【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】

2023/06/13(火) 11:28:39.90ID:v41Gwse2
>>328
こんな感じでいいのでは?
:loop
set fname=%~1
shift
if not defined fname goto :eof
if "%fname:~0,2%" equ "ac" "c:\cov.exe" ~
if "%fname:~0,2%" equ "au" "c:\auro.exe" ~
timeout 1
goto :loop

又は
if "%fname:ac=%" neq "%fname%" "c:\cov.exe" ~
2023/06/13(火) 13:37:35.35ID:lkLOH6hL
素直にif文書くとこんなん。※インデントは全角スペース
:loop_begin
if "%~1" == "" goto loop_end
echo,%~nx1| findstr /ri /c:"co" >nul 2>nul
if not errorlevel 1 (
  cov.exe "%~dpnx1"
) else (
  echo,%~nx1| findstr /ri /c:"auto" >nul 2>nul
  if not errorlevel 1 (
    auto.exe "%~dpnx1"
  ) else (
    echo,%~nx1| findstr /ri /c:"rec" >nul 2>nul
    if not errorlevel 1 (
      rec.exe "%~dpnx1"
    )
  )
)
shift & goto loop_begin
:loop_end

Perl知ってるなら大丈夫だと思うけど
「を含む」じゃなくて「で始まる」なら>>329か「^」を付け「/c:"^co"」とかに。
2023/06/13(火) 13:47:29.71ID:lkLOH6hL
「&&」と「||」使うとこう。※記述量は減るがマイナー。
echo,%~nx1| findstr /ri /c:"co" >nul 2>nul && (
  cov.exe "%~dpnx1"
) || (
  echo,%~nx1| findstr /ri /c:"auto" >nul 2>nul && (
    auto.exe "%~dpnx1"
  ) || (
    echo,%~nx1| findstr /ri /c:"rec" >nul 2>nul && (
      rec.exe "%~dpnx1"
    )
  )
)

フラグ使うとこう。
set result=
for %%A in (rec auto co) do (
  echo,%~nx1| findstr /ri /c:"%%A" >nul 2>nul && set result=%%A
)
if "!result!" == "co" cov.exe "%%~dpnx1"
if "!result!" == "auto" auto.exe "%%~dpnx1"
if "!result!" == "rec" rec.exe "%%~dpnx1"

複数マッチする事がない、または複数マッチして複数実行してよいなら
バッチにディレクトリパス渡してこう。(gotoのループ無し)
for %%A in ("%~1\*co*") do (cov.exe "%%~A")
for %%A in ("%~1\*auto*") do (auto.exe "%%~A")
for %%A in ("%~1\*rec*") do (rec.exe "%%~A")
2023/06/13(火) 16:32:40.78ID:3egukpPD
文字列に特定の文字列が含まれるかを見たいときに私なら

if not "%aaa%"=="%aaa:foo=%" (処理)

と、元の文字列の入った変数から特定の文字列を抜き取ったときに
イコールにならないことで含まれてることを判断してるんだけど
これってマイナーなのかな?
2023/06/13(火) 18:38:43.90ID:lkLOH6hL
>>329もその方法だし、マイナーって事はないと思う。

if文本体だとANDとかORを表現し辛くて自分はfindstrにしがち。
今回だと拡張子の条件(jpg, jpeg, webp, png?)のいずれかにマッチしたら目的の処理、
またはいずれにもマッチしなかったらgoto next_loop、みたいな場合に楽。
2023/06/13(火) 19:02:49.89ID:/Xa1+9fb
>>331
「&&」と「||」ってそういう書き方出来るんだ知らなかった
335328
垢版 |
2023/06/14(水) 00:17:35.54ID:l4KAyHVD
>>329-333

いろんな書き方があるんですね・・・ありがとうございます。
(1)とか(2)があるとスルーされるので、また調べます。
感謝!
2023/06/14(水) 01:04:20.11ID:8vZ7BVQu
PowerShell を使いな

漏れは、Ruby だけど
2023/06/15(木) 07:11:35.58ID:VQiSmQhF
terapadなつい
テキストコピペでいいのになぜ画像
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 22:56:13.24ID:2AoYQptZ
あるフォルダの中のファイルにたいして定期的にプログラムを実施したいのですが、前回実行したあと追加されたファイルに実施というロジックだとどのように実装するのがリーズナブルでしょうか?
2023/06/29(木) 23:31:28.60ID:xErdDB4N
ぜんぜんわからん
まず質問をリーズナブルに書け
2023/06/29(木) 23:50:20.15ID:v2Nfxu0l
>>338
プログラムを実行したファイルを削除する。
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 23:59:37.76ID:2AoYQptZ
>>340
実行エラーした場合の対応が複雑になりそうで
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 23:59:54.09ID:8Orz0VrB
>>338
月のはじめに自分で削除
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 00:04:29.96ID:0Iq5JqfB
>>342
1時間間隔なので
2023/06/30(金) 00:26:27.50ID:5iDE7+iq
>>341
なんで?
2023/06/30(金) 00:35:49.00ID:ow+yGKXV
ファイルの総数によってもコードが変わってくるからいくつくらいのファイルを触りたいのか教えてくれ
2023/06/30(金) 07:06:37.99ID:y1MImIiE
誰かが勝手にタイムスタンプをいじったりしないって前提だけど
前回の最新タイムスタンプか、そのファイル名自体をどこかに保存しておいて
それより新しいファイルだったら処理
2023/06/30(金) 09:08:51.37ID:pv7EwXK7
「追加されたファイル」ってなあに?
余所にあった古いファイルをコピーしたら
更新日時は古いままだけど
2023/06/30(金) 10:28:33.45ID:u+TfOZmJ
実行済のファイルは別フォルダに移動が楽だろ
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 12:14:39.24ID:0Iq5JqfB
>>348
ですよね。
このフォルダのファイルからデータ取ってる人もいて
調整が必要で
2023/06/30(金) 14:03:26.68ID:pv7EwXK7
処理後にarchive属性をオフにしたら?
2023/06/30(金) 15:56:39.55ID:YeFfrwhl
現れたなら聞かれた質問にくらい答えろよ
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:26:35.37ID:xI+Y6sFQ
>>349
後だし情報
2023/07/01(土) 05:09:14.98ID:nMEzWNF9
タイムスタンプを記録しておく

初回は1970年以後で、年月日時分秒_1 以前のファイルを処理する。
次回は年月日時分秒_1 以後で、年月日時分秒_2 以前のファイルを処理する
2023/07/01(土) 09:52:48.59ID:UDkRE5jB
追加ファイルの性質でアトリブートもタイムスタンプも使えるかどうかわからん
質問してる人がいるが回答が無いので
2023/07/04(火) 17:06:41.56ID:LIey+Zab
作ってみました。行数ギリギリです。
2023/07/04(火) 17:08:44.07ID:LIey+Zab
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set update=update.txt
set temp=temp.txt
set ignore=%update% %temp% %~nx0
set /A num=last=0
if exist %update% (
sort /R %update% > %temp%
set /P line=< %temp%
echo 前回更新日時 !line!
if "!line:~,16!"=="%date% %time:~0,5%" (
echo 更新が早すぎます しばらくお待ちください
:loop
if "!line:~11,5!"=="%time:~,5%" goto loop
)
set last=!line:~0,4!!line:~5,2!!line:~8,2!!line:~11,2!.!line:~14,2!
) else echo 初回更新です
dir /A-D /OD | findstr /R "^20[0-9][0-9]" | findstr /V "%ignore%" > %temp%
for /F "delims=" %%f in (%temp%) do (
set line=%%f
set ftime=!line:~0,4!!line:~5,2!!line:~8,2!!line:~12,2!.!line:~15,2!
if !last! lss !ftime! (
set fname=!line:~36!
echo [処理中] !fname! (処理をこの後に入れる)
set /A num+=1
))
if !num! equ 0 (
echo 更新ファイルはありません
) else (
echo %date% %time:~0,5% >> %update%
echo !num! のファイルを更新し %update% に更新日時を追記しました
)
2023/07/04(火) 17:38:18.81ID:LIey+Zab
ファイルのタイムスタンプが前回更新日時より後かどうかのみ見ています。
もしも、分まで同じであれば更新しません。
前回更新日時と現在日時が分まで同じなら、1分進むまで待ちます。
なんとなく、同じ日時が更新記録に残るというのが気持ち悪いからです。
2023/07/04(火) 20:16:07.96ID:dJR+6uCy
お疲れ
2023/07/04(火) 21:21:28.53ID:+24T6cXg
ファイルの取り扱いにもよるけど
タイムスタンプでの管理はあまりよくないと思う
俺は結構ちょこちょこいじっちゃうのでタイムスタンプでは新旧の区別がつかなくなることが多い
2023/07/04(火) 21:30:04.96ID:+24T6cXg
あとtmp,temp環境変数の書き換え
とくにフォルダとして使ってるものをファイル名にするのは危険
cmdの世界ではtmpがダメだがtempも使わないほうが良い
2023/07/04(火) 21:31:31.54ID:9emtMuJF
リーズナブルな実装とは何だったのか
2023/07/04(火) 23:34:33.25ID:LIey+Zab
temp の件は setlocal を使っているとはいえ、確かにタブーみたいなので変更しました。
タイムスタンプの件は、後でいじったファイルに対して再度作業を実行するかどうかの問題ですね。
そこら辺は、質問者が条件を書いてないので不明ですが、私はいじったファイルについても再度実行
するんじゃないかなと思ったので(それに簡単なので)そうしました。
1度実行したファイルには2度と実行しないのなら、終わったファイルはリネーム(例えば頭に _ を付加)
するとかして除外するか、終わったファイルリストを書き出してそれをチェックするとかですかね。
他のフォルダへ移動するのが最もいいと思うけど、なんだか都合が悪いみたいなので。
2023/07/04(火) 23:36:37.60ID:LIey+Zab
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set update=update.txt
set ichiji=temp.txt
set ignore=%update% %ichiji% %~nx0
set /A num=last=0
if exist %update% (
sort /R %update% > %ichiji%
set /P line=< %ichiji%
echo 前回更新日時 !line!
set last=!line:~,4!!line:~5,2!!line:~8,2!!line:~11,2!.!line:~14,2!
if "!line:~,16!"=="!date! !time:~,5!" (
set /A sec=160-1!time:~6,2!
echo 更新が早すぎます !sec! 秒お待ちください
:loop
if "!line:~11,5!"=="!time:~,5!" goto loop
)
) else echo 初回更新です
dir /A-D /OD | findstr /R "^20[0-9][0-9]" | findstr /V "%ignore%" > %ichiji%
for /F "delims=" %%f in (%ichiji%) do (
set line=%%f
set fname=!line:~36!
set ftime=!line:~,4!!line:~5,2!!line:~8,2!!line:~12,2!.!line:~15,2!
if !last! lss !ftime! (
echo [処理中] !fname! (処理をこの後に入れる)
set /A num+=1
)
)
if !num! neq 0 (
echo %date% %time:~0,5% >> %update%
echo !num! のファイルを更新し %update% に更新日時を追記しました
) else echo 更新ファイルはありません
2023/07/05(水) 06:45:40.73ID:Ig34wRo0
time /t だと 06:00 なのに echo %time% だと 6:00:00.00 になる。
なんで、%time% だと頭の 0 がスペースになるんだよ。
おかげで余計なバグができちゃったじゃないか。
というわけで、バグ取りました。って誰も見てないか・・・。
2023/07/05(水) 06:55:43.15ID:Ig34wRo0
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set dispskip=0
set update=update.txt
set ichiji=temp.txt
set ignore=%update% %ichiji% %~nx0
set /A num=last=0
if exist %update% (
sort /R %update% > %ichiji%
set /P line=< %ichiji%
echo 前回更新日時 !line!
set /A sec=160-1!time:~6,2!
if "!line:~,16!"=="!date! !time:~,5!" if sec gtr 2 echo 更新が早すぎます !sec! 秒お待ちください
:loop
if "!line:~11,5!"=="!time:~,5!" goto loop
set last=!line:~,4!!line:~5,2!!line:~8,2!.!line:~11,2!!line:~14,2!
if "!last:~9,1!"==" " set last=!last:~,9!0!last:~10!
) else echo 初回更新です
dir /A-D /OD | findstr /R "^20[0-9][0-9]" | findstr /V "%ignore%" > %ichiji%
for /F "delims=" %%f in (%ichiji%) do (
set line=%%f
set fname=!line:~36!
set ftime=!line:~,4!!line:~5,2!!line:~8,2!.!line:~12,2!!line:~15,2!
if !last! lss !ftime! (
echo [処理中] !fname! (処理をこの後に入れる)
set /A num+=1
) else if %dispskip% neq 0 echo スキップ !fname!
)
if !num! neq 0 (
echo !date! !time:~,5! >> %update%
echo !num! のファイルを更新し %update% に更新日時を追記しました
) else echo 更新ファイルはありません
2023/07/05(水) 12:49:58.80ID:Ig34wRo0
よく見ると ! ではさむのを忘れとるじゃないか。

if "!line:~,16!"=="!date! !time:~,5!" if sec gtr 2 echo 更新が早すぎます !sec! 秒お待ちください

これは正しくはこうですね。(2秒以下の場合でも表示されていただけ)

if "!line:~,16!"=="!date! !time:~,5!" if !sec! gtr 2 echo 更新が早すぎます !sec! 秒お待ちください
2023/07/05(水) 12:59:13.87ID:jlkBTxWV
powershellで書いたら1~数行だね
ふぅ
2023/07/05(水) 13:43:04.59ID:hRO8F47X
数行なら書いて差し上げたら
もう見ていないかも知れないけど
2023/07/05(水) 18:25:05.99ID:4rZ7+jZr
>>367
スレ違いとかいわないから後学のために記載して
2023/07/05(水) 23:14:29.51ID:TBtlNfRd
バッチファイル不具合あるあるの日付またぎの対処が見当たらないな
やり直し
2023/07/06(木) 00:41:50.43ID:X7484ET/
あぁ、もしかして、あれか、最後に update.txt に日付と時刻を追記する部分で、日付を取得した後、
時刻を取得する際に翌日になっているというまさに奇跡のタイミングのことを言ってるのか?
そんな時間にバッチを動かすとも思えんし、実際にその状態を発生させようと思っても起こらないだろう。
そのような超レアケースに無駄に頭と行を使うのはアホらしいが、まぁ、やってやるよ。

set date0=!date!
set time0=!time!
if not !date0!==!date! if !time0:,2! equ 0 set date0=!date!
echo !date0! !time0:~,5! >> %update%

はい、アップデート完了!
2023/07/06(木) 00:44:25.38ID:X7484ET/
ごめん、~ が抜けてた。

set date0=!date!
set time0=!time!
if not !date0!==!date! if !time0:~,2! equ 0 set date0=!date!
echo !date0! !time0:~,5! >> %update%
2023/07/06(木) 00:50:56.85ID:X7484ET/
まぁ、実際はその if 以下へたどりつくことは決してないだろうから、間違えていても同じかもな。
2023/07/06(木) 00:56:57.29ID:X7484ET/
よく考えたらこれでも同じか。

set date0=!date!
set time0=!time!
if !time0:~,2! equ 0 set date0=!date!
echo !date0! !time0:~,5! >> %update%
2023/07/06(木) 07:56:07.79ID:kQU1BcI/
考慮不要なレアケースではない。
例えば自ホストの時計がジョブスケジューラサーバ等の時計より少し遅れていると発生する。
「サンプルコードだから入れてない」なら分かる。
2023/07/06(木) 10:18:12.37ID:X7484ET/
そんなのバッチの中で対応するより、自動バッチ実行する時刻を 0時にしなければいい。

そもそも、同じシステム上の同じバッチの同じ行で、date を取得した後 time を取得したら
日付が変わっていましたなんて、レア中のレア。
チャンスは1日に1回しかないし、発生させようと思ってやってみても絶対に無理だろ。
逆に、万一発生したらお祝いのメッセージを表示させたいぐらいだわ。

set date0=!date!
set time0=!time!
if not !date0!==!date! if !time0:~,2! equ 0 (
set date0=!date!
echo すばらしい!奇跡的なタイミング!おめでとう!
echo 0123456789a | choice /C a > nul
)
echo !date0! !time0:~,5! >> %update%
2023/07/06(木) 11:06:32.28ID:X7484ET/
対策なしの 1行だった時よりも、対策して行を分けたことで、現象の発生率は上がるだろう。
それでも、実際に現象を発生させて動作検証をするのは絶対に無理だな。
まぁ、これでいいんじゃね?ただ、さすがに 10回ビープ音を鳴らすのはやりすぎたかな?
2023/07/06(木) 17:32:04.66ID:T1YQhEvz
簡単バッチ。初回は処理しない。
2回目からendより新しいファイルを処理。

@echo off & chcp 65001 & set "a=begin" & set "b=end" & set "c="
if not exist "%b%" copy nul "%b%" & timeout /t 1
copy nul "%a%"
for /f "delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b /o-d') do (
if "%%i"=="%b%" (goto x) else if "%%i"=="%a%" (set c=1) else (
if defined c hoge.exe "%%i"))
:x
del "%b%" & ren "%a%" "%b%" & pause
2023/07/06(木) 18:41:00.40ID:X7484ET/
それだと初回実行時より前のタイムスタンプのファイルは決して処理されないじゃん。
てか、コードページを変えたら戻しとけ。
2023/07/06(木) 18:47:20.96ID:X7484ET/
いや、それより、一番の問題はファイルを処理したらそのファイルのタイムスタンプ変わるから、
毎回同じファイルを処理してしまうんじゃね?これはひどい。
2023/07/06(木) 19:55:42.19ID:T1YQhEvz
すまん。書き直した。

@echo off & chcp 65001 & set "b=end"
for /f "delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b /o-d') do (
if "%%i"=="%b%" (goto x) else echo hoge.exe "%%i")
:x
copy nul "%b%" & chcp 932

これ、バッチ処理中に追加ファイルあると不味いな
2023/07/06(木) 22:30:39.49ID:X7484ET/
早速の修正お疲れ様。
今回のは処理後即画面消える以外問題ないようだね。

で、勝手にいじらせてもらってリスト方式に変えてみた。
hoge.exe で処理したファイルの名前を list.txt に追記。
再度処理したければ、list.txt のそのファイルの行をエディタで削除。
これだと、バッチ処理中の追加ファイル問題も起こらない。

@echo off
chcp 65001
rem skip したファイルの名前を表示するフラグ
set f=1
set t=list.txt
if not exist %t% copy nul %t% > nul
for /f "delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b') do (
find "/%%i/" %t% > nul
if errorlevel 1 (
echo hoge.exe "%%i"
rem このバッチ中で処理する場合はここに入れる
echo /%%i/>> %t%
) else if %f% neq 0 echo skip "%%i"
)
pause
chcp 932

ところで、コードページを変えている理由は何?
hoge.exe に渡すファイル名関係か何か?
2023/07/06(木) 22:32:33.96ID:gWNyo9yQ
最近はファイル名にユニコード文字を使うことも多いからなあ
2023/07/06(木) 22:54:45.39ID:T1YQhEvz
どうもありがとう。
コードページはコマンド出力に影響する。
932だとユニコード特有な文字は変数に正しく入らない。
for %%i in (*) だと問題ないけど日時ソートされないし。
コードページが変わると画面が一旦消えるのが厄介。
65001だとバッチファイルの文字コードに注意。
2023/07/06(木) 23:08:10.36ID:X7484ET/
高度なコードの解説ありがとう。
ファイル名には普通の半角文字しか使わないので知らなかった。
そういう場合については変えなくていいということかな?
2023/07/06(木) 23:12:39.29ID:T1YQhEvz
コマンドのリダイレクトで化けない文字なら問題ないはず
2023/07/07(金) 04:34:24.45ID:KFogdpBJ
おやじギャグ
2023/07/07(金) 07:40:59.89ID:T33gGQqj
こうやって、自分自身と list.txt を除外しておけばよかったわ。
他にも除外したいファイルがあったらファイル名の前後に / つけて list.txt に書き足せばいい。
一応、こんな風に / で区切れば、1行に複数のファイル名が書けるよ。
あ、もちろん、ワイルドカードは使用できませんので念のため。

if not exist %t% echo /%~nx0/%t%/> %t%
2023/07/07(金) 10:20:29.14ID:tybFBPle
誰も使わんから大丈夫だよ
2023/07/07(金) 10:41:17.49ID:EBn5GntH
特殊だよね
普通なら処理済のサブフォルダでも作って移動させとくよ
あと個人的に使うならattributeの属性でやるかもしれん
2023/07/07(金) 11:39:17.55ID:xjbAveHj
曖昧な質問にここまで労力をかけるのか
2023/07/07(金) 13:22:29.08ID:vTnbMP+F
アホだなーって思いながら見てたが
ファイルスタンプや日付関係はpowershellでやったら一瞬で終わるから検討しなよ
2023/07/07(金) 14:01:04.13ID:tybFBPle
バッチファイルが糞すぎるだけでその程度なら別にvbs(wsh)でもいいけどな
2023/07/07(金) 14:50:24.72ID:T33gGQqj
このスレへ書かれたわけだから、敢えてバッチファイル縛りのマゾプレイしてるけど、
何使ってもいいのなら、一番長く使ってきて慣れている C で書くよ。高速だし。
2023/07/07(金) 18:37:24.24ID:GxNDHmP5
俺はC++
2023/07/07(金) 18:42:51.15ID:KFogdpBJ
>>394
確かにマゾにピッタリだよ、バッチ
2023/07/07(金) 20:54:22.80ID:62nZLiJF
昔はまともなコンパイラなんて何万円もしたからな
バッチなんて使っているのはその世代だろ
2023/07/08(土) 00:17:19.33ID:7l9oEDc+
オプションや設定で1回のバッチでは指定ソフトが1回しか起動しないようにってできないでしょうか
2023/07/08(土) 01:48:11.75ID:8phSh46w
>>386
dir > con で ? 文字になるファイル名だろ
2023/07/08(土) 09:46:44.59ID:l5c+v8IK
バッチ書いてて一番むかつくのは、0 で始まる数字(0x 以外)は 8 進数扱いになる点。
だから、%time% から分や秒を取り出して計算に使おうとして、例えば
set /a s=60-%time:~6,2%
と書いたら、08秒と 09秒の時に「無効な数字です」と怒られるので
set /a s=160-1%time:~6,2%
とか書くことになる。8進数は滅多に使わないから、それより 2 進数に対応しろと言いたい。
%time% で時間の 10 の位が 0 の時スペースになるのは、8進数になるのを防ぐためだろう。
2023/07/08(土) 10:18:28.62ID:iRLmrC8y
いまさら何をいってもcmdは変わらん。署名が変わるだけ
ターミナルはwtが追加されたけど
2023/07/08(土) 19:09:21.78ID:wtJKE3gc
>>397
Zortech C++ 1.0持ってたけど
バッチはバッチ
使い分けてたよ
2023/07/08(土) 19:10:18.13ID:wtJKE3gc
mifes起動するのにいちいちspawnとか
そういうマゾプレーはしてなかった
2023/07/09(日) 07:40:38.97ID:oyETgJfu
自分が使っていたのは VZ Editor だったな。
バイトやってたところのシステムは CP/M (80) で WordMaster を使ってた。
2023/07/23(日) 13:16:59.81ID:zPqD9Olc
実現したいこと:Windowsのデバイスマネージャでデバイスの有効無効を判定した上で切り替えたい
考えたこと :devcon status [ID] で条件判定して有効無効切り替えられるのでは?
内容

devcon status [ID]
でデバイスの状態は表示される

例 有効の場合
>devcon status "USB\VID_9886&PID_0038&REV_0000&MI_00"
USB\VID_9886&PID_0038&MI_00\B&9AE5250&0&0000
Name: Astro MixAmp Pro Voice
Driver is running.
1 matching device(s) found.

例 無効の場合
devcon status "MLX4\ConnectX-3_Eth"
MLX4\CONNECTX-3_ETH\9&1A1922BF&0&01
Name: Mellanox ConnectX-3 Ethernet Adapter #2
Device is disabled.
1 matching device(s) found.


なので
Driver is running. なら devcon disable [ID] でデバイスを無効に
Device is disabled. なら devcon Enable [ID] でデバイスを有効 に切り替えたいと考えています

使い方が間違ってなければ %ERRORLEVEL% での戻り値はなさそうなので
実行した際に表示される画面等から 文字列検索かけて条件分岐みたいなことをできればいいなと思っています

別にバッチにこだわってることは無いのでもしほかに手っ取り早く実現できる方法等あったらアドバイスいただけると嬉しいです
2023/07/23(日) 21:05:51.47ID:JLqJNtpp
set id="~"
SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION
FOR /F "delims=" %%i IN ('devcon status !id!') DO (
set a=%%i
if "!a!" NEQ "!a:Driver is running=!" devcon disable !id! & goto :eof
if "!a!" NEQ "!a:Device is disabled=!" devcon enable !id! & goto :eof
)

管理者権限で実行
複数の matching の場合はどうなるか知らない
2023/07/24(月) 14:53:52.19ID:NSMDQXn9
もぉえぇよデブコン
2023/07/24(月) 18:12:41.71ID:BcRhQVe4
最初にデバイスマネージャを開くなら
そこで指定した方が早いんじゃね
なぜバッチ?
2023/07/24(月) 23:51:25.15ID:wZUfbAlM
WMI(CIM)が楽かな。
powershellでもVBScriptでもwmicでもお好きなもので。

PowerShell版:
$enabledCd = 0
$disabledCd = 22
$methodName = $null
$device = Get-CimInstance -Query 'select * from Win32_PnpEntity where Name = "Fax"'
if ($device.Status -eq 'OK' -and $device.ConfigManagerErrorCode -eq $enabledCd) {
  $methodName = 'Disable'
}
elseif ($device.Status -eq 'Error' -and $device.ConfigManagerErrorCode -eq $disabledCd) {
  $methodName = 'Enable'
}
if (! [string]::IsNullOrEmpty($methodName)) {
  $result = Invoke-CimMethod -InputObject $device -MethodName $methodName
  $result
}

ワンライナー版:
powershell -c "$d=gcim -cl Win32_PnpEntity -f 'Name=''Fax'''; $s,$c=$d.Status,$d.ConfigManagerErrorCode; if($n=if($s -eq 'OK' -and $c -eq 0){'Disable'}elseif($s -eq 'Error' -and $c -eq 22){'Enable'}){$d|icim -m $n}"
2023/07/24(月) 23:59:01.49ID:wZUfbAlM
「楽」って書いたけど別に楽ではないな。
devcon入ってない場合に入れなくて済むくらいか。
2023/07/25(火) 07:07:55.47ID:xE3c+p8T
>>410
pnputilもあるでよー
2023/07/25(火) 14:01:51.30ID:ES/uzWz0
vbsで動くっぽいし、それが一番軽いかな
バッチ 行解釈が遅い
PS 起動が遅い
2023/07/26(水) 01:41:27.08ID:HHyO4+3x
>>406 >>409
ありがとうございます
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 17:51:23.10ID:C9P8zR3M
copyってコピー元ファイルがない時は標準出力にコピー先のフォルダがない場合は標準エラー出力にエラーメッセージ出るのか?
何のため…
2023/08/24(木) 21:56:13.39ID:W+JHQ2GG
ここはコマンド七不思議を議論するスレじゃねえんだよハゲ
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 00:42:24.04ID:6hVx8Trp
シェルスレでは七不思議も話題にできるのに
2023/08/25(金) 01:13:18.62ID:icN/kxtu
ハゲじゃない人は何を議論したいのか教えて下さい
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 12:27:27.06ID:8hrP4A7s
場合分け出来るので、使う人にとって便利だから
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 12:27:29.53ID:8hrP4A7s
場合分け出来るので、使う人にとって便利だから
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:01:08.75ID:6hVx8Trp
エラーはエラーなんだから標準エラー出力に出てくれないと困る
2023/08/25(金) 13:11:39.69ID:HBsggyAu
バッチに書く場合は余計な出力はnulへリダイレクトするし
エラー検出するならerrorlevelしか見ない
終わり
2023/08/25(金) 14:15:11.86ID:WAOpDjEy
でもエラーでもERRORLEVELが0以外にならないコマンドもあるんだよね。
例えば掴まれてるファイルをdelコマンドで削除しようとした場合とか。
2023/08/25(金) 15:30:23.51ID:vih/yj+S
予期していないエラーはトラップ出来ない
当たり前の事
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 14:15:52.99ID:EQIr/PqP
del してエラー出てなくて
でもファイルはまだあるみたいな
どうやったら消せるねん
2023/08/31(木) 19:15:12.69ID:1WyUQh63
バッチではなくコマンドプロンプトの話なんだが、バッチを書くまでもないやってとき、
set a=
for %f in ( *.txt ) do (set a=%~nxf) & call move "%f" "%a:HOGE=HAGE%"
みたいにやるんだけど、
これやるとウィンドウタイトルが実行したcall文になってしまう
都度title cmdで戻してるけど、なんか気持ち悪いので、設定で最初からならないようにってできないだろうか
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 07:05:11.31ID:HKoCoDlN
ヘルプを見ると分かるように call はバッチを呼び出すコマンドなんだよ
バッチ以外のコマンドを呼び出すとタイトルにゴミが残るんだよ
2023/09/01(金) 11:48:43.40ID:v7f2MrOL
set a=
for %f in ( *HOGE*.txt ) do (set a=%~nxf) & cmd/c move "%f" "%a:HOGE=HAGE%"
2023/09/01(金) 12:03:20.71ID:haHsElfO
俺からしたら書くまでもないやを超えてる長さに見える
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 14:00:21.38ID:HKoCoDlN
call を cmd /c にするといいのか
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 14:16:49.32ID:8Q6o7DlX
cmd /k
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 16:40:50.05ID:w0AoFkn5
質問スレからこのスレを誘導してもらいました
誰かわかる方いたらお願いします

https://i.imgur.com/rKbomtc.png
画像の様な物を作りたいです
フォルダAとその下のa.b.cまではは既に作成されています
後から1.2.3の空フォルダ階層をまとめて追加したい状態です
コマンドプロンプトやバッチ?で簡単に作ることはできませんか?
2023/09/19(火) 17:51:31.66ID:nN7HbMfx
単に1.2.3のテンプレフォルダ&ファイルを用意して
対象フォルダにコピーするだけに聞こえるけど
コピー先となるフォルダが大量にあるから手動コピーが面倒とかそういう話?
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 18:38:51.86ID:/gzRoJ4w
>>432
はい
言われた通りに手動でやっていたんですが
仰る通りabc…の量が実際にはzで終わらない数百レベルなのです
2023/09/19(火) 20:18:27.57ID:nN7HbMfx
for使ってコピー先を読み込みつつxcopyでどう。
参考:https://www.javadrive.jp/command/bat/index9.html

例えばAの下に下記バッチ置いて実行

for /d %%a in (*) do (
xcopy コピー元 %%a
)

関係ないフォルダとか色々混ざってるなら
文字列でフィルタするなり事前にテキストで
リスト作るなりした方がいいだろうけど。
2023/09/19(火) 20:19:07.60ID:nN7HbMfx
for使ってコピー先を読み込みつつxcopyでどう。
参考:https://www.javadrive.jp/command/bat/index9.html

例えばAの下に下記バッチ置いて実行
リスト作るなりした方がいいだろうけど。
for /d %%a in (*) do (
xcopy コピー元 %%a
)

関係ないフォルダとか色々混ざってるなら
文字列でフィルタするなり事前にテキストでリスト作っておくなり。
2023/09/19(火) 20:40:00.00ID:+wkqTEPn
>>431
何がしたいのかいまいちわかってないけど空フォルダ作りたいだけならこう
フォルダAをbatにD&Dして使う

cd "%~1"
for /d %%i in (*) do (
mkdir "%%~i\1"
mkdir "%%~i\2"
mkdir "%%~i\3"
)
pause
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 22:27:32.71ID:gURMcAfl
うおおおおおおお!!!!
できましたありがとうございます!
お二人のおかげです!
2023/09/20(水) 00:13:50.00ID:YkzHQ7up
xcopy は知らない。
普通は、robocopy でしょ?
2023/09/20(水) 02:10:11.18ID:vY1uP1tv
そんなのMS-DOSで使えないじゃん
2023/09/20(水) 07:45:17.50ID:2uRYZGK4
それな
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 07:02:31.48ID:VtU3IO45
普通のwin10で utf8のファイルに fc を使うと派手に文字化けします
文字エンコードなどはどこで指定すればよいのでしょうか?
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 16:42:57.64ID:2fMT8T96
chcp 932
2023/10/03(火) 21:23:54.04ID:Z09KwkqG
神様教えて下さい

xcopy /D:[MM]/[DD]/[YY]
で指定した日付以降のファイルをコピーできるけど
x日前より新しいファイルのみコピーしたい時の方法はない?
2023/10/04(水) 11:25:24.03ID:Ru3hWGvF
Robocopy の /MAXAGE
2023/10/04(水) 12:20:07.48ID:Wr02smam
5chなんでこんなに重いん?いつまでこの重いの続くん?
2023/10/04(水) 12:29:43.90ID:UHUx/6V1
なんで俺に聞くの?
2023/10/04(水) 13:11:28.12ID:Wr02smam
いや、お前には聞いてない
2023/10/06(金) 09:10:25.11ID:u9U/aciQ
5ch攻撃してる人が飽きるまで。
2023/10/09(月) 15:26:51.31ID:gPLHWilL
神様教えて下さい

dir のオプションで/b /s 付けた時に
フルパス名が辞書順になるオプションってどれ?
/on /ogとかあるけど
思うようにならない
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 17:55:27.25ID:416rm9Ab
/q
2023/10/10(火) 11:13:06.14ID:GmlcHfbX
「VBScript」は非推奨に、将来のWindowsリリースで削除
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1537619.html

batファイルはどうなる?
2023/10/10(火) 11:26:18.76ID:cUy975D5
>>451
糞過ぎる
2023/10/10(火) 11:37:38.54ID:l0kLdmnh
JScriptというかWindowsScriptHostは生き残るのか?
2023/10/10(火) 18:15:49.98ID:dUGfQnTA
なんで5chこんなに重いん?この重いのいつまで続くん?
2023/10/11(水) 07:20:10.03ID:x54NWWVS
>>451
EdgeのIEモードが2029までだからそれまでは使えるという予想があったけど
機能の有効化で使えるならどうでもいいわ
2023/10/11(水) 08:26:32.52ID:mMAmsq6k
ネットは心の鏡
お前の心が重いのだ
2023/10/11(水) 13:00:48.19ID:yI6tEEU8
textファイル1に
a
b
c
d
が入ってて
textファイル2に
1
2
3
4
が入ってて

連結して
a1
b2
c3
d4
にしたいけど
dosコマンドだけでは無理?
2023/10/12(木) 15:02:33.47ID:DS7FO2PL
>>457
無理ではないがコマンドプロンプト開いて1行のコマンドで書くのはとても面倒だからバッチファイル書いたほうがいい
2023/10/12(木) 21:58:11.30ID:ZXm8+EHB
powershell -c "gc textファイル1, textファイル2 | group readcount | foreach{$_.group -join ''}"
a1
b2
c3
d4
2023/10/13(金) 11:28:13.45ID:eHigHg14
>>459
'-join' 演算子に続けて値の式を指定する必要があります。

って警告が出ます
2023/10/13(金) 17:19:46.92ID:5yGgcXlN
「''」と「"」を見間違えてるのでは
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 22:58:43.01ID:4fxrkRUI
環境変数を;区切りで改行して出力したくて
for /F "delims=;" %i in ("%PATH%") do echo %i
としたのですが最初の一つしか出力されません
何がダメなんでしょうか...
2023/10/30(月) 00:54:06.32ID:S4fhwBsv
ダブルクォーテーションで囲まれた"%PATH%"が1つの引数としてForに渡されて1つ目の区切り文字に達するまでを出力してるからそうなる

1つずつ取り出したいならダブルクォーテーションを消せば良いがそれだと半角スペースも区切り文字に判定されるから
簡単にやろうと思ったらまず半角スペースを別の文字に置換してからダブルクォーテーション無しで渡してその後半角スペースを元に戻すとかかな
2023/10/30(月) 01:46:36.18ID:dhg2pdyL
"%PATH%"が一行なのでforループも1回しか繰り返さないってだけ
2023/10/30(月) 02:13:56.37ID:dhg2pdyL
delimsの区切り記号指定は、
for /F "tokens=1-3 delims=;" %i in ("%PATH%") do echo %i,%j,%k
とか1行の中で複数項目に分ける場合に使う
区切り記号でループさせることは不可能
2023/10/30(月) 03:27:22.35ID:dhg2pdyL
興が乗ったので作ってみた
@echo off
SETLOCAL EnableDelayedExpansion
SET LF=^


SET splitted_path=%PATH:;=!LF!%
for /f "tokens=*" %%i in ("!splitted_path!") do echo,%%i
2023/10/30(月) 06:58:07.09ID:EuHHvGeq
バッチと関係ないけどpath変数のフォルダ名に
;文字が入ってたらwindowsの動作はどうなるんだろう
"で囲めばいいだけなのかな
2023/10/30(月) 13:19:36.99ID:dhg2pdyL
for文も不要だった
@echo off
setlocal EnableDelayedExpansion
for /f "delims=N" %%i in ('cmd /u /c echo 不') do set CR=%%i
set LF=^


SET splitted_path=%PATH:;=!CR!!LF!%
echo,!splitted_path!
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 23:23:37.40ID:oqTBGQIx
皆さんありがとうございます参考になりました。
気軽に使いたかったのでこんな感じで雑に実現しました
@echo off
for %%i in ("%PATH:;=";"%") do echo %%i
pause

毎回環境変数ウィンドウ開くの面倒だからcliで見やすく確認できないかなーと気軽に始めたのですがbatスクリプト難しいですね
遅延展開とか初めて聞きましたw
2023/10/31(火) 06:54:11.36ID:9EMrUdB9
遅延にしたら!が変わる
!があると^も変わる
2023/10/31(火) 07:18:54.11ID:1/1CCAX6
バッチは不毛すぎる
使うのは最小限に留めろ
2023/10/31(火) 07:44:42.03ID:/7M4GG46
頑張りすぎると無毛になる
2023/10/31(火) 08:59:44.07ID:5Lja4y81
おかえり
2023/11/01(水) 10:36:13.57ID:QIr7Aj5s
バッチファイルは縛りプレイが好きな人にしか向かないよ
2023/11/12(日) 10:36:55.29ID:8jJHTm3/
batファイルの処理が終わったらスマホに何らかの通知を送りたいんですが何かいい方法は無いですか?
2023/11/12(日) 13:00:47.64ID:9doZQWI1
SMS送信するWebAPI実行
2023/11/12(日) 18:58:13.28ID:aZ7/2ZLa
NET SEND
2023/11/19(日) 15:27:06.49ID:tEMsHOKq
>>476
>>477
どちらも難しそうだったのでPowerShellでGmailを送るやり方にしました
2023/12/11(月) 17:33:41.74ID:DuarkpA3
習作でlog1.txtに格納されている文字列を1行ずつlog2.txtの中に存在しているかチェックしたいのですが、

@echo off
for /f %%a in (log1.txt) do (
set line=%%a
find "%%a" log2.txt
if %errorlevel% == "0" (
echo OK >> kekka.txt
) else (
echo NG >> kekka.txt
)
)

findで返ってくる値が0に固定されてしまい、
判定を上手く行うことが出来ずにいます
稚拙な質問でお恥ずかしいのですがどのように修正すれば良いでしょうか
2023/12/11(月) 21:12:00.54ID:WKo0W+M9
>>479
お前がなぜレスを貰えないのかchatgptに聞いてこい
2023/12/11(月) 21:23:41.62ID:ZQU2Csd1
>>479
いちばん手っ取り早いのはsetlocal enabledelayedexpansionを使うこと

@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
for /f %%a in (log1.txt) do (
find "%%a" log2.txt >nul 2>nul
if "!errorlevel!" == "0" (echo OK) else (echo NG)
)
endlocal

遅延展開で調べてみて
ただforにdelimsとかtokensの指定ないけどそれは問題ない?
2023/12/11(月) 22:30:44.45ID:TXSKL9RJ
for文を初めて使ったものでスレ汚し紛いな質問で申し訳ないです
setlocal enabledelayedexpansionを利用して手直しし、
希望通りの結果を出力できました。ありがとうございました
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 18:16:58.21ID:e+gu1Rew
こんな感じでperl起動するとして、このときwindows terminal(設定によってはコマンドプロンプト)の新しいウィンドウが開かれてperlのコードが実行されますが、既に開いているwindows terminal内で新しいタブを開いて実行できないでしょうか?

perl "aaa.txt"
exit /B
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 18:55:34.45ID:e+gu1Rew
書き忘れました
バッチファイルの実行はコマンドプロンプト内ではなく、バッチファイルのアイコンをダブルクリック(おそらくエクスプローラーで実行)することを前提にしてます
2023/12/12(火) 20:27:32.49ID:I4UWTUvH
>>483
11のターミナルのタブはバグなのか仕様なのか誰も判らんから答えようがないよ
どうして11みたいな糞を恥ずかしげもなくリリースしたのかMSに聞いてこいよ
2023/12/17(日) 11:53:39.09ID:zJzmsCBl
>>483
batではなくショートカット作って
プロパティのリンク先をwt perl "スクリプトのフルパス"
作業フォルダーをスクリプトのあるフォルダ
でよくない?
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 19:51:19.47ID:WajCwGEB
シンプルに指定のフォルダ内へ存在する、特定のフォルダとファイルをバッチで一括削除する場合、そう記述すれば良いでしょうか

C:\AAA\BBB\CCCの、CCCの中にある
フォルダ1、フォルダ2、ファイル1、ファイル2、ファイル3・・・をまとめて削除したいのです

バッチファイルでCCleaner v5.63の対象リストみたいな運用をしたく思っています
2024/01/18(木) 20:05:52.37ID:lPYOY/79
>シンプルに
シンプルかーよっしゃ!
>指定のフォルダ内へ存在する、特定のフォルダとファイルを
へはどっちに掛かるの?
>バッチで一括削除する
バッチスレやしな
>場合、
うん…
>そう記述すれば良いでしょうか
そうやな、
まずChatGPTにその質問内容が人間に判る文章になってるか添削してもらいな
2024/01/18(木) 21:24:27.19ID:fl7npJfZ
消したいファイルやフォルダを列挙するのが一番シンプル
フォルダ内を全部消したいのなら rmdir /s /q
ただし指定したフォルダも消えるので再度作る必要はある
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 21:50:17.22ID:WajCwGEB
>>489
早々に有難うございます
ネットにある指南もかなり事前チェックした上での投稿ですが、断片的な内容が多く、それらをコピペして調整せども上手くいかなかったものでして

ひょっとすると@echo offのあとに
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル1
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル2
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル3
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\DDD
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\EEE
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\FFF
exit

的な箇条書きで良かったりしますか?
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 21:54:35.77ID:WajCwGEB
これまでよく運用してきたアットリブやサービスなどは、例を挙げると
attrib +s +h C:\Users\xxxxxx\ntuser.dat
のたった一行で完結していました
ファイルディレクトリの削除も、特別な条件を付与しない場合は上記と似たようなものでしたかね
2024/01/18(木) 22:00:03.62ID:MX5L5JEY
pushd C:\AAA\BBB\CCC
rd /s/q フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
popd

…フォルダは消せてもファイル消せないか。じゃあ、

pushd C:\AAA\BBB\CCC
rd /s/q フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
del /f フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
popd

エラーは無視w
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/19(金) 05:19:53.22ID:bHDC7nyS
>>492
望むバッチが作れました
有難うございました
2024/01/19(金) 06:08:19.50ID:xbWxkRsK
>>492
フォルダ1とフォルダ2を一つの命令で消すことは出来ないのでは?
2024/01/23(火) 21:55:09.85ID:ke6XWARZ
バッチファイルから VS Code を起動しようと start で
start ”C:\apps\VSCode\Code.exe”
のようにすると、Code.exe の終了待ちになってしまいます
実行後は普通の exe のようにプロンプトに戻ってきて欲しいのですが、
バッチファイルでどうにかできるものでしょうか?
2024/01/23(火) 23:07:46.88ID:fGdUtoWj
>>495
bin\code.cmdから起動するか
set ELECTRON_NO_ATTACH_CONSOLE=true
すればすぐ戻る
2024/01/23(火) 23:27:45.51ID:ke6XWARZ
>>496
ありがとうございました
期待通りの動作になりました

微妙に訂正 >495 は start ”” ”C:\apps\VSCode\Code.exe” と書くべきでした
2024/02/02(金) 14:12:59.14ID:/quSrI1G
バッチでディレクトリの中身のファイルを別のディレクトリにコピーしたい
大量にあるから更新時刻の新しいのだけコピーしたい
robocopy以外のコマンドで可能?
2024/02/02(金) 19:39:01.90ID:wG6y7v1N
xcopy /d
では対応できない案件?
他には
forfiles
を組み合わせるとかあるけど、そもそも robocopy を避ける理由が
分からないと勧めづらい
2024/02/02(金) 19:55:07.14ID:SlEtxLWX
バッチで時刻見ながら1個1個コピーとか…可能
2024/02/02(金) 20:29:32.82ID:/quSrI1G
>>499
感謝
robocopyとcopyしか考えてなかった
robocopyはオプション間違えると消えるのが恐くて
2024/02/02(金) 23:09:26.35ID:oSMWA/4/
こういうの使った方が早いかもよ
ttps://schinagl.priv.at/nt/ln/ln.html
2024/02/03(土) 11:35:25.52ID:OZed/uKu
NASやファイルサーバの機能の重複除去を有効にすると文字通り重複してるファイルは勝手にファイルシステム内で統合されるから気にする必要事なくなるよ
2024/02/16(金) 14:00:04.95ID:xcbCRr3h
>>481
%errorlevel% という環境変数モドキのないdosでも使える
if not errorlevel 1 が正解
2024/02/16(金) 15:31:25.08ID:Pal4p53G
フォルダがいくつかあって
フォルダの名前が年月日で
「あれYYYYMMDD」形式になています
最新の日付フォルダの中身の特定のファイルだけを
別フォルダにコピーする
バッチファイル可能ですか?
2024/02/16(金) 16:31:32.99ID:1D5G9s1W
>>504cmd /c exit -1

if not errorlevel 1 echo OK
2024/02/16(金) 16:34:14.65ID:1D5G9s1W
途中で間違って書き込んじゃった。
戻り値が負数の場合に注意が必要。
2024/03/15(金) 00:37:59.57ID:exMGzLtn
住人いるのか?
2024/03/15(金) 21:32:34.28ID:cEgPx2Y0
いないよ
2024/03/15(金) 21:48:31.82ID:8BVQzeBd
>505

誰か教えて
2024/03/15(金) 21:54:53.76ID:nVSr20GQ
>>510
まずフォルダ名からYYYYMMDDの部分を抜き出して
フォルダをしらみつぶしに大小比較していく
一番大きい数値のフォルダはこれで特定できる
その中身の特定のファイルはどういった特定なのかで実現できるかどうか分かれる
2024/03/15(金) 21:59:21.24ID:8BVQzeBd
>>511
特定のファイルとは
特定のファイル名です
全てのフォルダに同じファイル名のファイルが入ってる
2024/03/15(金) 22:58:24.97ID:XS7vFeOB
>>512
こんなかんじ?

md あれ20240313 あれ20240314 あれ20240315 あれ20240316 dest
call>あれ20240316\特定のファイル

setlocal enabledelayedexpansion
call>are_list.txt
for /f %%a in ('dir /ad /b "あれ*"') do (
set "are=%%~a"
echo !are:~-8,8!>>are_list.txt
)
endlocal
sort /r are_list.txt /o are_list.txt
set /p target=<are_list.txt

copy あれ%target%\特定のファイル dest
2024/03/16(土) 08:55:44.79ID:PUBVa+tA
FOR /F %%i IN ('dir /b /o-n あれ*') DO (
copy "%%i\特定のファイル" "別フォルダ" & goto :eof)
2024/03/16(土) 09:42:46.12ID:yhWVSGDf
for /d %%i in (あれ*) do set フォルダ=%%i
copy "%フォルダ%\特定のファイル" "別フォルダ"
2024/04/08(月) 22:28:43.24ID:tYLSO2Xj
※スレ違いで誘導していただきました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1687260267/507
コマンドプロンプト(robocopy)について
Windows 11 Pro 23H2です
図1のように、robocopyで「フォルダA」を「フォルダB」へミラーコピーする実行ファイルを作成しました
(フォルダA)空
(フォルダB)ファイル.txtのみ
図2の削除予定?フォルダやファイルを非表示にしたいのですが、
それらしきログオプションが分かりませんでした
(図1)https://i.imgur.com/lH5b1iq.png
(図2)https://i.imgur.com/3Ye9N5c.png
よろしくお願いいたします
517sage
垢版 |
2024/04/09(火) 14:00:57.75ID:Ugima7Hm
>>516
/lじゃなくて/quitはどう?
2024/04/09(火) 14:46:09.52ID:A/PWQBtx
HELP ATTRIB
2024/04/09(火) 20:18:46.54ID:ad5KI3J5
削除予定なら削除してからコピーを実行したら表示されないんじゃね
2024/04/09(火) 21:46:07.89ID:yR8KPsJp
/XF ファイル.txt
2024/04/10(水) 19:52:48.51ID:sNhBgYIO
>>517-520
ありがとうございます
>>517さんの /quit で意図する動作ができました!
>>518さんの事前削除もいいですね
https://i.imgur.com/iDD0vYw.png
ありがとうございました
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 02:18:02.70ID:K1wg6IoP
バッチファイルでExecutablePathにToolsを含むzebedee.exeというプロセスをkillしたいのだが、

for /f "usebackq tokens=2 delims==" %%A in (`WMIC PROCESS WHERE "Name='zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'" get ProcessId /VALUE ^| find "="`) do (
taskkill /F /pid %%A
)

だと
D:\Tools\zebedee>(
taskkill /F /pid 21252
)
エラー: 無効なクエリです

となってしまう。

for /f "usebackq tokens=2 delims==" %%A in (`WMIC PROCESS WHERE "Name='zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'" get ProcessId /VALUE ^| find "="`) do (
set PID=%%A
)
taskkill /F /pid %PID%
だと成功する。

forの中にtaskkillて書けないの?
「エラー: 無効なクエリです」てWMICのエラーだから、forとWMICとtaskkillの問題?
2024/04/24(水) 12:53:51.62ID:cg/GbNoZ
>>522
WMICはパイプを使うと改行がCR CR LFとなって、%%A に正しく設定できていないのでだめっぽい。
SETするとCRが削除されてうまくいくようです。
というわけで、いったんリダイレクトしてファイルにするとよいでしょう。

^| find "="

^>T ^&^& find "=" T
2024/04/24(水) 19:27:30.39ID:zTq4mcuG
前にquery userってコマンドの出力を変数に入れたかったんだけど
出力に文字'>'が入っててうまく取り込めなくてその時は結局vbsだかで取り込んだ
バッチだけでやる方法ってあったのかな
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 01:53:35.81ID:WIIBP3hh
>>523
for /f %%A in ('wmic process where ^( Name like 'zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'^) get processid') do (
taskkill /F /pid %%A
)

これで出来た。エラーするけど。
なんでMSのコマンドって不要なものを消せないのかね。
Linuxだと情報だけを表示するオプションがあるのに。
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 06:34:16.76ID:WIIBP3hh
>>525
forとtaskkillで頑張らなくても

wmic process where ( Name like 'zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%') delete

でよかったんだ。
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:55:14.93ID:zlR73q8o
スレ立てあらしスクリプト対抗age
2024/05/15(水) 15:54:12.87ID:7SsR7Bys
コマンドラインからスリープ状態にするやり方調べてたけど意外と面倒くさいんだな
スリープじゃなくて休止になったり管理者権限が必要だったり
2024/05/15(水) 16:36:20.47ID:7ab9f7zE
powershellにおまかせするのが楽みたいだね
2024/06/12(水) 21:35:23.01ID:XPCO6cU9
共有フォルダの特定のファイルが不定期に更新されるので
過去のファイルを残すために
別のフォルダに保存しておきたい
更新の都度=全部は無理としても毎日1回はコピーしたい
元ファイル名にコピーする日付と時刻を追加したファイル名で
数日更新しない時もあるから
更新されてなかったらコピーしたくない
そんなバッチファイル可能?
毎日1回はタスクスケジューラで設定
2024/06/12(水) 22:35:20.23ID:09UxvqoI
>>530
両方のファイルのタイムスタンプを比較すればいいかな
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %ti
新しいかどうかじゃなくて一致するかしないかで十分だと思う
dir /t "foo.txt"
でも更新日付は求められる
xcopy "foo.txt" backup_folder /d
でも更新されたファイルのバックアップはできるが同じファイル名となる
まあ頑張ってくれ
2024/06/12(水) 22:36:29.43ID:09UxvqoI
ティルダが抜けてた
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %~ti
2024/06/12(水) 23:08:41.34ID:XPCO6cU9
>>532
明日試します
ファイル名は日付時刻だけなら何とかなりそう
元ファイル名に連結がうまくできない
2024/06/13(木) 00:35:39.15ID:V4k66q9W
>>533
ファイル名の変名の一例として foo.txt → foo_yyyymmdd-hhmm.txt にするなら
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do set d=%%~ti
set dd=%d:~0,13%%d:~-2%
set dd=%dd:/=%
set dd=%dd: =_%
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %%~ni_%dd%%%~xi
2024/06/13(木) 01:21:37.93ID:V4k66q9W
秒も要るなら
for /f "tokens=2,3" %%i in ('where /t "foo.txt"') do set d=%%i&set t=_%%j
set dd=%d:/=%
echo %t%|findstr _[0-9]:>nul&&set t=%t:_=_0%
set tt=%t:~1,2%%t:~4,2%%t:~-2%
echo foo_%dd%-%tt%.txt
2024/06/15(土) 14:56:29.48ID:H/tJtGX+
>>534 の /f "tokens=*" は不要な気がする
2024/06/15(土) 15:08:14.13ID:UQXtemWf
ファイル名が "メモ1 買い物リスト.txt"とか十分ありえるしなあ
2024/06/15(土) 15:09:50.12ID:UQXtemWf
ああ/fが要らんのか
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 21:58:33.69ID:1hp9WHhR
ファイルをコピーしてファイル名の変更すらわからない人間に教えなくてもいいと思うぞ
2024/06/15(土) 23:00:01.75ID:lwRcTmIT
超絶初心者わいがネットで拾ったバッチファイルを
自分仕様にいじってるんだけも根本的にわからない事があったので来ました
主に動画ファイルのエンコードとか処理とかです

1 複数ファイルをD&Dしてファイル作成日時の古い順から処理する
2 ファイルネームに日本語全角スペースがある場合でも読み込んで処理する

この2つの仕様をWindowsバッチファイルだけで両立可能なのでしょうか?
ChatGPTとCopilotに聞くと出来ます!こう修正してって言われてやっても
上手くいった試しがないのでそもそも両立可能なのかがわかりません
よろしくお願いします(´・ω・`)
2024/06/15(土) 23:26:37.72ID:UQXtemWf
D&Dは止めた方がいいね
最近の過去ログに無理やりやるのがあったと思うがまあ止めといたほうがいい
もっと運用を考えるべきだね
2024/06/15(土) 23:53:38.13ID:UQXtemWf
>>540
フォルダに半角空白入りの名前を付けておくのがもっとも簡単な対策
2024/06/16(日) 00:32:01.65ID:fRT17GSx
powershellへ移行しない理由は何?
2024/06/16(日) 00:49:07.80ID:/Fmpwzf6
移行できる人なら質問しないだろうよ
2024/06/16(日) 09:39:33.25ID:+73AB3cR
PowerShellって初回使用時すごい待たされるじゃん
普段使ってなくて毎日シャットダウンするような人は使おうと思ったとき待たされてストレス受けるんだよね
2024/06/16(日) 11:14:43.44ID:44t+YCVJ
毎日シャットダウンはするけど普段使ってないものとは
なぞなぞかな
547540
垢版 |
2024/06/16(日) 22:03:28.94ID:46K9PH7S
>>542
ありがとう
これはAIでは出てこない答えで感心しました

基本的にはムリっぽいという感じですかね
powershellの方が良いこともわかってはいるのですが
なにぶん物覚えが悪すぎて(´・ω・`)
2024/06/17(月) 00:26:58.20ID:BTOFB8aB
むしろpowershellのほうがググれば沢山出てくるし書きやすいと思うけどね
2024/06/17(月) 09:41:03.27ID:4dsWgq6q
%20とか名前付けるか

Pathのマルチバイト問題は解決困難だなあ
2024/06/17(月) 15:06:14.86ID:NTaBtmxu
全角スペースがある場合は
フルパスの一部にでも半角スペースが入っていれば問題が生じないので、
別名として、当該フォルダに対して、シンボリックリンクなりジャンクションを半角スペースを入れた名前で作成し、
これを経由して運用すれば、とりあえず回避はできるよ

XPの頃にさんざん苦しんだのに、未だ根本的な解決がなされていないというのはモヤモヤする

環境によっては、"#"がフルパスに入るとだめというのもあるな
2024/06/17(月) 16:53:21.50ID:A2yJgFtn
D&Dやめて日付順のリストファイルを作成したらどうかね
エクスプローラーとメモ帳で簡単にできるでしょ
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 23:01:16.20ID:4L+665Jw
ドラッグアンドドロップなんてバッチ処理の発想じゃねえなw
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 23:01:56.15ID:4L+665Jw
CUIをGUIの言葉で言うのは斬新すぎる
2024/06/19(水) 14:55:27.29ID:baOC8PLn
Ruby で作ってみた。
Rubyでは半角空白はエラーになるけど、全角空白は正常に動く

デスクトップにショートカットを作って、
それに対して、ファイルをdrag & drop する

ショートカットのリンク先は、
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/script.rb"
(@は取り除いて下さい)

require 'fileutils'

Sep = '-' * 40 + "\n" # separator

# ファイル作成日時の古い順から処理する。
# ただし、File.(stat.)birthtime は、Linux では使えない
ARGV.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.sort_by{ |full_path| File.birthtime( full_path ) }
.each do |full_path|
puts Sep + full_path
p birthtime = File.birthtime( full_path )

# ここに処理を書く
end

sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
2024/06/19(水) 21:41:48.63ID:AL0iJITw
バッチファイルでちまちま文字列処理するのは
C言語でちまちま文字列処理するくらい不毛だからやめとけ
2024/06/20(木) 06:56:43.32ID:oAthcLJ7
私が普段使っているドラッグアンドドロップ用バッチのサンプルです

@echo off & set a="%cmdcmdline:"=%"& set "arg="
for /f "tokens=3* delims=:" %%i in (%a%) do (set a=%%i& set b=%%j)
set "a=%a:~-1%" & set b="%b::=" "%"
for %%i in (%b%) do set b=%%i& call :x
goto y
:x
if defined arg set arg=%arg:~0,-3%"
set arg=%arg% "%a%:%b:~1%& exit /b
:y
echo コマンド %arg%
pause & exit
2024/06/20(木) 14:12:10.76ID:6cw0yeSx
PowerShellて別の文字でエラーになるとか聞いたけど本当?
2024/07/16(火) 20:58:55.86ID:Ho7KhNQA
net session /delete の後の2回のY/N選択をコマンドで自動入力したいんだけど、どうやればいいの?
2024/07/16(火) 21:44:58.97ID:PFxavJIe
>>558
応答ファイル(y+CR/LF, n+CR/LF)を作ってそれを入力とするのが常套手段だが
●Y/Nが1回の場合の例
rem ***準備
mkdir 111 2>nul
echo.>111\1.txt
rem ***応答ファイル作成
echo n>n.txt
echo y>y.txt
del Z:\111\*.*<n.txt >nul 2>&1

2回とのことなので、
echo n>n_n.txt
echo n>>n_n.txt
とするといけるかも(実行してないので結果不明)
2024/07/17(水) 06:53:17.67ID:gLjbT8+P
ahk
2024/08/12(月) 12:32:10.56ID:om8unfFL
初心者質問ですみません。ffmpegで一括再エンコードしたいと思ってバッチファイルを作ってみたのですがファイルにスペースが含まれるとエラーが出るようで困っています。どのように対処すればよいか、どなたか御教示お願い出来ませんでしょうか?
@echo off
cd /d %~dp0

for %%a in (*.mp4) do (

"C:\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -i %%a -b:v 500k -c:a copy %%~na_500k.mp4
)
pause
2024/08/12(月) 14:37:08.59ID:NAcZpcdu
>>561
引数として渡されるファイル名にスペースがある場合?
それなら引数を”で囲めば行けるんじゃね?
2024/08/12(月) 19:13:11.22ID:N4nkPpmi
有難うございます。引数を""で囲んだら上手くいきました。
2024/10/03(木) 08:38:22.80ID:hcouLIA5
別のスレでも質問させていただいているのですが、こちらの方が適切かと思い投稿させていただきます。

以下をbatファイルで動かそうとしてもうまく動かないのですが、どうしたら良いでしょうか。
batファイルをダブルクリックして、PowerShellを実行しています。
PowerShellのスクリプト部分は、PowerShellで動くことを確認済です。
ランダムパスワードを生成する感じです。

https://chatgpt.com/...05-98e7-18f01918f140
2024/10/03(木) 08:39:33.18ID:hcouLIA5
リンクはこちらです
https://chatgpt.com/share/66fdc027-bb18-8005-98e7-18f01918f140
2024/10/03(木) 10:24:37.73ID:EmzEDUtK
適切だと思ったらマルチポストも辞さない
2024/10/04(金) 07:40:33.06ID:BveI+02d
以下を消したら動くようになりました。
解決です。

Param(
[int]$Length = 16,
[switch]$IncludeUppercase,
[switch]$IncludeLowercase,
[switch]$IncludeNumbers,
[switch]$IncludeSymbols
)
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/12(土) 02:43:46.51ID:fuP8Oeol
iris-microという便利なソフトつかって 画面明るさ色温度かえてます
バッチファイルが2種類あって この設定をきりかえつかっています
ふたつのバッチファイルを 交互に繰り返すようなスクリプト作れますか
プロセスがのこったりしてるようでもないので難しいでしょうか?
2024/10/12(土) 16:51:48.93ID:4VpnKVlz
バッチを順番に呼び出して先頭にgotoすれば交互になるような気がします
2024/10/12(土) 17:04:01.38ID:qxhXc26A
同じbatで起動するたびにサイクリックに実行する内容を切り替えるって意味じゃないかな
何か外部にフラグみたいなもの(又は実行用にbatをコピーしてそれを呼び出す)を用意するといいんじゃないかな
同時起動の排他制御とかは個人使用ならまあ不要だろう
2024/10/12(土) 17:39:10.70ID:Iy6RGAFA
状態を持たせたいならバッチの名前を変えるという荒業もできるね
2024/10/12(土) 18:07:14.49ID:qxhXc26A
自分自身の名前は変えられないので別ファイルを用意
そもそもbat名を変えたら起動の度に別bat名で起動することになり元々の2つのbatのある状態と変わらんじゃん
2024/10/12(土) 18:14:50.19ID:Iy6RGAFA
リネームは昔からあるハックだけどな
頭悪そう
2024/10/12(土) 19:31:57.02ID:d82xRt2j
echo.>stat_on
if exist stat_on
とかでチェック用ファイルで分岐するのが手っ取り早い

より汎用的にやるなら
inifile.exeみたいの作るか拾うかして状態を読み書きする
2024/11/06(水) 18:43:05.45ID:KAHjZpf+
winPCで
エクスプローラから
複数ファイルを
バッチファイルにドロップして
拡張子付きファイル名のみ(パスなし)を
1行1ファイル名で
list.txtに書き出したい
どの様に?
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/06(水) 19:42:12.98ID:0Z0sjFnd
てすと.com
2024/11/07(木) 07:18:54.75ID:diE3Ipx6
>>575
@echo off & chcp 65001
set a="%cmdcmdline:"=" "%"
call :x > list.txt & exit
:x
set a=%a:*.bat" =%
for %%i in (%a:""=%) do set a=%%i& call :y
exit /b
:y
if "%a:~1,1%"==" " set a=%a: =" "%
for %%i in (%a:""=%) do echo %%~nxi

list.txt は UTF-8 にしてみた
バッチの拡張子は .bat
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 10:34:25.11ID:sTPvG4+T
初めからコマンドプロンプトでやればいいのに
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 10:35:43.77ID:sTPvG4+T
まずは特定のフォルダにファイルを集めるという発想がないんだろうな
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 11:01:23.05ID:5OQwBO7R
batファイルで=を含む置換えの時の方法教えてください。
入力は Hello World 12=34

@echo off
set /p mystringA=あいさつ:
set mystringB=%mystringA:12=34=4567%
echo %mystringB%

結果をこのようにしたい
Hello World 4567
2024/11/07(木) 12:14:54.61ID:9xnRXsv4
>>580
batだけでやるには大変(=の置換は無理)
変換前に1文字ずつ判定して=だったら普通使われない文字(=とか)に変えるとかしないとできない
別の方法としては別の言語でサポートしてやれば楽
@if (0)==(0) echo off
rem *** このブロックにbat内容を記述する
set s=Hello World 12=34
cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%s%"
rem for /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%s%"') do set s=%%i
rem echo %s%
goto :eof
rem ***
@end
//これ以降はjscriptの処理部
var data=WScript.Arguments(0).replace(/12=34/g,"4567");
WScript.StdOut.WriteLine(data);
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 12:33:40.59ID:5OQwBO7R
>>581
サイトによって特殊文字は^だったり"を使ったりで試して出来なかった
代案をわざわざありがとうございます^^
2024/11/07(木) 13:07:58.08ID:sK42d9tR
>>577
神様ありがとう
なんでかわからないけど動きました

list. txtを%USERPROFILE%\Desktopに作成するにはどのようにすれば?
単純に
"%USERPROFILE\Desktop\list.txt"
に変更してもダメでした
2024/11/07(木) 14:02:09.09ID:DJJuXIJX
エクスプローラーで「パスのコピー」あるの知ってる?
windows11 なら選択後に shift+ctrl+c
バッチとかいらんだろ
2024/11/07(木) 16:57:38.50ID:sK42d9tR
>>577
>583
今やったらできました
お騒がせしました

もしよろしければ
解説お願いします
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 02:14:23.67ID:NHkTpL6A
del /q "C:\Users\%username%\Desktop\新しいフォルダー"

これで新しいフォルダー内が消えないのですが?
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 03:03:23.20ID:NHkTpL6A
日本語のファルダだとダメなんですかね?
2024/11/08(金) 03:07:22.26ID:8ciHN7a8
文字コードが違うんじゃないですかね
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 03:20:42.79ID:NHkTpL6A
なるほど理解しました
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 03:24:29.70ID:NHkTpL6A
rdコマンドで親フォルダを削除しないようにするにはどう書けば良いのでしょうか?
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 03:36:30.13ID:NHkTpL6A
rdコマンドで無理なら対象のフォルダ以下にあるファイルやフォルダを全て削除するものでもかまいません。
2024/11/08(金) 10:30:14.55ID:n9fsiKUu
カレント移動すれば?
2024/11/08(金) 11:10:01.65ID:PSMBlcAH
フォルダーごと削除してから新規作成したほうが簡単じゃね
2024/11/08(金) 11:27:40.63ID:IbrHrevx
俺の環境だと>>586で消えるけど、/q付けないでやったらファイル削除確認メッセージが出てるか?
出てないなら中身のファイルの属性が隠しファイルになってるとか
2024/11/08(金) 23:02:21.70ID:gP+dh+BC
del /q "新しいフォルダー\*"
for /d %%i in ("新しいフォルダー\*") do rd /s /q "%%~i"
2024/11/09(土) 11:03:02.45ID:bVsLqwPh
cd "新しいフォルダー" && 2> nul rd /s /q .
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/09(土) 11:39:56.84ID:L7dYAlvM
>>581
またつまづきました><
入力 12&encoding=se34 56=78

これで&encoding=seを削除したくて
set "s=%s:^&=%"

で&を通したんですが
'encoding'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません。

となって出来ないです
set "s=%s:^encoding=%"
data = data.replace(/&encoding=se/g, "");
のように加えてもダメでした
どうすればいいですか?
2024/11/09(土) 13:08:18.35ID:q8k7iVH6
宿題は自分で考えよう
2024/11/09(土) 13:14:42.95ID:L+GgUCLJ
バッチでjscriptに渡す前に&が解釈されてるのかな?知らんけど
できないです、どうすればいいですかではなく
どこでエラーになってるか突き止めるのが先なのと
文字列処理したいなら違う言語例えばjscriptを覚えた方がよいかと
2024/11/09(土) 13:21:59.27ID:L+GgUCLJ
jscriptは>>581のようにOS標準で入ってる古いjavascript
最近の構文は一部使えないがバッチよりも動作が高速で正規表現など文字列処理にも適している
他にpowershellもある
2024/11/09(土) 14:09:23.50ID:A663IrvX
&はbatでの特殊記号であり、コマンドの区切りの意味がある
set a=aaaa&set b=bbb&set c=ccc
とか複数の命令を1行で書ける
他に&&,||もある
2024/11/09(土) 14:31:25.85ID:A663IrvX
もしかして、set /p mystringA=あいさつ:で入力したときの話か?
なら、""で括れ
set /p "mystringA=あいさつ:"
set mystringA="%mystringA:&=%"
echo "%mystringA%"
2024/11/09(土) 14:37:00.85ID:A663IrvX
set mystringA="%mystringA:&=%"→set "mystringA=%mystringA:&=%"
2024/11/09(土) 14:43:11.36ID:A663IrvX
あと>>581はデータを引数渡し("%s%")してるので、「"」をデータ内に入れることができない
ファイル渡しすれば確実だが、他に環境変数(s)で渡す場合を示しておく
data=new ActiveXObject("WScript.Shell").Environment("Process")("s").replace(/12=34/g,"4567");
2024/11/09(土) 15:04:16.22ID:A663IrvX
ついでに、&について
通常は使わなくても次の行に書けばいいが
閉じた環境からのデータを引渡ししたい場合などはどうしても使わなければならない
set a=1
call :sub
echo %a%
goto :eof
:sub
setlocal
set /a a+=1
endlocal&set a=%a%
goto :eof
2024/11/09(土) 18:43:13.91ID:L+GgUCLJ
>endlocal&set a=%a%
こんなキモい書き方した事ないな
そもそもsetlocalだかは弊害もあるから使わずに書く事を意識した方がいいね
このスレは安易に使いすぎてる
2024/11/09(土) 19:20:02.72ID:KYeqqNmx
ここはキモイ人ばっかりですから問題ないです笑
2024/11/10(日) 07:08:12.44ID:3mwMiYGo
遅延展開以外はsetlocalなんて滅多に使わんが他にどうしろと
2024/11/10(日) 10:11:26.77ID:zZSAaq07
setlocal enabledelayedexpansionは書く人多いけど
endlocalで閉じてる人見たこと無い
2024/11/10(日) 14:06:03.62ID:9SnRMU05
そりゃあ終了したら効果が無くなるんだから文法マニアくらいしか書かんだろう
2024/11/10(日) 18:35:44.79ID:i0Pkbsqf
サブルーチンでsetlocal enabledelayedexpansionを使ったら
endlocalを書かないと呼び出すたびに環境がコピーされていって
あっという間に正常に動作できなくなるさ
2024/11/10(日) 19:42:53.96ID:9SnRMU05
サブルーチンに置くというのは想定しなかったな
メインの、というかスクリプトの先頭に置く使い方しかしてないや
2024/11/10(日) 20:44:53.21ID:Hbc3IhS3
call先にsetlocalがあってもexit /bやgoto :eofで戻ると
変数復元されるのでendlocalは不要だが有ってもいい
やばいのはforやgotoでのループ内部にsetlocalしかないやつ
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:35:28.96ID:p0BF9o8N
>>604
ありがとう。
何時間かやってるけどうまくいかないです。
@@if (0)==(0) echo off
rem ***
:start
Aset /p "ss=ss:"
Bset "ss=%ss:&=%"
Cset /p "savename=保存名:"
Dset ss=%ss% option "%savename%"
Eecho %ss%確認1
Fcscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%URL%"
rem ***for /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%ss%"') do set ss= %%i
Gecho %ss%確認2
goto :start
rem ***
H@end

// JScript部分
// var data = WScript.Arguments(0);
Idata=new ActiveXObject("WScript.Shell").Environment("Process")("ss");
Jdata = data.replace(/aaaaa/g, "bbbbb");
Kdata = data.replace(/12=34/g, "56=78");
Ldata = data.replace(/encoding=seg/g, "");
MWScript.StdOut.WriteLine(data);
NWScript.Quit();

これでやるとGでI〜Nが無視される。
Iにvarという変数を与えても同じ。
Iをdata = WScript.Arguments(0);にすると与えた入力が途中で途切れる(実際の入力値に”が入ってるため)
Fの代わりにfor文だとbatが落ちる(AppleWebKit/537.36 の使い方が誤っています。)
こういうのをスラスラ書ける天才たちがうらやましい。
2024/11/10(日) 22:06:03.40ID:zZSAaq07
forの中の"%ss%"を削除すれば?
2024/11/10(日) 22:08:14.92ID:cLh8//6O
うーんよく判らんけど
もう入力データはjscipt内でWScript.StdIn.ReadLine();からで拾ってきた方が早くね?とか
バッチはjsciptの呼び出し部分だけ残して全部jscriptでやった方が楽じゃね?とは思った
2024/11/10(日) 22:19:31.51ID:zZSAaq07
ファイル名として使っちゃダメな文字(又はデバイス名)ってのもあるので
そういうのが入力されたら別文字に変えるとか削除するとかしないとダメになるぞ
2024/11/10(日) 23:54:47.86ID:cLh8//6O
上で言った楽なやつね。叩き台としてどうかな
@if (0)==(0) echo off
set ss=
:start
echo %ss%確認1
rem cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%ss%"
for /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%ss%"') do set ss=%%i
echo %ss%確認2
goto :start
@end
// JScript部分
var data = "";
if (WScript.Arguments.Count() > 0) { // 渡された引数がある
data = WScript.Arguments(0);
if (data != "") { WScript.StdErr.WriteLine("渡された引数:" + data); }
}
WScript.StdErr.Write("ss:"); // バッチのfor入力から除外するためプロンプトをエラー出力で表示
var ss = WScript.StdIn.ReadLine();
WScript.StdErr.Write("保存名:");
data = WScript.StdIn.ReadLine();
data = data.replace(/aaaaa/g, "bbbbb");
data = data.replace(/12=34/g, "56=78");
data = data.replace(/encoding=seg/g, "");
WScript.StdOut.WriteLine(data);
2024/11/11(月) 00:41:06.56ID:ggA4ksL2
"%ss%"を引数につけてると
入力に"を入れられると二週目からエラーとなる
2024/11/11(月) 00:55:30.51ID:ggA4ksL2
入力データから"を削除するようにしたほうがいい
ファイル名にも"は使えないから必要ないだろ
それと基本文字列を扱う場合は""で括ること
echo %ss%→echo "%ss%"
じゃないと、&|などでエラーになるし、^も消えるとかいろいろ起きる
(a^b.txtは正常なファイル名)
2024/11/11(月) 01:34:01.29ID:ggA4ksL2
"%ss%"でエラーになってるのはbatでの構文解釈時なのでjscriptでの対処云々以前の問題
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 02:13:27.56ID:BY3zyfqu
みなさんありがとう。
理想なのができたので、まず、
Fをfor /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" ') do set ss= %%i
>>615
ありがとう。たったこれだけだったよ

>>616,618
文字制限で入力ができなかった。
でもそういうやり方もあるんだと学べたのでありがとう

>>619,620,621
このbatの後に渡されるexeの処理に””で括っておかないとexeのほうでエラーになる
ちゃんとそこを伝えれてなかったね、ごめん
回答してくれてありがとう

これWScript.StdIn.ReadLine();をchat gptで文字制限を聞いたらAのような入力方法だったよ
とはいえ、ありがとうございました><
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 03:53:20.62ID:vS/DyEQP
batというプログラミング初めてです。
初心者に良いサイト教えてください。
Windows 10です。
2024/11/11(月) 04:28:35.50ID:UKR+WOTm
>>623
www.google.co.jp
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/13(水) 02:26:15.40ID:AkCTz+Wd
BATでこんなすごいことできるぞってのを教えてくださいハゲども
2024/11/13(水) 02:26:54.33ID:HWwn2oWP
>>622
すっかり忘れてたけど
"tokens=*"じゃ先頭が半角スペースやタブだと消えるし、セミコロンだとスキップされるという問題があった
バッチはクセがありすぎる
eolのデフォルトが;で、しかも"eol="だと今度は"が指定されたことになるとかウソーって言いたい

for /f delims^=^ eol^= %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0"') do set ss=%%i
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 11:47:50.65ID:oC8TllJp
@echo off
set T=%tmp%\tmp.txt
type nul>%T%
for %%f in (%*) do (
>>%tmp%\tmp.txt echo %%~nxf
)
type %T% | clip

これだと正常に取得できません
正常にファイル名を取得できるようにするにはどう書けばいいでしょうか?
2024/11/14(木) 11:50:39.07ID:WvtXCkNi
他の「ふつう」の環境選ぶのがええよ
2024/11/14(木) 14:18:34.94ID:q/WsLCXM
>>627
半角空白が無くて全角空白があるファイルをドロップするとファイル名はそこで分かれる
過去ログにやり方はあるけど簡単なのは親フォルダ名のどこかに半角空白を入れておく
それ以外で正常にできないといってるのならもう少し現象を説明してもらわないと
俺達はエスパーじゃないんだから
630627
垢版 |
2024/11/14(木) 15:26:47.13ID:oC8TllJp
>>629
すいません
2つのフォルダーと2つのテキストを用意し、この4つ全てを選択してコピーしたら一つしかコピーできなかったりして正常に動作しません
2024/11/14(木) 15:48:05.37ID:X91uzdxk
>>584 見ろ
2024/11/14(木) 16:15:29.07ID:q/WsLCXM
>>630
コピーって何?
一例としてエクスプローラで複数のファイルを選択反転してbatのショートカットにD&Dしたら
選択したファイルのファイル名がクリップボードに入ってるだろ
どこにコピーする操作が加わるんだ?
633627
垢版 |
2024/11/14(木) 17:07:59.07ID:oC8TllJp
>>632
ファイル名のコピーです
2024/11/14(木) 17:19:32.22ID:q/WsLCXM
ファイル名のコピーしたならもうbatを動かすまでもなくファイル名一覧がクリップボードに入ってるじゃん
そもそもクリップボードに入ってるものを入力するようにはそのbatはできてないじゃんか
635627
垢版 |
2024/11/14(木) 17:27:06.24ID:oC8TllJp
そのファイル名のコピーがうまくいかないのです
2024/11/14(木) 17:38:15.36ID:q/WsLCXM
何をしたいのかちゃんと説明できないのなら付きあえないよ
そのbatは、引数に列記されたファイル(パス)名を順次入力してファイル名のみにして列記した一覧をクリップボードに入れるということをやってる
【オペレーション例】
コマンドプロンプトを立ち上げて
hoge.bat "c:\aa.txt" "c:\bb.txt" "c:\cc.txt"
と入力したら
aa.txt
bb.txt
cc.txt
とクリップボードに入る
637627
垢版 |
2024/11/14(木) 17:41:20.12ID:oC8TllJp
わかりました
失礼しました
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/11(水) 20:24:09.34ID:y+gluRXv
BATだけでパスワード生成する方法を教えてください。
生成したパスワードをクリップボードにコピーする形でお願いします。
639638
垢版 |
2024/12/11(水) 22:00:19.62ID:y+gluRXv
自己解決しました。
2024/12/12(木) 06:59:11.94ID:Qex7Xru+
パスワード生成はセキュアな乱数使った専用ツールでやれよ
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/17(火) 20:20:11.38ID:0qw/aoLB
コンテキストメニューにregeditで追加したbatで複数のファイルを実行したら2回実行されるんだけど、これって引数2個で1回だけ実行させる方法ありますか?
2024/12/18(水) 07:22:31.48ID:alC6IUD1
%1 %*
みたいに書くんじゃなかったか
と超適当レス
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 07:22:17.49ID:jup1lTg9
BATでこんなことできるぞってのを教えてください。
2024/12/19(木) 08:07:25.40ID:i8S4J+Do
無限増殖.bat

@echo off
start "%~f0"
start "%~f0"
2024/12/19(木) 18:24:35.68ID:9yUs11tl
set /pコマンドに空欄のままエンターを押すと強制終了してしまうのですがどうしたらいいでしょうか
set InputPath=%InputPath:"=% をコメントアウトすれば空欄での強制終了は回避できるのですが
今度は""で括られたパスを入力すると強制終了してしまいます

@echo off
set /p InputPath=
set InputPath=%InputPath:"=%

if "%InputPath%"=="" (
set msg=空欄だよ
) else if exist "%InputPath%\" (
set msg=フォルダだよ
) else if exist "%InputPath%" (
set msg=ファイルだよ
) else (
set msg=不明だよ
)

echo %msg%
pause
2024/12/20(金) 00:11:16.18ID:TH9BF58b
>>645
これでbatそのまま?(処理を抜き出したもので元々はループさせたりしてない?)
またpuaseを付けるところを見るにダブルクリックとかで実行?
コマンドプロンプトで複数回実行したりしてない?

まあ説明すると
入力でそのままエンターすると変数にヌル文字が入るわけじゃなくて変数の入力自体をしない
つまり、以前に定義されてた値があればそれがそのまま入ったままだし
未定義なら未定義のままとなる

ループさせるとかなら変数の初期化をするのがいい
set InputPath=
(これでInputPathは未定義となる)
if not defiend InputPath echo msg=空欄だよ
まあ未定義なら
if "%InputPath%"=="" (
set msg=空欄だよ
のままでちゃんと「空欄だよ」となるはずだから直す必要は無いけど

それと
set InputPath=%InputPath:"=% → set "InputPath=%InputPath:"=%"
としないと、入力に a&b などと入れられると問題となる
647645
垢版 |
2024/12/20(金) 01:08:13.42ID:byrLY/tu
>>646
助言ありがとうございます

set InputPath="" を @echo off 直下に追加したところ希望通りの結果が得られました
助かりました!

ちなみにダブルクリックで1回だけ実行しループ処理は入れてません。貼った構文が全てです
2025/01/24(金) 11:47:15.87ID:zMaqlWh1
いつのころからか
cmdhome.lnk
みたいなcmd起動ショートカット作って
アイコン指定してもアイコンが反映されなくなってしまった
Win10なんだけどなんか改善方法ないんだろうか
味気なさ過ぎて悲しい
2025/01/25(土) 04:04:41.46ID:ZawpPmOr
レガシーコンソールじゃないとアイコン反映されないっぽいな
なんで退化してしまうのか
2025/01/26(日) 10:14:52.12ID:QXh9thRU
>>648=>>649なんだろうけど
ちょっと意味がわからんかったわ
画像付きでどうしたいのか説明してくれんかね
2025/01/26(日) 14:54:43.71ID:WMeA3DrY
エクスプローラー再起動で反映されない?
2025/01/26(日) 15:05:23.00ID:4xEs3XpP
バッチでHexからBase58へ変換したい
可能ですか?

参考
learnmeabitcoin.com/technical/keys/base58/
2025/01/26(日) 15:20:12.21ID:atsgMxQf
Base64ならCertUtilでできるがBase58のコマンドはない
そのリンク先にRubyのコードがあるから参考にしたら
2025/02/06(木) 21:17:32.84ID:TFp3Dqlz
batで最も重要な構文
これさえマスターすればどんな複雑な処理も書ける

set tempfn=%temp%\%random%_%random%_%random%.txt

yourcommand "%tempfn%"
or yourcommand > "%tempfn%"

for /f %%i in (%tempfn%) do call :each "%%~i"
del "%tempfn%"
goto :eof

:each
echo eachline:[%*]
goto :eof
2025/02/12(水) 16:52:19.09ID:oMyiCtXq
@echo off & setlocal enabledelayedexpansion & set "h=" & set "b="
set "a=123456789ABCDEFGHJKLMNPQRSTUVWXYZabcdefghijkmnopqrstuvwxyz"
set /p "h=Hex=" & set "c=!h!a" & set "z=%a:~0,1%" & set /a n=0
:1
if defined h (set /a n+=1) else goto 2
set /a "d%n%=0x%h:~-6%" & set "h=%h:~0,-6%" & goto 1
:2
set /a e=0,f=0 & for /L %%i in (%n%,-1,1) do (
set /a "d%%i+=e<<24,e=d%%i%%58,f|=d%%i/=58")
set "b=!a:~%e%,1!%b%" & if %f% neq 0 goto 2
if "%b%"=="%z%" set "b="
:3
if "%c:~0,2%"=="00" set "b=%z%%b%" & set "c=%c:~2%" & goto 3
if defined b echo Base58=%b% & pause
2025/02/16(日) 04:09:02.74ID:Nn6kjJ7X
set
foo.exe
set
としたときにfoo.exe内で書き換えた環境変数を
呼び出し側が取り込むことってできないの?
バッチ同士ならcallで行けるけどそんな感じで
2025/02/16(日) 06:41:06.81ID:51aCbtwK
俺もよく分かってないけど、
環境変数って大本はレジストリに入ってる
で普通は各々のプロセスで環境変数のインスタンスが生成されてそれを弄ることになる
サブプロセスを生成した場合は親の環境がコピーされていてそれを弄ることになる
そうならサブプロセスが終了した後ではもう残っていないことになる
サブプロセス(foo.exe)がどこの環境変数を弄るかによる
それともレジストリを書き換えたのか?
2025/02/16(日) 08:16:27.56ID:nK83B1eq
プロセス終了後に弄った環境変数を取得?
そんなの簡単にできたらセキュリティーホールになりそう
2025/02/16(日) 11:25:20.82ID:51aCbtwK
すごいシステムの下層レベルだと出来る方法があるのかも知れないけど
通常はプロセスは各々独立してて他プロセスのメモリ空間は共有されない
2025/02/16(日) 14:24:06.62ID:51aCbtwK
Linuxだと子プロセスから親プロセスに引き継ぐことができるらしい
(親プロセスが子プロセス生成時に親プロセス側でsourceコマンドを実行)
が、やっぱりWindowsでは無いみたい
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/procthread/changing-environment-variables
>既定では、子プロセスは親プロセスの環境ブロックのコピーを継承します
>プロセスの作成時に子プロセスの環境変数を変更することは、1 つのプロセスが別のプロセスの環境変数を直接変更できる唯一の方法です。 プロセスは、そのプロセスの子ではない別のプロセスの環境変数を直接変更することはできません。
2025/02/16(日) 14:29:31.27ID:51aCbtwK
なので現実的な方法としては
foo.exeで渡したい情報はファイルか標準出力で親プロセスに渡せばいいと思う
2025/02/17(月) 08:27:15.30ID:oRb3RUoY
無理なのか
何が何でもという事もないので
受け渡し用tempファイルでやることにするよ
サンクス
2025/02/17(月) 23:32:14.20ID:l9ByBUai
for %%A in(*.xlsx *.xls)←ループ処理する時に、
*.xlsと*.xlsxを指定したら.xlsxは2回実行されてしまう。
*.xlsだけ指定すると1回だけ実行される。

含むではなくて、*.xlsで終わるか*.xlsxで終わるものを指定する検索はどうしたら出来ますか?
2025/02/18(火) 00:40:03.94ID:iDsz3WKD
findstrで自己解決しそう、ありがとう兄妹ノシ
2025/02/18(火) 17:36:17.24ID:GcWP7NNv
for %%A in (*.xls?) じゃダメなの?
.xlsaとか.xlsbなんてファイル普通ないでしょ
2025/02/18(火) 17:39:49.38ID:IbEo812m
>>665
*.xlsだけでも同じだぞ
DOSネームとの互換機能だぞ
2025/02/18(火) 18:45:22.20ID:TLR0SIQr
dir /b|findstrよりももしかしたら遅いかもしれんが
for /f "tokens=* delims=" %%i in ('forfiles /m *.xls') do @echo %%~i
2025/02/18(火) 19:16:46.03ID:naPa9y/a
?は付けとけ
環境に依存する
2025/02/18(火) 19:20:25.10ID:TLR0SIQr
要件とは別に.xlsと.xlsxとを区別するものを上げただけ
あとはよろしく
2025/02/20(木) 00:56:47.67ID:OIbQhS2Y
みんなありがとう
後ろに?は全然思いつかなかった。
因みにfindstrは挫折した。

>>667
これは難しくて分からんからもうちょっと調べてくる㌧
2025/02/24(月) 09:10:00.84ID:c2/p8Qwq
フォルダの中に
ファイル名にシングルクォートが入ってるファイルが複数あって
シングルクォートだけ一気に削除する簡単な方法ない?
ファイルの削除じゃなくて
2025/02/24(月) 09:14:41.39ID:K9TE8hB9
powerqueryかな
2025/02/26(水) 03:08:05.14ID:Lge+mbBz
いろいろ調べて、ファイル名の頭に更新日時を付けるバッチファイルを作りました

@ECHO OFF

:LOOP
IF "%~1" EQU "" GOTO :EOF

FOR %%F IN (%1) DO (
FOR /F "tokens=1-3 delims=/ " %%A IN ("%%~tF") DO (
REN "%~1" "%%A.%%B.%%C %%~nxF"
)
)

SHIFT
GOTO LOOP

このbatファイルにmp4動画をまとめてD&Dで
2025.02.26 動画3.mp4
2025.02.24 動画2.mp4
2025.02.15 動画1.mp4
こんな感じで動画ファイルの頭に更新日時が付くようになったのですが、
動画ファイルによっては名前が変更されず 61個中31個 が変更されませんでした。
ものによって更新日時が取り出せないのか、もしくはコードが悪いのか分かる方はいませんか?
バッチファイルを Windows10のテキストで作成して、文字コード ANSIの形式で保存しています。
2025/02/26(水) 03:14:30.37ID:dl6vXEdA
echo on
2025/02/26(水) 06:53:35.41ID:u15kjvGd
ファイル名に点とかスペース入れる奴は絶滅した方が良いと思うの
2025/02/26(水) 06:58:53.12ID:E5xeTX8Z
バッチファイルってD&Dでけるの?
良いこと聞いちゃった㌧

一部ループするのが不思議。
677673
垢版 |
2025/02/26(水) 13:01:30.47ID:Lge+mbBz
動画とバッチファイルを置いてある場所に日本語のパスが入っていたことが名前変更が出来なかった原因でした。
点とスペースを入れても大丈夫みたいでした。
上記のコードは更新日時なのですが、作成日時にしたい場合はどのような記述に変更すればいいでしょうか?
2025/02/26(水) 14:07:44.67ID:FzkkoRDx
dir /tc
for /f のskip=指定
679673
垢版 |
2025/02/26(水) 16:08:26.35ID:Lge+mbBz
>>678どうもありがとうございます。

@echo off
setlocal enabledelayedexpansion

rem ドラッグ&ドロップしたファイルを1つずつ処理
for %%i in (%*) do (

for /f %%a in ('dir /TC ^| findstr "%%~nxi"') do (
set datetime=%%a
)
set y=!datetime:~0,4!
set m=!datetime:~5,2!
set d=!datetime:~8,2!

set setdate=!y!.!m!.!d!_

ren "%%~nxi" "!setdate!%%~nxi"
echo 新しいファイル名 → "!setdate!%%~nxi"
)
endlocal
pause

新しく作り直したバッチファイルなのですが、不具合が出ました。
バッチファイルで作成日時を加えた動画名      実際の作成日時
2023.09.08_動画1.mp4               2022/06/01
2023.09.09_動画2.mp4               2022/06/02
2023.08.19_動画3.mp4               2022/04/10

こんな感じで、実際の日時と違いが出てしまいました。どこが間違っているか分かる人教えてください。
2025/02/26(水) 16:27:38.12ID:FzkkoRDx
どうして未完成中にecho offするの?
echo offは完成後にしろよ
多分findstrで複数の同名のファイルにマッチしてるんだろう
つまり別のファイルの日付を拾ってる
2025/02/26(水) 16:34:20.93ID:FzkkoRDx
又はどれにもマッチしてなくてdatetimeが以前の値を保持してるか
あと
dir /tc "%%~i"
2025/02/26(水) 16:47:49.35ID:FzkkoRDx
あとD&Dでファイルの受け渡しは完全じゃないのに注意
半角空白をパスに含まないかつ全角空白を含む
c:\data\あ い.txt
こういうのだと「c:\data\あ」と「い」の2つに分かれる
2025/02/26(水) 17:22:40.52ID:Lge+mbBz
ネットにあるサンプルコードの一部分を少し変えて試してるだけなので
アドバイスを頂いているのですが全く理解できません。
今のところ 更新日時 = 作成日時 っぽいので

@ECHO ON

:LOOP
IF "%~1" EQU "" GOTO :EOF

FOR %%F IN (%1) DO (
FOR /F "tokens=1-3 delims=/ " %%A IN ("%%~tF") DO (
REN "%~1" "%%A.%%B.%%C %%~nxF"
)
)

SHIFT
GOTO LOOP

更新日時を付けてくれるこれに頼ります。
679に書いたコードが初心者にも理解しやすいサンプルコードっぽかったのですが
ここで聞いたら欠陥だらけ見たいなのでやめときます
半角空白や全角空白や日本語パスの問題は一時的に動画ファイルを移動させて解決させます。
2025/03/07(金) 21:09:01.97ID:VgDCtbBb
バッチとは関係ないけど
たまにエクスプローラーで見ると更新日時のないファイルがあるけど
あれは何なんだろう
右クリックでプロパティを見てもないんだ
2025/03/07(金) 21:12:50.49ID:sd+opADM
>>684
アプリで消したか
違うOSからコピったか
2025/03/07(金) 23:48:55.40ID:qVctmwDB
タイムスタンプが1980/01/01 8:59:59より前だと表示されないだけ
2025/03/07(金) 23:56:21.18ID:qVctmwDB
より前→以前だった
要するに、1980/01/01 9:00:00以降でないと、エクスプローラーで表示されない
2025/03/08(土) 17:00:59.96ID:oOL+XIfI
>>686が正解
2025/03/08(土) 17:01:04.22ID:oOL+XIfI
>>686が正解
2025/03/08(土) 17:05:24.27ID:oOL+XIfI
すまん連投した
1980/1/1 0:0:1以降はプロパティ表示
2025/03/17(月) 15:46:18.20ID:HZpHcb9U
oh my posh for cmdなんてあるんだな
さすがにwtじゃないと駄目っぽいが
2025/04/19(土) 00:45:06.61ID:pkdgLcU5
set str=aaa "dd d"
echo echo1 %str%
echo echo2 "%str%"

call :callecho "%str%"
pause
goto :EOF

:callecho
echo echo3 %1
echo echo4 %~1
echo echo5 %2
echo echo6 %~2
exit /b

二重引用符括ったものを入れ子の構造と認識していない様子
"%str%"で一つの引数とするためには、どのようにエスケープすればいい?
2025/04/19(土) 08:10:38.43ID:738SS3ZO
誰か助けて
今度会社でBOXを採用して共有フォルダを廃止するらしい
batファイルで大量のファイルの移動とかコピーとかしてたけど
ブラウザではめんどくさすぎる
batファイル風に操作する方法ありますか?
2025/04/19(土) 08:17:30.95ID:pYJssLIc
>>693
社内で孤立してたりするの?
2025/04/19(土) 11:32:28.15ID:1418i819
>>692
引数の解釈で分離するから無理
参考までに
set str=aaa "dd d"
echo echo1 %str%
echo echo2 "%str%"

call :callecho str
call :callecho "%%%%str%%%%"
goto :EOF

:callecho
echo echo3 %1
call echo echo4 %%%1%%
echo echo5 %1
call echo echo6 %1
2025/04/19(土) 12:17:01.61ID:1418i819
>>692
絶対使わない文字列に一旦変換するのが良いのかも
call :callecho "%str:"=<”>%"
goto :EOF

:callecho
set arg1=%~1
set arg1=%arg1:<”>="%
echo echo3 %arg1%
2025/04/19(土) 12:35:34.33ID:738SS3ZO
>>694
はい
698692
垢版 |
2025/04/20(日) 16:57:41.77ID:MhuJCbcV
>>695
> 引数の解釈で分離するから無理
無理ですか。わかりました
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/28(月) 22:55:03.86ID:HidpH75d
コマンドプロンプト初心者です。
新部署では毎日他業者と画像やpdfのやり取りを行うのですが、そのやり取りした記録の保存を任されることになりました。
保存するデータの命名規則が「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」なんですが、毎日データが数十個あって連番を手で振る作業がそろそろしんどいです。

コマンドプロンプトは使えてもbatは使えない特殊環境で、何とかforfilesとrenameを使って「元ファイル名.拡張子」を「YYYYMMDD-元ファイル名.拡張子」に一括改名するまではできるようになりました。
更に連番を振るようにするにはどうすればいいでしょうか?
なお、「元ファイル名.拡張子」の部分には法則性はまるでありません。
2025/04/28(月) 23:02:44.23ID:CiQ2PPMB
>693
誰か教えて
2025/04/29(火) 11:54:34.55ID:zLDT8DZ5
>>700
ファイラーでいいんでない
自動でなく手動だけど
あふなどの2画面ファイラーなら確認しながらコピーできる
2025/04/29(火) 12:50:47.28ID:wEK97Pj7
>>701
自動化したいです
2025/04/29(火) 13:37:02.10ID:eO8jJ9R+
batがダメならpowershellやwshもダメなのか
フリーソフトは?
2025/04/29(火) 13:38:48.90ID:ED8v3/1I
WSHで頑張れ
2025/04/29(火) 13:44:20.04ID:eO8jJ9R+
フリーソフトがいけるならFlexible Renamerとか
2025/04/29(火) 14:23:38.79ID:PdB4bn8v
JavaScriptでもいいけど他のスクリプトが何か一つでも使えるなら

dir /b | clipでファイルリストをコピーして

ren foo.txt 00-foo.txt
ren bar.txt 01-bar.txt
...
みたいなコマンド群を生成してクリップボードにコピーして
コマンドプロンプトに右クリで張り付けて一括実行することはできる

それにしても日本のアイテー業界は絶望的に頭悪いな…
2025/04/29(火) 14:43:58.50ID:6pTzs1wL
>>699,705
「Flexible Renamer」https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html を使って
「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」(※拡張子は小文字のみ統一)へ一括改名するなら、
「高度なリネーム」チェックボックスをONにしてから
置換パターン文字列として「\Y\m\d-??-\1.\L\2\E」を指定すればいいと思う。
2025/05/14(水) 22:42:19.83ID:TaiA0yJC
退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747188175/

すげーこんな事も出来るんだ(・∀・)
709>>652
垢版 |
2025/05/18(日) 11:16:50.22ID:tgr6qv73
>>655
Base58からHexへ変換のバッチもお願い致します。
>>652でも変換できますが、得体の知れないサイトで秘密鍵入力は怖いです。
2025/05/18(日) 22:43:16.16ID:r2764k2P
bitcoin?
2025/05/19(月) 09:59:39.06ID:WO8NIavg
@rem 金が絡むなら自己責任でどうぞ
@echo off & setlocal enabledelayedexpansion & set "b=" & set "h="
set "a=123456789ABCDEFGHJKLMNPQRSTUVWXYZabcdefghijkmnopqrstuvwxyz"
set /p "b=Base58=" & set "z=%a:~0,1%" & set /a "n=1,d=0,e=58"
set "c=!b!-" & set "b=%z%!b!" & set "f=0123456789abcdef"
:1
for /L %%i in (0,1,57) do if "!a:~%%i,1!"=="!b:~-1!" set /a e=%%i
if %e%==58 (exit /b) else set /a "g%n%=e" & set "b=!b:~0,-1!"
if defined b set /a "n+=1,e=58" & goto 1
:2
set /a "b=0,e=0" & for /L %%i in (%n%,-1,1) do (
set /a "g%%i+=b*58,b=g%%i%%16,e|=g%%i/=16")
set "h=!f:~%b%,1!%h%" & set /a "d=(d+1)%%2" & if %e% neq 0 goto 2
if "%h%"=="0" (set "h=") else if %d%==1 set "h=0%h%"
:3
if "%c:~0,1%"=="%z%" set "h=00%h%" & set "c=%c:~1%" & goto 3
if defined h echo Hex=%h% & pause
2025/05/20(火) 08:07:11.86ID:U563OTYa
>>709 ここはネット切断しても変換できるぞ
ttps://appdevtools.com/base58-encoder-decoder
713>>709
垢版 |
2025/05/20(火) 17:35:30.38ID:g5AqyG9Y
皆さんありがとうございます。変換できました。
>>712
スマホで入力直前に機内モードでいけました。
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 00:46:53.22ID:sddMzjz1
>>556
かなり前の書き込みなので もう見ていないかもしれないけど
使わせてもらいました ありがとうございます
初心者なので理解するのに時間がかかってしまいましたが
これで欠点が一つ克服できました
2025/05/26(月) 08:47:40.30ID:iONSO6k9
>>714
それでもいいけど最近シンプルなのに書き換えたので参考にどうぞ

ドラッグアンドドロップ用バッチのサンプル
@echo off & set arg=& set a="%cmdcmdline:"=" "%"
set a=%a:""=%& call :x %%a:*%~x0" =%%
echo コマンド %arg%
pause & exit
:x
set a=%1& if not defined a exit /b
if "%a:~1,1%"==" " set a=%a: =" "%
set arg=%arg% %a:""=%& shift & goto x
2025/05/26(月) 20:59:12.78ID:mOG76bz3
>>715
何かわからんけど横からありがとう(・∀・)
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 23:38:19.16ID:sddMzjz1
>>715
今でも改良を続けているんですね
調べてみて導入を検討してみようと思います
718714
垢版 |
2025/06/09(月) 23:42:00.02ID:XIEmLRR3
>>556,715
2つを参考にして作ってみました

ドラッグ アンド ドロップ用
@echo off & set a="%cmdcmdline:"=%"
for /f "tokens=3* delims=:" %%i in (%a%) do (set a=%%i& set b=%%j)
set "a=%a:~-1%"
call :x "%a%:%%b: %a%:=" "%a%:%%"
:x
echo コマンド %*
pause & exit
2025/06/10(火) 16:46:13.85ID:HbVriPvf
UNCパスに:は無い
おれの環境では試せないけど
どうなのかな
720714
垢版 |
2025/06/11(水) 23:47:01.12ID:h2Pmz4k5
UNCパスというのはネットワーク上のパスということですか
詳しくないのでよくわからないですけど
それがこのバッチに関係があるのでしょうか
2025/06/12(木) 06:01:52.53ID:KDNtxLme
サーバの共有していないなら関係ない。
あるいはnet useでドライブ名を割当済でも関係ない。
問題なのはエクスプローラーで直接にUNCパスで移動して
そこでD&Dしたら"%~d1"は"\\"になるのでコロンが無いので
>>556>>718では引数の分離ができない
722714
垢版 |
2025/06/12(木) 23:37:30.69ID:3VNaC5iR
>>721
説明ありがとうございます
UNCパスで移動中はこのバッチだと対応できないということですか
難しいですね
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/13(金) 01:33:18.10ID:QWIL1FR+
もう
@echo コマンド %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
@pause
で手を打とうよ。あとは運用。
2025/06/13(金) 01:41:39.04ID:Vx46a8qY
>>715 で問題無いようだが
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/13(金) 11:27:20.00ID:QWIL1FR+
通りすがりで正直なにしてるのかわからんけど、もしかしてやりたいのはこゆこと?

@echo off
setlocal
set ARGS=
set ORIG_ARGS=%*
call :main %ORIG_ARGS: =[全角空白]%
goto :eof

:main
if x%1 == x goto :sort
set ARG=%1
set ARG=%ARG:[全角空白]= %
if not %ARG:~0,1%%ARG:~0,1% == "" set ARG="%ARG%"
set ARGS=%ARGS% %ARG%
shift
goto :main

:sort
for /F "delims=" %%F in ('dir /S/B/OD %ARGS%') do echo コマンド "%%F"
pause
2025/06/13(金) 17:53:07.75ID:u+rmpblt
もういいからそれ
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/13(金) 23:37:10.32ID:lvrE3au7
>>725
試してみました
パスに全角スペースや半角スペースがあっても対応できるようですね
似たような方法を使ってるバッチをQiitaで見たことがあります
上手に回避できてると思いますがパスに&があると問題があります
%1 や %* では限界がある感じがするわ
2025/06/13(金) 23:50:46.94ID:BURDJDsC
ややこしい処理は
呼び出し側で処理したいデータを環境変数にセット
BATは何もせずPythonを呼び出す
にすればすべて解決
2025/06/14(土) 04:23:27.36ID:/OCzCvqy
環境変数てサイズに制限あるんで
大量のデータを渡す場合は普通にファイル渡しがいいかと。
親フォルダに半角スペースを入れてD&Dする方法もあるけど
それでも ab%cd%e.txt みたいのは化けるわけで
%* や %1 は取得時にすでに壊れてるのでどうにもならんわ
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/14(土) 08:25:15.70ID:yDCgYQHw
なるほど、あれの/Cオプションの引数にはあるけれど、あれがバッチに渡さないわけね
理解したんで あれ起動時のコマンドラインを愚直にパースするとこんな感じか

@echo off
setlocal enableDelayedExpansion

set CMDLINE=!CMDCMDLINE:*cmd" ="!
set Q="
set "S= "

set i=1
set ARG=

:loop
if !CMDLINE:~%i%! == !Q! goto :pause
set c=!CMDLINE:~%i%,1!
if !c! == !Q! (
call :Q
) else if not !c! == !S! (
call :NQ
) else (
set /a i += 1
)
goto :loop

続く
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/14(土) 08:25:56.73ID:yDCgYQHw
:Q
set ARG=!ARG!!c!
set /a i += 1
set c=!CMDLINE:~%i%,1!
if not !c! == !Q! goto :Q
set ARG=!ARG!!Q!
call :exec
set ARG=
set /a i += 1
goto :eof

:NQ
set ARG=!ARG!!c!
set /a i += 1
set c=!CMDLINE:~%i%,1!
if not !c! == !Q! if not !c! == !S! goto :NQ
set ARG="!ARG!"
call :exec
set ARG=
goto :eof

:exec
echo コマンド !ARG!
goto :eof

:pause
pause
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/14(土) 08:41:58.61ID:yDCgYQHw
あ、ソート忘れたけどいいよね
文字化けするならforの前にchcp 65001入れておくれ
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/14(土) 15:14:17.65ID:eF2X+eHO
なにかおかしいと思ってたんだが
これ拡張子が.cmd のバッチファイルを想定してあるんだな
.bat だと無限ループするから変だと思った
734外野
垢版 |
2025/06/14(土) 16:09:26.74ID:/OCzCvqy
>>718 参考に作ってみた。拡張子bat。UNCパスOK。違ってたらごめん

@echo off & set "a=%cmdcmdline:"=%"
set "a=%a:*.bat=%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%"
echo コマンド %arg:* =% & pause
735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/14(土) 16:43:38.20ID:yDCgYQHw
>>733
そういうことなら set CMDLINE= の行を
set CMDLINE=!CMDCMDLINE:*%~x0" ="!
にすれば .cmd でも .bat でも .Cmd でも .BAT でもおけだな
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/15(日) 07:57:25.07ID:sG85beXD
>>730-731 に重大な欠陥があった

全角空白 とアンパサンド&echo.この文が単独で表示されたらダメ&pause

というファイル名を試したらダメだった
最後の行のpauseの後にexitを入れてcmd.ехеを終わらせる必要があった

これで >>727 は直せたはずだけどまだあったら指摘してください
なおUNCパス上でも動作に問題なし
737外野
垢版 |
2025/06/15(日) 10:50:38.73ID:ZhGW5ICb
>>718
>>736さんの件で >>734 もexitを追加する必要があるようだ
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/15(日) 13:37:57.77ID:E4ppjALA
>>736
試したけどファイル名の表示までは問題ないし
意図していない動作には違いないけど
余計な文字とpauseが1回余分に出るだけだね
739外野
垢版 |
2025/06/15(日) 14:22:10.67ID:ZhGW5ICb
pauseだと無害だけどdelだったらヤバいみたいな
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 07:47:57.49ID:FL2oCcdJ
>>734
2行目を

call set "a=%%a:*%~x0 =%%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%"

にすると .cmd 派としては嬉しい
ついでに %arg% に手を加えなくてもすむ
2025/06/16(月) 12:04:25.57ID:3rn8pxf/
>>740さんの指摘で訂正しました。ありがとう

@echo off & set "a=%cmdcmdline:"=%"
call set "a=%%a:*%~x0 =%%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%"
echo コマンド %arg%
pause & exit

ちなみに最後の exit が無いと a&b.txt をD&Dしたら
バッチ終了後に既存の b.txt が勝手に開きました
(フルパス空白無しの場合)
2025/06/16(月) 12:25:15.13ID:CXTiNK7e
こんな有様でもDOSの頃は良かったんだけどね
Windowsで規制解除した時にエスケープ決めておけば
2025/06/16(月) 12:56:05.32ID:h70+cne9
昔はD&Dなんて無かったからなあ
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 20:18:24.83ID:FL2oCcdJ
>>741
改良提案したのにごめん、%1に依存してるからNGかもと気づいた
ファイル名でなくディレクトリ名に & があって、パス全体では空白がない場合たぶんNG
2025/06/16(月) 21:12:33.56ID:3rn8pxf/
>>744
それは無いと思います
最初に引用符を全部削除して、%0と%1の間は空白一個です
最後に両側に引用符を付けています
だから引数は全て引用符に囲まれている
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 21:23:14.37ID:FL2oCcdJ
>>730 にもちょっとあれ表記で書いたけど
cmd.ехеがバッチを起動するときにクオートされてない & までしかバッチに渡さないんだよ
だから%1は&の前までしか入らない
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 21:47:39.98ID:FL2oCcdJ
あ、それでもいいのか? ごめん
2025/06/16(月) 22:03:48.18ID:3rn8pxf/
%cmdcmdline%を見ると%0は必ず引用符で囲まれている
%~d1はドライブ名なので最初の2文字だけですね
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 22:12:19.82ID:FL2oCcdJ
空白とパスの頭に一致すればいいんだから%1が&の前まででも十分で
それこそ %~d1 の代わりに %a:~1,2% でもいいわけだ
はやとちりしてすまん
2025/06/16(月) 22:24:14.65ID:3rn8pxf/
あ、今気付いたけどバッチ自体のフルパスに%があると不味いですね
%cd%.bat とかふざけた名前を付けると起動すらしない(笑)
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 22:28:11.29ID:FL2oCcdJ
あ、%~d1 を使う段階ではまだaの頭に " がないから %a:~0,2% か
今日はダメすぎる…
2025/06/16(月) 22:43:47.80ID:rarg6+Me
>>743
過去ログとか見てみると
ドロップして動画変換したいと言ってる人がいたけど
バッチにドロップするという概念がなかったって人もいたわ
D&Dは新しい変化といえるのかな
2025/06/16(月) 23:13:16.42ID:h70+cne9
そもそも昔はマウスが…
2025/06/17(火) 01:09:51.80ID:iFChncGT
>>752
それほとんど使わないし
ファイルのDDで誤ってバッチに突っ込んだりするから
機能停止したい
2025/06/17(火) 01:48:49.47ID:k94ULtHo
Windows11で新しいターミナルになって
せっかく画面に複数ファイルD&Dできるようになったのに
やっぱりスペースのないやつは " 付かない
馬鹿なのか
2025/06/17(火) 16:27:15.74ID:tmeQgGUx
Windowsにはライブラリという機能があってな
複数の場所のファイルをまとめて管理できる
エクスプローラーではデフォルト非表示だけど
有効にすると別のドライブのファイルもドラッグ&ドロップができたり
757>>724
垢版 |
2025/06/17(火) 18:10:43.80ID:+VkCgLWJ
だから >>715 で問題ないと言ってるだろ
いったい何を試行錯誤してんだ
2025/06/17(火) 22:17:05.18ID:tmeQgGUx
解説がなかったからだろ
2025/06/17(火) 23:21:34.27ID:v63kiG1M
>>757
確かに >>715 は UNCパスやドライブ文字が違うファイル
にも対応できてる すごいバッチだと思います
>>718 は行数は少ないけどドライブ文字を流用してるから手抜きではありますね
2025/06/17(火) 23:56:02.26ID:k94ULtHo
>>757
まあ冗長だと思ったからじゃね
2025/06/21(土) 00:15:12.24ID:UJBDQV9Q
>>755
ターミナルのコマンドライン引数は ; が区切り文字らしいので
バッチのパスや引数に ; があると別のタブができちゃう
弱点が増えてよかったね
2025/06/21(土) 09:18:33.42ID:P2MDKzd7
;って元々区切り文字じゃね
2025/06/21(土) 23:59:59.67ID:UJBDQV9Q
バッチのパスに ; があってもCMDは起動できる
ターミナルだと起動できない " で囲んでもダメ
2025/06/22(日) 01:31:14.42ID:GoovCRBR
ああPowerShellの話か
2025/08/01(金) 00:06:46.33ID:8i1j7N2J
Windows11でbatファイルの関連付けが
ターミナルになってる気がするんだけど
前からだったっけ?
2025/08/03(日) 11:49:08.20ID:ggxTCWx/
2年前には入ってたと思うけど
ストアアプリなので既存のユーザーには入らない
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/03(日) 20:26:28.87ID:kVKBj15M
>>765
まずはターミナルアプリのことから知ってくれ
2025/08/05(火) 07:13:58.34ID:zm6JVwOO
去年にWindows11の新しいPCを買ったけど
最初からbatもwt窓だった
conhostもまだあるみたいやけど
今時どんな時に使うのか知らん
2025/08/06(水) 07:51:31.03ID:eYVzecPY
所詮ストアアプリだからWinPEとかでは動かない
2025/08/06(水) 11:47:35.61ID:jPPdovnJ
wtは文字表示の具合が微妙
たまに表示が乱れるし
2025/08/06(水) 12:14:42.07ID:a7ynNpBm
罫線とか全角判定は相変わらずぐちゃぐちゃよな
2025/08/06(水) 16:14:09.89ID:yOBvuTYH
>>768
設定→システム→開発者向け→ターミナル
で変更はできるがすぐ変わってしまう
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/06(水) 20:16:09.54ID:DmAnEwRh
>>770-771
俺も今年1月あたりから同様の不具合に悩まされるようになったから、
「ConEmu」 https://conemu.github.io/ , https://github.com/ConEmu/ConEmu/releases
これの最新版である Build 230724 で代用するようになった。

ただし見た目は「Windows Terminal」のほうが好きだから、そのプレビュービルドも以下の2ヶ所で度々チェックしている。
https://github.com/microsoft/terminal/releases , https://apps.microsoft.com/detail/9n8g5rfz9xk3
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 16:20:48.09ID:S08gCjht
>>773
それはターミナルの一部の見た目の話だろ?

ここはターミナルアプリのタブを一度も触ったことがねえやつばかりだな。
2025/08/10(日) 00:24:03.75ID:vHIHeDq6
パスに日本語等の非ASCII文字が入ると、
まともにコマンド編集できなくなる時点で、欠陥品としか言いようがない
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/10(日) 01:30:45.70ID:swuUdv2c
>>775
そんな日本語対応をMicrosoftがするわけねえだろ。
だいたいコピー&ペーストだってあとからできるようにしてくれたんだぞ?
2025/08/10(日) 01:49:24.39ID:YdGUalHl
一部のマルチバイト文字が混在すると文字の間隔が変
コードページを変えると更に別の文字も化けたりする
一度に大量の行を表示すると最後にゴミが出てくる
タブはあると便利ですが単独のバッチには不要
2025/08/10(日) 18:33:55.19ID:vNE7ex5+
>>777
コードページ、ターミナルアプリ(wt,conemu/cmderなど)、シェル(cmd,pwsh,bashなど)とフォントの相互作用なので完全解が難しいので
自分はシステムコードページ65001にして解空間を最大化している
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/10(日) 18:50:43.65ID:swuUdv2c
単に老眼の話をしているだけのような気がしてきた
2025/08/11(月) 00:25:05.59ID:CPQs8BLp
同じ文字でconhostは正常なので、原因はcmdや老眼のせいじゃないな。
バッチはconhost使えばいいんじゃね。
ショートカット弄ると設定が戻ってしまうようだけど(笑)
2025/08/11(月) 01:16:02.27ID:eBBeTH67
どうもパス等が長くて表示が折り返されるときにおかしなことになるみたいだな
wtではひし形のはてなマーク、cmdでは中黒に置き換わって、
ウィンドウサイズを変更すると表示されるが、もとに戻すと文字化けが残ったまま
おかしな行が増殖したりする
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/11(月) 01:21:00.25ID:BPQ8/IeS
文字間は隣の文字によって間隔を調整するのがM365やWindowsの普通になってきたので、その仕様を知らないのかもしれないね。

よくわからないのが、画面表示をそのまま見ようとするところ。

そんな少ないデータならいいけど、画面に表示されたものをそのまま見るというのはやはり一般人の使用だよね?
2025/08/11(月) 01:39:43.41ID:qEWBZoUZ
wt
全角の隣りの文字と重なってる
2025/08/11(月) 01:59:31.66ID:qEWBZoUZ
全角と半角の区別できてない出来の悪いワープロソフトみたいな感じ
2025/08/11(月) 02:12:53.98ID:qEWBZoUZ
[★★★★]
2025/08/11(月) 19:29:30.81ID:jApty1op
>>780
conhostはWindowsTerminalソース(の一部)をOSチームがコンパイルしてるだけなので
デフォルトや設定したフォントの線が疑われる
2025/08/11(月) 20:16:13.52ID:qEWBZoUZ
フォント合わせて>>785をwtに貼り付けてみ
ピッチが半角なので字が重なる
2025/08/11(月) 22:36:38.73ID:CnfwEDHt
>>787
こっちでは重ならない
ttps://i.imgur.com/y7yAZC2.png

Windows Terminal Preview
Version: 1.23.12102.0
設定/Profile/Appearance/Fontface->PlemolJP Console NF
2025/08/11(月) 22:39:30.80ID:CnfwEDHt
書き込めないけど
commanlineはcmd.exeのフルパス
2025/08/12(火) 01:19:57.65ID:MtCSZU3d
%ComSpec%
2025/08/12(火) 09:42:06.08ID:QRF63dtM
>>788
そのフォント (PlemolJP Console NF) は文字が半角だね
例えば MS Gothic だと全角なので重なる
ttps://imgur.com/a/Tu36sdZ
Windows ターミナル (プレビュー)
1.23.12102.0
2025/08/12(火) 11:03:47.27ID:eJzfGzgD
このスレはバッチファイルのスレ
以降ターミナルは出禁な
2025/08/12(火) 11:29:00.44ID:ZbzKnXb5
同じソースで表示が違うのは技術的な制約でもあるのかな。
2025/08/12(火) 11:48:05.08ID:eJzfGzgD
ターミナル関連の話題は以下のスレでどうぞ

Windows Terminal ターミナルスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1754966849/
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/02(火) 16:43:43.72ID:i1pFsEW3
start "" cmd
実行でこのコマンドを処理するにはメモリ リソースが足りません。
表示されるんだがこれ何なん
2025/09/02(火) 20:02:10.57ID:lXl1g7Hp
点々はどういう意味なの?
2025/09/02(火) 21:26:41.12ID:BhBAQR8u
start /?
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/03(水) 09:11:34.79ID:dhexZ22K
昔は"タイトル"で""のパス指定の不具合を避けるためにstartコマンド時は当たり前だったけどな
startコマンドは内部コマンドだっけ、cmdのバージョンで違うのかな
2025/09/03(水) 13:01:11.90ID:LYp0OMy2
9xでは外部コマンド start.exe だったから command.com でも使えた
9xの拡張 cd ... とか復活しないかな
2025/09/03(水) 18:46:15.03ID:KF88luMo
昔はmoveも外部コマンドだったよな
内部コマンドって""で囲うとエラーになる
2025/09/04(木) 10:07:13.83ID:yqF1XoOK
"echo"
ほんとだ、エラーになった
2025/09/04(木) 10:53:05.10ID:tGb8/+Td
そもそも外部コマンドなんてのは無くて、やってるのはプログラムの実行
パスを "" で囲んでもエラーにならないのは不思議ではない
2025/09/04(木) 17:41:24.69ID:rkH6+lpV
>>800
エラーになるとは限らんぞ
同名の exe とか bat があるとそっちが実行される
2025/09/04(木) 17:54:37.97ID:vmz+sxn8
そんなもの作るなよ
2025/09/04(木) 18:44:28.50ID:zhnUgp6m
昔Hello,worldの次にif.exe作って大混乱した思い出
2025/09/07(日) 00:28:25.81ID:g4CPkrpa
795は start.exe というファイルがあったから
という可能性もあるのかな
2025/09/07(日) 00:35:43.76ID:g6X1tCRi
不審に思ったらwhereしろ
2025/09/07(日) 14:31:25.42ID:JaUUy90I
curl.exe がWindows標準で提供されるようになったの知らなくて、
あれ?、なんか違う、なんで?、ってなったの思い出した
2025/09/07(日) 15:29:49.37ID:upkpHxj9
powershellでcurlがエイリアスされてて混乱した人っていっぱいいると思う
2025/09/07(日) 22:46:56.26ID:LU1Xfm1C
busyboxを入れてるけど、
unixコマンドとwindowsコマンドでダブるやつがあるので、
動作が想定外になって、whereで確認することがある。
busyboxへのシンボリックリンクを優先・非優先のディレクトリで区別して、
system32とのパスとの優先度で使い分けてるわ。
2025/09/08(月) 05:52:56.51ID:FPjsYLdB
whereはちゃんとpath, pathext解析して優先度順に複数候補表示してくれるんだよな
ms製にしては気が利いてる
2025/09/08(月) 12:35:07.82ID:3fc6GDUF
内部コマンド名と同じ外部コマンドは除外するか、警告できないと危ない
2025/09/08(月) 14:13:01.30ID:YSLtRFr0
パスの管理ができていればそんなに心配することないよ
Windowsコマンドを優先しておけばまずそういった問題は起きないし

自分はわざわざ入れた外部コマンドをつかいたいから、これを優先してるけど、
バッチファイルを使うときなどに差し支えそうなときは、
> set PATH=C:\WINDOWS\system32;%PATH%
といったように、必要なパスを先頭に追加するようにしてる
2025/10/01(水) 11:35:01.69ID:yaFP74wm
Win11で拡張子.batのファイルを右クリックして編集の時のアプリを変える方法は?
2025/10/01(水) 12:31:58.43ID:L0tsff1s
レジストリのbatfileのedit
2025/10/01(水) 13:02:36.52ID:Yv+8qcgZ
バッチ内で環境変数を使うとおかしくなることがある
なるべくプログラム内で判断する
2025/10/01(水) 13:06:11.54ID:tFujMJWG
>>816
どういう風におかしくなるの?
まったくそんな経験は無いんだが
2025/10/02(木) 01:16:11.74ID:94UvuaYX
というか、バッチファイルの場合、環境変数が使えないと何も出来ないと思うんだけど
2025/10/02(木) 06:03:02.17ID:hmT74Uqz
特に聞きたいこともないようだしほっときゃいい
820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/11(土) 19:44:41.57ID:EgUKqw11
>>814
右クリック時に他のテキストエディタで開くショートカットを追加すればいいだけだろ
2025/10/12(日) 08:31:09.10ID:jZVWBoeK
>>820
そのためのSendToフォルダ利用は、初歩的な基本だよね。

「ファイルを指定して実行」→名前欄に「shell:sendto」と入力して「OK」
またはコマンドプロンプト画面でコマンドライン「start shell:sendto」を実行
2025/10/12(日) 08:38:29.30ID:PP4v40Vb
1工程多いから不満
2025/10/12(日) 08:42:16.86ID:SMvQmH4s
ランチャ・ファイラ側で^e押したら拡張子に応じた適切な編集ツール起動するように設定しとけ
2025/10/12(日) 14:59:50.94ID:3Mp/lKj+
815にあるようにレジストリの値を変更すればいいだろ
HKEY_CLASSES_ROOTの.batを見ると(既定)に「batfile」とある
さらにbatfileを見ると、
shell\edit\commandに「%SystemRoot%\system32\notepad.exe %1」とあるのでここを書き換えればいい
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/12(日) 23:39:32.94ID:D80drn0C
>>824
Windowsのデフォルト設定がわからなくなるようなやり方を勧めるべきではない。
2025/10/13(月) 03:14:57.22ID:YwWo+azg
shell\他のテキストエディタで開く\command
というキーを作って、そこに他のテキストエディタで開くコマンドを記載すればいい
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/13(月) 08:12:17.04ID:SftElVT9
>>821
かつてWindowsXPは、
SendToフォルダに46個を超えるショートカット等が入っていても、
SendToフォルダ内のサブフォルダにショートカット等が入っていても、
それら全てをファイル/フォルダの右クリック→「送る」から正常に選択できた。

しかしWindows7~Windows11の「送る」からは、
47個目以降のショートカットやサブフォルダ内のショートカットを選択できない仕様へ退化していた。
右クリックしたファイル/フォルダをSendToフォルダ内のサブフォルダ内へコピーする事なら可能だが…

WindowsXPとWindows7の間に発売されたWindowsVistaでは、どっちの仕様だったのだろうか?
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/13(月) 19:32:05.72ID:iz0ZdZIk
>>827
右クリックメニューこそカスタマイズして伝統的な右クリックメニューにして使えよ。
2025/10/13(月) 19:58:08.44ID:xEmYFl1x
>>828
どのように?
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/14(火) 01:31:33.91ID:QdU4k/SE
>>829
レジストリの値を変えるだけ
2025/10/17(金) 23:17:11.22ID:C469EUFZ
for %i in (1,2,3) do echo %i & echo 終わり
でループ終了後に1回だけ終わりって表示する方法ない?
意地でも一行で書きたい
2025/10/17(金) 23:40:36.18ID:8Pqh7mYa
(for %i in (1,2,3) do echo %i) & echo 終わり
2025/10/22(水) 03:24:30.74ID:cB+j7g0b
powershellに移行しない理由って何がありますか?
2025/10/22(水) 04:18:49.62ID:z62W5MBf
覚えるのがめんどくさい
2025/10/22(水) 13:25:15.14ID:bjMODV9W
コマンドが長すぎる
aliasで短く再定義すればいいのだろうが、面倒くさい

DOSで大体間に合っている
836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/22(水) 17:48:13.19ID:PaNPoiTZ
>>835
DOSではありません。
2025/10/24(金) 01:15:01.89ID:BSUWrJg+
もうちょっとまともな理由かと思ってたw
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/25(土) 14:55:08.26ID:sdVmDvw2
>>837
PowerShellを使わせないようにWindowsの設定を変えている大企業もある
クソ企業だ
839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/25(土) 14:55:56.81ID:sdVmDvw2
ソフトバンクはPowerShellを使えないようにしている。
クソ。
2025/10/25(土) 22:15:06.05ID:NLho/GlD
何の設定を変えてるんだ?実行ポリシーの話?
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/29(水) 17:03:43.88ID:NSCUi//C
>>840
ソフトバンクはコマンドプロンプトとターミナルを起動できなくしているクソ企業
2025/10/30(木) 07:08:31.56ID:q+RoJBty
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 17:30:39.79ID:k5qTIKM4
>>841 は少し間違っていた。古いWindows PowerShellとターミナルを起動できなくしている。

開発職にPowerShellを使わせたくない理由がわからない。
2025/11/07(金) 11:34:34.37ID:QT9zXZfX
昭和のじじい、ループ系命令でカウント加算部分やループアウト条件の指定がいらない処理系をみると投げ出したくなる・・・。
(BASIC、アセンブラ、C言語ソース読むと安心する・・・)
2025/11/09(日) 02:34:14.81ID:jCSd+Wl1
ターミナルフォントにBizin Gothic NFいいな
2025/11/11(火) 19:58:46.96ID:9xp6evRI
やっぱPowerShellって糞だわ
デフォで禁止どころか削除しておくべき

PCを乗っとる「ClickFix」攻撃に早くも亜種、「FileFix」にも注意 ~Kasperskyが解説 - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2062226.html
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/11(火) 23:08:22.35ID:6WM7ij4r
PowerShellスレでやれ
2025/11/12(水) 11:02:43.15ID:QaZRYzTL
>>846
PowerShellのせいじゃねーだろ?w
悪いのは詐欺に引っかかる馬鹿
2025/11/12(水) 11:52:04.53ID:kDFBs8wK
言われるままにエクスプローラーにコピペして実行するバカにとっては
powershellじゃなくてもbatファイルでも同様に起動しちゃうんだろうが
2025/11/12(水) 21:23:12.04ID:xIPjuks7
そういう自己責任論が蔓延してるから
サイバー攻撃受けまくってるわけだが
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/12(水) 23:11:06.99ID:3f5xsQjS
PowerShellを削除して解決する問題かよ余所でやれ
2025/11/13(木) 02:01:06.38ID:/uZSanNN
batおじさん、さすがに思考が短絡的すぎるのでは
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/13(木) 20:39:41.36ID:Qom0Qzki
>>852
PowerShell上でバッチファイルを起動できることを知らないんだろうね。
2025/11/13(木) 23:10:01.74ID:PPw4eH5c
powershellを介さなくともエクスプローラから直接batファイルを起動できるんだが
2025/11/14(金) 03:19:19.80ID:qW45xEMe
conhost --headless 怪しいお米
2025/11/14(金) 14:29:46.29ID:w4M6YQLx
名前が長すぎる
windowsはwin、PowerShellはPowersと正式名を変えよう
1,2音節で言いやすくなり、人気が出てユーザも増える
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 00:56:48.18ID:8tymQ6Dv
>>854
外部プログラムの呼び出しの例がわからないのか?
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 01:02:36.87ID:8tymQ6Dv
>>854
バッチファイルは誤って実行する可能性があるから、安易にバッチファイルを勧めてはいけない。

Windows 11のデフォルト設定では右クリニックで編集のつもりで実行してしまうことを防ぐ設定にした。
2025/11/16(日) 03:20:40.62ID:7/3uv/ZN
バッチファイル右クリックで開くと実行するのは詐欺だわな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況