当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/07(水) 10:33:53.50ID:RjZl78eW
507デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 11:24:10.03ID:GXrEaBRK ソース落としてからインストールすれば
508デフォルトの名無しさん
2023/01/17(火) 16:15:01.47ID:ZOmcJOSb anacondaならcondarcにプロクシ設定
509デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 12:26:12.47ID:Tq4EWXhq フロッピーで持ち込み
510デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 21:43:56.57ID:O4NvFfr9 右クリックしたときのコンテクストメニューで、py -3.8 -m venv envをPowerShellかコマンドプロンプトで実行するアイテムを追加したいです
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
511510
2023/01/18(水) 21:50:22.96ID:O4NvFfr9 新しいフォルダを作る→フォルダを開く→Powershellを開く→py -3.8 -m venv envを実行する
を
新しいフォルダを作る→フォルダを開く→右クリックでpy -3.8 -m venv envを実行する
をできるようにしたいです
を
新しいフォルダを作る→フォルダを開く→右クリックでpy -3.8 -m venv envを実行する
をできるようにしたいです
512デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:43:10.20ID:jjVMGb4Y513デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:56:27.51ID:O4NvFfr9514デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:57:42.58ID:O4NvFfr9 >>512
どう検索したら簡単にでてきますか?
どう検索したら簡単にでてきますか?
515デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 23:14:15.05ID:jjVMGb4Y516デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 00:30:16.22ID:CVMdppEr >>513
それでよくない?
それでよくない?
517デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 08:51:03.42ID:MSnXQO9j519517
2023/01/19(木) 12:13:50.00ID:MSnXQO9j 例えば、デスクトップに以下のショートカットを作る
Ruby で、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx
a.rbの内容は、
require 'fileutils'
# フォルダが存在しなければ、作る
FileUtils.mkdir_p( ARGV[0] ) unless Dir.exist?( ARGV[0] )
Dir.chdir( ARGV[0] ) # 作業フォルダを移動する
puts `where notepad`
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
出力
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
ただし、Rubyで日本語、sjis/CP932 は文字化けするので、
PowerShell スクリプトで書いた方が良いかも
Ruby で、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx
a.rbの内容は、
require 'fileutils'
# フォルダが存在しなければ、作る
FileUtils.mkdir_p( ARGV[0] ) unless Dir.exist?( ARGV[0] )
Dir.chdir( ARGV[0] ) # 作業フォルダを移動する
puts `where notepad`
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
出力
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
ただし、Rubyで日本語、sjis/CP932 は文字化けするので、
PowerShell スクリプトで書いた方が良いかも
520デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 17:14:40.06ID:WEDTkb1s Djangoについて質問です
1つのプロジェクトに複数アプリをぶら下げる場合、templateの置き場は各アプリごとにその直下に作成するのがいいのでしょうか?
それともプロジェクト直下にtemplateディレクトリを作成し、その中にアプリ名で区切ってまとめて置くのがよいのでしょうか?
どちらの形式も見かけるのですが、それぞれの利点がわからず、どちらが望ましいのかわからなくて困っています
1つのプロジェクトに複数アプリをぶら下げる場合、templateの置き場は各アプリごとにその直下に作成するのがいいのでしょうか?
それともプロジェクト直下にtemplateディレクトリを作成し、その中にアプリ名で区切ってまとめて置くのがよいのでしょうか?
どちらの形式も見かけるのですが、それぞれの利点がわからず、どちらが望ましいのかわからなくて困っています
521デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 01:49:28.05ID:ODBFu8yV またオワコンrubyを宣伝するキチガイか
522デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 22:22:15.51ID:breyoYTI >>510
powershellのps1ファイルを右クリックで開くことはできるけど
それ自体をコンテクストメニューに追加するのって出来たっけ?
実行したいフォルダにps1ファイルをコピペして、そこで実行する
という手順ではダメか?
powershellのps1ファイルを右クリックで開くことはできるけど
それ自体をコンテクストメニューに追加するのって出来たっけ?
実行したいフォルダにps1ファイルをコピペして、そこで実行する
という手順ではダメか?
523517
2023/01/21(土) 12:26:42.58ID:B6CHQkJD >>519
を、コマンドプロンプトではなく、PowerShell(PS)に変えたら、Ruby でも文字化けしない!
例えば、デスクトップに以下のショートカットを作る
PSを起動して、その中から、Start-Process でRuby の外部プロセスを起動して、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
a.rb・〜/tmp/x/xxの間に空白が入るので、"〜" ではなく、'〜' で囲む。
-Wait は無くてもよい
リンク先
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe Start-Process -FilePath ruby -ArgumentList 'C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx' -Wait
を、コマンドプロンプトではなく、PowerShell(PS)に変えたら、Ruby でも文字化けしない!
例えば、デスクトップに以下のショートカットを作る
PSを起動して、その中から、Start-Process でRuby の外部プロセスを起動して、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す
a.rb・〜/tmp/x/xxの間に空白が入るので、"〜" ではなく、'〜' で囲む。
-Wait は無くてもよい
リンク先
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe Start-Process -FilePath ruby -ArgumentList 'C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx' -Wait
524510
2023/01/21(土) 14:22:11.03ID:iCFOAJV8 >>520
わざわざ教えてくれたのにごめんなさい
結局、以下を作成することでできました
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Directory\Background\shell\venv\command
わざわざ教えてくれたのにごめんなさい
結局、以下を作成することでできました
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Directory\Background\shell\venv\command
525デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 01:39:50.83ID:k7nS/dQw 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
526デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 10:36:52.38ID:oBdbZywc watchdogを動かすPyを開くと指定されたフォルダにyyyymmddのtxtかcsvを作ってwatchdogのログを書き込む方法をご存知の方、ご教示願います。インターバルは何分、何秒でも可能。
527デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 14:28:50.07ID:GE24yRay 日本語でおk
529デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 07:37:16.86ID:ByQxjYtp Linux でスケジュール実行するなら、cron
530デフォルトの名無しさん
2023/01/27(金) 19:49:23.66ID:fmMMbzU9 複数のリストを結合する方法はいろいろある
+演算子
*演算子
+=演算子
extendメソッド
その動作の違いはちょっとググればわかるけど
処理速度とかガベコレの効率とか
どういう時にどれを使えばいいのやら
それともどれでもいいのか
どれでもいいとすればpythonらしくないなあ
+演算子
*演算子
+=演算子
extendメソッド
その動作の違いはちょっとググればわかるけど
処理速度とかガベコレの効率とか
どういう時にどれを使えばいいのやら
それともどれでもいいのか
どれでもいいとすればpythonらしくないなあ
531デフォルトの名無しさん
2023/01/29(日) 16:01:17.11ID:33llVTbQ 常考
join
join
532デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 14:09:29.90ID:F8VbnJh5 https://github.com/fanzeyi/pokemon.json/blob/master/pokedex.json
*火(Fire)と飛翔(Flying)の属性を持ったポケモンの数を表示
*消防士向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して 水(Water)のタイプをもっていて、すばやさが平均以上の ポケモンであれば、採用と表示する
*発電向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して でんき(Electric)のタイプをもっていて、ぼうぎょりょくが中央値以上の ポケモンであれば、採用と表示する
import urllib
import json
response = urllib.request.urlopen('https://raw.githubusercontent.com/fanzeyi/pokemon.json/master/pokedex.json')
content = response.read()
jpk = json.loads(content)
jpk
誰かこれの回答と解説お願いします
*火(Fire)と飛翔(Flying)の属性を持ったポケモンの数を表示
*消防士向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して 水(Water)のタイプをもっていて、すばやさが平均以上の ポケモンであれば、採用と表示する
*発電向きのポケモンを判定する 図鑑番号を指定して でんき(Electric)のタイプをもっていて、ぼうぎょりょくが中央値以上の ポケモンであれば、採用と表示する
import urllib
import json
response = urllib.request.urlopen('https://raw.githubusercontent.com/fanzeyi/pokemon.json/master/pokedex.json')
content = response.read()
jpk = json.loads(content)
jpk
誰かこれの回答と解説お願いします
533デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 15:32:22.01ID:F8VbnJh5534デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 15:50:18.91ID:V74Cxncb どこに質問があるのかもわからない謎のレスが謎のままクローズされた
535デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 18:33:39.11ID:JyxcU5pt JavaScriptやPythonやRubyやC++などを学んできましたが、
フレームワークを学ぶのは大変ですね。
JavaScriptやPythonでちょっとしたプログラムを自作することはできるのですが、
Djangoは学ぶのはとても難しいです。
デザインパターンをしっかり学ばなかったせいでしょうか。
自己流に一から作るほうが簡単です。
でもそれだと一般にソースを公開したり、チームで開発するソフトウェアには向いていないんでしょうね。
フレームワークを学ぶのは大変ですね。
JavaScriptやPythonでちょっとしたプログラムを自作することはできるのですが、
Djangoは学ぶのはとても難しいです。
デザインパターンをしっかり学ばなかったせいでしょうか。
自己流に一から作るほうが簡単です。
でもそれだと一般にソースを公開したり、チームで開発するソフトウェアには向いていないんでしょうね。
536デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 21:37:16.30ID:Mxurit6u537デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 22:41:53.18ID:JyxcU5pt >>536
助言ありがとう。でもRailsで挫折してる。
助言ありがとう。でもRailsで挫折してる。
538デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 22:52:09.04ID:rohnwrjt Vsual Studio code使ってるんですが
importのところで小文字大文字関係なしにインテリセンス出すにはどこを変えたらいいのでしょうか
PySideつかおうとするとimport pだとPySideがインテリセンスに表示されません
importのところで小文字大文字関係なしにインテリセンス出すにはどこを変えたらいいのでしょうか
PySideつかおうとするとimport pだとPySideがインテリセンスに表示されません
539デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 23:49:18.99ID:9kyLcAJe なんでもはないから開発元に要望だすか大文字タイプする
TabnineなんかのAI補完に頼るのもあり
TabnineなんかのAI補完に頼るのもあり
540デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 10:29:58.19ID:zniWuaqH 「AはBと等しくない(not equal)」という場合、
A != B
not A == B
これらの違いって何?
A != B
not A == B
これらの違いって何?
541デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 10:37:19.29ID:dnn0CNL2 判定が1回行われるか2回行われるかの違いじゃないの
542デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 10:46:55.21ID:n4KWr8vq 見た目以外どっちも同じ __eq__ + 否定 だとおもう
543デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 12:00:17.30ID:BH4poKX+ >>535
KENTA の月千円のRails サロンに入れば?
以下に書いた
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/506
独学なら、黒田努の3冊の本がおすすめ。
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9
この本が入門書。
ただし、Ruby 2.5.1, Rails 5.2 だから動かないかも。
読むだけで済ますとか
YouTube, かよちんchannel
【半年間使ってわかった】PythonのwebフレームワークDjangoを学ぶメリット・デメリット
かよちんは未経験の大学生で、Railsでポートフォリオを作って就職した。
1年運用で働いたが、開発したかったので転職した。
転職先では、Djangoで開発している
やっぱり、Pythonをやった香具師よりも、Railsをやった香具師の方が、転職では有利。
ほとんどのフレームワークが、Railsを基礎としているので、
なぜ、ウェブ開発でRailsではなく、Pythonを選択したのか聞かれて、返答に困る
KENTA の月千円のRails サロンに入れば?
以下に書いた
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/506
独学なら、黒田努の3冊の本がおすすめ。
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9
この本が入門書。
ただし、Ruby 2.5.1, Rails 5.2 だから動かないかも。
読むだけで済ますとか
YouTube, かよちんchannel
【半年間使ってわかった】PythonのwebフレームワークDjangoを学ぶメリット・デメリット
かよちんは未経験の大学生で、Railsでポートフォリオを作って就職した。
1年運用で働いたが、開発したかったので転職した。
転職先では、Djangoで開発している
やっぱり、Pythonをやった香具師よりも、Railsをやった香具師の方が、転職では有利。
ほとんどのフレームワークが、Railsを基礎としているので、
なぜ、ウェブ開発でRailsではなく、Pythonを選択したのか聞かれて、返答に困る
544デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 12:46:07.13ID:m0ZZVaVh Rubyは終わった
545デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 13:32:46.98ID:3Rk4XT/g546デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 13:34:17.09ID:3Rk4XT/g ただし
==でも否定的結論はショートカットできる
==でも否定的結論はショートカットできる
547543
2023/02/01(水) 13:41:22.48ID:BH4poKX+ Ruby は高騰の一途! 異常。
Ruby on Rails, AWS Solution Architect は、13万ドルとか
Stack Overflow 2023年の年収。高低
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5前後
PHP : 5
Dart : 4.4
Ruby on Rails, AWS Solution Architect は、13万ドルとか
Stack Overflow 2023年の年収。高低
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5前後
PHP : 5
Dart : 4.4
548デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 14:36:50.86ID:NVxYNrPq 細かく言えば使われるのが__eq__か__ne__かの違いはあるけど意味的には同じでしょ
判定が2回行われるってのがよく分からん意見だけどどういう意味なの?
判定が2回行われるってのがよく分からん意見だけどどういう意味なの?
549デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 14:49:51.12ID:bpYqjqik550デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 15:39:17.68ID:dnn0CNL2 A==Bを評価した後not判定になるのかと思ったんだ
テキトーこいてすまんかった
テキトーこいてすまんかった
551デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 18:43:45.72ID:ZvDzVmws https://ideone.com/EHu7Pn
拙い知識だけど、こんな感じになった
A != Bは、__ne__()だけ
not A == Bは、__eq__()と__bool__()が呼ばれた
でも__ne__の実装は、だいたいこんな感じになるよね
return not self.__eq__(other)
拙い知識だけど、こんな感じになった
A != Bは、__ne__()だけ
not A == Bは、__eq__()と__bool__()が呼ばれた
でも__ne__の実装は、だいたいこんな感じになるよね
return not self.__eq__(other)
552デフォルトの名無しさん
2023/02/03(金) 23:40:22.04ID:qCavOBaP wingetで3.11インストールして、その後3.10もインストールしようとすると既に入ってるでインストールできません
何か解決方法はあるでしょうか
何か解決方法はあるでしょうか
553デフォルトの名無しさん
2023/02/04(土) 00:11:34.99ID:UtouoMsN winget various versions python
とかでググる
とかでググる
554デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 14:54:10.86ID:4HQ82Rs/ NASから特定のフォルダ内にある特定のフォルダを
ローカルにコピーする処理を作ってます。
フォルダ内のリストを取得する事には成功したのですが
ファイルはいくつか見つけたのですがフォルダのコピーに
ついてはいくら調べても出てこなくて困っています。
もしかしてフォルダを自前で作成した上でその中に
全てのファイルをコピーすると言う処理しか出来ないのでしょうか?
ローカルにコピーする処理を作ってます。
フォルダ内のリストを取得する事には成功したのですが
ファイルはいくつか見つけたのですがフォルダのコピーに
ついてはいくら調べても出てこなくて困っています。
もしかしてフォルダを自前で作成した上でその中に
全てのファイルをコピーすると言う処理しか出来ないのでしょうか?
555デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 15:59:43.72ID:L5GsTHD+ >>554
手動でやるならそうなるけど
https://docs.python.org/ja/3/library/shutil.html#shutil.copytree
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/shutil.py#L450
用意されてるから自作する必要はない
手動でやるならそうなるけど
https://docs.python.org/ja/3/library/shutil.html#shutil.copytree
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/shutil.py#L450
用意されてるから自作する必要はない
556デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 16:12:08.24ID:4HQ82Rs/557デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 20:54:50.82ID:H9D6BAyd 10 = 5 * x
20 = 18 + x
30 = 60 / x
のような条件式で、x = 2の回答をポンっと計算出来るPythonのライブラリって何が有りますか?
20 = 18 + x
30 = 60 / x
のような条件式で、x = 2の回答をポンっと計算出来るPythonのライブラリって何が有りますか?
558デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 21:36:06.56ID:xYG0eG0a 条件式?
559デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 21:55:47.08ID:L5GsTHD+ wolframclient
sympy
sympy
560デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 22:46:04.07ID:JLSdttvw 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
561デフォルトの名無しさん
2023/02/12(日) 23:36:06.22ID:UVLUdqfg chatGPTが
bin_str = struct.pack('!g', num)
なんてコードを吐いたんだが、
struct.packに'!g'なんてフォーマットあるの?
bin_str = struct.pack('!g', num)
なんてコードを吐いたんだが、
struct.packに'!g'なんてフォーマットあるの?
562デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 23:14:23.54ID:kBeBEpAv スクレイピングの練習をしているのですが、
やりたい作業の方法が思いつかないので教えてください。
下記はコジマの商品一覧ページです。
作業はseleniumとlxml.htmlで行っています。
htmlを取得し、48商品すべてのポイントをスクレイピングしようと下記を実行しました。
u='1UMto4'
driver.get(u)
html = driver.page_source
html = lxml.html.fromstring(html)
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
ポイントの記載がない商品は、0として値を取得したいのですが、
上記方法だとポイントがある商品しか値を取得できません。
そこでhtmlにp.point.small.mt1 > span.numberが記載されていない商品にもp.point.small.mt1 > span.numberhtmlを追記してポイント0を加えた上で、
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
を実行するようにしてみたいです。
何かいい方法ありますか
やりたい作業の方法が思いつかないので教えてください。
下記はコジマの商品一覧ページです。
作業はseleniumとlxml.htmlで行っています。
htmlを取得し、48商品すべてのポイントをスクレイピングしようと下記を実行しました。
u='1UMto4'
driver.get(u)
html = driver.page_source
html = lxml.html.fromstring(html)
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
ポイントの記載がない商品は、0として値を取得したいのですが、
上記方法だとポイントがある商品しか値を取得できません。
そこでhtmlにp.point.small.mt1 > span.numberが記載されていない商品にもp.point.small.mt1 > span.numberhtmlを追記してポイント0を加えた上で、
css_pt = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li > p.point.small.mt1 > span.number'
pt = [int(pt.text_content().replace(",","").strip()) for pt in html.cssselect(css_pt)]
を実行するようにしてみたいです。
何かいい方法ありますか
563デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 23:18:16.75ID:kBeBEpAv564デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 01:00:31.81ID:IvV72Gup もうここで質問するよりもChatGPTに聞く方が早く良い回答を得られるようになってきたな
565デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 01:11:03.30ID:IvV72Gup >>561
それもChatGPTに聞けばええ
それもChatGPTに聞けばええ
566デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 12:18:38.79ID:PxHerdum 質問者のレベルが下がって
アホのChatGPTにでも答えられる質問が増えただげ
アホのChatGPTにでも答えられる質問が増えただげ
567デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 12:38:05.76ID:O71qPjZc フローチャートは出来の悪い人の為。
568デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 15:07:29.65ID:g2tV9Mf1 クラス内のメソッドが長くなった場合、分かりにくいんで外に定義する方法とかありますか?
569デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 16:03:58.43ID:gTncPeWw あるよ 言語リファレンスに例も載ってるよ
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#random-remarks
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#random-remarks
570デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 18:33:30.96ID:cMUgdqK2 誰か562わかりませんか?
571デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 18:37:49.71ID:3ISSpLA8 >>570
しつこい馬鹿
しつこい馬鹿
572デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 20:18:54.05ID:O71qPjZc 深層学習でどれを一番良く使ってますか?
aws,azur,gcp,アリババ、ibmなど。
aws,azur,gcp,アリババ、ibmなど。
573デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 21:58:49.95ID:lwgiN0Hk >>569
ありがとう
ありがとう
574デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 23:23:04.55ID:gNMmViiq >>562
ポイントの有無に関係なく商品レベルで要素を取得してループを回す
ループの中でポイントがなければ0を設定する処理を入れる
擬似コードで書くと
points = [ item.get_point() or 0 for item in get_item()]
DOMを検索する回数を減らしたいようであれば
ポイント有り商品だけ先に取得してポイント無し商品だけ取得したリストを足す方法もある
ポイントの有無に関係なく商品レベルで要素を取得してループを回す
ループの中でポイントがなければ0を設定する処理を入れる
擬似コードで書くと
points = [ item.get_point() or 0 for item in get_item()]
DOMを検索する回数を減らしたいようであれば
ポイント有り商品だけ先に取得してポイント無し商品だけ取得したリストを足す方法もある
575デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 20:01:30.21ID:PVPoXuZa >>566
超初心者用スレで何言ってだこいつ
超初心者用スレで何言ってだこいつ
576デフォルトの名無しさん
2023/02/23(木) 18:10:30.86ID:3kw8TrFj Windows上のPythonで、昔あったおもちゃのサイモンのプログラムを作ろうと思ってます
CUIでの動作ですが、サイモンの中身のプログラムは作れたので、
枠を描画したり内部の色を点滅させたりといった描画をするプログラムを
作ろうと思ってます
そのため描画ライブラリについて調べており、PillowやOpenCV、turtleと
いろいろあるようで、とりあえずturtleを使おうと思っているのですが、
turtleに無い機能で、例えばPillowにはある機能を使いたい、なんていうこととなった場合、
どうするものなのでしょう
あきらめて似たようなものを自作する、なのでしょうか
turtleのウィンドウに対して、Pillowで描画させる、とか、したりできたりするものなのでしょうか
CUIでの動作ですが、サイモンの中身のプログラムは作れたので、
枠を描画したり内部の色を点滅させたりといった描画をするプログラムを
作ろうと思ってます
そのため描画ライブラリについて調べており、PillowやOpenCV、turtleと
いろいろあるようで、とりあえずturtleを使おうと思っているのですが、
turtleに無い機能で、例えばPillowにはある機能を使いたい、なんていうこととなった場合、
どうするものなのでしょう
あきらめて似たようなものを自作する、なのでしょうか
turtleのウィンドウに対して、Pillowで描画させる、とか、したりできたりするものなのでしょうか
577デフォルトの名無しさん
2023/02/23(木) 18:25:32.96ID:n1e6/0k5 www.kojima.net/robots.txt
User-Agent: *
Disallow:
これは、Disallowに、/ が無いから、
すべてのクローラーのサイト内巡回を許可しているのか?
Ruby, Nokogiri で、12件でやってみた
www.kojima.net/ec/prod_list.html?cate=tv_recorder&limit=1&sort=1&page=6
構造としては、ポイントがある場合、
価格部分のHTML・<p class="price small mt1"> の次の兄弟に、
ポイント部分のHTML・<p class="point small mt1"> が来るはず。
もし、これが来なければ、0 ポイントのHTML片を作って、価格部分の次の兄弟に挿入する
require "nokogiri"
=begin
価格部分のHTML
<p class="price small mt1">
<span class="number">6,350</span>
<span class="yen">円(税込)</span>
</p>
=end
次へ続く
User-Agent: *
Disallow:
これは、Disallowに、/ が無いから、
すべてのクローラーのサイト内巡回を許可しているのか?
Ruby, Nokogiri で、12件でやってみた
www.kojima.net/ec/prod_list.html?cate=tv_recorder&limit=1&sort=1&page=6
構造としては、ポイントがある場合、
価格部分のHTML・<p class="price small mt1"> の次の兄弟に、
ポイント部分のHTML・<p class="point small mt1"> が来るはず。
もし、これが来なければ、0 ポイントのHTML片を作って、価格部分の次の兄弟に挿入する
require "nokogiri"
=begin
価格部分のHTML
<p class="price small mt1">
<span class="number">6,350</span>
<span class="yen">円(税込)</span>
</p>
=end
次へ続く
578577
2023/02/23(木) 18:26:45.15ID:n1e6/0k5 # 0 ポイント部分の、HTML を作る
Point_Str = <<"EOT".gsub( /\n/, "" ) # 改行を削除する
<p class="point small mt1">
<span class="number">0</span>
<span class="rate">ポイント(10%)</span>
</p>
EOT
# ローカルPC にダウンロードした、HTMLファイルに対して処理する
index_path = File.join(__dir__, 'index.html')
doc = Nokogiri::HTML( File.read index_path )
li_css = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li'
price_css = 'p.price.small.mt1'
point_css = 'p.point.small.mt1'
# li_css + ' > p.point.small.mt1 > span.number'
doc.css( li_css ).each do |li|
# li_css の直下に、point_css が存在しない場合
if ( li > point_css ).length == 0
point_node = Nokogiri::HTML::DocumentFragment.parse Point_Str
# li_css の直下のprice_css の次の兄弟に、point_css を挿入する
price_node = ( li > price_css ).first
price_node.next = point_node
end
end
doc.css( li_css + ' > ' + point_css ).each do |p_node|
# ポイントのカンマを削除してから、整数型に変換する
p Integer( ( p_node > 'span.number' ).first.content.gsub( /,/, "" ) )
end
Point_Str = <<"EOT".gsub( /\n/, "" ) # 改行を削除する
<p class="point small mt1">
<span class="number">0</span>
<span class="rate">ポイント(10%)</span>
</p>
EOT
# ローカルPC にダウンロードした、HTMLファイルに対して処理する
index_path = File.join(__dir__, 'index.html')
doc = Nokogiri::HTML( File.read index_path )
li_css = '#fwCms_wrapper > div > div > div.layoutGrid > div.fwCms_box.frame_MB > div.ProductList.MK2PFRDL010_01 > div > ul > li'
price_css = 'p.price.small.mt1'
point_css = 'p.point.small.mt1'
# li_css + ' > p.point.small.mt1 > span.number'
doc.css( li_css ).each do |li|
# li_css の直下に、point_css が存在しない場合
if ( li > point_css ).length == 0
point_node = Nokogiri::HTML::DocumentFragment.parse Point_Str
# li_css の直下のprice_css の次の兄弟に、point_css を挿入する
price_node = ( li > price_css ).first
price_node.next = point_node
end
end
doc.css( li_css + ' > ' + point_css ).each do |p_node|
# ポイントのカンマを削除してから、整数型に変換する
p Integer( ( p_node > 'span.number' ).first.content.gsub( /,/, "" ) )
end
579デフォルトの名無しさん
2023/02/23(木) 20:03:41.76ID:L529mVPq >>576
それらについては知らないけど、openglの勘があればコンテクストが共有されているという前提でidを使いまわても動くことはある
それらについては知らないけど、openglの勘があればコンテクストが共有されているという前提でidを使いまわても動くことはある
580デフォルトの名無しさん
2023/02/24(金) 11:06:33.16ID:7LE1rXtA tk canvas <-> numpy <-> PIL(pillow)
でイケるはず
でイケるはず
581デフォルトの名無しさん
2023/02/24(金) 11:16:38.67ID:7LE1rXtA https://daeudaeu.com/pil_cv2_tkinter/
https://stackoverflow.com/questions/53308708
https://tomosoft.jp/design/?p=44161
必要なのはnumpyであってOpenCVではない
OpenCVはあれば便利だが必須ではないはず
https://stackoverflow.com/questions/53308708
https://tomosoft.jp/design/?p=44161
必要なのはnumpyであってOpenCVではない
OpenCVはあれば便利だが必須ではないはず
582デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 02:01:36.76ID:ouPPjN1f 簡易的なウェブサイトを作るときはtornadoとflaskどっちが楽?
583デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 09:51:49.11ID:GNntVl1A Windows10でpython使おうと思ったが、pip使えず
パス通せとかいうけど、pip自体インストールされてない様子
パス通せとかいうけど、pip自体インストールされてない様子
584デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 10:37:56.03ID:iXQw+DNk Vscodeからインストールすると簡単だよ
585デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 11:58:50.91ID:W8+ujpnw パスがあいまいならpipは直接つかわず
py -m pip
python -m pip
で実行した方がいいよ
py -m pip
python -m pip
で実行した方がいいよ
586デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 13:12:36.59ID:wQXA9Zhf バニラのPythonじゃなくてAnacondaで始める優位性ってあるの?
587デフォルトの名無しさん
2023/02/25(土) 23:37:55.80ID:Ce8RSWTp beautifulsoupでHTMLのテーブルを読ませるとスキップして無視されるセル(列)があるけど、何の法則?
テーブルタグやCSSに違いは見当たらない
テーブルタグやCSSに違いは見当たらない
588デフォルトの名無しさん
2023/02/26(日) 00:02:52.89ID:wqhIU5p6 デバッガで追うか面倒なら公式のグループで聞くのが近道
589デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 11:18:47.80ID:Ftjf9Ogr しきい値を計算して、ある値がしきい値より上になるか下になるか調べたいです
浮動小数点数にはdecimal型を使うのが一番誤差がなくて間違いないと思いますが、処理に時間が掛かってしまいます
以下のようにroundで丸めて比較する方法でも問題ないでしょうか?
print(round(0.1 + 0.1 + 0.1, 10) == round(0.3, 10))
※下記サイト参照
https://note.nkmk.me/python-math-isclose/
他にこのやり方を説明しているサイトが見つからなかったので気になりました
ご教示お願いいたします
浮動小数点数にはdecimal型を使うのが一番誤差がなくて間違いないと思いますが、処理に時間が掛かってしまいます
以下のようにroundで丸めて比較する方法でも問題ないでしょうか?
print(round(0.1 + 0.1 + 0.1, 10) == round(0.3, 10))
※下記サイト参照
https://note.nkmk.me/python-math-isclose/
他にこのやり方を説明しているサイトが見つからなかったので気になりました
ご教示お願いいたします
590デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 11:40:45.26ID:UQ+3DsEX 一致するかなら桁数合わせるのはわかるけど大小比較したいんだよね?
ウィキペからでもいいから誤差や浮動小数点数を学んでみては
Python関係ない話
ウィキペからでもいいから誤差や浮動小数点数を学んでみては
Python関係ない話
591デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 12:27:22.46ID:Ftjf9Ogr592デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 17:12:57.82ID:pOLDvL5X gosa(1000)だとTrueだけど
gosa(10000)だとFalse
def gosa(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=a+0.1
________b=b+1
____print (round(a,10)==round(n*0.1,10))
____print (b)
gosa(10000)だとFalse
def gosa(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=a+0.1
________b=b+1
____print (round(a,10)==round(n*0.1,10))
____print (b)
593デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 17:30:22.16ID:pOLDvL5X gosa2(1000000)だとTrueだけど
gosa2(10000000)だとFalse
def gosa2(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=round(a+0.1,10)
________b=b+1
____print (a==round(n*0.1,10))
____print (b)
gosa2(10000000)だとFalse
def gosa2(n):
____a=0
____b=0
____for i in range(n):
________a=round(a+0.1,10)
________b=b+1
____print (a==round(n*0.1,10))
____print (b)
594デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 19:43:54.65ID:RFn3Xt8q 比較したい値valueと閾値thresholdがあるとして、
等しいかどうかの判定はmath.abs(value - threshold) < 誤差 にするかな
これがFalseならvalue - thresholdの符号を返せばいいんだけど、Pythonってsign関数ないんだな。めんどいね
NumPyありなら、
0 if math.abs(value - threshold) < 誤差 else np.sign(value - threshold)
と1行で書けるけど
等しいかどうかの判定はmath.abs(value - threshold) < 誤差 にするかな
これがFalseならvalue - thresholdの符号を返せばいいんだけど、Pythonってsign関数ないんだな。めんどいね
NumPyありなら、
0 if math.abs(value - threshold) < 誤差 else np.sign(value - threshold)
と1行で書けるけど
595デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 11:03:56.08ID:ViAY60W+596デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 11:39:04.23ID:WY0oPgQr それギリ未満のケースでもヒットせん?
597デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 12:30:20.05ID:XIDooo1f >>595
マイナスじゃなくてプラスじゃないの?絶対値と不等号の式展開が間違ってると思う
マイナスじゃなくてプラスじゃないの?絶対値と不等号の式展開が間違ってると思う
598デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 13:34:00.12ID:TekC3NpZ >>595
「以上かどうか」を判定するなら<=を使えばいいのに、なんでそんなことをするんだろ
1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
そういうのは気にしなくていいのかな
「以上かどうか」を判定するなら<=を使えばいいのに、なんでそんなことをするんだろ
1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
そういうのは気にしなくていいのかな
599デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 15:47:10.21ID:nlIVLXeJ 区間演算がしたいのか
600デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 16:06:07.93ID:ViAY60W+ <=を使うのが普通なのでしょうか?
であれば>>589で書いたように誤差を考えて、予め適当な桁で丸めるかdecimalを使うのが自然ですか?
質問ばかりですみません
python関係なさそうですねこの話は
>1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
>1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
この話は浮動小数点を使う以上どこかで丸めないといけないので仕方のないことだと思います
であれば>>589で書いたように誤差を考えて、予め適当な桁で丸めるかdecimalを使うのが自然ですか?
質問ばかりですみません
python関係なさそうですねこの話は
>1-(1e-10)<1-(1e-11)がTrueになったり
>1+(1e-10)<1+(1e-11)がFalseになったりするけど
この話は浮動小数点を使う以上どこかで丸めないといけないので仕方のないことだと思います
601デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 16:54:54.99ID:TekC3NpZ602デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 17:47:20.22ID:iikf1gAO <=を使えばいいって言ってるのはアホだから無視していいよ
603デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 18:24:36.64ID:WY0oPgQr604デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 19:41:42.58ID:hjKmeqKS decimal使わないんなら許容誤差の中に収まってるかどうかを判定すべきじゃないの?
閾値を多少オーバーしててもそれが許容誤差範囲内なら閾値を超えてないとみなすみたいな緩さが必要
閾値を多少オーバーしててもそれが許容誤差範囲内なら閾値を超えてないとみなすみたいな緩さが必要
605デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 20:02:14.62ID:/fq4UOje >>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 == 0.3)
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 >= 0.3)
True
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 <= 0.3)
False
False
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 >= 0.3)
True
>>> print(0.1 + 0.1 + 0.1 <= 0.3)
False
606デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 22:08:28.09ID:ckuwUqhl 深くやろうとすると難しいな
俺はmath.iscloseでいいや
俺はmath.iscloseでいいや
607デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 22:12:43.15ID:ckuwUqhl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
