【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/09/07(水) 10:33:53.50ID:RjZl78eW
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
2023/06/14(水) 11:30:09.50ID:iWYHYN4r
def fun(hoge=[]):
....print(hoge)
....hoge += ['C', 'D']

fun()
fun(['A', 'B'])
fun()
fun()
2023/06/14(水) 14:59:25.34ID:bsnrwMoS
>>876
わかりやすい!
2023/06/14(水) 20:39:53.20ID:g5KOvNXL
>>875,876
難しいですね
デフォルト引数は危険なので生涯使わないと決めました
2023/06/14(水) 23:46:06.10ID:AnvpygML
多くの動的言語が、1級関数でクロージャだから、
関数外部の変数が、関数内部に取り込まれる。
だから、よくバグる

一方、Ruby だけは1級関数じゃないから取り込まれない。
関数内部のブロックをクロージャにしているだけ
2023/06/15(木) 10:04:00.16ID:dLjlwX4m
>デフォルト引数は危険

知らずに使うから危険なのであって
生涯使わないとかは過剰反応
2023/06/15(木) 10:04:15.68ID:dLjlwX4m
>デフォルト引数は危険

知らずに使うから危険なのであって
生涯使わないとかは過剰反応
2023/06/15(木) 11:48:33.04ID:8a6mpLjs
単に、変数の展開がどのタイミングでされるか?っていう、各言語の仕様によるものだよな。
それって当たり前に理解してなきゃいけないレベルの話では。
自分の思いこみと違うから危険とか、他言語と違うから危険とか、それは違うよなww
大多数の人の直感に反するから間違えやすい、というのとは全く別。
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 13:55:49.06ID:jHwGJen4
変数が展開されるタイミングの話と
値がすべての関数呼び出しで共有される話と2つあるよ

前者を注意しなければいけない今回の質問者のような使い方は他言語でもバッドプラクティスなので大きな不都合はない
後者はPython特有の落とし穴で他言語から来た人にとってはバグりやすいポイント
2023/06/15(木) 14:04:52.50ID:8Lm7x0rO
デフォルト値を定義する機能なのに変数を代入してるのが謎だわ

この場合シンプルに
def sample(s=1)
で定義して使用する時は
sample() とか sample(N)
じゃだめなのか?
2023/06/15(木) 14:39:18.88ID:IBp2a99S
>>884
変数というより、定数として定義しておいてそれを指定する感じで使ってる
Noneとかboolean以外で値の直書きはなんか嫌だなw
2023/06/15(木) 14:56:22.35ID:8Lm7x0rO
>>884>>874 のコードに対してね
再代入してるから定数を意図して大文字の「N」という訳でもなさそうだし意図が分からなかった

自分もマジックナンバーを用いるのは嫌だけど、それも前後の文脈とかによると思う。
例えばポート番号を渡す関数を作るとき、
def foo(port=APP_PORT)
とか定義してあるより
def foo(port=22)
とか書いてある方が自分は逆に分かりやすいし、どこか他所で定義されてる APP_PORT が絶対に書き換えられていないっていう保証が Python では無いし。
887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 19:51:30.10ID:NRzS3/Hm
>>885
この例は定数として使ってないから問題なのですよね
2023/06/15(木) 20:01:12.79ID:Loc7aXfB
>>884
>>874のコードの意図は、一つの関数を異なるデフォルト値で
使い回したいケースを想定しています

例えばプロ野球各チームの代表選手を一名ずつ入力させる処理があったとして
チームごとに知名度の高いスター選手をデフォルト指定してはinputを回して
空打ちされたらデフォルト選手名を使うイメージです

でもまあ、今後デフォルト引数は使わないのでもういいんです
お騒がせしました
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 21:02:36.25ID:IgZ67UFj
関数内で完結してない時点で使い方おかしい
しかもそれだと毎年変わるだろ
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 21:29:31.89ID:0XxRvJKG
そういうのはインスタンス生成時にコンフィグを渡すか読み込むかしておいて関数呼び出し時に明示的に渡されなければコンフィグ記載のデフォルト値を使うというやり方をする
Noneを指定しておいて関数内で分岐するところは同じ
2023/06/16(金) 00:26:35.04ID:StfTi6nw
デフォルト値を変えるって、
以前変えた値が生きてしまうとか
複数個所から使用した場合に他方へ影響が出てしまうとか
そういうのを想定しないってことよね

いいやり方じゃない気がする
2023/06/16(金) 03:33:03.14ID:ZPTtRGB7
風邪薬を飲みましたが腰痛が治らなかったので風邪薬は二度と飲みません
2023/06/16(金) 09:05:53.00ID:ly+Q1cW8
>>888
そういう用途なら
class Sample(object):
def __init__(self, n):
self.n = n

def sample(self, s=None):
if s is None: s = self.n
print(s)

s = Sample(1)
s.sample()
s = Sample(2)
s.sample()
s = Sample(3)
s.sample()

観たいな描き方の方が良い
2023/06/16(金) 09:19:00.80ID:g3SmSFK2
お、なんか高度なやつ来たぞ
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/16(金) 19:23:17.82ID:XNOAB+rY
def make_sample_func(n):
 def sample(s=n):
  print(s)
 return sample

s = make_sample_func(1)
s()
s = make_sample_func(2)
s()
とかでもいけるかな。
896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/16(金) 20:22:55.76ID:sY7f1uiK
ででででこれーた
2023/06/17(土) 10:47:08.40ID:bEvtfpfP
windows11でアプリケーション自動起動のスクリプトを書く場合、pywinautoが良いでしょうか
どの言語が良いのか迷っています。
2023/06/17(土) 11:02:07.85ID:Fi2FK6UR
自動起動だけだったら標準機能のスタートアップとかサービスじゃ駄目なの?
そこから自動で何か操作するんだったらpywinautoでもいいのかもしれんけど
2023/06/17(土) 14:34:54.29ID:bEvtfpfP
ユーザー名とパスワードを入れてのログインなので
タスクスケジューラでは足りませんでした。
pywinautoをググってもあまヒットしなかったので
他の言語のほうがいいのか知りたく質問しました。
2023/06/17(土) 15:22:15.38ID:ugkpGcKE
powershellからの起動を塞がれる可能性はあるけどpower automateの選択肢もあるかと
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 10:54:40.92ID:xB77xCcF
Pythonでサービス登録ってどうすればいいの?
2023/06/19(月) 12:06:13.92ID:xYrrfR7/
Windows ならサービスマネージャー、Linux なら systemctl とか、OS の機能として登録するのが基本だと思うけど Python からやるなら pywin32 とか言うのがあるらしい。
pypi.org/project/pywin32/
qiita.com/Bashi50/items/1d98f80ccaa8746bff38

自分は使ったこと無いからよく分からん
2023/06/19(月) 12:18:58.21ID:7QNCRBGI
関数を細かく分けてネストしているような時、最下層の関数で使う値を、上層の関数で制御や決定するような場合、引数のバケツリレーみたいになってしまうけど、こういうときは仕方ないのか、グローバル変数にして渡すべきなのか、どうなんでしょう?

例として、aiohttpのrequest関数にプロキシなどを渡す場合で、
A関数→B関数→C関数→D関数→aiohttp
(A関数でaiohttpのプロキシやヘッダの決定をする。B、C、D関数では使わない)
といったケース。

Reactでのpropsのバケツリレーみたいにあまり良くないみたいなイメージが。
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 12:23:20.66ID:h42DXjZ+
個人開発でもgit使うべきなんだろうか
古いファイルimportして気づかず実行時エラー直らなくて困ってから思った
2023/06/19(月) 12:40:36.95ID:xYrrfR7/
>>903 正直そのコードがイメージできてないから何とも言えないけど、グローバル変数に抵抗があるならクラスにまとめるのも良いんじゃない?
コンストラクタインジェクションで必要な情報を最初にメンバとして与えて、あとは各メソッドで好きなように使う感じ。
メンバを参照する場合はメソッドの引数として渡さなくていいわけだし
2023/06/19(月) 13:59:45.88ID:7QNCRBGI
>>905
あーそっか!なるほど。
クラス(インスタンス)にスコープを閉じこめてしまえばグローバル変数使わなくて済みますね
まだ積極的なクラス化に慣れてないので思いつきませんでした。
ありがとうございます。
2023/06/19(月) 20:12:27.51ID:iWd6IZwU
そりゃ使った方がいいと思う
Python関係ないが
2023/06/19(月) 20:19:59.67ID:YM4pgXtK
>>904
gitは使い出したよ
やっぱやーめたで戻りたり、機能追加するのに別ブランチつくってから統合したりくらいしか使ってないけど
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 13:28:50.21ID:8A36Uzhp
pypiにモジュールうpしてみ
嫌でもgit/github覚える
2023/06/20(火) 16:29:35.63ID:/U7g5+3X
gitは大規模分散開発向けだから一人開発に使うには大げさ
Subversionがおススメ
2023/06/20(火) 16:50:57.92ID:FRej1Zvz
そんなことはない
2023/06/20(火) 17:03:32.79ID:i7ER5+tQ
個人の超小規模な開発でもgit使ってますわ
ブランチやコミットメッセージは適当だしgitホスティングサービスも使ってないけど
2023/06/20(火) 17:51:47.54ID:B29tW43G
個人でもgit使ってるなー
たまにしか使わないような環境構築の手順のメモとかでもマークダウンで書いておいてホスティングサービスにプッシュして保存してあるから外から見れるのが便利
SVNは過去に使ったけどGitに移行するときに「同じ用語だけど意味が違う」みたいのがチラホラあって苦労したのもあって触らなければよかったとさえ思ってる
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 20:39:53.25ID:UXIko2WD
今さらSubversion使うってのはさすがにないわ…
2023/06/20(火) 23:56:43.97ID:/NrGyZWU
1人開発だからSubversionが適してるなんてことないよ
GitもSubversionも知らなくて、どちらも学習コストがかかるなら圧倒的にGitをお勧めする
というかSubversionの方が運用が難しいと思うんだよな。
2023/06/21(水) 02:35:55.96ID:qDL7muQc
適不適ってよりsubversionって開発まだやってんのか? gitあんだしもうとっくに開発終わってLTSの保守みたいなことだけやってんだと思ってた
公式行って開発メーリングリスト見たら件数全然だし、そもそもロードマップの冒頭に次のリリースの予定は現在ありませんなんて書いてあったんだが
917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 18:05:52.58ID:cQZLHxHQ
pickleの仕様が意味わかんないんだけど
class aでpickle.dump(dataclass)したファイルを
別のディレクトリにあるclass bからpickle.loadすると
attribute errorになるのはなぜ

同じdataclassはimportしてるからデータ構造一致してるじゃんか…
2023/06/21(水) 23:01:34.73ID:E9iM1sNN
Pythonってスマホにも入れられますか?
2023/06/21(水) 23:07:09.44ID:ywnUaEYp
QPythonでも使ったら
2023/06/21(水) 23:20:02.17ID:E9iM1sNN
>>919
おぉ!ありがとうございます(^o^)
2023/06/21(水) 23:46:14.05ID:73YbeCUa
Carnets(Jupyter環境)もいいよ
2023/06/22(木) 01:32:51.71ID:hPQpnAZR
>>921
iPhone用ですね㌧
PythonはOS関係ないみたいに聞いていたのでPCに入れたのがそのまま入るのかと思ってたんですけど、それぞれあるんですね。
2023/06/22(木) 10:37:52.44ID:kNfUaD9C
>>917
msgpackとかYAMLとかに移行
2023/06/27(火) 09:47:44.74ID:BbQ3yiyV
カレントフォルダAの下階層Bにあるa.pdfを開く場合の指定を教えてください

open("/B/a.pdf"., "rb")

かと思ったら違いました
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 09:51:40.18ID:x7v8IWey
open("./B/a.pdf"., "rb")
2023/06/27(火) 09:55:31.12ID:BbQ3yiyV
>>925
ありがとうございました
2023/06/27(火) 09:59:16.04ID:jgdA0YQ2
open("B/a.pdf", "rb")
2023/06/27(火) 13:31:09.61ID:BbQ3yiyV
何度もすみません
PyPDF4を使って、inputフォルダ内のpdfにしおりをつけてoutputフォルダへ保存したいのですが
すでにしおりが存在するpdfがあると処理が止まります

https://techiedelight.com/compiler/?09af

しおりがある場合はスルーする、または上書きするような処理はどう書けばいいでしょうか?

>>927
ありがとうございました
2023/06/27(火) 13:46:18.41ID:jgdA0YQ2
>>928
PyPDF4入れてないし触ったこともないが、
https://assam-blog.com/python-pypdf4-bookmark/
上のリンクを見る限りparent=Noneが引っかかってるぽいかな。
parentが存在する場合はparent=parentにしないといけない様な。

とりあえずしおり追加をtry exceptで囲んでみるといい
2023/06/27(火) 13:46:55.68ID:WeQZqkEK
>>928
ホームページもなくなったモジュールなんて使わないほうがいいよ
https://www.reddit.com/r/learnpython/comments/117cekd/pypdf_vs_pypdf2_vs_pypdf3_vs_pypdf4_vs_others/
2023/06/27(火) 13:47:22.11ID:jgdA0YQ2
>>928
もしVSCODEとか使ってないなら入れた方がいい。
2023/06/27(火) 14:26:11.38ID:BbQ3yiyV
>>929
まさにそのサイトを参考にしました
try exceptでしおりがあるファイルをスキップできました、ありがとうございます
VSCODE入れて使ってみます

>>930
取り急ぎで人様のコードをつぎはぎ使わせてもらってるので、自分で最初からやるときは生きてるのを使います
最新のpyinstallerからもはねられてしまいました
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 15:53:08.97ID:pRiyodEZ
>>928
pypdfにあった2、3、4の分岐は全部元のPyPDFにマージされたみたいだけど
2023/06/29(木) 07:39:16.93ID:T2CvwE5c
>>813
print(
"{0}\n{1}\n\n{2}\n{3}".format(
"《7/12公開》【超拡散希望】やまと新聞 水間政憲の「国益最前線レポート」#19 「社会党議員が国会で問題にした韓国人の密入国問題 他」",
"htt"+"ps://www.nicovideo.jp/watch/so26687951?from=1395",
"第22回国会 衆議院 法務委員会 第23号 昭和30年6月18日|国会会議録検索システム",
"htt"+"ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/102205206X02319550618",
)
)
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 19:43:15.38ID:Nh9R4vk6
@login_manager.user_loader
def load_user(user_id):
return testuser.query.get(user_id)

class testuser(UserMixin, db.Model):
__tablename__ = 'testuser'
id = db.Column(db.Integer, primary_key=True)
username = db.Column(db.String(64), index=True)

def __init__(self, user_name:str, password:str):
self.username = user_name

users = testuser.query.all()
が空のリストしか返ってこないのですが
なぜでしょうか?
db.create_all()で作られたsqliteのファイルにはSQLitestationで2行書き込んであるのですが
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 23:05:55.64ID:aYX0cHOa
自己解決した
dockerの外のファイルに書き込んでたわあほだった
2023/07/05(水) 21:32:51.88ID:vwEo9VyC
VS Codeでpythonを書いてるんですがフォーマットしてもらえません
拡張機能のBlack Formatterを入れて、jsonは下記のように指定してます
https://techiedelight.com/compiler/?f802

で、以下のようなコードを書いて保存しても何も整形されません
(フォーマッタが効いてればちゃんと整形してくれるらしいです)
https://techiedelight.com/compiler/?ff9b

どうしたら整形してくれるようになるんでしょうか
938937
垢版 |
2023/07/05(水) 23:40:56.16ID:vwEo9VyC
pipでblackをインストールしてターミナルからblackコマンド打ってpyファイルを読ませたらフォーマットできました
でもVS Codeで保存する際にフォーマットしてほしいです…
2023/07/06(木) 02:09:51.02ID:ET0epgcJ
>>937
これJSONって手動で設定した?
一回設定を初期化して、設定画面から一個ずつ再設定したら?
940937
垢版 |
2023/07/07(金) 22:45:39.38ID:ediGtYoh
>>939
一旦jsonファイルの中身をすべて消し、
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
"editor.formatOnSave": true
}
のみにしましたが動作しません
※上の2行は公式拡張のBlack Formatterの詳細に書かれていたもの
Black Formatterも入れ直しましたが改善せず
2023/07/07(金) 22:59:09.83ID:M5ZQKIiH
JSONなんだから一番外側波括弧で括らないと
2023/07/08(土) 01:26:23.76ID:qxsUVEr0
>>940
だから直接編集せずにUIから設定せい言ってるやろがい!
https://i.imgur.com/AfxL82b.png
https://i.imgur.com/bkFAjaw.png

問題の切り分けとしてJSON設定のフォーマットミスが考えられる
(手動で編集してたらミスしてる可能性が高い)

だからUIで設定した時に、正しい内容どうやって記載されるかを確認して
それでもダメなら他に考えられる原因はなんだろう、って確認するんだぞ
>>941が言うように一番外側の括弧も無いし
943937
垢版 |
2023/07/08(土) 08:04:16.09ID:7NgqkU0K
>>941-942
すみません、一番外側のカッコは省略してしまいました
また、UIから指定だと、Black FormatterのUsageに書かれている、
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
}
の指定ができないのではと思い記述していました

結果としてはvenv環境で実行しているのにインタプリタがvenv内のものでない(?)ことが原因だったようです
インタプリタをvenvのものに指定しなおしたらフォーマットされるようになりました
お騒がせしました
2023/07/08(土) 09:54:00.97ID:M6MMYA5O
ほらな
ばかだっただろ?
945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 06:05:54.70ID:pfF1WrTr
pythonのopen関数でバイナリモードでpngなどのテスト用ファイルを開き
with open("xxx.png", "rb") as fff:
a=fff.read(16)として16バイト読み込んでいます
意味はないが練習プログラムであり16バイトずつ読み込みたいので
次の16バイトのために現在位置を記録してファイルクローズとしたい
そこでたどり着いたfff.tell()は16進数のようなものを返してくれるのですが
これを使って任意位置からまた16バイト読むにはなんらかの関数(メソッド?)に
これをそのままか10進数などに加工して渡したりできるものが存在するのでしょうか
というところで悩んでます、バイナリで読んだりシークする手段は他にもあるようですがまずは始めてしまったopen関数でなんとかしたい
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 08:06:58.25ID:pfF1WrTr
あ、あと格納した16バイトをprintすると…IHDR…などとpngのヘッダーのようなものが表示されて
よしよしと安堵していたのですが、文字で表示されるのは格納状態に問題ないか?とも思ったのですが
これはdebian(termux)の標準出力の仕様かprintの型の扱いの問題か混乱しています
2023/07/11(火) 11:24:07.34ID:heSsZz8c
fff.tell() で読んだのをそのまま覚えておいて
次 open して読む前に seek すれば良いだけ
そもそも任意の位置から読むつもりなら前回の場所覚えておく必要も無いか
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 11:25:38.01ID:heSsZz8c
PNGの仕様はここで聴くな
2023/07/11(火) 14:43:28.87ID:pfF1WrTr
これをseekに渡せるんだなるほどやってみようと思います
16進数を返すというのはなにか間違ってたかもしれませんどの参考サイトも(バイナリでも)単純な整数を返しているようだ
pngについてはまたどうしようもなくなって解決出来なければ質問しますありがとうございました
2023/07/11(火) 15:46:39.54ID:heSsZz8c
根本的な思い違いをしているのは間違い無い
2023/07/12(水) 01:56:47.85ID:pcy3cOib
>>946
docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#bytes-objects
type(a)はbytesだとおもうので、そうであれば中身はバイト列になってる
docs.python.org/ja/3.11/library/functions.html#print
printはstr(a)した結果を出力してるだけ
docs.python.org/ja/3.11/library/stdtypes.html#bytes.hex
もし16進で出力したいなら前もって文字列変換する
2023/07/12(水) 06:28:18.89ID:pDc+QmGt
>>951
ありがとうございます
以下のように目的の勉強プログラムは走らせることがなんとかできました
file_r.py
https://i.imgur.com/v60xntR.png
fileoptest.py
https://i.imgur.com/NmFO1hH.png
実行結果
https://i.imgur.com/zI0U4BR.png
追伸、変な16進数を吐いていたのはf.tell()の括弧を忘れていて
それを入れたリストをprintしていたからのようでした😣
2023/07/13(木) 04:29:10.48ID:1vUpazri
Ruby では、script.rb へ、以下のコードを書いた場合、

=begin
IO.read(path, length = nil, offset = 0, **opt) -> String | nil

ARGV[0] は、読み込むファイルパス
ARGV[1] は、読み込むバイト長
ARGV[2] は、読み込み開始位置・オフセット
=end

# バイナリファイルを読み込む
File.open( ARGV[0], "rb" ) do |io|

# ファイル先頭から、ARGV[2]バイト位置へ移動する
io.seek( ARGV[2].to_i )
# seek位置から、ARGV[1]バイトを読み込む
bin = io.read( ARGV[1].to_i )

out_text = <<"EOT"
ファイル #{ ARGV[0] } を読み込み、
オフセット #{ ARGV[2] } から、#{ ARGV[1] } バイトを出力する
EOT

print out_text + "\n"
p bin
end

次へ続く
2023/07/13(木) 09:16:54.87ID:zwpq28th
テスト
2023/07/13(木) 13:04:48.97ID:WmHCeekq
なぜ続きがないのか…
寝て忘れたか、janeに切り換えたため騒動の掲示板の方に気付かずポストしているか
なにかNGになるので試行錯誤で断念かキニナル
2023/07/13(木) 15:50:36.81ID:nV7PXIXO
>>945
https://pastebin.com/5Rw9rQXx

次スレよろ
2023/07/13(木) 16:23:28.79ID:WmHCeekq
>>956
ID変わったけど自分です
な、なんだこれは(自慢か!?どやなのか)
一応ダウンロードしたしいいねしようとしたがアカウントないし取り止め
言語的には真っ先にかじったC++の系譜を感じる(Rubyどこいった)…ほぼ何やってるか認識できないが
png特化の「これがファイルセーフな正確なやり方な」という、プログラミングの世界へようこそウェルカムトゥ…という事か(゜ロ゜;
オーバーキル気味に解答する趣味なのかw

次スレよろは>ALLと受け取り
2023/07/13(木) 17:50:49.24ID:INS7SIu4
もう立ててもいいのかい
2023/07/13(木) 18:49:01.13ID:INS7SIu4
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:35:35.84ID:aonKa36p
もう人いない猫のスレ
2023/07/16(日) 19:29:07.77ID:vHWdzrAn
くだすれってなに
2023/07/16(日) 20:13:10.50ID:9qPbKtF4
>>961
「くだらねえ質問はここに書き込め!」スレってことなんだろうな

>>1
>超低レベル、もしくは質問者自身何が何だか分からない質問

を他のスレに書き込まれたり、質問ごとにスレをたてられても
鬱陶しいから、そういう質問はここに書けってことだろう
2023/07/16(日) 20:23:01.59ID:zi0sCHZC
>>960
粗方普及し終わったんだと思う
これから入って来る人は最初からAIとかのライブラリ目当て
Pythonそのものには興味がないからここには来ないんだろう
2023/07/16(日) 20:57:16.60ID:vHWdzrAn
>>962
なるほどね
全然思いつかなかったよ
2023/07/17(月) 04:42:56.23ID:PV8RWGZX
くだはわかるけどすれがなんかね
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:47:51.16ID:9RC0qZ1Y
くだを巻くスレだぞ

超初心者が良く分からないことをあれこれと言ったり、しようもないことを何度も繰り返ししゃべっても(くだを巻いても)良いスレ
2023/07/17(月) 10:27:05.51ID:R/K6E/wX
他のスレもくだすれなんだ
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 09:47:51.66ID:SsApxntM
頑張るCPUをなだめてゆっくり動いてもらう方法ってある?
一定時間ごとに処理したいことがありそのたびに子プロセスに任せてるけど
急がず最低クロック周波数で動いてほしいのに最高になっちゃうことで電気食ってるように感じる
クロームブックを使っていてWindowsみたいにBIOSやアプリでクロックに制限かけれなそうだし何かないかしら

処理中■ 空き□


1■■■□■■■□■■■□■■■□□■■■□■
2□□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□
3□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

こうしたい
1■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■
2□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□
3□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■
4□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■
5□□□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■
6□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2023/07/18(火) 16:10:33.22ID:fggT64M6
それぞれのプロセスがループしてるんなら
ループ中でハード的な(CPUに負荷掛けないでCPUに待たせる)waitすればいいんじゃない?
プロセスの中にループ無くて爆速で動いてるなら命令毎にやっぱりwait入れるとか?
クロームブックなんてしらんけど
970968
垢版 |
2023/07/18(火) 17:19:07.77ID:SsApxntM
ごめんこの書き方だと遅くしたいことしか伝わらなかった

やりたいことは省電力化で、一定時間ごとに発生する処理にリアルタイム性は要求されないため
マルチプロセスで処理するにあたり省電力化の手段として
はたらく一部のコアが4GHz、何もしないコアが1GHzとかで動いている状態から
全てのコアをはたらく1GHzに変えられないかなと
Windows上で動かすときみたいにクロック周波数を低く保つ手段があればCPUの消費電力下がるんじゃないかなと聞きたかった
2023/07/18(火) 17:26:43.68ID:H4UfCnKp
https://docs.kernel.org/admin-guide/cgroup-v2.html
https://docs.kernel.org/admin-guide/cgroup-v1/cpuacct.html
972968
垢版 |
2023/07/18(火) 17:39:25.44ID:SsApxntM
おお、まさにこれで解決しそうだ
実際に解決するか試すのは次システム止めてからになりそうだけど本当にありがとう
2023/07/19(水) 22:17:02.08ID:o1ug+L9a
自作関数のdefから始まってifやwhileのネストのあとの適切な最終的な「return」のインデント
いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
flake8もそこまで教えてくれないし
こんな風に見るんだよだとか使える検査ツールはありますか?
エラーはインデントエラーからアウトオブファンクションまでさまざまですが主に前者
2023/07/20(木) 00:56:06.90ID:8hshmRM9
インデント戻りには
必ずインデントと#だけの行置いてるわ
不細工だけどインデント補完ミスが起こらないので
975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 01:13:19.13ID:aZgrryLs
>>973
> 自作関数のdefから始まってifやwhileのネストのあとの適切な最終的な「return」のインデント
> いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
VSCodeかVimで書いてるけどそうなったことがないのでよくわからん
どういう環境なの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況