当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/07(水) 10:33:53.50ID:RjZl78eW
2022/09/07(水) 11:35:39.53ID:qXGMoApv
2022/09/07(水) 12:59:31.35ID:ohzPpuvh
素朴な疑問なんですが、requestsが非同期IOに対応しないのは何か理由があるのですか?
aiohttp使えばいいんでしょうが、requests使い慣れてるからそれで使えると良いなと思ったのですが。
aiohttp使えばいいんでしょうが、requests使い慣れてるからそれで使えると良いなと思ったのですが。
4デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 09:43:50.19ID:JEMfdspa なんでワッチョイ入れなかったの
5デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 09:44:43.15ID:JEMfdspa2022/09/08(木) 10:22:42.20ID:ydRaiFc9
2022/09/08(木) 11:43:00.94ID:hKmQIM1I
>>4
なんでワッチョイ付けたがるの?
なんでワッチョイ付けたがるの?
2022/09/08(木) 12:10:05.28ID:vEn3UGCv
ストーキングしたいから
2022/09/08(木) 14:15:18.08ID:2tFquaAS
くだれすが減るから
2022/09/08(木) 21:43:30.41ID:DPB4NAdg
2022/09/09(金) 10:35:14.40ID:W3oPAfkb
質問者自身何が何だか分からない質問です
tps://github.com/megadose/holehe
これを普段 holehe test@gmail.com で使用しているのですが
下記の意味が分かりません
tps://i.imgur.com/pnV1NLw.jpg
tps://i.imgur.com/fb7c0F1.jpg
・どこで何をしたらこうなるのかも分からないのですがpythonと書いてあったのでここに来ました
・1枚目の処理を実行すると2枚目の内容が出力されるのですか?
このツールは普段の使い方だとアカウントの有無しか分かりません
しかし画像のようにもっと細かく分かるなら是非やってみたいと思い質問させて頂きました
低レベルで申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します
tps://github.com/megadose/holehe
これを普段 holehe test@gmail.com で使用しているのですが
下記の意味が分かりません
tps://i.imgur.com/pnV1NLw.jpg
tps://i.imgur.com/fb7c0F1.jpg
・どこで何をしたらこうなるのかも分からないのですがpythonと書いてあったのでここに来ました
・1枚目の処理を実行すると2枚目の内容が出力されるのですか?
このツールは普段の使い方だとアカウントの有無しか分かりません
しかし画像のようにもっと細かく分かるなら是非やってみたいと思い質問させて頂きました
低レベルで申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します
2022/09/09(金) 13:13:33.89ID:CwUslwUl
あってるけど、ぱっと見いろいろオプションが用意されてるみたいだからまずはそれを試したら?
holehe --help
holehe --help
2022/09/09(金) 13:49:32.03ID:jKVuPW1r
>>12
ありがとうございます。早速ヘルプの内容を確認してみましたが
これらのオプションを使っても検索結果が拡充される事はなく、情報の色を変えるか変えないかであったり
調査にあたって危険な方法を試さず、より安全に探索するような指示であったり
あくまで基本的な探索オプションでしかありませんでした。
やはり画像のような "emailrecovery"や"phoneNumber"などもう一歩踏み込んだ情報を得たいので
Python Example・Module Outputの機能についてご教示頂けませんでしょうか。
これは難しいから初心者には無理、といった事でも構いませんのでよろしくお願い致します
ありがとうございます。早速ヘルプの内容を確認してみましたが
これらのオプションを使っても検索結果が拡充される事はなく、情報の色を変えるか変えないかであったり
調査にあたって危険な方法を試さず、より安全に探索するような指示であったり
あくまで基本的な探索オプションでしかありませんでした。
やはり画像のような "emailrecovery"や"phoneNumber"などもう一歩踏み込んだ情報を得たいので
Python Example・Module Outputの機能についてご教示頂けませんでしょうか。
これは難しいから初心者には無理、といった事でも構いませんのでよろしくお願い致します
14デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 14:36:55.61ID:JuiP0Vqf pandasで下記Aの様に列などを指定すれば文字列を含む場所を抽出できますが、
Bの様にdf全体に対して抽出することは可能でしょうか?
A: df[1].str.contains('\d')
B: df.str.contains('\d')
Bの様にdf全体に対して抽出することは可能でしょうか?
A: df[1].str.contains('\d')
B: df.str.contains('\d')
2022/09/09(金) 16:09:37.11ID:CwUslwUl
2022/09/09(金) 22:19:16.88ID:jKVuPW1r
>>15
ありがとうございます、できました!対象のメールアドレスのせいもあってか
知りたかった情報は得られませんでしたが理屈が分かったので後は調べて頑張ってみようと思います
ついでにもう一つ宜しいでしょうか。当方Windowsなのですが
皆さんpython3 hogeで動かしてるのに自分のPCではpy hogeまたはpython fugaでないと動きません
これはこういうもんで、動いてるならあまり深く気にしなくてもよいでしょうか?
ありがとうございます、できました!対象のメールアドレスのせいもあってか
知りたかった情報は得られませんでしたが理屈が分かったので後は調べて頑張ってみようと思います
ついでにもう一つ宜しいでしょうか。当方Windowsなのですが
皆さんpython3 hogeで動かしてるのに自分のPCではpy hogeまたはpython fugaでないと動きません
これはこういうもんで、動いてるならあまり深く気にしなくてもよいでしょうか?
17デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 23:59:59.52ID:0OeV3J7Z2022/09/10(土) 16:13:01.34ID:+SaBrB2M
今は取り急ぎ自分の環境だけで大丈夫なので気にしない事にします
ご親切にありがとうございました!
ご親切にありがとうございました!
2022/09/11(日) 20:54:17.34ID:BzRgYWqQ
1おつ
2022/09/11(日) 22:56:38.59ID:yZn9NbdN
2022/09/11(日) 23:59:08.85ID:nsw4aG5q
>>20
なるほど、ありがとうございます。ずっと気になっていたのでスッキリしました!
なるほど、ありがとうございます。ずっと気になっていたのでスッキリしました!
2022/09/12(月) 01:06:46.85ID:68UfXJln
おしえて下さい!
pandasで下のデータ「file_csv」を呼び出し
import pandas as pd
data = pd. file_csv(file_path)
id, age, day, cmp, gender
0 1 , 25, 3, abc, 1
1 2 , 34, 5, def, 0
2 3 , 22, 10, abc, 0
3 4 , 38, 7, def, 1
4 5 , 67, 0, def, 1
genderのカラム名を「flag」に変更し、
(age >= 30) & (age < 60)に該当する
カラム「day」「cmp」を
ヘッダーあり、インデックスなしで
csvファイル出力したい場合
どんな組み合わせになるのでしょうか…
1つずつは何となく出せたのですが、
if、locをあれこれ組み合わせて試行錯誤のしつつ躓いてます。
Dataflame型について、まだ十分に理解しきれてないです。
以下は試してみた分です
rename(columns = "gender": "flag")
(data["age"] >= 30) & (data"age"] < 60)
to_csv("ファイル名", index = False)
どうか宜しくお願いします。
pandasで下のデータ「file_csv」を呼び出し
import pandas as pd
data = pd. file_csv(file_path)
id, age, day, cmp, gender
0 1 , 25, 3, abc, 1
1 2 , 34, 5, def, 0
2 3 , 22, 10, abc, 0
3 4 , 38, 7, def, 1
4 5 , 67, 0, def, 1
genderのカラム名を「flag」に変更し、
(age >= 30) & (age < 60)に該当する
カラム「day」「cmp」を
ヘッダーあり、インデックスなしで
csvファイル出力したい場合
どんな組み合わせになるのでしょうか…
1つずつは何となく出せたのですが、
if、locをあれこれ組み合わせて試行錯誤のしつつ躓いてます。
Dataflame型について、まだ十分に理解しきれてないです。
以下は試してみた分です
rename(columns = "gender": "flag")
(data["age"] >= 30) & (data"age"] < 60)
to_csv("ファイル名", index = False)
どうか宜しくお願いします。
23デフォルトの名無しさん
2022/09/12(月) 09:58:32.42ID:CU+mTlE/ >>22
data.rename(columns={"gender":"flag"}).query("30<=age<60")[["day","cmp"]].to_csv("data.csv",index=False)
data.rename(columns={"gender":"flag"}).query("30<=age<60")[["day","cmp"]].to_csv("data.csv",index=False)
2022/09/12(月) 15:39:47.22ID:ZYIHBGky
>>10
9割が KENYA ωωω
9割が KENYA ωωω
2022/09/12(月) 16:00:18.94ID:ZYIHBGky
>>14
df[:].apply(lambda x: x.str.contains('\d'))
df[:].apply(lambda x: x.str.contains('\d'))
26デフォルトの名無しさん
2022/09/12(月) 16:01:06.53ID:ZYIHBGky2022/09/12(月) 16:14:18.06ID:1qRrRTaZ
抽出なのにapplyなの?
28デフォルトの名無しさん
2022/09/12(月) 17:24:19.42ID:N+Kuf5DB29デフォルトの名無しさん
2022/09/12(月) 19:25:13.11ID:hB83BsQt2022/09/13(火) 21:44:52.80ID:XIdQ2ouV
開発してるアプリ毎に仮想環境を作ってるのですが、どのアプリがどの仮想環境を使うのかがいまいち覚えられず
悩んでます
VS.codeとかを使える場合はそれらに任せているのですが、単品で動かす場合はやはり困ることもあります
スクリプトを実行する際に、自動的に仮想環境を選ばせる方法はありますか?
いっそのこと仮想環境のディレクトリ内にスクリプト類も配置すれば分かりやすいかなとも思ってますが、あまりよくないのでしょうかね…
悩んでます
VS.codeとかを使える場合はそれらに任せているのですが、単品で動かす場合はやはり困ることもあります
スクリプトを実行する際に、自動的に仮想環境を選ばせる方法はありますか?
いっそのこと仮想環境のディレクトリ内にスクリプト類も配置すれば分かりやすいかなとも思ってますが、あまりよくないのでしょうかね…
2022/09/13(火) 21:53:14.84ID:1AIE6kXZ
> 仮想環境のディレクトリ内にスクリプト類も配置
それ以外にどうやってるのいま?
それ以外にどうやってるのいま?
32デフォルトの名無しさん
2022/09/13(火) 23:47:45.02ID:0WYEp+x7 >>30
>どのアプリがどの仮想環境を使うのかがいまいち覚えられず
プロジェクト内に作成した仮想環境を使うだけだし、覚える必要ないでしょ
https://packaging.python.org/en/latest/tutorials/packaging-projects/#creating-the-package-files
この例だとsrcとかtestsと同じ階層に仮想環境作ってそれを有効にするだけ
flaskのチュートリアルでの例
https://flask.palletsprojects.com/en/2.2.x/tutorial/layout/#project-layout
自分はvenvだとモジュール名と同じでなんか嫌だから、作るときはenvっていう名前にしてるけど
>どのアプリがどの仮想環境を使うのかがいまいち覚えられず
プロジェクト内に作成した仮想環境を使うだけだし、覚える必要ないでしょ
https://packaging.python.org/en/latest/tutorials/packaging-projects/#creating-the-package-files
この例だとsrcとかtestsと同じ階層に仮想環境作ってそれを有効にするだけ
flaskのチュートリアルでの例
https://flask.palletsprojects.com/en/2.2.x/tutorial/layout/#project-layout
自分はvenvだとモジュール名と同じでなんか嫌だから、作るときはenvっていう名前にしてるけど
2022/09/14(水) 01:04:18.28ID:ZVnaQXxy
2022/09/15(木) 01:36:19.90ID:ETpDUkd1
引数をもつデコレータがある場合、関数を呼び出すごとにデコレータの引数を変える(与える)にはどうしたらよいでしょうか?
たとえば以下のような、retryモジュールのデコレータは、試行回数などを引数に与えますが、状況に応じてその回数を変えたりしたいです
@retry(tries=5, delay=1)
def function(**kwargs):
____:
簡単なやり方があると良いのですが・・
たとえば以下のような、retryモジュールのデコレータは、試行回数などを引数に与えますが、状況に応じてその回数を変えたりしたいです
@retry(tries=5, delay=1)
def function(**kwargs):
____:
簡単なやり方があると良いのですが・・
2022/09/15(木) 02:24:06.95ID:98Edt8bg
def function(tries=5, delay=1, **kwargs):
__@retry(tries, delay)
__def inner(**kwargs):
____pass:
__return inner(**kwargs)
__@retry(tries, delay)
__def inner(**kwargs):
____pass:
__return inner(**kwargs)
36デフォルトの名無しさん
2022/09/15(木) 12:20:37.83ID:Mk+PxLE/ func=retry(tries=5,delay=1)(function)
2022/09/15(木) 17:51:12.51ID:ETpDUkd1
2022/09/16(金) 09:42:35.71ID:IG7NLL2G
meboっていうチャットボット用のAPIを操作したいのですが
単純なAPIが使えなくて挫折してます。
meboHP: https://mebo.work/
meboAPIのAI構築について:https://zenn.dev/makunugi/books/f3d9eb62b6d133/viewer/f0c36f
環境
google colab(Python 3.7.14)
コード
https://pastebin.com/jjDUXv4h
現在の出力
rpc error: code = InvalidArgument desc = Document name "projects/mabo-f1cc7/databases/(default)/documents/bots/" has invalid trailing "/".
サーバーからのステータス
<Response [500]>
単純なAPIが使えなくて挫折してます。
meboHP: https://mebo.work/
meboAPIのAI構築について:https://zenn.dev/makunugi/books/f3d9eb62b6d133/viewer/f0c36f
環境
google colab(Python 3.7.14)
コード
https://pastebin.com/jjDUXv4h
現在の出力
rpc error: code = InvalidArgument desc = Document name "projects/mabo-f1cc7/databases/(default)/documents/bots/" has invalid trailing "/".
サーバーからのステータス
<Response [500]>
2022/09/17(土) 12:18:53.40ID:kn9qAbXr
2022/09/18(日) 16:40:03.27ID:oIU/CVXy
自分で定義したクラスから作ったインスタンスを要素に持つリストから、
そのクラスの持つ属性だけを用いて目的のインスタンスを検索する方法ってありますか?
知っている方がいたら教えて頂きたいです
よろしくお願いします
そのクラスの持つ属性だけを用いて目的のインスタンスを検索する方法ってありますか?
知っている方がいたら教えて頂きたいです
よろしくお願いします
2022/09/18(日) 17:09:27.37ID:umotcjvR
1つずつ検査で良いなら
for c in cars:
if c.name == "z":
print("found")
break
for c in cars:
if c.name == "z":
print("found")
break
4340
2022/09/18(日) 19:15:24.64ID:oIU/CVXy すいません、もう1つ初歩的なことをお聞きしたいのですが、
ネストが深くなって、型ヒントを付けると79文字に収まらないので
仕方なくカットしたのですが、79文字を超えても型ヒントを付けるべきでしょうか?
ネストが深くなって、型ヒントを付けると79文字に収まらないので
仕方なくカットしたのですが、79文字を超えても型ヒントを付けるべきでしょうか?
44デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 20:08:25.35ID:m9ZYpqjQ >>43
ネストを浅くするという選択肢は無しですか?
ネストを浅くするという選択肢は無しですか?
2022/09/18(日) 21:31:28.79ID:/3elu/X8
そもそもその79文字縛りはどこから出てきたんだ?
4640
2022/09/18(日) 22:00:10.71ID:oIU/CVXy2022/09/18(日) 22:15:09.13ID:e9eIyLRS
内部関数はつかうけど内部クラスは使わんな
48デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 22:31:15.96ID:m9ZYpqjQ49デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 22:44:35.75ID:m9ZYpqjQ 型ヒントを書くこととPEP8を守ることを強いられてる状況でどちらを無視していいですかって聞かれても答えなんてないよ
50デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 23:07:19.20ID:m9ZYpqjQ PEP8の79文字制限の理由ってデバイス上の文字数制限から複数のファイルを並べて開くことに変わってるんだね
今初めて知ったわ
今初めて知ったわ
51デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 23:12:03.52ID:m9ZYpqjQ デバイスが理由の制限なら、PEP8の79文字別に守らなくてもいいと思ってたのに
5240
2022/09/18(日) 23:21:48.72ID:oIU/CVXy2022/09/19(月) 17:54:53.89ID:E0KKnE23
54デフォルトの名無しさん
2022/09/20(火) 08:50:13.39ID:2fXkGtCj 率直に申し上げると設計が間違ってる
2022/09/20(火) 17:23:28.05ID:2jStgl9j
aiohttpのsession.get()ってなんで、async with で書くのでしょうか?
単に response = await session.get()
でもよいような気がするのですが、何か必要な後処理があるのですか?
単に response = await session.get()
でもよいような気がするのですが、何か必要な後処理があるのですか?
56デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 06:21:14.49ID:Zz0+MRiM if( !(10 <= n && n <= 20) ){}
pythonで↑の条件作るにはどう記述すればいいですか?
if not 10 <= n and n <= 20 だと違う条件になるよね?
pythonで↑の条件作るにはどう記述すればいいですか?
if not 10 <= n and n <= 20 だと違う条件になるよね?
2022/09/21(水) 06:57:53.80ID:1qKIyrZW
ド・モルガンの法則を使う時がついに来た!
2022/09/21(水) 07:09:14.26ID:757dNGj4
2022/09/21(水) 08:50:12.50ID:Zz0+MRiM
60デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 09:51:53.99ID:OzlWXNmH61デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 18:14:53.47ID:E8IgYMeH >>58
if 20 < n < 10: まで進化すると嬉しいな
if 20 < n < 10: まで進化すると嬉しいな
62デフォルトの名無しさん
2022/09/23(金) 13:36:08.56ID:esyqbAqH63デフォルトの名無しさん
2022/09/24(土) 15:30:33.33ID:lPRg1Z9G seleniumでのスクレイピングの処理を書いたpythonファイル1.py、2.py、3.py、4.pyを5.pyに下記の記載をして、
exec(open("1.py").read())
exec(open("2.py").read())
exec(open("3.py").read())
exec(open("4.py").read())
の形で順に処理を行っているのですが、この処理をマルチプロセスを使用して並列処理ってですか?
1.py〜4.pyはそれぞれ別のサイトからクローリングする内容で並列処理をしても過アクセスにならない状態です。
exec(open("1.py").read())
exec(open("2.py").read())
exec(open("3.py").read())
exec(open("4.py").read())
の形で順に処理を行っているのですが、この処理をマルチプロセスを使用して並列処理ってですか?
1.py〜4.pyはそれぞれ別のサイトからクローリングする内容で並列処理をしても過アクセスにならない状態です。
2022/09/24(土) 16:27:08.25ID:H5y6eeKG
なんの環境か知らんけどっですか
python 1.py &
python 2.py &
…
python 1.py &
python 2.py &
…
2022/09/24(土) 19:57:00.61ID:8t4kL4/n
微妙にくせがあるけどmultiprocessing使うとか
https://ideone.com/jC3U5x
https://ideone.com/jC3U5x
2022/09/24(土) 21:07:38.32ID:xde+IjsE
独立プログラムならxargs -Pのが簡単だし柔軟
2022/09/24(土) 21:22:53.50ID:eArEwjby
os.startfile()
2022/09/24(土) 21:48:49.63ID:lPRg1Z9G
>>63
やってみたい内容はseleniumをマルチプロセス?で並行処理したいです。
1.pyはamazonをスクレイピングする内容で、2.pyはビックカメラを、3.pyはヨドバシを、4.pyは楽天をスクレイピングする内容になってます。
5.pyを起動すると1.pyから4.py順に処理するかたちとなってます。
現状
1.py処理開始
↓1時間で処理完了
2.py処理開始
↓1時間で処理完了
3.py処理開始
↓1時間で処理完了
4.py処理開始
↓1時間で処理完了
合計4時間で処理終了
やりたいこと
1.py~4.pyを同時に処理開始
↓1時間で処理完了
合計1時間で処理終了
やってみたい内容はseleniumをマルチプロセス?で並行処理したいです。
1.pyはamazonをスクレイピングする内容で、2.pyはビックカメラを、3.pyはヨドバシを、4.pyは楽天をスクレイピングする内容になってます。
5.pyを起動すると1.pyから4.py順に処理するかたちとなってます。
現状
1.py処理開始
↓1時間で処理完了
2.py処理開始
↓1時間で処理完了
3.py処理開始
↓1時間で処理完了
4.py処理開始
↓1時間で処理完了
合計4時間で処理終了
やりたいこと
1.py~4.pyを同時に処理開始
↓1時間で処理完了
合計1時間で処理終了
2022/09/24(土) 22:46:02.65ID:8t4kL4/n
なんの環境か知らんけどって書かれているように
まずなんの環境か書いたほうがええよ
まずなんの環境か書いたほうがええよ
2022/09/25(日) 01:04:37.22ID:owlv0jBA
シェルスクリプトとかDOSバッチファイルとかPowershellとかで、Pythonの外で並列に立ち上げる感じやね
2022/09/29(木) 19:42:10.32ID:M7Fv3BQn
過疎ってんな
72デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 19:58:43.90ID:2clVMJp52022/09/29(木) 21:33:42.74ID:pwfwLFeH
vscodeでjupyterの拡張機能いれて使ってたんだけど
from bs4 import BeautifulSoup
これを書くと
ModuleNotFoundError: No module named 'bs4'
となってエラーになる
普通に.pyファイル内で書いて実行するのはエラー起きないから、jupyterのなんやかんやがおかしいんだろうけどよくわからない
from bs4 import BeautifulSoup
これを書くと
ModuleNotFoundError: No module named 'bs4'
となってエラーになる
普通に.pyファイル内で書いて実行するのはエラー起きないから、jupyterのなんやかんやがおかしいんだろうけどよくわからない
2022/09/29(木) 21:40:33.62ID:pwfwLFeH
すまん解決した
jupyterの拡張機能入れると2つの環境ができるっぽい
jupyter上で普通にコードを打つみたいにpip listを実行すればjupyterでの外部ライブラリのインストール状況がわかるんだな
そっち見たらBeautifulSoup4が欠けてた
jupyterの拡張機能入れると2つの環境ができるっぽい
jupyter上で普通にコードを打つみたいにpip listを実行すればjupyterでの外部ライブラリのインストール状況がわかるんだな
そっち見たらBeautifulSoup4が欠けてた
2022/09/30(金) 15:18:46.35ID:SCTplp27
公式Python+PyCharm(ともに最新)を使っていて、PyCharmでF8キーでステップ実行をしてると、
ディスプレイがスリープモードになって、ディスプレイをOFF/ONしないと画面が復活しない現象が出てる。
ディスプレイはFHDと4Kのマルチで4K側がOFFになってしまう。
pythonのスクリプトはseleniumでChromeを動かすもので、Windowsのシステムをいじるものではないし、
イベントビューアーには何も出ない。
これってどこの悪いんだろう?
ビデオカード?ディスプレイ?PyCharm?
ディスプレイはHPの激安4Kの「HP V28 4K」
ディスプレイがスリープモードになって、ディスプレイをOFF/ONしないと画面が復活しない現象が出てる。
ディスプレイはFHDと4Kのマルチで4K側がOFFになってしまう。
pythonのスクリプトはseleniumでChromeを動かすもので、Windowsのシステムをいじるものではないし、
イベントビューアーには何も出ない。
これってどこの悪いんだろう?
ビデオカード?ディスプレイ?PyCharm?
ディスプレイはHPの激安4Kの「HP V28 4K」
2022/10/02(日) 18:33:42.92ID:oEzc74vy
Windows上のPythonはどこから実行環境のタイムゾーン情報を取得していますか?
(環境: Windows10 Python 3.8)
素の状態でdatetimeでnative/aware、変換での時刻を取得表示すると以下のようになります
now_native = datetime.now()
-> 2022-10-02 18:14:56.061740 (=実際の日本時間)
now_aware_utc = datetime.now(timezone.utc)
-> 2022-10-02 09:14:56.061740+00:00
now_aware_local = now_aware_utc.astimezone()
-> 2022-10-02 18:14:56.061740+09:00
-----
しかし、下記TZ環境変数を追加すると、上記の値はそれぞれ以下のようになってしまいます
(全部UTCになり、astimezoneでもJSTに戻らない)
os.environ['TZ'] = 'Asia/Tokyo'
-> 2022-10-02 09:15:08.251324
-> 2022-10-02 09:15:08.251324+00:00
-> 2022-10-02 09:15:08.251324+00:00
(python上ではなく、OS側でTZを指定すると、なぜか夏時間分さらにずれます)
TZ無しだと正しく判別できている点と、TZありだとおかしくなる原因が知りたいです。
(環境: Windows10 Python 3.8)
素の状態でdatetimeでnative/aware、変換での時刻を取得表示すると以下のようになります
now_native = datetime.now()
-> 2022-10-02 18:14:56.061740 (=実際の日本時間)
now_aware_utc = datetime.now(timezone.utc)
-> 2022-10-02 09:14:56.061740+00:00
now_aware_local = now_aware_utc.astimezone()
-> 2022-10-02 18:14:56.061740+09:00
-----
しかし、下記TZ環境変数を追加すると、上記の値はそれぞれ以下のようになってしまいます
(全部UTCになり、astimezoneでもJSTに戻らない)
os.environ['TZ'] = 'Asia/Tokyo'
-> 2022-10-02 09:15:08.251324
-> 2022-10-02 09:15:08.251324+00:00
-> 2022-10-02 09:15:08.251324+00:00
(python上ではなく、OS側でTZを指定すると、なぜか夏時間分さらにずれます)
TZ無しだと正しく判別できている点と、TZありだとおかしくなる原因が知りたいです。
2022/10/02(日) 19:03:33.06ID:6gm07/Z2
ドキュメントによるとその形式はUNIX系だけなんじゃね?
"GMT+9"とかしてみれば
"GMT+9"とかしてみれば
78デフォルトの名無しさん
2022/10/02(日) 19:11:31.40ID:QRKSlI6k2022/10/02(日) 19:33:13.30ID:oEzc74vy
ありがとうございます。
環境変数が TZ=GMT-9 や TZ=JST-9 にしてみたところ正しく動きました(+9だとずれました)
なぜAsia/Tokyoの設定を書いたかと言いますと、
Google Firestoreにnativeなdatetime値をフィールドにセットすると、自動的にfirestoreのtimestamp型で保存されますが、
Asia/Tokyoでないと時刻がずれて保存されてしまいした。
ただ、よく確認したらTZ=Asia/Tokyoでも夏時間の+1時間ずれて保存されてしまっているようだったので、
素直にawareなdatetimeか、unixtime値で統一しようかと思います。
できれば、ローカル内ではタイムゾーン意識無し(datetimeもnative)で時刻を扱いたかったのですが。
環境変数が TZ=GMT-9 や TZ=JST-9 にしてみたところ正しく動きました(+9だとずれました)
なぜAsia/Tokyoの設定を書いたかと言いますと、
Google Firestoreにnativeなdatetime値をフィールドにセットすると、自動的にfirestoreのtimestamp型で保存されますが、
Asia/Tokyoでないと時刻がずれて保存されてしまいした。
ただ、よく確認したらTZ=Asia/Tokyoでも夏時間の+1時間ずれて保存されてしまっているようだったので、
素直にawareなdatetimeか、unixtime値で統一しようかと思います。
できれば、ローカル内ではタイムゾーン意識無し(datetimeもnative)で時刻を扱いたかったのですが。
2022/10/03(月) 11:21:26.86ID:BGisZcin
自分の使ってる環境やOS以外のOSの存在を想定しないタイプの質問者は多い
2022/10/03(月) 11:24:07.67ID:BGisZcin
>>75
PC(やノートPC)本体のF8機能は疑わないの?
PC(やノートPC)本体のF8機能は疑わないの?
2022/10/03(月) 11:27:44.02ID:BGisZcin
2022/10/05(水) 20:07:09.37ID:0zm+Esby
(2^((2^(111-1))-1))*(2-(2^-2147483536))
が
https://ideone.com/3sxXF1
3.724173892452932703847578592653741500670543217015032981203746860583934456368392810496137951064109136E+390759275202710585594223439217007
になったんですが、誰か検算していただけないでしょうか?
なにしろ
(2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))
で
https://ideone.com/MDO46W
1.369238871792785393062417227660788996255177387212550321383285600970027973012269329384152209543458491E+6252148403243369369507575027472121
誤差を発見したので。
が
https://ideone.com/3sxXF1
3.724173892452932703847578592653741500670543217015032981203746860583934456368392810496137951064109136E+390759275202710585594223439217007
になったんですが、誰か検算していただけないでしょうか?
なにしろ
(2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))
で
https://ideone.com/MDO46W
1.369238871792785393062417227660788996255177387212550321383285600970027973012269329384152209543458491E+6252148403243369369507575027472121
誤差を発見したので。
2022/10/05(水) 20:11:20.53ID:uckusxLZ
octaveでも使えば
もしくはラズパイでmathematica
もしくはラズパイでmathematica
2022/10/05(水) 20:16:15.69ID:0zm+Esby
ちなみに
(2^((2^(23-1))-1))*(2-(2^-488))
の時点でウルフラム大先生には誤差が出る。
https://ja.wolframalpha.com/input?i=%282%5E%28%282%5E%2823-1%29%29-1%29%29*%282-%282%5E-488%29%29
10^(10^6.101269676953259)
正確には
10^(10^6.101269676953261)
(2^((2^(23-1))-1))*(2-(2^-488))
の時点でウルフラム大先生には誤差が出る。
https://ja.wolframalpha.com/input?i=%282%5E%28%282%5E%2823-1%29%29-1%29%29*%282-%282%5E-488%29%29
10^(10^6.101269676953259)
正確には
10^(10^6.101269676953261)
2022/10/05(水) 20:57:07.65ID:0zm+Esby
これも確認お願いしたい。
log10(log10((2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))))
https://ideone.com/jJgRf9
33.79602927803953145109997858464656262695562002580878769896892674125907270351639335872189806561303658
ウルフラム大先生は
(2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))
https://ja.wolframalpha.com/input?i=%282%5E%28%282%5E%28115-1%29%29-1%29%29*%282-%282%5E-4294967180%29%29
10^(10^33.79602927803952)
と答えるが・・・。
log10(log10((2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))))
https://ideone.com/jJgRf9
33.79602927803953145109997858464656262695562002580878769896892674125907270351639335872189806561303658
ウルフラム大先生は
(2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))
https://ja.wolframalpha.com/input?i=%282%5E%28%282%5E%28115-1%29%29-1%29%29*%282-%282%5E-4294967180%29%29
10^(10^33.79602927803952)
と答えるが・・・。
87デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 12:37:25.78ID:d4ub3t4L IEEE 754
GMP
MPIR
GMP
MPIR
2022/10/08(土) 17:57:13.27ID:qEj00saR
>>83
mpmathをVSCodeにインストールして計算した結果、問題なかった。
しかしVSCodeでmpmathを使う場合、いちいちコンソールでpythonと入力し、
1行ずつ実行している。
普通にpythonのソースを実行するみたいにできないのでしょうか?
mpmathをVSCodeにインストールして計算した結果、問題なかった。
しかしVSCodeでmpmathを使う場合、いちいちコンソールでpythonと入力し、
1行ずつ実行している。
普通にpythonのソースを実行するみたいにできないのでしょうか?
2022/10/08(土) 18:15:23.92ID:UY8pCVsr
2022/10/08(土) 18:27:23.49ID:qEj00saR
>>89
ありがとう。「選択範囲を実行」で実行できるみたいだけどまだ不便だな。
ありがとう。「選択範囲を実行」で実行できるみたいだけどまだ不便だな。
91デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 17:22:36.55ID:4KZMQjJb psycopg2とpandasについて質問です。
質問1
下記のコードにて5日前から今日までのデータを取得したいのですが、
エラーが出てしまいます。何か方法を教えてください。
↓エラー
指定した名称と引数の型に合う演算子がありません。
明示的な型キャストが必要かもしれません。
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
kakuninbi = datetime.date.today()-datetime.timedelta(days=5)
df = pd.read_sql(sql=f'SELECT "date" FROM situmon.situmondb2 WHERE "date">{kakuninbi};', con=conn)
dateに入っているデータは前日とかにdatetime.date.today()で取得した日付を入れてます。
テーブル作成時のコードは下記です。
c.execute(f'''
CREATE TABLE IF NOT EXISTS amazon."amazon_item_info"(
"date" date,
"JAN" text
)
''')
質問2
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
df = pd.read_sql(sql='SELECT "JAN" FROM situmon.situmondb2 WHERE NOT "JAN">none;', con=conn)
列"none"は存在しません
"JAN"には文字列で13桁の数字か"none"が文字列で入ってます。
何か取得できる方法があれば教えてください。
質問1
下記のコードにて5日前から今日までのデータを取得したいのですが、
エラーが出てしまいます。何か方法を教えてください。
↓エラー
指定した名称と引数の型に合う演算子がありません。
明示的な型キャストが必要かもしれません。
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
kakuninbi = datetime.date.today()-datetime.timedelta(days=5)
df = pd.read_sql(sql=f'SELECT "date" FROM situmon.situmondb2 WHERE "date">{kakuninbi};', con=conn)
dateに入っているデータは前日とかにdatetime.date.today()で取得した日付を入れてます。
テーブル作成時のコードは下記です。
c.execute(f'''
CREATE TABLE IF NOT EXISTS amazon."amazon_item_info"(
"date" date,
"JAN" text
)
''')
質問2
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
df = pd.read_sql(sql='SELECT "JAN" FROM situmon.situmondb2 WHERE NOT "JAN">none;', con=conn)
列"none"は存在しません
"JAN"には文字列で13桁の数字か"none"が文字列で入ってます。
何か取得できる方法があれば教えてください。
92デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 17:24:47.27ID:4KZMQjJb (一部誤りがあったので修正です)
psycopg2とpandasについて質問です。
質問1
下記のコードにて5日前から今日までのデータを取得したいのですが、
エラーが出てしまいます。何か方法を教えてください。
↓エラー
指定した名称と引数の型に合う演算子がありません。
明示的な型キャストが必要かもしれません。
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
kakuninbi = datetime.date.today()-datetime.timedelta(days=5)
df = pd.read_sql(sql=f'SELECT "date" FROM situmon.situmondb2 WHERE "date">{kakuninbi};', con=conn)
dateに入っているデータは前日とかにdatetime.date.today()で取得した日付を入れてます。
テーブル作成時のコードは下記です。
c.execute('''
CREATE TABLE IF NOT EXISTS situmon.situmondb2(
"date" date,
"JAN" text
)
''')
質問2
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
df = pd.read_sql(sql='SELECT "JAN" FROM situmon.situmondb2 WHERE NOT "JAN">none;', con=conn)
列"none"は存在しません
"JAN"には文字列で13桁の数字か"none"が文字列で入ってます。
何か取得できる方法があれば教えてください。
psycopg2とpandasについて質問です。
質問1
下記のコードにて5日前から今日までのデータを取得したいのですが、
エラーが出てしまいます。何か方法を教えてください。
↓エラー
指定した名称と引数の型に合う演算子がありません。
明示的な型キャストが必要かもしれません。
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
kakuninbi = datetime.date.today()-datetime.timedelta(days=5)
df = pd.read_sql(sql=f'SELECT "date" FROM situmon.situmondb2 WHERE "date">{kakuninbi};', con=conn)
dateに入っているデータは前日とかにdatetime.date.today()で取得した日付を入れてます。
テーブル作成時のコードは下記です。
c.execute('''
CREATE TABLE IF NOT EXISTS situmon.situmondb2(
"date" date,
"JAN" text
)
''')
質問2
conn = psycopg2.connect('host=localhost port=5432 dbname=situmon user=situmon password=situmon')
c = conn.cursor()
df = pd.read_sql(sql='SELECT "JAN" FROM situmon.situmondb2 WHERE NOT "JAN">none;', con=conn)
列"none"は存在しません
"JAN"には文字列で13桁の数字か"none"が文字列で入ってます。
何か取得できる方法があれば教えてください。
2022/10/09(日) 22:28:02.26ID:8IIgp7pF
>>92
2つともクウォートの問題っぽいね
SQLをf-stringで組み立てるのはやめてプレースホルダーを使おう
pd.read_sql(sql='SELECT "date" FROM situmondb2 WHERE "date" > %s;', con=conn, params=(kakuninbi,))
pd.read_sql(sql='SELECT "JAN" FROM situmondb2 WHERE NOT "JAN" > %s;', con=conn, params=("none",))
2つともクウォートの問題っぽいね
SQLをf-stringで組み立てるのはやめてプレースホルダーを使おう
pd.read_sql(sql='SELECT "date" FROM situmondb2 WHERE "date" > %s;', con=conn, params=(kakuninbi,))
pd.read_sql(sql='SELECT "JAN" FROM situmondb2 WHERE NOT "JAN" > %s;', con=conn, params=("none",))
2022/10/09(日) 22:54:48.71ID:t9JKJStV
95デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 05:06:49.79ID:t2iZA/Es >>91
エラーの内容も出てるのに、これでもわからないような人はプログラミングはやめた方がいいよ
エラーの内容も出てるのに、これでもわからないような人はプログラミングはやめた方がいいよ
96デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 07:14:12.18ID:ST1YeHmA2022/10/10(月) 09:35:34.12ID:3yLYwmxt
2022/10/10(月) 12:51:10.90ID:gz0/2IVP
なぜ、SELECT "JAN", WHERE NOT "JAN" と、列名を"〜"で囲むの?
囲む必要あるの?
'〜'は、文字列リテラルだけど、
"〜"は、かなりややこしい
>WHERE NOT "JAN">none
これは、WHERE NOT JAN > 'none' でしょ。
つまり、WHERE JAN < 'none' じゃないの?
'none' ではないのは、
WHERE JAN != 'none'
WHERE JAN <> 'none'
本当は、'none' よりも、NULL を使えば良かった
プロは、Ruby on Rails みたいなO/R マッパー・Place Holder を使う。
文字列を連結して使うと、SQL インジェクションされるので超危険
囲む必要あるの?
'〜'は、文字列リテラルだけど、
"〜"は、かなりややこしい
>WHERE NOT "JAN">none
これは、WHERE NOT JAN > 'none' でしょ。
つまり、WHERE JAN < 'none' じゃないの?
'none' ではないのは、
WHERE JAN != 'none'
WHERE JAN <> 'none'
本当は、'none' よりも、NULL を使えば良かった
プロは、Ruby on Rails みたいなO/R マッパー・Place Holder を使う。
文字列を連結して使うと、SQL インジェクションされるので超危険
2022/10/10(月) 14:04:34.11ID:sJsMwDUU
>>98
> なぜ、SELECT "JAN", WHERE NOT "JAN" と、列名を"~"で囲むの?
列名(に限らず表名やビュー名等の識別子)は " " で囲むと空白とかを含む列名を指定できる、あと英字でも大文字小文字を区別するようになる
一昔前は漢字等でも囲む必要があったものもある
> なぜ、SELECT "JAN", WHERE NOT "JAN" と、列名を"~"で囲むの?
列名(に限らず表名やビュー名等の識別子)は " " で囲むと空白とかを含む列名を指定できる、あと英字でも大文字小文字を区別するようになる
一昔前は漢字等でも囲む必要があったものもある
100デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 16:55:38.18ID:Xq5E773z101デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 18:54:20.90ID:EzlpT+F/ このスレにも終わったRubyを持ち出すキチガイがいるのか
102デフォルトの名無しさん
2022/10/11(火) 08:21:30.06ID:1t/lVmf9 https://www.youtube.com/watch?v=pdy3nh1tn6I&t=2439s
この動画の49:00~辺りで、while loopの最後に return -1 と記述している箇所があります。
return -1 にはどういう意味があるのでしょうか?
動画内で解説がなく、コメント欄に寄せられている質問にも回答が無い状態です。
お教えいただけると幸いです。
この動画の49:00~辺りで、while loopの最後に return -1 と記述している箇所があります。
return -1 にはどういう意味があるのでしょうか?
動画内で解説がなく、コメント欄に寄せられている質問にも回答が無い状態です。
お教えいただけると幸いです。
103デフォルトの名無しさん
2022/10/11(火) 09:25:47.83ID:yOX375hU >>102
動画見なきゃいけないのか・・・
URLは40分で、問題の箇所は49分とな・・・
しかも動画自体は3時間オーバーか・・・
ソースコードは転記してくれたらいいなぁ
https://ideone.com/oFTFLN
二分探索での結果、見つからなかったを表すために-1を返してるんじゃないかな
英語聞き取れないので違うかもだけど
あとどうでもいいけど、endの意味が途中から変わっててバグってる
動画見なきゃいけないのか・・・
URLは40分で、問題の箇所は49分とな・・・
しかも動画自体は3時間オーバーか・・・
ソースコードは転記してくれたらいいなぁ
https://ideone.com/oFTFLN
二分探索での結果、見つからなかったを表すために-1を返してるんじゃないかな
英語聞き取れないので違うかもだけど
あとどうでもいいけど、endの意味が途中から変わっててバグってる
104デフォルトの名無しさん
2022/10/11(火) 09:35:13.11ID:1t/lVmf9105デフォルトの名無しさん
2022/10/11(火) 14:24:32.17ID:17+/w9Hg 作者は、正常終了を0 で、異常終了を-1 にしたのかも
よく見かける定義
よく見かける定義
106デフォルトの名無しさん
2022/10/11(火) 15:07:01.27ID:+IdMirEn107デフォルトの名無しさん
2022/10/12(水) 23:04:39.44ID:UENmAu+H 任意の数の要素を持つリストをある数で初期化して生成したいんだけど
例えば、[-1, -1, -1, -1,-1]みたいなのを生成しようと思ったら
リスト内包表記で[-1 for i in range(5)]とやるのが一番シンプルかな?
例えば、[-1, -1, -1, -1,-1]みたいなのを生成しようと思ったら
リスト内包表記で[-1 for i in range(5)]とやるのが一番シンプルかな?
108デフォルトの名無しさん
2022/10/12(水) 23:11:27.62ID:RrsSoprO 数値にようにimmutableなら [-1] * 5 でもいいのでは
109デフォルトの名無しさん
2022/10/12(水) 23:29:22.91ID:UENmAu+H110デフォルトの名無しさん
2022/10/13(木) 11:23:55.91ID:mnydj+83 多次元リスト作る時に問題があるから内包表記を使ってる内に、一次元配列でも使うようになった
とか
とか
111デフォルトの名無しさん
2022/10/13(木) 14:14:04.52ID:mnydj+83 リスト
112デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 00:35:10.66ID:IrphczHF seleniumで取得したhtmlからlxmlでスクレイピングしているのですが上手くいきません。
下記のような箇所があった場合に送料のみをスクレイピングしたいです。
<div class="_4XOXks36lqAR"><div class="Wc9xhLyHJ7_1 _9u8OtToEB0ql"><p class="_2DVqcNMgVZ15"><span class="_1yF7AMZ2DzcC">550</span><span class="_5apwL7hbOTJ8">円</span><span class="_2QEz7MA1vq6o">+送料550円</span></p></div></div>
<div class="_4XOXks36lqAR"><div class="Wc9xhLyHJ7_1 _9u8OtToEB0ql"><p class="_2DVqcNMgVZ15"><span class="_1yF7AMZ2DzcC">650</span><span class="_5apwL7hbOTJ8">円</span></p></div></div>
<div class="_4XOXks36lqAR"><div class="Wc9xhLyHJ7_1 _9u8OtToEB0ql"><p class="_2DVqcNMgVZ15"><span class="_1yF7AMZ2DzcC">740</span><span class="_5apwL7hbOTJ8">円</span><span class="zmh60VOMQOpy">送料無料</span></p></div></div>
souryou = [souryou.text_content() for souryou in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15 > span:nth-child(3)')]
今得られる結果
['+送料550円', '送料無料']
欲しい結果
['+送料550円', '送料無料', '送料無料']
送料の記載がない箇所には送料無料を代入して取得したいのですが、
何かいい方法ありませんか?
下記のような箇所があった場合に送料のみをスクレイピングしたいです。
<div class="_4XOXks36lqAR"><div class="Wc9xhLyHJ7_1 _9u8OtToEB0ql"><p class="_2DVqcNMgVZ15"><span class="_1yF7AMZ2DzcC">550</span><span class="_5apwL7hbOTJ8">円</span><span class="_2QEz7MA1vq6o">+送料550円</span></p></div></div>
<div class="_4XOXks36lqAR"><div class="Wc9xhLyHJ7_1 _9u8OtToEB0ql"><p class="_2DVqcNMgVZ15"><span class="_1yF7AMZ2DzcC">650</span><span class="_5apwL7hbOTJ8">円</span></p></div></div>
<div class="_4XOXks36lqAR"><div class="Wc9xhLyHJ7_1 _9u8OtToEB0ql"><p class="_2DVqcNMgVZ15"><span class="_1yF7AMZ2DzcC">740</span><span class="_5apwL7hbOTJ8">円</span><span class="zmh60VOMQOpy">送料無料</span></p></div></div>
souryou = [souryou.text_content() for souryou in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15 > span:nth-child(3)')]
今得られる結果
['+送料550円', '送料無料']
欲しい結果
['+送料550円', '送料無料', '送料無料']
送料の記載がない箇所には送料無料を代入して取得したいのですが、
何かいい方法ありませんか?
113デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 08:06:17.10ID:P3u/guM2 内包表記せずにループで中身確認しながらリストにappendで追加で良さそう
今は2番目がスキップされてる状態だよね
今は2番目がスキップされてる状態だよね
114デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 08:08:28.26ID:P3u/guM2 ああごめん、取得した段階で2個になってるのか
115デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 08:18:07.27ID:sGqT+v7u >>112
価格のテキスト全体を取ってそれを加工するとか
kakaku = [p.text_content().strip() for p in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15')]
# ['550円+送料550円', '650円', '740円送料無料']
souryou = [re.search(r"送料.+", s) for s in kakaku]
souryou = [s.group(0) if s else "送料無料" for s in souryou]
# ['送料550円', '送料無料', '送料無料']
あらかじめ「送料無料」のSPAN要素を追加しておくとか
for p in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15'):
lxml.etree.SubElement(p, "span").text = "送料無料"
souryou = [souryou.text_content() for souryou in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15 > span:nth-child(3)')]
# ['+送料550円', '送料無料', '送料無料']
価格のテキスト全体を取ってそれを加工するとか
kakaku = [p.text_content().strip() for p in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15')]
# ['550円+送料550円', '650円', '740円送料無料']
souryou = [re.search(r"送料.+", s) for s in kakaku]
souryou = [s.group(0) if s else "送料無料" for s in souryou]
# ['送料550円', '送料無料', '送料無料']
あらかじめ「送料無料」のSPAN要素を追加しておくとか
for p in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15'):
lxml.etree.SubElement(p, "span").text = "送料無料"
souryou = [souryou.text_content() for souryou in html.cssselect('p._2DVqcNMgVZ15 > span:nth-child(3)')]
# ['+送料550円', '送料無料', '送料無料']
116デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 12:08:00.45ID:IrphczHF117デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 20:21:20.98ID:fx6wlbL4 asyncio.Task使ってます
Task側でキャンセルされたか判断したいのですが
cancel()を呼んでもcancelled()はTrueにはなりません。
asyncio.sleepを呼んでいるとCancelledErrorが発生するのでこれで判断するってことでんでしょうか
Task側でキャンセルされたか判断したいのですが
cancel()を呼んでもcancelled()はTrueにはなりません。
asyncio.sleepを呼んでいるとCancelledErrorが発生するのでこれで判断するってことでんでしょうか
118デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 21:10:32.26ID:7AGdww0q119デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 05:01:50.81ID:WKKXn2E+ >>117
3.6以前のマニュアルだとコードサンプルがない代わりに補足されているけど
> このメソッドが呼び出された直後は cancelled() は True を返しません (タスクがすでにキャンセル済みの場合は除く)。
> ラップされたコルーチンが CancelledError で中止されたとき、タスクは (cancel() が呼ばれなかった場合でも) キャンセル済みとマークされます。
つまる所cancel()はするというか要求なので、対象のタスクに制御が移らないと反映されない
Taskの側でcancelされたか判断するならawaitしてる箇所でCancelledErrorの捕捉だろう
外側でもcancel()後は何かしらawaitする、対象のtaskをawaitした場合はCancelledErrorが発生する
協調的マルチタスクなので何れにしても譲り合いの精神
3.6以前のマニュアルだとコードサンプルがない代わりに補足されているけど
> このメソッドが呼び出された直後は cancelled() は True を返しません (タスクがすでにキャンセル済みの場合は除く)。
> ラップされたコルーチンが CancelledError で中止されたとき、タスクは (cancel() が呼ばれなかった場合でも) キャンセル済みとマークされます。
つまる所cancel()はするというか要求なので、対象のタスクに制御が移らないと反映されない
Taskの側でcancelされたか判断するならawaitしてる箇所でCancelledErrorの捕捉だろう
外側でもcancel()後は何かしらawaitする、対象のtaskをawaitした場合はCancelledErrorが発生する
協調的マルチタスクなので何れにしても譲り合いの精神
120デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 21:49:43.09ID:USlJAvnt listA = "AAABBBCCC","DDDEEEFFF"
こういうリストからそれぞれを最初の3文字だけ取る場合っていちいち
listA[0][:3]
listA[1][:3]
ってやらないとだめなの? つまりfor文内でやるかんじ?
一括でできる方法あるの?
こういうリストからそれぞれを最初の3文字だけ取る場合っていちいち
listA[0][:3]
listA[1][:3]
ってやらないとだめなの? つまりfor文内でやるかんじ?
一括でできる方法あるの?
121デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 22:30:56.38ID:pNhy2w5w122デフォルトの名無しさん
2022/10/21(金) 18:18:40.16ID:KJJV+zwc >>121
ありがとう
ありがとう
123デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 15:39:57.98ID:qZ/iI25s プログラミングが長い為ここには書けませんでした。
7.gigafile.nu/1029-d987ca4deb3deafdb0df9198c08c32e58
上記のワードで書かれてますが
引用はコチラ。
rapids-ai/200-000x-faster-in-the-field-of-weather-analysis-with-cuda-python-numba-6ca03a694294
どうしてもエラーがでてしまいます。
お願いします。偉い人!
7.gigafile.nu/1029-d987ca4deb3deafdb0df9198c08c32e58
上記のワードで書かれてますが
引用はコチラ。
rapids-ai/200-000x-faster-in-the-field-of-weather-analysis-with-cuda-python-numba-6ca03a694294
どうしてもエラーがでてしまいます。
お願いします。偉い人!
124デフォルトの名無しさん
2022/10/25(火) 09:55:18.08ID:PmE1kXZ/ 特定のサイトからデータを取得していたのですが、urlに()が入りました。
%28,%29 でエンコードしてもアクセスできません。何か方法はありますでしょうか。
http://a.com/(d(aaaa))/bbbbb
のようなurlです。
よろしくお願いします。
%28,%29 でエンコードしてもアクセスできません。何か方法はありますでしょうか。
http://a.com/(d(aaaa))/bbbbb
のようなurlです。
よろしくお願いします。
125デフォルトの名無しさん
2022/10/25(火) 16:07:38.03ID:7A2ptHo2 どうやってアクセスしてるのかわからんけど
URLのエンコードなんて大概透過的に行われるので出来ないのは他の原因
URLのエンコードなんて大概透過的に行われるので出来ないのは他の原因
126デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 09:11:50.60ID:j7HiGILU CUDA Python (Numba) を使用して気象分析の分野で 200,000 倍高速化する
medium.com/rapids-ai/200-000x-faster-in-the-field-of-weather-analysis-with-cuda-python-numba-6ca03a694294
cudaのやり方がわかりません。
この20万倍の高速化をやりたい!
medium.com/rapids-ai/200-000x-faster-in-the-field-of-weather-analysis-with-cuda-python-numba-6ca03a694294
cudaのやり方がわかりません。
この20万倍の高速化をやりたい!
127デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 10:06:30.77ID:wzTCBV7y128デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 17:01:49.64ID:UGwAmNJn >>125
ありがとうございます。
括弧の部分を %28b%28bbbb%29%29 とエンコードしてみたのですが駄目でした。
subprocess.Popen([http://a.com/%28b%28bbbb%29%29]/)
サイトの開き方に問題があるもでしょうか?
ありがとうございます。
括弧の部分を %28b%28bbbb%29%29 とエンコードしてみたのですが駄目でした。
subprocess.Popen([http://a.com/%28b%28bbbb%29%29]/)
サイトの開き方に問題があるもでしょうか?
129デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 00:12:49.83ID:fsnzTjBD 自分が書いたコードを、社会人の友人に批評してもらったら、
グローバル変数はあまり使わない方がいい(衝突する可能性があるから)
処理をぐるっとdefで囲んだ方がいい
と指摘されたんですが、クラスなどの定義部分も含めて全て囲った方が
いいでしょうか?
グローバル変数はあまり使わない方がいい(衝突する可能性があるから)
処理をぐるっとdefで囲んだ方がいい
と指摘されたんですが、クラスなどの定義部分も含めて全て囲った方が
いいでしょうか?
130デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 00:18:09.17ID:0CNViBMq いいえ
132デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 00:30:17.64ID:0CNViBMq よく知らんけど関数とクラスの集まりにして
トップレベルではmain()一発にすればいいんじゃない
トップレベルではmain()一発にすればいいんじゃない
133デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 00:50:38.01ID:HY0JJRbT134デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 14:28:54.97ID:dynbemGf pythonでbluetooth通信を使おうとしたら、pybluezっていうライブラリが必要みたいなんだけど、GPLライセンスなので気軽に使えない...
Web Bluetooth APIってやつをpythonから呼び出す方法とかって無いですか?
Web Bluetooth APIってやつをpythonから呼び出す方法とかって無いですか?
135デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 16:57:06.02ID:B91uqICs もちろん無い
言語さえPythonならいいんだったらPyScript使ってブラウザで動かせばWeb Bluetooth使えるだろうけど、
ブラウザで動かす時点で当然JavaScriptの知識は必須だから諦めて普通にJavaScript書いたほうが遥かに簡単で手っ取り早いよ
言語さえPythonならいいんだったらPyScript使ってブラウザで動かせばWeb Bluetooth使えるだろうけど、
ブラウザで動かす時点で当然JavaScriptの知識は必須だから諦めて普通にJavaScript書いたほうが遥かに簡単で手っ取り早いよ
136デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 17:19:39.60ID:bJOX0XaJ 以下の4点を使わずに、PCとIoT機器で通信する縛りゲーがあったとしたら、どんな通信方法があると思いますか?
・クラウド
・Bluetooth
・Wi-Fiによるローカルネットワーク接続
・有線ケーブル
・クラウド
・Bluetooth
・Wi-Fiによるローカルネットワーク接続
・有線ケーブル
137131
2022/10/27(木) 17:35:29.25ID:fsnzTjBD138デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 18:41:13.82ID:2LX/1yOU そもそも、Pythonに真の意味でのグローバル変数は存在せず、衝突が問題になることはチーム開発でもまずない。
トップレベル(何にも囲まれていないという意味)で宣言された変数はモジュール変数といって、
そのファイル(モジュール)の外からアクセスする際には明示的にインポートするか、モジュール名で修飾する必要がある。
実際の開発ではプログラムを多数のモジュールに分割して作っていくため、衝突は心配しなくてよい。
でトップレベルの変数の問題は衝突よりも状態が共有されてしまうことにあって、その辺はPython云々というよりオブジェクト指向の基本を学んできたほうがいい。
トップレベル(何にも囲まれていないという意味)で宣言された変数はモジュール変数といって、
そのファイル(モジュール)の外からアクセスする際には明示的にインポートするか、モジュール名で修飾する必要がある。
実際の開発ではプログラムを多数のモジュールに分割して作っていくため、衝突は心配しなくてよい。
でトップレベルの変数の問題は衝突よりも状態が共有されてしまうことにあって、その辺はPython云々というよりオブジェクト指向の基本を学んできたほうがいい。
139デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 20:02:50.71ID:JZO81t2C グローバル変数用のモジュール作ってg.でインポートすると便利
141デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 00:21:30.46ID:Rl5QKwW8142デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 00:25:04.49ID:IFcgEfiD マイクもあるな
143デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 01:33:50.96ID:/BO79IyH >>136
QRコード表示してカメラで読み取る
QRコード表示してカメラで読み取る
144デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 01:46:37.94ID:dcIx+1f7145デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 03:25:10.09ID:6ugV0KGt wifiやbtが発達してなかったころのガジェットは、PCとの通信は赤外線か音だったね。電波法に違反しない程度の微弱電波なんかも無線の設計が出来ればありかもねw
146デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 22:56:01.79ID:wfZLZF+J sqlite3モジュール関連のexecuteメソッドで、SQLのUPDATE文を実行したら
警告が出てしまったのですが、これは使わない方がいいでしょうか?
警告が出てしまったのですが、これは使わない方がいいでしょうか?
147デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 11:43:50.85ID:U74uWsGB 使い方が悪いから警告されてるだけ
148デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 12:38:21.67ID:c9+8csYL 1666882287427 -> "1番目"
1666882316853 -> "に番目"
1666882538457 -> "参番目"
1666882566231 -> "ヨン番目"
1666882574322 -> "V番目"
1666882595860 -> "6番目"
上のような連想配列から
1666882550000以下の物を降順で2つ取得 → "参番目" と "に番目"
このようなプログラム記述の方法を教えて下さい
デクリメントで総当りは負荷が高そうなのでNGです
1666882316853 -> "に番目"
1666882538457 -> "参番目"
1666882566231 -> "ヨン番目"
1666882574322 -> "V番目"
1666882595860 -> "6番目"
上のような連想配列から
1666882550000以下の物を降順で2つ取得 → "参番目" と "に番目"
このようなプログラム記述の方法を教えて下さい
デクリメントで総当りは負荷が高そうなのでNGです
149デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 13:01:54.81ID:CGLSS5oS 標準ライブラリにはないですが平衡二分探索木を使ってください
150デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 13:32:30.54ID:Tq2/qUBq keysをリストで取り出してnumpyに突っ込んでargsortして降順に2個インデックスを取り出して辞書にリスト[インデックス]でアクセスとか
151デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 13:46:06.14ID:J/RjufZS OrderedDict
152デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 15:43:03.58ID:+W9Ulup+ >>149
bisectモジュールってし標準に入ってなかったっけ?
bisectモジュールってし標準に入ってなかったっけ?
154デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 02:27:02.99ID:sWVHDylq155デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 03:57:27.05ID:2IVXofav >>153
なんて警告されてるのか書けばもっとアドバイスもらえると思うよ
なんて警告されてるのか書けばもっとアドバイスもらえると思うよ
156デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 09:29:09.55ID:XddGgynb157デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 13:37:40.91ID:YV/Jz1Xt フィルタして、ソートして、スライスして、、、
って、コレじゃダメなんだろうか
result = sorted(filter(lambda x: x[0] <= 1666882550000, data.items()), key=lambda x: x[0], reverse=True)[:2]
print(result)
# [(1666882538457, '参番目'), (1666882316853, 'に番目')]
って、コレじゃダメなんだろうか
result = sorted(filter(lambda x: x[0] <= 1666882550000, data.items()), key=lambda x: x[0], reverse=True)[:2]
print(result)
# [(1666882538457, '参番目'), (1666882316853, 'に番目')]
158153
2022/10/30(日) 17:15:54.55ID:FRxBqbrT >>155
レスありがとうございます
それが、さっき実行してみたらなぜか警告は出ず普通に出来てしまったんです
理由はよく分かりません
確か、「非推奨の機能であり、ver3.12で削除される」等と書かれていたような
気はしますが
一応そのコードを貼らせて頂くので、よろしければ読んで頂けると助かります
https://pastebin.com/s0rBifE7 (コード内のID・パスワードはサンプルです)
レスありがとうございます
それが、さっき実行してみたらなぜか警告は出ず普通に出来てしまったんです
理由はよく分かりません
確か、「非推奨の機能であり、ver3.12で削除される」等と書かれていたような
気はしますが
一応そのコードを貼らせて頂くので、よろしければ読んで頂けると助かります
https://pastebin.com/s0rBifE7 (コード内のID・パスワードはサンプルです)
159デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 19:55:07.82ID:pkba5bNo >>158
3.12で削除はsqlite3.OptimizedUnicodeだから
どこかに
con.text_factory = sqlite3.OptimizedUnicode
みたいの書いてあったんじゃない?
3.12で削除はsqlite3.OptimizedUnicodeだから
どこかに
con.text_factory = sqlite3.OptimizedUnicode
みたいの書いてあったんじゃない?
160158
2022/10/31(月) 00:05:38.33ID:9DMkpRZo >>159
ありがとうございます
うーん、コードは上に貼ったもので全てですね…
「Python完全入門」という本に載っていたものをそのまま写して実行しました
まあ今警告が出ないなら何かの間違いだったのかな、という気もしますが
ありがとうございます
うーん、コードは上に貼ったもので全てですね…
「Python完全入門」という本に載っていたものをそのまま写して実行しました
まあ今警告が出ないなら何かの間違いだったのかな、という気もしますが
161デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 13:02:00.89ID:Mv22B4ss 辞書型のキーですけど改行(\n)を含む文字列ではキーが見つからないKey Errorになりますが\nをシングルクオートに置き換えると見つかります。
これって仕様書に書いてありますでしょうか?
これって仕様書に書いてありますでしょうか?
162デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 13:13:10.32ID:8MwzVFI5 よーわからんからコードで書いてみて
>>> {"key": 2, "ke\ny": 3}["ke\ny"]
3
>>> {"key": 2, "ke\ny": 3}["ke\ny"]
3
163デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 13:21:59.68ID:9qd4kdaQ 改行コードだけを挿入したつもりがキャリッジリターンも含まれてたんじゃないの
164デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 17:25:04.40ID:TphGqH95 仕様書に書いてあるかどうかは仕様書に聞け
165160
2022/10/31(月) 22:49:45.99ID:9DMkpRZo 何度もすいません、クロムの検索候補に履歴が残ってたので貼ります
deprecationwarning: the distutils package is deprecated and slated for removal
in python 3.12. use setuptools or check pep 632 for potential alternatives
という内容です
よろしければ、アドバイスをお願いします
deprecationwarning: the distutils package is deprecated and slated for removal
in python 3.12. use setuptools or check pep 632 for potential alternatives
という内容です
よろしければ、アドバイスをお願いします
166デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 23:25:28.64ID:L2HQmiB/167デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 00:03:30.73ID:ErTKtcvq 俺は親切だからGoogle翻訳にかけてやったぞ
非推奨警告: distutils パッケージは推奨されておらず、削除される予定です Python 3.12で。セットアップツールを使用するか、PEP 632で代替案を確認してください
非推奨警告: distutils パッケージは推奨されておらず、削除される予定です Python 3.12で。セットアップツールを使用するか、PEP 632で代替案を確認してください
169デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 07:02:27.48ID:XjPjyOv6 FlaskでつくったwebアプリをWin10 homeで動かそうとしています
pc起動時に立ち上げたいのですがどういう方法がありますか?
サービス?とか言うのに登録することになるんですか?
pc起動時に立ち上げたいのですがどういう方法がありますか?
サービス?とか言うのに登録することになるんですか?
170デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 08:46:44.47ID:ENm4Z/gv localhostで自分が使うだけだろ?そんなもんスタートアップにショートカット作っときゃ十分
Webサーバーとしてまともに運用するならnginxとか使うことになるけど、その場合普通はLinuxだからWindowsで変に頑張んなくていいよ。時間の無駄。
Webサーバーとしてまともに運用するならnginxとか使うことになるけど、その場合普通はLinuxだからWindowsで変に頑張んなくていいよ。時間の無駄。
171デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 09:11:05.66ID:CMvcSOEo 英語が分からないなら、DeepL で翻訳すれば?
172デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 10:13:16.96ID:XjPjyOv6 Windowsという足枷
173デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 11:22:59.34ID:ZzMsks2m >>168
知恵も回らないだろ
知恵も回らないだろ
174デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 16:39:40.42ID:XjPjyOv6 >>170
>localhostで自分が使うだけだろ?
そうです
>そんなもんスタートアップにショートカット作っときゃ十分
そうなんですけど、start, stop, restartがやりやすいといいなって
>localhostで自分が使うだけだろ?
そうです
>そんなもんスタートアップにショートカット作っときゃ十分
そうなんですけど、start, stop, restartがやりやすいといいなって
175デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 17:33:54.65ID:VEA6qwMy 次回からスレタイは馬鹿専用スレにした方がいいな
176デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 18:31:43.24ID:Orud0uMd >>175
ちょっと言葉が過ぎるのでは
ちょっと言葉が過ぎるのでは
177デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 19:22:50.77ID:VEA6qwMy >>176
お前が原因だよ
お前が原因だよ
178デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 22:56:30.05ID:CMvcSOEo >>174
>start, stop, restartがやりやすいと良いな
これらをそれぞれ、ショートカットに出来ないの?
こういうプログラムを、Ruby, PowerShell, VBS などで書いて、
ショートカットで起動すれば?
>start, stop, restartがやりやすいと良いな
これらをそれぞれ、ショートカットに出来ないの?
こういうプログラムを、Ruby, PowerShell, VBS などで書いて、
ショートカットで起動すれば?
179デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 22:57:29.27ID:Orud0uMd180デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 23:10:41.20ID:oDG5TYmp >>179
君にはお似合いの称号だよ
君にはお似合いの称号だよ
181デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 23:22:16.04ID:ENm4Z/gv >>174
伝統と信頼のApacheでいいんじゃない
いずれLinuxへ移行する予定があるとか本職になるための勉強をしてるとかならnginxをサイドカーとしてDocker Desktopで常駐させるのもアリだと思うけど、
日常的にDockerを使うのでなければDocker Desktopを常時立ち上げるのはPCがだいぶ重くなるよ
伝統と信頼のApacheでいいんじゃない
いずれLinuxへ移行する予定があるとか本職になるための勉強をしてるとかならnginxをサイドカーとしてDocker Desktopで常駐させるのもアリだと思うけど、
日常的にDockerを使うのでなければDocker Desktopを常時立ち上げるのはPCがだいぶ重くなるよ
182デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 00:22:40.88ID:EpYc8eIm 馬鹿に馬鹿と指摘すると怒るよね
183デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 00:52:05.06ID:F9m89lvM184デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 00:57:42.57ID:6/QOeQY0 ほら、心当たりがあるから過剰反応する
185デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 10:51:54.65ID:I1Z+o8fX 関西人にとって馬鹿は人権侵害に匹敵する最大級の侮辱言葉です。
僕は関西人なので、アホと罵ってください
僕は関西人なので、アホと罵ってください
186デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 14:49:55.66ID:PQwC7NxY 仮想環境を任意の場所に作成できません
envs_dirsには
a(%LocalAppData% )
b
c
と三つの環境ディレクトリリストが登録されておりbのディレクトリに環境を作りたい
condarcもCONDA_ENVS_PATHも試して確かに設定すれば上記リストのトップに
bは来るのだがいざ環境を作ろうとするとどうしてもaディレクトリに作成されてしまいす
envs_dirsには
a(%LocalAppData% )
b
c
と三つの環境ディレクトリリストが登録されておりbのディレクトリに環境を作りたい
condarcもCONDA_ENVS_PATHも試して確かに設定すれば上記リストのトップに
bは来るのだがいざ環境を作ろうとするとどうしてもaディレクトリに作成されてしまいす
187デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 19:09:37.24ID:F9m89lvM188デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 19:13:03.95ID:XT0KXyOw189デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 19:19:31.28ID:v5vL/CmP190デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 21:23:04.17ID:CsBXjP5R 馬鹿って言われてもスルーするだろ
怒ったら馬鹿っぽいし、万が一自分が本当に間違っていたときにかなり恥ずかしい思いをする
逆に100%自分が間違いないと確信しているときは、馬鹿って言ってる奴の方が馬鹿なんだから、わざわざ相手のレベルまで降りて感情的になる必要ない、論理的に追い詰めればいいんだよ
だから、自分からは言わない、相手が言ってきても「馬鹿」の部分はスルーする、言ってることがおかしければ問い詰める、が安牌でしょ
そもそも自分も相手も匿名なんだぞ、人前で恥かかされたらともかくこんな匿名空間でいちいち言葉尻で不快感を覚えてたら精神エネルギーの無駄だろ
怒ったら馬鹿っぽいし、万が一自分が本当に間違っていたときにかなり恥ずかしい思いをする
逆に100%自分が間違いないと確信しているときは、馬鹿って言ってる奴の方が馬鹿なんだから、わざわざ相手のレベルまで降りて感情的になる必要ない、論理的に追い詰めればいいんだよ
だから、自分からは言わない、相手が言ってきても「馬鹿」の部分はスルーする、言ってることがおかしければ問い詰める、が安牌でしょ
そもそも自分も相手も匿名なんだぞ、人前で恥かかされたらともかくこんな匿名空間でいちいち言葉尻で不快感を覚えてたら精神エネルギーの無駄だろ
191デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 22:32:05.28ID:F9m89lvM192デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 23:42:41.75ID:d827SSNz こんだけ長々と御託並べてるのに要約すると「バカって言うやつがバカなんだバーカ!!!」でしかないの草
193デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 23:49:15.50ID:6YCrBgPH >sqlite3モジュール関連のexecuteメソッドで、SQLのUPDATE文を実行したら
警告が出てしまったのですが、これは使わない方がいいでしょうか?
この後、
>すいません、英語よく分からないんです
までのやり取りを読むと俺も、この馬鹿、と思ったよ。馬鹿と書かれる理由が存在すると思う。
警告が出てしまったのですが、これは使わない方がいいでしょうか?
この後、
>すいません、英語よく分からないんです
までのやり取りを読むと俺も、この馬鹿、と思ったよ。馬鹿と書かれる理由が存在すると思う。
194デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 00:07:03.64ID:q0+PchV3 >>186
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 に、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、
例えば、rbenv なら、
全てのディレクトリに適用される、グローバルなバージョンを設定する。global
rbenv global 3.0.1
カレントディレクトリ以下のバージョンを設定する。local
rbenv local 2.7.3
同様のツールに、asdf もある
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 に、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、
例えば、rbenv なら、
全てのディレクトリに適用される、グローバルなバージョンを設定する。global
rbenv global 3.0.1
カレントディレクトリ以下のバージョンを設定する。local
rbenv local 2.7.3
同様のツールに、asdf もある
195デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 04:14:15.80ID:9oLRzF14 >>191
悪口にはスルー耐性つけとくしかない、その通りだよ。
大体論理的に説得できないから悪口でマウント取ろうとしてるんだと思えば相手が小物に見えるでしょ
もちろん単に性格がクソなだけで内容はちゃんとしたこと言ってる人もいると思うけど
ぶっちゃけ性格が可哀想な人は人生損してるだろうと思って生暖かい目でみた方がいいよ
悪口にはスルー耐性つけとくしかない、その通りだよ。
大体論理的に説得できないから悪口でマウント取ろうとしてるんだと思えば相手が小物に見えるでしょ
もちろん単に性格がクソなだけで内容はちゃんとしたこと言ってる人もいると思うけど
ぶっちゃけ性格が可哀想な人は人生損してるだろうと思って生暖かい目でみた方がいいよ
196デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 11:19:07.00ID:usv0D7F/197デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 11:48:40.65ID:JXCEw1Yo お前のような真正の馬鹿が反応するから荒れるだけだぞ
198デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:25:15.22ID:9oLRzF14 >>196
怒りに対する忍耐力ないと自覚したなら理性で感情をコントロールできるようにした方がいいぞ。格闘家とかじゃなければ。
アンガーマネジメントってやつ。
怒りを感じたらなぜ怒ったのかをどんどん要素分解していくんだ。
あいつが○○したからムカついた、では、なぜ〇〇されるとムカつくのか、それは☆☆だから、ではなぜ☆☆されるとムカつくのか?ってのをどんどん単純な理由に落としていって、
それが自分の命や社会生活に関わることだったり、思想信条宗教に反することだったら仕方ないが、そうでなければどこかを回避して腹が立たないように生きた方が楽だし生産的だもの。
怒りに対する忍耐力ないと自覚したなら理性で感情をコントロールできるようにした方がいいぞ。格闘家とかじゃなければ。
アンガーマネジメントってやつ。
怒りを感じたらなぜ怒ったのかをどんどん要素分解していくんだ。
あいつが○○したからムカついた、では、なぜ〇〇されるとムカつくのか、それは☆☆だから、ではなぜ☆☆されるとムカつくのか?ってのをどんどん単純な理由に落としていって、
それが自分の命や社会生活に関わることだったり、思想信条宗教に反することだったら仕方ないが、そうでなければどこかを回避して腹が立たないように生きた方が楽だし生産的だもの。
199デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 04:58:16.90ID:DQwBYlAy >>198
先ずは落ち着けよw
先ずは落ち着けよw
201デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 01:00:28.40ID:mvfmSa9B >>187
怒るってことは薄々自分でも気付いてるんだろな
怒るってことは薄々自分でも気付いてるんだろな
202デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 03:22:53.57ID:CteLlFzn >>182
これが正しいと証明された
これが正しいと証明された
203デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 07:19:33.82ID:Hj0665FE さすがくだすれ
204デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 08:46:06.49ID:CpbGZOKC 同じ名前を持つデータを見つけるたびに削除するスクリプトが必要なんですけど
for loopで全データにアクセスし、アクセスしたデータの名前をlistに保存していき
そのlistにある名前と同じ名前をもったデータにアクセスしたらそのデータを削除するというのを考えたんですけど
もっと効率良い方法あったりしますかね
for loopで全データにアクセスし、アクセスしたデータの名前をlistに保存していき
そのlistにある名前と同じ名前をもったデータにアクセスしたらそのデータを削除するというのを考えたんですけど
もっと効率良い方法あったりしますかね
205デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 08:58:44.70ID:AXYSbt7W listの探索はコストが高いからsetにする
元データに対して直接検索できるのか不明だからそれ以上はいえん
元データに対して直接検索できるのか不明だからそれ以上はいえん
206デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 09:50:56.31ID:iEA3FFpj dictで良さそう
inでキーが存在したら削除とか上書きとか
inでキーが存在したら削除とか上書きとか
207デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 10:19:32.21ID:FmCXrjme ええー、setに突っ込むだけでしょ
set(names)でok
set(names)でok
208デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 10:49:03.57ID:CpbGZOKC 直接検索できないのでデータを総当りしないとダメなんですわ
今までsetとlistしかいじったことないんですがスクリプトにするとこんな感じですかね?
names = set()
for i in active_object.data
if i.name in names:
active_object.data.remove
else:
names.add(i.name)
今までsetとlistしかいじったことないんですがスクリプトにするとこんな感じですかね?
names = set()
for i in active_object.data
if i.name in names:
active_object.data.remove
else:
names.add(i.name)
209デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 11:13:50.56ID:AtMreGxi 名前のセットを作ってリストの最初の見つけるとか?
names = set(a.name for a in before)
after = [next(a for a in before if a.name == n) for n in names]
names = set(a.name for a in before)
after = [next(a for a in before if a.name == n) for n in names]
210デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 11:17:04.24ID:AtMreGxi >>209
毎回頭から探すのでリストが長かったり並びに偏りがあると遅くなると思うけど。その場合はソートして検索かけたほうがはやいかもね
毎回頭から探すのでリストが長かったり並びに偏りがあると遅くなると思うけど。その場合はソートして検索かけたほうがはやいかもね
211デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 12:26:42.08ID:CpbGZOKC >>209
これはnext関数で重複要素を呼び出した時点でbefore内のデータを消してるってことですかね?
next関数で呼び出したデータをlistのafterに格納するのはなんででしょうか
削除したデータをあとから参照するとかでしょうか
これはnext関数で重複要素を呼び出した時点でbefore内のデータを消してるってことですかね?
next関数で呼び出したデータをlistのafterに格納するのはなんででしょうか
削除したデータをあとから参照するとかでしょうか
212デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 12:43:55.68ID:7nGzKu22213デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 13:07:42.34ID:AtMreGxi >>211
before はまったく書き換えずに新しく重複のないafter を作っています
before の更新をしたいなら /after/before/ と置き換えればよいです
next は a.name がnである最初のa をbefore からとってきます
before はまったく書き換えずに新しく重複のないafter を作っています
before の更新をしたいなら /after/before/ と置き換えればよいです
next は a.name がnである最初のa をbefore からとってきます
214デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 17:41:07.79ID:9NeEHf0t python には
sort | uniq
みたいに簡単に書けるのはないんだっけ?
sort | uniq
みたいに簡単に書けるのはないんだっけ?
215デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 22:43:08.86ID:9FLfhnuQ フローチャートについてなんですが、
for文に対応するelse文ってフローチャートではどう表現すればいいでしょうか?
for文に対応するelse文ってフローチャートではどう表現すればいいでしょうか?
216デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 00:09:40.80ID:d78Rel4J217デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 00:19:06.65ID:5VmZbZRR >>214
sorted_cars = sorted(set(cars))
sorted_cars = sorted(set(cars))
218デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 12:59:42.28ID:jOpA6oHy >>215
表現できない
普通にモノ作る分にはフローチャートなんて全く必要ないから、くだらないことは気にしなくていい
学校の課題などでコードと一緒にフローチャートを提出する必要があるのなら、フローチャートで表現できない機能はそもそも使うべきではない
表現できない
普通にモノ作る分にはフローチャートなんて全く必要ないから、くだらないことは気にしなくていい
学校の課題などでコードと一緒にフローチャートを提出する必要があるのなら、フローチャートで表現できない機能はそもそも使うべきではない
219デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 13:16:46.13ID:TarIirJV >>215
特に無いから条件分岐で適当に書くしかない
特に無いから条件分岐で適当に書くしかない
220デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 15:36:13.00ID:6wwUlOsK forループやwhileループのelse句は
悪名高いbad partsなので使っちゃダメ
early returnで書き換える
悪名高いbad partsなので使っちゃダメ
early returnで書き換える
221デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 16:24:09.14ID:8sV2mqeo あるものは使っても別に良くね?
いろんな書き方ができるのがPythonのいいとこだと思ってる
いろんな書き方ができるのがPythonのいいとこだと思ってる
222デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 17:41:48.86ID:zAAshiqt 配列Aの要素が0,-1のみの時True返すそれ以外False
同じく配列Aが0,-1,1のみの時True返すそれ以外False
という2つの処理をしたいです 条件から考えて2つが同じ結果になることは起こりえません。
all(x==0 or x==-1 for x in list)
all(x==0 or x==-1 or x==1 for x in list)
だとどっちもTrueになりうるのですがどうしたらいいですか?
同じく配列Aが0,-1,1のみの時True返すそれ以外False
という2つの処理をしたいです 条件から考えて2つが同じ結果になることは起こりえません。
all(x==0 or x==-1 for x in list)
all(x==0 or x==-1 or x==1 for x in list)
だとどっちもTrueになりうるのですがどうしたらいいですか?
223デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 17:44:28.27ID:TY5Qmgau 昔それでperlが無茶苦茶になってな
配布するか自分だけで使うかとかでスタイル決めた方がベター
配布するか自分だけで使うかとかでスタイル決めた方がベター
224デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 18:07:52.96ID:2N/MD+QP 配列Aの要素が0のみの時はどうなりますか?
225デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 18:17:24.58ID:oUsDdoyL226デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 18:50:40.88ID:0j2qr49h227デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 18:54:42.72ID:oUsDdoyL ていうか引数に内包表記渡せるんだね
228デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 18:55:19.91ID:aD+9aMvk229デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 19:03:42.41ID:xqvRsyMl 内包表記はリストを返す関数みたいなものだしね
230デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 20:09:30.94ID:cgKyROyF 「0,-1,1のみ」とは全て揃っている必要があるのかどうか
231デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 21:59:38.17ID:tnJyg4LP いらん補足かもしれんが引数にチョクで内包表記書いたときはジェネレーター内包表記として扱われる
232215
2022/11/13(日) 22:13:07.20ID:cXbnVmvH233デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:29:24.88ID:PJTnrSXJ >>232
作る上で「必要なものを」「適切な抽象度で」記述する
SI業界で大量生産されているような外部設計書だの内部設計書だのというのはそれ自体を成果物として客から金を取っているから作っているのであって、システムを作る上で本当に必要なものはその極一部にすぎない
お前一人で作ってるならたぶん設計書なんか必要無いだろうし、チーム開発でもコード見りゃわかるようなことは書かなくていい
フローチャートについて言えば、一般に、フローチャートはPythonのコードよりも抽象度が低いため、設計書としては全く意味をなさない
そもそも>>215の質問をしている時点で、既にお前はフローチャートの前にPythonコードを先に想定しているんだろう?だったらお前にとって作る上で明らかに不要だろう
作る上で「必要なものを」「適切な抽象度で」記述する
SI業界で大量生産されているような外部設計書だの内部設計書だのというのはそれ自体を成果物として客から金を取っているから作っているのであって、システムを作る上で本当に必要なものはその極一部にすぎない
お前一人で作ってるならたぶん設計書なんか必要無いだろうし、チーム開発でもコード見りゃわかるようなことは書かなくていい
フローチャートについて言えば、一般に、フローチャートはPythonのコードよりも抽象度が低いため、設計書としては全く意味をなさない
そもそも>>215の質問をしている時点で、既にお前はフローチャートの前にPythonコードを先に想定しているんだろう?だったらお前にとって作る上で明らかに不要だろう
234デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:40:50.00ID:6O/r8caV235215
2022/11/13(日) 23:51:26.26ID:cXbnVmvH >>233
長文レスありがとうございます
うーん、じゃあフローチャートの存在意義って何なんだろう
確かに俺はいきなりコードを書いてますが、それは独習or趣味レベルだから
それでも許されるのであって、仕事となると基本情報技術者試験で出てくるような
アクティビティ図だとかユースケース図だとかシーケンス図だとかが必要になる
んですよね?
いきなりコードの記述をしたら、行き当たりばったりになってクォリティも低くなり
可読性も下がりバグの入る可能性も高くなるみたいですし…
長文レスありがとうございます
うーん、じゃあフローチャートの存在意義って何なんだろう
確かに俺はいきなりコードを書いてますが、それは独習or趣味レベルだから
それでも許されるのであって、仕事となると基本情報技術者試験で出てくるような
アクティビティ図だとかユースケース図だとかシーケンス図だとかが必要になる
んですよね?
いきなりコードの記述をしたら、行き当たりばったりになってクォリティも低くなり
可読性も下がりバグの入る可能性も高くなるみたいですし…
236デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:14:32.82ID:0VMo1QiO >>235
フローチャートはわかんなくていいと思う。
コンピュータでプログラムを動かすのにハンドアセンブルして、パンチャーに打ってもらって、実際動かすまで何日もかかったような時代の、50年前からある遺物みたいなもん。
プログラム何も知らない人でもあの図のルールは単純だからなんとなく教育しやすいからか生き残ってるけど、
基本あんな簡単な図で表現できるコードの範囲が狭すぎる。
状態遷移図とかデータフロー図とか、UMLでもややこしい時に役に立つ図はあると思うけどね。
フローチャートはわかんなくていいと思う。
コンピュータでプログラムを動かすのにハンドアセンブルして、パンチャーに打ってもらって、実際動かすまで何日もかかったような時代の、50年前からある遺物みたいなもん。
プログラム何も知らない人でもあの図のルールは単純だからなんとなく教育しやすいからか生き残ってるけど、
基本あんな簡単な図で表現できるコードの範囲が狭すぎる。
状態遷移図とかデータフロー図とか、UMLでもややこしい時に役に立つ図はあると思うけどね。
237デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:43:36.88ID:pOSVKW/c238デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 05:59:45.08ID:kA23Oboq tkinterで家計簿作ろうとしてるんだけど公式ドキュメントとかのサンプルみると最後のmainloop以外ぜんぶclass App():にいれてるんだけどマネしたほうがいいの?
239デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 11:59:36.67ID:EWF0SvAn 状態遷移図の方が大事よね
240デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 12:13:10.18ID:K3emCbow ウィジェットはクラス化すると使い回すのが楽になるね
タイトル、エディット、ボタンをセットにしたやつとか便利
evalとexecを使って変数と自動同期するフレームワーク作ったわ
タイトル、エディット、ボタンをセットにしたやつとか便利
evalとexecを使って変数と自動同期するフレームワーク作ったわ
241215
2022/11/15(火) 10:09:17.84ID:Wl6YNYa9242デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 11:46:22.50ID:Hm3rex5D >>241
UMLも全部実用的ってわけじゃないし、システム関係の図を標準化したってだけだから、
まずは、やりたいことが書いてありそうな今の自分にとってちょっと難しめのコンピュータサイエンス寄りのアルゴリズムの本などで勉強することからでいいと思う
UMLは、自分で考えたものを標準的に綺麗に整理したくなってからで十分。
むしろユースケースが体感としてないのにUMLを勉強したからといって設計ができるようになるわけじゃないからね。
UMLも全部実用的ってわけじゃないし、システム関係の図を標準化したってだけだから、
まずは、やりたいことが書いてありそうな今の自分にとってちょっと難しめのコンピュータサイエンス寄りのアルゴリズムの本などで勉強することからでいいと思う
UMLは、自分で考えたものを標準的に綺麗に整理したくなってからで十分。
むしろユースケースが体感としてないのにUMLを勉強したからといって設計ができるようになるわけじゃないからね。
244デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 07:51:40.00ID:I4mt1ysS pythonで、搭載されてるGPUの機種名を調べる方法はありますか?
手動の場合は以下の方法で調べられます。
https://www.google.com/amp/s/1-notes.com/windows10-windows10-check-gpu/amp/
手動の場合は以下の方法で調べられます。
https://www.google.com/amp/s/1-notes.com/windows10-windows10-check-gpu/amp/
245デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 07:57:03.05ID:r5yXYIm8 試してはない
import subprocess
subprocess.run(["wmic", "path", "win32_VideoController", "get", "name"])
import subprocess
subprocess.run(["wmic", "path", "win32_VideoController", "get", "name"])
246デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 08:34:53.27ID:I4mt1ysS >>245
完璧に動きました!ありがとうございます!
完璧に動きました!ありがとうございます!
247デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 20:44:10.93ID:k699mWzz pythonを独学で勉強している非エンジニアの初心者です。環境構築(?)に関してご相談させて下さい。
手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
そこで、年内にパソコンを買い換え際にwindows11 proに移行し、hyper-vという仮想環境を使って、
「常時安定稼働させたい環境」「色々試行錯誤する環境」「ひたすら計算させる環境」みたいに切り分けて使うのはどうかと検討しています。
そのような用途でhyper-vを使うのは妥当なのでしょうか?
あるいは、そんなことしないでdockerとかanacondaで何とかするのが普通なのでしょうか?
手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
そこで、年内にパソコンを買い換え際にwindows11 proに移行し、hyper-vという仮想環境を使って、
「常時安定稼働させたい環境」「色々試行錯誤する環境」「ひたすら計算させる環境」みたいに切り分けて使うのはどうかと検討しています。
そのような用途でhyper-vを使うのは妥当なのでしょうか?
あるいは、そんなことしないでdockerとかanacondaで何とかするのが普通なのでしょうか?
248デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 21:00:01.65ID:BimAJPXj Pythonのバージョンやモジュールの使い分けだけなら
pyenv + venv/Poetry
でOK
個別のLinuxやWindows環境がほしいなら
DockerやHyper-Vになるけどその分ケアすることが増える
pyenv + venv/Poetry
でOK
個別のLinuxやWindows環境がほしいなら
DockerやHyper-Vになるけどその分ケアすることが増える
249デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 22:23:50.73ID:ByHMuknr >>247
>手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
>アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
この時点で何かがおかしいので、Win以外の環境にデプロイしたいわけでもないのにhyper-vやdocker使っても苦労が増えるだけだと思います
そのままWindowsで動かしたいものを作るなら、anacondaとか使わずに公式のインストーラとvenvで環境構築する方が絶対楽です
エディタもVScodeとかPyCharmとかありますし
>手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
>アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
この時点で何かがおかしいので、Win以外の環境にデプロイしたいわけでもないのにhyper-vやdocker使っても苦労が増えるだけだと思います
そのままWindowsで動かしたいものを作るなら、anacondaとか使わずに公式のインストーラとvenvで環境構築する方が絶対楽です
エディタもVScodeとかPyCharmとかありますし
演算子と制御構文まである程度理解したけどそこから先なにかアプリをつくることができる未来が見えない。誰か意見や見解を述べられる人いますか
251デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 02:03:49.31ID:Jm0rY269 馬鹿にありがち
252デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 02:42:42.05ID:7a4yJys5 作りたいものを作るべし
253デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 08:24:43.83ID:wb2QYozN >>250
料理道具を揃えても、料理が作れるようになるわけではない
プログラミング言語を学んでも、アプリを作れるようになるわけではない
大事なことは動機
料理を作ると子供たちが喜ぶとか、
アプリを作ると仕事がめっちゃ楽になるとか金が入るとか、そういう動機が要る
料理道具を揃えても、料理が作れるようになるわけではない
プログラミング言語を学んでも、アプリを作れるようになるわけではない
大事なことは動機
料理を作ると子供たちが喜ぶとか、
アプリを作ると仕事がめっちゃ楽になるとか金が入るとか、そういう動機が要る
254デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 08:47:44.50ID:h7Bqzkc0 >>250
↑のが奴いう動機が原因でなければ、APIを知らんからだろうな
料理でいえば野菜の切り方や火の扱い方を知っていても
フライパンや鍋び使い方を知らなきゃ料理はできないだろ
初心者がGUIを作るとしたら何のモジュールがいいんだ?
TKinterみたいなのより、マルチプラットフォームなKivyのがよかったりするんだろうか?
↑のが奴いう動機が原因でなければ、APIを知らんからだろうな
料理でいえば野菜の切り方や火の扱い方を知っていても
フライパンや鍋び使い方を知らなきゃ料理はできないだろ
初心者がGUIを作るとしたら何のモジュールがいいんだ?
TKinterみたいなのより、マルチプラットフォームなKivyのがよかったりするんだろうか?
255デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 09:04:20.99ID:8obJ8Imf256デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 09:31:31.05ID:h7Bqzkc0257デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 10:13:59.83ID:MUgzJmMj wxPython
258デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 11:10:53.77ID:ZkE4F4/w 知識には内側と外側の2種類のベクトルがある
前者は構造、仕組み、言語などを司る左脳の役割
後者は関連、論理、創造を司る右脳の役割
仕組みを学んだのなら、次は無限に広がる創作の世界を学ばなければいけない
前者は構造、仕組み、言語などを司る左脳の役割
後者は関連、論理、創造を司る右脳の役割
仕組みを学んだのなら、次は無限に広がる創作の世界を学ばなければいけない
259デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 12:09:10.50ID:pFZhXGUH パダワンでも育ててんのか
260デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 12:29:07.62ID:7a4yJys5 >>254
コマンドラインアプリに設定値をいじる皮を被せたい程度ならtkinterがおすすめ、管理も配布も楽、ただしモッサリ、リサイズはガックガク
wxPythonはバランスいいけどtkinterの手軽さはなくお客さんに見せられるほどカッコ良くもないという微妙な立ち位置、工場とかで使うアプリならありかな
PyQt/PySideは製品レベルの見た目にできるけど環境構築も維持もデプロイも面倒すぎ、GUIを作りやすい言語で皮作って裏でPython呼ぶ方が後々楽
PyGameはカンバス的なものがメインなら意外と業務用でも使える、ただしイベント駆動のウィジェットがないのでDOS時代のような作り方になる
Kivyはよくわからない、何度かやろうとしたけど寿命短そうでやる気が出なかった…
個人的にはGUIをReact/Vueで作って裏でflaskを走らせるみたいなのが多いかな、ただPythonである必要がないときは裏はgoにしてる
コマンドラインアプリに設定値をいじる皮を被せたい程度ならtkinterがおすすめ、管理も配布も楽、ただしモッサリ、リサイズはガックガク
wxPythonはバランスいいけどtkinterの手軽さはなくお客さんに見せられるほどカッコ良くもないという微妙な立ち位置、工場とかで使うアプリならありかな
PyQt/PySideは製品レベルの見た目にできるけど環境構築も維持もデプロイも面倒すぎ、GUIを作りやすい言語で皮作って裏でPython呼ぶ方が後々楽
PyGameはカンバス的なものがメインなら意外と業務用でも使える、ただしイベント駆動のウィジェットがないのでDOS時代のような作り方になる
Kivyはよくわからない、何度かやろうとしたけど寿命短そうでやる気が出なかった…
個人的にはGUIをReact/Vueで作って裏でflaskを走らせるみたいなのが多いかな、ただPythonである必要がないときは裏はgoにしてる
261デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:18:15.40ID:1i3sgzuE >>247
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04, VSCode, Docker Desktop で、Ruby on Rails をやっている。
Linux の端末でもコピペできる、Windows Terminal も良い
VSCodeの拡張機能・Remote Development に、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
Docker Desktop には、Docker, Kubernetes が含まれている
WSL2 のHyper-V で、シームレスにLinux を使える。
これは、Windows 10 Home でも使える
ただし、メモリは最低でも、16GB は欲しい。
32〜64GB以上が推奨
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、同様のツールに、asdf もある。
anyenvでは、nodenv, pyenv, rbenv などを使う
他には、Dockerを使う
ただし、LinuxはRailsなどのプロのウェブ開発者用。
普通の香具師は、Linuxを使えない
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04, VSCode, Docker Desktop で、Ruby on Rails をやっている。
Linux の端末でもコピペできる、Windows Terminal も良い
VSCodeの拡張機能・Remote Development に、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
Docker Desktop には、Docker, Kubernetes が含まれている
WSL2 のHyper-V で、シームレスにLinux を使える。
これは、Windows 10 Home でも使える
ただし、メモリは最低でも、16GB は欲しい。
32〜64GB以上が推奨
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、同様のツールに、asdf もある。
anyenvでは、nodenv, pyenv, rbenv などを使う
他には、Dockerを使う
ただし、LinuxはRailsなどのプロのウェブ開発者用。
普通の香具師は、Linuxを使えない
262デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:37:48.48ID:h7Bqzkc0263デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:42:01.13ID:mq06SBbE kivyはIMEが問題あったと思う
264デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:54:47.36ID:7a4yJys5 >>247
Anacondaや類似のオールインワン環境は、インストール時にcのコンパイルが必要だったりして面倒なパッケージを誰かの自家ビルドを借りてきて手っ取り早く動かすためのものなのよ。pipとcondaを混用するとパッケージ管理もめちゃくちゃになるのでセキュリティや一貫した開発環境がほしいときには入れない方がいい。
初心者向けの書籍でAnacondaを勧めているものがあるけど、とんでもない話だと思う。
Anacondaや類似のオールインワン環境は、インストール時にcのコンパイルが必要だったりして面倒なパッケージを誰かの自家ビルドを借りてきて手っ取り早く動かすためのものなのよ。pipとcondaを混用するとパッケージ管理もめちゃくちゃになるのでセキュリティや一貫した開発環境がほしいときには入れない方がいい。
初心者向けの書籍でAnacondaを勧めているものがあるけど、とんでもない話だと思う。
265デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 14:01:22.00ID:h7Bqzkc0266デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 17:26:11.09ID:IFJkIwpM ここでもRubyキチガイが噓をまき散らしている
267デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 17:41:30.30ID:MUgzJmMj そもそも IME が色んな意味で糞ですし
268デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 15:57:20.26ID:LzW8OiBh270デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 00:07:23.30ID:K1WBuN1O271デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 14:03:23.93ID:8iOvnAjw 日本の偉人たちは朝鮮人について警鐘を鳴らしてきた
夏目漱石
「朝鮮人に生まれなくて良かった」
伊藤博文
「嘘つき朝鮮人とは関わるな」
吉田松陰
「朝鮮人の意識改革は不可能」
福沢諭吉
「救いようのない民族」
本田宗一郎
「韓国人と関わるな」
ちなみに本田宗一郎はバイク工場を
丸ごと韓国メーカーに取られて
激オコしていた。
夏目漱石
「朝鮮人に生まれなくて良かった」
伊藤博文
「嘘つき朝鮮人とは関わるな」
吉田松陰
「朝鮮人の意識改革は不可能」
福沢諭吉
「救いようのない民族」
本田宗一郎
「韓国人と関わるな」
ちなみに本田宗一郎はバイク工場を
丸ごと韓国メーカーに取られて
激オコしていた。
272デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:13:27.38ID:OTgOWMg7 外部のプログラムによって毎秒数十回更新されるテキストファイルからテキストの内容を取得する場合、以下の方法で問題ないですか?
以下のコードで外部のプログラムをブロックしてしまったり、パフォーマンスが悪かったりしたら嫌なので知りたいです。
f = open('myfile.txt', 'r')
datalist = f.readlines()
for data in datalist:
print(data)
f.close()
以下のコードで外部のプログラムをブロックしてしまったり、パフォーマンスが悪かったりしたら嫌なので知りたいです。
f = open('myfile.txt', 'r')
datalist = f.readlines()
for data in datalist:
print(data)
f.close()
273デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:17:38.14ID:08DsEtQJ 問題ないですかじゃねーよ他スレでやって前回の質問でかまわないって回答もらってんだろ
さっさと試して納得したらクソして寝ろ
さっさと試して納得したらクソして寝ろ
274デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:22:06.82ID:C5a07Tdj275デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:36:36.64ID:OTgOWMg7 >>274
1行程度400文字以内の短いデータを上書き保存するだけなのですが、DB使った方が良いんでしょうか?
以前PostgreSQLを使ったことが一度だけあったのですが使うの大変だった記憶があるのでなるべく使いたくないという嫌悪感があります。
pythonとc++間で簡単に値渡しできるデータベースみたいなものってあるんでしょうか
1行程度400文字以内の短いデータを上書き保存するだけなのですが、DB使った方が良いんでしょうか?
以前PostgreSQLを使ったことが一度だけあったのですが使うの大変だった記憶があるのでなるべく使いたくないという嫌悪感があります。
pythonとc++間で簡単に値渡しできるデータベースみたいなものってあるんでしょうか
276デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:42:01.22ID:vZKExyua277デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 22:48:34.35ID:kKh2EuGH278デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 10:59:27.05ID:cGJ8oXTg 毎秒数十回の書き込みとかSSDがすぐ死にそう
自分がやるならFlaskとか入れてweb通信で渡すかな
自分がやるならFlaskとか入れてweb通信で渡すかな
279デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 11:05:12.64ID:k2v8jKfn >>278
毎回フラッシュするわけないじゃん
毎回フラッシュするわけないじゃん
280デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 12:09:34.48ID:HJ3Js2uA Ruby on Rails で使う、3大RDB は、PostgreSQL, MySQL, SQLite で、
開発環境では、SQLiteも使うけど、本番環境ではPostgreSQL一択
AWS でキャッシュとして使うDB では、Redis 一択
開発環境では、SQLiteも使うけど、本番環境ではPostgreSQL一択
AWS でキャッシュとして使うDB では、Redis 一択
281デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 13:27:32.87ID:mtDAqXwT 内容と流れがここと全く同じだなw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/739-760
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/739-760
282デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:02:56.92ID:982hcGex ファイルI/Oって即座に完了する保証ないから
いつか書き込みモードでのオープンに失敗して破綻しそう
いつか書き込みモードでのオープンに失敗して破綻しそう
283デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:11:00.07ID:dPkgM1YV ウソや意味が通らんことをもっともらしく書く文才に嫉妬
284デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:23:24.17ID:oZh4s12L >>275
memcached
memcached
285デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:26:32.33ID:EYUOHryu >>282
何を言っとるんだね君はw
何を言っとるんだね君はw
286デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:29:44.37ID:hwVLge7U アーキテクチャがエクストリーム過ぎて大半のやつが経験したことないやり方だから問題ないですか?とか聞いても無駄だよ
30分もあれば試せる内容なんだから自分で試さないと
30分もあれば試せる内容なんだから自分で試さないと
287デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:40:21.83ID:dPkgM1YV あくまでファイルでやりたいなら
アトミックなrename(mv)挟めば成立はしそう
アトミックなrename(mv)挟めば成立はしそう
288デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:56:07.32ID:mtDAqXwT そんなもん必要なわけねーだろーよ
read()/write()とディスクIOの間の機構知ってんだろ?
read()/write()とディスクIOの間の機構知ってんだろ?
290デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 18:05:36.45ID:mtDAqXwT この手のIPCでパイプ・ファイル・シグナル・ソケット使うのは大昔からいくらでもケースあんだろうが
どれ使ったところでパフォーマンスも使い勝手も似たようなもんなんだから使いたいもん使っていいよ
ブロックだのなんだの起きねーから気にすんな
>>274,278,282,286,287はファイルシステムの読み書きと物理的な読み書きの区別がついてないアホだから無視していいよ
どれ使ったところでパフォーマンスも使い勝手も似たようなもんなんだから使いたいもん使っていいよ
ブロックだのなんだの起きねーから気にすんな
>>274,278,282,286,287はファイルシステムの読み書きと物理的な読み書きの区別がついてないアホだから無視していいよ
291デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 19:02:21.21ID:w8IGuEOu ファイルの書き込みの排他制御は
OSが責任をもってくれるんじゃないの?
OSが責任をもってくれるんじゃないの?
292デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 20:21:50.84ID:TfCAVvrT 今だったらZeroMQあたりが今風でいい感じのIPCに使えるんじゃないの。
こないだ使ったけど便利だったよ
こないだ使ったけど便利だったよ
293デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 21:13:24.60ID:2L03gkYV 今時はgRPCじゃない?
MQは文字通りMQが必要なときに使うもので、同期的な通信で済む用途なら制御が面倒臭いだけだよ
MQは文字通りMQが必要なときに使うもので、同期的な通信で済む用途なら制御が面倒臭いだけだよ
294デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:11:15.50ID:y2+LqMgI295デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:14:30.02ID:y2+LqMgI296デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:42:02.69ID:LkzIedw9 昔cgiで掲示板やwikiを作るのが流行った頃の話題に似てるけど、この手話ってあの頃から進化してないの?
当時の結論はrename(=アトミックな処理)を使うだったよ。
当時の結論はrename(=アトミックな処理)を使うだったよ。
297デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 23:26:40.36ID:9u2QsTZW 現代的な解法を求めるならクラウドでDynamoDBでも使えば済む話
それを拒否しているのは質問者
それを拒否しているのは質問者
298デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 00:26:52.01ID:M4Ssiypz ローカルの話なのにいきなりDynamo使えとか言われてもなwww
299デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 01:20:22.35ID:wVUySIDy300デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 12:40:53.19ID:Rlb9t/Eq Amazon Simple Queue Service (SQS) は、2006年からある最古のサービス
処理A → 処理B
処理A → キュー → 処理B
キューを挟むと、各処理を疎結合にできる
他には、コマ落ち(処理落ち)を許すかどうかとか。
例えば、20ms 毎の処理が、時間内に終わらなかった場合に、どうするかとか
処理A → 処理B
処理A → キュー → 処理B
キューを挟むと、各処理を疎結合にできる
他には、コマ落ち(処理落ち)を許すかどうかとか。
例えば、20ms 毎の処理が、時間内に終わらなかった場合に、どうするかとか
301デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 13:25:24.70ID:yCgH8QM6 このWeb脳なんなん
キューイングなんてAWSどころかAmazon設立前から存在してる
キューイングなんてAWSどころかAmazon設立前から存在してる
302デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 20:48:03.30ID:xl1GlOUu このルビ糞は論外だが、Pythonエンジニア(自称)には基盤技術に対する関心とスキルが絶望的に不足している奴が多い印象だわ
まともに運用できないゴミを垂れ流すだけで何一つ実にならない
まあPoC案件ばかりやってりゃそうなるのも仕方ないが、景気後退局面&AI幻滅期に突入した今となっては、
そういうPoCエンジニア()みたいなのは今後急速に淘汰されてくんだろうね
まともに運用できないゴミを垂れ流すだけで何一つ実にならない
まあPoC案件ばかりやってりゃそうなるのも仕方ないが、景気後退局面&AI幻滅期に突入した今となっては、
そういうPoCエンジニア()みたいなのは今後急速に淘汰されてくんだろうね
303デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 21:19:36.20ID:+HrRhDam マウント猿は消滅してくれ
304デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:25:44.70ID:Pj1w9nlG >>272はログファイルを tail -f するようなありふれた処理に思えるが。
ファイルじゃ無理って何を言ってるんだろう。
ファイルじゃ無理って何を言ってるんだろう。
305デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:52:08.98ID:UIouEa7w tail -fの出力をパイプで受けるならわかるが
tail -fの泥臭い実装がありふれてる界隈って珍しい
ログ集約ツールの一部でしょうがなくやるような
tail -fの泥臭い実装がありふれてる界隈って珍しい
ログ集約ツールの一部でしょうがなくやるような
306デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:58:20.97ID:Y6r2nTzC >>304
appendじゃなくoverwriteらしいなのでtail -fのようにありふれた処理じゃないんだわ
それにファイル以外のやり方をすすめてる人はいるけどファイルじゃ無理とは誰も言ってなくね?
appendじゃなくoverwriteらしいなのでtail -fのようにありふれた処理じゃないんだわ
それにファイル以外のやり方をすすめてる人はいるけどファイルじゃ無理とは誰も言ってなくね?
307デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 23:01:02.33ID:Pj1w9nlG 技術的に可能かの話をしてるんだが。
308デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 04:13:39.39ID:wr1zDZjV ていうか業務システムの開発の話なら
こんなところで相談している時点でやばいんだよな
まともな開発体制がなくて一人でやってるってことだから
こんなところで相談している時点でやばいんだよな
まともな開発体制がなくて一人でやってるってことだから
309デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 08:56:36.74ID:SQShCmZG 業務のわけないじゃん
どう見ても個人用途
どう見ても個人用途
310デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 11:42:11.70ID:D6E9fHT2311300
2022/11/30(水) 12:20:48.10ID:4G7kek1Y Amazon SQS なら、先入れ先出し (FIFO) キューで、正しい順序で出力される。
マイクロサービスを疎結合
処理A → キュー → 処理B
非同期で、処理Aはキューに投入すると同時に、クライアントへ返答する。
それとは別に、処理Bはキューから、メッセージを取り出して処理する
ローカルPC のDocker で、Memcached, Redis でやってみれば?
マイクロサービスを疎結合
処理A → キュー → 処理B
非同期で、処理Aはキューに投入すると同時に、クライアントへ返答する。
それとは別に、処理Bはキューから、メッセージを取り出して処理する
ローカルPC のDocker で、Memcached, Redis でやってみれば?
313デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 23:48:57.96ID:R73++vvZ 俺だったらそんなにパフォーマンスが欲しいなら共有メモリか名前付きパイプに書くわ
314デフォルトの名無しさん
2022/12/04(日) 11:41:23.07ID:2Pwe8xJ8 名前付きバイブ
315デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 13:32:03.30ID:wqy1K1SQ KENYAや
うby厨がうざいとは思っていたが
ついにかよちん厨まで発生
うby厨がうざいとは思っていたが
ついにかよちん厨まで発生
316デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 18:07:39.50ID:bqsgvkfw こんにちは。
発売される本の情報を調べるプログラムを作成しています。
サイトから本の情報をダウンロードすると、 '行政法論議の諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第9巻' のように文字列の中に
unicodeエスケープ が含まれているデータがダウンロードできます。 この\u3000 を全角スペースに変換して
'行政法論議の諸相 行政法研究 第9巻' にしたいのですが、単純に replaceメソッドでやれば良いのか、他にエスケープにも対応できるスマートな
方法があるのか調べているのですが結論がまだ出ていません。
よい方法があればヒントをいただけると助かります。
発売される本の情報を調べるプログラムを作成しています。
サイトから本の情報をダウンロードすると、 '行政法論議の諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第9巻' のように文字列の中に
unicodeエスケープ が含まれているデータがダウンロードできます。 この\u3000 を全角スペースに変換して
'行政法論議の諸相 行政法研究 第9巻' にしたいのですが、単純に replaceメソッドでやれば良いのか、他にエスケープにも対応できるスマートな
方法があるのか調べているのですが結論がまだ出ていません。
よい方法があればヒントをいただけると助かります。
317デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 19:27:52.16ID:ImIPJc05 こんなかんじで
ret = re.sub(\r'\\u(\x+)', lambda x: xを加工して置換後の文字列を返却, str)
ret = re.sub(\r'\\u(\x+)', lambda x: xを加工して置換後の文字列を返却, str)
318デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 19:58:34.21ID:pjHTSGyq 肝心の変換部分がないやんw
re.sub(r"\\u\d+", lambda x: x.group(0).encode().decode("unicode-escape"), s)
re.sub(r"\\u\d+", lambda x: x.group(0).encode().decode("unicode-escape"), s)
319デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 21:11:42.52ID:bqsgvkfw320デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 02:19:47.22ID:oCI5AIx4 簡単なツールを作っています
ユーザーによって変えさせたい変数(パスなど)をファイル先頭にまとめてグローバル変数にしてるんですが、グローバル変数を使うのってあんまりよくないんでしょうか?
ローカル変数にすると変数をまとめられないので使いにくくなってしまいます
何かうまい方法があったら教えてください
ユーザーによって変えさせたい変数(パスなど)をファイル先頭にまとめてグローバル変数にしてるんですが、グローバル変数を使うのってあんまりよくないんでしょうか?
ローカル変数にすると変数をまとめられないので使いにくくなってしまいます
何かうまい方法があったら教えてください
321デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 03:13:43.00ID:5V0EQc+u >>320
別にそのままでいいと思います
別にそのままでいいと思います
322デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 03:25:28.06ID:narvdbFL323デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 06:39:32.19ID:oJhaQYN9 >>316
Ruby では単に、受け取ったJSON 文字列を、JSON.parse/load するだけで、
Unicode エスケープシーケンスが、unescape される
require 'json'
json_str = '["諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第"]'
p JSON.parse( json_str )
p JSON.load( json_str )
出力。どちらも同じ
["諸相 行政法研究 第"]
["諸相 行政法研究 第"]
Ruby では単に、受け取ったJSON 文字列を、JSON.parse/load するだけで、
Unicode エスケープシーケンスが、unescape される
require 'json'
json_str = '["諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第"]'
p JSON.parse( json_str )
p JSON.load( json_str )
出力。どちらも同じ
["諸相 行政法研究 第"]
["諸相 行政法研究 第"]
324デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 07:41:34.65ID:9oBByyuG325デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 09:59:10.87ID:oOSaJ09t >>324
モジュール変数にしたら区別しやすい
config.pyにparam1を定義して
import config as cfgでインポート
使うときはcfg.param1でアクセス
そうしたら、いちいちglobal宣言する必要もないし、引数で渡す必要もない
何よりグローバル変更であることが一目で分かるの良い
VSCodeならインテリセンスも効くしね
自分はg.で使ってる
モジュール変数にしたら区別しやすい
config.pyにparam1を定義して
import config as cfgでインポート
使うときはcfg.param1でアクセス
そうしたら、いちいちglobal宣言する必要もないし、引数で渡す必要もない
何よりグローバル変更であることが一目で分かるの良い
VSCodeならインテリセンスも効くしね
自分はg.で使ってる
326デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 12:53:21.54ID:nZxWSO9N327デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 19:29:33.25ID:9oBByyuG >>325
すごい!こういうやり方もあるんですね
もしかしてiniファイルもiniファイル取り込み用のモジュールを作って、モジュール変数として使うといいんでしょうか?
というか、単にモジュール変数用のモジュールを用意する場合とiniファイルを使う場合ってどう使い分ければいいんでしょうか?
すごい!こういうやり方もあるんですね
もしかしてiniファイルもiniファイル取り込み用のモジュールを作って、モジュール変数として使うといいんでしょうか?
というか、単にモジュール変数用のモジュールを用意する場合とiniファイルを使う場合ってどう使い分ければいいんでしょうか?
328デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 20:45:08.84ID:Q9+/fS2O config.pyにするかiniにするかではないけど、パッケージの一部にするか設定ファイルにするかは、git等のVCSの管理下に置くかどうかでわけてる
pullやcheckoutした時に上書きされるかされないか
pullやcheckoutした時に上書きされるかされないか
329デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 23:22:07.43ID:zvxdsTpi すいません、
リストの要素を全部合計したいのですが
sum_size = ['0.01', '0.01']
こういうリストの場合
数字が文字列になってるので、
sum(size)でやるとエラーになってしまいます、
うまく数字として合計する方法ないでしょうか?
リストの要素を全部合計したいのですが
sum_size = ['0.01', '0.01']
こういうリストの場合
数字が文字列になってるので、
sum(size)でやるとエラーになってしまいます、
うまく数字として合計する方法ないでしょうか?
330デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 23:40:10.50ID:zvxdsTpi なんとかできた、
sum_size = sum([float(i) for i in size])
一回文字列をほかの型に変換してからたしてみた。
sum_size = sum([float(i) for i in size])
一回文字列をほかの型に変換してからたしてみた。
331デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 00:16:46.06ID:ZpsSOYHl332デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 00:56:45.74ID:oqBhWWLy わざわざ誤差増やしてどーする
333デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 09:43:39.39ID:08JBCUgH334デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 09:51:55.86ID:08JBCUgH 0.01とかの数字は、
ビットコインの数です、
持ってるビットコインの数を全部足して、
全部のカズ売るプログラムできたと思って、
安心して寝たら、朝起きたらエラーで手仕舞できてなくて、
めちゃくちゃ損してます・・
ビットコインの数です、
持ってるビットコインの数を全部足して、
全部のカズ売るプログラムできたと思って、
安心して寝たら、朝起きたらエラーで手仕舞できてなくて、
めちゃくちゃ損してます・・
335デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:18:35.82ID:18tUXm/G つDecimal
336デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:32:14.66ID:08JBCUgH337デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:32:48.31ID:DDM/thjI338デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:35:48.79ID:08JBCUgH >>337
取引所のビットコインの桁数が決まってて、
小数点多すぎてエラーになってたみたいです、
なんか decimal使ったらエラーがでちゃったので、
こうしてみました
sum_size = round(sum([float(i) for i in size]),5)
これで寝ているだけで朝起きたらお金が増えているかも。
取引所のビットコインの桁数が決まってて、
小数点多すぎてエラーになってたみたいです、
なんか decimal使ったらエラーがでちゃったので、
こうしてみました
sum_size = round(sum([float(i) for i in size]),5)
これで寝ているだけで朝起きたらお金が増えているかも。
339デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 12:11:32.29ID:VCgN9nGy sum(Decimal(f) for f in size)
根っこでDecimalにしとかんと意味ない
根っこでDecimalにしとかんと意味ない
340デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 15:24:13.03ID:Z1cscK2k sum(map(float, sum_size))
341デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 19:47:53.71ID:08JBCUgH bot完成した、
今朝はプログラム失敗して大損してたけど、
だいぶ取り返してきた、
超初心者だけど頑張るぞ。
今朝はプログラム失敗して大損してたけど、
だいぶ取り返してきた、
超初心者だけど頑張るぞ。
342デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 21:40:44.32ID:eVlnlsHp Djangoってsql injectionの心配しなくていいんですか
343デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 23:28:23.30ID:2EB/VYtw >>342
そんなことないよ
そんなことないよ
344デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 23:51:14.07ID:eLXAv6sJ Ruby on Rails では、place holder, ? を使うから、SQL injection されない。
例えば、published.where('published_at < ?', Time.current)
逆に、クライアントから送信された文字列を直接、文字列で連結して使うと、SQL injection される。
SQLにとって特別な意味を持つ、' を使われて、危険な命令を埋め込まれてしまう
例えば、"' OR '1" を入れて、その後に危険な命令を埋め込む
place holderを使うと、"' OR '1" が送られてきても、
'\' OR \'1' のようにエスケープされるので安全
PHP は素人ばかりだから、これでデータを抜ける。
Railsを勉強していないから皆、SQLも文字列を連結して作っている
例えば、published.where('published_at < ?', Time.current)
逆に、クライアントから送信された文字列を直接、文字列で連結して使うと、SQL injection される。
SQLにとって特別な意味を持つ、' を使われて、危険な命令を埋め込まれてしまう
例えば、"' OR '1" を入れて、その後に危険な命令を埋め込む
place holderを使うと、"' OR '1" が送られてきても、
'\' OR \'1' のようにエスケープされるので安全
PHP は素人ばかりだから、これでデータを抜ける。
Railsを勉強していないから皆、SQLも文字列を連結して作っている
345デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 01:16:10.82ID:7ib52StN >>344
噓ばっかりのキチガイ
噓ばっかりのキチガイ
346デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 11:59:45.12ID:srOcl7Oy ドローダウンやべー、
でも耐えて頑張るぞ、
初心者でも、
botで金持ちになるんだ。。
でも耐えて頑張るぞ、
初心者でも、
botで金持ちになるんだ。。
347デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 14:33:43.70ID:A6rFaSoj348デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 15:55:05.38ID:zHuXawkZ349デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 15:56:43.78ID:zHuXawkZ >>347
禿バンクって soft bank って会社じゃなかった?しらんけど
禿バンクって soft bank って会社じゃなかった?しらんけど
350デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 17:54:40.07ID:u5Pjqn8+ Windowsて外部のexeファイルを直接ダブルクリックして起動するとタスクバーにアイコンが表示されるのに、
pythonのsubprocess.popen経由でexeファイルを起動すると、タスクバーのアイコンがWindowsデフォルトの無印アイコンになってしまいます。
何が原因でしょうか?
pythonのsubprocess.popen経由でexeファイルを起動すると、タスクバーのアイコンがWindowsデフォルトの無印アイコンになってしまいます。
何が原因でしょうか?
351デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 18:57:08.91ID:0yWWcyiC >>345,348
[Rr]ubyと[Rr]ailsをNGしとけよ...
[Rr]ubyと[Rr]ailsをNGしとけよ...
352デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 23:19:15.79ID:B4c4v6qS スーパークラスでひな形のメソッドを用意して、
サブクラスでオーバーライドして使う場合には、
ひな形のメソッドの中身はpass文で済ませていいでしょうか?
それとも抽象メソッドできちんと記述するべきでしょうか?
サブクラスでオーバーライドして使う場合には、
ひな形のメソッドの中身はpass文で済ませていいでしょうか?
それとも抽象メソッドできちんと記述するべきでしょうか?
353デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 23:42:59.44ID:OtY+jJHH354デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 23:44:40.69ID:OtY+jJHH >>352
super class が abstract class かそうでないかで分ける
super class が abstract class かそうでないかで分ける
355デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 00:15:43.20ID:7cpWGyaz >>353
してます。
ほとんどのexeファイルはsubprocess.popenで開いてもアイコンがタスクバーに現れるのですが、特定のexeファイルにだけこの現象が起きています。
そもそものexeファイルの作り方が悪いのかもしれないですが、ダブルクリックでは問題なくアイコンが出るので不思議に思っています。
してます。
ほとんどのexeファイルはsubprocess.popenで開いてもアイコンがタスクバーに現れるのですが、特定のexeファイルにだけこの現象が起きています。
そもそものexeファイルの作り方が悪いのかもしれないですが、ダブルクリックでは問題なくアイコンが出るので不思議に思っています。
356デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 00:16:04.57ID:Lp5RN2UT357デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 02:25:27.32ID:p7BQ55Fk358デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 03:17:47.86ID:93aPaqaC NotImplementedErrorにするのは少数派?
359デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 09:52:50.08ID:B9k8N7vL >>355
Python じゃないけど VBA の Shell 関数で NotePad.exe 起動したら同じようにデフォルトのアイコンになっちゃう
まあ特に困ってないからそのままにしてるけど原因は俺も知りたいな
Python じゃないけど VBA の Shell 関数で NotePad.exe 起動したら同じようにデフォルトのアイコンになっちゃう
まあ特に困ってないからそのままにしてるけど原因は俺も知りたいな
360デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 10:30:01.79ID:rRS2TaaR google colabで
data = list(files.upload().values())
とやってdata にlistとしてファイルを入れてるんだけど
これをやらずにcolabの「ファイル」の部分に直接ファイルをドラッグアンドドロップしたり
google driveからファイルを引っ張ってきたりできるのかな?
最終的には
data = list(file.values())としたいんだけど
どの方法が早いんだろうか?
ちなみにアップロードしてるのは20〜50MBぐらいの音楽ファイル
data = list(files.upload().values())
とやってdata にlistとしてファイルを入れてるんだけど
これをやらずにcolabの「ファイル」の部分に直接ファイルをドラッグアンドドロップしたり
google driveからファイルを引っ張ってきたりできるのかな?
最終的には
data = list(file.values())としたいんだけど
どの方法が早いんだろうか?
ちなみにアップロードしてるのは20〜50MBぐらいの音楽ファイル
361360
2022/12/11(日) 11:53:49.74ID:rRS2TaaR 説明を追加する
「Music Transcription with Transformers 」というGoogle colabのコードを利用してる
このコードの一部に
data = list(files.upload().values())
という部分があり、ここでPC内のファイルからwavやmp3をアップロードしてる(ここまではきちんと実行できて問題ない)
更に時間を節約するためにそこを省略して、すでにcolab の /content/フォルダ内にアップロードしたファイルを利用したい
テキストファイルなら以下のようにやればいいことは確認した。
# /content/ディレクトリ内のファイルから、'filename.txt'を選択します。
with open('filename.txt', 'r') as f:
data = f.read()
だけど、wavやmp3の場合はどうしたらいいのかわからない
うまくいっている「data = list(files.upload().values())」のlistとかvaluesとかを考慮すりゃいいとは思うんだけど
書き方がわからない
「Music Transcription with Transformers 」というGoogle colabのコードを利用してる
このコードの一部に
data = list(files.upload().values())
という部分があり、ここでPC内のファイルからwavやmp3をアップロードしてる(ここまではきちんと実行できて問題ない)
更に時間を節約するためにそこを省略して、すでにcolab の /content/フォルダ内にアップロードしたファイルを利用したい
テキストファイルなら以下のようにやればいいことは確認した。
# /content/ディレクトリ内のファイルから、'filename.txt'を選択します。
with open('filename.txt', 'r') as f:
data = f.read()
だけど、wavやmp3の場合はどうしたらいいのかわからない
うまくいっている「data = list(files.upload().values())」のlistとかvaluesとかを考慮すりゃいいとは思うんだけど
書き方がわからない
362デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 12:41:02.10ID:mmiA1K97 >>358
正解おめ
正解おめ
363352
2022/12/11(日) 13:09:25.66ID:HrCBt1qU364デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 13:18:57.18ID:GglWfKZ4 Ruby の抽象クラスは、
抽象クラスではエラーになって、派生クラスのみで使える
class 親
def a
raise NotImplementedError
end
end
class 子 < 親
def a
処理を、override
end
end
抽象クラスではエラーになって、派生クラスのみで使える
class 親
def a
raise NotImplementedError
end
end
class 子 < 親
def a
処理を、override
end
end
365デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 13:32:20.67ID:mmiA1K97 >勉強で一人で書いてるコード
数日後や数ヶ月後数年後の自分は他人だと思え
数日後や数ヶ月後数年後の自分は他人だと思え
366デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 13:41:25.83ID:gxqyFrkM >>361
colabのストレージって永続化されないと思うから、
先にアップロードしたファイルを使いたいならGoogleドライブをマウントしないとダメじゃない?
ファイルタブの上のアイコンの左から3番目のドライブのボタンをクリックするとマウント用のコードが追加されるはず
colabのストレージって永続化されないと思うから、
先にアップロードしたファイルを使いたいならGoogleドライブをマウントしないとダメじゃない?
ファイルタブの上のアイコンの左から3番目のドライブのボタンをクリックするとマウント用のコードが追加されるはず
367デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 14:15:35.66ID:JbTC3Gyg 僕のアルバムに他人ばかり写ってるんですが一体誰ですか?
368デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 14:58:13.66ID:Mt+1J+8e >>363
>勉強で一人で書いてるコードなのでそれはあり得ないんです
そういう考え方はよくないね
勉強で書いてるなら尚更良くない
他人だけでなく自分がうっかり間違えた場合にコードにどう振る舞って欲しいかを考えないと
>勉強で一人で書いてるコードなのでそれはあり得ないんです
そういう考え方はよくないね
勉強で書いてるなら尚更良くない
他人だけでなく自分がうっかり間違えた場合にコードにどう振る舞って欲しいかを考えないと
369デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 15:08:27.80ID:FWNEJR9L サブクラス化するときにオーバーライドを強制したいなら抽象メソッドにして中身はpassで可
オーバーライドを強制はしないけど該当メソッドが呼ばれた時はエラーにしたいなら通常メソッドでNotImplementedError
基本的にはこの2つのどちらか
強制もしたくないし呼び出されてもエラーにしたくないしpass以外のデフォルト実装も提供したくないなら通常メソッドでpassってことになるが
それが一番適切な選択になるようなユースケースは無いんじゃね?
オーバーライドを強制はしないけど該当メソッドが呼ばれた時はエラーにしたいなら通常メソッドでNotImplementedError
基本的にはこの2つのどちらか
強制もしたくないし呼び出されてもエラーにしたくないしpass以外のデフォルト実装も提供したくないなら通常メソッドでpassってことになるが
それが一番適切な選択になるようなユースケースは無いんじゃね?
370363
2022/12/11(日) 15:32:54.99ID:HrCBt1qU371デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 19:28:32.33ID:EEtCFdnW よくいる賛同欲しいそれ以外お断り系質問の匂いがしますね違うかな
372デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 19:46:01.79ID:tS4zFrKc NotImplementedErrorで良くね派
実際にメソッド呼ぶまでエラーにならないのが欠点だがABCMetaはめんどい
実際にメソッド呼ぶまでエラーにならないのが欠点だがABCMetaはめんどい
374デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 21:44:28.17ID:XhtdH9iq375デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 21:53:17.73ID:XhtdH9iq376デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 22:44:36.02ID:MDY4fnZr 素人質問で恐縮なのですが、
…なんて常套句はさておき、本当に本当の初心者なのでLv低い質問だと思いますが、
b = 2
と入力して、
type(b)
で、変数bの型は何ですか?と聞くだけの超簡単なコマンドのはずなのに
何でエラーが出てしまうんでしょう?
(ここで躓いているようじゃ先が思いやられるかな?)
(スクショ貼れませんでした、すみません)
誰かよろしくおねがいします
…なんて常套句はさておき、本当に本当の初心者なのでLv低い質問だと思いますが、
b = 2
と入力して、
type(b)
で、変数bの型は何ですか?と聞くだけの超簡単なコマンドのはずなのに
何でエラーが出てしまうんでしょう?
(ここで躓いているようじゃ先が思いやられるかな?)
(スクショ貼れませんでした、すみません)
誰かよろしくおねがいします
377376
2022/12/14(水) 22:47:39.51ID:MDY4fnZr 環境はgoogle drive上のgoogle colabolatoryでやっています。
ちなみにwindows10です。
スクショ貼ろうとしましたが、うpろだの多分urlがNGワードに引っかかっちゃったみたいです
ちなみにwindows10です。
スクショ貼ろうとしましたが、うpろだの多分urlがNGワードに引っかかっちゃったみたいです
378デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 22:50:23.63ID:sU0yxaOg エラー出ないのでその情報じゃなんもわからん
379376
2022/12/14(水) 22:57:09.58ID:MDY4fnZr380デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 23:03:55.05ID:kP9TY3cy それこそColabなら共有(共同作業)できるから
捨て垢でやり直してリンク貼ったらどうか
捨て垢でやり直してリンク貼ったらどうか
381デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 23:09:40.60ID:NEZYoEtN >>379
typeっていう名前の変数を定義してないか?
typeっていう名前の変数を定義してないか?
382376
2022/12/14(水) 23:20:08.50ID:MDY4fnZr >380
それも手ですね
分からなかったらそうします
>381
予約語を変数として定義できるんですか?
定義してるかどうかは、どうやって確かめますか?
それも手ですね
分からなかったらそうします
>381
予約語を変数として定義できるんですか?
定義してるかどうかは、どうやって確かめますか?
383デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 23:36:24.27ID:SV0C9PdI del type
384376
2022/12/14(水) 23:41:19.54ID:MDY4fnZr >383
ありがとうございます、解決しました!!
色々と変にいじってたうちにtypeに変数を定義しちゃってたのが原因だったみたいですね。
これで先に進めます。
ありがとうございます、解決しました!!
色々と変にいじってたうちにtypeに変数を定義しちゃってたのが原因だったみたいですね。
これで先に進めます。
385デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 01:16:43.12ID:jZ5UYKI0386デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 01:20:47.13ID:kymHgKbk えっ?
387デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 01:36:22.80ID:XVN1N3BK 予約語ってのはdelとかforとか文を形成するものじゃない?厳密には違うかもしれないけど書き換わったら根本的に意味をなさないもの
typeとかは組み込み関数だけど、場合によっては別の関数で上書きして使いたいときがあるかもしれない。便利機能を追加するときとか
typeとかは組み込み関数だけど、場合によっては別の関数で上書きして使いたいときがあるかもしれない。便利機能を追加するときとか
388デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 04:22:37.68ID:NZLYDmOy なるほど
389デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 03:13:08.59ID:mVqdHhnt pycharmの最新版を入れたら、デバッグの時に日本語が文字化けするようになったわ。
390デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 06:30:54.79ID:BMo1BRTS pipで入れれるツールをよく作るのですが、インストール後に生成したファイル(アクセストークン、設定、キャッシュなど) はどこに保存するのが普通ですか?
アンインストール時に一緒に消せるようにしたいのですが、package dataだと最初からファイルが存在している必要があり、管理がしにくく思っています。
なにか実践されてる方法をご存知でしたら教えてください。
アンインストール時に一緒に消せるようにしたいのですが、package dataだと最初からファイルが存在している必要があり、管理がしにくく思っています。
なにか実践されてる方法をご存知でしたら教えてください。
391デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 15:32:13.15ID:REqE3zrN 質問っす。
マルチグラボで並列処理をpythonでしたいとき
何がおすすめですか?
vs?colab?charm?
マルチグラボで並列処理をpythonでしたいとき
何がおすすめですか?
vs?colab?charm?
392デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 16:20:39.02ID:38dnloyr >マルチグラボで並列処理
肝心のここが謎だけどその並列処理ツールの公式サイトで聞いたら?
きっと好きなの使えっていわれるよ
肝心のここが謎だけどその並列処理ツールの公式サイトで聞いたら?
きっと好きなの使えっていわれるよ
393デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:09:38.48ID:hPgT/cMS394デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:17:08.64ID:REqE3zrN395デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 00:00:30.20ID:akxhfAdN pycharmの無料版はWeb開発に必要な機能がまるっと削られてるからflaskやdjangoやるなら課金必須
無料ならVSCode一択
無料ならVSCode一択
396デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 09:52:24.31ID:aCP/2AKW 指定したフォルダの階層内のフォルダ名を一括で変更したいのですがどうしたら良いですか?
例えば、以下のような階層で、「test」と名前がつくフォルダを一括で「changed」に変更したいです。
test
|_aaa
|_test
|_iii
|_test
例えば、以下のような階層で、「test」と名前がつくフォルダを一括で「changed」に変更したいです。
test
|_aaa
|_test
|_iii
|_test
397デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 09:53:03.96ID:aCP/2AKW インデントが反映されなかったのでもう1度
test
|_aaa
|_test
|_iii
|_test
test
|_aaa
|_test
|_iii
|_test
398デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 10:14:02.68ID:pp8ifc2A 再帰でフォルダ名のリストを作る
一番深いフォルダからリネームする
一番深いフォルダからリネームする
399デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 10:52:22.78ID:aCP/2AKW >>398
深い階層からって難しくないですか?
深い階層からって難しくないですか?
400デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 11:48:07.32ID:ciqdCn4z >>399
まずは再帰について学ぼうか
まずは再帰について学ぼうか
401デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 11:58:44.72ID:aCP/2AKW >>400
再帰はさすがに知ってます
再帰はさすがに知ってます
402デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:00:25.16ID:aCP/2AKW フォルダ一覧の配列を取得したら、その配列の順番をひっくり返すだけで大丈夫そうですか?
403デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:12:18.14ID:ciqdCn4z404デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:17:35.71ID:aCP/2AKW >>403
上の階層から順番に処理する場合での再帰って言うのでは・・・
上の階層から順番に処理する場合での再帰って言うのでは・・・
405デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:17:37.31ID:jVnwI9CT >>402
globとか考えてるならワンチャンsortしたらいけるかもしれないけど、自分で深さ優先探索してサブディレクトリがなくなったらリネームして親ディレクトリに戻って他のサブディレクトリに移って同じことをするみたいな実装が確実
os.walkでいけるのかな
globとか考えてるならワンチャンsortしたらいけるかもしれないけど、自分で深さ優先探索してサブディレクトリがなくなったらリネームして親ディレクトリに戻って他のサブディレクトリに移って同じことをするみたいな実装が確実
os.walkでいけるのかな
406デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:18:32.41ID:aCP/2AKW >>403
上の階層から順番に処理する場合でも再帰って言うのでは・・・
上の階層から順番に処理する場合でも再帰って言うのでは・・・
407デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:21:53.43ID:aCP/2AKW 再帰関数っていうのは関数内で自分自身を呼び出すことだし、別に再帰には後ろから順番に処理するって意味は含まれてなくて、ループを使わずに同じ処理を繰り返す的な意味なのでは
408デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:25:20.51ID:aCP/2AKW409デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:34:42.73ID:ciqdCn4z410デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:37:28.05ID:dO1j2fxY >>402 みたいな発言観ると池沼っているんだなって判る
411デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:38:12.64ID:aCP/2AKW >>409
再帰の本当の意味をあなたが知らなかっただけですよね?
再帰の本当の意味をあなたが知らなかっただけですよね?
412デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:40:05.30ID:aCP/2AKW 匙投げるも何も既に解決したと書いてるんですが笑笑
コードも示せない人は回答しないで欲しいですね
コードも示せない人は回答しないで欲しいですね
413デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 12:41:20.99ID:dO1j2fxY 池沼は煽ると発狂してレスが増えるから判り易い
414デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 13:09:02.70ID:I9Yb5Gss415デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:14:57.50ID:zER91A4Q416デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 16:52:43.20ID:UTT6KxDb 浅い方のフォルダを先にリネームしたら深い方のフォルダのフルパス変わるから悪手だと思う
417デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 17:00:10.03ID:2i9VTMTT 再帰が後ろから処理するのは事実
418デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 17:16:13.18ID:4T78MPGL 幅優先と深さ優先の話でしょ?
419デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 17:40:00.53ID:ciqdCn4z 後ろからとか言うのはよくわからんけど幅優先と深さ優先にしてもどちらも再帰で処理できるでしょ
420デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 17:46:32.33ID:hT8eQZti >>416
深い方のフォルダのフルパスが変わったら何が問題なの?
深い方のフォルダのフルパスが変わったら何が問題なの?
421デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 17:47:49.48ID:0kkAgxkU カレントのフォルダ列挙して
各フォルダに再帰呼び出しした後
リネームするだけだと思う
各フォルダに再帰呼び出しした後
リネームするだけだと思う
422デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 17:57:12.11ID:d6DD8mST 再帰はglobやrglobがやってくれる
↓こういうので何か問題ある?
for x in Path(‘.’).rglob(‘test/‘):
__x.rename(str(x).replace(‘test’, ‘changed’))
↓こういうので何か問題ある?
for x in Path(‘.’).rglob(‘test/‘):
__x.rename(str(x).replace(‘test’, ‘changed’))
423デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 19:16:01.59ID:2iV+0qph 30代Python男はクソチョン強姦魔
424デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 19:47:03.04ID:ciqdCn4z425デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 21:05:52.90ID:ew4wvnMN プログラミング初心者です。質問させてください。
pythonとseleniumでスクレイピングを始めました。
関数の引数に変数を指定したいのですがうまくいきません。
スクリプトはpastbinに貼りました。
https://pastebin.com/uznZaB7n
本来はBy.CSS_SELECTOR等が入る位置に、fix_search_methodと称する変数を入れることでBy.LINK_TEXTやBy.CSS_SELECTORと指定したいのですがInvalidArgumentExceptionと出てしまってうまくいきません。
また、必要性は低いと思うのですが、presence_of_element_locatedの括弧のところで直にBy. + search_methodと短く書くことは可能でしょうか。
初歩的な質問だと思い申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
pythonとseleniumでスクレイピングを始めました。
関数の引数に変数を指定したいのですがうまくいきません。
スクリプトはpastbinに貼りました。
https://pastebin.com/uznZaB7n
本来はBy.CSS_SELECTOR等が入る位置に、fix_search_methodと称する変数を入れることでBy.LINK_TEXTやBy.CSS_SELECTORと指定したいのですがInvalidArgumentExceptionと出てしまってうまくいきません。
また、必要性は低いと思うのですが、presence_of_element_locatedの括弧のところで直にBy. + search_methodと短く書くことは可能でしょうか。
初歩的な質問だと思い申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
426デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 21:19:21.74ID:UTT6KxDb427デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 21:25:40.52ID:2i9VTMTT >>426
これは深い方からやっています
これは深い方からやっています
428デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 11:23:36.91ID:itMdNDye 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
雇うときには 父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
雇うときには 父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
429デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 23:45:01.33ID:ahw2JnZF >>427
そらまた勝手に引き合いに出してすまん
そらまた勝手に引き合いに出してすまん
430デフォルトの名無しさん
2022/12/20(火) 06:02:07.12ID:VwdPHvLy431デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 21:30:04.82ID:5PU21m8R PySide6でqasync利用して@asyncSlotしたメソッドから
aiohttp.ClientSession.get呼ぶと止まっちゃうんですけど回避方法ありませんか
timeoutいれてみるとタイムアウトになります
aiohttp.ClientSession.get呼ぶと止まっちゃうんですけど回避方法ありませんか
timeoutいれてみるとタイムアウトになります
432デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 23:20:39.25ID:n1i3RgfV ChatGPTにyoutubeの登録者数を取得するコードを聞いたら以下のように教えられてやってみたんですが、「AttributeError: type object 'Credentials' has no attribute 'from_api_key'」と表示されて動きませんでした。
本当はどうすればよかったんでしょうか。
# APIキーを設定
api_key = "YOUR_API_KEY"
# google-authとgoogle-api-python-clientライブラリをインポート
from google.oauth2.credentials import Credentials
from googleapiclient.discovery import build
# YouTube APIのサービスを構築
youtube = build("youtube", "v3", credentials=Credentials.from_api_key(api_key))
# チャンネルIDを設定
channel_id = "UC_CHANNEL_ID"
# YouTube APIを呼び出して、チャンネルの登録者数を取得
response = youtube.channels().list(
id=channel_id,
part="statistics"
).execute()
# 登録者数を表示
print(response["items"][0]["statistics"]["subscriberCount"])
本当はどうすればよかったんでしょうか。
# APIキーを設定
api_key = "YOUR_API_KEY"
# google-authとgoogle-api-python-clientライブラリをインポート
from google.oauth2.credentials import Credentials
from googleapiclient.discovery import build
# YouTube APIのサービスを構築
youtube = build("youtube", "v3", credentials=Credentials.from_api_key(api_key))
# チャンネルIDを設定
channel_id = "UC_CHANNEL_ID"
# YouTube APIを呼び出して、チャンネルの登録者数を取得
response = youtube.channels().list(
id=channel_id,
part="statistics"
).execute()
# 登録者数を表示
print(response["items"][0]["statistics"]["subscriberCount"])
433デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 23:20:53.28ID:n1i3RgfV また、以下はそんなライブラリ使わなくてもこうすればできるのにと思って書いたコードで普通に動くやつです。
API_KEY = 'MY_API_KEY'
import urllib.request
import json
# チャンネルIDを設定
channel_id = 'UCZf__ehlCEBPop-_sldpBUQ'
# URLを設定
url = f'https://www.googleapis.com/youtube/v3/channels?part=statistics&id={channel_id}&key={API_KEY}'
# GETリクエストを実行
response = urllib.request.urlopen(url)
# レスポンスボディを取得しJSON形式に変換
data = json.loads(response.read())
# 登録者数を取得
subscriber_count = data['items'][0]['statistics']['subscriberCount']
print(subscriber_count)
google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使うメリットって何なんでしょうか。
教えていただければと思います。
API_KEY = 'MY_API_KEY'
import urllib.request
import json
# チャンネルIDを設定
channel_id = 'UCZf__ehlCEBPop-_sldpBUQ'
# URLを設定
url = f'https://www.googleapis.com/youtube/v3/channels?part=statistics&id={channel_id}&key={API_KEY}'
# GETリクエストを実行
response = urllib.request.urlopen(url)
# レスポンスボディを取得しJSON形式に変換
data = json.loads(response.read())
# 登録者数を取得
subscriber_count = data['items'][0]['statistics']['subscriberCount']
print(subscriber_count)
google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使うメリットって何なんでしょうか。
教えていただければと思います。
434デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 23:42:53.51ID:oCgdgjHS それもChatGPTに聞けよ
435デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 23:54:35.12ID:n1i3RgfV >>434 確かに
Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、YouTube APIを使用してYouTubeチャンネルの登録者数を取得することができます。
GETリクエストを実行することでも、YouTube APIを使用してYouTubeチャンネルの登録者数を取得することはできますが、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することにより、以下のようなメリットがあります。
コードが簡単である。Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、APIの呼び出しや結果の取得を簡単に行うことができます。
認証が簡単である。Google-authを使用することで、APIを使用するための認証が簡単に行えます。
他のAPIを使用することができる。Google-api-python-clientライブラリを使用することで、Google Cloud Platformの他のAPIを使用することができます。
また、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、APIを使用するための認証やAPIの使用に関するエラー処理なども簡単に行うことができます。
ただし、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することにより、APIを使用するために必要なライブラリが増えるため、ライブラリを使用することで必要になるライブラリを読み込む処理や、ライブラリのインストールが必要になることがあります。
Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、YouTube APIを使用してYouTubeチャンネルの登録者数を取得することができます。
GETリクエストを実行することでも、YouTube APIを使用してYouTubeチャンネルの登録者数を取得することはできますが、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することにより、以下のようなメリットがあります。
コードが簡単である。Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、APIの呼び出しや結果の取得を簡単に行うことができます。
認証が簡単である。Google-authを使用することで、APIを使用するための認証が簡単に行えます。
他のAPIを使用することができる。Google-api-python-clientライブラリを使用することで、Google Cloud Platformの他のAPIを使用することができます。
また、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、APIを使用するための認証やAPIの使用に関するエラー処理なども簡単に行うことができます。
ただし、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することにより、APIを使用するために必要なライブラリが増えるため、ライブラリを使用することで必要になるライブラリを読み込む処理や、ライブラリのインストールが必要になることがあります。
436デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 06:04:08.55ID:KLxb2KfB 基本、スクレイピングは攻撃・営業妨害になるので、契約してAPI を使うべき!
図書館へ何万回もアクセスして、逮捕された香具師もいるから、
全てのスクレイピングの本には必ず、APIを使うように書いてある
図書館へ何万回もアクセスして、逮捕された香具師もいるから、
全てのスクレイピングの本には必ず、APIを使うように書いてある
437デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 08:24:12.90ID:xv5xMvYF AIが進化するに連れ、結局僕らも機械的に思考してるだけなんだなってつくづく思う
438デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 08:26:42.17ID:aQnkLE0r439デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 09:36:19.10ID:0q5LNPKO 5分に1回スクレイピングしてるわ
440デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 10:56:16.18ID:gtT5qicu スーパー・スクレイバーじゃん
441デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 00:20:51.92ID:d9Nxjwsh DL siteはAPI公開してないようですが、何秒に1回なら良いでしょうか?
(dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJXXXXXX.htmlみたいなページのデーブルデータを取りに行くもの)
(dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJXXXXXX.htmlみたいなページのデーブルデータを取りに行くもの)
442デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 09:05:19.28ID:KrdFdQSs443デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 08:00:21.75ID:5FWsFypL 質問失礼します。python初心者でよく問題の意味が分からないので答えを教えて頂きたいです。
一つ目の問題は、次のような10個の数字を配列に代入し、くり返し命令を使って、一つずつ表示させてみよう。2、5、8、9、30、45、55、102、183、209 が一つ目の問題です。
二つ目の問題は、(1)の10個の数字に対して、単純前方探索のアルゴリズムを使って、指定した数字を見つけるプログラムを考えてみよう。また、何回目の比較で見つかったかを表示させてみよう
が2つ目の問題です。
どうかご協力お願い致します。
一つ目の問題は、次のような10個の数字を配列に代入し、くり返し命令を使って、一つずつ表示させてみよう。2、5、8、9、30、45、55、102、183、209 が一つ目の問題です。
二つ目の問題は、(1)の10個の数字に対して、単純前方探索のアルゴリズムを使って、指定した数字を見つけるプログラムを考えてみよう。また、何回目の比較で見つかったかを表示させてみよう
が2つ目の問題です。
どうかご協力お願い致します。
444デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 08:07:03.93ID:h+i7/rFS 宿題?
445デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 08:08:31.91ID:5FWsFypL >>444
そうです
そうです
446デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 08:21:58.09ID:COsZwLRS 自分でどこまで書けたん?
447デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 08:47:14.30ID:mlllu47p448デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 09:06:51.59ID:5FWsFypL >>446
何も書けれてません
何も書けれてません
449デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 09:20:31.79ID:5FWsFypL >>447
荒らしじゃないです(´;ω;`)
荒らしじゃないです(´;ω;`)
450デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 09:32:23.43ID:YncayN1e クソスレまで立てといてなに言ってるんだかw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672321555/2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672321555/2
451デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 09:36:52.14ID:5FWsFypL452デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 13:11:41.62ID:pFPmTYEQ >>451
死ねよ
死ねよ
453デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 17:33:52.87ID:TeLjBPNY 意地悪しないで教えてやれよ。
454デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 19:31:20.58ID:m5ypMvwu >>453
本人乙
本人乙
455デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 20:34:07.35ID:SXpoq9wQ Pythonの宿題が出る学校なんてあるのか
456デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 21:04:33.03ID:YncayN1e457デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 12:43:32.04ID:UnctZ8I+ chatGPTに聞けば瞬時解決
458デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 17:30:43.73ID:9+dRXyIF JSONRPCのAPIを実行して返ってきたjsonをdictで返す関数がある
APIから返ってくるjsonの中身は、実行するAPIのメソッドによって変わる
この場合関数の返り値のタイプヒントはどう書けばええんやろか
APIから返ってくるjsonの中身は、実行するAPIのメソッドによって変わる
この場合関数の返り値のタイプヒントはどう書けばええんやろか
459デフォルトの名無しさん
2023/01/02(月) 19:50:55.64ID:YI944atq API毎に関数作ればいいんじゃ
460デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 01:08:55.22ID:O+gUhHpW 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
461デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 20:02:20.16ID:Rrqo9EoM ほんとにこのレベルで質問していいのか恐縮なんだが助力願いたい
・前提(実行環境:Win10-64bit, Python3.11)
GUI.py
「選択」「開始」「停止」ボタンを持つGUIを出す
他のpyファイルを実行する関数pyexecを持つ
script1.py なんかの処理をするやつその1。基本whileTrueしてる
script2.py なんかの処理をするやつその2。同上
parts.py script*.py共通のfrom import *用モジュール
があるとき、
GUI.pyでGUIを開き、そこで「選択」ボタン(filebrowse)からscript*.pyを選択
選択したモジュールを「開始」ボタンで並列実行開始し(ここで開始ボタンは無効化)、
その並列実行を「停止」ボタンでいつでも強制終了できる(ここで開始ボタンが復帰)
さらに「選択」ボタンからファイルを選び直し、再度「開始」ボタンから並列実行を開始できる
という風に動作させたい
script*.pyでimportするものは(partsを含む複数が)共通なので、importはGUI.pyの一度で済ませたいが、
GUI.pyで
from parts import *
th = threading.Thread(pyexec("script1"), daemon=True)
th.start()
としたとき、parts.pyで定義した関数がth上では未定義になっていた
・質問
Threadする度にimportすべきかどうか
あるいは全体的にもっと効率のよい方法がないか
・前提(実行環境:Win10-64bit, Python3.11)
GUI.py
「選択」「開始」「停止」ボタンを持つGUIを出す
他のpyファイルを実行する関数pyexecを持つ
script1.py なんかの処理をするやつその1。基本whileTrueしてる
script2.py なんかの処理をするやつその2。同上
parts.py script*.py共通のfrom import *用モジュール
があるとき、
GUI.pyでGUIを開き、そこで「選択」ボタン(filebrowse)からscript*.pyを選択
選択したモジュールを「開始」ボタンで並列実行開始し(ここで開始ボタンは無効化)、
その並列実行を「停止」ボタンでいつでも強制終了できる(ここで開始ボタンが復帰)
さらに「選択」ボタンからファイルを選び直し、再度「開始」ボタンから並列実行を開始できる
という風に動作させたい
script*.pyでimportするものは(partsを含む複数が)共通なので、importはGUI.pyの一度で済ませたいが、
GUI.pyで
from parts import *
th = threading.Thread(pyexec("script1"), daemon=True)
th.start()
としたとき、parts.pyで定義した関数がth上では未定義になっていた
・質問
Threadする度にimportすべきかどうか
あるいは全体的にもっと効率のよい方法がないか
462デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 20:58:02.38ID:3yoX2IMb まず、cpythonのmultithreadは本当に腐っているのでmultiprocessingかasyncio で書き換えましょう
463デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 21:19:50.21ID:Rrqo9EoM マジ?threadがダメだからthreadingにしろってのは見たけどそれもダメなのか
multiprocessingは一回試したんだけど、呼び出した時にGUIが増殖したからなんかダメそうなんだよな……
asyncioっての調べてみるわ
multiprocessingは一回試したんだけど、呼び出した時にGUIが増殖したからなんかダメそうなんだよな……
asyncioっての調べてみるわ
464デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 22:31:04.17ID:Rrqo9EoM ありがとう、プロセスプールとかいうのの存在も知れてよかった
でもダメだ、どのみち呼び出し先にimportが引き継がれてなかった
やっぱ呼び出すつどimportするしかないのか……?
でもダメだ、どのみち呼び出し先にimportが引き継がれてなかった
やっぱ呼び出すつどimportするしかないのか……?
465デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 22:41:59.87ID:p76DNoW9 別プロセスとして起動するなら必須じゃない?
モジュール変数を共有するなら、from~じゃなくて
import parts
parts.val1=1
って感じにすれば共有できる
その場合はgui.pyからscript1をimportして、threadingにtarget=script1.main()を指定する必要がある
exec関数使えば動的にインポート可能かな
モジュール変数を共有するなら、from~じゃなくて
import parts
parts.val1=1
って感じにすれば共有できる
その場合はgui.pyからscript1をimportして、threadingにtarget=script1.main()を指定する必要がある
exec関数使えば動的にインポート可能かな
466デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 23:44:16.96ID:Rrqo9EoM なるほど、script1にpartsをimportするんじゃなく、GUIにscript1をインポートするのか
確かにそれならGUI上で定義した変数やら関数をscript1側でそのまま使えるな
最後に読み込んだpyファイル名を覚えておけば複数ファイル読み込んでも実行対象迷わないし
そのアプローチでやってみる。ありがとう
exec関数……そんな便利なもんあったのか……
確かにそれならGUI上で定義した変数やら関数をscript1側でそのまま使えるな
最後に読み込んだpyファイル名を覚えておけば複数ファイル読み込んでも実行対象迷わないし
そのアプローチでやってみる。ありがとう
exec関数……そんな便利なもんあったのか……
467デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 01:38:12.65ID:Tyh0/h05 どういうわけかインポートができない ググった通りにやってるんだが……
中身の実行自体はされてるらしく、print文とか入れとくとそれは実行される
だがモジュール名を覚えてくれない
import importlib.util
import os
import gomi as g
g.MODULE_PATH = r"C:\Users\gomi\Downloads\test.py"
g.MODULE_NAME = os.path.splitext(os.path.basename(g.MODULE_PATH))[0]
spec = importlib.util.spec_from_file_location(g.MODULE_NAME, g.MODULE_PATH)
modulevar = importlib.util.module_from_spec(spec)
spec.loader.exec_module(modulevar)
exec(g.MODULE_NAME + ".main()")
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\gomi\Downloads\gomi.py", line 9, in <module>
exec(g.MODULE_NAME + ".main()")
File "<string>", line 1, in <module>
NameError: name 'test' is not defined
中身の実行自体はされてるらしく、print文とか入れとくとそれは実行される
だがモジュール名を覚えてくれない
import importlib.util
import os
import gomi as g
g.MODULE_PATH = r"C:\Users\gomi\Downloads\test.py"
g.MODULE_NAME = os.path.splitext(os.path.basename(g.MODULE_PATH))[0]
spec = importlib.util.spec_from_file_location(g.MODULE_NAME, g.MODULE_PATH)
modulevar = importlib.util.module_from_spec(spec)
spec.loader.exec_module(modulevar)
exec(g.MODULE_NAME + ".main()")
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\gomi\Downloads\gomi.py", line 9, in <module>
exec(g.MODULE_NAME + ".main()")
File "<string>", line 1, in <module>
NameError: name 'test' is not defined
468デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 10:48:13.00ID:6RwFdPYm import threading
import sys
sys.path.append('C:\\Users\\gomi\\Downloads')
exec("import gomi")
exec("th1 = threading.Thread(target = gomi.main)")
exec("th1.start()")
これなら動くよ
import sys
sys.path.append('C:\\Users\\gomi\\Downloads')
exec("import gomi")
exec("th1 = threading.Thread(target = gomi.main)")
exec("th1.start()")
これなら動くよ
469デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 10:58:48.59ID:Cbg+aaE9 何で毎回importするのが嫌なの?死ぬの?
470デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 22:27:33.02ID:D2YyOGDn ファイルのopenに失敗した時、Noneとか適当に返してくれればいいのになんで例外発生するの?
例外処理 ('A`)マンドクセ
例外処理 ('A`)マンドクセ
471デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 22:44:28.31ID:0ELgCB6t >>470
向いてないかもね
向いてないかもね
472デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 23:43:17.42ID:mXCHkFJ1 そのうち毎度Noneでチェックする方がまんどくさくなるよ
473461
2023/01/06(金) 04:40:42.68ID:u7/CdrNH いろいろあって最低限動くところまで行けた ありがとう
ThreadPoolExecutorの正しい使い方を理解するのにこんなにもかかってしまった
どこもかしこもmap関数ばっか使ってるけど、あれ使ったら強制待ち状態になるのなんなんだ……
ThreadPoolExecutorの正しい使い方を理解するのにこんなにもかかってしまった
どこもかしこもmap関数ばっか使ってるけど、あれ使ったら強制待ち状態になるのなんなんだ……
474デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 10:22:05.70ID:wrRuhvNK >>470
修行が足りん
修行が足りん
475デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 13:33:07.27ID:VhyAOykJ django等のフレームワークでの設定に関する質問もこのスレでして大丈夫でしょうか?
476デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 16:44:44.30ID:YIB2cDqh 聴いてみれば良いんじゃね
python の例外は C++ とかと違って
if と実質同じでかなり気軽に使われてるイメージ
python の例外は C++ とかと違って
if と実質同じでかなり気軽に使われてるイメージ
477デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 16:46:36.96ID:u7/CdrNH 例外処理だのトークン引き渡しだのは理解するのがめんどくさくなってしまった
スレッドの強制終了も結局グローバル変数で管理しちゃってるぜ
スレッドの強制終了も結局グローバル変数で管理しちゃってるぜ
478デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 18:19:50.82ID:5L5/eVw7 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
479デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 23:00:05.73ID:nmYYllE/ pythonだとreadlineやforでチマチマ読みながら処理するよりも
readメソッドで一気にリストに入れてから処理したほうがいいの?
メモリ確保のオーバーヘッドがどうとか言われないの?
readメソッドで一気にリストに入れてから処理したほうがいいの?
メモリ確保のオーバーヘッドがどうとか言われないの?
480デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 23:02:48.09ID:nmYYllE/ readメソッドじゃなくてreadlinesメソッドだったか
481デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 01:46:16.03ID:QijmXXtc >>479
状況による
状況による
482デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 01:56:01.96ID:uPZeFpc/ 人間が入力しているときや、外部から五月雨式にデータが来るときには
はreadlineにするしかないよね
ファイルを読み込むときはreadの方がいいけど
はreadlineにするしかないよね
ファイルを読み込むときはreadの方がいいけど
483デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 02:27:58.80ID:TnPc6XcG やってみればいいだろ
484デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 05:00:21.49ID:mDwtjJAv485デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 18:36:42.80ID:DDY/xuz3 ここでいいよ
人いなくて機能してなかったし、情報分散するだけだし
人いなくて機能してなかったし、情報分散するだけだし
486484
2023/01/09(月) 04:28:43.75ID:7T37Y5iW YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の有名な本
「21世紀最強の職業Web系エンジニアになろう」でも、
ウェブ制作・ウェブ開発は、根本的に異なる。
だから、板も分離している
日本の偏差値50 ぐらいの文系のアホでも、米国では70ぐらいに相当する。
日本人全員が東大生みたいなもの。
Ruby on Rails + バックエンドだけで、年収13万ドル
この技術は極めて再現性が高いから、貧乏人でも、文系のアホでも女でも稼げる。
それで革命を起こしたのが、KENTAの月千円のRailsサロン
「21世紀最強の職業Web系エンジニアになろう」でも、
ウェブ制作・ウェブ開発は、根本的に異なる。
だから、板も分離している
日本の偏差値50 ぐらいの文系のアホでも、米国では70ぐらいに相当する。
日本人全員が東大生みたいなもの。
Ruby on Rails + バックエンドだけで、年収13万ドル
この技術は極めて再現性が高いから、貧乏人でも、文系のアホでも女でも稼げる。
それで革命を起こしたのが、KENTAの月千円のRailsサロン
487デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 04:52:28.39ID:Gge+Zb9V やべーやつじゃん
やっぱワッチョイって要るんだなぁ
やっぱワッチョイって要るんだなぁ
488デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 05:02:14.97ID:V9DET1Rx Python3.10をインストールしたのですが、
コマンドプロンプトでpython -Vを入力すると3.9.12とかなり前にインストールしたバージョンが表示され続けて途方に暮れてます…
もちろん3.9.12やanacondaはアンインストールし、環境変数のPathも以前の物は全て削除した上で3.10をインストールしているのですが、何度確認してもコマンドプロンプト上では3.9.12が表示されてしまいます
あとは何をすれば3.9.12が消えてくれるのか…
というかコマンドプロンプト上でバージョンを3.10に切り替えるにはどうすればいいのでしょう?
コマンドプロンプトでpython -Vを入力すると3.9.12とかなり前にインストールしたバージョンが表示され続けて途方に暮れてます…
もちろん3.9.12やanacondaはアンインストールし、環境変数のPathも以前の物は全て削除した上で3.10をインストールしているのですが、何度確認してもコマンドプロンプト上では3.9.12が表示されてしまいます
あとは何をすれば3.9.12が消えてくれるのか…
というかコマンドプロンプト上でバージョンを3.10に切り替えるにはどうすればいいのでしょう?
489デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 05:38:01.32ID:meSHXp3l490デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 05:51:19.63ID:V9DET1Rx491デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 06:54:57.73ID:Xj7p33fy 片足スレチに突っ込んでるかもしれんが該当スレがないみたいなんでここで質問させてくれ
locateAllOnScreenを改変(特定色をマスクするように)して使いたいんで.実態を追いかけてみたんだが
cv2.matchTemplateなるものでぱったり足跡が途絶えてて
ググったらどうもOpenCVは最終的にC++を呼び出してるらしいんだが
じゃあどのファイルのどこからどこが呼び出されてるんだよっていうのがgithub見てもわからなかった
誰かその場所を(というかその場所の探し方を)教えてくれ
locateAllOnScreenを改変(特定色をマスクするように)して使いたいんで.実態を追いかけてみたんだが
cv2.matchTemplateなるものでぱったり足跡が途絶えてて
ググったらどうもOpenCVは最終的にC++を呼び出してるらしいんだが
じゃあどのファイルのどこからどこが呼び出されてるんだよっていうのがgithub見てもわからなかった
誰かその場所を(というかその場所の探し方を)教えてくれ
492デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 22:41:00.43ID:bxelJK0C >>425
自己解決しました。
(By.<アトリビュート名>)のところを
search_methodにアトリビュート名を代入して
(getattr(By, search_method))と記述することで処理することができました。
ありがとうございました。
自己解決しました。
(By.<アトリビュート名>)のところを
search_methodにアトリビュート名を代入して
(getattr(By, search_method))と記述することで処理することができました。
ありがとうございました。
493デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 11:28:28.96ID:6xJiw1N1 >>491
opencv matchTemplate -python
つまり python を除外して C++ 用の API でぐぐれ
ちょっと古いけど
http://opencv.jp/opencv-2svn/cpp/imgproc_object_detection.html
http://opencv.jp/opencv-2.2/py/imgproc_object_detection.html
OpenCV 3 とか 4 とかは自分で探してくれ
opencv matchTemplate -python
つまり python を除外して C++ 用の API でぐぐれ
ちょっと古いけど
http://opencv.jp/opencv-2svn/cpp/imgproc_object_detection.html
http://opencv.jp/opencv-2.2/py/imgproc_object_detection.html
OpenCV 3 とか 4 とかは自分で探してくれ
494デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 20:56:24.87ID:FKt1KKM6 >>493
ありがとう
ありがとう
495デフォルトの名無しさん
2023/01/13(金) 00:30:56.07ID:7/3Aoa6U pythonはvimの%でジャンプできないのが辛い
スレチだけど
スレチだけど
496デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 10:20:26.05ID:nBZfrni2 Visual Studio2022でnumpyインポートしようとするとバージョンちゃうでってメッセージでるんだけど
どないしたらいいの。。。。
numpy最新バージョンのはずなんだけど
どないしたらいいの。。。。
numpy最新バージョンのはずなんだけど
497デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 13:59:26.94ID:hPgxDqwp >>496
エラーメッセージをそのままここに貼りなよ
エラーメッセージをそのままここに貼りなよ
498デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 19:15:22.05ID:dsD0D5SD >>1読めない人発見伝じゃん
>★エラーを解決したい場合★は、
> 表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
> 実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
>★エラーを解決したい場合★は、
> 表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
> 実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
499デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 11:39:39.03ID:/5abC/25 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
500デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 22:10:47.04ID:Vc+hYIRt501デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 00:32:13.03ID:q+/cnPgj pythonの外部ライブラリのアドレスをわかる人、いますか?
会社でアクセス制限されててwotchdogを追加できません。
自宅でPythonをインストール後、コマンドプルンプとで「$ pip install watchdog」
を張り付けてエンターを押したら、なんとなくできたのですが、
pythonの外部ライブラリのアクセス制限で先にいけません。
あとwatchdogはネットワークフォルダに対応していますか?
会社でアクセス制限されててwotchdogを追加できません。
自宅でPythonをインストール後、コマンドプルンプとで「$ pip install watchdog」
を張り付けてエンターを押したら、なんとなくできたのですが、
pythonの外部ライブラリのアクセス制限で先にいけません。
あとwatchdogはネットワークフォルダに対応していますか?
502デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 02:30:30.68ID:PtqakeU7 まともに文章すら書けない馬鹿
503デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 03:25:27.56ID:CQDsp2Da504デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 04:01:59.08ID:xLJJWyME >>501
知的障害者?
知的障害者?
505デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 08:08:14.08ID:ZOmcJOSb506デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 09:31:00.30ID:zVPLZXue アクセス制限されてんだからたとえ抜け道があっても勝手に突破したらあかんやろ
上長へ相談
上長へ相談
507デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:24:10.03ID:GXrEaBRK ソース落としてからインストールすれば
508デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 16:15:01.47ID:ZOmcJOSb anacondaならcondarcにプロクシ設定
509デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:26:12.47ID:Tq4EWXhq フロッピーで持ち込み
510デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 21:43:56.57ID:O4NvFfr9 右クリックしたときのコンテクストメニューで、py -3.8 -m venv envをPowerShellかコマンドプロンプトで実行するアイテムを追加したいです
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
511510
2023/01/18(水) 21:50:22.96ID:O4NvFfr9 新しいフォルダを作る→フォルダを開く→Powershellを開く→py -3.8 -m venv envを実行する
を
新しいフォルダを作る→フォルダを開く→右クリックでpy -3.8 -m venv envを実行する
をできるようにしたいです
を
新しいフォルダを作る→フォルダを開く→右クリックでpy -3.8 -m venv envを実行する
をできるようにしたいです
512デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:43:10.20ID:jjVMGb4Y513デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:56:27.51ID:O4NvFfr9514デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:57:42.58ID:O4NvFfr9 >>512
どう検索したら簡単にでてきますか?
どう検索したら簡単にでてきますか?
515デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 23:14:15.05ID:jjVMGb4Y516デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 00:30:16.22ID:CVMdppEr >>513
それでよくない?
それでよくない?
517デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 08:51:03.42ID:MSnXQO9j519517
2023/01/19(木) 12:13:50.00ID:MSnXQO9j 例えば、デスクトップに以下のショートカットを作る
Ruby で、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx
a.rbの内容は、
require 'fileutils'
# フォルダが存在しなければ、作る
FileUtils.mkdir_p( ARGV[0] ) unless Dir.exist?( ARGV[0] )
Dir.chdir( ARGV[0] ) # 作業フォルダを移動する
puts `where notepad`
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
出力
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
ただし、Rubyで日本語、sjis/CP932 は文字化けするので、
PowerShell スクリプトで書いた方が良いかも
Ruby で、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx
a.rbの内容は、
require 'fileutils'
# フォルダが存在しなければ、作る
FileUtils.mkdir_p( ARGV[0] ) unless Dir.exist?( ARGV[0] )
Dir.chdir( ARGV[0] ) # 作業フォルダを移動する
puts `where notepad`
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
出力
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
ただし、Rubyで日本語、sjis/CP932 は文字化けするので、
PowerShell スクリプトで書いた方が良いかも
520デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 17:14:40.06ID:WEDTkb1s Djangoについて質問です
1つのプロジェクトに複数アプリをぶら下げる場合、templateの置き場は各アプリごとにその直下に作成するのがいいのでしょうか?
それともプロジェクト直下にtemplateディレクトリを作成し、その中にアプリ名で区切ってまとめて置くのがよいのでしょうか?
どちらの形式も見かけるのですが、それぞれの利点がわからず、どちらが望ましいのかわからなくて困っています
1つのプロジェクトに複数アプリをぶら下げる場合、templateの置き場は各アプリごとにその直下に作成するのがいいのでしょうか?
それともプロジェクト直下にtemplateディレクトリを作成し、その中にアプリ名で区切ってまとめて置くのがよいのでしょうか?
どちらの形式も見かけるのですが、それぞれの利点がわからず、どちらが望ましいのかわからなくて困っています
521デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 01:49:28.05ID:ODBFu8yV またオワコンrubyを宣伝するキチガイか
522デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 22:22:15.51ID:breyoYTI >>510
powershellのps1ファイルを右クリックで開くことはできるけど
それ自体をコンテクストメニューに追加するのって出来たっけ?
実行したいフォルダにps1ファイルをコピペして、そこで実行する
という手順ではダメか?
powershellのps1ファイルを右クリックで開くことはできるけど
それ自体をコンテクストメニューに追加するのって出来たっけ?
実行したいフォルダにps1ファイルをコピペして、そこで実行する
という手順ではダメか?
523517
2023/01/21(土) 12:26:42.58ID:B6CHQkJD >>519
を、コマンドプロンプトではなく、PowerShell(PS)に変えたら、Ruby でも文字化けしない!
例えば、デスクトップに以下のショートカットを作る
PSを起動して、その中から、Start-Process でRuby の外部プロセスを起動して、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
a.rb・〜/tmp/x/xxの間に空白が入るので、"〜" ではなく、'〜' で囲む。
-Wait は無くてもよい
リンク先
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe Start-Process -FilePath ruby -ArgumentList 'C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx' -Wait
を、コマンドプロンプトではなく、PowerShell(PS)に変えたら、Ruby でも文字化けしない!
例えば、デスクトップに以下のショートカットを作る
PSを起動して、その中から、Start-Process でRuby の外部プロセスを起動して、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
a.rb・〜/tmp/x/xxの間に空白が入るので、"〜" ではなく、'〜' で囲む。
-Wait は無くてもよい
リンク先
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe Start-Process -FilePath ruby -ArgumentList 'C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx' -Wait
524510
2023/01/21(土) 14:22:11.03ID:iCFOAJV8 >>520
わざわざ教えてくれたのにごめんなさい
結局、以下を作成することでできました
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Directory\Background\shell\venv\command
わざわざ教えてくれたのにごめんなさい
結局、以下を作成することでできました
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Directory\Background\shell\venv\command
525デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 01:39:50.83ID:k7nS/dQw 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
526デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 10:36:52.38ID:oBdbZywc watchdogを動かすPyを開くと指定されたフォルダにyyyymmddのtxtかcsvを作ってwatchdogのログを書き込む方法をご存知の方、ご教示願います。インターバルは何分、何秒でも可能。
527デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 14:28:50.07ID:GE24yRay 日本語でおk
529デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 07:37:16.86ID:ByQxjYtp Linux でスケジュール実行するなら、cron
530デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 19:49:23.66ID:fmMMbzU9 複数のリストを結合する方法はいろいろある
+演算子
*演算子
+=演算子
extendメソッド
その動作の違いはちょっとググればわかるけど
処理速度とかガベコレの効率とか
どういう時にどれを使えばいいのやら
それともどれでもいいのか
どれでもいいとすればpythonらしくないなあ
+演算子
*演算子
+=演算子
extendメソッド
その動作の違いはちょっとググればわかるけど
処理速度とかガベコレの効率とか
どういう時にどれを使えばいいのやら
それともどれでもいいのか
どれでもいいとすればpythonらしくないなあ
531デフォルトの名無しさん
2023/01/29(日) 16:01:17.11ID:33llVTbQ 常考
join
join
532デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 14:09:29.90ID:F8VbnJh5 https://github.com/fanzeyi/pokemon.json/blob/master/pokedex.json
*火(Fire)と飛翔(Flying)の属性を持ったポケモンの数を表示
*消防士向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して 水(Water)のタイプをもっていて、すばやさが平均以上の ポケモンであれば、採用と表示する
*発電向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して でんき(Electric)のタイプをもっていて、ぼうぎょりょくが中央値以上の ポケモンであれば、採用と表示する
import urllib
import json
response = urllib.request.urlopen('https://raw.githubusercontent.com/fanzeyi/pokemon.json/master/pokedex.json')
content = response.read()
jpk = json.loads(content)
jpk
誰かこれの回答と解説お願いします
*火(Fire)と飛翔(Flying)の属性を持ったポケモンの数を表示
*消防士向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して 水(Water)のタイプをもっていて、すばやさが平均以上の ポケモンであれば、採用と表示する
*発電向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して でんき(Electric)のタイプをもっていて、ぼうぎょりょくが中央値以上の ポケモンであれば、採用と表示する
import urllib
import json
response = urllib.request.urlopen('https://raw.githubusercontent.com/fanzeyi/pokemon.json/master/pokedex.json')
content = response.read()
jpk = json.loads(content)
jpk
誰かこれの回答と解説お願いします
533デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 15:32:22.01ID:F8VbnJh5534デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 15:50:18.91ID:V74Cxncb どこに質問があるのかもわからない謎のレスが謎のままクローズされた
535デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 18:33:39.11ID:JyxcU5pt JavaScriptやPythonやRubyやC++などを学んできましたが、
フレームワークを学ぶのは大変ですね。
JavaScriptやPythonでちょっとしたプログラムを自作することはできるのですが、
Djangoは学ぶのはとても難しいです。
デザインパターンをしっかり学ばなかったせいでしょうか。
自己流に一から作るほうが簡単です。
でもそれだと一般にソースを公開したり、チームで開発するソフトウェアには向いていないんでしょうね。
フレームワークを学ぶのは大変ですね。
JavaScriptやPythonでちょっとしたプログラムを自作することはできるのですが、
Djangoは学ぶのはとても難しいです。
デザインパターンをしっかり学ばなかったせいでしょうか。
自己流に一から作るほうが簡単です。
でもそれだと一般にソースを公開したり、チームで開発するソフトウェアには向いていないんでしょうね。
536デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 21:37:16.30ID:Mxurit6u537デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 22:41:53.18ID:JyxcU5pt >>536
助言ありがとう。でもRailsで挫折してる。
助言ありがとう。でもRailsで挫折してる。
538デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 22:52:09.04ID:rohnwrjt Vsual Studio code使ってるんですが
importのところで小文字大文字関係なしにインテリセンス出すにはどこを変えたらいいのでしょうか
PySideつかおうとするとimport pだとPySideがインテリセンスに表示されません
importのところで小文字大文字関係なしにインテリセンス出すにはどこを変えたらいいのでしょうか
PySideつかおうとするとimport pだとPySideがインテリセンスに表示されません
539デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 23:49:18.99ID:9kyLcAJe なんでもはないから開発元に要望だすか大文字タイプする
TabnineなんかのAI補完に頼るのもあり
TabnineなんかのAI補完に頼るのもあり
540デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 10:29:58.19ID:zniWuaqH 「AはBと等しくない(not equal)」という場合、
A != B
not A == B
これらの違いって何?
A != B
not A == B
これらの違いって何?
541デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 10:37:19.29ID:dnn0CNL2 判定が1回行われるか2回行われるかの違いじゃないの
542デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 10:46:55.21ID:n4KWr8vq 見た目以外どっちも同じ __eq__ + 否定 だとおもう
543デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 12:00:17.30ID:BH4poKX+ >>535
KENTA の月千円のRails サロンに入れば?
以下に書いた
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/506
独学なら、黒田努の3冊の本がおすすめ。
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9
この本が入門書。
ただし、Ruby 2.5.1, Rails 5.2 だから動かないかも。
読むだけで済ますとか
YouTube, かよちんchannel
【半年間使ってわかった】PythonのwebフレームワークDjangoを学ぶメリット・デメリット
かよちんは未経験の大学生で、Railsでポートフォリオを作って就職した。
1年運用で働いたが、開発したかったので転職した。
転職先では、Djangoで開発している
やっぱり、Pythonをやった香具師よりも、Railsをやった香具師の方が、転職では有利。
ほとんどのフレームワークが、Railsを基礎としているので、
なぜ、ウェブ開発でRailsではなく、Pythonを選択したのか聞かれて、返答に困る
KENTA の月千円のRails サロンに入れば?
以下に書いた
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/506
独学なら、黒田努の3冊の本がおすすめ。
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9
この本が入門書。
ただし、Ruby 2.5.1, Rails 5.2 だから動かないかも。
読むだけで済ますとか
YouTube, かよちんchannel
【半年間使ってわかった】PythonのwebフレームワークDjangoを学ぶメリット・デメリット
かよちんは未経験の大学生で、Railsでポートフォリオを作って就職した。
1年運用で働いたが、開発したかったので転職した。
転職先では、Djangoで開発している
やっぱり、Pythonをやった香具師よりも、Railsをやった香具師の方が、転職では有利。
ほとんどのフレームワークが、Railsを基礎としているので、
なぜ、ウェブ開発でRailsではなく、Pythonを選択したのか聞かれて、返答に困る
544デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 12:46:07.13ID:m0ZZVaVh Rubyは終わった
545デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 13:32:46.98ID:3Rk4XT/g546デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 13:34:17.09ID:3Rk4XT/g ただし
==でも否定的結論はショートカットできる
==でも否定的結論はショートカットできる
547543
2023/02/01(水) 13:41:22.48ID:BH4poKX+ Ruby は高騰の一途! 異常。
Ruby on Rails, AWS Solution Architect は、13万ドルとか
Stack Overflow 2023年の年収。高低
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5前後
PHP : 5
Dart : 4.4
Ruby on Rails, AWS Solution Architect は、13万ドルとか
Stack Overflow 2023年の年収。高低
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5前後
PHP : 5
Dart : 4.4
548デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 14:36:50.86ID:NVxYNrPq 細かく言えば使われるのが__eq__か__ne__かの違いはあるけど意味的には同じでしょ
判定が2回行われるってのがよく分からん意見だけどどういう意味なの?
判定が2回行われるってのがよく分からん意見だけどどういう意味なの?
549デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 14:49:51.12ID:bpYqjqik550デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 15:39:17.68ID:dnn0CNL2 A==Bを評価した後not判定になるのかと思ったんだ
テキトーこいてすまんかった
テキトーこいてすまんかった
551デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 18:43:45.72ID:ZvDzVmws https://ideone.com/EHu7Pn
拙い知識だけど、こんな感じになった
A != Bは、__ne__()だけ
not A == Bは、__eq__()と__bool__()が呼ばれた
でも__ne__の実装は、だいたいこんな感じになるよね
return not self.__eq__(other)
拙い知識だけど、こんな感じになった
A != Bは、__ne__()だけ
not A == Bは、__eq__()と__bool__()が呼ばれた
でも__ne__の実装は、だいたいこんな感じになるよね
return not self.__eq__(other)
552デフォルトの名無しさん
2023/02/03(金) 23:40:22.04ID:qCavOBaP wingetで3.11インストールして、その後3.10もインストールしようとすると既に入ってるでインストールできません
何か解決方法はあるでしょうか
何か解決方法はあるでしょうか
553デフォルトの名無しさん
2023/02/04(土) 00:11:34.99ID:UtouoMsN winget various versions python
とかでググる
とかでググる
554デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 14:54:10.86ID:4HQ82Rs/ NASから特定のフォルダ内にある特定のフォルダを
ローカルにコピーする処理を作ってます。
フォルダ内のリストを取得する事には成功したのですが
ファイルはいくつか見つけたのですがフォルダのコピーに
ついてはいくら調べても出てこなくて困っています。
もしかしてフォルダを自前で作成した上でその中に
全てのファイルをコピーすると言う処理しか出来ないのでしょうか?
ローカルにコピーする処理を作ってます。
フォルダ内のリストを取得する事には成功したのですが
ファイルはいくつか見つけたのですがフォルダのコピーに
ついてはいくら調べても出てこなくて困っています。
もしかしてフォルダを自前で作成した上でその中に
全てのファイルをコピーすると言う処理しか出来ないのでしょうか?
555デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 15:59:43.72ID:L5GsTHD+ >>554
手動でやるならそうなるけど
https://docs.python.org/ja/3/library/shutil.html#shutil.copytree
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/shutil.py#L450
用意されてるから自作する必要はない
手動でやるならそうなるけど
https://docs.python.org/ja/3/library/shutil.html#shutil.copytree
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/shutil.py#L450
用意されてるから自作する必要はない
556デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 16:12:08.24ID:4HQ82Rs/557デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 20:54:50.82ID:H9D6BAyd 10 = 5 * x
20 = 18 + x
30 = 60 / x
のような条件式で、x = 2の回答をポンっと計算出来るPythonのライブラリって何が有りますか?
20 = 18 + x
30 = 60 / x
のような条件式で、x = 2の回答をポンっと計算出来るPythonのライブラリって何が有りますか?
558デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 21:36:06.56ID:xYG0eG0a 条件式?
559デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 21:55:47.08ID:L5GsTHD+ wolframclient
sympy
sympy
560デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 22:46:04.07ID:JLSdttvw 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
561デフォルトの名無しさん
2023/02/12(日) 23:36:06.22ID:UVLUdqfg chatGPTが
bin_str = struct.pack('!g', num)
なんてコードを吐いたんだが、
struct.packに'!g'なんてフォーマットあるの?
bin_str = struct.pack('!g', num)
なんてコードを吐いたんだが、
struct.packに'!g'なんてフォーマットあるの?
562デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 23:14:23.54ID:kBeBEpAv スクレイピングの練習をしているのですが、
やりたい作業の方法が思いつかないので教えてください。
下記はコジマの商品一覧ページです。
作業はseleniumとlxml.htmlで行っています。
htmlを取得し、48商品すべてのポイントをスクレイピングしようと下記を実行しました。
u='1UMto4'
driver.get(u)
html = driver.page_source
html = lxml.html.fromstring(html)
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
ポイントの記載がない商品は、0として値を取得したいのですが、
上記方法だとポイントがある商品しか値を取得できません。
そこでhtmlにp.point.small.mt1 > span.numberが記載されていない商品にもp.point.small.mt1 > span.numberhtmlを追記してポイント0を加えた上で、
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
を実行するようにしてみたいです。
何かいい方法ありますか
やりたい作業の方法が思いつかないので教えてください。
下記はコジマの商品一覧ページです。
作業はseleniumとlxml.htmlで行っています。
htmlを取得し、48商品すべてのポイントをスクレイピングしようと下記を実行しました。
u='1UMto4'
driver.get(u)
html = driver.page_source
html = lxml.html.fromstring(html)
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
ポイントの記載がない商品は、0として値を取得したいのですが、
上記方法だとポイントがある商品しか値を取得できません。
そこでhtmlにp.point.small.mt1 > span.numberが記載されていない商品にもp.point.small.mt1 > span.numberhtmlを追記してポイント0を加えた上で、
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
を実行するようにしてみたいです。
何かいい方法ありますか
563デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 23:18:16.75ID:kBeBEpAv564デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 01:00:31.81ID:IvV72Gup もうここで質問するよりもChatGPTに聞く方が早く良い回答を得られるようになってきたな
565デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 01:11:03.30ID:IvV72Gup >>561
それもChatGPTに聞けばええ
それもChatGPTに聞けばええ
566デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 12:18:38.79ID:PxHerdum 質問者のレベルが下がって
アホのChatGPTにでも答えられる質問が増えただげ
アホのChatGPTにでも答えられる質問が増えただげ
567デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 12:38:05.76ID:O71qPjZc フローチャートは出来の悪い人の為。
568デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 15:07:29.65ID:g2tV9Mf1 クラス内のメソッドが長くなった場合、分かりにくいんで外に定義する方法とかありますか?
569デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 16:03:58.43ID:gTncPeWw あるよ 言語リファレンスに例も載ってるよ
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#random-remarks
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#random-remarks
570デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 18:33:30.96ID:cMUgdqK2 誰か562わかりませんか?
571デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 18:37:49.71ID:3ISSpLA8 >>570
しつこい馬鹿
しつこい馬鹿
572デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 20:18:54.05ID:O71qPjZc 深層学習でどれを一番良く使ってますか?
aws,azur,gcp,アリババ、ibmなど。
aws,azur,gcp,アリババ、ibmなど。
573デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 21:58:49.95ID:lwgiN0Hk >>569
ありがとう
ありがとう
574デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 23:23:04.55ID:gNMmViiq >>562
ポイントの有無に関係なく商品レベルで要素を取得してループを回す
ループの中でポイントがなければ0を設定する処理を入れる
擬似コードで書くと
points = [ item.get_point() or 0 for item in get_item()]
DOMを検索する回数を減らしたいようであれば
ポイント有り商品だけ先に取得してポイント無し商品だけ取得したリストを足す方法もある
ポイントの有無に関係なく商品レベルで要素を取得してループを回す
ループの中でポイントがなければ0を設定する処理を入れる
擬似コードで書くと
points = [ item.get_point() or 0 for item in get_item()]
DOMを検索する回数を減らしたいようであれば
ポイント有り商品だけ先に取得してポイント無し商品だけ取得したリストを足す方法もある
575デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 20:01:30.21ID:PVPoXuZa >>566
超初心者用スレで何言ってだこいつ
超初心者用スレで何言ってだこいつ
576デフォルトの名無しさん
2023/02/23(木) 18:10:30.86ID:3kw8TrFj Windows上のPythonで、昔あったおもちゃのサイモンのプログラムを作ろうと思ってます
CUIでの動作ですが、サイモンの中身のプログラムは作れたので、
枠を描画したり内部の色を点滅させたりといった描画をするプログラムを
作ろうと思ってます
そのため描画ライブラリについて調べており、PillowやOpenCV、turtleと
いろいろあるようで、とりあえずturtleを使おうと思っているのですが、
turtleに無い機能で、例えばPillowにはある機能を使いたい、なんていうこととなった場合、
どうするものなのでしょう
あきらめて似たようなものを自作する、なのでしょうか
turtleのウィンドウに対して、Pillowで描画させる、とか、したりできたりするものなのでしょうか
CUIでの動作ですが、サイモンの中身のプログラムは作れたので、
枠を描画したり内部の色を点滅させたりといった描画をするプログラムを
作ろうと思ってます
そのため描画ライブラリについて調べており、PillowやOpenCV、turtleと
いろいろあるようで、とりあえずturtleを使おうと思っているのですが、
turtleに無い機能で、例えばPillowにはある機能を使いたい、なんていうこととなった場合、
どうするものなのでしょう
あきらめて似たようなものを自作する、なのでしょうか
turtleのウィンドウに対して、Pillowで描画させる、とか、したりできたりするものなのでしょうか
577デフォルトの名無しさん
2023/02/23(木) 18:25:32.96ID:n1e6/0k5 www.kojima.net/robots.txt
User-Agent: *
Disallow:
これは、Disallowに、/ が無いから、
すべてのクローラーのサイト内巡回を許可しているのか?
Ruby, Nokogiri で、12件でやってみた
www.kojima.net/ec/prod_list.html?cate=tv_recorder&limit=1&sort=1&page=6
構造としては、ポイントがある場合、
価格部分のHTML・<p class="price small mt1"> の次の兄弟に、
ポイント部分のHTML・<p class="point small mt1"> が来るはず。
もし、これが来なければ、0 ポイントのHTML片を作って、価格部分の次の兄弟に挿入する
require "nokogiri"
=begin
価格部分のHTML
<p class="price small mt1">
<span class="number">6,350</span>
<span class="yen">円(税込)</span>
</p>
=end
次へ続く
User-Agent: *
Disallow:
これは、Disallowに、/ が無いから、
すべてのクローラーのサイト内巡回を許可しているのか?
Ruby, Nokogiri で、12件でやってみた
www.kojima.net/ec/prod_list.html?cate=tv_recorder&limit=1&sort=1&page=6
構造としては、ポイントがある場合、
価格部分のHTML・<p class="price small mt1"> の次の兄弟に、
ポイント部分のHTML・<p class="point small mt1"> が来るはず。
もし、これが来なければ、0 ポイントのHTML片を作って、価格部分の次の兄弟に挿入する
require "nokogiri"
=begin
価格部分のHTML
<p class="price small mt1">
<span class="number">6,350</span>
<span class="yen">円(税込)</span>
</p>
=end
次へ続く
578577
2023/02/23(木) 18:26:45.15ID:n1e6/0k5 # 0 ポイント部分の、HTML を作る
Point_Str = <<"EOT".gsub( /\n/, "" ) # 改行を削除する
<p class="point small mt1">
<span class="number">0</span>
<span class="rate">ポイント(10%)</span>
</p>
EOT
# ローカルPC にダウンロードした、HTMLファイルに対して処理する
index_path = File.join(__dir__, 'index.html')
doc = Nokogiri::HTML( File.read index_path )
li_css = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li'
price_css = 'p.price.small.mt1'
point_css = 'p.point.small.mt1'
# li_css + ' > p.point.small.mt1 > span.number'
doc.css( li_css ).each do |li|
# li_css の直下に、point_css が存在しない場合
if ( li > point_css ).length == 0
point_node = Nokogiri::HTML::DocumentFragment.parse Point_Str
# li_css の直下のprice_css の次の兄弟に、point_css を挿入する
price_node = ( li > price_css ).first
price_node.next = point_node
end
end
doc.css( li_css + ' > ' + point_css ).each do |p_node|
# ポイントのカンマを削除してから、整数型に変換する
p Integer( ( p_node > 'span.number' ).first.content.gsub( /,/, "" ) )
end
Point_Str = <<"EOT".gsub( /\n/, "" ) # 改行を削除する
<p class="point small mt1">
<span class="number">0</span>
<span class="rate">ポイント(10%)</span>
</p>
EOT
# ローカルPC にダウンロードした、HTMLファイルに対して処理する
index_path = File.join(__dir__, 'index.html')
doc = Nokogiri::HTML( File.read index_path )
li_css = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li'
price_css = 'p.price.small.mt1'
point_css = 'p.point.small.mt1'
# li_css + ' > p.point.small.mt1 > span.number'
doc.css( li_css ).each do |li|
# li_css の直下に、point_css が存在しない場合
if ( li > point_css ).length == 0
point_node = Nokogiri::HTML::DocumentFragment.parse Point_Str
# li_css の直下のprice_css の次の兄弟に、point_css を挿入する
price_node = ( li > price_css ).first
price_node.next = point_node
end
end
doc.css( li_css + ' > ' + point_css ).each do |p_node|
# ポイントのカンマを削除してから、整数型に変換する
p Integer( ( p_node > 'span.number' ).first.content.gsub( /,/, "" ) )
end
579デフォルトの名無しさん
2023/02/23(木) 20:03:41.76ID:L529mVPq >>576
それらについては知らないけど、openglの勘があればコンテクストが共有されているという前提でidを使いまわても動くことはある
それらについては知らないけど、openglの勘があればコンテクストが共有されているという前提でidを使いまわても動くことはある
580デフォルトの名無しさん
2023/02/24(金) 11:06:33.16ID:7LE1rXtA tk canvas <-> numpy <-> PIL(pillow)
でイケるはず
でイケるはず
581デフォルトの名無しさん
2023/02/24(金) 11:16:38.67ID:7LE1rXtA https://daeudaeu.com/pil_cv2_tkinter/
https://stackoverflow.com/questions/53308708
https://tomosoft.jp/design/?p=44161
必要なのはnumpyであってOpenCVではない
OpenCVはあれば便利だが必須ではないはず
https://stackoverflow.com/questions/53308708
https://tomosoft.jp/design/?p=44161
必要なのはnumpyであってOpenCVではない
OpenCVはあれば便利だが必須ではないはず
582デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 02:01:36.76ID:ouPPjN1f 簡易的なウェブサイトを作るときはtornadoとflaskどっちが楽?
583デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 09:51:49.11ID:GNntVl1A Windows10でpython使おうと思ったが、pip使えず
パス通せとかいうけど、pip自体インストールされてない様子
パス通せとかいうけど、pip自体インストールされてない様子
584デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 10:37:56.03ID:iXQw+DNk Vscodeからインストールすると簡単だよ
585デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 11:58:50.91ID:W8+ujpnw パスがあいまいならpipは直接つかわず
py -m pip
python -m pip
で実行した方がいいよ
py -m pip
python -m pip
で実行した方がいいよ
586デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 13:12:36.59ID:wQXA9Zhf バニラのPythonじゃなくてAnacondaで始める優位性ってあるの?
587デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 23:37:55.80ID:Ce8RSWTp beautifulsoupでHTMLのテーブルを読ませるとスキップして無視されるセル(列)があるけど、何の法則?
テーブルタグやCSSに違いは見当たらない
テーブルタグやCSSに違いは見当たらない
588デフォルトの名無しさん
2023/02/26(日) 00:02:52.89ID:wqhIU5p6 デバッガで追うか面倒なら公式のグループで聞くのが近道
589デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 11:18:47.80ID:Ftjf9Ogr しきい値を計算して、ある値がしきい値より上になるか下になるか調べたいです
浮動小数点数にはdecimal型を使うのが一番誤差がなくて間違いないと思いますが、処理に時間が掛かってしまいます
以下のようにroundで丸めて比較する方法でも問題ないでしょうか?
print(round(0.1 + 0.1 + 0.1, 10) == round(0.3, 10))
※下記サイト参照
https://note.nkmk.me/python-math-isclose/
他にこのやり方を説明しているサイトが見つからなかったので気になりました
ご教示お願いいたします
浮動小数点数にはdecimal型を使うのが一番誤差がなくて間違いないと思いますが、処理に時間が掛かってしまいます
以下のようにroundで丸めて比較する方法でも問題ないでしょうか?
print(round(0.1 + 0.1 + 0.1, 10) == round(0.3, 10))
※下記サイト参照
https://note.nkmk.me/python-math-isclose/
他にこのやり方を説明しているサイトが見つからなかったので気になりました
ご教示お願いいたします
590デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 11:40:45.26ID:UQ+3DsEX 一致するかなら桁数合わせるのはわかるけど大小比較したいんだよね?
ウィキペからでもいいから誤差や浮動小数点数を学んでみては
Python関係ない話
ウィキペからでもいいから誤差や浮動小数点数を学んでみては
Python関係ない話
591デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 12:27:22.46ID:Ftjf9Ogr592デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 17:12:57.82ID:pOLDvL5X gosa(1000)だとTrueだけど
gosa(10000)だとFalse
def gosa(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=a+0.1
________b=b+1
____print (round(a,10)==round(n*0.1,10))
____print (b)
gosa(10000)だとFalse
def gosa(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=a+0.1
________b=b+1
____print (round(a,10)==round(n*0.1,10))
____print (b)
593デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 17:30:22.16ID:pOLDvL5X gosa2(1000000)だとTrueだけど
gosa2(10000000)だとFalse
def gosa2(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=round(a+0.1,10)
________b=b+1
____print (a==round(n*0.1,10))
____print (b)
gosa2(10000000)だとFalse
def gosa2(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=round(a+0.1,10)
________b=b+1
____print (a==round(n*0.1,10))
____print (b)
594デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 19:43:54.65ID:RFn3Xt8q 比較したい値valueと閾値thresholdがあるとして、
等しいかどうかの判定はmath.abs(value - threshold) < 誤差 にするかな
これがFalseならvalue - thresholdの符号を返せばいいんだけど、Pythonってsign関数ないんだな。めんどいね
NumPyありなら、
0 if math.abs(value - threshold) < 誤差 else np.sign(value - threshold)
と1行で書けるけど
等しいかどうかの判定はmath.abs(value - threshold) < 誤差 にするかな
これがFalseならvalue - thresholdの符号を返せばいいんだけど、Pythonってsign関数ないんだな。めんどいね
NumPyありなら、
0 if math.abs(value - threshold) < 誤差 else np.sign(value - threshold)
と1行で書けるけど
595デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 11:03:56.08ID:ViAY60W+596デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 11:39:04.23ID:WY0oPgQr それギリ未満のケースでもヒットせん?
597デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 12:30:20.05ID:XIDooo1f >>595
マイナスじゃなくてプラスじゃないの?絶対値と不等号の式展開が間違ってると思う
マイナスじゃなくてプラスじゃないの?絶対値と不等号の式展開が間違ってると思う
598デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 13:34:00.12ID:TekC3NpZ >>595
「以上かどうか」を判定するなら<=を使えばいいのに、なんでそんなことをするんだろ
1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
そういうのは気にしなくていいのかな
「以上かどうか」を判定するなら<=を使えばいいのに、なんでそんなことをするんだろ
1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
そういうのは気にしなくていいのかな
599デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 15:47:10.21ID:nlIVLXeJ 区間演算がしたいのか
600デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 16:06:07.93ID:ViAY60W+ <=を使うのが普通なのでしょうか?
であれば>>589で書いたように誤差を考えて、予め適当な桁で丸めるかdecimalを使うのが自然ですか?
質問ばかりですみません
python関係なさそうですねこの話は
>1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
>1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
この話は浮動小数点を使う以上どこかで丸めないといけないので仕方のないことだと思います
であれば>>589で書いたように誤差を考えて、予め適当な桁で丸めるかdecimalを使うのが自然ですか?
質問ばかりですみません
python関係なさそうですねこの話は
>1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
>1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
この話は浮動小数点を使う以上どこかで丸めないといけないので仕方のないことだと思います
601デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 16:54:54.99ID:TekC3NpZ602デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 17:47:20.22ID:iikf1gAO <=を使えばいいって言ってるのはアホだから無視していいよ
603デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 18:24:36.64ID:WY0oPgQr604デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 19:41:42.58ID:hjKmeqKS decimal使わないんなら許容誤差の中に収まってるかどうかを判定すべきじゃないの?
閾値を多少オーバーしててもそれが許容誤差範囲内なら閾値を超えてないとみなすみたいな緩さが必要
閾値を多少オーバーしててもそれが許容誤差範囲内なら閾値を超えてないとみなすみたいな緩さが必要
605デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 20:02:14.62ID:/fq4UOje >>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 == 0.3)
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 >= 0.3)
True
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 <= 0.3)
False
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 >= 0.3)
True
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 <= 0.3)
False
606デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 22:08:28.09ID:ckuwUqhl 深くやろうとすると難しいな
俺はmath.iscloseでいいや
俺はmath.iscloseでいいや
607デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 22:12:43.15ID:ckuwUqhl608デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 22:14:11.38ID:1DbqyBOF609デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 23:00:32.89ID:Z2baENvE >>608
計算誤差を無くすことができているとどうやって確証得るのかな?
計算誤差を無くすことができているとどうやって確証得るのかな?
610デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 23:37:33.90ID:1DbqyBOF611デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 23:57:40.36ID:c28dxxCJ612デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 00:23:23.23ID:azDagB3j >>611
aとかbとかcの情報が全く無いのにこたえられるわけないでしょ
質問者なら、情報の出し惜しみなんてしてたら欲しい答えが手に入らないぞ
質問者じゃないなら、もっとちゃんと勉強した方がいいと思うぞ
aとかbとかcの情報が全く無いのにこたえられるわけないでしょ
質問者なら、情報の出し惜しみなんてしてたら欲しい答えが手に入らないぞ
質問者じゃないなら、もっとちゃんと勉強した方がいいと思うぞ
613デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 02:22:29.09ID:C4kGOF7j >>612
そこでいきなり躓くのは予想外だったわw
a, b, cは任意のfloat
その計算結果をdという任意のfloatと大小比較したいって話だろ
計算式次第とか言うから計算式を固定してやったのにそれすら答えられないようじゃ意味ないだろ
理解できているならばきちんと有効桁数で計算誤差を無くすことが出来るんだよね?
そこでいきなり躓くのは予想外だったわw
a, b, cは任意のfloat
その計算結果をdという任意のfloatと大小比較したいって話だろ
計算式次第とか言うから計算式を固定してやったのにそれすら答えられないようじゃ意味ないだろ
理解できているならばきちんと有効桁数で計算誤差を無くすことが出来るんだよね?
614デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 02:38:03.98ID:5Uklc3Vx 無くすってか許容できる計算誤差になるよう有効桁定めようってだけやな
615デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 05:23:15.99ID:mASV1q5s 案外、環境構築や維持が大変な印象
個人端末で使うツールならともかく、これをサーバー側で使うのはちょっと
個人端末で使うツールならともかく、これをサーバー側で使うのはちょっと
616デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 07:42:18.32ID:azDagB3j >>613
「だろ」と言われても、ただの回答者の俺には何も分からん
あと、質問者じゃないなら質問者を助けるレスをすればいいんじゃとも思った
で、その条件だけだと「計算誤差を無くすことが出来ない」が回答になる
簡単な例えだと
(1e+20)+(1e+0)は明らかに(1e+20)より大きいのに結果は等しくなる
有効桁を超えるような差があれば加算した時点で必要な情報が落ちるから
「だろ」と言われても、ただの回答者の俺には何も分からん
あと、質問者じゃないなら質問者を助けるレスをすればいいんじゃとも思った
で、その条件だけだと「計算誤差を無くすことが出来ない」が回答になる
簡単な例えだと
(1e+20)+(1e+0)は明らかに(1e+20)より大きいのに結果は等しくなる
有効桁を超えるような差があれば加算した時点で必要な情報が落ちるから
617デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 07:58:18.92ID:ryFbcHNY >>615
ちょっとpython齧ってみようかなって段階からもう毎日ピップピップだからなw
ちょっとpython齧ってみようかなって段階からもう毎日ピップピップだからなw
618デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 09:33:35.91ID:68s28u+f >>605
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 == 0.3)
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 < 0.3)
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 > 0.3)
True
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 == 0.3)
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 < 0.3)
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 > 0.3)
True
619デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 09:36:09.09ID:68s28u+f >>609
abs(a - b) < machine_epsylon
abs(a - b) < machine_epsylon
620デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 12:51:52.55ID:/+zlFgx9 >>616
出来ないのかよw
>きちんと有効桁数で計算誤差を無くすことが出来れば
出来ないこと書いてたのかよw
入力値の範囲と計算結果の取りうる範囲と必要な精度の3つの条件次第では出来る場合があるというだけ
もうちょっとちゃんと勉強した方がいいと思うぞ
出来ないのかよw
>きちんと有効桁数で計算誤差を無くすことが出来れば
出来ないこと書いてたのかよw
入力値の範囲と計算結果の取りうる範囲と必要な精度の3つの条件次第では出来る場合があるというだけ
もうちょっとちゃんと勉強した方がいいと思うぞ
621デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 12:57:49.29ID:OF8zJGbT decimal使うと許容できないレベルで遅くなるの?
622デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 16:23:46.38ID:68s28u+f decimalで良いから
Σ[n=0→N](1/n!)
を計算してみてくれ
全部の項が有理数だから
誤差無しで計算出来るよな
Σ[n=0→N](1/n!)
を計算してみてくれ
全部の項が有理数だから
誤差無しで計算出来るよな
623デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 16:57:28.35ID:qu6Mgfeb 本質は精度すなわち桁数なんだから無理数だから有理数だからっていうのもちょっと違うけどな
624デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 18:11:53.52ID:azDagB3j625デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 18:59:21.19ID:6o6pBq27 小数が誤差と切り離せない世界じゃ誤差無しって言葉は刺激が強すぎるんだよ
誤差無しじゃなくて誤差が許容範囲に収まる的な言い方が良いよ
誤差無しじゃなくて誤差が許容範囲に収まる的な言い方が良いよ
626デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 19:51:47.90ID:47xEv8Wd >>601
594だけど、594はnp.signを使った三項演算子の方は、等しくない(事前に設定した誤差範囲内とみなさない)場合には、より大きいかより小さいかを返せるようになってるよ。
594だけど、594はnp.signを使った三項演算子の方は、等しくない(事前に設定した誤差範囲内とみなさない)場合には、より大きいかより小さいかを返せるようになってるよ。
627デフォルトの名無しさん
2023/03/01(水) 19:54:43.50ID:47xEv8Wd 有理数体のなかで誤差なしで計算したい(有理数は適当な小数にしないで有理数のまま)ならSymPyがおすすめ
代表的な無理数(冪乗根とか円周率とかネイピア数)に対してもそのままいい感じに計算してくれるよ
代表的な無理数(冪乗根とか円周率とかネイピア数)に対してもそのままいい感じに計算してくれるよ
628デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 10:10:25.44ID:rYHGX+R7629デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 00:43:59.71ID:9lG2HFfg LinuxやMacでよく使うzshでは {05..13} みたいに開始終了をゼロパディングありで展開してくれたりと
globが色々と親切便利なんだけど、pythonで同じことってできます?
globが色々と親切便利なんだけど、pythonで同じことってできます?
630デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 13:44:16.31ID:9lG2HFfg 例をあげると連番ファイルを取得するとき
files = glob.glob("hoge0[5-9]") + glob.glob("hoge1[0-3]")
を
files = glob.glob("hoge{05..13}")
みたいできたら便利だよねって話
まー無理だよね
files = glob.glob("hoge0[5-9]") + glob.glob("hoge1[0-3]")
を
files = glob.glob("hoge{05..13}")
みたいできたら便利だよねって話
まー無理だよね
631デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 16:25:12.30ID:TFyrRW48 下手な煽りだな
シェルの機能を使いたいならシェルスクリプトでやればいいし
Pythonの機能を使いたいならPythonでやればいい
どちらでも簡単にできる
シェルの機能を使いたいならシェルスクリプトでやればいいし
Pythonの機能を使いたいならPythonでやればいい
どちらでも簡単にできる
632デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 06:56:30.57ID:dQa+t3b2 pythonスレで超初心者が質問してるのに
なんでシェルスクリプトでやればいい、が出てくるんだよ
pythonで簡単にできるんなら教えてやればいいのに
超初心者なんだから
知らんけど
なんでシェルスクリプトでやればいい、が出てくるんだよ
pythonで簡単にできるんなら教えてやればいいのに
超初心者なんだから
知らんけど
633デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 09:18:05.40ID:7FUxSsUe というか、まずChatGPTに聞けばいいのに
634デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 12:51:29.09ID:/Qd0pRlS それはない
635デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 14:33:19.64ID:wYGIUXOl ChatGPTはどっかのサンプルコード持ってきてるのかね
そのうちビミョーなシステムが乱立しそう
そのうちビミョーなシステムが乱立しそう
636デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 17:20:03.53ID:mHTl7Z7J どういう理屈でそう思うのか・・・
637デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 09:49:26.31ID:+SNoJfi8 機械学習関係でいくつかプログラムを動かしたいのですが
うち1つがconda前提のものです
環境がごちゃごちゃになりそうなのでcondaは入れたくないのですが
condaでないと動かないようなプログラムはあるのでしょうか
うち1つがconda前提のものです
環境がごちゃごちゃになりそうなのでcondaは入れたくないのですが
condaでないと動かないようなプログラムはあるのでしょうか
638デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 14:17:58.54ID:diWxUEyJ Nothing exists.
639デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 15:41:31.70ID:+SNoJfi8 スレ違いっぽい質問にお答えいただきありがとうございました
640デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 18:19:37.81ID:cC2tHqtD conda前提のパッケージを、conda以外の環境で動作させるためにする努力の価値が
その成果に見合うのかどうか、という問題はあろうな
素直にcondaで動かしたらどうだろうかな
condaでなら動くのだし
がんばればなんでもできます、と称して無限の時間を浪費できるのなら止めないが
その成果に見合うのかどうか、という問題はあろうな
素直にcondaで動かしたらどうだろうかな
condaでなら動くのだし
がんばればなんでもできます、と称して無限の時間を浪費できるのなら止めないが
641デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 19:23:14.14ID:+SNoJfi8642デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 00:30:19.09ID:qVFHfpwA conda環境丸ごとdockerでコンテナ化しちゃえば環境の汚染は気にならない気がする。
643デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 08:23:50.45ID:sKxL2SZc644デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 18:17:32.45ID:GyJLAiKU アクセスすると、はい か いいえ を選ばされ
その答えに対応するページに飛ばされるサイトがあります。
@アクセスする
Aその飛ばされた先のURLを取得する
というコードが書きたいです。
webbrowser.open(url)
では@が出来てもAが出来ません。
Seleniumは何度やっても
selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: 'chromedriver.exe' executable needs to be in PATH.
エラーが出て上手くいきません。
なにかいい方法があれば教えて下さい。
その答えに対応するページに飛ばされるサイトがあります。
@アクセスする
Aその飛ばされた先のURLを取得する
というコードが書きたいです。
webbrowser.open(url)
では@が出来てもAが出来ません。
Seleniumは何度やっても
selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: 'chromedriver.exe' executable needs to be in PATH.
エラーが出て上手くいきません。
なにかいい方法があれば教えて下さい。
645デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 19:06:34.60ID:msqWHE5U >>644
https://www.selenium.dev/ja/documentation/webdriver/getting_started/install_drivers/
手順を飛ばしてるだけ
>'chromedriver.exe' executable needs to be in PATH.
ここ解決してないのにたまに動いたら逆に怖ない?
https://www.selenium.dev/ja/documentation/webdriver/getting_started/install_drivers/
手順を飛ばしてるだけ
>'chromedriver.exe' executable needs to be in PATH.
ここ解決してないのにたまに動いたら逆に怖ない?
646デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 07:52:53.98ID:4mKd36cG647デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 10:19:49.67ID:o+JIvC59 PATHの編集方法をググれば解決する
648デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 11:33:45.65ID:PCiF5eQX chatなんとかもいまいち信用ならん。
さっき「アダ・マウロってだれですか?」って訊いたら
モディリアーニの経歴紹介しおったw
さっき「アダ・マウロってだれですか?」って訊いたら
モディリアーニの経歴紹介しおったw
649デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 02:11:51.12ID:YTsMunwf >>648
信用ならんは即使い物にならないに直結しない。
聞いてみてダメだなと思ったらBing AIチャットに聞いて、待ってる間に公式リファレンス開いて、Bingがダメだったとき初めてリファレンス読む。
リファレンスだけから理解するよりは速いからね。
信用ならんは即使い物にならないに直結しない。
聞いてみてダメだなと思ったらBing AIチャットに聞いて、待ってる間に公式リファレンス開いて、Bingがダメだったとき初めてリファレンス読む。
リファレンスだけから理解するよりは速いからね。
650デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 02:33:48.69ID:Rh1DcdBC なるほど為になった!
651デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 13:34:08.67ID:vgbxxgX1652デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 00:34:49.26ID:xYY5sdN4653デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 02:18:45.14ID:upG7TOzF AIは検索ワード教えてくれって聞くのが最善の予感
654デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 17:34:40.06ID:MmJYWuJb 日本語のファイル名だとファイル名が文字化けするソフトがある
だからファイルを日本語から英数字にしたいんだけど
日本語をローマ字読み(英数字)に再変換する方法ってある?
見分けがつけばいいから漢字の訓読み音読みが間違ってもいい
なんなら漢字は抜けてもいいや
大量にあるからpythonでファイル名変換できたらいいなって思った
だからファイルを日本語から英数字にしたいんだけど
日本語をローマ字読み(英数字)に再変換する方法ってある?
見分けがつけばいいから漢字の訓読み音読みが間違ってもいい
なんなら漢字は抜けてもいいや
大量にあるからpythonでファイル名変換できたらいいなって思った
655デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 17:45:04.76ID:eYgVkRGU base64に変換してしまうとか
ちょっとファイル名が長くなるけど
ちょっとファイル名が長くなるけど
656デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 17:59:37.01ID:0fOr9zyF pip install romkan
import romkan
japanese_text = "こんにちは、犯人はヤスです。"
romanized_text = romkan.to_roma(japanese_text)
print(romanized_text) # 「konnichiha, hannin wa yasu desu.」
import romkan
japanese_text = "こんにちは、犯人はヤスです。"
romanized_text = romkan.to_roma(japanese_text)
print(romanized_text) # 「konnichiha, hannin wa yasu desu.」
657デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 18:08:19.38ID:dPnxLkg/ ひらがなカタカナだけなら適当にやればよくて
漢字をちゃんとやろうとすると自然言語処理が必要で困難
精度とか利用制限が合うかわからないけど適当なAPIをつかうのがよさそう
https://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/furigana/v2/furigana.html
https://labs.goo.ne.jp/api/jp/hiragana-translation/
漢字をちゃんとやろうとすると自然言語処理が必要で困難
精度とか利用制限が合うかわからないけど適当なAPIをつかうのがよさそう
https://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/furigana/v2/furigana.html
https://labs.goo.ne.jp/api/jp/hiragana-translation/
658デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 19:30:02.12ID:MmJYWuJb >>656
romkan入れた
ありがとう
ちなみにpipインストールするとエラーがでた
romkanのREADME.rstにASCⅡ以外の文字が入ってるらしい
ソースを落として「README.rst」がopenされてる行を
README = open(os.path.join(here, 'README.rst'), encoding='utf-8').read()
と書きなおして、同フォルダのsetup.pyから入れる必要があるみたい
romkan入れた
ありがとう
ちなみにpipインストールするとエラーがでた
romkanのREADME.rstにASCⅡ以外の文字が入ってるらしい
ソースを落として「README.rst」がopenされてる行を
README = open(os.path.join(here, 'README.rst'), encoding='utf-8').read()
と書きなおして、同フォルダのsetup.pyから入れる必要があるみたい
659デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 12:29:42.49ID:MQXrOMNA 空を自由に飛びたいな
はい チンコプター
はい チンコプター
660デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 14:02:11.88ID:bF2IN6wD 森鷗外𠮟る。
↓
森鷗外𠮟ru。
あかんやんけ
↓
森鷗外𠮟ru。
あかんやんけ
661デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 14:13:52.78ID:gNuC7YqS 人名には詳しくないんだな
662デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 14:23:14.04ID:xSz/HmKT Windows の SAPI ってローマ字にする機能無いんだっけ
663デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 14:32:39.95ID:bF2IN6wD664デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 14:45:36.27ID:puY54q1D すみません。
Anacondaをインストールしようとしましたが、
Error loading Python DLL 'C\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp\_MEI48562\python 39.dll’,
LoadLibraly:指定されたモジュールが見つかりません。
と出て途中でインストールが止まってしまいます。
_MEI48562というフォルダを探してみてもまだ作成されていないのか見つかりません。
どうすれば解決できるでしょうか?
Anacondaをインストールしようとしましたが、
Error loading Python DLL 'C\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp\_MEI48562\python 39.dll’,
LoadLibraly:指定されたモジュールが見つかりません。
と出て途中でインストールが止まってしまいます。
_MEI48562というフォルダを探してみてもまだ作成されていないのか見つかりません。
どうすれば解決できるでしょうか?
665デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 15:01:14.31ID:bqBi0AM/ 使ったこともないが
anaconda Error loading Python DLL
でググって最初にでた記事
https://community.anaconda.cloud/t/installation-problem-error-loading-python-dll/32442
こんなところで聞くよりこの公式Communityに行くべき
anaconda Error loading Python DLL
でググって最初にでた記事
https://community.anaconda.cloud/t/installation-problem-error-loading-python-dll/32442
こんなところで聞くよりこの公式Communityに行くべき
666デフォルトの名無しさん
2023/03/13(月) 17:32:12.76ID:puY54q1D >>665
ありがとうございます
ありがとうございます
667デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 02:43:22.39ID:WthbhZLX どうせ漢字のユーザー名だろ
馬鹿にありがち
馬鹿にありがち
668デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 08:45:18.65ID:/9YEDKrQ >>667
あり得るな
あり得るな
669デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 11:31:42.32ID:VNqhYyU8 >>667
それだ
それだ
670デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 12:18:54.38ID:RMW5dHae この救いようない三馬鹿せめて自演であってほしい
671デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 12:48:25.33ID:M4/MNwv7 バカっていうやつがバカなんだ (  ̄ - ̄)
672デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 13:10:45.16ID:ZglUMoKm C\Users
これが本当なら見つかる訳が無い
これが本当なら見つかる訳が無い
673デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 14:46:46.07ID:MvkWgGoW >>672
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
674デフォルトの名無しさん
2023/03/14(火) 16:06:49.79ID:nJMjNPeI MAUI Hentai School には無理
675デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 21:02:43.53ID:a3cohPYc 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
676デフォルトの名無しさん
2023/03/16(木) 22:40:11.96ID:LvmwkbR7 dictとlistが入れ子になって
list()してもdict()してももうどうにもならん
一回バラして空のdictから作り直すしかないんか
どんどんスパゲティ化していく…
どうしてこうなる
list()してもdict()してももうどうにもならん
一回バラして空のdictから作り直すしかないんか
どんどんスパゲティ化していく…
どうしてこうなる
677デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 02:38:23.11ID:9M3DVThi >>676
素直にデータ管理クラス作ったほうが良いんじゃないか
素直にデータ管理クラス作ったほうが良いんじゃないか
678デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 05:59:43.22ID:KERSf6NQ A = []
B = [A]
C = [B]
A.append(C) # 消したらバグる
B = [A]
C = [B]
A.append(C) # 消したらバグる
679デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 19:30:44.30ID:gB6bRoNP bit全探索遅すぎんか?
なんでこんな遅いんだろ
なんでこんな遅いんだろ
680デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 21:01:35.81ID:Jh+ZOCBw 書いたコードがどう動作するかの想像と現実がかけ離れてるかんじ?
なにするにもオーバーヘッドかかるんで
Cのようにデータと操作の量だけで単純に導き出せないから
numpy使うかPyPyやCythonで書き直すのも手
なにするにもオーバーヘッドかかるんで
Cのようにデータと操作の量だけで単純に導き出せないから
numpy使うかPyPyやCythonで書き直すのも手
681デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 22:30:12.83ID:9M3DVThi >>678
バグるって何がどうなるん?
バグるって何がどうなるん?
682デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 22:38:22.83ID:9GL040C8683デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 22:53:37.93ID:frn5JcHg 速度を気にするんだったら
生のpythonはお勧めできないな
そういう言語ではないし
ライブラリを呼ぶか
高速化したい部分を c か c++で
書くのが現実的
生のpythonはお勧めできないな
そういう言語ではないし
ライブラリを呼ぶか
高速化したい部分を c か c++で
書くのが現実的
684デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 09:36:22.98ID:8g+8VXuC685デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 13:29:07.12ID:fSPMk7mF numpy が C/C++ で描かれてるからと言って
それ以外の python の library や module が
python で描かれてるってことにはならない
それ以外の python の library や module が
python で描かれてるってことにはならない
686デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 14:43:04.76ID:QMFYp3cB そりゃそうだろうw
論理的にも
論理的にも
687デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 15:44:27.38ID:fSPMk7mF >>682 が可笑しなこと言うからさ
688デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 16:45:51.67ID:FTG3GYVM >>683
でもそれ競技では使えないんですよ
でもそれ競技では使えないんですよ
689デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 18:52:02.33ID:uU16xjdU 競技のための競技だな
690デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 22:12:13.90ID:krkKeZ41 最近始めた初心者です。お願いします。
jupyterでブラウザを立ち上げることは出来るようになったのですが
ブラウザの立ち上げる前に毎回、from selenium import webdriver と入力しないといけないのでしょうか?
jupyterでブラウザを立ち上げることは出来るようになったのですが
ブラウザの立ち上げる前に毎回、from selenium import webdriver と入力しないといけないのでしょうか?
691デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 22:17:11.39ID:sy5GHHGN そういうときは
jupyter import 自動
とかでググるかAIチャットで聞いてみるんよ
jupyter import 自動
とかでググるかAIチャットで聞いてみるんよ
692デフォルトの名無しさん
2023/03/18(土) 22:48:53.68ID:krkKeZ41 ありがとうございます
ChatGPTを使って進めているのですが、これだけ理解できずこちらで聞いてみました。
自動化は皆がやっていることなのですね。参考になりました
ChatGPTを使って進めているのですが、これだけ理解できずこちらで聞いてみました。
自動化は皆がやっていることなのですね。参考になりました
693デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 10:17:11.46ID:fPDrKYk/ jupyter使ってる人まだいたんか
694デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 10:30:43.41ID:0QGYVmFU ならスクラッチパッド的に試行錯誤したいとき何つかってるの?
vscode用拡張をMS自身が用意してくるほどにはみんな使ってるよ
vscode用拡張をMS自身が用意してくるほどにはみんな使ってるよ
695デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 10:37:00.56ID:fPDrKYk/ みんな(ω)
696デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 10:56:34.11ID:0QGYVmFU そんな綾みたいなとこ着目されてもな
697デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 11:49:17.50ID:FxEAo0SM vscodeで#%%ってやったほうが楽だな
698デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 14:58:11.07ID:TvHFRsn1 seleniumとかはjupyterが適してるんじゃない?
毎回初めの画面遷移から確認するのだるいじゃん
あとpandasでちゃちゃっとデータ整形するのもjupyterなしではやってられない。
まだjupyterなんか使ってるの、という人は上記のようなケースではどうやって書いてるの?disじゃなくてよりいい方法があるなら乗り換えるから知りたい
毎回初めの画面遷移から確認するのだるいじゃん
あとpandasでちゃちゃっとデータ整形するのもjupyterなしではやってられない。
まだjupyterなんか使ってるの、という人は上記のようなケースではどうやって書いてるの?disじゃなくてよりいい方法があるなら乗り換えるから知りたい
699デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 23:09:14.05ID:fPCD3IEI USBにはデバイスとホストがあるようなのですが、PC1からPC2のハードディスクのデータにアクセスして
PC1にコピーするには何から考えたらいいでしょうか?
PC2はデバイスポートを持っていてPC1をホストとして接続が出来そうに思うのですが、方法がわかりません。
PC1にコピーするには何から考えたらいいでしょうか?
PC2はデバイスポートを持っていてPC1をホストとして接続が出来そうに思うのですが、方法がわかりません。
700デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 23:21:12.94ID:3QN5+OXV >>699
ファイルのコピー程度であれば、USBやpysmb等を扱うまでもなく、
OSの機能を使ってPC2のハードディスクを共有し、
PC1からそのPC2の共有ディスクをopenし読み込みPC1に書き込むむ、で
よいのでないのかな
ファイルのコピー程度であれば、USBやpysmb等を扱うまでもなく、
OSの機能を使ってPC2のハードディスクを共有し、
PC1からそのPC2の共有ディスクをopenし読み込みPC1に書き込むむ、で
よいのでないのかな
701デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 23:23:21.26ID:3QN5+OXV と思ったが、Linux同士ならできるがWindowsだと無理だったなスマソ
702デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 23:25:46.08ID:fPCD3IEI703デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 23:47:36.63ID:0QGYVmFU PC2でUSBデバイスとなるプログラムを動作させれば実現できるし市販品もあるが
それもれっきとしたLANなのでEthernetじゃないからというのは詭弁
それもれっきとしたLANなのでEthernetじゃないからというのは詭弁
704デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 00:51:24.19ID:m4NlOkWq 馬鹿の書くLANの意味は何だろうな
馬鹿だから社内ネットワークのことだろうな
馬鹿だから社内ネットワークのことだろうな
705デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 01:12:50.74ID:Jy+RyUMo 仕事の質問を5chでするって時点で
セキュリティ的に何か重大な問題を抱えてそうな予感
セキュリティ的に何か重大な問題を抱えてそうな予感
706デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 17:05:12.75ID:ELt2LlTE github actionsでpipのキャッシュを使うようにしてパッケージインストールするようにワークフロー書いたんだけど、パッケージのインストールが早くならない
pipのキャッシュってパッケージのファイルが置いてあるからパッケージのインストールが早くなるという認識でええんよね(´・ω・`)
pipのキャッシュってパッケージのファイルが置いてあるからパッケージのインストールが早くなるという認識でええんよね(´・ω・`)
707デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 17:36:10.34ID:REuZd10D ダウンロードサイズが大きくなくて効果が薄いか
pathの指定がまちがってんじゃない?
作業中keyを変えてないなら古いキャッシュみてるとかね
よくわかってないなら野良のAction使うかコード参考してみ
pathの指定がまちがってんじゃない?
作業中keyを変えてないなら古いキャッシュみてるとかね
よくわかってないなら野良のAction使うかコード参考してみ
708デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 21:22:02.61ID:SE5S7lnM Threadの仕様がゴミみたいなんだけど、ほかの言語みたいに同じコードを個別に動かすこと出来ないの?
709デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 22:26:36.40ID:mBtK7sgT >>708
multiprocessingモジュール使えば出来る。
multiprocessingモジュール使えば出来る。
710デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 22:30:49.81ID:22DIkEIq 同じコードを個別に動せないって意味がわからん
711デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 22:49:52.39ID:fPsGtrD2712デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 23:23:46.89ID:mBtK7sgT >>711
並行処理(concurrent)なのか、並列処理(parallel)なのかわからんけど、parallelの方はmultiprocessingでそんな問題ないけど。
ワーカープロセス作ってコア数で殴ってjoinとか普通にできるよ。
真剣に高速化したいならPythonで書くなみたいなツッコミはともかく。
並行処理(concurrent)なのか、並列処理(parallel)なのかわからんけど、parallelの方はmultiprocessingでそんな問題ないけど。
ワーカープロセス作ってコア数で殴ってjoinとか普通にできるよ。
真剣に高速化したいならPythonで書くなみたいなツッコミはともかく。
713デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 14:34:46.68ID:zG19viAn --------A.py-----------
str = 'Hello, world'
----------------------------
--------B.py-----------
bb=1
import A
str = A.str
print(str)
----------------------------
py B.pyで実行
pythonで変数を別ファイルに渡すでググるとだいたい上のようなサンプルが出てくるけど
逆にA.pyでB.pyで定義した変数て読める?
str = 'Hello, world'
----------------------------
--------B.py-----------
bb=1
import A
str = A.str
print(str)
----------------------------
py B.pyで実行
pythonで変数を別ファイルに渡すでググるとだいたい上のようなサンプルが出てくるけど
逆にA.pyでB.pyで定義した変数て読める?
714デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 14:57:31.88ID:7xq4orUh 循環参照は悪手
715デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 15:39:06.04ID:7zNZ7K4O 一般的には出来ないできないから関数の引数で渡す
716デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 18:40:13.08ID:nC5PY7jY または、共通して使いたい変数をまとめたモジュールを作るとかね。settings.pyとかconstants.pyとか
717デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 05:03:50.18ID:oMIHCwe3 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
718デフォルトの名無しさん
2023/04/14(金) 23:44:11.31ID:VnjII6A1 global付けなくても関数内でグローバル変数使えるのなんとかならないんかな
原因つかめなくて1時間ハマった…
原因つかめなくて1時間ハマった…
719デフォルトの名無しさん
2023/04/15(土) 10:18:39.08ID:nVVXe4ml 関数の先頭で初期値代入する習慣にしたら良い
720デフォルトの名無しさん
2023/04/16(日) 12:45:43.87ID:Nhse/SBr721デフォルトの名無しさん
2023/04/16(日) 13:14:48.37ID:plaQIkvn722デフォルトの名無しさん
2023/04/16(日) 13:43:14.65ID:GoCdOzaX どっちかというと10行目の表示が変だね。
調べてみると結構昔から指摘されている問題だけど放置されているっぽい。
https://github.com/microsoft/vscode-python/issues/13702
https://github.com/MagicStack/MagicPython/issues/114
調べてみると結構昔から指摘されている問題だけど放置されているっぽい。
https://github.com/microsoft/vscode-python/issues/13702
https://github.com/MagicStack/MagicPython/issues/114
723デフォルトの名無しさん
2023/04/18(火) 12:24:38.88ID:Tkea6IlR text = input('入力しろ')
if text.isdigit():
print(100 - int(text))
2行目のisdigitで整数かどうか確認してるのに?
なぜ3行目のintでも整数化するの?
すでに整数なんじゃないの?
if text.isdigit():
print(100 - int(text))
2行目のisdigitで整数かどうか確認してるのに?
なぜ3行目のintでも整数化するの?
すでに整数なんじゃないの?
724デフォルトの名無しさん
2023/04/18(火) 13:55:29.59ID:edaLmg81 >>723
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#str.isdigit
isdigitを公式以外のどこで知ったのかわからんが
文字列が数字のみで構成されてるか知るだけで
textを整数化する動作はない
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#str.isdigit
isdigitを公式以外のどこで知ったのかわからんが
文字列が数字のみで構成されてるか知るだけで
textを整数化する動作はない
725デフォルトの名無しさん
2023/04/18(火) 20:03:41.13ID:+ox+01C9 int(float(text))
の方が良いらしい
の方が良いらしい
726デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 22:18:59.77ID:ET4Z2F1o 指定したフォルダのdatファイル全文検索してimgurの文字を抽出して、重複廃除して、画像や動画を全てローカルに保存するpythonファイル誰か作ってくださる神はおられませんか?
imgurの無慈悲な全画像削除反乱に対抗してくださる神様お願いします
imgurの無慈悲な全画像削除反乱に対抗してくださる神様お願いします
727デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 22:33:14.07ID:hvVHDaDc 乞食に使われてやる道具はいない
728デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 22:44:34.32ID:QMVhjkAJ コーディングが目的じゃないなら
pg/ag/ggrepあたりで抽出してwgetやcurlへ渡せば済む話
pg/ag/ggrepあたりで抽出してwgetやcurlへ渡せば済む話
729デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 07:19:41.81ID:3eIRG5Z0 >>726みたいなのは、今はやりのCatGPTに投げると即興でコード書いてくれるんじゃね
730デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 08:01:34.78ID:AzzR2H4I731デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 09:36:04.13ID:DaG7i/DR >>728
重複排除は?
重複排除は?
732デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 00:47:52.29ID:6r8Okd7u 動的計画法の実装で
dp[n+1] = dp[n]
じゃなくて
dp[n]=dp[n-1]
って書いてる人が多いのなぜ?
漸化式ってa(n+1)=a(n)+bで習うじゃん普通…
dp[n+1] = dp[n]
じゃなくて
dp[n]=dp[n-1]
って書いてる人が多いのなぜ?
漸化式ってa(n+1)=a(n)+bで習うじゃん普通…
733デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 00:50:21.76ID:5wdUK5/t734デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 01:11:58.08ID:X2+aRqhz735デフォルトの名無しさん
2023/04/26(水) 10:05:12.87ID:N7+hGpB4 (n+1)^2 = n^2 + 2n + 1
736デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 19:48:04.07ID:R0Un3xzL タブ区切りのテキストファイルをpandasでエクセル(xlsx)出力しても、
エクセルやopenpyではタブ区切りされずに1列目に全データが表示されてしまいます。
各列のセルに区切るようにするにはどうすればよいでしょうか。
エクセルやopenpyではタブ区切りされずに1列目に全データが表示されてしまいます。
各列のセルに区切るようにするにはどうすればよいでしょうか。
737chatgpt
2023/04/27(木) 21:02:58.14ID:DRjZk9XF import pandas as pd
# タブ区切りのテキストファイルを読み込み
df = pd.read_csv('input.txt', sep='\t')
# Excelファイルに出力
df.to_excel('output.xlsx', index=False)
# タブ区切りのテキストファイルを読み込み
df = pd.read_csv('input.txt', sep='\t')
# Excelファイルに出力
df.to_excel('output.xlsx', index=False)
738デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 21:25:48.49ID:4Kuw89oL739デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 21:51:55.98ID:SJ3bN40w >>737
実際に吐き出されたxlsxをエクセルで開いたらタブで区切られませんでした。
既に試した方法ではあるのですが、やはり区切られませんでした。
# タブ区切りのテキストファイルを読み込み
df = pd.read_csv('input.txt', sep='\t')
# Excelファイルに出力
df.to_excel('output.xlsx', index=False)
実際に吐き出されたxlsxをエクセルで開いたらタブで区切られませんでした。
既に試した方法ではあるのですが、やはり区切られませんでした。
# タブ区切りのテキストファイルを読み込み
df = pd.read_csv('input.txt', sep='\t')
# Excelファイルに出力
df.to_excel('output.xlsx', index=False)
740デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 22:51:52.06ID:wOi8WXAj 本当にタブ区切りなのか?
print(df)でちゃんとカラム分かれてるん?
print(df)でちゃんとカラム分かれてるん?
741デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 01:13:15.30ID:EFykGfO7 ネット上で探すとselenium経由でスクレイピングして
パーサーにbeautiful soup(bs)って流れが多いんですが
bs単体でgetしない理由なんなんですか?
ってここまで書いて思ったけどjavascriptの扱いが問題あるか
パーサーにbeautiful soup(bs)って流れが多いんですが
bs単体でgetしない理由なんなんですか?
ってここまで書いて思ったけどjavascriptの扱いが問題あるか
742デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 02:10:20.81ID:0Z+HC9sf それも大きいし
巡回部分のコードをある程度自動生成できる
巡回部分のコードをある程度自動生成できる
743デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 07:10:16.28ID:EQuQ1pVF ログイン認証とか簡単に出来るしね
744デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 07:18:11.57ID:EQuQ1pVF >>739
dataframeにどう格納されてるか確認してみたら?
dataframeにどう格納されてるか確認してみたら?
745デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 08:22:44.73ID:xmj1SHMq >>741
そういう動的な要素の部分もあるかもだけど自分はjavascriptに格納された変数なんかもbsで抽出してなるべくselenium使わない方法を考える
どうしてもselenium使うとこはakamaiなんかのBOT対策入れてるとことかかな。
sensor_dataの生成部分となは再現かなり難しい
そういう動的な要素の部分もあるかもだけど自分はjavascriptに格納された変数なんかもbsで抽出してなるべくselenium使わない方法を考える
どうしてもselenium使うとこはakamaiなんかのBOT対策入れてるとことかかな。
sensor_dataの生成部分となは再現かなり難しい
746デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 13:54:58.70ID:sll+3S7w 「text = ''」 これってどういう意味?
また、これをネットで調べようとしたらどうしたら良いですか?
下の2行目にあるやつです
from pathlib import Path
text = ''
current = Path()
また、これをネットで調べようとしたらどうしたら良いですか?
下の2行目にあるやつです
from pathlib import Path
text = ''
current = Path()
747デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 13:58:31.42ID:SUO6mZHm 変数「text」に空の文字列を代入しているだけ。
748デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 14:30:38.14ID:sll+3S7w ありがたい
助かった
助かった
749デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 23:17:29.92ID:fezLcHII ダブルクオーテーション1つかと思ったw
750デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 23:35:15.54ID:3iojin3R その手のはchatgptが良く答えてくれる
751chatgpt
2023/04/29(土) 09:57:23.90ID:ueoxn1ZD 「text = ''」は、Pythonプログラムの中で変数「text」を定義し、それを空の文字列で初期化していることを意味しています。
つまり、プログラムの中で「text」という変数を使用するために、最初に空の文字列で初期化する必要がある場合に使われます。
ネットで調べる場合は、Pythonの「text = ''」の意味を検索エンジンで検索してみることができます。また、Pythonのドキュメントやチュートリアルなどの公式リソースを参照することもできます。
つまり、プログラムの中で「text」という変数を使用するために、最初に空の文字列で初期化する必要がある場合に使われます。
ネットで調べる場合は、Pythonの「text = ''」の意味を検索エンジンで検索してみることができます。また、Pythonのドキュメントやチュートリアルなどの公式リソースを参照することもできます。
752デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 10:15:52.63ID:ugMaX53P >また、Pythonのドキュメントやチュートリアルなどの公式リソースを参照することもできます。
これ次に投げたら該当箇所おしえてくれるん?
これ次に投げたら該当箇所おしえてくれるん?
753デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 10:29:35.83ID:W487fgCq 教えてくれるよ
754デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 13:33:25.01ID:APvoDMhe ChatGPTはPythonの学習にかなり有用だよね
グーグルだと質の低い個人ブログとかたくさん引っかかって
その中から自分で厳選しなきゃならん
一発でこうした簡潔な進言をしてくれるとかなり助かる
グーグルだと質の低い個人ブログとかたくさん引っかかって
その中から自分で厳選しなきゃならん
一発でこうした簡潔な進言をしてくれるとかなり助かる
755デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 13:36:06.66ID:5A3xKPb3 div div div div li div divみたいな時に
目的のattr見つけるの骨折れるんだけど
サクッと見つけてfindallでぶっこ抜くテクニックみたいなのある?
目的のattr見つけるの骨折れるんだけど
サクッと見つけてfindallでぶっこ抜くテクニックみたいなのある?
756デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 13:41:55.87ID:0iY2a6mx757デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 13:49:38.17ID:Y0BFOI0c >>755
まんま、div li div[attr] みたいな曖昧なセレクタで検索すれば良くない?
まんま、div li div[attr] みたいな曖昧なセレクタで検索すれば良くない?
758デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 15:19:01.46ID:cKY7lrd2 https://www.youtube.com/watch?v=VRFfAeW30qE
youtubeでスクレイピングを勉強していたのですがid取得が上手くいかず、ずっと調べてたら
Seleniumのバージョンが4になってからfind_element_by_idのメソッドが使えないことが原因でした。
ほかに似たような注意点がありますか?あと今学ぶならどこのサイトがいいかよろしければ教えてください。
ChatGPTにもしつこく聞いて2週間悩んでいてやっと解決・・・
youtubeでスクレイピングを勉強していたのですがid取得が上手くいかず、ずっと調べてたら
Seleniumのバージョンが4になってからfind_element_by_idのメソッドが使えないことが原因でした。
ほかに似たような注意点がありますか?あと今学ぶならどこのサイトがいいかよろしければ教えてください。
ChatGPTにもしつこく聞いて2週間悩んでいてやっと解決・・・
759デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 09:45:37.60ID:/QlbhOQI find_hoge(By.hoge, txt)
に変わっただけでは?
に変わっただけでは?
760デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 12:31:41.20ID:D8hC5aa9 https://www.selenium.dev/selenium/docs/api/py/
公式が用意してる文書は簡素だから
https://selenium-python.readthedocs.io/
非公式だけどこっち読んでもいいかもね
残念ながらJapaneseの先は古かったので日本語ほしけりゃ翻訳で
公式が用意してる文書は簡素だから
https://selenium-python.readthedocs.io/
非公式だけどこっち読んでもいいかもね
残念ながらJapaneseの先は古かったので日本語ほしけりゃ翻訳で
761デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 14:29:20.31ID:/QlbhOQI hrefが何度やっても取れなくて詰んだかと思ってたら
html.parserのせいだったわ
使用非推奨だろこれ…
html.parserのせいだったわ
使用非推奨だろこれ…
762デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 07:38:48.00ID:9Z+6zocL おはようございます
pythonの組み込み関数でsum()関数を調べたのですが
公式ドキュメントを見てみました。そしたら
sum(iterable, /, start=0)となっているのですが
真ん中の/って何なんでしょうか
sum([1,2,3], 0)の呼び出しは理解できます
sum([1,2,3], /, 0)と呼び出すとエラーになります
(第二引数に初期値と解説されたりするのですが)
/は第二引数だと思うのですが一体どうなってるのでしょうか
教えてください
pythonの組み込み関数でsum()関数を調べたのですが
公式ドキュメントを見てみました。そしたら
sum(iterable, /, start=0)となっているのですが
真ん中の/って何なんでしょうか
sum([1,2,3], 0)の呼び出しは理解できます
sum([1,2,3], /, 0)と呼び出すとエラーになります
(第二引数に初期値と解説されたりするのですが)
/は第二引数だと思うのですが一体どうなってるのでしょうか
教えてください
763デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 10:13:45.70ID:RRWbl8de764デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 10:17:42.58ID:n9fbf1g0765762
2023/05/01(月) 10:58:48.22ID:9Z+6zocL766デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 18:12:03.63ID:qUDblxkj interaction.py でfooが正常に動いてbarがデコレータの処理に失敗する理由がわかりません…
https://techiedelight.com/compiler/?0D2o
「そんなライブラリ知らん」って方が多いと思うので、関数定義箇所によるの挙動の違いだけでも解説してもらえるとありがたいです
main() の中で関数定義してるだけでそんなに変わるものなんでしょうか
https://techiedelight.com/compiler/?0D2o
「そんなライブラリ知らん」って方が多いと思うので、関数定義箇所によるの挙動の違いだけでも解説してもらえるとありがたいです
main() の中で関数定義してるだけでそんなに変わるものなんでしょうか
767デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 03:27:53.97ID:x60s3ooH >>726
Ruby なら、
https://paiza.io/projects/_Vy4rDrV3B2Z_5P7BZGtpw
出力
https://i.imgur.com/a.jpg
https://i.imgur.com/b.jpg
この行区切りのURL をファイルに保存したら、
wget, curl で、このリストを使って、
適当にwait しながら、ダウンロードする
もちろん、Rubyのopen-uri のopen( ) でもダウンロードできる
Ruby なら、
https://paiza.io/projects/_Vy4rDrV3B2Z_5P7BZGtpw
出力
https://i.imgur.com/a.jpg
https://i.imgur.com/b.jpg
この行区切りのURL をファイルに保存したら、
wget, curl で、このリストを使って、
適当にwait しながら、ダウンロードする
もちろん、Rubyのopen-uri のopen( ) でもダウンロードできる
768デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 21:18:23.32ID:Iiod3Ljm Anacondaからselenium使えないし
通常環境だとNumba使えないし
どうしたらいいんだこれ
とりあえず一時ファイル作って切り替えてるけど
Pypyとかなら同時併用できるの?
通常環境だとNumba使えないし
どうしたらいいんだこれ
とりあえず一時ファイル作って切り替えてるけど
Pypyとかなら同時併用できるの?
769デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 14:23:40.23ID:0Z/2QqWv SELECT YEAR
すると2018って出るし
print(df['YEAR'])
すると2018って出るのに
df = pd.read_sql_query(query, conn)で持ってきたデータフレームに
df.drop(['YEAR'])すると"['YEAR'] not found in axis"っていわれてはげそう
XY軸間違ってんのかと思って.to_frame().Tしてもダメだった
これpandas側ののバグですよね?どうしたら回避できるんですか?
すると2018って出るし
print(df['YEAR'])
すると2018って出るのに
df = pd.read_sql_query(query, conn)で持ってきたデータフレームに
df.drop(['YEAR'])すると"['YEAR'] not found in axis"っていわれてはげそう
XY軸間違ってんのかと思って.to_frame().Tしてもダメだった
これpandas側ののバグですよね?どうしたら回避できるんですか?
770デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 14:36:51.96ID:TpSD3ns8771デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 21:03:49.07ID:6BXdBTej windows10でアプリの自動ログインをしたいのですが色々あって悩んでいます。
PyAutoGUIとPower Automate Desktopならどちらがおすすめですか?
PyAutoGUIとPower Automate Desktopならどちらがおすすめですか?
772デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 21:49:31.15ID:Zzp0Xs7d 二択なら両方試して使いやすい方にしたら?
そのアプリへの入力がSendKeysやWMで済むのか
もっと高度でないとダメなのかも不明だし
そのアプリへの入力がSendKeysやWMで済むのか
もっと高度でないとダメなのかも不明だし
773デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 22:23:25.29ID:6BXdBTej774デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 16:10:29.30ID:HrELFaNS python+pulpで勤務シフト作成の自動化をしようと思っています。
MDS = [(m, d, s) for m in range(len(MEMBERS)) for d in DAYS for s in range(len(SHIFTS))]
x = pulp.LpVariable.dicts("x", MDS, cat="Binary")
で0-1意思決定変数xを定義し、メンバーmが日dにシフトsを取ることをx[m,d,s]=1、取らないことをx[m,d,s]=0と表現します。
あるシフトを取った時はそのメンバーはその日に他のシフトは取れません。
例えばメンバー1が2日にシフト0の時はx[1,2,0] = 1,x[1,2,1]=0,x[1,2,2]=0となります。
「どの連続する2日を見てもメンバーm=1,2,3,4のうちの誰かが2日連続でシフト0でないシフトを取っている」という事を制約条件に加えたいです。
for d in DAYS[1:]:
prob += pulp.lpDot(([1-x[1,d-1,0],1-x[2,d-1,0],1-x[3,d-1,0],1-x[4,d-1,0]]),([1-x[1,d,0],1-x[2,d,0],1-x[3,d,0],1-x[4,d,0]]))>= 1
と書いてみたのですが、Non-constant expressions cannot be multiplied.のエラーが出ました。
どのように書けば良いでしょうか。
MDS = [(m, d, s) for m in range(len(MEMBERS)) for d in DAYS for s in range(len(SHIFTS))]
x = pulp.LpVariable.dicts("x", MDS, cat="Binary")
で0-1意思決定変数xを定義し、メンバーmが日dにシフトsを取ることをx[m,d,s]=1、取らないことをx[m,d,s]=0と表現します。
あるシフトを取った時はそのメンバーはその日に他のシフトは取れません。
例えばメンバー1が2日にシフト0の時はx[1,2,0] = 1,x[1,2,1]=0,x[1,2,2]=0となります。
「どの連続する2日を見てもメンバーm=1,2,3,4のうちの誰かが2日連続でシフト0でないシフトを取っている」という事を制約条件に加えたいです。
for d in DAYS[1:]:
prob += pulp.lpDot(([1-x[1,d-1,0],1-x[2,d-1,0],1-x[3,d-1,0],1-x[4,d-1,0]]),([1-x[1,d,0],1-x[2,d,0],1-x[3,d,0],1-x[4,d,0]]))>= 1
と書いてみたのですが、Non-constant expressions cannot be multiplied.のエラーが出ました。
どのように書けば良いでしょうか。
775デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 12:47:19.21ID:XJG/CI4k WindowsでJupyterNotebookを使って大きいデータを扱うと終了後にファイル容量が増えていくんだけど、
作業フォルダのcheckpointsやhistory.sqlite以外に勝手に作成されているファイルって有りますか?
作業フォルダのcheckpointsやhistory.sqlite以外に勝手に作成されているファイルって有りますか?
776デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:18:05.70ID:kL42aQrW bytesとstringの違いってなんですか?
bytesからdecodeできるのがstring?
bytesからdecodeできるのがstring?
777デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 20:03:05.58ID:BqWcz4ac https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html
まず読んで
bytesはディスクや通信など外部データのバイト列そのもの(正確にはバイト列を包んだもの)
strは文字列、高次元の情報なのでPython外に直接持ち出せないため符号化する必要がある
まず読んで
bytesはディスクや通信など外部データのバイト列そのもの(正確にはバイト列を包んだもの)
strは文字列、高次元の情報なのでPython外に直接持ち出せないため符号化する必要がある
778デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 06:12:33.22ID:zmtoAUL0 コンピュータ技術の根源だから実は難しいんよね
自分も何十年もこの世界にいるけど
いまだにテキストファイルとバイナリファイルの違いが説明できないし
自分も何十年もこの世界にいるけど
いまだにテキストファイルとバイナリファイルの違いが説明できないし
779デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 17:11:24.88ID:5Rwc5Tpt 初学者なんだが[apple, banana, nut, mangosteen]というリストを文字の少ない順に並び変えてリストを再構築せよっていう問題
習ったことをあれやこれやで3時間くらいかけて作ったのがこれ
↓
https://ideone.com/e5Zk2C
解答みて唖然としたね
いやぁなんか相当遠回りな損した気分
習ったことをあれやこれやで3時間くらいかけて作ったのがこれ
↓
https://ideone.com/e5Zk2C
解答みて唖然としたね
いやぁなんか相当遠回りな損した気分
780デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 18:13:02.07ID:3PLbEJS0781デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 18:38:05.70ID:A8RgUVJx >>776
その理解で間違ってないよ
バイト列を特定のエンコーディング(符号演サ方式)を使って文字列として扱うための型がstringやstrと呼ばれるもの
pythonのstrの内部的に持ってるのはUnicodeのcode pointで表示したり保存したりするときに指定のエンコーディングを使う(デフォルトはUTF-8)
その理解で間違ってないよ
バイト列を特定のエンコーディング(符号演サ方式)を使って文字列として扱うための型がstringやstrと呼ばれるもの
pythonのstrの内部的に持ってるのはUnicodeのcode pointで表示したり保存したりするときに指定のエンコーディングを使う(デフォルトはUTF-8)
782デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 19:32:28.22ID:vO85M+b+ >>779
俺氏も似たり寄ったりだわ
L = ['apple', 'banana', 'nut', 'mangosteen']
# 文字数 M = [5, 6, 3, 10]
M = [len(n) for n in L]
# 配列 ML = [[5, 'apple'], [6, 'banana'], [3, 'nut'], [10 'mangosteen']]
ML = [[M[i], L[i]] for i in range(len(L))]
# 文字数でソート S = [[3, 'nut'], [5, 'apple'], [6, 'banana'], [10 'mangosteen']]
S = sorted(ML)
# リストから要素を抽出して新しいリストを作成
result = [n[1] for n in S]
print(result)
俺氏も似たり寄ったりだわ
L = ['apple', 'banana', 'nut', 'mangosteen']
# 文字数 M = [5, 6, 3, 10]
M = [len(n) for n in L]
# 配列 ML = [[5, 'apple'], [6, 'banana'], [3, 'nut'], [10 'mangosteen']]
ML = [[M[i], L[i]] for i in range(len(L))]
# 文字数でソート S = [[3, 'nut'], [5, 'apple'], [6, 'banana'], [10 'mangosteen']]
S = sorted(ML)
# リストから要素を抽出して新しいリストを作成
result = [n[1] for n in S]
print(result)
783デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 20:50:02.82ID:yeAvKW24 単純にソートすればええやんと思っちゃうんだが
ソートに関数を渡すという感覚を持ち合わせてないということなのかな?
ソートに関数を渡すという感覚を持ち合わせてないということなのかな?
784デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 20:51:09.20ID:oYBR9wSW785デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 21:07:58.85ID:hwwKafRF ソートを使うと計算量がn^2になってしまうから
配列のインデックスを文字列長にして
配列の内容をリンクドリストにして
追加しておくようにすれば
計算量が2nで済むけど
プログラミングは誰かに任せる
配列のインデックスを文字列長にして
配列の内容をリンクドリストにして
追加しておくようにすれば
計算量が2nで済むけど
プログラミングは誰かに任せる
786デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 21:42:57.53ID:VnJnYO4m >>785
rubyなら
a = ['apple', 'banana', 'nut', 'mangosteen', 'bbb']
p a.each_with_object([]) {|x, a| (a[x.size] ||= []) << x}.compact.flatten
↓
["nut", "bbb", "apple", "banana", "mangosteen"]
rubyなら
a = ['apple', 'banana', 'nut', 'mangosteen', 'bbb']
p a.each_with_object([]) {|x, a| (a[x.size] ||= []) << x}.compact.flatten
↓
["nut", "bbb", "apple", "banana", "mangosteen"]
787デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 21:47:38.00ID:Csgt+W1x >>785
timsortが要素数が少ないときにn^2になるinsertion sortを使うのはその方がn log nのmerge sortより速いから
それにそのアルゴリズムは実速度が遅くなることを抜きにしても文字列長をインデックスにした配列の長さmをオーダーに入れる必要がある
timsortが要素数が少ないときにn^2になるinsertion sortを使うのはその方がn log nのmerge sortより速いから
それにそのアルゴリズムは実速度が遅くなることを抜きにしても文字列長をインデックスにした配列の長さmをオーダーに入れる必要がある
788デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 02:49:11.76ID:IsUfqIsW jypyterで再起動するごとにdataframeの列が上下ひっくり返る謎現象に悩んでたけど
通常のコードにしたら謎に解決した
意味わからん
通常のコードにしたら謎に解決した
意味わからん
789デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 05:12:37.30ID:BtuDU+NS ソートのキーに文字数が指定できるという衝撃
実務でも使うのかな?
実務でも使うのかな?
790デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 08:44:28.44ID:rmkBIaEM791デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 11:28:35.88ID:0xrwE4ea sort関数使わずに苦労したのかと思ったら使ってはいるんだな
https://docs.python.org/ja/3.10/library/stdtypes.html#list.sort
にあるソート HOW TOに色々書いてある
L.sort(key=lambda x: len(x))
>>789
関数オブジェクトを渡すことは珍しいことではない
https://docs.python.org/ja/3.10/library/stdtypes.html#list.sort
にあるソート HOW TOに色々書いてある
L.sort(key=lambda x: len(x))
>>789
関数オブジェクトを渡すことは珍しいことではない
792デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:17:48.22ID:rmkBIaEM793デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:18:30.58ID:rmkBIaEM 前者はtypoっす
795デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:20:33.76ID:Rj96Hzk9 LとかMみたいな命名はなるべく早く卒業したほうがいいぞ
lやmも同様
lやmも同様
796デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:21:04.18ID:T7OjrNg5797デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:21:38.71ID:T7OjrNg5798デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:31:50.70ID:rmkBIaEM799デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:34:00.77ID:2/EQwNdd Ruby なら、sort_by でシュオーツ変換なので高速。
sort はO(N^2)
input_fruits_ary = %w(apple, banana, nut, mangosteen)
# 文字列数の少ない順でソート
input_fruits_ary.sort_by! { |fruit| fruit.length }
p input_fruits_ary
#=> ["nut,", "apple,", "banana,", "mangosteen"]
# 文字列数の多い順でソート
input_fruits_ary.sort_by! { |fruit| fruit.length * -1 }
p input_fruits_ary
#=> ["mangosteen", "banana,", "apple,", "nut,"]
sort はO(N^2)
input_fruits_ary = %w(apple, banana, nut, mangosteen)
# 文字列数の少ない順でソート
input_fruits_ary.sort_by! { |fruit| fruit.length }
p input_fruits_ary
#=> ["nut,", "apple,", "banana,", "mangosteen"]
# 文字列数の多い順でソート
input_fruits_ary.sort_by! { |fruit| fruit.length * -1 }
p input_fruits_ary
#=> ["mangosteen", "banana,", "apple,", "nut,"]
800デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 15:34:24.35ID:0xrwE4ea 確かにlenだけでよかったね、lambdaもあるよっていう事で許して
801デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 19:51:35.88ID:VmIYuEHk >>799
rubyなら
a = ['apple', 'banana', 'nut', 'mangosteen', 'bbb']
p a.sort_by(&:size)
↓
["nut", "bbb", "apple", "banana", "mangosteen"]
rubyなら
a = ['apple', 'banana', 'nut', 'mangosteen', 'bbb']
p a.sort_by(&:size)
↓
["nut", "bbb", "apple", "banana", "mangosteen"]
802デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 18:33:45.85ID:TVRCUOVE pickleファイルの他のクラスから読めない制約知らんかったわ…
先に教えてくれよ…
先に教えてくれよ…
803デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 19:39:14.54ID:JeiAQ+ra804デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 12:25:46.20ID:XYoBnzaj すみません、pythonのべん今日のために数独のプログラムを作ろうとしていますが、
以下のコードで、なぜかbreakを読み取ってくれません
下らないミスだとは思いますが、ご指摘お願いします。
コード:
https://pastebin.com/fzN186CM
実行結果:
[1, 5, 0, 0, 2, 0, 0, 9, 7]
以下のコードで、なぜかbreakを読み取ってくれません
下らないミスだとは思いますが、ご指摘お願いします。
コード:
https://pastebin.com/fzN186CM
実行結果:
[1, 5, 0, 0, 2, 0, 0, 9, 7]
805デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 12:34:22.26ID:gqAJstNf for内にprint(i)入れたらすぐわかるよ
デバッグはVSCODEあたり使った方が圧倒的に便利だよ
デバッグはVSCODEあたり使った方が圧倒的に便利だよ
806804
2023/05/15(月) 12:46:26.64ID:XYoBnzaj ありがとうございます、解決しました
VSCODEも試してみます
VSCODEも試してみます
807デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 16:44:25.66ID:WphFmj6/ プログラムの勉強こそ、ChatGPT活用したほうがいいよ
808デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 21:12:54.24ID:96tZdU2Q >>807
それな
以前、「特定のフォルダを監視して新たに保存されたファイル名を
DBに格納していく。ただし監視中にCPUを占有しないこと」という
コードを書きたくて質問したことがあるけど
ChatGPTに同じ質問を投げたら、何とそのまま動くコードが返ってきてビビった
それな
以前、「特定のフォルダを監視して新たに保存されたファイル名を
DBに格納していく。ただし監視中にCPUを占有しないこと」という
コードを書きたくて質問したことがあるけど
ChatGPTに同じ質問を投げたら、何とそのまま動くコードが返ってきてビビった
809デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 00:15:28.47ID:2QNh0/Yl >>532
''.join( "s_i_t_e:ko_kk_ai.n_dl.go.j_p 朝_鮮".split("_") )
''.join( "s_i_t_e:ko_kk_ai.n_dl.go.j_p 朝_鮮".split("_") )
810デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:14:23.46ID:V9hbYivE811デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 05:26:13.56ID:RdROygPB812デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 11:47:49.75ID:J1gzoaOm 【動画】「憲政史上初」国会でChatGPTが岸田総理に質問(2023年3月29日) | ANNnewsCH
ps://www.youtube.com/watch?v=o1zv1cxt9G0
ChatGPTトップ「政府の規制が重要」議会初証言で|TBS NEWS DIG | TBS NEWS DIG Powered by JNN
ps://www.youtube.com/watch?v=C85FOvn_woE
第211回国会 衆議院 内閣委員会 第9号 令和5年3月29日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム シンプル表示
ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=121104889X00920230329&spkNum=16
ps://www.youtube.com/watch?v=o1zv1cxt9G0
ChatGPTトップ「政府の規制が重要」議会初証言で|TBS NEWS DIG | TBS NEWS DIG Powered by JNN
ps://www.youtube.com/watch?v=C85FOvn_woE
第211回国会 衆議院 内閣委員会 第9号 令和5年3月29日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム シンプル表示
ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=121104889X00920230329&spkNum=16
813デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 12:34:52.88ID:akNcZT8e import webbrowser
lst = [ ['htt','ps://','www.youtube','.com/watch'],
['?v=','KkwWALkuYOM'],
['&list=','PLBjMF7sSdVpiSnddPZsfTEOjOZUD4ftCa'] ]
link = "".join( ["".join(e) for e in lst] )
print( "韓国による嘘[・・・日本が朝鮮にした恐ろしいこと?] | tokinomori13",
link, sep="\n")
webbrowser.open( link )
lst = [ ['htt','ps://','www.youtube','.com/watch'],
['?v=','KkwWALkuYOM'],
['&list=','PLBjMF7sSdVpiSnddPZsfTEOjOZUD4ftCa'] ]
link = "".join( ["".join(e) for e in lst] )
print( "韓国による嘘[・・・日本が朝鮮にした恐ろしいこと?] | tokinomori13",
link, sep="\n")
webbrowser.open( link )
814デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 18:44:02.07ID:0tiXVM80 トロイの木馬みたいなコードを書くなら、もっと精巧にやってほしいよな。
そんな見ただけで結果が明らかなコード書かれても何も面白くないじゃないか。
そんな見ただけで結果が明らかなコード書かれても何も面白くないじゃないか。
815デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 21:23:47.47ID:WYa1maRz LogicクラスとCreateクラス作って
MainクラスからLogicクラスのインスタンス作って
LogicクラスからCreateクラスのインスタンス作って
Mainからlogic.hoge()しても実態はCreate.hoge()読んでるだけだったりするとき
もうMainから直接インスタンス作れば良いんじゃないかって思ったりする訳ですが
何重にもラッパー作る意味ってなんですか?
MainクラスからLogicクラスのインスタンス作って
LogicクラスからCreateクラスのインスタンス作って
Mainからlogic.hoge()しても実態はCreate.hoge()読んでるだけだったりするとき
もうMainから直接インスタンス作れば良いんじゃないかって思ったりする訳ですが
何重にもラッパー作る意味ってなんですか?
816デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 22:09:19.38ID:oza9WAtC コードの例え話は好きではないんだけども
八百屋で野菜買いたいだけなのに仕入れとか栽培まで考慮したくなくない?
やりたいのは夜ご飯をつくることなのに
関心事を適度に分離して役割分担するのが
リアルでもコードでもシンプルで上手くいくコツ
八百屋で野菜買いたいだけなのに仕入れとか栽培まで考慮したくなくない?
やりたいのは夜ご飯をつくることなのに
関心事を適度に分離して役割分担するのが
リアルでもコードでもシンプルで上手くいくコツ
817デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 23:41:19.05ID:iFswwcsk >>1
print("IT業界のヤバすぎる落とし穴5選 | やまもとりゅうけん",
"htt" "ps://www" ".youtube.com/watch?v=" "WPPCJ4o-mpA", sep = "\n")
print("IT業界のヤバすぎる落とし穴5選 | やまもとりゅうけん",
"htt" "ps://www" ".youtube.com/watch?v=" "WPPCJ4o-mpA", sep = "\n")
818デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 10:01:24.32ID:hFb4AYt9819デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 11:58:11.35ID:aICdVmJ+ pdfminerでページごとにテキストを抽出しようとしているのですが、
Aの抽出にすると何故か次ページの情報まで含まれてしまいます。
Bの方法だとちゃんと該当ページの情報だけになるのですが、
テキストグループ単位で改行されないのでちょっと都合が悪いです。
Bの方法でテキストグループ単位でセパレートすることはできるのでしょうか?
A: device = TextConverter(rsrcmgr, retstr,codec=codec,laparams=LAParams())
B: device = TextConverter(rsrcmgr, retstr,codec=codec)
Aの抽出にすると何故か次ページの情報まで含まれてしまいます。
Bの方法だとちゃんと該当ページの情報だけになるのですが、
テキストグループ単位で改行されないのでちょっと都合が悪いです。
Bの方法でテキストグループ単位でセパレートすることはできるのでしょうか?
A: device = TextConverter(rsrcmgr, retstr,codec=codec,laparams=LAParams())
B: device = TextConverter(rsrcmgr, retstr,codec=codec)
820819
2023/05/18(木) 13:17:57.42ID:aICdVmJ+ とりあえずは自己解決しました。
PDFの方で非表示情報を削除することで解決しました。
PDFの方で非表示情報を削除することで解決しました。
821デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:07:24.52ID:iSJAQTOS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1680075092/89
[Python]の例が気になったんですが、
この書き方は普通ですか?もっとエレガントに書くとしたらどうしますか?
[Python]の例が気になったんですが、
この書き方は普通ですか?もっとエレガントに書くとしたらどうしますか?
822デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:27:08.01ID:yl46Wrbm シンプルに書くと
"-".join(map(str, sorted(a, reverse=True)))
右から左の流れで書くなら
"-".join(str(x) for x in sorted(a, reverse=True))
エレガントかは自信なし
"-".join(map(str, sorted(a, reverse=True)))
右から左の流れで書くなら
"-".join(str(x) for x in sorted(a, reverse=True))
エレガントかは自信なし
823デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 04:05:00.53ID:ZOdh2xkh pythonにエレガントさを求めるのが間違い
"-".joinの時点ですでにエレガントじゃないから諦めろ
"-".joinの時点ですでにエレガントじゃないから諦めろ
824デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 10:14:23.98ID:RFMu3wvR なんで リスト.join() じゃなく
文字列.join(リスト) にしたんだろうな。
.split()なんかに対して、直感に反してる気がする。実際に他言語はリスト.joinだし
文字列.join(リスト) にしたんだろうな。
.split()なんかに対して、直感に反してる気がする。実際に他言語はリスト.joinだし
825デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 11:35:03.05ID:RFMu3wvR と思ったらこれには思想と歴史的な背景があるのね。
826デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 11:39:01.45ID:ouZU/kaO オブジェクト指向言語じゃなかったから
827デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 05:07:12.15ID:r4oY1rB+ この言語は完全に行き詰まってるから
ゴキブリに乗り換えるしかないな
ゴキブリに乗り換えるしかないな
828デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 15:29:18.20ID:ej5QdAy9 # >>812
text = '''
国会会議録検索システム
ps://kokkai.ndl.go.jp
帝国議会会議録検索システム
ps://teikokugikai-i.ndl.go.jp/
国会会議録検索システム シンプル表示
ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/
帝国議会会議録検索システム シンプル表示
ps://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/
国会会議録検索システム ヘルプ(使い方ガイド)
ps://kokkai.ndl.go.jp/help.html
APIの利用|国立国会図書館―National Diet Library
ps://www.ndl.go.jp/jp/use/api/index.html
site:kokkai.ndl.go.jp python
'''
print(text.replace("ps://","htt"+"ps://"))
text = '''
国会会議録検索システム
ps://kokkai.ndl.go.jp
帝国議会会議録検索システム
ps://teikokugikai-i.ndl.go.jp/
国会会議録検索システム シンプル表示
ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/
帝国議会会議録検索システム シンプル表示
ps://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/
国会会議録検索システム ヘルプ(使い方ガイド)
ps://kokkai.ndl.go.jp/help.html
APIの利用|国立国会図書館―National Diet Library
ps://www.ndl.go.jp/jp/use/api/index.html
site:kokkai.ndl.go.jp python
'''
print(text.replace("ps://","htt"+"ps://"))
829デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 16:09:02.25ID:pXEYjqEz text = '''\
蛇 -filetype:pdf site:teikokugikai-i.ndl.go.jp\
'''
lst = text.split('\n')
for line in lst: print( text, lst, ' '.join( line.split()[::-1] ), sep="\n\n" )
蛇 -filetype:pdf site:teikokugikai-i.ndl.go.jp\
'''
lst = text.split('\n')
for line in lst: print( text, lst, ' '.join( line.split()[::-1] ), sep="\n\n" )
830デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 17:15:32.37ID:wv6TyxaN 初心者です。よろしくお願いします。
チャート画像をスクレイピングしたいのですが上手くいきません。
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.common.by import By
from time import sleep
browser = webdriver.Chrome('chromedriver.exe')
url = "https://jp.kabumap.com/servlets/kabumap/Action?SRC=chart/base&codetext=4449"
browser.get(url)
sleep(10)
elem_img = browser.find_element(By.ID, "gifChart_img_real")
elem_img
デベロッパーツールでチャートのidを取得したのに
NoSuchElementException と出ます。
どうすればよいでしょうか?
チャート画像をスクレイピングしたいのですが上手くいきません。
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.common.by import By
from time import sleep
browser = webdriver.Chrome('chromedriver.exe')
url = "https://jp.kabumap.com/servlets/kabumap/Action?SRC=chart/base&codetext=4449"
browser.get(url)
sleep(10)
elem_img = browser.find_element(By.ID, "gifChart_img_real")
elem_img
デベロッパーツールでチャートのidを取得したのに
NoSuchElementException と出ます。
どうすればよいでしょうか?
831デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 17:58:15.66ID:BNhw9lNy shelveで定期的にsyncしてるのにコミットチャージが線形で増えていきます
適度にdel挟まないといけないのでしょうか?
適度にdel挟まないといけないのでしょうか?
832デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 23:01:09.44ID:6r8zDIVe >>830
gifChart_img_realはiframeの中にあるので
iframe = browser.find_element(By.ID, "chart_frame")
browser.switch_to.frame(iframe)
してから取得する
gifChart_img_realはiframeの中にあるので
iframe = browser.find_element(By.ID, "chart_frame")
browser.switch_to.frame(iframe)
してから取得する
833デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 05:35:06.71ID:kjzRL6kn Getting Started with Headless Chrome - Chrome Developers
ps://developer.chrome.com/blog/headless-chrome/
Chrome’s Headless mode gets an upgrade: introducing `--headless=new` - Chrome Developers
ps://developer.chrome.com/articles/new-headless/#-virtual-time-budget
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --headless --disable-gpu --virtual-time-budget=10000 --window-size=1920,2100 --screenshot=c:\Pictures\screenshot-21.png "スクリーンショットを撮りたいページのURL"
ps://developer.chrome.com/blog/headless-chrome/
Chrome’s Headless mode gets an upgrade: introducing `--headless=new` - Chrome Developers
ps://developer.chrome.com/articles/new-headless/#-virtual-time-budget
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --headless --disable-gpu --virtual-time-budget=10000 --window-size=1920,2100 --screenshot=c:\Pictures\screenshot-21.png "スクリーンショットを撮りたいページのURL"
834デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 11:12:03.76ID:hzjc2KCd835デフォルトの名無しさん
2023/05/22(月) 03:22:18.92ID:+e0jygvo # >>828-829
site = '''\
外務省
G7広島サミット\
'''
url = "htt" + "ps://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/g7hs_s/page1_001673.html"
print( site.replace("\n", " > "), url, sep="\n" )
site = '''\
外務省
G7広島サミット\
'''
url = "htt" + "ps://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/g7hs_s/page1_001673.html"
print( site.replace("\n", " > "), url, sep="\n" )
836デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 08:38:40.20ID:pqsi5Ho/ スレとはあんま関係ないかもしれんが、デバッグの方法やらテストの方法やらってどこで学ぶの?
vscodeにその機能があるらしいとは知っててもろくに使えない
使い方やコツみたいなのあったら教えて
vscodeにその機能があるらしいとは知っててもろくに使えない
使い方やコツみたいなのあったら教えて
838デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 13:43:59.19ID:WU8GLoy9 Debugging configurations for Python apps in Visual Studio Code
ps://code.visualstudio.com/docs/python/debugging
ps://code.visualstudio.com/docs/python/debugging
839デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 19:55:51.71ID:JMXPuiCR 計算処理しかしたことないけどデバッグはprint関数を置きまくって、実行はステップ実行。
ステップ実行もしないけど。
vscodeのステップ実行はブレークポイントを設置したところからしかできないようだ。
ステップ実行もしないけど。
vscodeのステップ実行はブレークポイントを設置したところからしかできないようだ。
840デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 01:44:50.96ID:iSsmVkws841デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 15:13:01.76ID:e8mgmyMR 画像をスクレイピングする場合、
ブラウザを立ち上げず、リクエストライブラリを使用するのと
ブラウザを立ち上げて行う2つの方法がありますが
どちらが良いのでしょうか?
ブラウザを立ち上げず、リクエストライブラリを使用するのと
ブラウザを立ち上げて行う2つの方法がありますが
どちらが良いのでしょうか?
842デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 15:38:12.72ID:81lSzauF843デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 16:36:40.21ID:e8mgmyMR844デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 16:47:21.89ID:JcQICt1W 言い換えになるけどリクエストライブラリで事足りるかどうか
一般的にはブラウザ経由の方が処理時間やコストが増えるから避けるけど
そんなの困ってないよってならわかりやすい方のがいい
混在させるよりブラウザのみの方が統一感あるかもしれんし(しらんけど)
一般的にはブラウザ経由の方が処理時間やコストが増えるから避けるけど
そんなの困ってないよってならわかりやすい方のがいい
混在させるよりブラウザのみの方が統一感あるかもしれんし(しらんけど)
845デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 17:03:00.18ID:CWlHzDqw >>843
リクエストライブラリってのは
簡単に言うとHTTPのGETやPOSTしかできないわけ
ログイン処理が必要ならブラウザを介して入力フォームにIDとパスワードを入力してログインボタンを押すのとは違って
ログインボタンが押されたときに発行されてるPOSTリクエストを自分でHTTPリクエストを組み立てる必要がある
さらにログインが成功したときのHTTPレスポンスに含まれるログイン済みを示す情報を引き継ぎながら次のリクエストを発行しないといけない
要するにブラウザがHTTP通信以外でやってくれてることをブラウザを使わずにやるかブラウザを使ってやるかの違い
リクエストライブラリってのは
簡単に言うとHTTPのGETやPOSTしかできないわけ
ログイン処理が必要ならブラウザを介して入力フォームにIDとパスワードを入力してログインボタンを押すのとは違って
ログインボタンが押されたときに発行されてるPOSTリクエストを自分でHTTPリクエストを組み立てる必要がある
さらにログインが成功したときのHTTPレスポンスに含まれるログイン済みを示す情報を引き継ぎながら次のリクエストを発行しないといけない
要するにブラウザがHTTP通信以外でやってくれてることをブラウザを使わずにやるかブラウザを使ってやるかの違い
846デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 17:42:23.43ID:e8mgmyMR847デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 18:45:10.57ID:sa8KwLuD 画像URLの抽出にログインやJavaScriptの実行が不要なサイトならRequsts使った方が簡単かもしれないよ
スクレイピングをそこそこやるなら両方やっとくといいと思う
スクレイピングをそこそこやるなら両方やっとくといいと思う
848デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 18:50:12.46ID:o9Uxzgb8849デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 02:49:17.77ID:XJdWjJIm 画像のURLぶっこ抜いてHTML生成してブラウザ表示してSaveAsするのが一番無難
あまり変な動きすると察知されて対策されることがある
あまり変な動きすると察知されて対策されることがある
850デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 20:31:31.56ID:Z3AJ5TFy スクレイピングをしていいサイトかの確認は
サイトのメインURLにrobots.txtを追加しての確認以外にあるんでしょうか?
利用規約もなく、見つからない場合は不可なのですかね
サイトのメインURLにrobots.txtを追加しての確認以外にあるんでしょうか?
利用規約もなく、見つからない場合は不可なのですかね
851デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 23:42:31.93ID:Kbo/ewZe >>850
電話とかメールでスクレイピングしても良いですか?って聞いたらいいよ
電話とかメールでスクレイピングしても良いですか?って聞いたらいいよ
852デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 23:52:23.05ID:a+bTqmTP スク水レイプはダメですって言われた
853デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 00:29:18.21ID:N3V0sKr2 pipかcondaかでなく
ryeとかいうpython環境構築、管理コマンドが出来てるのか
バージョンも揃えやすいと
ryeとかいうpython環境構築、管理コマンドが出来てるのか
バージョンも揃えやすいと
854デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 06:22:34.38ID:6xFQRkRK855デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 12:10:05.00ID:LsKm3Edu python3.10を使用しているのですが、以下のコマンドは成功します。
pip install psutil==5.9.5
しかし、「psutil==5.9.5」とだけ書いたrequirements.txtを用いた以下のコマンドは失敗します。
pip install -r requirements.txt
エラーの内容は以下のとおりです。
なぜこのような違いが発生するのでしょうか…
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement psutil==5.9.5 (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for psutil==5.9.5
pip install psutil==5.9.5
しかし、「psutil==5.9.5」とだけ書いたrequirements.txtを用いた以下のコマンドは失敗します。
pip install -r requirements.txt
エラーの内容は以下のとおりです。
なぜこのような違いが発生するのでしょうか…
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement psutil==5.9.5 (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for psutil==5.9.5
856デフォルトの名無しさん
2023/05/31(水) 06:50:23.05ID:xbJXN5Yq >>839
printじゃなくてlogging.debugを使うと後々楽
printじゃなくてlogging.debugを使うと後々楽
857デフォルトの名無しさん
2023/05/31(水) 14:20:22.86ID:7cq+DXpo >>855
pip freeze > requirements.txt
で出力したら
モジュール名[半角スペース]==[半角スペース]5.9.5
とかになってますかねえ
半角スペース入れたらどうなりますかね
pip freeze > requirements.txt
で出力したら
モジュール名[半角スペース]==[半角スペース]5.9.5
とかになってますかねえ
半角スペース入れたらどうなりますかね
858デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 16:22:31.87ID:USkVLBTx relativedeltaって、たとえばmonths=1とかで翌月同日(なければ直前の日付)を求める場合、加算元のdatetimeの値に応じて振る舞いが変えられるのはどういう仕組みなの?
datetime.now() + relativedelta(months=1)みたいなケース。
datetime.now()の値によって、timedelta的な値が変わる(加算すべきdaysが31だったり30だったり)のが不思議で仕方ないのだけど。
datetime.now() + relativedelta(months=1)みたいなケース。
datetime.now()の値によって、timedelta的な値が変わる(加算すべきdaysが31だったり30だったり)のが不思議で仕方ないのだけど。
859デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 17:27:19.30ID:T19cekas >>858
2023/06/02なら内部的に2023と6と2を値として持っておいて
+relativedelta(months=2)なら内部的に持ってるmonthの値を+2すればいい
計算後のmonthの値が0以下や13以上になれば上の桁に計算が繰り上がる
2023/06/02なら内部的に2023と6と2を値として持っておいて
+relativedelta(months=2)なら内部的に持ってるmonthの値を+2すればいい
計算後のmonthの値が0以下や13以上になれば上の桁に計算が繰り上がる
860デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 17:59:09.50ID:xbhDiUQd 2か月前にパソコンを買い2週間前からPythonを学び始めた初心者です。classを使用しpygame.image.load("")などを使って画像を表示しようとしたところエラーはどうにか解決できたのですが解決した後実行しても画像が表示されません。
なぜなのか全くわからず困っています。なにか教えていただけると幸いです。
なぜなのか全くわからず困っています。なにか教えていただけると幸いです。
861デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 18:42:13.66ID:USkVLBTx >>859
質問の書き方が悪かったのと、勘違い的なものもあるかもだけど、
datetime(2023,5,31) + relativedelta(months=1)
→6/30(同日が無いから6月の最後の日)
datetime(2023,7,31) + relativedelta(months=1)
→8/31
この結果になるのは分かる。
ただそもそもdatetimeのtimedeltaにはmonth(月の加算)の概念が無いからrelativedeltaを使うのだけど、単なる加算演算子で演算してるだけなのに、relativedeltaは加算元の値に応じて加算すべき日数が分かるのはなんでなのかな、という話。
たとえば
hoge.addMonth(datetime(2023,5,31), 1)
というメソッド(関数)で返るなら分かりやすいんだけど、+ という演算子だけで加算元を考慮した結果が得られるのが理解できてない。
これって、加算演算子だけど、内部的には上のaddMonthみたいな関数が呼ばれてる感じなのかな??
余計に分かりづらくてすみませんね。
質問の書き方が悪かったのと、勘違い的なものもあるかもだけど、
datetime(2023,5,31) + relativedelta(months=1)
→6/30(同日が無いから6月の最後の日)
datetime(2023,7,31) + relativedelta(months=1)
→8/31
この結果になるのは分かる。
ただそもそもdatetimeのtimedeltaにはmonth(月の加算)の概念が無いからrelativedeltaを使うのだけど、単なる加算演算子で演算してるだけなのに、relativedeltaは加算元の値に応じて加算すべき日数が分かるのはなんでなのかな、という話。
たとえば
hoge.addMonth(datetime(2023,5,31), 1)
というメソッド(関数)で返るなら分かりやすいんだけど、+ という演算子だけで加算元を考慮した結果が得られるのが理解できてない。
これって、加算演算子だけど、内部的には上のaddMonthみたいな関数が呼ばれてる感じなのかな??
余計に分かりづらくてすみませんね。
862デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 23:14:49.95ID:ga0CYTsD >>861
そういう話だったのか
演算子がどう解決されるかを知ると納得できると思う
x + yならまずx.__add__(y)が呼ばれる
このメソッドが実装されてないもしくはNotImplementedが返されたら
次にy.__radd__(x)が呼ばれる
これも実装されてないもしくはNotImplementedが返されたらエラーになる
今回のケースの+演算子はrelativedeltaの__radd__経由でrelativedeltaの__add__が呼ばれる
そういう話だったのか
演算子がどう解決されるかを知ると納得できると思う
x + yならまずx.__add__(y)が呼ばれる
このメソッドが実装されてないもしくはNotImplementedが返されたら
次にy.__radd__(x)が呼ばれる
これも実装されてないもしくはNotImplementedが返されたらエラーになる
今回のケースの+演算子はrelativedeltaの__radd__経由でrelativedeltaの__add__が呼ばれる
863デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 00:35:10.82ID:7xlPHi7r864デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 10:07:17.81ID:OdnWsaej >>860
画像ファイルへのpathを絶対パスで指定する
画像ファイルへのpathを絶対パスで指定する
865デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 16:41:01.48ID:u7zI0NRH import os
filepath = os.path.abspath( 'pygame.png' )
print( filepath )
filepath = os.path.abspath( 'pygame.png' )
print( filepath )
866デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 11:20:12.83ID:NOo63SXR ぱいソン、
なんでもできる言語だと聞きましたが
ブログとか作ろうと思ったら
HTMLのほうがいいんですか?
JAVAの人気もそうですが、
パイソンが出てきても他の言語が駆逐されてないんですね…
なんでもできる言語だと聞きましたが
ブログとか作ろうと思ったら
HTMLのほうがいいんですか?
JAVAの人気もそうですが、
パイソンが出てきても他の言語が駆逐されてないんですね…
867デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 11:34:58.54ID:5Roa6A6s もうちょっと色々と勉強してきたほうがいい
868デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 11:42:32.80ID:xQyF/w+u >>866
そのレベルならとりあえずChatGPTに相談したほうが早い
そのレベルならとりあえずChatGPTに相談したほうが早い
869デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 03:18:30.79ID:NvR9KUMb >>866
基本的にほとんどの言語はなんでも出来る言語だけど、
得意不得意がある
すごくいい加減な情報量の話になるんだけど、複数の言語の同じ文字数で出来ることは、機能をどのように圧縮表現するのかということになって、圧縮アルゴリズム(言語仕様のことだけど)によって得意不得意が出てくるという感じ
PNGはロゴに向いてるけど写真には向いてない、JPEGは逆、みたいなね
Pythonはなんでも簡単に出来るけど、CPUの性能を最大限に出すのは無理な言語。簡単に出来ることに全振りしている
基本的にほとんどの言語はなんでも出来る言語だけど、
得意不得意がある
すごくいい加減な情報量の話になるんだけど、複数の言語の同じ文字数で出来ることは、機能をどのように圧縮表現するのかということになって、圧縮アルゴリズム(言語仕様のことだけど)によって得意不得意が出てくるという感じ
PNGはロゴに向いてるけど写真には向いてない、JPEGは逆、みたいなね
Pythonはなんでも簡単に出来るけど、CPUの性能を最大限に出すのは無理な言語。簡単に出来ることに全振りしている
870デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 03:32:58.82ID:EKgpPP2Q 切ろうと思えばハサミでも大根切れるが包丁使ったほうが楽みたいな話
銀の弾丸みたいな言語は存在しない
銀の弾丸みたいな言語は存在しない
871デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 07:52:19.49ID:uhVmgr37 最近はハサミで肉切る風習が日本でも浸透して汚な
872デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 12:12:11.06ID:NHFuTyG1 『慰安婦像を世界中に建てる日本人たち』
を読んでみたまえ。
在日中国人と在日朝鮮人、韓国人を、
排除して国外追放すべきという主張が全く正しいと
納得していただけるはず。
在日中国人、在日朝鮮人・韓国人、
そして日本国籍を取得した二世、三世を含めると
約500万人である。
有名新聞社やテレビ局の社長も在日系がいる。
もちろん政治家にも二世、三世がいる。
追放すべきだ!
IT企業の社長は在日だらけ。
注意せよ!
を読んでみたまえ。
在日中国人と在日朝鮮人、韓国人を、
排除して国外追放すべきという主張が全く正しいと
納得していただけるはず。
在日中国人、在日朝鮮人・韓国人、
そして日本国籍を取得した二世、三世を含めると
約500万人である。
有名新聞社やテレビ局の社長も在日系がいる。
もちろん政治家にも二世、三世がいる。
追放すべきだ!
IT企業の社長は在日だらけ。
注意せよ!
873デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 03:27:40.19ID:ZJJmD30i 蒸れますか?
874デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 08:25:44.27ID:SH/RHF7T 関数のデフォルト引数は、関数定義の時点で確定してしまうってマジですか
いや実際下記のコードだと1が2回表示されるんですけど、これ怖すぎませんか
自分、関数外の変数をパラメータとしてよく使うんで戦々恐々です
N = 1
def sample(S = N):
print(S)
N = 2
sample()
N = 3
sample()
いや実際下記のコードだと1が2回表示されるんですけど、これ怖すぎませんか
自分、関数外の変数をパラメータとしてよく使うんで戦々恐々です
N = 1
def sample(S = N):
print(S)
N = 2
sample()
N = 3
sample()
875デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 11:07:22.05ID:j5xHAvkw それは普通に引数で渡せよw
どうしてもデフォルト引数として使いたいなら
↓みたいにして実行時に外部スコープから値を取り込むか部分適用で新しい関数を返すようにするか
def sample(S = None):
if S is None:
S = N
print(S)
どうしてもデフォルト引数として使いたいなら
↓みたいにして実行時に外部スコープから値を取り込むか部分適用で新しい関数を返すようにするか
def sample(S = None):
if S is None:
S = N
print(S)
876デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 11:30:09.50ID:iWYHYN4r def fun(hoge=[]):
....print(hoge)
....hoge += ['C', 'D']
fun()
fun(['A', 'B'])
fun()
fun()
....print(hoge)
....hoge += ['C', 'D']
fun()
fun(['A', 'B'])
fun()
fun()
877デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 14:59:25.34ID:bsnrwMoS >>876
わかりやすい!
わかりやすい!
878デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 20:39:53.20ID:g5KOvNXL879デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 23:46:06.10ID:AnvpygML 多くの動的言語が、1級関数でクロージャだから、
関数外部の変数が、関数内部に取り込まれる。
だから、よくバグる
一方、Ruby だけは1級関数じゃないから取り込まれない。
関数内部のブロックをクロージャにしているだけ
関数外部の変数が、関数内部に取り込まれる。
だから、よくバグる
一方、Ruby だけは1級関数じゃないから取り込まれない。
関数内部のブロックをクロージャにしているだけ
880デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 10:04:00.16ID:dLjlwX4m >デフォルト引数は危険
知らずに使うから危険なのであって
生涯使わないとかは過剰反応
知らずに使うから危険なのであって
生涯使わないとかは過剰反応
881デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 10:04:15.68ID:dLjlwX4m >デフォルト引数は危険
知らずに使うから危険なのであって
生涯使わないとかは過剰反応
知らずに使うから危険なのであって
生涯使わないとかは過剰反応
882デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 11:48:33.04ID:8a6mpLjs 単に、変数の展開がどのタイミングでされるか?っていう、各言語の仕様によるものだよな。
それって当たり前に理解してなきゃいけないレベルの話では。
自分の思いこみと違うから危険とか、他言語と違うから危険とか、それは違うよなww
大多数の人の直感に反するから間違えやすい、というのとは全く別。
それって当たり前に理解してなきゃいけないレベルの話では。
自分の思いこみと違うから危険とか、他言語と違うから危険とか、それは違うよなww
大多数の人の直感に反するから間違えやすい、というのとは全く別。
883デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 13:55:49.06ID:jHwGJen4 変数が展開されるタイミングの話と
値がすべての関数呼び出しで共有される話と2つあるよ
前者を注意しなければいけない今回の質問者のような使い方は他言語でもバッドプラクティスなので大きな不都合はない
後者はPython特有の落とし穴で他言語から来た人にとってはバグりやすいポイント
値がすべての関数呼び出しで共有される話と2つあるよ
前者を注意しなければいけない今回の質問者のような使い方は他言語でもバッドプラクティスなので大きな不都合はない
後者はPython特有の落とし穴で他言語から来た人にとってはバグりやすいポイント
884デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 14:04:52.50ID:8Lm7x0rO デフォルト値を定義する機能なのに変数を代入してるのが謎だわ
この場合シンプルに
def sample(s=1)
で定義して使用する時は
sample() とか sample(N)
じゃだめなのか?
この場合シンプルに
def sample(s=1)
で定義して使用する時は
sample() とか sample(N)
じゃだめなのか?
885デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 14:39:18.88ID:IBp2a99S886デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 14:56:22.35ID:8Lm7x0rO887デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 19:51:30.10ID:NRzS3/Hm >>885
この例は定数として使ってないから問題なのですよね
この例は定数として使ってないから問題なのですよね
888デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 20:01:12.79ID:Loc7aXfB889デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 21:02:36.25ID:IgZ67UFj 関数内で完結してない時点で使い方おかしい
しかもそれだと毎年変わるだろ
しかもそれだと毎年変わるだろ
890デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 21:29:31.89ID:0XxRvJKG そういうのはインスタンス生成時にコンフィグを渡すか読み込むかしておいて関数呼び出し時に明示的に渡されなければコンフィグ記載のデフォルト値を使うというやり方をする
Noneを指定しておいて関数内で分岐するところは同じ
Noneを指定しておいて関数内で分岐するところは同じ
891デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 00:26:35.04ID:StfTi6nw デフォルト値を変えるって、
以前変えた値が生きてしまうとか
複数個所から使用した場合に他方へ影響が出てしまうとか
そういうのを想定しないってことよね
いいやり方じゃない気がする
以前変えた値が生きてしまうとか
複数個所から使用した場合に他方へ影響が出てしまうとか
そういうのを想定しないってことよね
いいやり方じゃない気がする
892デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 03:33:03.14ID:ZPTtRGB7 風邪薬を飲みましたが腰痛が治らなかったので風邪薬は二度と飲みません
893デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 09:05:53.00ID:ly+Q1cW8 >>888
そういう用途なら
class Sample(object):
def __init__(self, n):
self.n = n
def sample(self, s=None):
if s is None: s = self.n
print(s)
s = Sample(1)
s.sample()
s = Sample(2)
s.sample()
s = Sample(3)
s.sample()
観たいな描き方の方が良い
そういう用途なら
class Sample(object):
def __init__(self, n):
self.n = n
def sample(self, s=None):
if s is None: s = self.n
print(s)
s = Sample(1)
s.sample()
s = Sample(2)
s.sample()
s = Sample(3)
s.sample()
観たいな描き方の方が良い
894デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 09:19:00.80ID:g3SmSFK2 お、なんか高度なやつ来たぞ
895デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 19:23:17.82ID:XNOAB+rY def make_sample_func(n):
def sample(s=n):
print(s)
return sample
s = make_sample_func(1)
s()
s = make_sample_func(2)
s()
とかでもいけるかな。
def sample(s=n):
print(s)
return sample
s = make_sample_func(1)
s()
s = make_sample_func(2)
s()
とかでもいけるかな。
896デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 20:22:55.76ID:sY7f1uiK ででででこれーた
897デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:47:08.40ID:bEvtfpfP windows11でアプリケーション自動起動のスクリプトを書く場合、pywinautoが良いでしょうか
どの言語が良いのか迷っています。
どの言語が良いのか迷っています。
898デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 11:02:07.85ID:Fi2FK6UR 自動起動だけだったら標準機能のスタートアップとかサービスじゃ駄目なの?
そこから自動で何か操作するんだったらpywinautoでもいいのかもしれんけど
そこから自動で何か操作するんだったらpywinautoでもいいのかもしれんけど
899デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 14:34:54.29ID:bEvtfpfP ユーザー名とパスワードを入れてのログインなので
タスクスケジューラでは足りませんでした。
pywinautoをググってもあまヒットしなかったので
他の言語のほうがいいのか知りたく質問しました。
タスクスケジューラでは足りませんでした。
pywinautoをググってもあまヒットしなかったので
他の言語のほうがいいのか知りたく質問しました。
900デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 15:22:15.38ID:ugkpGcKE powershellからの起動を塞がれる可能性はあるけどpower automateの選択肢もあるかと
901デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 10:54:40.92ID:xB77xCcF Pythonでサービス登録ってどうすればいいの?
902デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 12:06:13.92ID:xYrrfR7/ Windows ならサービスマネージャー、Linux なら systemctl とか、OS の機能として登録するのが基本だと思うけど Python からやるなら pywin32 とか言うのがあるらしい。
pypi.org/project/pywin32/
qiita.com/Bashi50/items/1d98f80ccaa8746bff38
自分は使ったこと無いからよく分からん
pypi.org/project/pywin32/
qiita.com/Bashi50/items/1d98f80ccaa8746bff38
自分は使ったこと無いからよく分からん
903デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 12:18:58.21ID:7QNCRBGI 関数を細かく分けてネストしているような時、最下層の関数で使う値を、上層の関数で制御や決定するような場合、引数のバケツリレーみたいになってしまうけど、こういうときは仕方ないのか、グローバル変数にして渡すべきなのか、どうなんでしょう?
例として、aiohttpのrequest関数にプロキシなどを渡す場合で、
A関数→B関数→C関数→D関数→aiohttp
(A関数でaiohttpのプロキシやヘッダの決定をする。B、C、D関数では使わない)
といったケース。
Reactでのpropsのバケツリレーみたいにあまり良くないみたいなイメージが。
例として、aiohttpのrequest関数にプロキシなどを渡す場合で、
A関数→B関数→C関数→D関数→aiohttp
(A関数でaiohttpのプロキシやヘッダの決定をする。B、C、D関数では使わない)
といったケース。
Reactでのpropsのバケツリレーみたいにあまり良くないみたいなイメージが。
904デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 12:23:20.66ID:h42DXjZ+ 個人開発でもgit使うべきなんだろうか
古いファイルimportして気づかず実行時エラー直らなくて困ってから思った
古いファイルimportして気づかず実行時エラー直らなくて困ってから思った
905デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 12:40:36.95ID:xYrrfR7/ >>903 正直そのコードがイメージできてないから何とも言えないけど、グローバル変数に抵抗があるならクラスにまとめるのも良いんじゃない?
コンストラクタインジェクションで必要な情報を最初にメンバとして与えて、あとは各メソッドで好きなように使う感じ。
メンバを参照する場合はメソッドの引数として渡さなくていいわけだし
コンストラクタインジェクションで必要な情報を最初にメンバとして与えて、あとは各メソッドで好きなように使う感じ。
メンバを参照する場合はメソッドの引数として渡さなくていいわけだし
906デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 13:59:45.88ID:7QNCRBGI >>905
あーそっか!なるほど。
クラス(インスタンス)にスコープを閉じこめてしまえばグローバル変数使わなくて済みますね
まだ積極的なクラス化に慣れてないので思いつきませんでした。
ありがとうございます。
あーそっか!なるほど。
クラス(インスタンス)にスコープを閉じこめてしまえばグローバル変数使わなくて済みますね
まだ積極的なクラス化に慣れてないので思いつきませんでした。
ありがとうございます。
907デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 20:12:27.51ID:iWd6IZwU そりゃ使った方がいいと思う
Python関係ないが
Python関係ないが
908デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 20:19:59.67ID:YM4pgXtK909デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 13:28:50.21ID:8A36Uzhp pypiにモジュールうpしてみ
嫌でもgit/github覚える
嫌でもgit/github覚える
910デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 16:29:35.63ID:/U7g5+3X gitは大規模分散開発向けだから一人開発に使うには大げさ
Subversionがおススメ
Subversionがおススメ
911デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 16:50:57.92ID:FRej1Zvz そんなことはない
912デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 17:03:32.79ID:i7ER5+tQ 個人の超小規模な開発でもgit使ってますわ
ブランチやコミットメッセージは適当だしgitホスティングサービスも使ってないけど
ブランチやコミットメッセージは適当だしgitホスティングサービスも使ってないけど
913デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 17:51:47.54ID:B29tW43G 個人でもgit使ってるなー
たまにしか使わないような環境構築の手順のメモとかでもマークダウンで書いておいてホスティングサービスにプッシュして保存してあるから外から見れるのが便利
SVNは過去に使ったけどGitに移行するときに「同じ用語だけど意味が違う」みたいのがチラホラあって苦労したのもあって触らなければよかったとさえ思ってる
たまにしか使わないような環境構築の手順のメモとかでもマークダウンで書いておいてホスティングサービスにプッシュして保存してあるから外から見れるのが便利
SVNは過去に使ったけどGitに移行するときに「同じ用語だけど意味が違う」みたいのがチラホラあって苦労したのもあって触らなければよかったとさえ思ってる
914デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 20:39:53.25ID:UXIko2WD 今さらSubversion使うってのはさすがにないわ…
915デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 23:56:43.97ID:/NrGyZWU 1人開発だからSubversionが適してるなんてことないよ
GitもSubversionも知らなくて、どちらも学習コストがかかるなら圧倒的にGitをお勧めする
というかSubversionの方が運用が難しいと思うんだよな。
GitもSubversionも知らなくて、どちらも学習コストがかかるなら圧倒的にGitをお勧めする
というかSubversionの方が運用が難しいと思うんだよな。
916デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 02:35:55.96ID:qDL7muQc 適不適ってよりsubversionって開発まだやってんのか? gitあんだしもうとっくに開発終わってLTSの保守みたいなことだけやってんだと思ってた
公式行って開発メーリングリスト見たら件数全然だし、そもそもロードマップの冒頭に次のリリースの予定は現在ありませんなんて書いてあったんだが
公式行って開発メーリングリスト見たら件数全然だし、そもそもロードマップの冒頭に次のリリースの予定は現在ありませんなんて書いてあったんだが
917デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:05:52.58ID:cQZLHxHQ pickleの仕様が意味わかんないんだけど
class aでpickle.dump(dataclass)したファイルを
別のディレクトリにあるclass bからpickle.loadすると
attribute errorになるのはなぜ
同じdataclassはimportしてるからデータ構造一致してるじゃんか…
class aでpickle.dump(dataclass)したファイルを
別のディレクトリにあるclass bからpickle.loadすると
attribute errorになるのはなぜ
同じdataclassはimportしてるからデータ構造一致してるじゃんか…
918デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 23:01:34.73ID:E9iM1sNN Pythonってスマホにも入れられますか?
919デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 23:07:09.44ID:ywnUaEYp QPythonでも使ったら
920デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 23:20:02.17ID:E9iM1sNN >>919
おぉ!ありがとうございます(^o^)
おぉ!ありがとうございます(^o^)
921デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 23:46:14.05ID:73YbeCUa Carnets(Jupyter環境)もいいよ
922デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 01:32:51.71ID:hPQpnAZR923デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 10:37:52.44ID:kNfUaD9C >>917
msgpackとかYAMLとかに移行
msgpackとかYAMLとかに移行
924デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 09:47:44.74ID:BbQ3yiyV カレントフォルダAの下階層Bにあるa.pdfを開く場合の指定を教えてください
open("/B/a.pdf"., "rb")
かと思ったら違いました
open("/B/a.pdf"., "rb")
かと思ったら違いました
925デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 09:51:40.18ID:x7v8IWey open("./B/a.pdf"., "rb")
926デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 09:55:31.12ID:BbQ3yiyV >>925
ありがとうございました
ありがとうございました
927デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 09:59:16.04ID:jgdA0YQ2 open("B/a.pdf", "rb")
928デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 13:31:09.61ID:BbQ3yiyV 何度もすみません
PyPDF4を使って、inputフォルダ内のpdfにしおりをつけてoutputフォルダへ保存したいのですが
すでにしおりが存在するpdfがあると処理が止まります
https://techiedelight.com/compiler/?09af
しおりがある場合はスルーする、または上書きするような処理はどう書けばいいでしょうか?
>>927
ありがとうございました
PyPDF4を使って、inputフォルダ内のpdfにしおりをつけてoutputフォルダへ保存したいのですが
すでにしおりが存在するpdfがあると処理が止まります
https://techiedelight.com/compiler/?09af
しおりがある場合はスルーする、または上書きするような処理はどう書けばいいでしょうか?
>>927
ありがとうございました
929デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 13:46:18.41ID:jgdA0YQ2 >>928
PyPDF4入れてないし触ったこともないが、
https://assam-blog.com/python-pypdf4-bookmark/
上のリンクを見る限りparent=Noneが引っかかってるぽいかな。
parentが存在する場合はparent=parentにしないといけない様な。
とりあえずしおり追加をtry exceptで囲んでみるといい
PyPDF4入れてないし触ったこともないが、
https://assam-blog.com/python-pypdf4-bookmark/
上のリンクを見る限りparent=Noneが引っかかってるぽいかな。
parentが存在する場合はparent=parentにしないといけない様な。
とりあえずしおり追加をtry exceptで囲んでみるといい
930デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 13:46:55.68ID:WeQZqkEK >>928
ホームページもなくなったモジュールなんて使わないほうがいいよ
https://www.reddit.com/r/learnpython/comments/117cekd/pypdf_vs_pypdf2_vs_pypdf3_vs_pypdf4_vs_others/
ホームページもなくなったモジュールなんて使わないほうがいいよ
https://www.reddit.com/r/learnpython/comments/117cekd/pypdf_vs_pypdf2_vs_pypdf3_vs_pypdf4_vs_others/
931デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 13:47:22.11ID:jgdA0YQ2 >>928
もしVSCODEとか使ってないなら入れた方がいい。
もしVSCODEとか使ってないなら入れた方がいい。
932デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 14:26:11.38ID:BbQ3yiyV933デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 15:53:08.97ID:pRiyodEZ >>928
pypdfにあった2、3、4の分岐は全部元のPyPDFにマージされたみたいだけど
pypdfにあった2、3、4の分岐は全部元のPyPDFにマージされたみたいだけど
934デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 07:39:16.93ID:T2CvwE5c >>813
print(
"{0}\n{1}\n\n{2}\n{3}".format(
"《7/12公開》【超拡散希望】やまと新聞 水間政憲の「国益最前線レポート」#19 「社会党議員が国会で問題にした韓国人の密入国問題 他」",
"htt"+"ps://www.nicovideo.jp/watch/so26687951?from=1395",
"第22回国会 衆議院 法務委員会 第23号 昭和30年6月18日|国会会議録検索システム",
"htt"+"ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/102205206X02319550618",
)
)
print(
"{0}\n{1}\n\n{2}\n{3}".format(
"《7/12公開》【超拡散希望】やまと新聞 水間政憲の「国益最前線レポート」#19 「社会党議員が国会で問題にした韓国人の密入国問題 他」",
"htt"+"ps://www.nicovideo.jp/watch/so26687951?from=1395",
"第22回国会 衆議院 法務委員会 第23号 昭和30年6月18日|国会会議録検索システム",
"htt"+"ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/102205206X02319550618",
)
)
935デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 19:43:15.38ID:Nh9R4vk6 @login_manager.user_loader
def load_user(user_id):
return testuser.query.get(user_id)
class testuser(UserMixin, db.Model):
__tablename__ = 'testuser'
id = db.Column(db.Integer, primary_key=True)
username = db.Column(db.String(64), index=True)
def __init__(self, user_name:str, password:str):
self.username = user_name
users = testuser.query.all()
が空のリストしか返ってこないのですが
なぜでしょうか?
db.create_all()で作られたsqliteのファイルにはSQLitestationで2行書き込んであるのですが
def load_user(user_id):
return testuser.query.get(user_id)
class testuser(UserMixin, db.Model):
__tablename__ = 'testuser'
id = db.Column(db.Integer, primary_key=True)
username = db.Column(db.String(64), index=True)
def __init__(self, user_name:str, password:str):
self.username = user_name
users = testuser.query.all()
が空のリストしか返ってこないのですが
なぜでしょうか?
db.create_all()で作られたsqliteのファイルにはSQLitestationで2行書き込んであるのですが
936デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 23:05:55.64ID:aYX0cHOa 自己解決した
dockerの外のファイルに書き込んでたわあほだった
dockerの外のファイルに書き込んでたわあほだった
937デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 21:32:51.88ID:vwEo9VyC VS Codeでpythonを書いてるんですがフォーマットしてもらえません
拡張機能のBlack Formatterを入れて、jsonは下記のように指定してます
https://techiedelight.com/compiler/?f802
で、以下のようなコードを書いて保存しても何も整形されません
(フォーマッタが効いてればちゃんと整形してくれるらしいです)
https://techiedelight.com/compiler/?ff9b
どうしたら整形してくれるようになるんでしょうか
拡張機能のBlack Formatterを入れて、jsonは下記のように指定してます
https://techiedelight.com/compiler/?f802
で、以下のようなコードを書いて保存しても何も整形されません
(フォーマッタが効いてればちゃんと整形してくれるらしいです)
https://techiedelight.com/compiler/?ff9b
どうしたら整形してくれるようになるんでしょうか
938937
2023/07/05(水) 23:40:56.16ID:vwEo9VyC pipでblackをインストールしてターミナルからblackコマンド打ってpyファイルを読ませたらフォーマットできました
でもVS Codeで保存する際にフォーマットしてほしいです…
でもVS Codeで保存する際にフォーマットしてほしいです…
939デフォルトの名無しさん
2023/07/06(木) 02:09:51.02ID:ET0epgcJ940937
2023/07/07(金) 22:45:39.38ID:ediGtYoh >>939
一旦jsonファイルの中身をすべて消し、
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
"editor.formatOnSave": true
}
のみにしましたが動作しません
※上の2行は公式拡張のBlack Formatterの詳細に書かれていたもの
Black Formatterも入れ直しましたが改善せず
一旦jsonファイルの中身をすべて消し、
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
"editor.formatOnSave": true
}
のみにしましたが動作しません
※上の2行は公式拡張のBlack Formatterの詳細に書かれていたもの
Black Formatterも入れ直しましたが改善せず
941デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 22:59:09.83ID:M5ZQKIiH JSONなんだから一番外側波括弧で括らないと
942デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 01:26:23.76ID:qxsUVEr0 >>940
だから直接編集せずにUIから設定せい言ってるやろがい!
https://i.imgur.com/AfxL82b.png
https://i.imgur.com/bkFAjaw.png
問題の切り分けとしてJSON設定のフォーマットミスが考えられる
(手動で編集してたらミスしてる可能性が高い)
だからUIで設定した時に、正しい内容どうやって記載されるかを確認して
それでもダメなら他に考えられる原因はなんだろう、って確認するんだぞ
>>941が言うように一番外側の括弧も無いし
だから直接編集せずにUIから設定せい言ってるやろがい!
https://i.imgur.com/AfxL82b.png
https://i.imgur.com/bkFAjaw.png
問題の切り分けとしてJSON設定のフォーマットミスが考えられる
(手動で編集してたらミスしてる可能性が高い)
だからUIで設定した時に、正しい内容どうやって記載されるかを確認して
それでもダメなら他に考えられる原因はなんだろう、って確認するんだぞ
>>941が言うように一番外側の括弧も無いし
943937
2023/07/08(土) 08:04:16.09ID:7NgqkU0K >>941-942
すみません、一番外側のカッコは省略してしまいました
また、UIから指定だと、Black FormatterのUsageに書かれている、
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
}
の指定ができないのではと思い記述していました
結果としてはvenv環境で実行しているのにインタプリタがvenv内のものでない(?)ことが原因だったようです
インタプリタをvenvのものに指定しなおしたらフォーマットされるようになりました
お騒がせしました
すみません、一番外側のカッコは省略してしまいました
また、UIから指定だと、Black FormatterのUsageに書かれている、
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
}
の指定ができないのではと思い記述していました
結果としてはvenv環境で実行しているのにインタプリタがvenv内のものでない(?)ことが原因だったようです
インタプリタをvenvのものに指定しなおしたらフォーマットされるようになりました
お騒がせしました
944デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 09:54:00.97ID:M6MMYA5O ほらな
ばかだっただろ?
ばかだっただろ?
945デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 06:05:54.70ID:pfF1WrTr pythonのopen関数でバイナリモードでpngなどのテスト用ファイルを開き
with open("xxx.png", "rb") as fff:
a=fff.read(16)として16バイト読み込んでいます
意味はないが練習プログラムであり16バイトずつ読み込みたいので
次の16バイトのために現在位置を記録してファイルクローズとしたい
そこでたどり着いたfff.tell()は16進数のようなものを返してくれるのですが
これを使って任意位置からまた16バイト読むにはなんらかの関数(メソッド?)に
これをそのままか10進数などに加工して渡したりできるものが存在するのでしょうか
というところで悩んでます、バイナリで読んだりシークする手段は他にもあるようですがまずは始めてしまったopen関数でなんとかしたい
with open("xxx.png", "rb") as fff:
a=fff.read(16)として16バイト読み込んでいます
意味はないが練習プログラムであり16バイトずつ読み込みたいので
次の16バイトのために現在位置を記録してファイルクローズとしたい
そこでたどり着いたfff.tell()は16進数のようなものを返してくれるのですが
これを使って任意位置からまた16バイト読むにはなんらかの関数(メソッド?)に
これをそのままか10進数などに加工して渡したりできるものが存在するのでしょうか
というところで悩んでます、バイナリで読んだりシークする手段は他にもあるようですがまずは始めてしまったopen関数でなんとかしたい
946デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 08:06:58.25ID:pfF1WrTr あ、あと格納した16バイトをprintすると…IHDR…などとpngのヘッダーのようなものが表示されて
よしよしと安堵していたのですが、文字で表示されるのは格納状態に問題ないか?とも思ったのですが
これはdebian(termux)の標準出力の仕様かprintの型の扱いの問題か混乱しています
よしよしと安堵していたのですが、文字で表示されるのは格納状態に問題ないか?とも思ったのですが
これはdebian(termux)の標準出力の仕様かprintの型の扱いの問題か混乱しています
947デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 11:24:07.34ID:heSsZz8c fff.tell() で読んだのをそのまま覚えておいて
次 open して読む前に seek すれば良いだけ
そもそも任意の位置から読むつもりなら前回の場所覚えておく必要も無いか
次 open して読む前に seek すれば良いだけ
そもそも任意の位置から読むつもりなら前回の場所覚えておく必要も無いか
948デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 11:25:38.01ID:heSsZz8c PNGの仕様はここで聴くな
949デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 14:43:28.87ID:pfF1WrTr これをseekに渡せるんだなるほどやってみようと思います
16進数を返すというのはなにか間違ってたかもしれませんどの参考サイトも(バイナリでも)単純な整数を返しているようだ
pngについてはまたどうしようもなくなって解決出来なければ質問しますありがとうございました
16進数を返すというのはなにか間違ってたかもしれませんどの参考サイトも(バイナリでも)単純な整数を返しているようだ
pngについてはまたどうしようもなくなって解決出来なければ質問しますありがとうございました
950デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 15:46:39.54ID:heSsZz8c 根本的な思い違いをしているのは間違い無い
951デフォルトの名無しさん
2023/07/12(水) 01:56:47.85ID:pcy3cOib >>946
docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#bytes-objects
type(a)はbytesだとおもうので、そうであれば中身はバイト列になってる
docs.python.org/ja/3.11/library/functions.html#print
printはstr(a)した結果を出力してるだけ
docs.python.org/ja/3.11/library/stdtypes.html#bytes.hex
もし16進で出力したいなら前もって文字列変換する
docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#bytes-objects
type(a)はbytesだとおもうので、そうであれば中身はバイト列になってる
docs.python.org/ja/3.11/library/functions.html#print
printはstr(a)した結果を出力してるだけ
docs.python.org/ja/3.11/library/stdtypes.html#bytes.hex
もし16進で出力したいなら前もって文字列変換する
952デフォルトの名無しさん
2023/07/12(水) 06:28:18.89ID:pDc+QmGt >>951
ありがとうございます
以下のように目的の勉強プログラムは走らせることがなんとかできました
file_r.py
https://i.imgur.com/v60xntR.png
fileoptest.py
https://i.imgur.com/NmFO1hH.png
実行結果
https://i.imgur.com/zI0U4BR.png
追伸、変な16進数を吐いていたのはf.tell()の括弧を忘れていて
それを入れたリストをprintしていたからのようでした😣
ありがとうございます
以下のように目的の勉強プログラムは走らせることがなんとかできました
file_r.py
https://i.imgur.com/v60xntR.png
fileoptest.py
https://i.imgur.com/NmFO1hH.png
実行結果
https://i.imgur.com/zI0U4BR.png
追伸、変な16進数を吐いていたのはf.tell()の括弧を忘れていて
それを入れたリストをprintしていたからのようでした😣
953デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 04:29:10.48ID:1vUpazri Ruby では、script.rb へ、以下のコードを書いた場合、
=begin
IO.read(path, length = nil, offset = 0, **opt) -> String | nil
ARGV[0] は、読み込むファイルパス
ARGV[1] は、読み込むバイト長
ARGV[2] は、読み込み開始位置・オフセット
=end
# バイナリファイルを読み込む
File.open( ARGV[0], "rb" ) do |io|
# ファイル先頭から、ARGV[2]バイト位置へ移動する
io.seek( ARGV[2].to_i )
# seek位置から、ARGV[1]バイトを読み込む
bin = io.read( ARGV[1].to_i )
out_text = <<"EOT"
ファイル #{ ARGV[0] } を読み込み、
オフセット #{ ARGV[2] } から、#{ ARGV[1] } バイトを出力する
EOT
print out_text + "\n"
p bin
end
次へ続く
=begin
IO.read(path, length = nil, offset = 0, **opt) -> String | nil
ARGV[0] は、読み込むファイルパス
ARGV[1] は、読み込むバイト長
ARGV[2] は、読み込み開始位置・オフセット
=end
# バイナリファイルを読み込む
File.open( ARGV[0], "rb" ) do |io|
# ファイル先頭から、ARGV[2]バイト位置へ移動する
io.seek( ARGV[2].to_i )
# seek位置から、ARGV[1]バイトを読み込む
bin = io.read( ARGV[1].to_i )
out_text = <<"EOT"
ファイル #{ ARGV[0] } を読み込み、
オフセット #{ ARGV[2] } から、#{ ARGV[1] } バイトを出力する
EOT
print out_text + "\n"
p bin
end
次へ続く
954デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 09:16:54.87ID:zwpq28th テスト
955デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 13:04:48.97ID:WmHCeekq なぜ続きがないのか…
寝て忘れたか、janeに切り換えたため騒動の掲示板の方に気付かずポストしているか
なにかNGになるので試行錯誤で断念かキニナル
寝て忘れたか、janeに切り換えたため騒動の掲示板の方に気付かずポストしているか
なにかNGになるので試行錯誤で断念かキニナル
956デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 15:50:36.81ID:nV7PXIXO957デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 16:23:28.79ID:WmHCeekq >>956
ID変わったけど自分です
な、なんだこれは(自慢か!?どやなのか)
一応ダウンロードしたしいいねしようとしたがアカウントないし取り止め
言語的には真っ先にかじったC++の系譜を感じる(Rubyどこいった)…ほぼ何やってるか認識できないが
png特化の「これがファイルセーフな正確なやり方な」という、プログラミングの世界へようこそウェルカムトゥ…という事か(゜ロ゜;
オーバーキル気味に解答する趣味なのかw
次スレよろは>ALLと受け取り
ID変わったけど自分です
な、なんだこれは(自慢か!?どやなのか)
一応ダウンロードしたしいいねしようとしたがアカウントないし取り止め
言語的には真っ先にかじったC++の系譜を感じる(Rubyどこいった)…ほぼ何やってるか認識できないが
png特化の「これがファイルセーフな正確なやり方な」という、プログラミングの世界へようこそウェルカムトゥ…という事か(゜ロ゜;
オーバーキル気味に解答する趣味なのかw
次スレよろは>ALLと受け取り
958デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 17:50:49.24ID:INS7SIu4 もう立ててもいいのかい
959デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 18:49:01.13ID:INS7SIu4 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
960デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 13:35:35.84ID:aonKa36p もう人いない猫のスレ
961デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 19:29:07.77ID:vHWdzrAn くだすれってなに
962デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 20:13:10.50ID:9qPbKtF4963デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 20:23:01.59ID:zi0sCHZC964デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 20:57:16.60ID:vHWdzrAn965デフォルトの名無しさん
2023/07/17(月) 04:42:56.23ID:PV8RWGZX くだはわかるけどすれがなんかね
966デフォルトの名無しさん
2023/07/17(月) 09:47:51.16ID:9RC0qZ1Y くだを巻くスレだぞ
超初心者が良く分からないことをあれこれと言ったり、しようもないことを何度も繰り返ししゃべっても(くだを巻いても)良いスレ
超初心者が良く分からないことをあれこれと言ったり、しようもないことを何度も繰り返ししゃべっても(くだを巻いても)良いスレ
967デフォルトの名無しさん
2023/07/17(月) 10:27:05.51ID:R/K6E/wX 他のスレもくだすれなんだ
968デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 09:47:51.66ID:SsApxntM 頑張るCPUをなだめてゆっくり動いてもらう方法ってある?
一定時間ごとに処理したいことがありそのたびに子プロセスに任せてるけど
急がず最低クロック周波数で動いてほしいのに最高になっちゃうことで電気食ってるように感じる
クロームブックを使っていてWindowsみたいにBIOSやアプリでクロックに制限かけれなそうだし何かないかしら
処理中■ 空き□
今
1■■■□■■■□■■■□■■■□□■■■□■
2□□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□
3□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
こうしたい
1■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■
2□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□
3□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■
4□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■
5□□□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■
6□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
一定時間ごとに処理したいことがありそのたびに子プロセスに任せてるけど
急がず最低クロック周波数で動いてほしいのに最高になっちゃうことで電気食ってるように感じる
クロームブックを使っていてWindowsみたいにBIOSやアプリでクロックに制限かけれなそうだし何かないかしら
処理中■ 空き□
今
1■■■□■■■□■■■□■■■□□■■■□■
2□□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□
3□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
こうしたい
1■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■
2□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□
3□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■
4□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■
5□□□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■
6□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
969デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 16:10:33.22ID:fggT64M6 それぞれのプロセスがループしてるんなら
ループ中でハード的な(CPUに負荷掛けないでCPUに待たせる)waitすればいいんじゃない?
プロセスの中にループ無くて爆速で動いてるなら命令毎にやっぱりwait入れるとか?
クロームブックなんてしらんけど
ループ中でハード的な(CPUに負荷掛けないでCPUに待たせる)waitすればいいんじゃない?
プロセスの中にループ無くて爆速で動いてるなら命令毎にやっぱりwait入れるとか?
クロームブックなんてしらんけど
970968
2023/07/18(火) 17:19:07.77ID:SsApxntM ごめんこの書き方だと遅くしたいことしか伝わらなかった
やりたいことは省電力化で、一定時間ごとに発生する処理にリアルタイム性は要求されないため
マルチプロセスで処理するにあたり省電力化の手段として
はたらく一部のコアが4GHz、何もしないコアが1GHzとかで動いている状態から
全てのコアをはたらく1GHzに変えられないかなと
Windows上で動かすときみたいにクロック周波数を低く保つ手段があればCPUの消費電力下がるんじゃないかなと聞きたかった
やりたいことは省電力化で、一定時間ごとに発生する処理にリアルタイム性は要求されないため
マルチプロセスで処理するにあたり省電力化の手段として
はたらく一部のコアが4GHz、何もしないコアが1GHzとかで動いている状態から
全てのコアをはたらく1GHzに変えられないかなと
Windows上で動かすときみたいにクロック周波数を低く保つ手段があればCPUの消費電力下がるんじゃないかなと聞きたかった
971デフォルトの名無しさん
2023/07/18(火) 17:26:43.68ID:H4UfCnKp972968
2023/07/18(火) 17:39:25.44ID:SsApxntM おお、まさにこれで解決しそうだ
実際に解決するか試すのは次システム止めてからになりそうだけど本当にありがとう
実際に解決するか試すのは次システム止めてからになりそうだけど本当にありがとう
973デフォルトの名無しさん
2023/07/19(水) 22:17:02.08ID:o1ug+L9a 自作関数のdefから始まってifやwhileのネストのあとの適切な最終的な「return」のインデント
いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
flake8もそこまで教えてくれないし
こんな風に見るんだよだとか使える検査ツールはありますか?
エラーはインデントエラーからアウトオブファンクションまでさまざまですが主に前者
いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
flake8もそこまで教えてくれないし
こんな風に見るんだよだとか使える検査ツールはありますか?
エラーはインデントエラーからアウトオブファンクションまでさまざまですが主に前者
974デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 00:56:06.90ID:8hshmRM9 インデント戻りには
必ずインデントと#だけの行置いてるわ
不細工だけどインデント補完ミスが起こらないので
必ずインデントと#だけの行置いてるわ
不細工だけどインデント補完ミスが起こらないので
975デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 01:13:19.13ID:aZgrryLs >>973
> 自作関数のdefから始まってifやwhileのネストのあとの適切な最終的な「return」のインデント
> いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
VSCodeかVimで書いてるけどそうなったことがないのでよくわからん
どういう環境なの?
> 自作関数のdefから始まってifやwhileのネストのあとの適切な最終的な「return」のインデント
> いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
VSCodeかVimで書いてるけどそうなったことがないのでよくわからん
どういう環境なの?
976デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 03:40:41.51ID:6f9RrYMN >>974
なるほど、それはこういうこと?
while True:
[Tab]if a = b:
[Tab][Tab]print("goal!")
[Tab][Tab]if a < b:
[Tab][Tab][Tab]print("not goal!")
[Tab]#
自分のはVimが拡張してあってタブ毎の罫線(縦軸ガイドライン)のようなのは表示されてます
>>975
この質問書いたあと仕方ないので上から順にタブの入れ方やミスらしきものを一行一行念入りに改善してくと通りました
途中のwhile周辺の変数宣言のタブか、その中の複数ブロックのifネストのタブがおかしかったため?影響があったようです
合ってそうなインデント位置でout of function関数範囲外だって言われるのがそもそも問題だなと先頭から見直していきました
なるほど、それはこういうこと?
while True:
[Tab]if a = b:
[Tab][Tab]print("goal!")
[Tab][Tab]if a < b:
[Tab][Tab][Tab]print("not goal!")
[Tab]#
自分のはVimが拡張してあってタブ毎の罫線(縦軸ガイドライン)のようなのは表示されてます
>>975
この質問書いたあと仕方ないので上から順にタブの入れ方やミスらしきものを一行一行念入りに改善してくと通りました
途中のwhile周辺の変数宣言のタブか、その中の複数ブロックのifネストのタブがおかしかったため?影響があったようです
合ってそうなインデント位置でout of function関数範囲外だって言われるのがそもそも問題だなと先頭から見直していきました
977デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 14:58:18.19ID:gFX8U9r2 tkinterのウィジェット、例えばチェックボタンのvariableとチェックの有無を取得したい時は
配置するときに両方を変数に保存しておかなければならないの?
今までの感覚ではウィジェット本体を変数に入れておくか名前で特定できるなら
名前を使ってアクセスしてプロパティの参照や編集ができるのが当たり前だと思ってたんだけど
そうではないの?
またはカスタムウィジェットにしてvariableを持たしておくぐらいしか変数一つで両方にアクセスする方法はないの?
配置するときに両方を変数に保存しておかなければならないの?
今までの感覚ではウィジェット本体を変数に入れておくか名前で特定できるなら
名前を使ってアクセスしてプロパティの参照や編集ができるのが当たり前だと思ってたんだけど
そうではないの?
またはカスタムウィジェットにしてvariableを持たしておくぐらいしか変数一つで両方にアクセスする方法はないの?
978デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 15:05:02.98ID:6BSTmMYa 漏れも >>973 になる状況が判らん
強いて言えばプログラム構造を理解していないとしか思えない
そんなやり方でエラーにならない return の描く場所観付けてそこに描いても
それがまともなプログラミング作法だとも思えない
強いて言えばプログラム構造を理解していないとしか思えない
そんなやり方でエラーにならない return の描く場所観付けてそこに描いても
それがまともなプログラミング作法だとも思えない
979デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 15:09:45.69ID:6BSTmMYa980デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 15:25:03.83ID:gFX8U9r2981デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 17:47:38.46ID:8hshmRM9 >>976
こんな感じ
while True:
if a = b:
print("goal!")
if a < b:
print("not goal!")
#
#
#
#の行に改行挿入するか、その前の行に改行挿入するかで
任意のインデントが追加できる
こんな感じ
while True:
if a = b:
print("goal!")
if a < b:
print("not goal!")
#
#
#
#の行に改行挿入するか、その前の行に改行挿入するかで
任意のインデントが追加できる
982デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 17:51:36.43ID:dUzAfWwC if a < bのインデントが間違ってる例なんだよね?
983デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 22:10:56.04ID:6f9RrYMN >>978
たしかに今度からreturnの挙動がおかしければ先に他を疑おうと思いました
プログラム構造の理解がないのは事実です、returnなんでdefの一段さげでいいだろ違うのか😡混乱!な状況
>>981
なるほど
>インデントが間違ってる例なんだよね
こんな判定をネストでやるなってことなら例示のため急いででっちあげた中身だしお許しを
とはいえ実際こんなことはやっていてタンスを下から開けていきこれじゃなければこれと開けてるような
目的にマッチ次第breakするネストです
while Trueの中なので自分は混乱しがちで、言わば判定ツリーのようにその部分を捉え
自分の中で目にわかりやすくしたつもりでした
(elifとかあまり使ったことなくifの連鎖でいいや使えるもの使っとけと、判定できればいいや精神)
たしかに今度からreturnの挙動がおかしければ先に他を疑おうと思いました
プログラム構造の理解がないのは事実です、returnなんでdefの一段さげでいいだろ違うのか😡混乱!な状況
>>981
なるほど
>インデントが間違ってる例なんだよね
こんな判定をネストでやるなってことなら例示のため急いででっちあげた中身だしお許しを
とはいえ実際こんなことはやっていてタンスを下から開けていきこれじゃなければこれと開けてるような
目的にマッチ次第breakするネストです
while Trueの中なので自分は混乱しがちで、言わば判定ツリーのようにその部分を捉え
自分の中で目にわかりやすくしたつもりでした
(elifとかあまり使ったことなくifの連鎖でいいや使えるもの使っとけと、判定できればいいや精神)
984デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 22:16:37.24ID:6f9RrYMN ん?なんか自分でもおかしい気もしてきたが…まあ初心者なので😤
985デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 22:33:44.74ID:aZgrryLs 初心者っていうか可読性考えずに無茶苦茶にインデント使ってた人にしか見えない
986デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 14:13:23.98ID:73tgjVOL elif使わないのは素人
987デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 14:15:53.33ID:73tgjVOL988デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 11:16:10.39ID:kMNWXVHy うめようず
989デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 13:12:07.77ID:KY7rCCqC けっきょくなんだったんだ
990デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 16:38:11.31ID:eWMouK2T うめ
991デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 16:48:59.99ID:ijFwVi/G >>959
次スレはこれか
次スレはこれか
992デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 17:53:25.07ID:eWMouK2T print("うめ、次スレは{}".format(>>959))
993デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 21:12:52.84ID:2n4BAjDB 尼穴子好き
995デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 22:06:49.83ID:ZJTCwnE/ >>994
f ワードは古いPythonでは動かないから普段からformat使う癖付けといた方がいい
f ワードは古いPythonでは動かないから普段からformat使う癖付けといた方がいい
996デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 22:11:17.43ID:AOK+XCDI fワードと称するのは避けたほうがいいかと…
f-stringsかな
f-stringsかな
997デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 22:19:17.41ID:ijFwVi/G 可読性上がるし今のところ他の人のコードイジらないからなあ
998デフォルトの名無しさん
2023/07/23(日) 22:25:57.17ID:PwDk/VrQ 導入された3.6は随分前にEOLだから問題なし
999デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 00:37:43.16ID:NXMJU/2o 質問いいですか?
1000デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 00:38:06.06ID:NXMJU/2o ええかええか、ええのんか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 319日 14時間 4分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 319日 14時間 4分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 浜崎あゆみ、上海公演中止を発表「急遽中止の要請を受け…まだ信じられず、言葉になりません」 [征夷大将軍★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★3 [ぐれ★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 登山中の男性死亡、クマ被害か 顔や首に傷 新潟 [どどん★]
- 大阪府議会、中国総領事に「汚い首を斬ってやる」投稿の謝罪を求める非難決議可決。高市「謝罪なさい!」 [931948549]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 【悲報】浜崎あゆみさんの上海コンサートが前日に急きょ中止 [452836546]
- 立憲原口「レアアースを精製する技術は日本が持ってる。中国は日本に頼らないと精製できない」高市「そうなの?!」 [931948549]
- コンパクトカーに詳しいやつ来いや
- 【画像】夫に買い物を頼む妻、有能すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
