>>859
質問の書き方が悪かったのと、勘違い的なものもあるかもだけど、

datetime(2023,5,31) + relativedelta(months=1)
→6/30(同日が無いから6月の最後の日)
datetime(2023,7,31) + relativedelta(months=1)
→8/31
この結果になるのは分かる。

ただそもそもdatetimeのtimedeltaにはmonth(月の加算)の概念が無いからrelativedeltaを使うのだけど、単なる加算演算子で演算してるだけなのに、relativedeltaは加算元の値に応じて加算すべき日数が分かるのはなんでなのかな、という話。
たとえば
hoge.addMonth(datetime(2023,5,31), 1)
というメソッド(関数)で返るなら分かりやすいんだけど、+ という演算子だけで加算元を考慮した結果が得られるのが理解できてない。
これって、加算演算子だけど、内部的には上のaddMonthみたいな関数が呼ばれてる感じなのかな??
余計に分かりづらくてすみませんね。