!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:52:26.67ID:VqLViKoX0264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca14-0xn2)
2022/10/09(日) 16:29:09.15ID:L81MTKQk0 >>263
FileDrop形式という単語を知れただけでも良かったです。ありがとうございます
FileDrop形式という単語を知れただけでも良かったです。ありがとうございます
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-rqSc)
2022/10/09(日) 20:19:39.13ID:nf8IBTFd0 chm形式のヘルプが3.7までしか野良に無いんだけど、3.10(stable)のchmどこかに無い?
公式はDLしたいけど404でオンラインでしか参照できなくて困ってる
公式はDLしたいけど404でオンラインでしか参照できなくて困ってる
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de63-KmYx)
2022/10/09(日) 20:45:08.96ID:Ozrjh9EB0 >>265
公式にpython3107.chmあるし、落ちてくるよ
公式にpython3107.chmあるし、落ちてくるよ
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-rqSc)
2022/10/09(日) 20:53:03.75ID:nf8IBTFd0268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 034f-iygP)
2022/10/09(日) 23:28:35.38ID:t9JKJStV0 >>261
漏れは、Ruby で、drag&drop での複数ファイルの移動処理を作ったけど、
これはファイルのみに適用される。
フォルダの再帰的コピーも出来るみたい
require 'fileutils'
dest_dir = "C:/Users/Owner/Documents/tmp/"
# ARGV は、ドロップした複数のファイルパスの配列
ARGV.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
file_name = File.basename( full_path ) # ファイル名のみ
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_dir + file_name)
end
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
漏れは、Ruby で、drag&drop での複数ファイルの移動処理を作ったけど、
これはファイルのみに適用される。
フォルダの再帰的コピーも出来るみたい
require 'fileutils'
dest_dir = "C:/Users/Owner/Documents/tmp/"
# ARGV は、ドロップした複数のファイルパスの配列
ARGV.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
file_name = File.basename( full_path ) # ファイル名のみ
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_dir + file_name)
end
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-y5q7)
2022/10/11(火) 09:09:33.80ID:L++CLq2X0 すみません、jupyter labで下記のように記述して実行したんですが、エラーでサイトが開きません。原因わかる方いらっしゃいませんか?
url = ''https://telegram.org/''
browser.get(url)
エラー内容
NoSuchWindowException: Message: no such window: target window already closed from unknown error: web view not found
browser.getをdriver.getに変えて試してもみましたがダメでした。
urlについてはサイトに飛べることをurlクリックで確認しました。
url = ''https://telegram.org/''
browser.get(url)
エラー内容
NoSuchWindowException: Message: no such window: target window already closed from unknown error: web view not found
browser.getをdriver.getに変えて試してもみましたがダメでした。
urlについてはサイトに飛べることをurlクリックで確認しました。
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ebb-Ir1l)
2022/10/11(火) 09:22:50.72ID:S+x+TbIN0 エラーメッセージの内容を切り分けて質問しろよ
エラーの原因はすぐわかるだろ
web view not found
まぁ、こんな状態でスクレイピングとかアホかって感じだけど
エラーの原因はすぐわかるだろ
web view not found
まぁ、こんな状態でスクレイピングとかアホかって感じだけど
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-y5q7)
2022/10/11(火) 09:43:03.84ID:L++CLq2X0 >>270
回答どもでーす
回答どもでーす
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-eeYm)
2022/10/12(水) 16:39:03.55ID:+cq2T5fE0 python 3.10.8インストールしようとしたらエラー出る
こういうやつな
https://pullanswer.com/questions/python-3-10-8-amd64-exe-fails-with-access-is-denied
こういうやつな
https://pullanswer.com/questions/python-3-10-8-amd64-exe-fails-with-access-is-denied
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-3XK+)
2022/10/12(水) 16:41:57.24ID:Q9qje2Sc0 ご愁傷様
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca26-eeYm)
2022/10/13(木) 13:50:28.26ID:uklwGmra0 >>272だけど今試したら3.10.8インストール出来た
https://www.python.org/ftp/python/3.10.8/amd64/ のフォルダの属性設定を間違えてたらしい
よって>>273は昨日の時点ではインストールしてないとすぐに分かるんだね
https://www.python.org/ftp/python/3.10.8/amd64/ のフォルダの属性設定を間違えてたらしい
よって>>273は昨日の時点ではインストールしてないとすぐに分かるんだね
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT)
2022/10/13(木) 18:02:26.26ID:SD2zWMPC0 import pandas as pd
df = pd.DataFrame(
[[10,"a", True],
[20,"b", False],
[30,"c", False],
[40,"d", True]])
#というデータフレームを定義したとして、0列目、2列目を独立して処理したとします
#これを最終的に結合したいのですが、
a = pd.DataFrame(df.iloc[:,0],df.iloc[:,2])
# というようにすると
0 1
0 10 True
1 20 False
...
というデータフレームではなく、
0
2
True NaN
False NaN
False NaN
True NaN
というデータフレームになってしまいます。なんで欠損値になってしまうのか
わからないのですが、求めるデータフレームを作るにはどういう結合方法をとればいいでしょうか。ちなみに、
p=df.iloc[:,0]
に対して
p["A"] = df.iloc[:,2]
という方法は、pがSeries型なので取れないです。一旦Series型にして取り出してから処理して結合させたいのです。どうすればいいでしょうか。
df = pd.DataFrame(
[[10,"a", True],
[20,"b", False],
[30,"c", False],
[40,"d", True]])
#というデータフレームを定義したとして、0列目、2列目を独立して処理したとします
#これを最終的に結合したいのですが、
a = pd.DataFrame(df.iloc[:,0],df.iloc[:,2])
# というようにすると
0 1
0 10 True
1 20 False
...
というデータフレームではなく、
0
2
True NaN
False NaN
False NaN
True NaN
というデータフレームになってしまいます。なんで欠損値になってしまうのか
わからないのですが、求めるデータフレームを作るにはどういう結合方法をとればいいでしょうか。ちなみに、
p=df.iloc[:,0]
に対して
p["A"] = df.iloc[:,2]
という方法は、pがSeries型なので取れないです。一旦Series型にして取り出してから処理して結合させたいのです。どうすればいいでしょうか。
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6717-0bkW)
2022/10/13(木) 18:15:58.69ID:rU12tc+I0 んちんちん
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9)
2022/10/13(木) 18:37:05.73ID:1c9Wc9kf0 pandas詳しくないけど
a=df.iloc[[0,2]]で出来たお
a=df.iloc[[0,2]]で出来たお
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-37Vs)
2022/10/13(木) 18:44:41.46ID:7YLMS5Bz0 pandasはそれだけでスレ作ってもいいくらい複雑で深いな
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-QDWw)
2022/10/13(木) 19:07:19.22ID:ZrA3PYH80 二重のforループ抜けるときフラグを使ってるんですけどもっとかっこいいやり方ありますか?
for i in range(10):
flag = False
for j in range(10):
if hoge[i][j] == fuga:
piyo()
flag = True
break
if flag:
break
for i in range(10):
flag = False
for j in range(10):
if hoge[i][j] == fuga:
piyo()
flag = True
break
if flag:
break
280デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-luLW)
2022/10/13(木) 19:21:12.59ID:glAi4q7Na 二重ループを使わない
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-bGEg)
2022/10/13(木) 19:23:22.28ID:0KS7pmji0 for-else
for i in range(10):
__for j in range(10):
____if condition:
______break
__else:
____continue
__break
例外
try:
__for i in range(10):
____for j in range(10):
______if condition:
________raise Exception
except:
__pass
他には関数にして脱出はreturnとか
for i in range(10):
__for j in range(10):
____if condition:
______break
__else:
____continue
__break
例外
try:
__for i in range(10):
____for j in range(10):
______if condition:
________raise Exception
except:
__pass
他には関数にして脱出はreturnとか
282デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3a-TLx9)
2022/10/13(木) 20:02:02.53ID:PAZSTe6jM 検索ならin演算子を使って1ループに出来そう
for i in range(10):
if fuga in hoge[i]:
print("piyo")
break
他にはnumpyのany使うとか
def is_contain(l, data):
a = np.array(l)
return np.any(a==data)
for i in range(10):
if fuga in hoge[i]:
print("piyo")
break
他にはnumpyのany使うとか
def is_contain(l, data):
a = np.array(l)
return np.any(a==data)
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a63-KmYx)
2022/10/13(木) 20:03:15.66ID:QL8so1O30 よほどのクリティカルなイシューが解決されたのでなければ
アップデートされたからと言って、慌てて入れないもんだよ
アップデートされたからと言って、慌てて入れないもんだよ
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT)
2022/10/13(木) 20:15:24.40ID:SD2zWMPC0 >>277
一回それぞれ個別のSeries型を抽出してからくっつけたいんです。
一回それぞれ個別のSeries型を抽出してからくっつけたいんです。
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT)
2022/10/13(木) 20:24:16.77ID:SD2zWMPC0 わかりました。Series型だと追加できないので一回一列だけのDataFrame型に変換すればいいみたいです。
a = pd.DataFrame(df.iloc[:,0])
そのあと、列追加で
a.loc[:,"new column"] = df.iloc[:,2]
とやれば追加できました。
a = pd.DataFrame(df.iloc[:,0])
そのあと、列追加で
a.loc[:,"new column"] = df.iloc[:,2]
とやれば追加できました。
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9)
2022/10/13(木) 20:32:37.12ID:1c9Wc9kf0 こうかな
a = pd.DataFrame([df.iloc[0, :], df.iloc[2, :]])
print(a)
numpyになると[行, 列]になってややこしくなるのを思い出した
a = pd.DataFrame([df.iloc[0, :], df.iloc[2, :]])
print(a)
numpyになると[行, 列]になってややこしくなるのを思い出した
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-QDWw)
2022/10/13(木) 20:43:16.18ID:ZrA3PYH80288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9)
2022/10/13(木) 20:45:51.49ID:1c9Wc9kf0 l = list()
l.append(df.iloc[0, :])
l.append(df.iloc[2, :])
a = pd.DataFrame(l)
print(a)
見やすくするならこうやね、勉強なるわ
l.append(df.iloc[0, :])
l.append(df.iloc[2, :])
a = pd.DataFrame(l)
print(a)
見やすくするならこうやね、勉強なるわ
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-3XK+)
2022/10/13(木) 21:15:44.80ID:Tqa4ZL2z0290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-761C)
2022/10/13(木) 21:37:50.04ID:vk/pladO0291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6717-0bkW)
2022/10/13(木) 23:54:28.43ID:rU12tc+I0 んチンチンンンンンンン
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT)
2022/10/14(金) 01:29:03.54ID:0UzEEAJh0 >>286
行・列逆
行・列逆
293デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3a-TLx9)
2022/10/14(金) 05:44:04.16ID:WQ3ra/reM >>292
ごめん文盲やったわ
ごめん文盲やったわ
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9)
2022/10/14(金) 05:58:04.32ID:CNXM2/Lz0 sr1 = df.iloc[:, 0]
sr2 = df.iloc[:, 2]
a = pd.DataFrame({"0" : sr1, "1": sr2})
print(a)
辞書型で登録
今度こそどや
sr2 = df.iloc[:, 2]
a = pd.DataFrame({"0" : sr1, "1": sr2})
print(a)
辞書型で登録
今度こそどや
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-c2gf)
2022/10/14(金) 23:30:33.11ID:0UzEEAJh0 >>294
できました!辞書型なら列追加できるんすね
できました!辞書型なら列追加できるんすね
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b10-spri)
2022/10/15(土) 01:53:05.91ID:gy4T8Zz60 df_merged = pd.concat([df.iloc[:, 0], df.iloc[:, 2]], axis=1)
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/15(土) 08:25:41.38ID:w1fQiwU/0 iloc()じゃなくてiloc[]の時点で、何しとるのかよく判らん
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f84-TyQf)
2022/10/15(土) 10:37:21.32ID:Awb5Gbls0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/15(土) 14:09:18.62ID:wUAlKc2l0 質問です。
配列内にアルファベットの要素がランダムに複数個入っています。
これらの要素をなるべく隣り合わないように並べ替えるにはどうするといいでしょうか?
例:AAABBC -> ABACAB
配列内にアルファベットの要素がランダムに複数個入っています。
これらの要素をなるべく隣り合わないように並べ替えるにはどうするといいでしょうか?
例:AAABBC -> ABACAB
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/15(土) 14:14:45.53ID:w1fQiwU/0 不可能なパターンがあるな
301デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-w9bA)
2022/10/15(土) 14:20:59.88ID:1JUKlkYAM302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/15(土) 14:30:34.17ID:ttRM3D3c0303デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-gp7B)
2022/10/15(土) 14:38:02.16ID:PHpzEK3Ka >>301
最短を目指すとかよくあると思うけど
最短を目指すとかよくあると思うけど
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/15(土) 14:45:59.33ID:wUAlKc2l0305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/15(土) 14:49:24.73ID:w1fQiwU/0 AABAACABA はNG箇所が2だけれど、
AAABACABA にすると1箇所で済む
2連続2箇所よりも3連続1箇所の方がスコアが低くなる評価関数の定義が必要
AAABACABA にすると1箇所で済む
2連続2箇所よりも3連続1箇所の方がスコアが低くなる評価関数の定義が必要
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cJ6U)
2022/10/15(土) 14:49:49.52ID:VXb7W7XW0 こういうパズル的なのはプログラミングお題スレで出題する方が早く回答が付きそうだな
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cJ6U)
2022/10/15(土) 14:51:37.73ID:VXb7W7XW0 >>305
n連続は1箇所につき2^n点のペナルティを課すとかは?
n連続は1箇所につき2^n点のペナルティを課すとかは?
308デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-w9bA)
2022/10/15(土) 14:55:21.58ID:1JUKlkYAM >>306
いや、ていうかよく考えたらこの質問Python関係ないじゃんね
いや、ていうかよく考えたらこの質問Python関係ないじゃんね
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/15(土) 15:03:04.47ID:wUAlKc2l0310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/15(土) 15:15:21.01ID:ttRM3D3c0 >>304
26要素のリストで各文字の個数をカウント
最大のものを見つけ出す
最大/他全部で連続個数が分かる
最大の文字を連続個数並べて他の文字を順番に挟む
挟む時は各文字の文字数をつじつま合うようにリストをカウントダウンして調整
同じ文字は可能な限り離したいとか条件追加するともっと難しくなる
26要素のリストで各文字の個数をカウント
最大のものを見つけ出す
最大/他全部で連続個数が分かる
最大の文字を連続個数並べて他の文字を順番に挟む
挟む時は各文字の文字数をつじつま合うようにリストをカウントダウンして調整
同じ文字は可能な限り離したいとか条件追加するともっと難しくなる
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fbb-BCAW)
2022/10/15(土) 15:17:51.26ID:ubtsaD1N0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/15(土) 15:17:59.84ID:ttRM3D3c0 文字の挿入は総数がつじつま合うようにもっと工夫が必要だな
まあ頑張ってくれ
まあ頑張ってくれ
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fbb-BCAW)
2022/10/15(土) 15:18:54.05ID:ubtsaD1N0 かぶった上に劣化だった><
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/15(土) 15:33:35.79ID:wUAlKc2l0315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-QrOW)
2022/10/15(土) 15:53:38.83ID:2u2iBEwS0316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/15(土) 16:21:01.13ID:w1fQiwU/0 ガチでなるべくなヒューリスティックな問題の方が現実には多い
317デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-gp7B)
2022/10/15(土) 16:39:39.77ID:ywjmScUEa >>315
今回は結果の話しかないよな
今回は結果の話しかないよな
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb02-003c)
2022/10/15(土) 17:41:55.96ID:Hv7z/9nw0 思いつきだけど
[合計文字数][26]の2次元配列を作る
各文字ごとに均等に配置
空白部分には空白なりNoneなり入れる
2次元配列を縦方向に連結して1次元配列にする
空白を除去する
ってのはどう?
aaabbc
[a,n,a,n,a,n]
[b,n,n,b,n,n]
[c,n,n,n,n,n]
abcaba
[合計文字数][26]の2次元配列を作る
各文字ごとに均等に配置
空白部分には空白なりNoneなり入れる
2次元配列を縦方向に連結して1次元配列にする
空白を除去する
ってのはどう?
aaabbc
[a,n,a,n,a,n]
[b,n,n,b,n,n]
[c,n,n,n,n,n]
abcaba
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/15(土) 17:50:25.10ID:ttRM3D3c0 >>318
合計じゃなくて最大個数の文字数でいいな
合計じゃなくて最大個数の文字数でいいな
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f14-Z7Nq)
2022/10/15(土) 18:29:11.63ID:a1geBJ2n0 for文の途中で条件に当てはまったら、for文の任意の値から処理を再開させる書き方とかありますか?
例えば「for x in range(10):」とあったとして、7の途中で条件に当てはまったら、3から再開してそのまま最後まで処理するみたいな
例えば「for x in range(10):」とあったとして、7の途中で条件に当てはまったら、3から再開してそのまま最後まで処理するみたいな
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cJ6U)
2022/10/15(土) 18:32:12.78ID:VXb7W7XW0 while使った方がいい
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/15(土) 18:48:06.23ID:w1fQiwU/0 処理で条件が変わるような場合は、whileにしてもハマる
いつ終わるか判らないようなループは本質的に不安定
いつ終わるか判らないようなループは本質的に不安定
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-JnlY)
2022/10/15(土) 18:48:39.13ID:i+M+Mx9R0 再帰でいいのでは?
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-QrOW)
2022/10/15(土) 18:52:19.28ID:2u2iBEwS0 >>320
そういうジェネレータ作ってrangeと置き換えればいいんじゃね
そういうジェネレータ作ってrangeと置き換えればいいんじゃね
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 19:03:32.69ID:jl8SG5IY0 あんま綺麗じゃないけど、こんな感じでいいのか?
競プロの連中ならもっとスマートなの書いてくれるはず
text = "aaabbc"
char = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
char_dict = []
for c in char:
____count = 0
____for t in text:
________if c == t:
____________count += 1
____if count > 0:
________char_dict.append({"name":c, "count":count, "left":count})
char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
result = ""
pre = ""
for _ in text:
____ci = 0
____while True:
________now = char_dict[ci]["name"]
________if now == pre:
____________ci += 1
________else:
____________result += now
____________pre = now
____________char_dict[ci]["left"] -= 1
____________char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
____________break
print(result)
競プロの連中ならもっとスマートなの書いてくれるはず
text = "aaabbc"
char = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
char_dict = []
for c in char:
____count = 0
____for t in text:
________if c == t:
____________count += 1
____if count > 0:
________char_dict.append({"name":c, "count":count, "left":count})
char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
result = ""
pre = ""
for _ in text:
____ci = 0
____while True:
________now = char_dict[ci]["name"]
________if now == pre:
____________ci += 1
________else:
____________result += now
____________pre = now
____________char_dict[ci]["left"] -= 1
____________char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
____________break
print(result)
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 19:10:00.74ID:jl8SG5IY0 よく見たら、聞くまでもなくダメなやつだなすまん
327デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-g1uO)
2022/10/15(土) 19:57:10.99ID:icx3tYx0M >>325
とりあえずcollectionsのCounterだけは覚えようか
とりあえずcollectionsのCounterだけは覚えようか
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb02-003c)
2022/10/15(土) 20:30:20.03ID:Hv7z/9nw0 Numpyで作ってみたで
https://ideone.com/nQcfVW
https://ideone.com/nQcfVW
329デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-zhLr)
2022/10/15(土) 20:30:36.10ID:Ji35UDrea きったね
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 20:48:46.65ID:jl8SG5IY0331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 21:15:49.97ID:jl8SG5IY0332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-7iBv)
2022/10/16(日) 01:02:14.69ID:moLuv1n40 >>299
https://ideone.com/b6vqgk
すごーく分かりづらいけど、2種類に分けて導き出した
区切り文字中心に考えたのに、そこで処理を分けてない体たらく
あと、同じ文字は出来るだけ遠く?は難しかった
〆切ってそうな話題ですまん、Python覚えたくてやってみた
https://ideone.com/b6vqgk
すごーく分かりづらいけど、2種類に分けて導き出した
区切り文字中心に考えたのに、そこで処理を分けてない体たらく
あと、同じ文字は出来るだけ遠く?は難しかった
〆切ってそうな話題ですまん、Python覚えたくてやってみた
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB)
2022/10/16(日) 20:28:46.68ID:MD6QHwBW0 質問です。
vscordとpycharmと他のパイソン系なのですが
「マルチグラボ」対応してるのを探してます。
お勧めはありますか?
vscordとpycharmと他のパイソン系なのですが
「マルチグラボ」対応してるのを探してます。
お勧めはありますか?
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/16(日) 20:56:42.88ID:tl8sUwzf0 Windowsで作成した画像を外付けHDDに保存する。
※macとWindows共通で使えるFAT32使用
それをmacPCのpythonのglobで画像のパスを読み込んだ時に
「バスケ」や「ポケモン」などの濁点と半濁点の検索ができません。
※printで中身を見るとあります。
原因や対処方法がありましたら教えて下さい。
※macとWindows共通で使えるFAT32使用
それをmacPCのpythonのglobで画像のパスを読み込んだ時に
「バスケ」や「ポケモン」などの濁点と半濁点の検索ができません。
※printで中身を見るとあります。
原因や対処方法がありましたら教えて下さい。
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/16(日) 21:20:40.98ID:F/Fiy6Pc0 unicodedata.normalize()
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/16(日) 21:28:07.05ID:cG9YvU2e0 あれはあれでunicodeなんだよな
統一できてない
統一できてない
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/16(日) 21:50:36.51ID:tl8sUwzf0338デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-OxQn)
2022/10/16(日) 22:24:25.86ID:U1duiFVid339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-spri)
2022/10/16(日) 22:53:43.69ID:1lEHOAQp0 Mac は「ハ + 濁点」「ホ + 半濁点」に分割しているのか
1文字にまとめるのが普通
1文字にまとめるのが普通
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/16(日) 23:02:52.94ID:cG9YvU2e0 昔からそうだったとかでもないのに
デファクトスタンダードに合わせるのは嫌というイキりたいOSの性格が現れている
デファクトスタンダードに合わせるのは嫌というイキりたいOSの性格が現れている
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-7iBv)
2022/10/16(日) 23:16:15.14ID:N+fxT3Y10 昔はバやパを平気で使ってたぞ
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/17(月) 00:13:29.63ID:uAMFVFmC0 半角カナを全角に変換した時に
文字数が変わるのを許容できるかという問題
文字数が変わるのを許容できるかという問題
343332 (ワッチョイ 9f79-7iBv)
2022/10/17(月) 01:43:17.91ID:fAAk7KG50344デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 01:25:14.77ID:zc0QoIzs 単純なy1,y2の差ではなく、
y1がy2をcrossover(上抜け)したところの値とy2との差を、crossunderするまで取り続ける
y1がy2をcrossunder(下抜け)したところの値とy2との差を、crossoverするまで取り続ける
そのデータを取得したいのですが
何かうまい具合にできないものでしょうか
where使って切り替わりの判別はできたのですが
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
fig, ax = plt.subplots()
t = np.linspace(0, 10, 1000)
y1 = np.sin(t)
y2 = np.cos(t)
ax.plot(t, y1)
ax.plot(t, y2)
fig.tight_layout()
plt.show()
np.where(y1>y2,1,0)
y1がy2をcrossover(上抜け)したところの値とy2との差を、crossunderするまで取り続ける
y1がy2をcrossunder(下抜け)したところの値とy2との差を、crossoverするまで取り続ける
そのデータを取得したいのですが
何かうまい具合にできないものでしょうか
where使って切り替わりの判別はできたのですが
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
fig, ax = plt.subplots()
t = np.linspace(0, 10, 1000)
y1 = np.sin(t)
y2 = np.cos(t)
ax.plot(t, y1)
ax.plot(t, y2)
fig.tight_layout()
plt.show()
np.where(y1>y2,1,0)
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/18(火) 10:34:44.39ID:jjMTEoo10 test = set(A[‘A1’] for B in C[‘C1’] for A in B[‘D’] )
ってどういうコマンドなんでしょうか。
入れ子が多すぎてよくわからず…
何がどう処理されてtestには何が入るんでしょう?
ってどういうコマンドなんでしょうか。
入れ子が多すぎてよくわからず…
何がどう処理されてtestには何が入るんでしょう?
346デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-2LS2)
2022/10/18(火) 10:55:11.72ID:RkLeKawPM バラせば済む話だわな
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-TyQf)
2022/10/18(火) 11:05:17.60ID:xDZsbnE90 test = set(...) は
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#set-types-set-frozenset
なんで置いといて中身の話だけど
A['A1'] の所を一時的に C B A と順に3回置き換えて動かすとみえてくるかも
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#set-types-set-frozenset
なんで置いといて中身の話だけど
A['A1'] の所を一時的に C B A と順に3回置き換えて動かすとみえてくるかも
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/18(火) 11:09:45.56ID:jjMTEoo10 >>346
バラす場合は
test = set(A[‘A1’]
for B in C[‘C1’]
for A in B[‘D’] )
ここでバラすってことですかね?
バラす場合は
test = set(A[‘A1’]
for B in C[‘C1’]
for A in B[‘D’] )
ここでバラすってことですかね?
349344
2022/10/18(火) 12:45:29.61ID:zc0QoIzs350デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-gBql)
2022/10/18(火) 12:56:03.93ID:41XzDqyZM351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/18(火) 13:24:53.77ID:jjMTEoo10352デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-Z2+b)
2022/10/18(火) 14:51:24.85ID:5thtfPTiM >>345
forループに直して読めばいい
test = set()
for B in C[‘C1’]:
__for A in B[‘D’]:
____test.add(A[‘A1’])
あまりいい内包表記の使い方ではない
forループに直して読めばいい
test = set()
for B in C[‘C1’]:
__for A in B[‘D’]:
____test.add(A[‘A1’])
あまりいい内包表記の使い方ではない
353344
2022/10/18(火) 14:53:46.55ID:zc0QoIzs354デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-40n0)
2022/10/18(火) 16:18:57.44ID:L21rDi/Na 直前のコマンドの実行結果の確認ってどうやるんですか?
shellで言う、echo $? をやりたい
shellで言う、echo $? をやりたい
355デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FOJj)
2022/10/18(火) 20:19:11.20ID:wvci1M8ka [{'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)}]
ってリストを
{'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)}
と言う辞書に簡単に変換する方法ってありますか?
クエリーセットから辞書に出来れば一番いいんだけど...。
ってリストを
{'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)}
と言う辞書に簡単に変換する方法ってありますか?
クエリーセットから辞書に出来れば一番いいんだけど...。
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b97-+LDt)
2022/10/18(火) 20:24:46.13ID:BZdlnClE0 >>355
普通に最後に[0]つけるだけでは?
普通に最後に[0]つけるだけでは?
357デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-003c)
2022/10/18(火) 20:27:28.02ID:8ovbGjhuM358デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FOJj)
2022/10/18(火) 20:32:38.62ID:wvci1M8ka >>356
ほんまや!ありがとう!
ほんまや!ありがとう!
359デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 21:48:30.15ID:zc0QoIzs360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-gX9J)
2022/10/19(水) 11:35:50.09ID:XPI64Z3+0 Wsl2上Ubuntu20.04でtorch使って機械学習させてたんだけど、3万イテレーションぐらいで
Segmentation fault
とだけ出て落ちてた
VRAMの容量が不足したと考えてあってる?
あとLinux環境でこれをデバッグするなら何がいいか教えて欲しい
Segmentation fault
とだけ出て落ちてた
VRAMの容量が不足したと考えてあってる?
あとLinux環境でこれをデバッグするなら何がいいか教えて欲しい
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-snqf)
2022/10/19(水) 11:54:47.46ID:tuP7W/zl0 SageMakerだな
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-KWxC)
2022/10/19(水) 12:36:42.67ID:rgBskw8B0 Linuxの組み込みRuby・mruby とかは、Top, Valgrind などを使うのかな?
363デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-4fP8)
2022/10/19(水) 22:23:16.68ID:3NiqH8qVM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- AIアーティストだけど作品公開する
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- お前らインターネット大規模障害起きてたとき何してた
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
