拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです
※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう
過去スレ
%14 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597442426/
%13 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
%12 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
%11 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
%10 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
バッチファイルプログラミング 3.bat
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
バッチファイルプログラミング 2.bat
https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/
バッチファイルプログラミング質問スレ
https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】
2022/09/14(水) 20:04:01.36ID:XL8H98jz
488デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 20:05:52.37ID:lPYOY/79 >シンプルに
シンプルかーよっしゃ!
>指定のフォルダ内へ存在する、特定のフォルダとファイルを
へはどっちに掛かるの?
>バッチで一括削除する
バッチスレやしな
>場合、
うん…
>そう記述すれば良いでしょうか
そうやな、
まずChatGPTにその質問内容が人間に判る文章になってるか添削してもらいな
シンプルかーよっしゃ!
>指定のフォルダ内へ存在する、特定のフォルダとファイルを
へはどっちに掛かるの?
>バッチで一括削除する
バッチスレやしな
>場合、
うん…
>そう記述すれば良いでしょうか
そうやな、
まずChatGPTにその質問内容が人間に判る文章になってるか添削してもらいな
489デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 21:24:27.19ID:fl7npJfZ 消したいファイルやフォルダを列挙するのが一番シンプル
フォルダ内を全部消したいのなら rmdir /s /q
ただし指定したフォルダも消えるので再度作る必要はある
フォルダ内を全部消したいのなら rmdir /s /q
ただし指定したフォルダも消えるので再度作る必要はある
490デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 21:50:17.22ID:WajCwGEB >>489
早々に有難うございます
ネットにある指南もかなり事前チェックした上での投稿ですが、断片的な内容が多く、それらをコピペして調整せども上手くいかなかったものでして
ひょっとすると@echo offのあとに
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル1
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル2
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル3
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\DDD
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\EEE
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\FFF
exit
的な箇条書きで良かったりしますか?
早々に有難うございます
ネットにある指南もかなり事前チェックした上での投稿ですが、断片的な内容が多く、それらをコピペして調整せども上手くいかなかったものでして
ひょっとすると@echo offのあとに
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル1
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル2
del C:\AAA\BBB\CCC\ファイル3
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\DDD
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\EEE
rmdir /s /q C:\AAA\BBB\CCC\FFF
exit
的な箇条書きで良かったりしますか?
491デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 21:54:35.77ID:WajCwGEB これまでよく運用してきたアットリブやサービスなどは、例を挙げると
attrib +s +h C:\Users\xxxxxx\ntuser.dat
のたった一行で完結していました
ファイルディレクトリの削除も、特別な条件を付与しない場合は上記と似たようなものでしたかね
attrib +s +h C:\Users\xxxxxx\ntuser.dat
のたった一行で完結していました
ファイルディレクトリの削除も、特別な条件を付与しない場合は上記と似たようなものでしたかね
492デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 22:00:03.62ID:MX5L5JEY pushd C:\AAA\BBB\CCC
rd /s/q フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
popd
…フォルダは消せてもファイル消せないか。じゃあ、
pushd C:\AAA\BBB\CCC
rd /s/q フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
del /f フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
popd
エラーは無視w
rd /s/q フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
popd
…フォルダは消せてもファイル消せないか。じゃあ、
pushd C:\AAA\BBB\CCC
rd /s/q フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
del /f フォルダ1 フォルダ2 ファイル1 ファイル2 ファイル3・・
popd
エラーは無視w
493デフォルトの名無しさん
2024/01/19(金) 05:19:53.22ID:bHDC7nyS494デフォルトの名無しさん
2024/01/19(金) 06:08:19.50ID:xbWxkRsK >>492
フォルダ1とフォルダ2を一つの命令で消すことは出来ないのでは?
フォルダ1とフォルダ2を一つの命令で消すことは出来ないのでは?
495デフォルトの名無しさん
2024/01/23(火) 21:55:09.85ID:ke6XWARZ バッチファイルから VS Code を起動しようと start で
start ”C:\apps\VSCode\Code.exe”
のようにすると、Code.exe の終了待ちになってしまいます
実行後は普通の exe のようにプロンプトに戻ってきて欲しいのですが、
バッチファイルでどうにかできるものでしょうか?
start ”C:\apps\VSCode\Code.exe”
のようにすると、Code.exe の終了待ちになってしまいます
実行後は普通の exe のようにプロンプトに戻ってきて欲しいのですが、
バッチファイルでどうにかできるものでしょうか?
496デフォルトの名無しさん
2024/01/23(火) 23:07:46.88ID:fGdUtoWj497デフォルトの名無しさん
2024/01/23(火) 23:27:45.51ID:ke6XWARZ498デフォルトの名無しさん
2024/02/02(金) 14:12:59.14ID:/quSrI1G バッチでディレクトリの中身のファイルを別のディレクトリにコピーしたい
大量にあるから更新時刻の新しいのだけコピーしたい
robocopy以外のコマンドで可能?
大量にあるから更新時刻の新しいのだけコピーしたい
robocopy以外のコマンドで可能?
499デフォルトの名無しさん
2024/02/02(金) 19:39:01.90ID:wG6y7v1N xcopy /d
では対応できない案件?
他には
forfiles
を組み合わせるとかあるけど、そもそも robocopy を避ける理由が
分からないと勧めづらい
では対応できない案件?
他には
forfiles
を組み合わせるとかあるけど、そもそも robocopy を避ける理由が
分からないと勧めづらい
500デフォルトの名無しさん
2024/02/02(金) 19:55:07.14ID:SlEtxLWX バッチで時刻見ながら1個1個コピーとか…可能
501デフォルトの名無しさん
2024/02/02(金) 20:29:32.82ID:/quSrI1G502デフォルトの名無しさん
2024/02/02(金) 23:09:26.35ID:oSMWA/4/ こういうの使った方が早いかもよ
ttps://schinagl.priv.at/nt/ln/ln.html
ttps://schinagl.priv.at/nt/ln/ln.html
503デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 11:35:25.52ID:OZed/uKu NASやファイルサーバの機能の重複除去を有効にすると文字通り重複してるファイルは勝手にファイルシステム内で統合されるから気にする必要事なくなるよ
504デフォルトの名無しさん
2024/02/16(金) 14:00:04.95ID:xcbCRr3h505デフォルトの名無しさん
2024/02/16(金) 15:31:25.08ID:Pal4p53G フォルダがいくつかあって
フォルダの名前が年月日で
「あれYYYYMMDD」形式になています
最新の日付フォルダの中身の特定のファイルだけを
別フォルダにコピーする
バッチファイル可能ですか?
フォルダの名前が年月日で
「あれYYYYMMDD」形式になています
最新の日付フォルダの中身の特定のファイルだけを
別フォルダにコピーする
バッチファイル可能ですか?
506デフォルトの名無しさん
2024/02/16(金) 16:31:32.99ID:1D5G9s1W507デフォルトの名無しさん
2024/02/16(金) 16:34:14.65ID:1D5G9s1W 途中で間違って書き込んじゃった。
戻り値が負数の場合に注意が必要。
戻り値が負数の場合に注意が必要。
508デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 00:37:59.57ID:exMGzLtn 住人いるのか?
509デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 21:32:34.28ID:cEgPx2Y0 いないよ
510デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 21:48:31.82ID:8BVQzeBd >505
誰か教えて
誰か教えて
511デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 21:54:53.76ID:nVSr20GQ >>510
まずフォルダ名からYYYYMMDDの部分を抜き出して
フォルダをしらみつぶしに大小比較していく
一番大きい数値のフォルダはこれで特定できる
その中身の特定のファイルはどういった特定なのかで実現できるかどうか分かれる
まずフォルダ名からYYYYMMDDの部分を抜き出して
フォルダをしらみつぶしに大小比較していく
一番大きい数値のフォルダはこれで特定できる
その中身の特定のファイルはどういった特定なのかで実現できるかどうか分かれる
512デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 21:59:21.24ID:8BVQzeBd513デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 22:58:24.97ID:XS7vFeOB >>512
こんなかんじ?
md あれ20240313 あれ20240314 あれ20240315 あれ20240316 dest
call>あれ20240316\特定のファイル
setlocal enabledelayedexpansion
call>are_list.txt
for /f %%a in ('dir /ad /b "あれ*"') do (
set "are=%%~a"
echo !are:~-8,8!>>are_list.txt
)
endlocal
sort /r are_list.txt /o are_list.txt
set /p target=<are_list.txt
copy あれ%target%\特定のファイル dest
こんなかんじ?
md あれ20240313 あれ20240314 あれ20240315 あれ20240316 dest
call>あれ20240316\特定のファイル
setlocal enabledelayedexpansion
call>are_list.txt
for /f %%a in ('dir /ad /b "あれ*"') do (
set "are=%%~a"
echo !are:~-8,8!>>are_list.txt
)
endlocal
sort /r are_list.txt /o are_list.txt
set /p target=<are_list.txt
copy あれ%target%\特定のファイル dest
514デフォルトの名無しさん
2024/03/16(土) 08:55:44.79ID:PUBVa+tA FOR /F %%i IN ('dir /b /o-n あれ*') DO (
copy "%%i\特定のファイル" "別フォルダ" & goto :eof)
copy "%%i\特定のファイル" "別フォルダ" & goto :eof)
515デフォルトの名無しさん
2024/03/16(土) 09:42:46.12ID:yhWVSGDf for /d %%i in (あれ*) do set フォルダ=%%i
copy "%フォルダ%\特定のファイル" "別フォルダ"
copy "%フォルダ%\特定のファイル" "別フォルダ"
516デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 22:28:43.24ID:tYLSO2Xj ※スレ違いで誘導していただきました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1687260267/507
コマンドプロンプト(robocopy)について
Windows 11 Pro 23H2です
図1のように、robocopyで「フォルダA」を「フォルダB」へミラーコピーする実行ファイルを作成しました
(フォルダA)空
(フォルダB)ファイル.txtのみ
図2の削除予定?フォルダやファイルを非表示にしたいのですが、
それらしきログオプションが分かりませんでした
(図1)https://i.imgur.com/lH5b1iq.png
(図2)https://i.imgur.com/3Ye9N5c.png
よろしくお願いいたします
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1687260267/507
コマンドプロンプト(robocopy)について
Windows 11 Pro 23H2です
図1のように、robocopyで「フォルダA」を「フォルダB」へミラーコピーする実行ファイルを作成しました
(フォルダA)空
(フォルダB)ファイル.txtのみ
図2の削除予定?フォルダやファイルを非表示にしたいのですが、
それらしきログオプションが分かりませんでした
(図1)https://i.imgur.com/lH5b1iq.png
(図2)https://i.imgur.com/3Ye9N5c.png
よろしくお願いいたします
517sage
2024/04/09(火) 14:00:57.75ID:Ugima7Hm >>516
/lじゃなくて/quitはどう?
/lじゃなくて/quitはどう?
518デフォルトの名無しさん
2024/04/09(火) 14:46:09.52ID:A/PWQBtx HELP ATTRIB
519デフォルトの名無しさん
2024/04/09(火) 20:18:46.54ID:ad5KI3J5 削除予定なら削除してからコピーを実行したら表示されないんじゃね
520デフォルトの名無しさん
2024/04/09(火) 21:46:07.89ID:yR8KPsJp /XF ファイル.txt
521デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 19:52:48.51ID:sNhBgYIO >>517-520
ありがとうございます
>>517さんの /quit で意図する動作ができました!
>>518さんの事前削除もいいですね
https://i.imgur.com/iDD0vYw.png
ありがとうございました
ありがとうございます
>>517さんの /quit で意図する動作ができました!
>>518さんの事前削除もいいですね
https://i.imgur.com/iDD0vYw.png
ありがとうございました
522デフォルトの名無しさん
2024/04/24(水) 02:18:02.70ID:K1wg6IoP バッチファイルでExecutablePathにToolsを含むzebedee.exeというプロセスをkillしたいのだが、
for /f "usebackq tokens=2 delims==" %%A in (`WMIC PROCESS WHERE "Name='zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'" get ProcessId /VALUE ^| find "="`) do (
taskkill /F /pid %%A
)
だと
D:\Tools\zebedee>(
taskkill /F /pid 21252
)
エラー: 無効なクエリです
となってしまう。
for /f "usebackq tokens=2 delims==" %%A in (`WMIC PROCESS WHERE "Name='zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'" get ProcessId /VALUE ^| find "="`) do (
set PID=%%A
)
taskkill /F /pid %PID%
だと成功する。
forの中にtaskkillて書けないの?
「エラー: 無効なクエリです」てWMICのエラーだから、forとWMICとtaskkillの問題?
for /f "usebackq tokens=2 delims==" %%A in (`WMIC PROCESS WHERE "Name='zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'" get ProcessId /VALUE ^| find "="`) do (
taskkill /F /pid %%A
)
だと
D:\Tools\zebedee>(
taskkill /F /pid 21252
)
エラー: 無効なクエリです
となってしまう。
for /f "usebackq tokens=2 delims==" %%A in (`WMIC PROCESS WHERE "Name='zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'" get ProcessId /VALUE ^| find "="`) do (
set PID=%%A
)
taskkill /F /pid %PID%
だと成功する。
forの中にtaskkillて書けないの?
「エラー: 無効なクエリです」てWMICのエラーだから、forとWMICとtaskkillの問題?
523デフォルトの名無しさん
2024/04/24(水) 12:53:51.62ID:cg/GbNoZ >>522
WMICはパイプを使うと改行がCR CR LFとなって、%%A に正しく設定できていないのでだめっぽい。
SETするとCRが削除されてうまくいくようです。
というわけで、いったんリダイレクトしてファイルにするとよいでしょう。
^| find "="
↓
^>T ^&^& find "=" T
WMICはパイプを使うと改行がCR CR LFとなって、%%A に正しく設定できていないのでだめっぽい。
SETするとCRが削除されてうまくいくようです。
というわけで、いったんリダイレクトしてファイルにするとよいでしょう。
^| find "="
↓
^>T ^&^& find "=" T
524デフォルトの名無しさん
2024/04/24(水) 19:27:30.39ID:zTq4mcuG 前にquery userってコマンドの出力を変数に入れたかったんだけど
出力に文字'>'が入っててうまく取り込めなくてその時は結局vbsだかで取り込んだ
バッチだけでやる方法ってあったのかな
出力に文字'>'が入っててうまく取り込めなくてその時は結局vbsだかで取り込んだ
バッチだけでやる方法ってあったのかな
525デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 01:53:35.81ID:WIIBP3hh >>523
for /f %%A in ('wmic process where ^( Name like 'zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'^) get processid') do (
taskkill /F /pid %%A
)
これで出来た。エラーするけど。
なんでMSのコマンドって不要なものを消せないのかね。
Linuxだと情報だけを表示するオプションがあるのに。
for /f %%A in ('wmic process where ^( Name like 'zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%'^) get processid') do (
taskkill /F /pid %%A
)
これで出来た。エラーするけど。
なんでMSのコマンドって不要なものを消せないのかね。
Linuxだと情報だけを表示するオプションがあるのに。
526デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 06:34:16.76ID:WIIBP3hh >>525
forとtaskkillで頑張らなくても
wmic process where ( Name like 'zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%') delete
でよかったんだ。
forとtaskkillで頑張らなくても
wmic process where ( Name like 'zebedee.exe' and ExecutablePath like '%%Tools%%') delete
でよかったんだ。
527デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 21:55:14.93ID:zlR73q8o スレ立てあらしスクリプト対抗age
528デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 15:54:12.87ID:7SsR7Bys コマンドラインからスリープ状態にするやり方調べてたけど意外と面倒くさいんだな
スリープじゃなくて休止になったり管理者権限が必要だったり
スリープじゃなくて休止になったり管理者権限が必要だったり
529デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 16:36:20.47ID:7ab9f7zE powershellにおまかせするのが楽みたいだね
530デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 21:35:23.01ID:XPCO6cU9 共有フォルダの特定のファイルが不定期に更新されるので
過去のファイルを残すために
別のフォルダに保存しておきたい
更新の都度=全部は無理としても毎日1回はコピーしたい
元ファイル名にコピーする日付と時刻を追加したファイル名で
数日更新しない時もあるから
更新されてなかったらコピーしたくない
そんなバッチファイル可能?
毎日1回はタスクスケジューラで設定
過去のファイルを残すために
別のフォルダに保存しておきたい
更新の都度=全部は無理としても毎日1回はコピーしたい
元ファイル名にコピーする日付と時刻を追加したファイル名で
数日更新しない時もあるから
更新されてなかったらコピーしたくない
そんなバッチファイル可能?
毎日1回はタスクスケジューラで設定
531デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 22:35:20.23ID:09UxvqoI >>530
両方のファイルのタイムスタンプを比較すればいいかな
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %ti
新しいかどうかじゃなくて一致するかしないかで十分だと思う
dir /t "foo.txt"
でも更新日付は求められる
xcopy "foo.txt" backup_folder /d
でも更新されたファイルのバックアップはできるが同じファイル名となる
まあ頑張ってくれ
両方のファイルのタイムスタンプを比較すればいいかな
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %ti
新しいかどうかじゃなくて一致するかしないかで十分だと思う
dir /t "foo.txt"
でも更新日付は求められる
xcopy "foo.txt" backup_folder /d
でも更新されたファイルのバックアップはできるが同じファイル名となる
まあ頑張ってくれ
532デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 22:36:29.43ID:09UxvqoI ティルダが抜けてた
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %~ti
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %~ti
533デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 23:08:41.34ID:XPCO6cU9534デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 00:35:39.15ID:V4k66q9W >>533
ファイル名の変名の一例として foo.txt → foo_yyyymmdd-hhmm.txt にするなら
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do set d=%%~ti
set dd=%d:~0,13%%d:~-2%
set dd=%dd:/=%
set dd=%dd: =_%
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %%~ni_%dd%%%~xi
ファイル名の変名の一例として foo.txt → foo_yyyymmdd-hhmm.txt にするなら
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do set d=%%~ti
set dd=%d:~0,13%%d:~-2%
set dd=%dd:/=%
set dd=%dd: =_%
for /f "tokens=*" %%i in ("foo.txt") do echo %%~ni_%dd%%%~xi
535デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 01:21:37.93ID:V4k66q9W 秒も要るなら
for /f "tokens=2,3" %%i in ('where /t "foo.txt"') do set d=%%i&set t=_%%j
set dd=%d:/=%
echo %t%|findstr _[0-9]:>nul&&set t=%t:_=_0%
set tt=%t:~1,2%%t:~4,2%%t:~-2%
echo foo_%dd%-%tt%.txt
for /f "tokens=2,3" %%i in ('where /t "foo.txt"') do set d=%%i&set t=_%%j
set dd=%d:/=%
echo %t%|findstr _[0-9]:>nul&&set t=%t:_=_0%
set tt=%t:~1,2%%t:~4,2%%t:~-2%
echo foo_%dd%-%tt%.txt
536デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 14:56:29.48ID:H/tJtGX+ >>534 の /f "tokens=*" は不要な気がする
537デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 15:08:14.13ID:UQXtemWf ファイル名が "メモ1 買い物リスト.txt"とか十分ありえるしなあ
538デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 15:09:50.12ID:UQXtemWf ああ/fが要らんのか
539デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 21:58:33.69ID:1hp9WHhR ファイルをコピーしてファイル名の変更すらわからない人間に教えなくてもいいと思うぞ
540デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 23:00:01.75ID:lwRcTmIT 超絶初心者わいがネットで拾ったバッチファイルを
自分仕様にいじってるんだけも根本的にわからない事があったので来ました
主に動画ファイルのエンコードとか処理とかです
1 複数ファイルをD&Dしてファイル作成日時の古い順から処理する
2 ファイルネームに日本語全角スペースがある場合でも読み込んで処理する
この2つの仕様をWindowsバッチファイルだけで両立可能なのでしょうか?
ChatGPTとCopilotに聞くと出来ます!こう修正してって言われてやっても
上手くいった試しがないのでそもそも両立可能なのかがわかりません
よろしくお願いします(´・ω・`)
自分仕様にいじってるんだけも根本的にわからない事があったので来ました
主に動画ファイルのエンコードとか処理とかです
1 複数ファイルをD&Dしてファイル作成日時の古い順から処理する
2 ファイルネームに日本語全角スペースがある場合でも読み込んで処理する
この2つの仕様をWindowsバッチファイルだけで両立可能なのでしょうか?
ChatGPTとCopilotに聞くと出来ます!こう修正してって言われてやっても
上手くいった試しがないのでそもそも両立可能なのかがわかりません
よろしくお願いします(´・ω・`)
541デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 23:26:37.72ID:UQXtemWf D&Dは止めた方がいいね
最近の過去ログに無理やりやるのがあったと思うがまあ止めといたほうがいい
もっと運用を考えるべきだね
最近の過去ログに無理やりやるのがあったと思うがまあ止めといたほうがいい
もっと運用を考えるべきだね
542デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 23:53:38.13ID:UQXtemWf >>540
フォルダに半角空白入りの名前を付けておくのがもっとも簡単な対策
フォルダに半角空白入りの名前を付けておくのがもっとも簡単な対策
543デフォルトの名無しさん
2024/06/16(日) 00:32:01.65ID:fRT17GSx powershellへ移行しない理由は何?
544デフォルトの名無しさん
2024/06/16(日) 00:49:07.80ID:/Fmpwzf6 移行できる人なら質問しないだろうよ
545デフォルトの名無しさん
2024/06/16(日) 09:39:33.25ID:+73AB3cR PowerShellって初回使用時すごい待たされるじゃん
普段使ってなくて毎日シャットダウンするような人は使おうと思ったとき待たされてストレス受けるんだよね
普段使ってなくて毎日シャットダウンするような人は使おうと思ったとき待たされてストレス受けるんだよね
546デフォルトの名無しさん
2024/06/16(日) 11:14:43.44ID:44t+YCVJ 毎日シャットダウンはするけど普段使ってないものとは
なぞなぞかな
なぞなぞかな
547540
2024/06/16(日) 22:03:28.94ID:46K9PH7S >>542
ありがとう
これはAIでは出てこない答えで感心しました
基本的にはムリっぽいという感じですかね
powershellの方が良いこともわかってはいるのですが
なにぶん物覚えが悪すぎて(´・ω・`)
ありがとう
これはAIでは出てこない答えで感心しました
基本的にはムリっぽいという感じですかね
powershellの方が良いこともわかってはいるのですが
なにぶん物覚えが悪すぎて(´・ω・`)
548デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 00:26:58.20ID:BTOFB8aB むしろpowershellのほうがググれば沢山出てくるし書きやすいと思うけどね
549デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 09:41:03.27ID:4dsWgq6q %20とか名前付けるか
Pathのマルチバイト問題は解決困難だなあ
Pathのマルチバイト問題は解決困難だなあ
550デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 15:06:14.86ID:NTaBtmxu 全角スペースがある場合は
フルパスの一部にでも半角スペースが入っていれば問題が生じないので、
別名として、当該フォルダに対して、シンボリックリンクなりジャンクションを半角スペースを入れた名前で作成し、
これを経由して運用すれば、とりあえず回避はできるよ
XPの頃にさんざん苦しんだのに、未だ根本的な解決がなされていないというのはモヤモヤする
環境によっては、"#"がフルパスに入るとだめというのもあるな
フルパスの一部にでも半角スペースが入っていれば問題が生じないので、
別名として、当該フォルダに対して、シンボリックリンクなりジャンクションを半角スペースを入れた名前で作成し、
これを経由して運用すれば、とりあえず回避はできるよ
XPの頃にさんざん苦しんだのに、未だ根本的な解決がなされていないというのはモヤモヤする
環境によっては、"#"がフルパスに入るとだめというのもあるな
551デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 16:53:21.50ID:A2yJgFtn D&Dやめて日付順のリストファイルを作成したらどうかね
エクスプローラーとメモ帳で簡単にできるでしょ
エクスプローラーとメモ帳で簡単にできるでしょ
552デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 23:01:16.20ID:4L+665Jw ドラッグアンドドロップなんてバッチ処理の発想じゃねえなw
553デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 23:01:56.15ID:4L+665Jw CUIをGUIの言葉で言うのは斬新すぎる
554デフォルトの名無しさん
2024/06/19(水) 14:55:27.29ID:baOC8PLn Ruby で作ってみた。
Rubyでは半角空白はエラーになるけど、全角空白は正常に動く
デスクトップにショートカットを作って、
それに対して、ファイルをdrag & drop する
ショートカットのリンク先は、
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/script.rb"
(@は取り除いて下さい)
require 'fileutils'
Sep = '-' * 40 + "\n" # separator
# ファイル作成日時の古い順から処理する。
# ただし、File.(stat.)birthtime は、Linux では使えない
ARGV.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.sort_by{ |full_path| File.birthtime( full_path ) }
.each do |full_path|
puts Sep + full_path
p birthtime = File.birthtime( full_path )
# ここに処理を書く
end
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
Rubyでは半角空白はエラーになるけど、全角空白は正常に動く
デスクトップにショートカットを作って、
それに対して、ファイルをdrag & drop する
ショートカットのリンク先は、
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/script.rb"
(@は取り除いて下さい)
require 'fileutils'
Sep = '-' * 40 + "\n" # separator
# ファイル作成日時の古い順から処理する。
# ただし、File.(stat.)birthtime は、Linux では使えない
ARGV.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.sort_by{ |full_path| File.birthtime( full_path ) }
.each do |full_path|
puts Sep + full_path
p birthtime = File.birthtime( full_path )
# ここに処理を書く
end
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
555デフォルトの名無しさん
2024/06/19(水) 21:41:48.63ID:AL0iJITw バッチファイルでちまちま文字列処理するのは
C言語でちまちま文字列処理するくらい不毛だからやめとけ
C言語でちまちま文字列処理するくらい不毛だからやめとけ
556デフォルトの名無しさん
2024/06/20(木) 06:56:43.32ID:oAthcLJ7 私が普段使っているドラッグアンドドロップ用バッチのサンプルです
@echo off & set a="%cmdcmdline:"=%"& set "arg="
for /f "tokens=3* delims=:" %%i in (%a%) do (set a=%%i& set b=%%j)
set "a=%a:~-1%" & set b="%b::=" "%"
for %%i in (%b%) do set b=%%i& call :x
goto y
:x
if defined arg set arg=%arg:~0,-3%"
set arg=%arg% "%a%:%b:~1%& exit /b
:y
echo コマンド %arg%
pause & exit
@echo off & set a="%cmdcmdline:"=%"& set "arg="
for /f "tokens=3* delims=:" %%i in (%a%) do (set a=%%i& set b=%%j)
set "a=%a:~-1%" & set b="%b::=" "%"
for %%i in (%b%) do set b=%%i& call :x
goto y
:x
if defined arg set arg=%arg:~0,-3%"
set arg=%arg% "%a%:%b:~1%& exit /b
:y
echo コマンド %arg%
pause & exit
557デフォルトの名無しさん
2024/06/20(木) 14:12:10.76ID:6cw0yeSx PowerShellて別の文字でエラーになるとか聞いたけど本当?
558デフォルトの名無しさん
2024/07/16(火) 20:58:55.86ID:Ho7KhNQA net session /delete の後の2回のY/N選択をコマンドで自動入力したいんだけど、どうやればいいの?
559デフォルトの名無しさん
2024/07/16(火) 21:44:58.97ID:PFxavJIe >>558
応答ファイル(y+CR/LF, n+CR/LF)を作ってそれを入力とするのが常套手段だが
●Y/Nが1回の場合の例
rem ***準備
mkdir 111 2>nul
echo.>111\1.txt
rem ***応答ファイル作成
echo n>n.txt
echo y>y.txt
del Z:\111\*.*<n.txt >nul 2>&1
2回とのことなので、
echo n>n_n.txt
echo n>>n_n.txt
とするといけるかも(実行してないので結果不明)
応答ファイル(y+CR/LF, n+CR/LF)を作ってそれを入力とするのが常套手段だが
●Y/Nが1回の場合の例
rem ***準備
mkdir 111 2>nul
echo.>111\1.txt
rem ***応答ファイル作成
echo n>n.txt
echo y>y.txt
del Z:\111\*.*<n.txt >nul 2>&1
2回とのことなので、
echo n>n_n.txt
echo n>>n_n.txt
とするといけるかも(実行してないので結果不明)
560デフォルトの名無しさん
2024/07/17(水) 06:53:17.67ID:gLjbT8+P ahk
561デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 12:32:10.56ID:om8unfFL 初心者質問ですみません。ffmpegで一括再エンコードしたいと思ってバッチファイルを作ってみたのですがファイルにスペースが含まれるとエラーが出るようで困っています。どのように対処すればよいか、どなたか御教示お願い出来ませんでしょうか?
@echo off
cd /d %~dp0
for %%a in (*.mp4) do (
"C:\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -i %%a -b:v 500k -c:a copy %%~na_500k.mp4
)
pause
@echo off
cd /d %~dp0
for %%a in (*.mp4) do (
"C:\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -i %%a -b:v 500k -c:a copy %%~na_500k.mp4
)
pause
562デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 14:37:08.59ID:NAcZpcdu563デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 19:13:11.22ID:N4nkPpmi 有難うございます。引数を""で囲んだら上手くいきました。
564デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 08:38:22.80ID:hcouLIA5 別のスレでも質問させていただいているのですが、こちらの方が適切かと思い投稿させていただきます。
以下をbatファイルで動かそうとしてもうまく動かないのですが、どうしたら良いでしょうか。
batファイルをダブルクリックして、PowerShellを実行しています。
PowerShellのスクリプト部分は、PowerShellで動くことを確認済です。
ランダムパスワードを生成する感じです。
https://chatgpt.com/...05-98e7-18f01918f140
以下をbatファイルで動かそうとしてもうまく動かないのですが、どうしたら良いでしょうか。
batファイルをダブルクリックして、PowerShellを実行しています。
PowerShellのスクリプト部分は、PowerShellで動くことを確認済です。
ランダムパスワードを生成する感じです。
https://chatgpt.com/...05-98e7-18f01918f140
565デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 08:39:33.18ID:hcouLIA5566デフォルトの名無しさん
2024/10/03(木) 10:24:37.73ID:EmzEDUtK 適切だと思ったらマルチポストも辞さない
567デフォルトの名無しさん
2024/10/04(金) 07:40:33.06ID:BveI+02d 以下を消したら動くようになりました。
解決です。
Param(
[int]$Length = 16,
[switch]$IncludeUppercase,
[switch]$IncludeLowercase,
[switch]$IncludeNumbers,
[switch]$IncludeSymbols
)
解決です。
Param(
[int]$Length = 16,
[switch]$IncludeUppercase,
[switch]$IncludeLowercase,
[switch]$IncludeNumbers,
[switch]$IncludeSymbols
)
568デフォルトの名無しさん
2024/10/12(土) 02:43:46.51ID:fuP8Oeol iris-microという便利なソフトつかって 画面明るさ色温度かえてます
バッチファイルが2種類あって この設定をきりかえつかっています
ふたつのバッチファイルを 交互に繰り返すようなスクリプト作れますか
プロセスがのこったりしてるようでもないので難しいでしょうか?
バッチファイルが2種類あって この設定をきりかえつかっています
ふたつのバッチファイルを 交互に繰り返すようなスクリプト作れますか
プロセスがのこったりしてるようでもないので難しいでしょうか?
569デフォルトの名無しさん
2024/10/12(土) 16:51:48.93ID:4VpnKVlz バッチを順番に呼び出して先頭にgotoすれば交互になるような気がします
570デフォルトの名無しさん
2024/10/12(土) 17:04:01.38ID:qxhXc26A 同じbatで起動するたびにサイクリックに実行する内容を切り替えるって意味じゃないかな
何か外部にフラグみたいなもの(又は実行用にbatをコピーしてそれを呼び出す)を用意するといいんじゃないかな
同時起動の排他制御とかは個人使用ならまあ不要だろう
何か外部にフラグみたいなもの(又は実行用にbatをコピーしてそれを呼び出す)を用意するといいんじゃないかな
同時起動の排他制御とかは個人使用ならまあ不要だろう
571デフォルトの名無しさん
2024/10/12(土) 17:39:10.70ID:Iy6RGAFA 状態を持たせたいならバッチの名前を変えるという荒業もできるね
572デフォルトの名無しさん
2024/10/12(土) 18:07:14.49ID:qxhXc26A 自分自身の名前は変えられないので別ファイルを用意
そもそもbat名を変えたら起動の度に別bat名で起動することになり元々の2つのbatのある状態と変わらんじゃん
そもそもbat名を変えたら起動の度に別bat名で起動することになり元々の2つのbatのある状態と変わらんじゃん
573デフォルトの名無しさん
2024/10/12(土) 18:14:50.19ID:Iy6RGAFA リネームは昔からあるハックだけどな
頭悪そう
頭悪そう
574デフォルトの名無しさん
2024/10/12(土) 19:31:57.02ID:d82xRt2j echo.>stat_on
if exist stat_on
とかでチェック用ファイルで分岐するのが手っ取り早い
より汎用的にやるなら
inifile.exeみたいの作るか拾うかして状態を読み書きする
if exist stat_on
とかでチェック用ファイルで分岐するのが手っ取り早い
より汎用的にやるなら
inifile.exeみたいの作るか拾うかして状態を読み書きする
575デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 18:43:05.45ID:KAHjZpf+ winPCで
エクスプローラから
複数ファイルを
バッチファイルにドロップして
拡張子付きファイル名のみ(パスなし)を
1行1ファイル名で
list.txtに書き出したい
どの様に?
エクスプローラから
複数ファイルを
バッチファイルにドロップして
拡張子付きファイル名のみ(パスなし)を
1行1ファイル名で
list.txtに書き出したい
どの様に?
576デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 19:42:12.98ID:0Z0sjFnd てすと.com
577デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 07:18:54.75ID:diE3Ipx6 >>575
@echo off & chcp 65001
set a="%cmdcmdline:"=" "%"
call :x > list.txt & exit
:x
set a=%a:*.bat" =%
for %%i in (%a:""=%) do set a=%%i& call :y
exit /b
:y
if "%a:~1,1%"==" " set a=%a: =" "%
for %%i in (%a:""=%) do echo %%~nxi
list.txt は UTF-8 にしてみた
バッチの拡張子は .bat
@echo off & chcp 65001
set a="%cmdcmdline:"=" "%"
call :x > list.txt & exit
:x
set a=%a:*.bat" =%
for %%i in (%a:""=%) do set a=%%i& call :y
exit /b
:y
if "%a:~1,1%"==" " set a=%a: =" "%
for %%i in (%a:""=%) do echo %%~nxi
list.txt は UTF-8 にしてみた
バッチの拡張子は .bat
578デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 10:34:25.11ID:sTPvG4+T 初めからコマンドプロンプトでやればいいのに
579デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 10:35:43.77ID:sTPvG4+T まずは特定のフォルダにファイルを集めるという発想がないんだろうな
580デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 11:01:23.05ID:5OQwBO7R batファイルで=を含む置換えの時の方法教えてください。
入力は Hello World 12=34
@echo off
set /p mystringA=あいさつ:
set mystringB=%mystringA:12=34=4567%
echo %mystringB%
結果をこのようにしたい
Hello World 4567
入力は Hello World 12=34
@echo off
set /p mystringA=あいさつ:
set mystringB=%mystringA:12=34=4567%
echo %mystringB%
結果をこのようにしたい
Hello World 4567
581デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 12:14:54.61ID:9xnRXsv4 >>580
batだけでやるには大変(=の置換は無理)
変換前に1文字ずつ判定して=だったら普通使われない文字(=とか)に変えるとかしないとできない
別の方法としては別の言語でサポートしてやれば楽
@if (0)==(0) echo off
rem *** このブロックにbat内容を記述する
set s=Hello World 12=34
cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%s%"
rem for /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%s%"') do set s=%%i
rem echo %s%
goto :eof
rem ***
@end
//これ以降はjscriptの処理部
var data=WScript.Arguments(0).replace(/12=34/g,"4567");
WScript.StdOut.WriteLine(data);
batだけでやるには大変(=の置換は無理)
変換前に1文字ずつ判定して=だったら普通使われない文字(=とか)に変えるとかしないとできない
別の方法としては別の言語でサポートしてやれば楽
@if (0)==(0) echo off
rem *** このブロックにbat内容を記述する
set s=Hello World 12=34
cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%s%"
rem for /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" "%s%"') do set s=%%i
rem echo %s%
goto :eof
rem ***
@end
//これ以降はjscriptの処理部
var data=WScript.Arguments(0).replace(/12=34/g,"4567");
WScript.StdOut.WriteLine(data);
582デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 12:33:40.59ID:5OQwBO7R583デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 13:07:58.08ID:sK42d9tR >>577
神様ありがとう
なんでかわからないけど動きました
list. txtを%USERPROFILE%\Desktopに作成するにはどのようにすれば?
単純に
"%USERPROFILE\Desktop\list.txt"
に変更してもダメでした
神様ありがとう
なんでかわからないけど動きました
list. txtを%USERPROFILE%\Desktopに作成するにはどのようにすれば?
単純に
"%USERPROFILE\Desktop\list.txt"
に変更してもダメでした
584デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 14:02:09.09ID:DJJuXIJX エクスプローラーで「パスのコピー」あるの知ってる?
windows11 なら選択後に shift+ctrl+c
バッチとかいらんだろ
windows11 なら選択後に shift+ctrl+c
バッチとかいらんだろ
585デフォルトの名無しさん
2024/11/07(木) 16:57:38.50ID:sK42d9tR586デフォルトの名無しさん
2024/11/08(金) 02:14:23.67ID:NHkTpL6A del /q "C:\Users\%username%\Desktop\新しいフォルダー"
これで新しいフォルダー内が消えないのですが?
これで新しいフォルダー内が消えないのですが?
587デフォルトの名無しさん
2024/11/08(金) 03:03:23.20ID:NHkTpL6A 日本語のファルダだとダメなんですかね?
588デフォルトの名無しさん
2024/11/08(金) 03:07:22.26ID:8ciHN7a8 文字コードが違うんじゃないですかね
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 🏡
- スーパーが開くまで約4時間何すりゃいいんだ?
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 飲みの約束だるい
- 減税は低所得者差別
- 高市さんに土下座してもらったら一発解決なのに何でやらないんだろ??
