当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/07(水) 10:33:53.50ID:RjZl78eW
233デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:29:24.88ID:PJTnrSXJ >>232
作る上で「必要なものを」「適切な抽象度で」記述する
SI業界で大量生産されているような外部設計書だの内部設計書だのというのはそれ自体を成果物として客から金を取っているから作っているのであって、システムを作る上で本当に必要なものはその極一部にすぎない
お前一人で作ってるならたぶん設計書なんか必要無いだろうし、チーム開発でもコード見りゃわかるようなことは書かなくていい
フローチャートについて言えば、一般に、フローチャートはPythonのコードよりも抽象度が低いため、設計書としては全く意味をなさない
そもそも>>215の質問をしている時点で、既にお前はフローチャートの前にPythonコードを先に想定しているんだろう?だったらお前にとって作る上で明らかに不要だろう
作る上で「必要なものを」「適切な抽象度で」記述する
SI業界で大量生産されているような外部設計書だの内部設計書だのというのはそれ自体を成果物として客から金を取っているから作っているのであって、システムを作る上で本当に必要なものはその極一部にすぎない
お前一人で作ってるならたぶん設計書なんか必要無いだろうし、チーム開発でもコード見りゃわかるようなことは書かなくていい
フローチャートについて言えば、一般に、フローチャートはPythonのコードよりも抽象度が低いため、設計書としては全く意味をなさない
そもそも>>215の質問をしている時点で、既にお前はフローチャートの前にPythonコードを先に想定しているんだろう?だったらお前にとって作る上で明らかに不要だろう
234デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 23:40:50.00ID:6O/r8caV235215
2022/11/13(日) 23:51:26.26ID:cXbnVmvH >>233
長文レスありがとうございます
うーん、じゃあフローチャートの存在意義って何なんだろう
確かに俺はいきなりコードを書いてますが、それは独習or趣味レベルだから
それでも許されるのであって、仕事となると基本情報技術者試験で出てくるような
アクティビティ図だとかユースケース図だとかシーケンス図だとかが必要になる
んですよね?
いきなりコードの記述をしたら、行き当たりばったりになってクォリティも低くなり
可読性も下がりバグの入る可能性も高くなるみたいですし…
長文レスありがとうございます
うーん、じゃあフローチャートの存在意義って何なんだろう
確かに俺はいきなりコードを書いてますが、それは独習or趣味レベルだから
それでも許されるのであって、仕事となると基本情報技術者試験で出てくるような
アクティビティ図だとかユースケース図だとかシーケンス図だとかが必要になる
んですよね?
いきなりコードの記述をしたら、行き当たりばったりになってクォリティも低くなり
可読性も下がりバグの入る可能性も高くなるみたいですし…
236デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:14:32.82ID:0VMo1QiO >>235
フローチャートはわかんなくていいと思う。
コンピュータでプログラムを動かすのにハンドアセンブルして、パンチャーに打ってもらって、実際動かすまで何日もかかったような時代の、50年前からある遺物みたいなもん。
プログラム何も知らない人でもあの図のルールは単純だからなんとなく教育しやすいからか生き残ってるけど、
基本あんな簡単な図で表現できるコードの範囲が狭すぎる。
状態遷移図とかデータフロー図とか、UMLでもややこしい時に役に立つ図はあると思うけどね。
フローチャートはわかんなくていいと思う。
コンピュータでプログラムを動かすのにハンドアセンブルして、パンチャーに打ってもらって、実際動かすまで何日もかかったような時代の、50年前からある遺物みたいなもん。
プログラム何も知らない人でもあの図のルールは単純だからなんとなく教育しやすいからか生き残ってるけど、
基本あんな簡単な図で表現できるコードの範囲が狭すぎる。
状態遷移図とかデータフロー図とか、UMLでもややこしい時に役に立つ図はあると思うけどね。
237デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 00:43:36.88ID:pOSVKW/c238デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 05:59:45.08ID:kA23Oboq tkinterで家計簿作ろうとしてるんだけど公式ドキュメントとかのサンプルみると最後のmainloop以外ぜんぶclass App():にいれてるんだけどマネしたほうがいいの?
239デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 11:59:36.67ID:EWF0SvAn 状態遷移図の方が大事よね
240デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 12:13:10.18ID:K3emCbow ウィジェットはクラス化すると使い回すのが楽になるね
タイトル、エディット、ボタンをセットにしたやつとか便利
evalとexecを使って変数と自動同期するフレームワーク作ったわ
タイトル、エディット、ボタンをセットにしたやつとか便利
evalとexecを使って変数と自動同期するフレームワーク作ったわ
241215
2022/11/15(火) 10:09:17.84ID:Wl6YNYa9242デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 11:46:22.50ID:Hm3rex5D >>241
UMLも全部実用的ってわけじゃないし、システム関係の図を標準化したってだけだから、
まずは、やりたいことが書いてありそうな今の自分にとってちょっと難しめのコンピュータサイエンス寄りのアルゴリズムの本などで勉強することからでいいと思う
UMLは、自分で考えたものを標準的に綺麗に整理したくなってからで十分。
むしろユースケースが体感としてないのにUMLを勉強したからといって設計ができるようになるわけじゃないからね。
UMLも全部実用的ってわけじゃないし、システム関係の図を標準化したってだけだから、
まずは、やりたいことが書いてありそうな今の自分にとってちょっと難しめのコンピュータサイエンス寄りのアルゴリズムの本などで勉強することからでいいと思う
UMLは、自分で考えたものを標準的に綺麗に整理したくなってからで十分。
むしろユースケースが体感としてないのにUMLを勉強したからといって設計ができるようになるわけじゃないからね。
244デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 07:51:40.00ID:I4mt1ysS pythonで、搭載されてるGPUの機種名を調べる方法はありますか?
手動の場合は以下の方法で調べられます。
https://www.google.com/amp/s/1-notes.com/windows10-windows10-check-gpu/amp/
手動の場合は以下の方法で調べられます。
https://www.google.com/amp/s/1-notes.com/windows10-windows10-check-gpu/amp/
245デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 07:57:03.05ID:r5yXYIm8 試してはない
import subprocess
subprocess.run(["wmic", "path", "win32_VideoController", "get", "name"])
import subprocess
subprocess.run(["wmic", "path", "win32_VideoController", "get", "name"])
246デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 08:34:53.27ID:I4mt1ysS >>245
完璧に動きました!ありがとうございます!
完璧に動きました!ありがとうございます!
247デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 20:44:10.93ID:k699mWzz pythonを独学で勉強している非エンジニアの初心者です。環境構築(?)に関してご相談させて下さい。
手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
そこで、年内にパソコンを買い換え際にwindows11 proに移行し、hyper-vという仮想環境を使って、
「常時安定稼働させたい環境」「色々試行錯誤する環境」「ひたすら計算させる環境」みたいに切り分けて使うのはどうかと検討しています。
そのような用途でhyper-vを使うのは妥当なのでしょうか?
あるいは、そんなことしないでdockerとかanacondaで何とかするのが普通なのでしょうか?
手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
そこで、年内にパソコンを買い換え際にwindows11 proに移行し、hyper-vという仮想環境を使って、
「常時安定稼働させたい環境」「色々試行錯誤する環境」「ひたすら計算させる環境」みたいに切り分けて使うのはどうかと検討しています。
そのような用途でhyper-vを使うのは妥当なのでしょうか?
あるいは、そんなことしないでdockerとかanacondaで何とかするのが普通なのでしょうか?
248デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 21:00:01.65ID:BimAJPXj Pythonのバージョンやモジュールの使い分けだけなら
pyenv + venv/Poetry
でOK
個別のLinuxやWindows環境がほしいなら
DockerやHyper-Vになるけどその分ケアすることが増える
pyenv + venv/Poetry
でOK
個別のLinuxやWindows環境がほしいなら
DockerやHyper-Vになるけどその分ケアすることが増える
249デフォルトの名無しさん
2022/11/19(土) 22:23:50.73ID:ByHMuknr >>247
>手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
>アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
この時点で何かがおかしいので、Win以外の環境にデプロイしたいわけでもないのにhyper-vやdocker使っても苦労が増えるだけだと思います
そのままWindowsで動かしたいものを作るなら、anacondaとか使わずに公式のインストーラとvenvで環境構築する方が絶対楽です
エディタもVScodeとかPyCharmとかありますし
>手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
>アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
この時点で何かがおかしいので、Win以外の環境にデプロイしたいわけでもないのにhyper-vやdocker使っても苦労が増えるだけだと思います
そのままWindowsで動かしたいものを作るなら、anacondaとか使わずに公式のインストーラとvenvで環境構築する方が絶対楽です
エディタもVScodeとかPyCharmとかありますし
演算子と制御構文まである程度理解したけどそこから先なにかアプリをつくることができる未来が見えない。誰か意見や見解を述べられる人いますか
251デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 02:03:49.31ID:Jm0rY269 馬鹿にありがち
252デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 02:42:42.05ID:7a4yJys5 作りたいものを作るべし
253デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 08:24:43.83ID:wb2QYozN >>250
料理道具を揃えても、料理が作れるようになるわけではない
プログラミング言語を学んでも、アプリを作れるようになるわけではない
大事なことは動機
料理を作ると子供たちが喜ぶとか、
アプリを作ると仕事がめっちゃ楽になるとか金が入るとか、そういう動機が要る
料理道具を揃えても、料理が作れるようになるわけではない
プログラミング言語を学んでも、アプリを作れるようになるわけではない
大事なことは動機
料理を作ると子供たちが喜ぶとか、
アプリを作ると仕事がめっちゃ楽になるとか金が入るとか、そういう動機が要る
254デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 08:47:44.50ID:h7Bqzkc0 >>250
↑のが奴いう動機が原因でなければ、APIを知らんからだろうな
料理でいえば野菜の切り方や火の扱い方を知っていても
フライパンや鍋び使い方を知らなきゃ料理はできないだろ
初心者がGUIを作るとしたら何のモジュールがいいんだ?
TKinterみたいなのより、マルチプラットフォームなKivyのがよかったりするんだろうか?
↑のが奴いう動機が原因でなければ、APIを知らんからだろうな
料理でいえば野菜の切り方や火の扱い方を知っていても
フライパンや鍋び使い方を知らなきゃ料理はできないだろ
初心者がGUIを作るとしたら何のモジュールがいいんだ?
TKinterみたいなのより、マルチプラットフォームなKivyのがよかったりするんだろうか?
255デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 09:04:20.99ID:8obJ8Imf256デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 09:31:31.05ID:h7Bqzkc0257デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 10:13:59.83ID:MUgzJmMj wxPython
258デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 11:10:53.77ID:ZkE4F4/w 知識には内側と外側の2種類のベクトルがある
前者は構造、仕組み、言語などを司る左脳の役割
後者は関連、論理、創造を司る右脳の役割
仕組みを学んだのなら、次は無限に広がる創作の世界を学ばなければいけない
前者は構造、仕組み、言語などを司る左脳の役割
後者は関連、論理、創造を司る右脳の役割
仕組みを学んだのなら、次は無限に広がる創作の世界を学ばなければいけない
259デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 12:09:10.50ID:pFZhXGUH パダワンでも育ててんのか
260デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 12:29:07.62ID:7a4yJys5 >>254
コマンドラインアプリに設定値をいじる皮を被せたい程度ならtkinterがおすすめ、管理も配布も楽、ただしモッサリ、リサイズはガックガク
wxPythonはバランスいいけどtkinterの手軽さはなくお客さんに見せられるほどカッコ良くもないという微妙な立ち位置、工場とかで使うアプリならありかな
PyQt/PySideは製品レベルの見た目にできるけど環境構築も維持もデプロイも面倒すぎ、GUIを作りやすい言語で皮作って裏でPython呼ぶ方が後々楽
PyGameはカンバス的なものがメインなら意外と業務用でも使える、ただしイベント駆動のウィジェットがないのでDOS時代のような作り方になる
Kivyはよくわからない、何度かやろうとしたけど寿命短そうでやる気が出なかった…
個人的にはGUIをReact/Vueで作って裏でflaskを走らせるみたいなのが多いかな、ただPythonである必要がないときは裏はgoにしてる
コマンドラインアプリに設定値をいじる皮を被せたい程度ならtkinterがおすすめ、管理も配布も楽、ただしモッサリ、リサイズはガックガク
wxPythonはバランスいいけどtkinterの手軽さはなくお客さんに見せられるほどカッコ良くもないという微妙な立ち位置、工場とかで使うアプリならありかな
PyQt/PySideは製品レベルの見た目にできるけど環境構築も維持もデプロイも面倒すぎ、GUIを作りやすい言語で皮作って裏でPython呼ぶ方が後々楽
PyGameはカンバス的なものがメインなら意外と業務用でも使える、ただしイベント駆動のウィジェットがないのでDOS時代のような作り方になる
Kivyはよくわからない、何度かやろうとしたけど寿命短そうでやる気が出なかった…
個人的にはGUIをReact/Vueで作って裏でflaskを走らせるみたいなのが多いかな、ただPythonである必要がないときは裏はgoにしてる
261デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:18:15.40ID:1i3sgzuE >>247
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04, VSCode, Docker Desktop で、Ruby on Rails をやっている。
Linux の端末でもコピペできる、Windows Terminal も良い
VSCodeの拡張機能・Remote Development に、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
Docker Desktop には、Docker, Kubernetes が含まれている
WSL2 のHyper-V で、シームレスにLinux を使える。
これは、Windows 10 Home でも使える
ただし、メモリは最低でも、16GB は欲しい。
32〜64GB以上が推奨
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、同様のツールに、asdf もある。
anyenvでは、nodenv, pyenv, rbenv などを使う
他には、Dockerを使う
ただし、LinuxはRailsなどのプロのウェブ開発者用。
普通の香具師は、Linuxを使えない
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04, VSCode, Docker Desktop で、Ruby on Rails をやっている。
Linux の端末でもコピペできる、Windows Terminal も良い
VSCodeの拡張機能・Remote Development に、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
Docker Desktop には、Docker, Kubernetes が含まれている
WSL2 のHyper-V で、シームレスにLinux を使える。
これは、Windows 10 Home でも使える
ただし、メモリは最低でも、16GB は欲しい。
32〜64GB以上が推奨
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、同様のツールに、asdf もある。
anyenvでは、nodenv, pyenv, rbenv などを使う
他には、Dockerを使う
ただし、LinuxはRailsなどのプロのウェブ開発者用。
普通の香具師は、Linuxを使えない
262デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:37:48.48ID:h7Bqzkc0263デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:42:01.13ID:mq06SBbE kivyはIMEが問題あったと思う
264デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 13:54:47.36ID:7a4yJys5 >>247
Anacondaや類似のオールインワン環境は、インストール時にcのコンパイルが必要だったりして面倒なパッケージを誰かの自家ビルドを借りてきて手っ取り早く動かすためのものなのよ。pipとcondaを混用するとパッケージ管理もめちゃくちゃになるのでセキュリティや一貫した開発環境がほしいときには入れない方がいい。
初心者向けの書籍でAnacondaを勧めているものがあるけど、とんでもない話だと思う。
Anacondaや類似のオールインワン環境は、インストール時にcのコンパイルが必要だったりして面倒なパッケージを誰かの自家ビルドを借りてきて手っ取り早く動かすためのものなのよ。pipとcondaを混用するとパッケージ管理もめちゃくちゃになるのでセキュリティや一貫した開発環境がほしいときには入れない方がいい。
初心者向けの書籍でAnacondaを勧めているものがあるけど、とんでもない話だと思う。
265デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 14:01:22.00ID:h7Bqzkc0266デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 17:26:11.09ID:IFJkIwpM ここでもRubyキチガイが噓をまき散らしている
267デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 17:41:30.30ID:MUgzJmMj そもそも IME が色んな意味で糞ですし
268デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 15:57:20.26ID:LzW8OiBh270デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 00:07:23.30ID:K1WBuN1O271デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 14:03:23.93ID:8iOvnAjw 日本の偉人たちは朝鮮人について警鐘を鳴らしてきた
夏目漱石
「朝鮮人に生まれなくて良かった」
伊藤博文
「嘘つき朝鮮人とは関わるな」
吉田松陰
「朝鮮人の意識改革は不可能」
福沢諭吉
「救いようのない民族」
本田宗一郎
「韓国人と関わるな」
ちなみに本田宗一郎はバイク工場を
丸ごと韓国メーカーに取られて
激オコしていた。
夏目漱石
「朝鮮人に生まれなくて良かった」
伊藤博文
「嘘つき朝鮮人とは関わるな」
吉田松陰
「朝鮮人の意識改革は不可能」
福沢諭吉
「救いようのない民族」
本田宗一郎
「韓国人と関わるな」
ちなみに本田宗一郎はバイク工場を
丸ごと韓国メーカーに取られて
激オコしていた。
272デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:13:27.38ID:OTgOWMg7 外部のプログラムによって毎秒数十回更新されるテキストファイルからテキストの内容を取得する場合、以下の方法で問題ないですか?
以下のコードで外部のプログラムをブロックしてしまったり、パフォーマンスが悪かったりしたら嫌なので知りたいです。
f = open('myfile.txt', 'r')
datalist = f.readlines()
for data in datalist:
print(data)
f.close()
以下のコードで外部のプログラムをブロックしてしまったり、パフォーマンスが悪かったりしたら嫌なので知りたいです。
f = open('myfile.txt', 'r')
datalist = f.readlines()
for data in datalist:
print(data)
f.close()
273デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:17:38.14ID:08DsEtQJ 問題ないですかじゃねーよ他スレでやって前回の質問でかまわないって回答もらってんだろ
さっさと試して納得したらクソして寝ろ
さっさと試して納得したらクソして寝ろ
274デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:22:06.82ID:C5a07Tdj275デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:36:36.64ID:OTgOWMg7 >>274
1行程度400文字以内の短いデータを上書き保存するだけなのですが、DB使った方が良いんでしょうか?
以前PostgreSQLを使ったことが一度だけあったのですが使うの大変だった記憶があるのでなるべく使いたくないという嫌悪感があります。
pythonとc++間で簡単に値渡しできるデータベースみたいなものってあるんでしょうか
1行程度400文字以内の短いデータを上書き保存するだけなのですが、DB使った方が良いんでしょうか?
以前PostgreSQLを使ったことが一度だけあったのですが使うの大変だった記憶があるのでなるべく使いたくないという嫌悪感があります。
pythonとc++間で簡単に値渡しできるデータベースみたいなものってあるんでしょうか
276デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 21:42:01.22ID:vZKExyua277デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 22:48:34.35ID:kKh2EuGH278デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 10:59:27.05ID:cGJ8oXTg 毎秒数十回の書き込みとかSSDがすぐ死にそう
自分がやるならFlaskとか入れてweb通信で渡すかな
自分がやるならFlaskとか入れてweb通信で渡すかな
279デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 11:05:12.64ID:k2v8jKfn >>278
毎回フラッシュするわけないじゃん
毎回フラッシュするわけないじゃん
280デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 12:09:34.48ID:HJ3Js2uA Ruby on Rails で使う、3大RDB は、PostgreSQL, MySQL, SQLite で、
開発環境では、SQLiteも使うけど、本番環境ではPostgreSQL一択
AWS でキャッシュとして使うDB では、Redis 一択
開発環境では、SQLiteも使うけど、本番環境ではPostgreSQL一択
AWS でキャッシュとして使うDB では、Redis 一択
281デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 13:27:32.87ID:mtDAqXwT 内容と流れがここと全く同じだなw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/739-760
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/739-760
282デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:02:56.92ID:982hcGex ファイルI/Oって即座に完了する保証ないから
いつか書き込みモードでのオープンに失敗して破綻しそう
いつか書き込みモードでのオープンに失敗して破綻しそう
283デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:11:00.07ID:dPkgM1YV ウソや意味が通らんことをもっともらしく書く文才に嫉妬
284デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:23:24.17ID:oZh4s12L >>275
memcached
memcached
285デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:26:32.33ID:EYUOHryu >>282
何を言っとるんだね君はw
何を言っとるんだね君はw
286デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:29:44.37ID:hwVLge7U アーキテクチャがエクストリーム過ぎて大半のやつが経験したことないやり方だから問題ないですか?とか聞いても無駄だよ
30分もあれば試せる内容なんだから自分で試さないと
30分もあれば試せる内容なんだから自分で試さないと
287デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:40:21.83ID:dPkgM1YV あくまでファイルでやりたいなら
アトミックなrename(mv)挟めば成立はしそう
アトミックなrename(mv)挟めば成立はしそう
288デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 15:56:07.32ID:mtDAqXwT そんなもん必要なわけねーだろーよ
read()/write()とディスクIOの間の機構知ってんだろ?
read()/write()とディスクIOの間の機構知ってんだろ?
290デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 18:05:36.45ID:mtDAqXwT この手のIPCでパイプ・ファイル・シグナル・ソケット使うのは大昔からいくらでもケースあんだろうが
どれ使ったところでパフォーマンスも使い勝手も似たようなもんなんだから使いたいもん使っていいよ
ブロックだのなんだの起きねーから気にすんな
>>274,278,282,286,287はファイルシステムの読み書きと物理的な読み書きの区別がついてないアホだから無視していいよ
どれ使ったところでパフォーマンスも使い勝手も似たようなもんなんだから使いたいもん使っていいよ
ブロックだのなんだの起きねーから気にすんな
>>274,278,282,286,287はファイルシステムの読み書きと物理的な読み書きの区別がついてないアホだから無視していいよ
291デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 19:02:21.21ID:w8IGuEOu ファイルの書き込みの排他制御は
OSが責任をもってくれるんじゃないの?
OSが責任をもってくれるんじゃないの?
292デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 20:21:50.84ID:TfCAVvrT 今だったらZeroMQあたりが今風でいい感じのIPCに使えるんじゃないの。
こないだ使ったけど便利だったよ
こないだ使ったけど便利だったよ
293デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 21:13:24.60ID:2L03gkYV 今時はgRPCじゃない?
MQは文字通りMQが必要なときに使うもので、同期的な通信で済む用途なら制御が面倒臭いだけだよ
MQは文字通りMQが必要なときに使うもので、同期的な通信で済む用途なら制御が面倒臭いだけだよ
294デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:11:15.50ID:y2+LqMgI295デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:14:30.02ID:y2+LqMgI296デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:42:02.69ID:LkzIedw9 昔cgiで掲示板やwikiを作るのが流行った頃の話題に似てるけど、この手話ってあの頃から進化してないの?
当時の結論はrename(=アトミックな処理)を使うだったよ。
当時の結論はrename(=アトミックな処理)を使うだったよ。
297デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 23:26:40.36ID:9u2QsTZW 現代的な解法を求めるならクラウドでDynamoDBでも使えば済む話
それを拒否しているのは質問者
それを拒否しているのは質問者
298デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 00:26:52.01ID:M4Ssiypz ローカルの話なのにいきなりDynamo使えとか言われてもなwww
299デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 01:20:22.35ID:wVUySIDy300デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 12:40:53.19ID:Rlb9t/Eq Amazon Simple Queue Service (SQS) は、2006年からある最古のサービス
処理A → 処理B
処理A → キュー → 処理B
キューを挟むと、各処理を疎結合にできる
他には、コマ落ち(処理落ち)を許すかどうかとか。
例えば、20ms 毎の処理が、時間内に終わらなかった場合に、どうするかとか
処理A → 処理B
処理A → キュー → 処理B
キューを挟むと、各処理を疎結合にできる
他には、コマ落ち(処理落ち)を許すかどうかとか。
例えば、20ms 毎の処理が、時間内に終わらなかった場合に、どうするかとか
301デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 13:25:24.70ID:yCgH8QM6 このWeb脳なんなん
キューイングなんてAWSどころかAmazon設立前から存在してる
キューイングなんてAWSどころかAmazon設立前から存在してる
302デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 20:48:03.30ID:xl1GlOUu このルビ糞は論外だが、Pythonエンジニア(自称)には基盤技術に対する関心とスキルが絶望的に不足している奴が多い印象だわ
まともに運用できないゴミを垂れ流すだけで何一つ実にならない
まあPoC案件ばかりやってりゃそうなるのも仕方ないが、景気後退局面&AI幻滅期に突入した今となっては、
そういうPoCエンジニア()みたいなのは今後急速に淘汰されてくんだろうね
まともに運用できないゴミを垂れ流すだけで何一つ実にならない
まあPoC案件ばかりやってりゃそうなるのも仕方ないが、景気後退局面&AI幻滅期に突入した今となっては、
そういうPoCエンジニア()みたいなのは今後急速に淘汰されてくんだろうね
303デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 21:19:36.20ID:+HrRhDam マウント猿は消滅してくれ
304デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:25:44.70ID:Pj1w9nlG >>272はログファイルを tail -f するようなありふれた処理に思えるが。
ファイルじゃ無理って何を言ってるんだろう。
ファイルじゃ無理って何を言ってるんだろう。
305デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:52:08.98ID:UIouEa7w tail -fの出力をパイプで受けるならわかるが
tail -fの泥臭い実装がありふれてる界隈って珍しい
ログ集約ツールの一部でしょうがなくやるような
tail -fの泥臭い実装がありふれてる界隈って珍しい
ログ集約ツールの一部でしょうがなくやるような
306デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:58:20.97ID:Y6r2nTzC >>304
appendじゃなくoverwriteらしいなのでtail -fのようにありふれた処理じゃないんだわ
それにファイル以外のやり方をすすめてる人はいるけどファイルじゃ無理とは誰も言ってなくね?
appendじゃなくoverwriteらしいなのでtail -fのようにありふれた処理じゃないんだわ
それにファイル以外のやり方をすすめてる人はいるけどファイルじゃ無理とは誰も言ってなくね?
307デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 23:01:02.33ID:Pj1w9nlG 技術的に可能かの話をしてるんだが。
308デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 04:13:39.39ID:wr1zDZjV ていうか業務システムの開発の話なら
こんなところで相談している時点でやばいんだよな
まともな開発体制がなくて一人でやってるってことだから
こんなところで相談している時点でやばいんだよな
まともな開発体制がなくて一人でやってるってことだから
309デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 08:56:36.74ID:SQShCmZG 業務のわけないじゃん
どう見ても個人用途
どう見ても個人用途
310デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 11:42:11.70ID:D6E9fHT2311300
2022/11/30(水) 12:20:48.10ID:4G7kek1Y Amazon SQS なら、先入れ先出し (FIFO) キューで、正しい順序で出力される。
マイクロサービスを疎結合
処理A → キュー → 処理B
非同期で、処理Aはキューに投入すると同時に、クライアントへ返答する。
それとは別に、処理Bはキューから、メッセージを取り出して処理する
ローカルPC のDocker で、Memcached, Redis でやってみれば?
マイクロサービスを疎結合
処理A → キュー → 処理B
非同期で、処理Aはキューに投入すると同時に、クライアントへ返答する。
それとは別に、処理Bはキューから、メッセージを取り出して処理する
ローカルPC のDocker で、Memcached, Redis でやってみれば?
313デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 23:48:57.96ID:R73++vvZ 俺だったらそんなにパフォーマンスが欲しいなら共有メモリか名前付きパイプに書くわ
314デフォルトの名無しさん
2022/12/04(日) 11:41:23.07ID:2Pwe8xJ8 名前付きバイブ
315デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 13:32:03.30ID:wqy1K1SQ KENYAや
うby厨がうざいとは思っていたが
ついにかよちん厨まで発生
うby厨がうざいとは思っていたが
ついにかよちん厨まで発生
316デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 18:07:39.50ID:bqsgvkfw こんにちは。
発売される本の情報を調べるプログラムを作成しています。
サイトから本の情報をダウンロードすると、 '行政法論議の諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第9巻' のように文字列の中に
unicodeエスケープ が含まれているデータがダウンロードできます。 この\u3000 を全角スペースに変換して
'行政法論議の諸相 行政法研究 第9巻' にしたいのですが、単純に replaceメソッドでやれば良いのか、他にエスケープにも対応できるスマートな
方法があるのか調べているのですが結論がまだ出ていません。
よい方法があればヒントをいただけると助かります。
発売される本の情報を調べるプログラムを作成しています。
サイトから本の情報をダウンロードすると、 '行政法論議の諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第9巻' のように文字列の中に
unicodeエスケープ が含まれているデータがダウンロードできます。 この\u3000 を全角スペースに変換して
'行政法論議の諸相 行政法研究 第9巻' にしたいのですが、単純に replaceメソッドでやれば良いのか、他にエスケープにも対応できるスマートな
方法があるのか調べているのですが結論がまだ出ていません。
よい方法があればヒントをいただけると助かります。
317デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 19:27:52.16ID:ImIPJc05 こんなかんじで
ret = re.sub(\r'\\u(\x+)', lambda x: xを加工して置換後の文字列を返却, str)
ret = re.sub(\r'\\u(\x+)', lambda x: xを加工して置換後の文字列を返却, str)
318デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 19:58:34.21ID:pjHTSGyq 肝心の変換部分がないやんw
re.sub(r"\\u\d+", lambda x: x.group(0).encode().decode("unicode-escape"), s)
re.sub(r"\\u\d+", lambda x: x.group(0).encode().decode("unicode-escape"), s)
319デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 21:11:42.52ID:bqsgvkfw320デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 02:19:47.22ID:oCI5AIx4 簡単なツールを作っています
ユーザーによって変えさせたい変数(パスなど)をファイル先頭にまとめてグローバル変数にしてるんですが、グローバル変数を使うのってあんまりよくないんでしょうか?
ローカル変数にすると変数をまとめられないので使いにくくなってしまいます
何かうまい方法があったら教えてください
ユーザーによって変えさせたい変数(パスなど)をファイル先頭にまとめてグローバル変数にしてるんですが、グローバル変数を使うのってあんまりよくないんでしょうか?
ローカル変数にすると変数をまとめられないので使いにくくなってしまいます
何かうまい方法があったら教えてください
321デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 03:13:43.00ID:5V0EQc+u >>320
別にそのままでいいと思います
別にそのままでいいと思います
322デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 03:25:28.06ID:narvdbFL323デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 06:39:32.19ID:oJhaQYN9 >>316
Ruby では単に、受け取ったJSON 文字列を、JSON.parse/load するだけで、
Unicode エスケープシーケンスが、unescape される
require 'json'
json_str = '["諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第"]'
p JSON.parse( json_str )
p JSON.load( json_str )
出力。どちらも同じ
["諸相 行政法研究 第"]
["諸相 行政法研究 第"]
Ruby では単に、受け取ったJSON 文字列を、JSON.parse/load するだけで、
Unicode エスケープシーケンスが、unescape される
require 'json'
json_str = '["諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第"]'
p JSON.parse( json_str )
p JSON.load( json_str )
出力。どちらも同じ
["諸相 行政法研究 第"]
["諸相 行政法研究 第"]
324デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 07:41:34.65ID:9oBByyuG325デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 09:59:10.87ID:oOSaJ09t >>324
モジュール変数にしたら区別しやすい
config.pyにparam1を定義して
import config as cfgでインポート
使うときはcfg.param1でアクセス
そうしたら、いちいちglobal宣言する必要もないし、引数で渡す必要もない
何よりグローバル変更であることが一目で分かるの良い
VSCodeならインテリセンスも効くしね
自分はg.で使ってる
モジュール変数にしたら区別しやすい
config.pyにparam1を定義して
import config as cfgでインポート
使うときはcfg.param1でアクセス
そうしたら、いちいちglobal宣言する必要もないし、引数で渡す必要もない
何よりグローバル変更であることが一目で分かるの良い
VSCodeならインテリセンスも効くしね
自分はg.で使ってる
326デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 12:53:21.54ID:nZxWSO9N327デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 19:29:33.25ID:9oBByyuG >>325
すごい!こういうやり方もあるんですね
もしかしてiniファイルもiniファイル取り込み用のモジュールを作って、モジュール変数として使うといいんでしょうか?
というか、単にモジュール変数用のモジュールを用意する場合とiniファイルを使う場合ってどう使い分ければいいんでしょうか?
すごい!こういうやり方もあるんですね
もしかしてiniファイルもiniファイル取り込み用のモジュールを作って、モジュール変数として使うといいんでしょうか?
というか、単にモジュール変数用のモジュールを用意する場合とiniファイルを使う場合ってどう使い分ければいいんでしょうか?
328デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 20:45:08.84ID:Q9+/fS2O config.pyにするかiniにするかではないけど、パッケージの一部にするか設定ファイルにするかは、git等のVCSの管理下に置くかどうかでわけてる
pullやcheckoutした時に上書きされるかされないか
pullやcheckoutした時に上書きされるかされないか
329デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 23:22:07.43ID:zvxdsTpi すいません、
リストの要素を全部合計したいのですが
sum_size = ['0.01', '0.01']
こういうリストの場合
数字が文字列になってるので、
sum(size)でやるとエラーになってしまいます、
うまく数字として合計する方法ないでしょうか?
リストの要素を全部合計したいのですが
sum_size = ['0.01', '0.01']
こういうリストの場合
数字が文字列になってるので、
sum(size)でやるとエラーになってしまいます、
うまく数字として合計する方法ないでしょうか?
330デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 23:40:10.50ID:zvxdsTpi なんとかできた、
sum_size = sum([float(i) for i in size])
一回文字列をほかの型に変換してからたしてみた。
sum_size = sum([float(i) for i in size])
一回文字列をほかの型に変換してからたしてみた。
331デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 00:16:46.06ID:ZpsSOYHl332デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 00:56:45.74ID:oqBhWWLy わざわざ誤差増やしてどーする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏、総裁選のPRに8000万円超支出していたことが判明。水面下で巨費投じる [バイト歴50年★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【外交】中国大使館、自民党の石破茂前首相の発言「台湾は中国の一部。変えてはならない」をX投稿 産経 [1ゲットロボ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★5
- 【動画】石破茂メイク界隈にとんでもない猛者が現れるwwwwwwwwww [834922174]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- 👊👊😅 👊👊😅 さかなーっ!🏡
