなく単なるSQLクエリービルダーだったというのが結論
まあ歴史を繰り返すことが悪いとは言わないが
自分で実装したものもないのになんかレベル低いことやってるなあと
「wasmコンパイルした時のサイズが最小のクエリビルダーを作る」というのは技術的にかなり面白いと思うけどね
2024/09/29(日) 01:13:04.48ID:YuH+Iogz0
フロントやってる人って強い言葉で極論語りたがるってことが、
顕著に表れてる数レスだなあって思った
2024/09/29(日) 01:47:21.26ID:xSeXse3x0
極論ではなく以下の構成が最適なのはいうまでもない

DBマイグレーションツール
+
データベース接続を抽象化するアダプターモジュール
+
SQLクエリービルダー

これこそがモダンなインターフェースなのである
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-PqsP)
垢版 |
2024/09/29(日) 02:23:06.66ID:EGkJuPay0
昔は、ローカルの開発環境ではsqlite、実環境ではDBMSとかあったからORMにもメリットがあった。
でも今ではローカルでも実環境と同じDBシステムを使えるようになってるし、調査では結局素のSQL見る必要もあるし、リプレースする際でもフロント、バックエンド、DBシステムのなかではDBシステムの変更が一番可能性は低い。
それならORM毎の違い覚えるより素のSQLを使いこなせるようになったほうが長く使えるスキルになる。
結局ほしいのは >>311 で言ってるものだな。
2024/09/29(日) 06:12:44.91ID:4S/kVkYa0
昔、SQL使えないアホの選択肢がORMだったのよ
2024/09/29(日) 08:21:21.24ID:Acvl9FUC0
PrimaはTypedSQLみたいなものも出してきてるし
結構面白いよ
2024/09/29(日) 08:29:21.92ID:IdcZrtIu0
20年ぐらいこの業界やってるけど最適化を進めて複雑なサブクエリやらWITHやらを使い始めると、
大抵ORMじゃ対応しきれなくなって結局生のクエリを実行させるようになるケースが多すぎたな
2024/09/29(日) 08:41:41.79ID:8BzfSqEJ0
ぶっちゃけJSONにaxiosあたり出てきてLaravelがガワ連携実装してから、他言語フレームワークもガワ連携前提がデフォ化して自己完結主義のAngular以外ガワツールと化してる感あるな。あとは複雑だが階層は浅いフォーム制御が得意(Vue)か、単純だが階層が深いステート管理が得意(React)かで選択肢が変わる

ヨーロッパだとSvelte(イギリス生)が人気になってきてるみたいだけど、日本というかアジアはVue強いし、まだまだ普及に時間かかりそう
2024/09/29(日) 09:28:52.49ID:Acvl9FUC0
svelteを採用してる企業を見たことがない
2024/09/29(日) 13:04:00.66ID:xSeXse3x0
>>313
SQL理解できないのにORM使おうというのがそもそも間違いだからな
チューニングとか別の人がやるのか?って話
ふざけんなと
あと生成したSQLが本当に求めているものなのかのチェックも必要
SQL生成ごっこがしたいなら好きにしたらいいが

>>315
それと最近はデータ分析用にかなり複雑なSQLを投げることが増えた
別途バッチにすることも多いがどうしてもリアルタイムで実行しなきゃならんこともあったりして
これが厄介なんよね
彼らの実行するクエリはもう型とかぐちゃぐちゃ
2024/09/29(日) 13:08:53.67ID:sHRcN5PC0
ORMしか使えない奴ら多いよな
バックエンドエンジニアでSQL書けず最適化もできない連中ばっか
2024/09/29(日) 13:16:26.30ID:xSeXse3x0
>>314
サーバーサイドが型合わせ不毛だよねと実質捨てた部分を今どのように再開発するのか楽しみではある
「先」に進めてくれるのだろうか
ちなみに改めてORMを調べてみたがやはり状況は大して変わっていない模様
SQLクエリービルダーは大抵の言語でかなり進化しているが型のマッピングは程々にするという妥協案
Haskellが1番面白かった
以下のようにモナディックで型安全なSQLが書ける
ここまでやれるやらありか?とは思ったが

select $ from $ \person -> do
where_ (person ^. PersonAge >. val 30)
return person
2024/09/29(日) 16:05:49.23ID:4S/kVkYa0
SQL書けないからORMのtable単位で更新するレベルの機能で良しとするんですよ
2024/09/29(日) 16:25:50.06ID:xSeXse3x0
ちなみにJavaやC#のORMで出た型付けの結論は
「オブジェクトのプロパティと実行するSQLの型を手動でマッピングする」です
マッピングは動的に変えられるので汎用性がある
テーブルの型とプログラミング言語の型を直接マッピングしないというのがミソ
2024/09/29(日) 16:38:12.07ID:xSeXse3x0
簡単に言うと実行するSQLごとに型付けをする感じ
これだと同じテーブルで型が変わる場合などでも対応できる
PrismaのTypedSQLもこれに近いものなのではないの?
Java界の奴らが10年以上かけてたどり着いた結論だから多分こうなると思うよ
2024/09/29(日) 17:18:57.60ID:4S/kVkYa0
>>311
>>SQLクエリービルダー

ってGUIでクエリーを書く機能のこと?
2024/09/29(日) 17:35:45.85ID:rGDHQpvA0
SQL書けなくてどうやってデータ保存してるだ?
本当にSQL書けないならSQLite辺りで覚えていったほうが良いかもね
2024/09/29(日) 17:47:58.09ID:xSeXse3x0
>>324
違う
単にSQL生成を目的とするだけのモジュール
railsにおけるArelとか
以下のように複雑なSQLも構築可能

Task.where(
Arel::Nodes::NamedFunction.new(
'TO_CHAR',
[
Task.arel_table[:created_at],
Arel::Nodes.build_quoted('YYYY')
]
).eq('2023')
)
# => SELECT "tasks".* FROM "tasks" WHERE TO_CHAR("tasks"."created_at", 'YYYY') = '2023'

大抵の言語やフレームワークに似たようなモジュールが存在してそれを使ってSQLを作るというのがここ数年の流れ
もちろんN+1問題を容易に作ってしまうので結局実行時にどのようなSQLが生成されるか?は見なくてはならない
2024/09/29(日) 17:54:18.58ID:8BzfSqEJ0
>>317
いちばん有名な企業が楽天グループ、そこは公認パートナー企業にもなってる
>>325
ORMは便利だけどそっちしか知らない人が多いというか、各種フレームワークからデバッグ用にSQL吐き出せること知らない人も多い。だから結合とか副問い合わせで躓いてるのをよく質問サイトで見かけたな
2024/09/29(日) 18:05:01.99ID:/6K/Gjr+0
おぞましいことに、SELECT * FROM xxx WHERE yyy = zzzみたいな糞クエリのゴリ押しだけで全部解決しようとする新人がたまにいるのよ
明らかにJOINやサブクエリやウィンドウを使えば効率的に一度のクエリで解決する要件も、何回も何十回もクエリ発行して取りに行く
負荷試験が壊滅的だったプロジェクトに火消しを頼まれて助っ人で行ってみたらそんなザマで頭抱えたことがある
結局ほとんど俺が全部書き直した
2024/09/29(日) 18:20:31.60ID:/6K/Gjr+0
あんなDBの使い方しかしない(できない)からORMの弊害に気付かないんだと思うわ
型安全と言っても、それテーブルの全カラムを無加工で取得したい場合ぐらいしか有効に働かないだろうに
2024/09/29(日) 18:29:40.63ID:4S/kVkYa0
>>326
ストレートーにSQL書けよと言いたくなるな
障害時に綺麗なSQLはけてないと復旧とか損害保証とかできるの?
2024/09/29(日) 18:36:09.04ID:4S/kVkYa0
>>328
昔DBAという役職があって
その人に使用するSQL全部チェック対象にされ...
2024/09/29(日) 18:38:11.33ID:1Tb71lk/0
ストレートにSQL書くと、パラメーターとの文字列連結がカオスになるよ
2024/09/29(日) 18:41:51.91ID:4S/kVkYa0
サブクエリに、with、一時table使ってSQL書いてるけどそんな事一度もなかったな
2024/09/29(日) 18:43:50.27ID:xSeXse3x0
今回の調査で色々と調べたけど
javaのJOOQってORMやべーな
とんでないぞこのライブラリ

以下のように型がコロコロ変わる場合でもちゃんと書ける
Fieldクラスを抽象化することで静的な型チェックが可能になっている
この発想はなかった

DSLContext create = DSL.using(configuration);

Field<String> caseField = DSL.case_()
.when(field("age", Integer.class).gt(18), "adult")
.when(field("age", Integer.class).lt(18), "minor")
.otherwise("unknown");

create.select(caseField).from("users").fetch();
2024/09/29(日) 18:45:39.57ID:xSeXse3x0
caseってデータ分析ではめちゃくちゃ使うのだけど
これがこんな感じで書ける
素晴らしい
2024/09/29(日) 18:47:22.71ID:xSeXse3x0
>>331
昔は社内にオラクルデータベースの番人みたいなおじさんがいたなあ
2024/09/29(日) 19:00:17.50ID:8BzfSqEJ0
>>328
select * from tableA join tableBとして、吐き出した全データを配列に格納、展開してたトンデモプログラムをデバッグしたことあるよ…。アスタリスクは百歩譲ってもせめて部分結合してくれ

データ数千件しかないのにフォーム処理クッソ重いと思ったらこれだよ
2024/09/29(日) 19:25:17.35ID:Ck7eDstu0
>>332
一回のトランザクション処理につき一回だけSQL実行可とルールすればよい
おのづとサブクエリ、with、一時tableを使う事になって、SQL投げて結果でSQL投げみたいな処理を繰り返すヘボ実装が一掃される
2024/09/29(日) 19:26:59.25ID:/6K/Gjr+0
>>331
たいがいそこが開発進行のボトルネックになってたけど当時は必要悪だったと思うよ
あの頃のオンプレの商用環境(しかも大抵カツカツの構成)で、クソゴミクエリぶん回そうものなら即死してサービスダウンに陥ってたもんよ
今のクラウドのマネージドDBだったらただ遅いor費用が嵩むだけで落ちるとこまで行くことはそうそうないけど、昔は死活問題だった
2024/09/30(月) 14:16:26.25ID:5Q41gUpla
一つの処理を一つのSQLクエリならアトミックになって問題無いけど
一つの処理を複数のSQLクエリで時間差が出来るから他所からデータ割り込まれたら困るケースがあるだろ
そこまで考慮してないアホばっか
2024/09/30(月) 16:35:49.13ID:eyZN3jLh0
一番早いのは個々のSQL連結したをストアドなんだよなー
JOINもINNNERとRIGHTは遅いからLEFTのみ
2024/09/30(月) 16:59:05.93ID:90xjyaJO0
>>341
inner使ってたけどleftのが速いんだ?
2024/09/30(月) 22:19:31.77ID:x8UwNGco0
そもそも得られる結合結果が違うし、INNERのほうが効率的なケースもLEFTのほうが効率的なケースも存在するから思考停止せずにしっかり実行計画確認しろ
「何にでも~~を使う!」ってのはバカの一つ覚えってんだ
2024/09/30(月) 22:31:07.26ID:2/RvbFVp0
left と right で速度が違うとか言ってる奴の話を真に受けんな
2024/09/30(月) 23:41:53.43ID:6IhSUC9Z0
>>344
結構あるで
2024/10/01(火) 10:17:07.05ID:tNPrHSB3p
リスト構造なら違いは無いよな?
2024/10/01(火) 16:04:12.61ID:20pFp1ah0
本読んでたらNextすげーいいじゃんと思ってきた、なんか学習コストは高そうな気がするけど
remixは調べてない
2024/10/01(火) 16:46:36.79ID:Ig6Tf0ue0
最近はremixの方が優勢になってきてる
ChatGPTもnext.jsだったのにremixに移行した
2024/10/01(火) 16:47:26.48ID:Ig6Tf0ue0
ただしremixはフルスクラッチで作り直すから
大幅に変わりそう
だから今手を出すべきかは微妙
2024/10/01(火) 16:48:32.91ID:20pFp1ah0
どっちにしろ新規プロジェクトだからNextかなあ
2024/10/01(火) 16:49:20.05ID:20pFp1ah0
じゃないRemix
2024/10/01(火) 18:54:14.07ID:gaoRlfpT0
まあフロントエンドなんて作り直すのは基本だし
まともなCTOがいたら予算も出るからその時の流行でよろしい
画面の動きを全部サーバーサイドの結果で判断できるように作っておけば問題なし
2024/10/01(火) 22:29:45.75ID:V2w3Ucz+d
プロダクトの性質次第だろう
SaaSだとページ数多いしビジネス要件実装のウェイトが大きいから作り直しは難しい
2024/10/01(火) 22:30:17.57ID:7hV/Zxp/0
>>345
ねーわ。どっちも outer join で駆動表が右か左か違うだけ。
クエリを書き換えて実行計画が変わったのを勘違いしただけだろ。
2024/10/01(火) 22:41:15.98ID:PxjtxeQz0
>>354
あるで調べてみ
2024/10/01(火) 22:45:51.49ID:GFljMLhp0
leftと等価なrightへの書き換え、あるいはその逆の書き方を知らないだけでは?🤔
2024/10/01(火) 23:53:40.67ID:Ig6Tf0ue0
right joinを使う必要があるとは思えんな
2024/10/02(水) 07:12:03.51ID:H5d/PPBcH
345は20年前のOracle8iみたいなルールベースの知識からアップデートできていないだけな気がする
359デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-PqsP)
垢版 |
2024/10/02(水) 08:15:16.76ID:L5vBX47Zd
>>355
あるっつうならその実例出して
2024/10/02(水) 12:21:12.06ID:XNBCv0lf0
>>358
そーーかも
2024/10/02(水) 12:40:19.74ID:VhOKxDCS0
なんとなくいつもleftだわ
2024/10/02(水) 15:21:28.65ID:ntIVC1snM
Nextはビルドツールが自前なのがな
RemixもsveltekitもNuxtもVite使ってるからそこでエコシステムの差が出てきそう
それが進んだらNextも厳しくなってくる
2024/10/02(水) 16:20:33.61ID:TLprtWVf0
JSはいつまでエコシステムとかやるんすかね
いい加減デファクトをみんなで作ろうよってならないのかね
主に政治的思惑で一つにしたくないのだろうけど
2024/10/02(水) 17:16:13.23ID:BpVEd4dp0
right joinを使うと右から左へ、下から上へ読むようなクエリになるからな
読みづらいからrightは基本使わない
「遅いからrightは使わない」とか言ってる人は意味不明だけど
2024/10/02(水) 17:22:06.79ID:xvxi+lxb0
昔のDBでそういうのがあったんじゃないの?
知らんけど
2024/10/03(木) 00:02:27.79ID:fliyUvHO0
まあ特に理由がなければleftだよなあ
2024/10/05(土) 12:16:43.81ID:RBSjgErc0
HR系のシステムにおける従業員(主)と部署(従)のように、あるビジネスドメインにおいて着目する主体ってのはだいたい決まっているものだ
なので、SQLを書くときもそのメンタルモデルに倣って主側に置くものをある程度固定したほうが読みやすいという考え方もある
ある条件を満たす従業員と所属部署の一覧を表示する際に、従業員不在の部署も表示したいという要件があったとして、
そのようなちょっとしたビュー要件によって主従関係が逆転してしまうのは好ましくない、ということだ
俺はそれでもLEFT統一の方が読みやすいと思う派だが、考え方としては理解できるものだろう
2024/10/19(土) 07:55:36.48ID:kXgKzXcr0
svelte5のmilestoneが98%まで回復
2024/10/20(日) 20:29:57.78ID:XEBgqfIg0
release svelte@5.0.0
2024/10/28(月) 10:56:23.79ID:MeMed5MX0
svelteで作っていたサイトはもうastroにしたんだよなあ
svelteの強味がよくわからなかった
371デフォルトの名無しさん (JP 0H63-gQDg)
垢版 |
2024/10/29(火) 22:21:02.13ID:yFBNIKKHH?2BP(1000)

EchoAPIは、テストが私のReactアプリに動力を提供するAPIを容易にし、開発を強化するための迅速な応答を提供。試してみてね
372デフォルトの名無しさん (JP 0H63-gQDg)
垢版 |
2024/10/29(火) 22:22:48.45ID:yFBNIKKHH?2BP(1000)

EchoAPIの直感的なインタフェースは、ReactアプリケーションでAPI応答を迅速に検証し、デバッグを容易にするのに役立つ。おすすめ!
2024/12/27(金) 03:32:05.43ID:hxF8JUMM0
Angularが久しぶりに盛り返してる
今年のアプデでかなり改善されたからだろうか
あと特筆すべきことはAstroの伸びかな
https://2024.stateofjs.com/
2024/12/27(金) 20:34:35.48ID:YxIFlKOGd
本当だVue抜いてるじゃん
Astroは絵に描いた餅感のイメージ強いんだけど、
この間bolt適当に弄ってたら何故かASTROでコード吐いてきたので
AIの力も借りて遊びでなんか作ってみようかなぁ
2024/12/28(土) 02:05:29.96ID:PwEyBlKD0
いやもうReactでいいよ…
2024/12/28(土) 06:54:44.06ID:e4Tyi2oC0
jsx使ったことある人ならAstroは簡単に習得できると思う
2025/02/08(土) 10:31:21.71ID:hJvS4i6R0
>>373
Angular17以降爆速になったからな、Vite+esbuildというチートで19は起動が6秒ぐらい
それでいてフルスタックのまま。スタンドアロン標準実装、Signal、ビルトインコントロールフロー
ようやく他と戦える体勢整ってきた

>>370
SvelteはAppleが協賛に入って脱TS目指して、アプリ特化になりつつある
Runeもまだ、既存技術をわかりやすくマーキングしただけだし
2025/02/08(土) 11:14:27.65ID:hJvS4i6R0
>>373
Viteの伸びもえぐいな、とうとうWebpack超えてしまったか

Reactも19になってようやく不満要素だった、テンプレート周りの改善とフォームのリアクティブ制御を実現してきた
ただReact普及に貢献してきたNextだけが、案の定Viteから爪弾き状態になってるのが気がかり
Remix、Astroはしっかり公式連携になってるのに
2025/02/09(日) 16:00:36.64ID:G+MTHt9S0
あとAngularはCSR、SSG、SSRをミックスした使い方ができる。これはフルスタックならではの強みであり芸当でもある
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aad-jTq6)
垢版 |
2025/02/09(日) 18:38:29.52ID:wFwap3vs0
Angularってどう学べばいいの?
書籍は古いバージョンしか出てないし
公式サイト(日本)のはじめてのAngularだかも
今のバージョンでは動かなかったりして当てにならなかったわ
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ae4-fV+3)
垢版 |
2025/02/09(日) 23:00:29.93ID:XCB8NOLW0
>>380
やっぱり本家のチュートリアルかねえ英語だけど
日本語の書籍は古すぎてオススメできない
2025/02/11(火) 10:22:24.86ID:jvkFh9pY0
>>380
ZennかQiitaあたりの使える記事を探すのが手っ取り早いかな
英語読めたらdev communityにも役立つ記事がいっぱいあるけど

Angularも14以降とそれ以前でReactの16.8以降と以前ぐらい別物の記述になってるから注意
あとAngular19からはstandalone標準だから、過去の動かしたい場合はstandalone: falseにしないと動かない
2025/02/11(火) 17:22:38.85ID:nxcjaTzm0
AngularはFCP遅いのがな
一度読み込んだら速いけど
2025/02/15(土) 10:10:33.69ID:HGo6DyGJ0
最近の業務待機時間多いから、その合間にここ数年の流行りに取り組んでいるんだけど
solidJSがかなり書きやすくていい。Vueのようなライフサイクルフックもあるし、JSXのループ周りに対しても面倒なmap地獄に遭わなくて済む。Reactかじってたら多分すぐ覚える
システム複雑じゃなくていいけど、JSXでさっと書きたいって人にはおすすめ

RemixとAstroもいい感じだ
RemixはNextほど複雑さがないし
AstroはJSX、Vue、Svelte、Solidどの書き方も通るのが便利そう
2025/02/15(土) 14:53:40.95ID:yHUAMZfW0
でも案件ないからね
2025/02/16(日) 01:34:44.13ID:T2962Blt0
ネットうろうろしてるとNextどころか
まだまだVue、Nuxt多いなぁ
Astroとか日本の商用サイトで採用してるとこあるの?
387sage (ワッチョイ 6d44-ot0k)
垢版 |
2025/02/16(日) 08:57:51.89ID:l718zIOz0
どこで何が役立つかわからん業界だし(今年はまさかのPerl大活躍)

>>386
Astro採用企業の有名どころはAmazon、ネトフリ、クックパッド(ここはかなり日和るが)とか
Microsoftもスポンサーになってるのが大きいかな、あとVite公認
2025/02/16(日) 09:40:54.74ID:TK5HkbV90
GoogleとかトリバゴもAstro使ってるはず
国内企業は知らんけど
2025/02/19(水) 06:48:32.03ID:Z9GTaoqfa
Remix良いとは思うんだけど
こういうフレームワークを更にラップしたようなのって流行過ぎた頃に困る予感しかしないんだよな
バックエンド含んでるから古くてもまぁ動けばええじゃろでサボることもできんし
2025/02/19(水) 07:02:57.77ID:tFpAjYQB0
>>389
どのフレームワーク使ってもその問題は付きまとうから気にしても意味ないような
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43d9-XFKP)
垢版 |
2025/02/19(水) 07:36:49.70ID:cyNyT1yf0
create-react-appが非推奨になったとかなんとか
2025/02/19(水) 13:07:51.68ID:3+8LLoUvd
フルスタックものはだいたいそのリスクあるでしょ
堅牢なシステムを長期的に運用したいとかなんとかなら
結局愚直にバックエンドapi実装
2025/02/19(水) 14:31:22.96ID:mGrw3aeq0
大規模ならCOBOLかJAVAだろうね
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43d9-XFKP)
垢版 |
2025/02/19(水) 14:34:20.07ID:cyNyT1yf0
フルスタックのリスク回避でapiは別に設けるのもアリだよねって思ってもいる
Remixイジり始めたばかりだけど
2025/02/20(木) 20:55:31.83ID:NisJn+800
海外ではQwikも人気出てきてるみたいだし本当に群雄割拠だ

自分は今、Svelteのrune触りまくってるけど、一層proxy制御ガチガチになってて
堅牢性と拡張性は大幅に改善されてたけど、あれじゃもう、Vueと並び初級者向けとは言えんぞ
2025/02/21(金) 02:50:21.40ID:y9XPTlRE0
Reactみたいに汎用的なフレームワークは消えると思ってる
やっぱり個別にコンポーネントをコンパイルした方が効率いいのは間違いないのだし
サーバーサイドありきにするならこの考えが自然なのよね
2025/02/21(金) 05:02:26.87ID:9D9p9cHN0
>>396
litのこと言ってるのか?
2025/02/21(金) 18:42:50.18ID:y9XPTlRE0
>>397
いや基本的にはサーバー側でオンザフライにコンパイルされることが基本となると思う
svelteやqwik、solidを融合したような形になると思う
2025/02/21(金) 20:23:41.29ID:xhvBpgKe0
>>396
ReactとVueはあくまでライブラリだからな。だからガワ(フロントエンドツール)として売り出す手段にも出てるわけで。それだけにReactもそろそろ使いやすさ重視しないと離れていくだろうな
特に、今後のエコシステム次第ではSolidに乗り換えられる可能性は大いにある

VueはdefineModelがチート性能すぎてある意味今後が怖い
2025/02/22(土) 13:52:23.08ID:IP1R//230
spaとか糞なUIはそろそろ消えると予想。
画面リロードに対応できない仕組みでUI構築すべきではないと気付き始めるだろ。
2025/02/23(日) 10:18:53.60ID:EtTS1kqD0
SSGもCORS問題が鬱陶しすぎる(ローカルで環境開発しにくいから開発コスト大)
のと、あとデータ量に比例して重くなっていく問題をなんとかせんと
2025/02/23(日) 11:27:58.14ID:SIbO7j//0
>>400
むしろView Transitions APIとか出てきてSPAは手軽に作れるようになってきてるから消えないよ

>>401
ReactだともうSSGは縮小方向だな
今はReactでマトモにSSGやろうとしたらAstroが一番の選択肢になりそう
2025/02/23(日) 16:53:00.51ID:hoXt0H0e0
react難し過ぎるだろ。
フックの伝播複雑過ぎて、メンテナンスできない説。
2025/02/23(日) 20:10:37.18ID:NHXxiQzh0
まったく問題ないが
2025/02/23(日) 20:19:02.78ID:EtTS1kqD0
コールバック関数、分割代入、proxy この3つを把握すればJSフレームワークはどれも同じ
2025/02/23(日) 22:02:12.64ID:VD63caIp0
2025/02/23(日) 23:52:42.55ID:SCNJLFbC0
reactでShift選択するui作ったけど
自分で作ってもう触りたくない。
クリックのフックは子がハンドリングして親に返して、選択範囲の再描画は親が制御するみたいな。
これに余計な子は再描画しないようメモ化するとか入れると、頭こんがらがってくる。
どのフックで何のパラメータが変わってどれが再描画されるか解らなくなる。
設計書書かずに作ってるせいなんだが。
2025/02/24(月) 01:31:40.21ID:BUsCxVnh0
逆に生で作ることを考えたらまだマシとなる
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3174-W5vA)
垢版 |
2025/02/24(月) 02:07:21.52ID:9ouheju+0
Shift選択のUIってこんな感じの挙動?
ttps://codepen.io/rkeqkdzm-the-reactor/pen/wBvWpyp
2025/02/24(月) 05:09:50.45ID:Mu/PIHkN0
ReactのMemoはマジでゴミだけどReact Compilerでやっと解決するらしいから
2025/02/24(月) 08:41:21.17ID:ApFSqceQ0
Reactでゴミなのはコントロールフロー系
Solidはそこをしっかり解決してる
もう一つのゴミだったルーター系も
Solidインスパイアしてるならそっちも真似したらいいのに

Solidにストア系実装されたらまじでシェア流れかねんぞ
2025/02/24(月) 09:31:11.82ID:ESLDFy060
>>410
どこ情報?
2025/02/24(月) 10:02:28.68ID:Mu/PIHkN0
>>411
何言ってるんだ?
Solid RouterはReact Routerにインスパイアされて作られたって公式のドキュメントに書いてあるのに
2025/02/24(月) 10:30:53.78ID:ApFSqceQ0
>>411
React Router Domが6からSolid Router(旧solid-app-router)の記法をまんま真似してるんだよ
パクったというより連携だけど
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 752d-gfH/)
垢版 |
2025/02/27(木) 01:30:31.68ID:5g/Kzzkv0
>>407だけどreactで作ったchrome拡張の審査通った。
苦労して作ったから使ってみて欲しい。
適当なブログ開いて拡張のアイコンクリックすると画像一覧表示するから
欲しいの選択してダウンロードボタンでzipにできる。
スライダーで拡大縮小できるのがreactっぽい。
ttps://chromewebstore.google.com/detail/kakeaonncmnkigiijohfhlnondeaanii?utm_source=item-share-cp
2025/02/27(木) 14:33:11.76ID:0d0Ldapzd
気が向いたらソースコード公開して
2025/02/27(木) 15:23:22.00ID:C53SLMw00
なんでこんなところで宣伝してるんだよ…
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 752d-gfH/)
垢版 |
2025/02/27(木) 17:26:15.56ID:5g/Kzzkv0
reactらしいアプリ作ったから見て欲しかった。
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 752d-gfH/)
垢版 |
2025/02/27(木) 17:40:04.07ID:5g/Kzzkv0
作ったのほとんどAIなんだけどね・・・
2025/02/28(金) 01:45:11.43ID:GlQ+7ZAn0
誰が作ったのかもわからん怪しいextensionなんかインストールしてはいかんよ
簡単に情報抜かれる
2025/02/28(金) 11:51:23.66ID:xWWtZGU60
公式でもザルだから入れない
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7387-kHpM)
垢版 |
2025/03/02(日) 15:42:07.55ID:AnJsL6nW0
みんなReactでフォーム作るときってinputタグ単位でコンポーネント作るの?
2025/03/02(日) 16:48:38.61ID:YYvymA+Y0
>>422
いや
2025/03/02(日) 17:33:25.66ID:Zv8rdJ2Y0
コンポーネントって再利用しやすいように作るのであって
無駄に細分化すると面倒なことになる
必要になったら後からでもコンポーネント分けられるし
2025/03/03(月) 02:31:46.94ID:VRiiOt5H0
>>422
reRenderの単位かな
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 592d-bSvP)
垢版 |
2025/03/03(月) 18:58:09.18ID:Smhsplev0
描画のタイミング自由に制御できるようになると、react楽しいねぇ。
それまでは糞だけど。
2025/03/03(月) 19:53:09.42ID:s56BTABZ0
Reactのranderを封じて、
自前のタイミングで再描画する楽しさよ
2025/03/03(月) 23:50:14.94ID:uSk7XRpe0
Reactはmillion.js使えばsvelteやsolidよりレンダリングのパフォーマンスが良くなるよ
2025/03/04(火) 12:24:56.86ID:hfrti5Ii0
randerて
2025/03/09(日) 10:22:31.29ID:4G6sVQNz0
>>422
コンポーネントというより、質問のニュアンスだとフォーム部品ごとの出力オブジェクトか
制御フックのこと言ってるっぽいが

Reactはフォーム処理に関してSvelte、Vueにくらべたら糞性能というか、もともとが
深層ステート管理のためのライブラリだしな。複数のフォームを一発制御できる
useStateフックの書き方ググるかカスタムフックで作る

それかReact捨てて、簡単にリアルタイム制御できるVueかSvelteで作るかだな
どっちもストアライブラリ使わないとスパゲッティまっしぐらだがな
2025/03/16(日) 20:48:29.74ID:tTfhwjnK0
>>386
商用サイトじゃないけど、学研グループの勉強サイトはAstroで書かれてるね
https://manabitimes.jp
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b17-aFR6)
垢版 |
2025/03/17(月) 14:00:57.63ID:jWjXnHtA0
芳根京子の公式サイトはNextだった
2025/03/17(月) 21:32:57.57ID:wrJsj8Yz0
SvelteKitとても好きです。
2025/03/21(金) 06:23:05.04ID:/97bZQtT0
Astro触ってみたけどすごいなこりゃ
こんなのできるならよほど大規模なサービスでも無ければNext.jsは要らないのでは
2025/03/21(金) 08:43:51.55ID:oycs/B450
Astroまだちゃんと触ったことないけど
Reactコンポーネントを将来、全く別のフレームワークのコンポーネント、例えば引数とレンダリング結果が同等の動きをする、コンパイルされたバイナリなんかに差し替えたりとか出来たら面白いな
2025/03/22(土) 21:59:34.30ID:amqAprOd0
どうせAI任せになるから関係ない
近いうちにAIが直接SSGしたりWeb Assemblyを直接生成するようになるからフレームワークなんか消滅する
2025/03/22(土) 22:19:49.62ID:1zuGIIBA0
>>436
おまえの方が早く消滅しそう...
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b33d-UJeM)
垢版 |
2025/06/10(火) 00:46:00.18ID:YuUkDZe90
Remix v3が大改造するみたいだな
従来のRemixはReact Router v7になってRemix v3はpreactベースになるということか
2025/06/30(月) 02:27:29.14ID:34cw/UqT0
スレチだったらごめん

オンライン麻雀ゲームを作成しようと構想(妄想)してるんだけど、
いまから新規に作るならフロント側にはReactかVue.jsか、あるいは他のライブラリのどれを使えばいい?

先駆者 (書籍も出してる) は

> jQueryでないと美しく実装できない
https://blog.kobalab.net/entry/2021/03/25/205151

って言ってるけど、Webゲームのクライアントは特殊ってこと?
2025/06/30(月) 03:09:35.81ID:6K91Vfp30
その記事の人はReact使ったことがないから知識ゼロなんだろ
そもそも状態管理をして宣言的にUIを構築するんだからむしろReactのほうがスッキリ書ける
jQueryおじさんという化石思考に惑わされてはいけない
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e251-+g0z)
垢版 |
2025/06/30(月) 03:19:10.31ID:6K91Vfp30
> 宣言的アプローチでは「打牌中」の状態を描画できない
いや、Reactでは描画のための状態はUIコンポーネント内部に保持することでコアロジックを汚染することなく打牌中のような中間状態を美しく描画することができる
2025/06/30(月) 03:23:08.67ID:6K91Vfp30
Reactは宣言的UIは最終的な状態だけを表現するということではない
アニメーションやユーザー操作に伴う一時的な状態、ここでは打牌中もコンポーネントの内部状態やコンテキストAPIとかで管理できる
isPlayingAnimationのようなブーリアン型の状態を用意し、アニメーション中はtrueに設定し、アニメーションが終了したらfalseに戻す
打牌中の牌の位置や動きに関する情報を状態として持ち、その状態に基づいてCSSアニメーションを適用する
2025/06/30(月) 03:27:13.20ID:6K91Vfp30
> Majiang.ShoupaiはAIの思考ルーチンでも使用します。ここに描画の都合の「打牌中」などという状態を持ち込むとしたら、それは設計として誤っています
Reactでも描画に関わる状態とアプリケーションのコアロジックに関わる状態は分離して管理するのが一般的
コアロジックの麻雀の牌姿やルール進行を司る部分は、Reactコンポーネントからは独立した純粋なJavaScriptクラスや関数として実装するのが普通
2025/06/30(月) 03:33:46.29ID:6K91Vfp30
> イベントハンドラ設定は描画処理と分離すべきである
Reactの設計思想はコンポーネントが自身の描画とそれに関連するイベントハンドリングをカプセル化すること
「対戦相手の手牌にイベントハンドラは不要だし、牌譜再生にも打牌のためのイベントハンドラは不要」という点についてはReactのコンポーネント設計で柔軟に対応できるからまったく問題なし
isInteractive: booleanなどを渡すことでイベントハンドラの有無を制御できる
牌譜再生時にはイベントハンドラが不要なモードでコンポーネントを描画すればいいだけだし
2025/06/30(月) 03:43:00.60ID:6K91Vfp30
> JSXを使う局面がない
> HTML に雛形として埋め込まれた「牌を表現するDOMノード」をコピーし差し込むことで実現しています。
Reactをまったく知らないからこんな恥ずかしことを堂々と言えるんだろう
こいつのもっとも無知なところだな
Reactは宣言型だからコピーするというコードを書くことすら不要なわけ
2025/07/01(火) 16:48:29.62ID:SIBQ1DK00
牌なんてCanvasに直接描画すりゃエフェクトも自在だし変にエレメントにデータ持って
重くなることもなくていいんじゃね?って思うのは俺だけなのか
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-i45a)
垢版 |
2025/07/03(木) 12:01:40.42ID:+b4ZnWKa0
>>446
俺もこう思う
そもそも牌をhtml要素とCSSで描画すること自体が微妙だよね
そういう意味だとjQueryでもReactでもなくてCanvas系のフレームワーク使ったほうが良いんじゃないかな
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f00-N87D)
垢版 |
2025/07/06(日) 06:18:05.39ID:GxvgQzqn0
宣言的UIに慣れるとCanvas全体を命令的に描画するのがあまりにもダル過ぎる
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-BzvG)
垢版 |
2025/07/06(日) 11:52:25.82ID:77BphujQ0
Canvas上の各表示オブジェクトを
Reactやビューで
あたかもHTMLの要素の様に操作できる(CSSプロパティ設定できる)
ライブラリってあるのかな。
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f3d-duEB)
垢版 |
2025/07/06(日) 12:44:53.42ID:8Iwql4w40
flutterでよくね
2025/07/09(水) 16:01:11.75ID:2rb1ksuv0
実際のゲーム開発で宣言的UIが採用されることってあるの?
2025/07/20(日) 07:51:42.37ID:SQq4ZXml0
設定画面とかチュートリアルなら、まあ宣言的UIを使うもアリ。
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1314-YkiE)
垢版 |
2025/10/14(火) 01:38:41.26ID:gsFi4uI80
Remixが謎方向に進んでいる
Reactを捨てるのか
2025/10/14(火) 08:36:28.99ID:ADcABZ0f0
React捨ててReactもどきを新しく作ったのか
流石にもういらんだろ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7357-ov/o)
垢版 |
2025/10/14(火) 12:34:52.90ID:oZQKX5Mj0
Reactは迷走してるって言ってるけど『お前もじゃい!』って感じだな
しかしReact前提のフルスタック全滅したらバックエンドはどうしてくのが良くなるのかねぇ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-YkiE)
垢版 |
2025/10/14(火) 18:50:59.98ID:gsFi4uI80
バックエンドは今でもRailsが大人気だぞ
2025/11/16(日) 09:40:05.17ID:FZVYRGsX0
今さらPugやEJSやThymeleafJSが再流行するとも思えんよなあ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況