【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】

2022/09/14(水) 20:04:01.36ID:XL8H98jz
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう

過去スレ
%14 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597442426/
%13 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
%12 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
%11 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
%10 https://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 https://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
バッチファイルプログラミング 3.bat
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
バッチファイルプログラミング 2.bat
https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/
バッチファイルプログラミング質問スレ
https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/
2024/11/11(月) 00:55:30.51ID:ggA4ksL2
入力データから"を削除するようにしたほうがいい
ファイル名にも"は使えないから必要ないだろ
それと基本文字列を扱う場合は""で括ること
echo %ss%→echo "%ss%"
じゃないと、&|などでエラーになるし、^も消えるとかいろいろ起きる
(a^b.txtは正常なファイル名)
2024/11/11(月) 01:34:01.29ID:ggA4ksL2
"%ss%"でエラーになってるのはbatでの構文解釈時なのでjscriptでの対処云々以前の問題
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 02:13:27.56ID:BY3zyfqu
みなさんありがとう。
理想なのができたので、まず、
Fをfor /f "tokens=*" %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0" ') do set ss= %%i
>>615
ありがとう。たったこれだけだったよ

>>616,618
文字制限で入力ができなかった。
でもそういうやり方もあるんだと学べたのでありがとう

>>619,620,621
このbatの後に渡されるexeの処理に””で括っておかないとexeのほうでエラーになる
ちゃんとそこを伝えれてなかったね、ごめん
回答してくれてありがとう

これWScript.StdIn.ReadLine();をchat gptで文字制限を聞いたらAのような入力方法だったよ
とはいえ、ありがとうございました><
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 03:53:20.62ID:vS/DyEQP
batというプログラミング初めてです。
初心者に良いサイト教えてください。
Windows 10です。
2024/11/11(月) 04:28:35.50ID:UKR+WOTm
>>623
www.google.co.jp
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/13(水) 02:26:15.40ID:AkCTz+Wd
BATでこんなすごいことできるぞってのを教えてくださいハゲども
2024/11/13(水) 02:26:54.33ID:HWwn2oWP
>>622
すっかり忘れてたけど
"tokens=*"じゃ先頭が半角スペースやタブだと消えるし、セミコロンだとスキップされるという問題があった
バッチはクセがありすぎる
eolのデフォルトが;で、しかも"eol="だと今度は"が指定されたことになるとかウソーって言いたい

for /f delims^=^ eol^= %%i in ('cscript //nologo /e:jscript "%~f0"') do set ss=%%i
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 11:47:50.65ID:oC8TllJp
@echo off
set T=%tmp%\tmp.txt
type nul>%T%
for %%f in (%*) do (
>>%tmp%\tmp.txt echo %%~nxf
)
type %T% | clip

これだと正常に取得できません
正常にファイル名を取得できるようにするにはどう書けばいいでしょうか?
2024/11/14(木) 11:50:39.07ID:WvtXCkNi
他の「ふつう」の環境選ぶのがええよ
2024/11/14(木) 14:18:34.94ID:q/WsLCXM
>>627
半角空白が無くて全角空白があるファイルをドロップするとファイル名はそこで分かれる
過去ログにやり方はあるけど簡単なのは親フォルダ名のどこかに半角空白を入れておく
それ以外で正常にできないといってるのならもう少し現象を説明してもらわないと
俺達はエスパーじゃないんだから
630627
垢版 |
2024/11/14(木) 15:26:47.13ID:oC8TllJp
>>629
すいません
2つのフォルダーと2つのテキストを用意し、この4つ全てを選択してコピーしたら一つしかコピーできなかったりして正常に動作しません
2024/11/14(木) 15:48:05.37ID:X91uzdxk
>>584 見ろ
2024/11/14(木) 16:15:29.07ID:q/WsLCXM
>>630
コピーって何?
一例としてエクスプローラで複数のファイルを選択反転してbatのショートカットにD&Dしたら
選択したファイルのファイル名がクリップボードに入ってるだろ
どこにコピーする操作が加わるんだ?
633627
垢版 |
2024/11/14(木) 17:07:59.07ID:oC8TllJp
>>632
ファイル名のコピーです
2024/11/14(木) 17:19:32.22ID:q/WsLCXM
ファイル名のコピーしたならもうbatを動かすまでもなくファイル名一覧がクリップボードに入ってるじゃん
そもそもクリップボードに入ってるものを入力するようにはそのbatはできてないじゃんか
635627
垢版 |
2024/11/14(木) 17:27:06.24ID:oC8TllJp
そのファイル名のコピーがうまくいかないのです
2024/11/14(木) 17:38:15.36ID:q/WsLCXM
何をしたいのかちゃんと説明できないのなら付きあえないよ
そのbatは、引数に列記されたファイル(パス)名を順次入力してファイル名のみにして列記した一覧をクリップボードに入れるということをやってる
【オペレーション例】
コマンドプロンプトを立ち上げて
hoge.bat "c:\aa.txt" "c:\bb.txt" "c:\cc.txt"
と入力したら
aa.txt
bb.txt
cc.txt
とクリップボードに入る
637627
垢版 |
2024/11/14(木) 17:41:20.12ID:oC8TllJp
わかりました
失礼しました
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/11(水) 20:24:09.34ID:y+gluRXv
BATだけでパスワード生成する方法を教えてください。
生成したパスワードをクリップボードにコピーする形でお願いします。
639638
垢版 |
2024/12/11(水) 22:00:19.62ID:y+gluRXv
自己解決しました。
2024/12/12(木) 06:59:11.94ID:Qex7Xru+
パスワード生成はセキュアな乱数使った専用ツールでやれよ
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/17(火) 20:20:11.38ID:0qw/aoLB
コンテキストメニューにregeditで追加したbatで複数のファイルを実行したら2回実行されるんだけど、これって引数2個で1回だけ実行させる方法ありますか?
2024/12/18(水) 07:22:31.48ID:alC6IUD1
%1 %*
みたいに書くんじゃなかったか
と超適当レス
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 07:22:17.49ID:jup1lTg9
BATでこんなことできるぞってのを教えてください。
2024/12/19(木) 08:07:25.40ID:i8S4J+Do
無限増殖.bat

@echo off
start "%~f0"
start "%~f0"
2024/12/19(木) 18:24:35.68ID:9yUs11tl
set /pコマンドに空欄のままエンターを押すと強制終了してしまうのですがどうしたらいいでしょうか
set InputPath=%InputPath:"=% をコメントアウトすれば空欄での強制終了は回避できるのですが
今度は""で括られたパスを入力すると強制終了してしまいます

@echo off
set /p InputPath=
set InputPath=%InputPath:"=%

if "%InputPath%"=="" (
set msg=空欄だよ
) else if exist "%InputPath%\" (
set msg=フォルダだよ
) else if exist "%InputPath%" (
set msg=ファイルだよ
) else (
set msg=不明だよ
)

echo %msg%
pause
2024/12/20(金) 00:11:16.18ID:TH9BF58b
>>645
これでbatそのまま?(処理を抜き出したもので元々はループさせたりしてない?)
またpuaseを付けるところを見るにダブルクリックとかで実行?
コマンドプロンプトで複数回実行したりしてない?

まあ説明すると
入力でそのままエンターすると変数にヌル文字が入るわけじゃなくて変数の入力自体をしない
つまり、以前に定義されてた値があればそれがそのまま入ったままだし
未定義なら未定義のままとなる

ループさせるとかなら変数の初期化をするのがいい
set InputPath=
(これでInputPathは未定義となる)
if not defiend InputPath echo msg=空欄だよ
まあ未定義なら
if "%InputPath%"=="" (
set msg=空欄だよ
のままでちゃんと「空欄だよ」となるはずだから直す必要は無いけど

それと
set InputPath=%InputPath:"=% → set "InputPath=%InputPath:"=%"
としないと、入力に a&b などと入れられると問題となる
647645
垢版 |
2024/12/20(金) 01:08:13.42ID:byrLY/tu
>>646
助言ありがとうございます

set InputPath="" を @echo off 直下に追加したところ希望通りの結果が得られました
助かりました!

ちなみにダブルクリックで1回だけ実行しループ処理は入れてません。貼った構文が全てです
2025/01/24(金) 11:47:15.87ID:zMaqlWh1
いつのころからか
cmdhome.lnk
みたいなcmd起動ショートカット作って
アイコン指定してもアイコンが反映されなくなってしまった
Win10なんだけどなんか改善方法ないんだろうか
味気なさ過ぎて悲しい
2025/01/25(土) 04:04:41.46ID:ZawpPmOr
レガシーコンソールじゃないとアイコン反映されないっぽいな
なんで退化してしまうのか
2025/01/26(日) 10:14:52.12ID:QXh9thRU
>>648=>>649なんだろうけど
ちょっと意味がわからんかったわ
画像付きでどうしたいのか説明してくれんかね
2025/01/26(日) 14:54:43.71ID:WMeA3DrY
エクスプローラー再起動で反映されない?
2025/01/26(日) 15:05:23.00ID:4xEs3XpP
バッチでHexからBase58へ変換したい
可能ですか?

参考
learnmeabitcoin.com/technical/keys/base58/
2025/01/26(日) 15:20:12.21ID:atsgMxQf
Base64ならCertUtilでできるがBase58のコマンドはない
そのリンク先にRubyのコードがあるから参考にしたら
2025/02/06(木) 21:17:32.84ID:TFp3Dqlz
batで最も重要な構文
これさえマスターすればどんな複雑な処理も書ける

set tempfn=%temp%\%random%_%random%_%random%.txt

yourcommand "%tempfn%"
or yourcommand > "%tempfn%"

for /f %%i in (%tempfn%) do call :each "%%~i"
del "%tempfn%"
goto :eof

:each
echo eachline:[%*]
goto :eof
2025/02/12(水) 16:52:19.09ID:oMyiCtXq
@echo off & setlocal enabledelayedexpansion & set "h=" & set "b="
set "a=123456789ABCDEFGHJKLMNPQRSTUVWXYZabcdefghijkmnopqrstuvwxyz"
set /p "h=Hex=" & set "c=!h!a" & set "z=%a:~0,1%" & set /a n=0
:1
if defined h (set /a n+=1) else goto 2
set /a "d%n%=0x%h:~-6%" & set "h=%h:~0,-6%" & goto 1
:2
set /a e=0,f=0 & for /L %%i in (%n%,-1,1) do (
set /a "d%%i+=e<<24,e=d%%i%%58,f|=d%%i/=58")
set "b=!a:~%e%,1!%b%" & if %f% neq 0 goto 2
if "%b%"=="%z%" set "b="
:3
if "%c:~0,2%"=="00" set "b=%z%%b%" & set "c=%c:~2%" & goto 3
if defined b echo Base58=%b% & pause
2025/02/16(日) 04:09:02.74ID:Nn6kjJ7X
set
foo.exe
set
としたときにfoo.exe内で書き換えた環境変数を
呼び出し側が取り込むことってできないの?
バッチ同士ならcallで行けるけどそんな感じで
2025/02/16(日) 06:41:06.81ID:51aCbtwK
俺もよく分かってないけど、
環境変数って大本はレジストリに入ってる
で普通は各々のプロセスで環境変数のインスタンスが生成されてそれを弄ることになる
サブプロセスを生成した場合は親の環境がコピーされていてそれを弄ることになる
そうならサブプロセスが終了した後ではもう残っていないことになる
サブプロセス(foo.exe)がどこの環境変数を弄るかによる
それともレジストリを書き換えたのか?
2025/02/16(日) 08:16:27.56ID:nK83B1eq
プロセス終了後に弄った環境変数を取得?
そんなの簡単にできたらセキュリティーホールになりそう
2025/02/16(日) 11:25:20.82ID:51aCbtwK
すごいシステムの下層レベルだと出来る方法があるのかも知れないけど
通常はプロセスは各々独立してて他プロセスのメモリ空間は共有されない
2025/02/16(日) 14:24:06.62ID:51aCbtwK
Linuxだと子プロセスから親プロセスに引き継ぐことができるらしい
(親プロセスが子プロセス生成時に親プロセス側でsourceコマンドを実行)
が、やっぱりWindowsでは無いみたい
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/procthread/changing-environment-variables
>既定では、子プロセスは親プロセスの環境ブロックのコピーを継承します
>プロセスの作成時に子プロセスの環境変数を変更することは、1 つのプロセスが別のプロセスの環境変数を直接変更できる唯一の方法です。 プロセスは、そのプロセスの子ではない別のプロセスの環境変数を直接変更することはできません。
2025/02/16(日) 14:29:31.27ID:51aCbtwK
なので現実的な方法としては
foo.exeで渡したい情報はファイルか標準出力で親プロセスに渡せばいいと思う
2025/02/17(月) 08:27:15.30ID:oRb3RUoY
無理なのか
何が何でもという事もないので
受け渡し用tempファイルでやることにするよ
サンクス
2025/02/17(月) 23:32:14.20ID:l9ByBUai
for %%A in(*.xlsx *.xls)←ループ処理する時に、
*.xlsと*.xlsxを指定したら.xlsxは2回実行されてしまう。
*.xlsだけ指定すると1回だけ実行される。

含むではなくて、*.xlsで終わるか*.xlsxで終わるものを指定する検索はどうしたら出来ますか?
2025/02/18(火) 00:40:03.94ID:iDsz3WKD
findstrで自己解決しそう、ありがとう兄妹ノシ
2025/02/18(火) 17:36:17.24ID:GcWP7NNv
for %%A in (*.xls?) じゃダメなの?
.xlsaとか.xlsbなんてファイル普通ないでしょ
2025/02/18(火) 17:39:49.38ID:IbEo812m
>>665
*.xlsだけでも同じだぞ
DOSネームとの互換機能だぞ
2025/02/18(火) 18:45:22.20ID:TLR0SIQr
dir /b|findstrよりももしかしたら遅いかもしれんが
for /f "tokens=* delims=" %%i in ('forfiles /m *.xls') do @echo %%~i
2025/02/18(火) 19:16:46.03ID:naPa9y/a
?は付けとけ
環境に依存する
2025/02/18(火) 19:20:25.10ID:TLR0SIQr
要件とは別に.xlsと.xlsxとを区別するものを上げただけ
あとはよろしく
2025/02/20(木) 00:56:47.67ID:OIbQhS2Y
みんなありがとう
後ろに?は全然思いつかなかった。
因みにfindstrは挫折した。

>>667
これは難しくて分からんからもうちょっと調べてくる㌧
2025/02/24(月) 09:10:00.84ID:c2/p8Qwq
フォルダの中に
ファイル名にシングルクォートが入ってるファイルが複数あって
シングルクォートだけ一気に削除する簡単な方法ない?
ファイルの削除じゃなくて
2025/02/24(月) 09:14:41.39ID:K9TE8hB9
powerqueryかな
2025/02/26(水) 03:08:05.14ID:Lge+mbBz
いろいろ調べて、ファイル名の頭に更新日時を付けるバッチファイルを作りました

@ECHO OFF

:LOOP
IF "%~1" EQU "" GOTO :EOF

FOR %%F IN (%1) DO (
FOR /F "tokens=1-3 delims=/ " %%A IN ("%%~tF") DO (
REN "%~1" "%%A.%%B.%%C %%~nxF"
)
)

SHIFT
GOTO LOOP

このbatファイルにmp4動画をまとめてD&Dで
2025.02.26 動画3.mp4
2025.02.24 動画2.mp4
2025.02.15 動画1.mp4
こんな感じで動画ファイルの頭に更新日時が付くようになったのですが、
動画ファイルによっては名前が変更されず 61個中31個 が変更されませんでした。
ものによって更新日時が取り出せないのか、もしくはコードが悪いのか分かる方はいませんか?
バッチファイルを Windows10のテキストで作成して、文字コード ANSIの形式で保存しています。
2025/02/26(水) 03:14:30.37ID:dl6vXEdA
echo on
2025/02/26(水) 06:53:35.41ID:u15kjvGd
ファイル名に点とかスペース入れる奴は絶滅した方が良いと思うの
2025/02/26(水) 06:58:53.12ID:E5xeTX8Z
バッチファイルってD&Dでけるの?
良いこと聞いちゃった㌧

一部ループするのが不思議。
677673
垢版 |
2025/02/26(水) 13:01:30.47ID:Lge+mbBz
動画とバッチファイルを置いてある場所に日本語のパスが入っていたことが名前変更が出来なかった原因でした。
点とスペースを入れても大丈夫みたいでした。
上記のコードは更新日時なのですが、作成日時にしたい場合はどのような記述に変更すればいいでしょうか?
2025/02/26(水) 14:07:44.67ID:FzkkoRDx
dir /tc
for /f のskip=指定
679673
垢版 |
2025/02/26(水) 16:08:26.35ID:Lge+mbBz
>>678どうもありがとうございます。

@echo off
setlocal enabledelayedexpansion

rem ドラッグ&ドロップしたファイルを1つずつ処理
for %%i in (%*) do (

for /f %%a in ('dir /TC ^| findstr "%%~nxi"') do (
set datetime=%%a
)
set y=!datetime:~0,4!
set m=!datetime:~5,2!
set d=!datetime:~8,2!

set setdate=!y!.!m!.!d!_

ren "%%~nxi" "!setdate!%%~nxi"
echo 新しいファイル名 → "!setdate!%%~nxi"
)
endlocal
pause

新しく作り直したバッチファイルなのですが、不具合が出ました。
バッチファイルで作成日時を加えた動画名      実際の作成日時
2023.09.08_動画1.mp4               2022/06/01
2023.09.09_動画2.mp4               2022/06/02
2023.08.19_動画3.mp4               2022/04/10

こんな感じで、実際の日時と違いが出てしまいました。どこが間違っているか分かる人教えてください。
2025/02/26(水) 16:27:38.12ID:FzkkoRDx
どうして未完成中にecho offするの?
echo offは完成後にしろよ
多分findstrで複数の同名のファイルにマッチしてるんだろう
つまり別のファイルの日付を拾ってる
2025/02/26(水) 16:34:20.93ID:FzkkoRDx
又はどれにもマッチしてなくてdatetimeが以前の値を保持してるか
あと
dir /tc "%%~i"
2025/02/26(水) 16:47:49.35ID:FzkkoRDx
あとD&Dでファイルの受け渡しは完全じゃないのに注意
半角空白をパスに含まないかつ全角空白を含む
c:\data\あ い.txt
こういうのだと「c:\data\あ」と「い」の2つに分かれる
2025/02/26(水) 17:22:40.52ID:Lge+mbBz
ネットにあるサンプルコードの一部分を少し変えて試してるだけなので
アドバイスを頂いているのですが全く理解できません。
今のところ 更新日時 = 作成日時 っぽいので

@ECHO ON

:LOOP
IF "%~1" EQU "" GOTO :EOF

FOR %%F IN (%1) DO (
FOR /F "tokens=1-3 delims=/ " %%A IN ("%%~tF") DO (
REN "%~1" "%%A.%%B.%%C %%~nxF"
)
)

SHIFT
GOTO LOOP

更新日時を付けてくれるこれに頼ります。
679に書いたコードが初心者にも理解しやすいサンプルコードっぽかったのですが
ここで聞いたら欠陥だらけ見たいなのでやめときます
半角空白や全角空白や日本語パスの問題は一時的に動画ファイルを移動させて解決させます。
2025/03/07(金) 21:09:01.97ID:VgDCtbBb
バッチとは関係ないけど
たまにエクスプローラーで見ると更新日時のないファイルがあるけど
あれは何なんだろう
右クリックでプロパティを見てもないんだ
2025/03/07(金) 21:12:50.49ID:sd+opADM
>>684
アプリで消したか
違うOSからコピったか
2025/03/07(金) 23:48:55.40ID:qVctmwDB
タイムスタンプが1980/01/01 8:59:59より前だと表示されないだけ
2025/03/07(金) 23:56:21.18ID:qVctmwDB
より前→以前だった
要するに、1980/01/01 9:00:00以降でないと、エクスプローラーで表示されない
2025/03/08(土) 17:00:59.96ID:oOL+XIfI
>>686が正解
2025/03/08(土) 17:01:04.22ID:oOL+XIfI
>>686が正解
2025/03/08(土) 17:05:24.27ID:oOL+XIfI
すまん連投した
1980/1/1 0:0:1以降はプロパティ表示
2025/03/17(月) 15:46:18.20ID:HZpHcb9U
oh my posh for cmdなんてあるんだな
さすがにwtじゃないと駄目っぽいが
2025/04/19(土) 00:45:06.61ID:pkdgLcU5
set str=aaa "dd d"
echo echo1 %str%
echo echo2 "%str%"

call :callecho "%str%"
pause
goto :EOF

:callecho
echo echo3 %1
echo echo4 %~1
echo echo5 %2
echo echo6 %~2
exit /b

二重引用符括ったものを入れ子の構造と認識していない様子
"%str%"で一つの引数とするためには、どのようにエスケープすればいい?
2025/04/19(土) 08:10:38.43ID:738SS3ZO
誰か助けて
今度会社でBOXを採用して共有フォルダを廃止するらしい
batファイルで大量のファイルの移動とかコピーとかしてたけど
ブラウザではめんどくさすぎる
batファイル風に操作する方法ありますか?
2025/04/19(土) 08:17:30.95ID:pYJssLIc
>>693
社内で孤立してたりするの?
2025/04/19(土) 11:32:28.15ID:1418i819
>>692
引数の解釈で分離するから無理
参考までに
set str=aaa "dd d"
echo echo1 %str%
echo echo2 "%str%"

call :callecho str
call :callecho "%%%%str%%%%"
goto :EOF

:callecho
echo echo3 %1
call echo echo4 %%%1%%
echo echo5 %1
call echo echo6 %1
2025/04/19(土) 12:17:01.61ID:1418i819
>>692
絶対使わない文字列に一旦変換するのが良いのかも
call :callecho "%str:"=<”>%"
goto :EOF

:callecho
set arg1=%~1
set arg1=%arg1:<”>="%
echo echo3 %arg1%
2025/04/19(土) 12:35:34.33ID:738SS3ZO
>>694
はい
698692
垢版 |
2025/04/20(日) 16:57:41.77ID:MhuJCbcV
>>695
> 引数の解釈で分離するから無理
無理ですか。わかりました
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/28(月) 22:55:03.86ID:HidpH75d
コマンドプロンプト初心者です。
新部署では毎日他業者と画像やpdfのやり取りを行うのですが、そのやり取りした記録の保存を任されることになりました。
保存するデータの命名規則が「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」なんですが、毎日データが数十個あって連番を手で振る作業がそろそろしんどいです。

コマンドプロンプトは使えてもbatは使えない特殊環境で、何とかforfilesとrenameを使って「元ファイル名.拡張子」を「YYYYMMDD-元ファイル名.拡張子」に一括改名するまではできるようになりました。
更に連番を振るようにするにはどうすればいいでしょうか?
なお、「元ファイル名.拡張子」の部分には法則性はまるでありません。
2025/04/28(月) 23:02:44.23ID:CiQ2PPMB
>693
誰か教えて
2025/04/29(火) 11:54:34.55ID:zLDT8DZ5
>>700
ファイラーでいいんでない
自動でなく手動だけど
あふなどの2画面ファイラーなら確認しながらコピーできる
2025/04/29(火) 12:50:47.28ID:wEK97Pj7
>>701
自動化したいです
2025/04/29(火) 13:37:02.10ID:eO8jJ9R+
batがダメならpowershellやwshもダメなのか
フリーソフトは?
2025/04/29(火) 13:38:48.90ID:ED8v3/1I
WSHで頑張れ
2025/04/29(火) 13:44:20.04ID:eO8jJ9R+
フリーソフトがいけるならFlexible Renamerとか
2025/04/29(火) 14:23:38.79ID:PdB4bn8v
JavaScriptでもいいけど他のスクリプトが何か一つでも使えるなら

dir /b | clipでファイルリストをコピーして

ren foo.txt 00-foo.txt
ren bar.txt 01-bar.txt
...
みたいなコマンド群を生成してクリップボードにコピーして
コマンドプロンプトに右クリで張り付けて一括実行することはできる

それにしても日本のアイテー業界は絶望的に頭悪いな…
2025/04/29(火) 14:43:58.50ID:6pTzs1wL
>>699,705
「Flexible Renamer」https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html を使って
「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」(※拡張子は小文字のみ統一)へ一括改名するなら、
「高度なリネーム」チェックボックスをONにしてから
置換パターン文字列として「\Y\m\d-??-\1.\L\2\E」を指定すればいいと思う。
2025/05/14(水) 22:42:19.83ID:TaiA0yJC
退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747188175/

すげーこんな事も出来るんだ(・∀・)
709>>652
垢版 |
2025/05/18(日) 11:16:50.22ID:tgr6qv73
>>655
Base58からHexへ変換のバッチもお願い致します。
>>652でも変換できますが、得体の知れないサイトで秘密鍵入力は怖いです。
2025/05/18(日) 22:43:16.16ID:r2764k2P
bitcoin?
2025/05/19(月) 09:59:39.06ID:WO8NIavg
@rem 金が絡むなら自己責任でどうぞ
@echo off & setlocal enabledelayedexpansion & set "b=" & set "h="
set "a=123456789ABCDEFGHJKLMNPQRSTUVWXYZabcdefghijkmnopqrstuvwxyz"
set /p "b=Base58=" & set "z=%a:~0,1%" & set /a "n=1,d=0,e=58"
set "c=!b!-" & set "b=%z%!b!" & set "f=0123456789abcdef"
:1
for /L %%i in (0,1,57) do if "!a:~%%i,1!"=="!b:~-1!" set /a e=%%i
if %e%==58 (exit /b) else set /a "g%n%=e" & set "b=!b:~0,-1!"
if defined b set /a "n+=1,e=58" & goto 1
:2
set /a "b=0,e=0" & for /L %%i in (%n%,-1,1) do (
set /a "g%%i+=b*58,b=g%%i%%16,e|=g%%i/=16")
set "h=!f:~%b%,1!%h%" & set /a "d=(d+1)%%2" & if %e% neq 0 goto 2
if "%h%"=="0" (set "h=") else if %d%==1 set "h=0%h%"
:3
if "%c:~0,1%"=="%z%" set "h=00%h%" & set "c=%c:~1%" & goto 3
if defined h echo Hex=%h% & pause
2025/05/20(火) 08:07:11.86ID:U563OTYa
>>709 ここはネット切断しても変換できるぞ
ttps://appdevtools.com/base58-encoder-decoder
713>>709
垢版 |
2025/05/20(火) 17:35:30.38ID:g5AqyG9Y
皆さんありがとうございます。変換できました。
>>712
スマホで入力直前に機内モードでいけました。
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 00:46:53.22ID:sddMzjz1
>>556
かなり前の書き込みなので もう見ていないかもしれないけど
使わせてもらいました ありがとうございます
初心者なので理解するのに時間がかかってしまいましたが
これで欠点が一つ克服できました
2025/05/26(月) 08:47:40.30ID:iONSO6k9
>>714
それでもいいけど最近シンプルなのに書き換えたので参考にどうぞ

ドラッグアンドドロップ用バッチのサンプル
@echo off & set arg=& set a="%cmdcmdline:"=" "%"
set a=%a:""=%& call :x %%a:*%~x0" =%%
echo コマンド %arg%
pause & exit
:x
set a=%1& if not defined a exit /b
if "%a:~1,1%"==" " set a=%a: =" "%
set arg=%arg% %a:""=%& shift & goto x
2025/05/26(月) 20:59:12.78ID:mOG76bz3
>>715
何かわからんけど横からありがとう(・∀・)
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 23:38:19.16ID:sddMzjz1
>>715
今でも改良を続けているんですね
調べてみて導入を検討してみようと思います
718714
垢版 |
2025/06/09(月) 23:42:00.02ID:XIEmLRR3
>>556,715
2つを参考にして作ってみました

ドラッグ アンド ドロップ用
@echo off & set a="%cmdcmdline:"=%"
for /f "tokens=3* delims=:" %%i in (%a%) do (set a=%%i& set b=%%j)
set "a=%a:~-1%"
call :x "%a%:%%b: %a%:=" "%a%:%%"
:x
echo コマンド %*
pause & exit
2025/06/10(火) 16:46:13.85ID:HbVriPvf
UNCパスに:は無い
おれの環境では試せないけど
どうなのかな
720714
垢版 |
2025/06/11(水) 23:47:01.12ID:h2Pmz4k5
UNCパスというのはネットワーク上のパスということですか
詳しくないのでよくわからないですけど
それがこのバッチに関係があるのでしょうか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況