当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/07(水) 10:33:53.50ID:RjZl78eW
290デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 18:05:36.45ID:mtDAqXwT この手のIPCでパイプ・ファイル・シグナル・ソケット使うのは大昔からいくらでもケースあんだろうが
どれ使ったところでパフォーマンスも使い勝手も似たようなもんなんだから使いたいもん使っていいよ
ブロックだのなんだの起きねーから気にすんな
>>274,278,282,286,287はファイルシステムの読み書きと物理的な読み書きの区別がついてないアホだから無視していいよ
どれ使ったところでパフォーマンスも使い勝手も似たようなもんなんだから使いたいもん使っていいよ
ブロックだのなんだの起きねーから気にすんな
>>274,278,282,286,287はファイルシステムの読み書きと物理的な読み書きの区別がついてないアホだから無視していいよ
291デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 19:02:21.21ID:w8IGuEOu ファイルの書き込みの排他制御は
OSが責任をもってくれるんじゃないの?
OSが責任をもってくれるんじゃないの?
292デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 20:21:50.84ID:TfCAVvrT 今だったらZeroMQあたりが今風でいい感じのIPCに使えるんじゃないの。
こないだ使ったけど便利だったよ
こないだ使ったけど便利だったよ
293デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 21:13:24.60ID:2L03gkYV 今時はgRPCじゃない?
MQは文字通りMQが必要なときに使うもので、同期的な通信で済む用途なら制御が面倒臭いだけだよ
MQは文字通りMQが必要なときに使うもので、同期的な通信で済む用途なら制御が面倒臭いだけだよ
294デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:11:15.50ID:y2+LqMgI295デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:14:30.02ID:y2+LqMgI296デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 22:42:02.69ID:LkzIedw9 昔cgiで掲示板やwikiを作るのが流行った頃の話題に似てるけど、この手話ってあの頃から進化してないの?
当時の結論はrename(=アトミックな処理)を使うだったよ。
当時の結論はrename(=アトミックな処理)を使うだったよ。
297デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 23:26:40.36ID:9u2QsTZW 現代的な解法を求めるならクラウドでDynamoDBでも使えば済む話
それを拒否しているのは質問者
それを拒否しているのは質問者
298デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 00:26:52.01ID:M4Ssiypz ローカルの話なのにいきなりDynamo使えとか言われてもなwww
299デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 01:20:22.35ID:wVUySIDy300デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 12:40:53.19ID:Rlb9t/Eq Amazon Simple Queue Service (SQS) は、2006年からある最古のサービス
処理A → 処理B
処理A → キュー → 処理B
キューを挟むと、各処理を疎結合にできる
他には、コマ落ち(処理落ち)を許すかどうかとか。
例えば、20ms 毎の処理が、時間内に終わらなかった場合に、どうするかとか
処理A → 処理B
処理A → キュー → 処理B
キューを挟むと、各処理を疎結合にできる
他には、コマ落ち(処理落ち)を許すかどうかとか。
例えば、20ms 毎の処理が、時間内に終わらなかった場合に、どうするかとか
301デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 13:25:24.70ID:yCgH8QM6 このWeb脳なんなん
キューイングなんてAWSどころかAmazon設立前から存在してる
キューイングなんてAWSどころかAmazon設立前から存在してる
302デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 20:48:03.30ID:xl1GlOUu このルビ糞は論外だが、Pythonエンジニア(自称)には基盤技術に対する関心とスキルが絶望的に不足している奴が多い印象だわ
まともに運用できないゴミを垂れ流すだけで何一つ実にならない
まあPoC案件ばかりやってりゃそうなるのも仕方ないが、景気後退局面&AI幻滅期に突入した今となっては、
そういうPoCエンジニア()みたいなのは今後急速に淘汰されてくんだろうね
まともに運用できないゴミを垂れ流すだけで何一つ実にならない
まあPoC案件ばかりやってりゃそうなるのも仕方ないが、景気後退局面&AI幻滅期に突入した今となっては、
そういうPoCエンジニア()みたいなのは今後急速に淘汰されてくんだろうね
303デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 21:19:36.20ID:+HrRhDam マウント猿は消滅してくれ
304デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:25:44.70ID:Pj1w9nlG >>272はログファイルを tail -f するようなありふれた処理に思えるが。
ファイルじゃ無理って何を言ってるんだろう。
ファイルじゃ無理って何を言ってるんだろう。
305デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:52:08.98ID:UIouEa7w tail -fの出力をパイプで受けるならわかるが
tail -fの泥臭い実装がありふれてる界隈って珍しい
ログ集約ツールの一部でしょうがなくやるような
tail -fの泥臭い実装がありふれてる界隈って珍しい
ログ集約ツールの一部でしょうがなくやるような
306デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 22:58:20.97ID:Y6r2nTzC >>304
appendじゃなくoverwriteらしいなのでtail -fのようにありふれた処理じゃないんだわ
それにファイル以外のやり方をすすめてる人はいるけどファイルじゃ無理とは誰も言ってなくね?
appendじゃなくoverwriteらしいなのでtail -fのようにありふれた処理じゃないんだわ
それにファイル以外のやり方をすすめてる人はいるけどファイルじゃ無理とは誰も言ってなくね?
307デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 23:01:02.33ID:Pj1w9nlG 技術的に可能かの話をしてるんだが。
308デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 04:13:39.39ID:wr1zDZjV ていうか業務システムの開発の話なら
こんなところで相談している時点でやばいんだよな
まともな開発体制がなくて一人でやってるってことだから
こんなところで相談している時点でやばいんだよな
まともな開発体制がなくて一人でやってるってことだから
309デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 08:56:36.74ID:SQShCmZG 業務のわけないじゃん
どう見ても個人用途
どう見ても個人用途
310デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 11:42:11.70ID:D6E9fHT2311300
2022/11/30(水) 12:20:48.10ID:4G7kek1Y Amazon SQS なら、先入れ先出し (FIFO) キューで、正しい順序で出力される。
マイクロサービスを疎結合
処理A → キュー → 処理B
非同期で、処理Aはキューに投入すると同時に、クライアントへ返答する。
それとは別に、処理Bはキューから、メッセージを取り出して処理する
ローカルPC のDocker で、Memcached, Redis でやってみれば?
マイクロサービスを疎結合
処理A → キュー → 処理B
非同期で、処理Aはキューに投入すると同時に、クライアントへ返答する。
それとは別に、処理Bはキューから、メッセージを取り出して処理する
ローカルPC のDocker で、Memcached, Redis でやってみれば?
313デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 23:48:57.96ID:R73++vvZ 俺だったらそんなにパフォーマンスが欲しいなら共有メモリか名前付きパイプに書くわ
314デフォルトの名無しさん
2022/12/04(日) 11:41:23.07ID:2Pwe8xJ8 名前付きバイブ
315デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 13:32:03.30ID:wqy1K1SQ KENYAや
うby厨がうざいとは思っていたが
ついにかよちん厨まで発生
うby厨がうざいとは思っていたが
ついにかよちん厨まで発生
316デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 18:07:39.50ID:bqsgvkfw こんにちは。
発売される本の情報を調べるプログラムを作成しています。
サイトから本の情報をダウンロードすると、 '行政法論議の諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第9巻' のように文字列の中に
unicodeエスケープ が含まれているデータがダウンロードできます。 この\u3000 を全角スペースに変換して
'行政法論議の諸相 行政法研究 第9巻' にしたいのですが、単純に replaceメソッドでやれば良いのか、他にエスケープにも対応できるスマートな
方法があるのか調べているのですが結論がまだ出ていません。
よい方法があればヒントをいただけると助かります。
発売される本の情報を調べるプログラムを作成しています。
サイトから本の情報をダウンロードすると、 '行政法論議の諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第9巻' のように文字列の中に
unicodeエスケープ が含まれているデータがダウンロードできます。 この\u3000 を全角スペースに変換して
'行政法論議の諸相 行政法研究 第9巻' にしたいのですが、単純に replaceメソッドでやれば良いのか、他にエスケープにも対応できるスマートな
方法があるのか調べているのですが結論がまだ出ていません。
よい方法があればヒントをいただけると助かります。
317デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 19:27:52.16ID:ImIPJc05 こんなかんじで
ret = re.sub(\r'\\u(\x+)', lambda x: xを加工して置換後の文字列を返却, str)
ret = re.sub(\r'\\u(\x+)', lambda x: xを加工して置換後の文字列を返却, str)
318デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 19:58:34.21ID:pjHTSGyq 肝心の変換部分がないやんw
re.sub(r"\\u\d+", lambda x: x.group(0).encode().decode("unicode-escape"), s)
re.sub(r"\\u\d+", lambda x: x.group(0).encode().decode("unicode-escape"), s)
319デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 21:11:42.52ID:bqsgvkfw320デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 02:19:47.22ID:oCI5AIx4 簡単なツールを作っています
ユーザーによって変えさせたい変数(パスなど)をファイル先頭にまとめてグローバル変数にしてるんですが、グローバル変数を使うのってあんまりよくないんでしょうか?
ローカル変数にすると変数をまとめられないので使いにくくなってしまいます
何かうまい方法があったら教えてください
ユーザーによって変えさせたい変数(パスなど)をファイル先頭にまとめてグローバル変数にしてるんですが、グローバル変数を使うのってあんまりよくないんでしょうか?
ローカル変数にすると変数をまとめられないので使いにくくなってしまいます
何かうまい方法があったら教えてください
321デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 03:13:43.00ID:5V0EQc+u >>320
別にそのままでいいと思います
別にそのままでいいと思います
322デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 03:25:28.06ID:narvdbFL323デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 06:39:32.19ID:oJhaQYN9 >>316
Ruby では単に、受け取ったJSON 文字列を、JSON.parse/load するだけで、
Unicode エスケープシーケンスが、unescape される
require 'json'
json_str = '["諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第"]'
p JSON.parse( json_str )
p JSON.load( json_str )
出力。どちらも同じ
["諸相 行政法研究 第"]
["諸相 行政法研究 第"]
Ruby では単に、受け取ったJSON 文字列を、JSON.parse/load するだけで、
Unicode エスケープシーケンスが、unescape される
require 'json'
json_str = '["諸相\u3000\u3000行政法研究\u3000第"]'
p JSON.parse( json_str )
p JSON.load( json_str )
出力。どちらも同じ
["諸相 行政法研究 第"]
["諸相 行政法研究 第"]
324デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 07:41:34.65ID:9oBByyuG325デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 09:59:10.87ID:oOSaJ09t >>324
モジュール変数にしたら区別しやすい
config.pyにparam1を定義して
import config as cfgでインポート
使うときはcfg.param1でアクセス
そうしたら、いちいちglobal宣言する必要もないし、引数で渡す必要もない
何よりグローバル変更であることが一目で分かるの良い
VSCodeならインテリセンスも効くしね
自分はg.で使ってる
モジュール変数にしたら区別しやすい
config.pyにparam1を定義して
import config as cfgでインポート
使うときはcfg.param1でアクセス
そうしたら、いちいちglobal宣言する必要もないし、引数で渡す必要もない
何よりグローバル変更であることが一目で分かるの良い
VSCodeならインテリセンスも効くしね
自分はg.で使ってる
326デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 12:53:21.54ID:nZxWSO9N327デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 19:29:33.25ID:9oBByyuG >>325
すごい!こういうやり方もあるんですね
もしかしてiniファイルもiniファイル取り込み用のモジュールを作って、モジュール変数として使うといいんでしょうか?
というか、単にモジュール変数用のモジュールを用意する場合とiniファイルを使う場合ってどう使い分ければいいんでしょうか?
すごい!こういうやり方もあるんですね
もしかしてiniファイルもiniファイル取り込み用のモジュールを作って、モジュール変数として使うといいんでしょうか?
というか、単にモジュール変数用のモジュールを用意する場合とiniファイルを使う場合ってどう使い分ければいいんでしょうか?
328デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 20:45:08.84ID:Q9+/fS2O config.pyにするかiniにするかではないけど、パッケージの一部にするか設定ファイルにするかは、git等のVCSの管理下に置くかどうかでわけてる
pullやcheckoutした時に上書きされるかされないか
pullやcheckoutした時に上書きされるかされないか
329デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 23:22:07.43ID:zvxdsTpi すいません、
リストの要素を全部合計したいのですが
sum_size = ['0.01', '0.01']
こういうリストの場合
数字が文字列になってるので、
sum(size)でやるとエラーになってしまいます、
うまく数字として合計する方法ないでしょうか?
リストの要素を全部合計したいのですが
sum_size = ['0.01', '0.01']
こういうリストの場合
数字が文字列になってるので、
sum(size)でやるとエラーになってしまいます、
うまく数字として合計する方法ないでしょうか?
330デフォルトの名無しさん
2022/12/08(木) 23:40:10.50ID:zvxdsTpi なんとかできた、
sum_size = sum([float(i) for i in size])
一回文字列をほかの型に変換してからたしてみた。
sum_size = sum([float(i) for i in size])
一回文字列をほかの型に変換してからたしてみた。
331デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 00:16:46.06ID:ZpsSOYHl332デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 00:56:45.74ID:oqBhWWLy わざわざ誤差増やしてどーする
333デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 09:43:39.39ID:08JBCUgH334デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 09:51:55.86ID:08JBCUgH 0.01とかの数字は、
ビットコインの数です、
持ってるビットコインの数を全部足して、
全部のカズ売るプログラムできたと思って、
安心して寝たら、朝起きたらエラーで手仕舞できてなくて、
めちゃくちゃ損してます・・
ビットコインの数です、
持ってるビットコインの数を全部足して、
全部のカズ売るプログラムできたと思って、
安心して寝たら、朝起きたらエラーで手仕舞できてなくて、
めちゃくちゃ損してます・・
335デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:18:35.82ID:18tUXm/G つDecimal
336デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:32:14.66ID:08JBCUgH337デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:32:48.31ID:DDM/thjI338デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 10:35:48.79ID:08JBCUgH >>337
取引所のビットコインの桁数が決まってて、
小数点多すぎてエラーになってたみたいです、
なんか decimal使ったらエラーがでちゃったので、
こうしてみました
sum_size = round(sum([float(i) for i in size]),5)
これで寝ているだけで朝起きたらお金が増えているかも。
取引所のビットコインの桁数が決まってて、
小数点多すぎてエラーになってたみたいです、
なんか decimal使ったらエラーがでちゃったので、
こうしてみました
sum_size = round(sum([float(i) for i in size]),5)
これで寝ているだけで朝起きたらお金が増えているかも。
339デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 12:11:32.29ID:VCgN9nGy sum(Decimal(f) for f in size)
根っこでDecimalにしとかんと意味ない
根っこでDecimalにしとかんと意味ない
340デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 15:24:13.03ID:Z1cscK2k sum(map(float, sum_size))
341デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 19:47:53.71ID:08JBCUgH bot完成した、
今朝はプログラム失敗して大損してたけど、
だいぶ取り返してきた、
超初心者だけど頑張るぞ。
今朝はプログラム失敗して大損してたけど、
だいぶ取り返してきた、
超初心者だけど頑張るぞ。
342デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 21:40:44.32ID:eVlnlsHp Djangoってsql injectionの心配しなくていいんですか
343デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 23:28:23.30ID:2EB/VYtw >>342
そんなことないよ
そんなことないよ
344デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 23:51:14.07ID:eLXAv6sJ Ruby on Rails では、place holder, ? を使うから、SQL injection されない。
例えば、published.where('published_at < ?', Time.current)
逆に、クライアントから送信された文字列を直接、文字列で連結して使うと、SQL injection される。
SQLにとって特別な意味を持つ、' を使われて、危険な命令を埋め込まれてしまう
例えば、"' OR '1" を入れて、その後に危険な命令を埋め込む
place holderを使うと、"' OR '1" が送られてきても、
'\' OR \'1' のようにエスケープされるので安全
PHP は素人ばかりだから、これでデータを抜ける。
Railsを勉強していないから皆、SQLも文字列を連結して作っている
例えば、published.where('published_at < ?', Time.current)
逆に、クライアントから送信された文字列を直接、文字列で連結して使うと、SQL injection される。
SQLにとって特別な意味を持つ、' を使われて、危険な命令を埋め込まれてしまう
例えば、"' OR '1" を入れて、その後に危険な命令を埋め込む
place holderを使うと、"' OR '1" が送られてきても、
'\' OR \'1' のようにエスケープされるので安全
PHP は素人ばかりだから、これでデータを抜ける。
Railsを勉強していないから皆、SQLも文字列を連結して作っている
345デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 01:16:10.82ID:7ib52StN >>344
噓ばっかりのキチガイ
噓ばっかりのキチガイ
346デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 11:59:45.12ID:srOcl7Oy ドローダウンやべー、
でも耐えて頑張るぞ、
初心者でも、
botで金持ちになるんだ。。
でも耐えて頑張るぞ、
初心者でも、
botで金持ちになるんだ。。
347デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 14:33:43.70ID:A6rFaSoj348デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 15:55:05.38ID:zHuXawkZ349デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 15:56:43.78ID:zHuXawkZ >>347
禿バンクって soft bank って会社じゃなかった?しらんけど
禿バンクって soft bank って会社じゃなかった?しらんけど
350デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 17:54:40.07ID:u5Pjqn8+ Windowsて外部のexeファイルを直接ダブルクリックして起動するとタスクバーにアイコンが表示されるのに、
pythonのsubprocess.popen経由でexeファイルを起動すると、タスクバーのアイコンがWindowsデフォルトの無印アイコンになってしまいます。
何が原因でしょうか?
pythonのsubprocess.popen経由でexeファイルを起動すると、タスクバーのアイコンがWindowsデフォルトの無印アイコンになってしまいます。
何が原因でしょうか?
351デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 18:57:08.91ID:0yWWcyiC >>345,348
[Rr]ubyと[Rr]ailsをNGしとけよ...
[Rr]ubyと[Rr]ailsをNGしとけよ...
352デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 23:19:15.79ID:B4c4v6qS スーパークラスでひな形のメソッドを用意して、
サブクラスでオーバーライドして使う場合には、
ひな形のメソッドの中身はpass文で済ませていいでしょうか?
それとも抽象メソッドできちんと記述するべきでしょうか?
サブクラスでオーバーライドして使う場合には、
ひな形のメソッドの中身はpass文で済ませていいでしょうか?
それとも抽象メソッドできちんと記述するべきでしょうか?
353デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 23:42:59.44ID:OtY+jJHH354デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 23:44:40.69ID:OtY+jJHH >>352
super class が abstract class かそうでないかで分ける
super class が abstract class かそうでないかで分ける
355デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 00:15:43.20ID:7cpWGyaz >>353
してます。
ほとんどのexeファイルはsubprocess.popenで開いてもアイコンがタスクバーに現れるのですが、特定のexeファイルにだけこの現象が起きています。
そもそものexeファイルの作り方が悪いのかもしれないですが、ダブルクリックでは問題なくアイコンが出るので不思議に思っています。
してます。
ほとんどのexeファイルはsubprocess.popenで開いてもアイコンがタスクバーに現れるのですが、特定のexeファイルにだけこの現象が起きています。
そもそものexeファイルの作り方が悪いのかもしれないですが、ダブルクリックでは問題なくアイコンが出るので不思議に思っています。
356デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 00:16:04.57ID:Lp5RN2UT357デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 02:25:27.32ID:p7BQ55Fk358デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 03:17:47.86ID:93aPaqaC NotImplementedErrorにするのは少数派?
359デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 09:52:50.08ID:B9k8N7vL >>355
Python じゃないけど VBA の Shell 関数で NotePad.exe 起動したら同じようにデフォルトのアイコンになっちゃう
まあ特に困ってないからそのままにしてるけど原因は俺も知りたいな
Python じゃないけど VBA の Shell 関数で NotePad.exe 起動したら同じようにデフォルトのアイコンになっちゃう
まあ特に困ってないからそのままにしてるけど原因は俺も知りたいな
360デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 10:30:01.79ID:rRS2TaaR google colabで
data = list(files.upload().values())
とやってdata にlistとしてファイルを入れてるんだけど
これをやらずにcolabの「ファイル」の部分に直接ファイルをドラッグアンドドロップしたり
google driveからファイルを引っ張ってきたりできるのかな?
最終的には
data = list(file.values())としたいんだけど
どの方法が早いんだろうか?
ちなみにアップロードしてるのは20〜50MBぐらいの音楽ファイル
data = list(files.upload().values())
とやってdata にlistとしてファイルを入れてるんだけど
これをやらずにcolabの「ファイル」の部分に直接ファイルをドラッグアンドドロップしたり
google driveからファイルを引っ張ってきたりできるのかな?
最終的には
data = list(file.values())としたいんだけど
どの方法が早いんだろうか?
ちなみにアップロードしてるのは20〜50MBぐらいの音楽ファイル
361360
2022/12/11(日) 11:53:49.74ID:rRS2TaaR 説明を追加する
「Music Transcription with Transformers 」というGoogle colabのコードを利用してる
このコードの一部に
data = list(files.upload().values())
という部分があり、ここでPC内のファイルからwavやmp3をアップロードしてる(ここまではきちんと実行できて問題ない)
更に時間を節約するためにそこを省略して、すでにcolab の /content/フォルダ内にアップロードしたファイルを利用したい
テキストファイルなら以下のようにやればいいことは確認した。
# /content/ディレクトリ内のファイルから、'filename.txt'を選択します。
with open('filename.txt', 'r') as f:
data = f.read()
だけど、wavやmp3の場合はどうしたらいいのかわからない
うまくいっている「data = list(files.upload().values())」のlistとかvaluesとかを考慮すりゃいいとは思うんだけど
書き方がわからない
「Music Transcription with Transformers 」というGoogle colabのコードを利用してる
このコードの一部に
data = list(files.upload().values())
という部分があり、ここでPC内のファイルからwavやmp3をアップロードしてる(ここまではきちんと実行できて問題ない)
更に時間を節約するためにそこを省略して、すでにcolab の /content/フォルダ内にアップロードしたファイルを利用したい
テキストファイルなら以下のようにやればいいことは確認した。
# /content/ディレクトリ内のファイルから、'filename.txt'を選択します。
with open('filename.txt', 'r') as f:
data = f.read()
だけど、wavやmp3の場合はどうしたらいいのかわからない
うまくいっている「data = list(files.upload().values())」のlistとかvaluesとかを考慮すりゃいいとは思うんだけど
書き方がわからない
362デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 12:41:02.10ID:mmiA1K97 >>358
正解おめ
正解おめ
363352
2022/12/11(日) 13:09:25.66ID:HrCBt1qU364デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 13:18:57.18ID:GglWfKZ4 Ruby の抽象クラスは、
抽象クラスではエラーになって、派生クラスのみで使える
class 親
def a
raise NotImplementedError
end
end
class 子 < 親
def a
処理を、override
end
end
抽象クラスではエラーになって、派生クラスのみで使える
class 親
def a
raise NotImplementedError
end
end
class 子 < 親
def a
処理を、override
end
end
365デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 13:32:20.67ID:mmiA1K97 >勉強で一人で書いてるコード
数日後や数ヶ月後数年後の自分は他人だと思え
数日後や数ヶ月後数年後の自分は他人だと思え
366デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 13:41:25.83ID:gxqyFrkM >>361
colabのストレージって永続化されないと思うから、
先にアップロードしたファイルを使いたいならGoogleドライブをマウントしないとダメじゃない?
ファイルタブの上のアイコンの左から3番目のドライブのボタンをクリックするとマウント用のコードが追加されるはず
colabのストレージって永続化されないと思うから、
先にアップロードしたファイルを使いたいならGoogleドライブをマウントしないとダメじゃない?
ファイルタブの上のアイコンの左から3番目のドライブのボタンをクリックするとマウント用のコードが追加されるはず
367デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 14:15:35.66ID:JbTC3Gyg 僕のアルバムに他人ばかり写ってるんですが一体誰ですか?
368デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 14:58:13.66ID:Mt+1J+8e >>363
>勉強で一人で書いてるコードなのでそれはあり得ないんです
そういう考え方はよくないね
勉強で書いてるなら尚更良くない
他人だけでなく自分がうっかり間違えた場合にコードにどう振る舞って欲しいかを考えないと
>勉強で一人で書いてるコードなのでそれはあり得ないんです
そういう考え方はよくないね
勉強で書いてるなら尚更良くない
他人だけでなく自分がうっかり間違えた場合にコードにどう振る舞って欲しいかを考えないと
369デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 15:08:27.80ID:FWNEJR9L サブクラス化するときにオーバーライドを強制したいなら抽象メソッドにして中身はpassで可
オーバーライドを強制はしないけど該当メソッドが呼ばれた時はエラーにしたいなら通常メソッドでNotImplementedError
基本的にはこの2つのどちらか
強制もしたくないし呼び出されてもエラーにしたくないしpass以外のデフォルト実装も提供したくないなら通常メソッドでpassってことになるが
それが一番適切な選択になるようなユースケースは無いんじゃね?
オーバーライドを強制はしないけど該当メソッドが呼ばれた時はエラーにしたいなら通常メソッドでNotImplementedError
基本的にはこの2つのどちらか
強制もしたくないし呼び出されてもエラーにしたくないしpass以外のデフォルト実装も提供したくないなら通常メソッドでpassってことになるが
それが一番適切な選択になるようなユースケースは無いんじゃね?
370363
2022/12/11(日) 15:32:54.99ID:HrCBt1qU371デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 19:28:32.33ID:EEtCFdnW よくいる賛同欲しいそれ以外お断り系質問の匂いがしますね違うかな
372デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 19:46:01.79ID:tS4zFrKc NotImplementedErrorで良くね派
実際にメソッド呼ぶまでエラーにならないのが欠点だがABCMetaはめんどい
実際にメソッド呼ぶまでエラーにならないのが欠点だがABCMetaはめんどい
374デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 21:44:28.17ID:XhtdH9iq375デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 21:53:17.73ID:XhtdH9iq376デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 22:44:36.02ID:MDY4fnZr 素人質問で恐縮なのですが、
…なんて常套句はさておき、本当に本当の初心者なのでLv低い質問だと思いますが、
b = 2
と入力して、
type(b)
で、変数bの型は何ですか?と聞くだけの超簡単なコマンドのはずなのに
何でエラーが出てしまうんでしょう?
(ここで躓いているようじゃ先が思いやられるかな?)
(スクショ貼れませんでした、すみません)
誰かよろしくおねがいします
…なんて常套句はさておき、本当に本当の初心者なのでLv低い質問だと思いますが、
b = 2
と入力して、
type(b)
で、変数bの型は何ですか?と聞くだけの超簡単なコマンドのはずなのに
何でエラーが出てしまうんでしょう?
(ここで躓いているようじゃ先が思いやられるかな?)
(スクショ貼れませんでした、すみません)
誰かよろしくおねがいします
377376
2022/12/14(水) 22:47:39.51ID:MDY4fnZr 環境はgoogle drive上のgoogle colabolatoryでやっています。
ちなみにwindows10です。
スクショ貼ろうとしましたが、うpろだの多分urlがNGワードに引っかかっちゃったみたいです
ちなみにwindows10です。
スクショ貼ろうとしましたが、うpろだの多分urlがNGワードに引っかかっちゃったみたいです
378デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 22:50:23.63ID:sU0yxaOg エラー出ないのでその情報じゃなんもわからん
379376
2022/12/14(水) 22:57:09.58ID:MDY4fnZr380デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 23:03:55.05ID:kP9TY3cy それこそColabなら共有(共同作業)できるから
捨て垢でやり直してリンク貼ったらどうか
捨て垢でやり直してリンク貼ったらどうか
381デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 23:09:40.60ID:NEZYoEtN >>379
typeっていう名前の変数を定義してないか?
typeっていう名前の変数を定義してないか?
382376
2022/12/14(水) 23:20:08.50ID:MDY4fnZr >380
それも手ですね
分からなかったらそうします
>381
予約語を変数として定義できるんですか?
定義してるかどうかは、どうやって確かめますか?
それも手ですね
分からなかったらそうします
>381
予約語を変数として定義できるんですか?
定義してるかどうかは、どうやって確かめますか?
383デフォルトの名無しさん
2022/12/14(水) 23:36:24.27ID:SV0C9PdI del type
384376
2022/12/14(水) 23:41:19.54ID:MDY4fnZr >383
ありがとうございます、解決しました!!
色々と変にいじってたうちにtypeに変数を定義しちゃってたのが原因だったみたいですね。
これで先に進めます。
ありがとうございます、解決しました!!
色々と変にいじってたうちにtypeに変数を定義しちゃってたのが原因だったみたいですね。
これで先に進めます。
385デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 01:16:43.12ID:jZ5UYKI0386デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 01:20:47.13ID:kymHgKbk えっ?
387デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 01:36:22.80ID:XVN1N3BK 予約語ってのはdelとかforとか文を形成するものじゃない?厳密には違うかもしれないけど書き換わったら根本的に意味をなさないもの
typeとかは組み込み関数だけど、場合によっては別の関数で上書きして使いたいときがあるかもしれない。便利機能を追加するときとか
typeとかは組み込み関数だけど、場合によっては別の関数で上書きして使いたいときがあるかもしれない。便利機能を追加するときとか
388デフォルトの名無しさん
2022/12/15(木) 04:22:37.68ID:NZLYDmOy なるほど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 【号外】人気アーティスト・ナトリさん「不可抗力により上海公演は中止なります…」高市早苗の犠牲者が加速止まらず [339712612]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
- 日本議会「それは別として高市総理への『汚い首斬ってやる』発言は謝罪しろよ。」 [153490809]
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
