!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:52:26.67ID:VqLViKoX0321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cJ6U)
2022/10/15(土) 18:32:12.78ID:VXb7W7XW0 while使った方がいい
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/15(土) 18:48:06.23ID:w1fQiwU/0 処理で条件が変わるような場合は、whileにしてもハマる
いつ終わるか判らないようなループは本質的に不安定
いつ終わるか判らないようなループは本質的に不安定
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-JnlY)
2022/10/15(土) 18:48:39.13ID:i+M+Mx9R0 再帰でいいのでは?
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-QrOW)
2022/10/15(土) 18:52:19.28ID:2u2iBEwS0 >>320
そういうジェネレータ作ってrangeと置き換えればいいんじゃね
そういうジェネレータ作ってrangeと置き換えればいいんじゃね
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 19:03:32.69ID:jl8SG5IY0 あんま綺麗じゃないけど、こんな感じでいいのか?
競プロの連中ならもっとスマートなの書いてくれるはず
text = "aaabbc"
char = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
char_dict = []
for c in char:
____count = 0
____for t in text:
________if c == t:
____________count += 1
____if count > 0:
________char_dict.append({"name":c, "count":count, "left":count})
char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
result = ""
pre = ""
for _ in text:
____ci = 0
____while True:
________now = char_dict[ci]["name"]
________if now == pre:
____________ci += 1
________else:
____________result += now
____________pre = now
____________char_dict[ci]["left"] -= 1
____________char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
____________break
print(result)
競プロの連中ならもっとスマートなの書いてくれるはず
text = "aaabbc"
char = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
char_dict = []
for c in char:
____count = 0
____for t in text:
________if c == t:
____________count += 1
____if count > 0:
________char_dict.append({"name":c, "count":count, "left":count})
char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
result = ""
pre = ""
for _ in text:
____ci = 0
____while True:
________now = char_dict[ci]["name"]
________if now == pre:
____________ci += 1
________else:
____________result += now
____________pre = now
____________char_dict[ci]["left"] -= 1
____________char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True)
____________break
print(result)
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 19:10:00.74ID:jl8SG5IY0 よく見たら、聞くまでもなくダメなやつだなすまん
327デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-g1uO)
2022/10/15(土) 19:57:10.99ID:icx3tYx0M >>325
とりあえずcollectionsのCounterだけは覚えようか
とりあえずcollectionsのCounterだけは覚えようか
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb02-003c)
2022/10/15(土) 20:30:20.03ID:Hv7z/9nw0 Numpyで作ってみたで
https://ideone.com/nQcfVW
https://ideone.com/nQcfVW
329デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-zhLr)
2022/10/15(土) 20:30:36.10ID:Ji35UDrea きったね
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 20:48:46.65ID:jl8SG5IY0331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq)
2022/10/15(土) 21:15:49.97ID:jl8SG5IY0332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-7iBv)
2022/10/16(日) 01:02:14.69ID:moLuv1n40 >>299
https://ideone.com/b6vqgk
すごーく分かりづらいけど、2種類に分けて導き出した
区切り文字中心に考えたのに、そこで処理を分けてない体たらく
あと、同じ文字は出来るだけ遠く?は難しかった
〆切ってそうな話題ですまん、Python覚えたくてやってみた
https://ideone.com/b6vqgk
すごーく分かりづらいけど、2種類に分けて導き出した
区切り文字中心に考えたのに、そこで処理を分けてない体たらく
あと、同じ文字は出来るだけ遠く?は難しかった
〆切ってそうな話題ですまん、Python覚えたくてやってみた
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB)
2022/10/16(日) 20:28:46.68ID:MD6QHwBW0 質問です。
vscordとpycharmと他のパイソン系なのですが
「マルチグラボ」対応してるのを探してます。
お勧めはありますか?
vscordとpycharmと他のパイソン系なのですが
「マルチグラボ」対応してるのを探してます。
お勧めはありますか?
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/16(日) 20:56:42.88ID:tl8sUwzf0 Windowsで作成した画像を外付けHDDに保存する。
※macとWindows共通で使えるFAT32使用
それをmacPCのpythonのglobで画像のパスを読み込んだ時に
「バスケ」や「ポケモン」などの濁点と半濁点の検索ができません。
※printで中身を見るとあります。
原因や対処方法がありましたら教えて下さい。
※macとWindows共通で使えるFAT32使用
それをmacPCのpythonのglobで画像のパスを読み込んだ時に
「バスケ」や「ポケモン」などの濁点と半濁点の検索ができません。
※printで中身を見るとあります。
原因や対処方法がありましたら教えて下さい。
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/16(日) 21:20:40.98ID:F/Fiy6Pc0 unicodedata.normalize()
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/16(日) 21:28:07.05ID:cG9YvU2e0 あれはあれでunicodeなんだよな
統一できてない
統一できてない
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4)
2022/10/16(日) 21:50:36.51ID:tl8sUwzf0338デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-OxQn)
2022/10/16(日) 22:24:25.86ID:U1duiFVid339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-spri)
2022/10/16(日) 22:53:43.69ID:1lEHOAQp0 Mac は「ハ + 濁点」「ホ + 半濁点」に分割しているのか
1文字にまとめるのが普通
1文字にまとめるのが普通
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/16(日) 23:02:52.94ID:cG9YvU2e0 昔からそうだったとかでもないのに
デファクトスタンダードに合わせるのは嫌というイキりたいOSの性格が現れている
デファクトスタンダードに合わせるのは嫌というイキりたいOSの性格が現れている
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-7iBv)
2022/10/16(日) 23:16:15.14ID:N+fxT3Y10 昔はバやパを平気で使ってたぞ
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr)
2022/10/17(月) 00:13:29.63ID:uAMFVFmC0 半角カナを全角に変換した時に
文字数が変わるのを許容できるかという問題
文字数が変わるのを許容できるかという問題
343332 (ワッチョイ 9f79-7iBv)
2022/10/17(月) 01:43:17.91ID:fAAk7KG50344デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 01:25:14.77ID:zc0QoIzs 単純なy1,y2の差ではなく、
y1がy2をcrossover(上抜け)したところの値とy2との差を、crossunderするまで取り続ける
y1がy2をcrossunder(下抜け)したところの値とy2との差を、crossoverするまで取り続ける
そのデータを取得したいのですが
何かうまい具合にできないものでしょうか
where使って切り替わりの判別はできたのですが
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
fig, ax = plt.subplots()
t = np.linspace(0, 10, 1000)
y1 = np.sin(t)
y2 = np.cos(t)
ax.plot(t, y1)
ax.plot(t, y2)
fig.tight_layout()
plt.show()
np.where(y1>y2,1,0)
y1がy2をcrossover(上抜け)したところの値とy2との差を、crossunderするまで取り続ける
y1がy2をcrossunder(下抜け)したところの値とy2との差を、crossoverするまで取り続ける
そのデータを取得したいのですが
何かうまい具合にできないものでしょうか
where使って切り替わりの判別はできたのですが
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
fig, ax = plt.subplots()
t = np.linspace(0, 10, 1000)
y1 = np.sin(t)
y2 = np.cos(t)
ax.plot(t, y1)
ax.plot(t, y2)
fig.tight_layout()
plt.show()
np.where(y1>y2,1,0)
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/18(火) 10:34:44.39ID:jjMTEoo10 test = set(A[‘A1’] for B in C[‘C1’] for A in B[‘D’] )
ってどういうコマンドなんでしょうか。
入れ子が多すぎてよくわからず…
何がどう処理されてtestには何が入るんでしょう?
ってどういうコマンドなんでしょうか。
入れ子が多すぎてよくわからず…
何がどう処理されてtestには何が入るんでしょう?
346デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-2LS2)
2022/10/18(火) 10:55:11.72ID:RkLeKawPM バラせば済む話だわな
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-TyQf)
2022/10/18(火) 11:05:17.60ID:xDZsbnE90 test = set(...) は
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#set-types-set-frozenset
なんで置いといて中身の話だけど
A['A1'] の所を一時的に C B A と順に3回置き換えて動かすとみえてくるかも
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#set-types-set-frozenset
なんで置いといて中身の話だけど
A['A1'] の所を一時的に C B A と順に3回置き換えて動かすとみえてくるかも
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/18(火) 11:09:45.56ID:jjMTEoo10 >>346
バラす場合は
test = set(A[‘A1’]
for B in C[‘C1’]
for A in B[‘D’] )
ここでバラすってことですかね?
バラす場合は
test = set(A[‘A1’]
for B in C[‘C1’]
for A in B[‘D’] )
ここでバラすってことですかね?
349344
2022/10/18(火) 12:45:29.61ID:zc0QoIzs350デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-gBql)
2022/10/18(火) 12:56:03.93ID:41XzDqyZM351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/18(火) 13:24:53.77ID:jjMTEoo10352デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-Z2+b)
2022/10/18(火) 14:51:24.85ID:5thtfPTiM >>345
forループに直して読めばいい
test = set()
for B in C[‘C1’]:
__for A in B[‘D’]:
____test.add(A[‘A1’])
あまりいい内包表記の使い方ではない
forループに直して読めばいい
test = set()
for B in C[‘C1’]:
__for A in B[‘D’]:
____test.add(A[‘A1’])
あまりいい内包表記の使い方ではない
353344
2022/10/18(火) 14:53:46.55ID:zc0QoIzs354デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-40n0)
2022/10/18(火) 16:18:57.44ID:L21rDi/Na 直前のコマンドの実行結果の確認ってどうやるんですか?
shellで言う、echo $? をやりたい
shellで言う、echo $? をやりたい
355デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FOJj)
2022/10/18(火) 20:19:11.20ID:wvci1M8ka [{'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)}]
ってリストを
{'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)}
と言う辞書に簡単に変換する方法ってありますか?
クエリーセットから辞書に出来れば一番いいんだけど...。
ってリストを
{'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)}
と言う辞書に簡単に変換する方法ってありますか?
クエリーセットから辞書に出来れば一番いいんだけど...。
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b97-+LDt)
2022/10/18(火) 20:24:46.13ID:BZdlnClE0 >>355
普通に最後に[0]つけるだけでは?
普通に最後に[0]つけるだけでは?
357デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-003c)
2022/10/18(火) 20:27:28.02ID:8ovbGjhuM358デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FOJj)
2022/10/18(火) 20:32:38.62ID:wvci1M8ka >>356
ほんまや!ありがとう!
ほんまや!ありがとう!
359デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 21:48:30.15ID:zc0QoIzs360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-gX9J)
2022/10/19(水) 11:35:50.09ID:XPI64Z3+0 Wsl2上Ubuntu20.04でtorch使って機械学習させてたんだけど、3万イテレーションぐらいで
Segmentation fault
とだけ出て落ちてた
VRAMの容量が不足したと考えてあってる?
あとLinux環境でこれをデバッグするなら何がいいか教えて欲しい
Segmentation fault
とだけ出て落ちてた
VRAMの容量が不足したと考えてあってる?
あとLinux環境でこれをデバッグするなら何がいいか教えて欲しい
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-snqf)
2022/10/19(水) 11:54:47.46ID:tuP7W/zl0 SageMakerだな
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-KWxC)
2022/10/19(水) 12:36:42.67ID:rgBskw8B0 Linuxの組み込みRuby・mruby とかは、Top, Valgrind などを使うのかな?
363デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-4fP8)
2022/10/19(水) 22:23:16.68ID:3NiqH8qVM364デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-+LDt)
2022/10/19(水) 23:34:10.81ID:bkANZ+VWM365デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-+LDt)
2022/10/19(水) 23:37:46.30ID:bkANZ+VWM366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efe8-TyQf)
2022/10/20(木) 00:13:53.61ID:mcMX29GY0 メモリ壊れててSegmentation faultは運良すぎる
十中八九バグ踏んでる
十中八九バグ踏んでる
367デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-zhLr)
2022/10/20(木) 00:21:35.47ID:Ia5AvZ4ba >>360
まずは普通のubuntu環境でやってみな
まずは普通のubuntu環境でやってみな
368デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-OxQn)
2022/10/20(木) 06:33:42.06ID:h2hzFpVPM note.nkmk.meブログ書いてる人は一体何者なん?凄すぎでしょ
369デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-4fP8)
2022/10/20(木) 09:06:52.31ID:rssHMFyJM >>364
ありがとう
ありがとう
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB)
2022/10/20(木) 11:03:22.52ID:rq8DqaFj0 .pyの拡張子のプログラムファイル送られてきたんだが
ひらきかたがわからん
ひらきかたがわからん
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-/ZQP)
2022/10/20(木) 11:07:41.43ID:5IJGeHxC0 単に開きたいならテキストエディタでおけ
よくわからんものをいきなり実行しないほうがいいでしょ。
よくわからんものをいきなり実行しないほうがいいでしょ。
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-y3r4)
2022/10/20(木) 11:33:20.98ID:SiOwIn850 送ってきた相手が知人だとしても疑うべき
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB)
2022/10/20(木) 11:59:34.42ID:rq8DqaFj0 返信ありがとう。
ココナラの仕事関連で贈られたブツだから
妖しくはないと思う。
ただひらき方がわからんだけw
テキストね。ありがとう!
ココナラの仕事関連で贈られたブツだから
妖しくはないと思う。
ただひらき方がわからんだけw
テキストね。ありがとう!
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB)
2022/10/20(木) 14:07:22.08ID:rq8DqaFj0 .pyだからgoogle colabとかvsでもひらけますか?
375デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-agbM)
2022/10/20(木) 14:15:44.78ID:SM0e0PhV6 はい。
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fbb-mZPx)
2022/10/20(木) 14:46:25.62ID:VKVL3k1N0 すまんが、開発環境について教えて欲しいんだけどさ
NumPyの行列がどんな形してるか、あらかじめ推測がつく場合にVSCodeのエディタ上で表示してくれるような機能ってなんかないのかな?
あったら教えてほすぃ
NumPyの行列がどんな形してるか、あらかじめ推測がつく場合にVSCodeのエディタ上で表示してくれるような機能ってなんかないのかな?
あったら教えてほすぃ
377デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-zhLr)
2022/10/20(木) 15:41:29.99ID:Ia5AvZ4ba ない
型で指定できない以上無理
型で指定できない以上無理
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fe8-TyQf)
2022/10/20(木) 16:40:26.62ID:fK+SugQF0 https://numpy.org/devdocs/reference/typing.html
これで型ヒント書いてPylance/Pyrightさんがどこまで対応してきてるかやな
これで型ヒント書いてPylance/Pyrightさんがどこまで対応してきてるかやな
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB)
2022/10/20(木) 16:52:22.34ID:rq8DqaFj0380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB)
2022/10/20(木) 16:55:29.69ID:rq8DqaFj0 ファイル→ノートブックをアップロード→ダウンロードできひんw
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-/ZQP)
2022/10/20(木) 17:02:32.17ID:5IJGeHxC0 当該ファイルをテキストエディタで開いてコピペしたらええんでないの?
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb09-h7FX)
2022/10/20(木) 17:44:01.65ID:aiWxu/Mz0 Pythonの乱数はCPUのbit長とあまり関係ないみたい
64bit= 8バイトや128bit = 16バイトが効率がいいのかとおもったが
一度にまとめて長いのを生成したほうがいいみたい
https://ideone.com/JlYdMk
import random
from time import perf_counter
def randcomp(byte = 4, loop = 100000):
N =[]
K =[]
for i in range(3):
K.append(2**i)
N.append (2**(8*byte*K[-1]) -1)
for i in range(3):
t = perf_counter()
for n in range(loop * int(4/K[i]) ): random.randint(0, N[i])
t = perf_counter() - t
print("%d%s : %0.3f sec" % (8*byte*K[i], "バイトで乱数生成" , t), flush=True)
print("同一長乱数はまとめて生成したほうがいいが分割したほうがいいか")
randcomp(100, 30000)
64bit= 8バイトや128bit = 16バイトが効率がいいのかとおもったが
一度にまとめて長いのを生成したほうがいいみたい
https://ideone.com/JlYdMk
import random
from time import perf_counter
def randcomp(byte = 4, loop = 100000):
N =[]
K =[]
for i in range(3):
K.append(2**i)
N.append (2**(8*byte*K[-1]) -1)
for i in range(3):
t = perf_counter()
for n in range(loop * int(4/K[i]) ): random.randint(0, N[i])
t = perf_counter() - t
print("%d%s : %0.3f sec" % (8*byte*K[i], "バイトで乱数生成" , t), flush=True)
print("同一長乱数はまとめて生成したほうがいいが分割したほうがいいか")
randcomp(100, 30000)
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fe8-TyQf)
2022/10/20(木) 18:21:28.94ID:fK+SugQF0 >>382
https://docs.python.org/ja/3/library/random.html#random.random
> ほとんど全てのモジュール関数は、基礎となる関数 random() に依存します。
ソースまで追ってないけど係数掛けてるだけでない?精度求めないなら構わないけど
https://docs.python.org/ja/3/library/random.html#random.random
> ほとんど全てのモジュール関数は、基礎となる関数 random() に依存します。
ソースまで追ってないけど係数掛けてるだけでない?精度求めないなら構わないけど
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb09-h7FX)
2022/10/20(木) 18:38:57.83ID:aiWxu/Mz0 納得
整数の乱数も浮動小数点から生成してるのね
整数値はCPUの整数演算から生成してるとおもってた
整数の乱数も浮動小数点から生成してるのね
整数値はCPUの整数演算から生成してるとおもってた
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-ARgO)
2022/10/20(木) 18:57:44.54ID:0LxHKv3Y0 >>376
PyCharmのPro版ならそういう機能あったかも。まあ有料だけど
PyCharmのPro版ならそういう機能あったかも。まあ有料だけど
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fbb-mZPx)
2022/10/20(木) 19:05:49.55ID:VKVL3k1N0 年3万かあ・・・・教えてくれたのはありがたいけどちょっとこれは・・・・
387デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-gp7B)
2022/10/20(木) 19:38:31.27ID:tMcnfqkZa randomは整数じゃないか?
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/20(木) 19:57:06.72ID:zFT+mBQ80 熱雑音から生成するのなかったっけ
389デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-gp7B)
2022/10/20(木) 20:09:52.87ID:tMcnfqkZa あるよ
量子論的ななんかもあるよ
量子論的ななんかもあるよ
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/20(木) 20:13:14.05ID:zFT+mBQ80 大勢で祈ると値が偏る奴
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-y3r4)
2022/10/20(木) 20:18:06.06ID:SiOwIn850 競馬場でやって
392デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-003c)
2022/10/20(木) 20:59:29.59ID:kx/1mwDkM 計算結果を観測するまで分からない乱数
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/20(木) 21:14:59.71ID:zFT+mBQ80 量子使う奴は意思が入り込むよ
未来の科学ではそんなの当たり前になってるだろうけど、現時点ではオカルト
二重スリット実験とかも本当は不思議でも何でもない
未来の科学ではそんなの当たり前になってるだろうけど、現時点ではオカルト
二重スリット実験とかも本当は不思議でも何でもない
394デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-+LDt)
2022/10/20(木) 23:49:24.98ID:PbiytdPqM ほんとの乱数を使う必要がある場合と疑似乱数でいい場合は区別したほうが良くないか。
Pythonで出し分ける方法は調べてないから知らないけど。
Pythonで出し分ける方法は調べてないから知らないけど。
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/21(金) 08:18:44.01ID:qQxL52gE0 seedを物理的に作ってあとは擬似乱数だな
組み込みだとADコンバータのLSBを使ったりする
組み込みだとADコンバータのLSBを使ったりする
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/21(金) 08:50:48.36ID:Yzioqt7t0 pythonの資格取りたいんですが難しいですか?
どれくらい勉強すれば行けますか
どれくらい勉強すれば行けますか
397デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-dQGL)
2022/10/21(金) 13:17:33.66ID:d7WYWX6T6398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-gBql)
2022/10/21(金) 16:11:11.34ID:QvDTOA5Y0 >>396
2万時間くらい
2万時間くらい
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/21(金) 17:01:14.33ID:Yzioqt7t0 >>398
2万時間の根拠は?
2万時間の根拠は?
400デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-2LS2)
2022/10/21(金) 17:19:59.05ID:KvwM7lznM 調べりゃ解ることを
わざわざ聞くやつは
2マン時間で十分だと言うことだろう
わざわざ聞くやつは
2マン時間で十分だと言うことだろう
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-y3r4)
2022/10/21(金) 17:25:07.63ID:2aEevlzi0 調べると分かるのか
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb09-h7FX)
2022/10/21(金) 17:50:39.73ID:+NQJkQPg0 小さめファイルのハッシュ値を計算したい人です
ファイルIOにかかる時間のほうが圧倒的に時間食うことがわかりました
ハッシュ計算が3倍遅いほうでも差がほぼないようです
ファイルIOにかかる時間のほうが圧倒的に時間食うことがわかりました
ハッシュ計算が3倍遅いほうでも差がほぼないようです
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb09-h7FX)
2022/10/21(金) 17:52:02.77ID:+NQJkQPg0 ここに書き込んだのでは話ではなかった
404デフォルトの名無しさん
2022/10/21(金) 18:01:25.42ID:Ty04Hsfm データフレームのある列で、0が連続する値だけを起点にデータを分割する
いわゆるビニング処理をしたいのですが
こういう感じにしました
https://ideone.com/JIk4Zz
たぶん期待通りの処理(df_sample["b"]で0以外の値が連続するブロックだけ抽出)になったのですが
改善できないでしょうか
いわゆるビニング処理をしたいのですが
こういう感じにしました
https://ideone.com/JIk4Zz
たぶん期待通りの処理(df_sample["b"]で0以外の値が連続するブロックだけ抽出)になったのですが
改善できないでしょうか
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-gBql)
2022/10/21(金) 21:02:47.32ID:QvDTOA5Y0 >>399
君には難しいだろう。
たぶん無理だから諦めた方がいい。
Pythonは統計とマシンラーニング課題も出るからそれらの背景知識がなければ受からないと考えたほうがいいし、Pythonを学ぶ意味も意義もなんの価値もない
というのと、そんなことでいちいち根拠は?と思考停止する程度であればなにも成すことはできない。
よってそれら含めて知識として習得するつもりがあり、そのはじめの一歩として資格試験に挑戦するというのであれば、勝手に挑戦すればいい
君には難しいだろう。
たぶん無理だから諦めた方がいい。
Pythonは統計とマシンラーニング課題も出るからそれらの背景知識がなければ受からないと考えたほうがいいし、Pythonを学ぶ意味も意義もなんの価値もない
というのと、そんなことでいちいち根拠は?と思考停止する程度であればなにも成すことはできない。
よってそれら含めて知識として習得するつもりがあり、そのはじめの一歩として資格試験に挑戦するというのであれば、勝手に挑戦すればいい
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-gBql)
2022/10/21(金) 21:10:42.50ID:QvDTOA5Y0 >>399
マジで厳しいこというかもしれないが
何のためにその資格を取りたいと思ったのか
何のためにPythonを学ぼうと思ったのか
心から学びたいと言う欲求があなたの中にあるのか
あなた自身がこれら命題に答えられなければ、時間の無駄になるだろう
マジで厳しいこというかもしれないが
何のためにその資格を取りたいと思ったのか
何のためにPythonを学ぼうと思ったのか
心から学びたいと言う欲求があなたの中にあるのか
あなた自身がこれら命題に答えられなければ、時間の無駄になるだろう
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fbb-qQUl)
2022/10/21(金) 21:15:29.58ID:NoO+J0RZ0408デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-ZPbQ)
2022/10/21(金) 21:23:51.77ID:BRobyhizH 愚直おじさん流
https://ideone.com/TnSTHy
https://ideone.com/TnSTHy
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0)
2022/10/21(金) 21:29:44.35ID:Yzioqt7t0 >>406
めっちゃ早口で言ってそう
めっちゃ早口で言ってそう
410デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-003c)
2022/10/21(金) 21:34:27.68ID:xWrdmgB3M Pythonは一般人でも使いやすいからシェアNo.1になってるような言語でしょ
ラズパイIoTでも使うしAIのためだけの言語では無いよ
ラズパイIoTでも使うしAIのためだけの言語では無いよ
411デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-XNb0)
2022/10/21(金) 21:37:59.27ID:7KwYuZana412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf)
2022/10/21(金) 21:39:34.25ID:qQxL52gE0 ひろゆきが言ってるんだから嘘に決まってるだろ
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-KWxC)
2022/10/21(金) 23:30:16.98ID:X//QLN3D0 ひろゆきは自分で試していない。
検索して、それを話しているだけ
自分の経験に基づかないから、いつも話が浅い。
だから聞くだけ、時間の無駄
検索して分かるような事しか話さない
Python は良いみたいですよ。
流行っているからとかw
検索して、それを話しているだけ
自分の経験に基づかないから、いつも話が浅い。
だから聞くだけ、時間の無駄
検索して分かるような事しか話さない
Python は良いみたいですよ。
流行っているからとかw
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-KWxC)
2022/10/21(金) 23:38:32.06ID:X//QLN3D0 Python は文系は無理。
大学院数学科か、AWS 機械学習の資格が必要
だから、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA とか、
たにぐちまことも、Pythonの動画を作れない
だから、英語だけできる文系女は皆、Ruby on Rails へ行く。
Railsは算数で十分
Pythonの文法だけ知っている香具師は、いらない。
仕事ができないから
大学院数学科か、AWS 機械学習の資格が必要
だから、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA とか、
たにぐちまことも、Pythonの動画を作れない
だから、英語だけできる文系女は皆、Ruby on Rails へ行く。
Railsは算数で十分
Pythonの文法だけ知っている香具師は、いらない。
仕事ができないから
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-y3r4)
2022/10/21(金) 23:39:38.76ID:2aEevlzi0 フランス語で講釈たれたときもそうだな
フランス語の専門家が誤りに突っ込んできて
それで黙ってしまった
フランス語の専門家が誤りに突っ込んできて
それで黙ってしまった
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cJ6U)
2022/10/21(金) 23:48:12.69ID:sRGYRPn90 >>409
効いてて草
効いてて草
417デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-sGwS)
2022/10/22(土) 00:19:42.69ID:zwJTxOqra ケンタって人pythonをスルーしてるのはなぜなんだろう
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e94f-9Hqw)
2022/10/22(土) 00:46:25.52ID:5ajtmD/n0 KENTA は文系でしょ。
TOEIC も、800点以上取っていたかも?
英語ができるから、10言語以上のプログラミングに強い
でも、Python は別。
大学院レベルの特殊な勉強が必要だから、文系では無理
TOEIC も、800点以上取っていたかも?
英語ができるから、10言語以上のプログラミングに強い
でも、Python は別。
大学院レベルの特殊な勉強が必要だから、文系では無理
419デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-sGwS)
2022/10/22(土) 00:55:51.48ID:OES5lhv+a うーんニューラルネットワークってそんなに難しいことしてないんだけどな
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1197-/6zz)
2022/10/22(土) 04:24:24.02ID:+A4lsW440 ニューラルネットワークはともかく、他の言語出来たらPythonだって出来るでしょ。NumPyとかPyTorchだけがPythonじゃないし。なんか知らんYouTuberを根拠にするとか頭おかしすぎる 正直BASICみたいなもんだろ、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
