拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです
※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう
過去スレ
%14 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597442426/
%13 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
%12 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
%11 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
%10 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
バッチファイルプログラミング 3.bat
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
バッチファイルプログラミング 2.bat
https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/
バッチファイルプログラミング質問スレ
https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】
2022/09/14(水) 20:04:01.36ID:XL8H98jz
2022/10/08(土) 21:31:19.08ID:bRwGYufv
プロンプトまでバッチにコピペするなよ
2022/10/09(日) 11:18:46.47ID:yk0ofCIK
>>30
指定された実行対象ファイルがない、
というのは実行時エラーなので(構文エラーではない)
そのエラーメッセージをファイルリダイレクトして記録できる事は有益。
なのでバグ(仕様バグ)ではないと思われる。
指定された実行対象ファイルがない、
というのは実行時エラーなので(構文エラーではない)
そのエラーメッセージをファイルリダイレクトして記録できる事は有益。
なのでバグ(仕様バグ)ではないと思われる。
2022/10/09(日) 12:38:18.26ID:r7gKIzvL
一貫性のある動きだよな
エラー出力は欲しいけど標準出力はリダイレクト自体をなかったことにしてくれというのは無理がある
そもそもリダイレクト先がログファイルなら気にも留めないような話
びっくりする理由があるとしたらexeにリダイレクトしても容赦なく書き換えられるという点で、コマンドラインはそういう点で結構慈悲がない
ある程度はパワーユーザー向けという位置付けなので気をつけるしかない
エラー出力は欲しいけど標準出力はリダイレクト自体をなかったことにしてくれというのは無理がある
そもそもリダイレクト先がログファイルなら気にも留めないような話
びっくりする理由があるとしたらexeにリダイレクトしても容赦なく書き換えられるという点で、コマンドラインはそういう点で結構慈悲がない
ある程度はパワーユーザー向けという位置付けなので気をつけるしかない
2022/10/12(水) 04:44:03.67ID:Jko2ebMR
window-position異なる位置のバッチをそれぞれ作ってるのですが
bat2個目を起動すると1個目の起動したバッチにつられてカスケード起動します
何か対処方法ありますでしょうか?
bat2個目を起動すると1個目の起動したバッチにつられてカスケード起動します
何か対処方法ありますでしょうか?
35デフォルトの名無しさん
2022/10/13(木) 18:33:52.32ID:Fb+ro4ZF UIから起動されたCMDからのバッチなのか判別する方法ありますか?LinuxでいうTERMみたいな
2022/10/13(木) 20:39:40.77ID:tHyHHwT5
うん
過去スレで全く同じ質問してる子いるから漁っておいで
過去スレで全く同じ質問してる子いるから漁っておいで
2022/10/30(日) 06:52:23.05ID:i1fpLCEI
zipファイルに書き込むコマンドはありますか?
copy foo.txt bar.zip
とやっても「bar.zipに上書きしますか?」になるだけなんですけど
上書きがしたいんじゃなくアーカイブしたいんです。
copy foo.txt bar.zip
とやっても「bar.zipに上書きしますか?」になるだけなんですけど
上書きがしたいんじゃなくアーカイブしたいんです。
2022/10/30(日) 08:16:49.21ID:oF72FRjI
7za.exe
2022/10/30(日) 17:16:25.85ID:RObFZ+1A
compressコマンドはcabだけだったかな?
pwsh -c "gh compress-archive"参照
pwsh -c "gh compress-archive"参照
2022/10/30(日) 20:28:18.19ID:WT6dub7d
explorerで操作すると書き込めるからコマンドありそうな気がする
2022/10/30(日) 20:49:57.93ID:JhK1ASYS
zipコマンドでググれ
2022/10/31(月) 15:34:40.68ID:aCuyX04T
pwsh -c "Get-help -name compress-archive"
2022/10/31(月) 22:51:09.43ID:HZxZgtz6
>>40
Explorerと同じ圧縮処理は、ExplorerのCOMオブジェクト(Shell.Application)を操作する事でできる。
確か、正式に提供した機能ではないので動作は保証しない、非推奨、みたいな扱いだった気が。
Explorerと同じ圧縮処理は、ExplorerのCOMオブジェクト(Shell.Application)を操作する事でできる。
確か、正式に提供した機能ではないので動作は保証しない、非推奨、みたいな扱いだった気が。
2022/11/02(水) 15:48:21.33ID:ZBNaiNsJ
質問失礼します。
ファイル名の一部の文字列(例:4文字目から8文字目まで)を一括削除するバッチを作りたいのですが…
[例]a1b2c3d4e5.m4a→a1b2e5.m4a
検索の結果、先頭4文字を削除するバッチ(下記)を見つけたので、アレンジしたいのですが、その方法がわからずにおります。
アレンジ方法がわかる方、もしくは別の方法でも構いませんので、教えて頂けないでしょうか?
------------------------
for %%i in (*) do (
if not "%%i"=="%~nx0" (
set vv=%%i
call ren %%i %%vv:~4%%
)
)
------------------------
参考になりそうなURLでも助かります。
ファイル名の一部の文字列(例:4文字目から8文字目まで)を一括削除するバッチを作りたいのですが…
[例]a1b2c3d4e5.m4a→a1b2e5.m4a
検索の結果、先頭4文字を削除するバッチ(下記)を見つけたので、アレンジしたいのですが、その方法がわからずにおります。
アレンジ方法がわかる方、もしくは別の方法でも構いませんので、教えて頂けないでしょうか?
------------------------
for %%i in (*) do (
if not "%%i"=="%~nx0" (
set vv=%%i
call ren %%i %%vv:~4%%
)
)
------------------------
参考になりそうなURLでも助かります。
2022/11/02(水) 16:00:09.07ID:ZBNaiNsJ
44>>
スミマセン間違えました。2行目
[誤]例:4文字目から8文字目まで
[正]例:5文字目から8文字目まで
スミマセン間違えました。2行目
[誤]例:4文字目から8文字目まで
[正]例:5文字目から8文字目まで
2022/11/03(木) 03:42:12.99ID:lhbjAvOX
rem ファイル名を変数に入れて
set FILENAME=a1b2c3d4e5.m4a
rem 4文字目から8文字目まで削除
set MODIFYNAME=%FILENAME:~0,4%%FILENAME:~8%
rem リネーム
ren %FILENAME% %MODIFYNAME%
set FILENAME=a1b2c3d4e5.m4a
rem 4文字目から8文字目まで削除
set MODIFYNAME=%FILENAME:~0,4%%FILENAME:~8%
rem リネーム
ren %FILENAME% %MODIFYNAME%
2022/11/03(木) 06:22:30.68ID:7S7IyYLz
@echo off
:x
set "a=%~n1"
ren "%~1" "%a:~0,4%%a:~8%%~x1"
shift
if not "%~1"=="" goto x
ファイル名やフォルダ名が英数字だけならこれでいけるんじゃね
:x
set "a=%~n1"
ren "%~1" "%a:~0,4%%a:~8%%~x1"
shift
if not "%~1"=="" goto x
ファイル名やフォルダ名が英数字だけならこれでいけるんじゃね
2022/11/03(木) 13:02:59.28ID:yr3S2O5F
>>45
> 5文字目から8文字目まで削除
set /?
1~4
%vv:~0,4%
9~
%vv:~8%
> set vv=%%i
> call ren %%i %%vv:~4%%
set "vv=%%~ni"
call ren "%%~i" "%%vv:~0,4%%%%vv:~8%%%%~xi"
%%~ni %%~xi のnとかxは for /?
なるべくcall使わない方が速いのでファイル名に !文字が無いなら setlocal enabledelayedexpansion して遅延展開使え
対象ファイル数が多くないとかで引数の文字数制限に掛からないのなら >>47 のやり方が入れ子にならず良い
> 5文字目から8文字目まで削除
set /?
1~4
%vv:~0,4%
9~
%vv:~8%
> set vv=%%i
> call ren %%i %%vv:~4%%
set "vv=%%~ni"
call ren "%%~i" "%%vv:~0,4%%%%vv:~8%%%%~xi"
%%~ni %%~xi のnとかxは for /?
なるべくcall使わない方が速いのでファイル名に !文字が無いなら setlocal enabledelayedexpansion して遅延展開使え
対象ファイル数が多くないとかで引数の文字数制限に掛からないのなら >>47 のやり方が入れ子にならず良い
2022/11/03(木) 13:10:19.17ID:P2O5CHdk
東京都、富山県、ネバダ州、東京都、東京都、雲南省、ネバダ州、東京都、みたいな数百行のfindの標準出力があって何種類の出力があるのかだけ欲しいんだけど何かスマートな方法ないですか
2022/11/03(木) 14:00:45.43ID:sS4Fs93N
スマートな方法なんてバッチに無いから別のスクリプトあたれ
バッチでやるなら以下みたいな感じに一意なものだけ書き出して最後に行数見るか書き出した回数を数えるか
copy nul $tmp.txt
for /f %%a in (findの結果とやら) do find "%%a" $tmp.txt >nul || >>$tmp.txt echo %%a
for /f "delims=:" %%a in ('findstr /n "^" $tmp.txt') do set n=%%a
echo %n%
新大阪と大阪みたいに項目名を含む別項目があるならfindstr /r /c:"^%%a$"
バッチでやるなら以下みたいな感じに一意なものだけ書き出して最後に行数見るか書き出した回数を数えるか
copy nul $tmp.txt
for /f %%a in (findの結果とやら) do find "%%a" $tmp.txt >nul || >>$tmp.txt echo %%a
for /f "delims=:" %%a in ('findstr /n "^" $tmp.txt') do set n=%%a
echo %n%
新大阪と大阪みたいに項目名を含む別項目があるならfindstr /r /c:"^%%a$"
2022/11/03(木) 15:21:55.26ID:PVTx0HrP
それほどスマートじゃないけどWSHを(batに埋め込んで)使う方法
(WSHには連想配列の要素数をカウントするものがないのでループで回してカウント)
(powershellと使う方法がいいかもしれないがpowershellはイニシャルコストが大きいのでよく使う人向き)
@if (0)==(0) echo off
cscript //nologo /e:jscript "%~f0" < data.txt
rem findstr "." data.txt|cscript //nologo /e:jscript "%~f0"
goto :eof
@end
var table={}, data, count=0;
while(!WScript.StdIn.AtEndOfStream) {
data = WScript.StdIn.ReadLine();
if (data.length) { table[data] += 1; WScript.Echo(data); }
}
for (i in table) { count++; }
WScript.Echo(count);
(WSHには連想配列の要素数をカウントするものがないのでループで回してカウント)
(powershellと使う方法がいいかもしれないがpowershellはイニシャルコストが大きいのでよく使う人向き)
@if (0)==(0) echo off
cscript //nologo /e:jscript "%~f0" < data.txt
rem findstr "." data.txt|cscript //nologo /e:jscript "%~f0"
goto :eof
@end
var table={}, data, count=0;
while(!WScript.StdIn.AtEndOfStream) {
data = WScript.StdIn.ReadLine();
if (data.length) { table[data] += 1; WScript.Echo(data); }
}
for (i in table) { count++; }
WScript.Echo(count);
2022/11/03(木) 15:28:23.28ID:/STCGL2q
46様、47様、48様
>>44です。
早速のご回答&アドバイス、ありがとうございました。
どの方法でもうまくrenameでき、とても参考になりました。
ただ、for文に組込むと、1つ目のファイルだけ、
2回処理が実行されてしまいます。
例えば、以下のバッチ
-------------------------------------------
for %%i in (*.m4a) do (
set "vv=%%~ni"
call ren "%%~i" "%%vv:~0,4%%%%vv:~8%%%%~xi"
)
-------------------------------------------
を実行すると、
a1234567890a.m4a→a123.m4a ←2回
b1234567890b.m4a→b123890b.m4a
c1234567890c.m4a→c123890c.m4a
となってしまいます。
これは、私のfor文の使用法に誤りがあると考えられ
ますので、自力解決すべく調べているのですが…
参考になりそうなサイトなどご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか?
何度も申し訳ありません。
>>44です。
早速のご回答&アドバイス、ありがとうございました。
どの方法でもうまくrenameでき、とても参考になりました。
ただ、for文に組込むと、1つ目のファイルだけ、
2回処理が実行されてしまいます。
例えば、以下のバッチ
-------------------------------------------
for %%i in (*.m4a) do (
set "vv=%%~ni"
call ren "%%~i" "%%vv:~0,4%%%%vv:~8%%%%~xi"
)
-------------------------------------------
を実行すると、
a1234567890a.m4a→a123.m4a ←2回
b1234567890b.m4a→b123890b.m4a
c1234567890c.m4a→c123890c.m4a
となってしまいます。
これは、私のfor文の使用法に誤りがあると考えられ
ますので、自力解決すべく調べているのですが…
参考になりそうなサイトなどご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか?
何度も申し訳ありません。
2022/11/03(木) 15:30:10.92ID:IcpXc6LC
powershell -Command "('東京都','富山県','ネバダ州','東京都','東京都','雲南省','ネバダ州','東京都' | Sort-Object | Get-Unique ).Count"
2022/11/03(木) 15:31:53.88ID:IcpXc6LC
findの標準出力ってことはこうだな
powershell -Command "(find 引数 | Sort-Object | Get-Unique ).Count"
powershell -Command "(find 引数 | Sort-Object | Get-Unique ).Count"
2022/11/03(木) 15:38:59.81ID:PVTx0HrP
あ、+= 1には意味なかったな
2022/11/03(木) 16:10:12.19ID:7S7IyYLz
>>52
だから for (*) do ren ~ はお勧めしない
同じファイルに複数回処理する可能性がある
ren を move にして別のフォルダに送れ
!文字がある時は for の内部で遅延展開設定、解除しろ
だから for (*) do ren ~ はお勧めしない
同じファイルに複数回処理する可能性がある
ren を move にして別のフォルダに送れ
!文字がある時は for の内部で遅延展開設定、解除しろ
2022/11/03(木) 16:37:27.42ID:7S7IyYLz
for /f "delims=" %%i in ('dir *') do (ren ~ でもいいかな
2022/11/03(木) 16:40:46.92ID:7S7IyYLz
すまんdir/bだ
2022/11/03(木) 17:36:43.52ID:sJbSZrhN
cmd には
split | sort | uniq | wc
みたいなコマンドはないの?
split | sort | uniq | wc
みたいなコマンドはないの?
2022/11/03(木) 17:41:34.26ID:7S7IyYLz
ない
2022/11/03(木) 18:18:22.55ID:P2O5CHdk
皆さんありがとうスマートっていうか単に速度の問題なのでどれが速いか競走させてみます
2022/11/03(木) 18:56:34.58ID:NbsIPyEs
2022/11/03(木) 23:17:13.75ID:0ov2k6Uz
>>49
PowerShellなりでやる内容だとは思うが、どうしてもバッチでやるなら
入力データ(findの結果)をソートして、データの変動を検知したらカウントアップ、でもできる。
ただし入力データに記号(メタキャラ)が含まれる場合はうまく動かない可能性あり。
setlocal EnableDelayedExpansion
set Count=0
set PrevLine=
for /f "delims=" %%A in ('find なんたら ^| sort') do (
if "%%A" neq "!PrevLine!" set /a Count+=1
set "PrevLine=%%A"
)
echo,!Count!
PowerShellなりでやる内容だとは思うが、どうしてもバッチでやるなら
入力データ(findの結果)をソートして、データの変動を検知したらカウントアップ、でもできる。
ただし入力データに記号(メタキャラ)が含まれる場合はうまく動かない可能性あり。
setlocal EnableDelayedExpansion
set Count=0
set PrevLine=
for /f "delims=" %%A in ('find なんたら ^| sort') do (
if "%%A" neq "!PrevLine!" set /a Count+=1
set "PrevLine=%%A"
)
echo,!Count!
2022/11/12(土) 20:19:55.55ID:/WV4ttu0
set /p で異体字セレクタ(IVS)を入力できない
IMEパッドが作動しない
いちいちメモ帳からコピペ入力するしかないのか
表示も化けてるし…
IMEパッドが作動しない
いちいちメモ帳からコピペ入力するしかないのか
表示も化けてるし…
2022/11/12(土) 20:44:49.08ID:/WV4ttu0
IMEパッドはダメなので、文字コード+F5 でいけた
2022/11/13(日) 19:33:26.85ID:sU7z5EJX
2022/11/17(木) 22:22:21.92ID:k+rrgD4B
conhostも放置されずに結構手がはいってる
𠮷とか🐕とかのサロゲートペアも表示されるようになったし
エスケープシーケンスで画面のサイズが変えられるようになった
> sigcheck c:\windows\system32\conhost.exe
Sigcheck v2.71 - File version and signature viewer
Copyright (C) 2004-2018 Mark Russinovich
Sysinternals - www.sysinternals.com
c:\windows\system32\conhost.exe:
Verified: Signed
Signing date: 7:59 2022/11/05
Publisher: Microsoft Windows
Company: Microsoft Corporation
Description: Console Window Host
Product: Microsoftョ Windowsョ Operating System
Prod version: 10.0.22621.675
File version: 10.0.22621.675 (WinBuild.160101.0800)
MachineType: 64-bit
𠮷とか🐕とかのサロゲートペアも表示されるようになったし
エスケープシーケンスで画面のサイズが変えられるようになった
> sigcheck c:\windows\system32\conhost.exe
Sigcheck v2.71 - File version and signature viewer
Copyright (C) 2004-2018 Mark Russinovich
Sysinternals - www.sysinternals.com
c:\windows\system32\conhost.exe:
Verified: Signed
Signing date: 7:59 2022/11/05
Publisher: Microsoft Windows
Company: Microsoft Corporation
Description: Console Window Host
Product: Microsoftョ Windowsョ Operating System
Prod version: 10.0.22621.675
File version: 10.0.22621.675 (WinBuild.160101.0800)
MachineType: 64-bit
2022/11/18(金) 07:02:24.39ID:LiWOBYzs
2022/11/21(月) 20:53:34.41ID:+ccbL4tM
カーソルの位置を知る方法はありますか?
for /F %%E in ('cmd ^< nul /D /K prompt $E') do set esc=%%E
set /P CPR=%esc%[6n
だとenterキー待ちで止まります。enterを押せばCPRに結果が入りますが
押さずに結果を得る方法はないでしょうか。
あるいはまったく別の方法でカーソルの位置を知る方法はないでしょうか。
for /F %%E in ('cmd ^< nul /D /K prompt $E') do set esc=%%E
set /P CPR=%esc%[6n
だとenterキー待ちで止まります。enterを押せばCPRに結果が入りますが
押さずに結果を得る方法はないでしょうか。
あるいはまったく別の方法でカーソルの位置を知る方法はないでしょうか。
2022/11/21(月) 21:55:41.71ID:o6gng8CJ
手段の拘りなければこんなんとかで。
powershell -nop -c "[Console]::CursorTop; [Console]::WindowTop;"
powershell -nop -c "[Console]::CursorTop; [Console]::WindowTop;"
2022/11/22(火) 09:23:33.75ID:IBEEH7ii
過去にも似たような話があったなあ
何かでenterキーの入力を省略したいって
結局、うまい方法が見つからない
何かでenterキーの入力を省略したいって
結局、うまい方法が見つからない
7269
2022/11/22(火) 21:44:34.08ID:CBUeGsgY なるほど情報ありがとう
PowerShell なら [console]::CursorLeft と [console]::CursorTop で取得できるのを確認しました。
PowerShellを呼ぶか全部PowerShellで書くか悩ましい…
PowerShell なら [console]::CursorLeft と [console]::CursorTop で取得できるのを確認しました。
PowerShellを呼ぶか全部PowerShellで書くか悩ましい…
2022/11/25(金) 01:48:24.17ID:is72b8Mh
コンソールの座標が必要になるってことはGUIを検討すべき時がきたんじゃないか
コンソールの画面でいくらがんばっても大したことできんよ
コンソールの画面でいくらがんばっても大したことできんよ
2022/11/25(金) 20:54:30.19ID:YIxTypne
そんなたいしたことじゃなくてね
画面に合わせた出力がしたくて行数を知りたかっただけ
mode con は WindowsTerminal ではいいけど conhost ではうまくない
PowerShellで得られる [console]::WinndowHeight が欲しいのに
[console]::BufferHeight が返ってきてしまう
それなら %esc%7%esc%[999;999H%esc%[6n%esc%8 みたいなエスケープシーケンスで
カーソル位置を使って調べようかと思って
で質問した後で気づいたけど
代替画面バッファーに切り替えて mode con すればいいのな
まあ PowerShell 一発で取れるなら楽だしもういいかなって
でも他の方法があるなら知りたい
画面に合わせた出力がしたくて行数を知りたかっただけ
mode con は WindowsTerminal ではいいけど conhost ではうまくない
PowerShellで得られる [console]::WinndowHeight が欲しいのに
[console]::BufferHeight が返ってきてしまう
それなら %esc%7%esc%[999;999H%esc%[6n%esc%8 みたいなエスケープシーケンスで
カーソル位置を使って調べようかと思って
で質問した後で気づいたけど
代替画面バッファーに切り替えて mode con すればいいのな
まあ PowerShell 一発で取れるなら楽だしもういいかなって
でも他の方法があるなら知りたい
2022/11/27(日) 05:02:29.30ID:IKV/PDeN
powershellなんぞ使わずとも行数ごとき得る方法はあるぞ
昔はpowershell自体無かったんだからな
まあ具体的には思い出せないんだがぐぐれば出てくるだろ
昔はpowershell自体無かったんだからな
まあ具体的には思い出せないんだがぐぐれば出てくるだろ
2022/11/27(日) 11:26:11.98ID:nWgXfjD8
いくらぐぐってもファイルの行数を調べるとか画面の行数を変更するしか見つからない…
行数ごときというならぜひ思い出して教えてください
行数ごときというならぜひ思い出して教えてください
2022/11/27(日) 12:43:26.54ID:WeJVO7HI
powershell (get-host).ui.rawui.windowsize
powershell (get-host).ui.rawui.windowsize.height
powershell (get-host).ui.rawui.windowsize.width
powershell (get-host).ui.rawui.windowsize.height
powershell (get-host).ui.rawui.windowsize.width
2022/11/27(日) 17:27:16.98ID:fMz//05T
mode か?
2022/11/27(日) 18:49:52.00ID:WeJVO7HI
for /f "tokens=3" %%i in ('reg query HKCU\Console /f WindowSize^|findstr WindowSize') do set h=%%i
set /a h=%h:~0,-4%
echo %h%
set /a h=%h:~0,-4%
echo %h%
2022/11/27(日) 19:34:17.80ID:fMz//05T
Consoleにサブキーがいっぱいあるな
2022/11/27(日) 21:48:39.87ID:nWgXfjD8
2022/11/28(月) 00:00:04.17ID:so4XQ+4A
more で画面毎に止まってくれるが
あれはどこから画面行数情報を得ているのだろう
あれはどこから画面行数情報を得ているのだろう
2022/11/28(月) 23:31:47.71ID:YeZSlVdS
PowerShell を使っていいなら
for /F "tokens=2 delims=[;" %%L in ('pwsh -nop -c "[console]::Error.Write(\"`e7`e[999^;999H`e[6n`e8\"); [console]::Error.Flush(); do { $k = [console]::ReadKey().KeyChar; } until ($k -eq \"R\"); \"\""') do echo LINES: %%L
Windows PowerShell だと `e が使えないからもう少しごちゃっとする
for /F "tokens=2 delims=[;" %%L in ('pwsh -nop -c "[console]::Error.Write(\"`e7`e[999^;999H`e[6n`e8\"); [console]::Error.Flush(); do { $k = [console]::ReadKey().KeyChar; } until ($k -eq \"R\"); \"\""') do echo LINES: %%L
Windows PowerShell だと `e が使えないからもう少しごちゃっとする
2022/11/29(火) 22:16:00.02ID:noJ3pHan
ぐぐって出てこないならもうpowershell使うしかないんじゃね
>>83お前こんな糞コード晒す前にちょっと考えろよ頼むよ白けるわ
>>83お前こんな糞コード晒す前にちょっと考えろよ頼むよ白けるわ
2022/11/29(火) 22:25:15.99ID:WKccTgje
ウインドウの行数を調べる方法まとめ
mode(とcmd)を使う方法
for /F %%E in ('cmd ^< nul /D /K prompt $E') do (
set < nul /P =%%E[?1049h
set LINES=
for /F "tokens=2 delims=:" %%L in ('mode con') do (
if not defined LINES set /A LINES=%%L
)
set < nul /P =%%E[?1049l
)
PowerShellを使う方法
for /F %%L in ('pwsh -nop -c "[console]::WindowHeight"') do set LINES=%%L
エスケープシーケンス(とPowerShell)で頑張る方法
for /F "tokens=2 delims=[;" %%L in ('pwsh -nop -c "[console]::Error.Write(\"`e7`e[999^;999H`e[6n`e8\"); [console]::Error.Flush(); do { $k = [console]::ReadKey().KeyChar; } until ($k -eq 'R')"') do set LINES=%%L
mode(とcmd)を使う方法
for /F %%E in ('cmd ^< nul /D /K prompt $E') do (
set < nul /P =%%E[?1049h
set LINES=
for /F "tokens=2 delims=:" %%L in ('mode con') do (
if not defined LINES set /A LINES=%%L
)
set < nul /P =%%E[?1049l
)
PowerShellを使う方法
for /F %%L in ('pwsh -nop -c "[console]::WindowHeight"') do set LINES=%%L
エスケープシーケンス(とPowerShell)で頑張る方法
for /F "tokens=2 delims=[;" %%L in ('pwsh -nop -c "[console]::Error.Write(\"`e7`e[999^;999H`e[6n`e8\"); [console]::Error.Flush(); do { $k = [console]::ReadKey().KeyChar; } until ($k -eq 'R')"') do set LINES=%%L
2022/11/29(火) 23:27:39.60ID:F0R68kvV
エスケープシーケンスはwin10以前だとダメじゃなかったっけ
ansi.sysがwin8.1までは組み込まれない
ansi.sysがwin8.1までは組み込まれない
2022/12/01(木) 15:35:07.57ID:a9edrtS0
set d=%DATE:/=%
とやった後、1日前の日付にしたいのですがうまい方法・コマンドないですか
20221201 -> 20221130
20221202 -> 20221201
20220101 -> 20211231
20200301 -> 20200229
うるう年と月末年末に気を付けてif文で分けるしかないのかなと思いますが
case文ってコマンドプロンプトにないですよね
とやった後、1日前の日付にしたいのですがうまい方法・コマンドないですか
20221201 -> 20221130
20221202 -> 20221201
20220101 -> 20211231
20200301 -> 20200229
うるう年と月末年末に気を付けてif文で分けるしかないのかなと思いますが
case文ってコマンドプロンプトにないですよね
2022/12/01(木) 15:58:56.25ID:Z3Gzq7Gr
gotoがある
2022/12/01(木) 19:38:25.34ID:gTSnhqIH
計算すれば出来るんだろうけど面倒くさいのでPowerShell使ってる
2022/12/01(木) 21:59:03.06ID:CyN7Asjt
powershell -c "(get-date).adddays(-1).tostring('yyyyMMdd')"
2022/12/01(木) 22:14:49.13ID:M8gPga1Y
もうここpowershellスレにしたら
2022/12/01(木) 22:30:45.79ID:CyN7Asjt
過去スレにBATがあったと思って探してみた
何故かそのスレは過去ログに保存されてないので別サイトの方を示しとく
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/yggdrasil_leaf2000/log00/dos/win06.htm
ここのレス番65あたり
何故かそのスレは過去ログに保存されてないので別サイトの方を示しとく
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/yggdrasil_leaf2000/log00/dos/win06.htm
ここのレス番65あたり
2022/12/02(金) 07:27:12.50ID:elckNyGo
>>87
set /a d=20221201
set /a f=10000,g=100,h=8869,i=69,j=278803
set /a "n=d-1,n-=!(n%%f-g)*h,c=n/f"
set /a "a=j-!(c%%4)+!(c%%100)-!(c%%400)<<6"
set /a "n-=!(n%%g)*(i+(a>>(n%%f/g)*2&3))"
echo %n%
set /a d=20221201
set /a f=10000,g=100,h=8869,i=69,j=278803
set /a "n=d-1,n-=!(n%%f-g)*h,c=n/f"
set /a "a=j-!(c%%4)+!(c%%100)-!(c%%400)<<6"
set /a "n-=!(n%%g)*(i+(a>>(n%%f/g)*2&3))"
echo %n%
2022/12/02(金) 21:24:55.56ID:JHo2A9dA
日時の操作に関してはもう便利すぎてpowershellへ丸投げしたほうがいいな
powershellというか.NETのDateTimeのメソッドではあるが
>>93とか何してるか本当に合ってるのかわからんような事をするよりは
powershellというか.NETのDateTimeのメソッドではあるが
>>93とか何してるか本当に合ってるのかわからんような事をするよりは
2022/12/02(金) 22:23:50.58ID:elckNyGo
確かにそうだな。計算できん奴はやめとけ
2022/12/04(日) 15:45:51.56ID:xdG8GXCM
変数1の値を変数2にsetするとエラーになります。
値は文字列で不定ですが、記号文字が原因のようです。
遅延展開ではありません。
うまい方法はないですか。
値は文字列で不定ですが、記号文字が原因のようです。
遅延展開ではありません。
うまい方法はないですか。
2022/12/04(日) 20:44:29.33ID:pNrDPWEq
ダメな質問の見本になってるぞ
書ける範囲でいいから、再現性のある最低限のコードと
エラーメッセージとその時の実際の変数値を書いてくれ
書ける範囲でいいから、再現性のある最低限のコードと
エラーメッセージとその時の実際の変数値を書いてくれ
2022/12/05(月) 19:02:53.29ID:RxlUOQVH
>>96
原因の記号文字は何? ()<>&|%!"^ とか?
引用符(")が含まれていない場合は set "変数2=%変数1%"
含まれている場合はキャレット(^)で全部エスケープ
でもこれ「うまい方法」とは思えないけど
set /p 変数1=変数1=
set "変数2=" & set "CARET=^"
setlocal enabledelayedexpansion
:LOOP
set 変数2=!変数2!!CARET!!変数1:~0,1!
set 変数1=!変数1:~1!
if defined 変数1 goto LOOP
endlocal & set 変数2=%変数2%
rem 結果を確認する
set 変数1
set 変数2
原因の記号文字は何? ()<>&|%!"^ とか?
引用符(")が含まれていない場合は set "変数2=%変数1%"
含まれている場合はキャレット(^)で全部エスケープ
でもこれ「うまい方法」とは思えないけど
set /p 変数1=変数1=
set "変数2=" & set "CARET=^"
setlocal enabledelayedexpansion
:LOOP
set 変数2=!変数2!!CARET!!変数1:~0,1!
set 変数1=!変数1:~1!
if defined 変数1 goto LOOP
endlocal & set 変数2=%変数2%
rem 結果を確認する
set 変数1
set 変数2
2022/12/05(月) 23:44:59.81ID:Xw9Qnajp
「変数1の値を変数2にset」という意味では良い方法だと思う。
でも変数間でコピーだけして終わりって事はまずないから
あとは>>96が自分のコードにどう馴染ませて組み込んだりヒントにできるかだろうなぁ。
でも変数間でコピーだけして終わりって事はまずないから
あとは>>96が自分のコードにどう馴染ませて組み込んだりヒントにできるかだろうなぁ。
100デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 10:31:46.97ID:VnO+filq いやこれだめだろ
試した?
試した?
101デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 11:36:48.90ID:vjJKyhqV 続きはpowershellで
102デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 22:47:20.75ID:LWPkE6+S setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%i in ("set var2=!var1!") do endlocal & %%i
for /f "delims=" %%i in ("set var2=!var1!") do endlocal & %%i
103デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 08:08:54.78ID:6/SG3KPg104デフォルトの名無しさん
2022/12/07(水) 14:11:06.83ID:CzrTyJD4 何でも答えてくれるChatGPTに質問して教えてもらう時代になるかも
105デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 08:43:39.74ID:P7hTh7GB %*を他の変数に入れる方法あります?
106デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 13:02:14.02ID:z3eWXHPR set
107デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 13:56:37.78ID:hGrODwcv108デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 11:04:55.68ID:3jhv+1oP batch.cmd を batch.cmd echo ' ^& echo ^" ^& echo ! として実行した場合の
%*を他の変数に入れる方法あります?
%*を他の変数に入れる方法あります?
109デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:23:46.88ID:8FmKOvk1 方法は無いよ。たぶん
引数はやめてファイルで渡すか、set /p で入力したら
引数はやめてファイルで渡すか、set /p で入力したら
110デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 21:25:44.08ID:OdY4312I もしかして遅延展開が有効だったら
set VAR1=!VAR2!
は特殊文字おかまいなしの万能?
set VAR1=!VAR2!
は特殊文字おかまいなしの万能?
111デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 21:17:40.11ID:yR9jaPsy よくわからんけど >>102 でいけるなら
setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%i in ("!var1!") do endlocal & set var2=%%i
もいけそうで、それなら
for /f "tokens=1* delims==" %%i in ('set var1') do if %%i==var1 set var2=%%j
でもいけそう
setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%i in ("!var1!") do endlocal & set var2=%%i
もいけそうで、それなら
for /f "tokens=1* delims==" %%i in ('set var1') do if %%i==var1 set var2=%%j
でもいけそう
112デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 22:08:11.62ID:DgZmdBnN 上のは値の先頭が ; だと消える
eol^= にすればいい
下のは値の先頭が = だとその文字が消える
eol^= にすればいい
下のは値の先頭が = だとその文字が消える
113デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 22:13:22.39ID:DgZmdBnN set var1 の出力は複数かもしれない
114デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 22:54:47.75ID:DgZmdBnN if で確認しているのか。失礼いたしました。
115デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 03:20:20.56ID:rMNtcPRb バッチファイル内でキー入力を受けとろうと思って
>SET /P YN_Check="(Y/N):"
>Echo 入力されたのは %YN_Check%
としたのですが、%YN_Check% にちゃんと入力した文字が入らないのですが、何故でしょうか…?
この2行だけのバッチファイルなら、問題なく入力した値が入るのですが、
本来その処理をしたいバッチファイル内に記述すると、とたんにおかしくなります…
Y にしても y になったり、y を入力してるのに N になったり訳が分からない。
>SET /P YN_Check="(Y/N):"
>Echo 入力されたのは %YN_Check%
としたのですが、%YN_Check% にちゃんと入力した文字が入らないのですが、何故でしょうか…?
この2行だけのバッチファイルなら、問題なく入力した値が入るのですが、
本来その処理をしたいバッチファイル内に記述すると、とたんにおかしくなります…
Y にしても y になったり、y を入力してるのに N になったり訳が分からない。
116デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 08:07:54.84ID:i1WKtawW >>115
その本来の処理がおかしいと思われる
その本来の処理がおかしいと思われる
117デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 09:17:11.00ID:GhJnH83b echo onで眺めてみよう
環境変数は実行前に展開される
遅延展開という謎機能をしっているか?
環境変数は実行前に展開される
遅延展開という謎機能をしっているか?
118デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 10:18:32.17ID:DSfJPeBV for文とかの中で入れてるとかだろう
で変な値とかは実行前の変数に残ってる値
で変な値とかは実行前の変数に残ってる値
119115
2022/12/22(木) 13:27:25.08ID:rMNtcPRb 「遅延展開」なんて、全く知りませんでした。
ここで質問しなかったら、永遠に解決出来ませんでした。
有り難う御座いました!
ここで質問しなかったら、永遠に解決出来ませんでした。
有り難う御座いました!
120デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 08:34:41.65ID:FT8V4kp7 特殊記号のドキュメントはどこで見られますか
121デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 00:46:30.79ID:Q5Ixgqn/ powershellに実装されてない<とか&&とか||を隠ぺいするために抹消された
122デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 00:55:19.42ID:oMpeQZG3 サポート対象外になったOSとかの技術情報がMSサイトから消されつつあるな
この問題を消すと増える法則が発動しないインターネットから情報消えすぎ問題と呼称したい
この問題を消すと増える法則が発動しないインターネットから情報消えすぎ問題と呼称したい
123デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 15:27:21.10ID:aZQzx7UN Using multiple commands and conditional processing symbols
https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2003/cc737438(v=ws.10)#using-multiple-commands-and-conditional-processing-symbols
https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2003/cc737438(v=ws.10)#using-multiple-commands-and-conditional-processing-symbols
124デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 11:08:17.44ID:2hETcG3j 最近職場でbatファイルを知った者です。
住民様にご質問がございます。
自分の仕事の中に「デジカメで撮った今日の現場の写真をPCに移す」という作業があるのですが
そちらはbatファイルで対応することは可能なのでしょうか?
xcopyでバックアップではフォルダに過去の写真を残していないと毎回膨大な写真を写すことになってしまい
職場の脆弱なPCではすぐに容量オーバーしてしまいます。
今日の写真のみをPCに移す方法がもしあるなら恐れながらご教授していただけると助かります。
何卒宜しくお願いします。
住民様にご質問がございます。
自分の仕事の中に「デジカメで撮った今日の現場の写真をPCに移す」という作業があるのですが
そちらはbatファイルで対応することは可能なのでしょうか?
xcopyでバックアップではフォルダに過去の写真を残していないと毎回膨大な写真を写すことになってしまい
職場の脆弱なPCではすぐに容量オーバーしてしまいます。
今日の写真のみをPCに移す方法がもしあるなら恐れながらご教授していただけると助かります。
何卒宜しくお願いします。
125デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 13:27:43.33ID:sLJn58EA >>124
更新日時が今日以降のファイルをコピー先に今日の日付のフォルダを作ってコピー
set ymd=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%
robocopy コピー元 コピー先\%ymd% /S /MAXAGE:%ymd%
更新日時が今日以降のファイルをコピー先に今日の日付のフォルダを作ってコピー
set ymd=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%
robocopy コピー元 コピー先\%ymd% /S /MAXAGE:%ymd%
126デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 14:21:42.12ID:axWhet1W IF の中から GOTO で外に飛ぶと、括弧の使い方が間違っている
というエラーになるのですが、どうやって回避するのでしょうか?
というエラーになるのですが、どうやって回避するのでしょうか?
127デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 15:15:36.56ID:cXTWG1PB >>126
コード出してみ
コード出してみ
128デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 15:27:36.49ID:VP4Ca8Qj 勝手な想像だけどgoto関数かラベルの次の行がカッコになってるパターンだと思う
goto :AAA
)
とか
:AAA
)
バッチファイルは実行時に1行になって解釈されるからこういう書き方だと例えば
else (goto :AAA)
となって閉じ括弧までがラベルの一部と解釈される
簡単な回避策としては括弧の前の行にremを挿入する
goto :AAA
)
とか
:AAA
)
バッチファイルは実行時に1行になって解釈されるからこういう書き方だと例えば
else (goto :AAA)
となって閉じ括弧までがラベルの一部と解釈される
簡単な回避策としては括弧の前の行にremを挿入する
129デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 16:15:31.69ID:JXGfY3Iz 別のところに原因があるんじゃ
コード出して
コード出して
130デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 16:51:21.56ID:z3dTsyyT gotoは便利かもだけど、使わないにこしたことはない
レスを投稿する
ニュース
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- うんこしたあとにお尻を拭く必要はないんだよ
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- 🦉エッホエッホ アンパンマンは猫舌って伝えなきゃ
- えんやすー
